|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
| ¥1,100(税込) |
|
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
-
127301
匿名さん 2019/05/03 11:37:48
-
127302
匿名さん 2019/05/03 11:42:00
マンションから戸建に越したけど、管理費は無駄とは考えませんでしたよ。
-
127303
匿名さん 2019/05/03 11:47:58
戸建ですが、マンションの管理費及び修繕積立金は当然に必要な支出だと思います。
-
127304
匿名さん 2019/05/03 11:49:17
-
127305
匿名さん 2019/05/03 11:50:26
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
-
127306
匿名さん 2019/05/03 11:52:20
戸建の人はマンションの管理費を払いたくても払えない。
-
127307
匿名さん 2019/05/03 12:24:35
戸建ですが、マンションの管理費及び修繕積立金は共用部だけにかかる支出なので、専有部しかない戸建てには不要な費用だと思います。
-
127308
匿名さん 2019/05/03 12:26:15
-
127309
匿名さん 2019/05/03 12:29:20
こんな費用、戸建てには不要。
管理費
1、管理員人件費
2、公租公課
3、共用設備の保守維持費及び運転費
4、備品費、通信費その他の事務費
5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
6、経常的な補修費
7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
8、委託業務費
9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用
修繕積立金
1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
(例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
7、上記の管理のための借入資金に対する償還
駐車場利用料なども、共用部の無い戸建てにすれば不要な費用
-
127310
匿名さん 2019/05/03 12:43:48
このスレの予算の人には、管理費は負担になるんでしょうね。
-
-
127311
匿名さん 2019/05/03 12:54:07
マンションさんがマンションを購入する意味・目的・メリットを提示しない限り覆ることのない、13万レスに及ぼうとしているこのモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。
ーーーー
スレ趣旨に従い議論し、完全決着!
戸建てに軍配!
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。
が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。
以下がエビデンスです。
↓
>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw
間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。
マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。
賃貸と変わりません。
むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。
共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
【完】
-
127312
匿名さん 2019/05/03 13:00:15
>>127310 匿名さん
>このスレの予算の人には、管理費は負担になるんでしょうね。
だから管理費や修繕積立金を払う必要があるマンションの予算は4000万以下。
払う必要が無い戸建ての予算は4000万超。
-
127313
匿名さん 2019/05/03 13:03:03
分譲マンションを購入すると、管理組合に対するランニングコストという債務もついてくるという事実。
支払期間や金額が不明な借金を背負うのがマンション。
-
127314
匿名さん 2019/05/03 13:07:28
>>127313 匿名さん
まったくです。
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。
-
127315
匿名さん 2019/05/03 13:51:53
-
127316
匿名さん 2019/05/03 14:13:07
予算が同じであれば、ランニングコスト高くなれば、物件に充当できる金額は安くなる。
至極当然シンプルなこと。
このスレの趣旨のまとめを再掲しておきます。
↓
新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。
このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。
4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。
ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。
さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。
毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。
その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。
幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。
購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
-
127317
匿名さん 2019/05/03 14:18:35
>>127281 匿名さん
> 匿名掲示板の誰でも投稿できるレスを十分なエビデンスだなんて恥ずかしい方ですね。
いいえ。
匿名掲示板での合意事項のエビデンスとしては、匿名掲示板の発言内容は立派なエビデンスです。
むしろ、匿名掲示板での合意事項のエビデンスなので、匿名掲示板の発言内容以外のエビデンスなど考えられません。
-
127318
匿名さん 2019/05/03 19:30:10
>買える予算がある事が重要
マンションのランニングコストが無駄だと認識することが大切。
4000万超の戸建てを買う動機になる。
-
127319
匿名さん 2019/05/03 21:27:34
日本の7割が戸建て住まいを希望し、マンション住まいを望むのはわずか1割。
東京にはマンションが多いが、その半分以上が賃貸用の物件。
持ち家は戸建てのほうが圧倒的に多い。
都市の持ち家はマンションが主流と考えるのは大きな誤り。
-
127320
匿名さん 2019/05/03 21:28:07
毎月支払額を考えると、立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることが分かった。幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建にしようかと思います。
めでたしめでたし。
【完】
-
127321
匿名さん 2019/05/03 22:18:27
匿名掲示板において合意事項のエビデンスなど存在しません。
スレが終わらないのがそのエビデンス。
-
127322
匿名さん 2019/05/03 22:20:37
>>127319 匿名さん
購入するなら地方郊外&ど田舎の戸建を希望する人が大半ということ。
要するに都内のマンションを狙えるカネがない人がほとんど。
-
127323
匿名さん 2019/05/03 22:22:27
GWも8日目
進行役の方は、そろそろ意見をまとめていかないとね☆
-
127324
匿名さん 2019/05/03 23:46:18
>>127318 匿名さん
修繕費は変わらないし、ネットや駐車場代が管理費に含まれているし
保険やすいし
ほぼ変わらないよ
資産に対して固定資産税も安いし
-
127325
匿名さん 2019/05/03 23:48:12
駐車場がタダのマンションって田舎のほうの話ですか?
私が検討したマンションは駐車場代を管理費とは別に月1.5~2万円取られる所ばかりでしたよ。
-
-
127326
匿名さん 2019/05/04 00:07:24
-
127327
匿名さん 2019/05/04 00:12:46
まぁ、マンションの駐車場代が
・家計に影響与えること
・その費用を物件価格に上乗せした戸建てと比較できること
確か。
-
127328
匿名さん 2019/05/04 00:12:57
-
127329
匿名さん 2019/05/04 01:04:34
-
127330
匿名さん 2019/05/04 01:15:42
広いマンション買えないファミリーさんは、戸建て一択です
妥協ともいえますが
-
127331
匿名さん 2019/05/04 01:16:52
-
127332
匿名さん 2019/05/04 01:20:43
-
127333
匿名さん 2019/05/04 01:22:03
広いマンションが買えたと言う事は、地方に妥協したんですね。
おめでとうごうざいます。
-
127334
匿名さん 2019/05/04 01:22:36
-
127335
匿名さん 2019/05/04 01:26:36
-
-
127336
匿名さん 2019/05/04 01:35:31
-
127337
匿名さん 2019/05/04 01:50:17
>>127321 匿名さん
> スレが終わらないのがそのエビデンス。
若葉マークさんと言うことは新人さんですね。
このスレは既に、「この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。」で決着済みです。
13万レスに及ぼうとしているモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。
ーーーー
スレ趣旨に従い議論し、完全決着!
戸建てに軍配!
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。
が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。
以下がエビデンスです。
↓
>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw
間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。
マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。
賃貸と変わりません。
むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。
共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
【完】
-
127338
匿名さん 2019/05/04 01:56:03
>>127318 匿名さん
> マンションのランニングコストが無駄だと認識することが大切。
> 4000万超の戸建てを買う動機になる
まさにその通りだと思います。
管理費・修繕積立金は戸建てにには無い共有部にしか使われない費用。
戸建てから見れば無駄な費用です。
それに気付いた方のみが4000万超の戸建てを買える。
下の方はまさにその良い例です。4000万マンションを検討していたのに、それと同じ費用で5600万の戸建てを取得できることが分かったのですから。
↓
>>127320 匿名さん
> 毎月支払額を考えると、立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることが分かった。幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建にしようかと思います。
> めでたしめでたし。
> 【完】
まさに、このスレ趣旨を見事に体現した内容だと思います。
-
127339
匿名さん 2019/05/04 02:05:42
なんでマンションって、エントランスや廊下とかは共有しているのに、トイレ・バス・キッチンは共有していないんでしょうね。
24時間使うわけではないトイレ・バス・キッチンを共有にし、浮いたスペースやお金を専有部の部屋に充当すれば、より広い専有部にすることができるのに。
あぁ、トイレ・バス・キッチンを共有にすると設備品の販売数が減ってマンデベが儲からないからですね。
-
127340
匿名さん 2019/05/04 02:51:11
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
-
127341
匿名さん 2019/05/04 03:43:20
毎月支払額を考えると、立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることが分かった。幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建にしようかと思います。
めでたしめでたし。
【完】
-
127342
匿名さん 2019/05/04 03:44:42
-
127343
匿名さん 2019/05/04 03:50:16
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
-
127344
匿名さん 2019/05/04 03:50:27
-
127345
匿名さん 2019/05/04 03:52:36
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
-
-
127346
匿名さん 2019/05/04 03:59:39
-
127347
匿名さん 2019/05/04 04:01:27
-
127348
匿名さん 2019/05/04 04:52:24
マンションの共用部は無駄ですね。
戸建てにすれば共用部の建設費も維持管理費もかからない。
-
127349
匿名さん 2019/05/04 05:08:38
>>127332 匿名さん
>管理組合(住民)ですね。
違います。
管理組合は、共用部のランニングコストを債務者の住民から強制的に徴収する債権者です。
住民の滞納が続くと、債権者の権利を行使します。
-
127350
匿名さん 2019/05/04 05:18:59
戸建てなら町内会や自治会は任意加入なのに、マンションの管理組合は強制加入。
毎月徴収される金額も高額。
-
匿名さん2025-10-14 15:45:14新浦安=沖縄=港南迷惑画像貼り
同じ人だと思いますか?新浦安=沖縄=港南迷惑画像貼り 全部同じ
25%
新浦安=沖縄
0%
沖縄=港南迷惑画像貼り
50%
全部別人
25%
4票
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)