住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2025-11-22 10:35:02

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 1 匿名さん 2017/05/20 08:44:07

    4000万マンションと5600万戸建てで支払い総額同じという奴ですね

  2. 2 購入経験者さん 2017/05/20 08:49:32

    >>1 匿名さん

    はい、そうです。
    5600万かどうかは、比較対象のマンションによりますがね。

  3. 3 匿名さん 2017/05/20 08:54:01

    金がない人は購入時の支払い額が安くて、管理費や修繕積立金、駐車場料金が長期分割払いになるマンションでしょ。
    居住期間のトータル支払額を気にしたらマンションなんて買えない。

  4. 4 購入経験者さん 2017/05/20 08:55:16

    初めてこのスレをご覧になられた方は
    「一体なんのこと?」
    と思われるかも知れません。

    マンションと戸建てでは、そのマンションを買った場合に戸建てでは発生しない費用を確認する必要があるのです

    修繕積立金・管理費。
    臨時修繕積立金。
    駐車場代(車を保有される場合)。
    固定資産税(の戸建てとの差額)。
    その他、コミュニティ形成費、駐輪場代などなど。

    その月あたり支払額から1万円を引いて下さい。
    1万3千円ごとに物件価格が500万高い戸建てを購入することが出来るのです。(4000マンションとの差額が5万の場合6000万の戸建て)

    まぁ住宅ローン通れば、のお話になりますが。

  5. 5 匿名さん 2017/05/20 09:07:46

    ですね。
    住宅ローンが通せるならでしょう。

  6. 6 匿名さん 2017/05/20 09:21:41

    はい終了。

  7. 7 匿名さん 2017/05/20 09:37:25

    早速構ってちゃん登場か?(大爆笑)

  8. 8 匿名さん 2017/05/20 09:44:21

    マンション民は知られたくない事実を消火しようと必死ですね。
    マンション営業乙。

  9. 9 購入経験者さん 2017/05/20 10:05:54

    マンション派は、
    「1600万も余計にローンを借り増して戸建を買うように勧めるのは非常に無責任」
    と言いつつ、
    「4000万のマンションを購入する方はランニングコストも検討済みですから心配ない」
    と言い放っています。さらに、
    「矛盾してる」
    の指摘に
    「どこが?」
    と返す体たらくです。

    マンション派の発言からは、
    「毎月15万の住宅ローン返済」

    「毎月10万の住宅ローン返済・5万の管理費・修繕積立金等の支払い」
    では、後者の方が安全と言うことになるのですが。

    管理費や修繕積立金は踏み倒しても問題の無いものなのでしょうか?

  10. 10 匿名さん 2017/05/20 10:10:21

    4000万のマンションを購入する方はランニングコストも検討済みですから心配ない。
    以上です。

  11. 11 匿名さん 2017/05/20 10:11:30

    一人で宣言しても意味ないでしょ。

  12. 12 購入経験者さん 2017/05/20 10:12:12

    >>10 匿名さん
    > 4000万のマンションを購入する方はランニングコストも検討済みですから心配ない。

    すなわち、そのランニングコストを住宅ローン返済に充当して、ランニングコストがかからない一戸建てを購入するのも心配ない。

    と言うことですね。
    異議ありませんよ。

  13. 13 匿名さん 2017/05/20 10:13:17

    4000万のマンションと5600万の戸建なんか比較にならんでしょw
    買えるなら5600万の戸建でいい。
    これ以上の結論はない。
    はい終了w

  14. 14 購入経験者さん 2017/05/20 10:14:04

    >>12 購入経験者さん

    そう、それは4000万のマンションを購入するのと同じお金で4000万円を超える戸建てが購入できると言うことです。
    ランニングコストの差額が5万円の場合、6000万円の戸建てが購入できると言うことです。

    物件価格戸となったとしても、支払い計画・予算としては同じなのです。

  15. 15 匿名さん 2017/05/20 10:14:26

    >>12 購入経験者さん
    はい、終了です。
    5600万の戸建を買えるなら買ったらいいですよ。

  16. 16 匿名さん 2017/05/20 10:15:17

    >>14 購入経験者さん
    はい。6000万の戸建を買えるなら買ったらいいですよ。以上です。

  17. 17 匿名さん 2017/05/20 10:16:39

    私はマンション派ですが、5600万でも6000万でも買えるなら買ったらいいですよ。
    それ以上の結論はない。
    以上です。

  18. 18 購入経験者さん 2017/05/20 10:17:29

    >>14 購入経験者さん

    失礼いたしました。


    物件価格戸となったとしても、支払い計画・予算としては同じなのです。


    物件価格が異なったとしても、支払い計画・予算としては同じなのです。

  19. 19 購入経験者さん 2017/05/20 10:33:59

    新しいスレが、と言うかタイトル長すぎますよ!(笑)

    多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式共有共同合同集合住宅の管理費や修繕積立金などの維持・運営費用は、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式共有共同合同集合住宅であるがために支払わなければならない費用であり、そして高い。

    唯一の専有部分である居住スペースの維持・運用費用には一切充てられず、その維持・運営費用(室内リフォームなど)は、戸建てと同様に別に積み立てる必要がある。

    マンションの住宅ローン返済額+維持・運営費用が戸建ての住宅ローン返済額と同じだからと言って、居住スペースが同等か言うとそうではなく、むしろ劣悪。
    物件か価格が安く、そして多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式共有共同合同集合住宅であるが故に。

  20. 20 匿名さん 2017/05/20 10:54:35

    どう考えても資産共有の狭い共同住居に優位性はない。

  21. 21 匿名さん 2017/05/20 10:56:17

    ↑スレを立てた人?
    ヤバイねw

  22. 22 匿名さん 2017/05/20 10:57:21

    かなりヤバイからまともに相手したらダメだねw

  23. 23 匿名さん 2017/05/20 11:02:56

    マンションは賃貸で良いね。購入する必要無し。

  24. 24 匿名さん 2017/05/20 11:51:39

    > 物件価格が異なったとしても、支払い計画・予算としては同じなのです。

    と言うことは、マンションと戸建てを同じ物件価格で比較することが愚の骨頂。

  25. 25 匿名さん 2017/05/20 11:52:50

    マンション住むなら賃貸。
    買うなら戸建て。

  26. 26 購入経験者さん 2017/05/20 12:02:09

    以下の半狂乱・逆切れ気味なレスを総括しますと、
    「希望する立地で予算(物件価格ではありません、毎月の支払い計画予算)内で戸建てが買える場合は戸建て一択」
    となりますね。
    異論はありません。

    >>13
    > 4000万のマンションと5600万の戸建なんか比較にならんでしょw
    > 買えるなら5600万の戸建でいい。
    > これ以上の結論はない。
    > はい終了w
    >>15
    > はい、終了です。
    > 5600万の戸建を買えるなら買ったらいいですよ。
    >>16
    > はい。6000万の戸建を買えるなら買ったらいいですよ。以上です。
    >>17
    > 私はマンション派ですが、5600万でも6000万でも買えるなら買ったらいいですよ。
    > それ以上の結論はない。
    > 以上です。

  27. 27 匿名さん 2017/05/20 12:54:22

    マンションは土地・戸建てを買えない人の救済団地だからね。
    なんか、お金を銀行から借りるか街金から借りるかに似ているね。

    同じ物件価格(借入金額)でも、維持費が安い戸建てを購入(=利息が安い銀行から借りる)するか、維持費が高いマンションを購入(=利息が高い街金から借りる)するか。
    利息が安い銀行から融資を受けられない(=維持費が安い戸建てを買えない)人は、利息が高い街金からお金を借りる(=維持費が高いマンションを購入)しかないよね。

  28. 28 匿名さん 2017/05/20 13:53:04

    そのとおり
    賃貸で住めばいいよ
    分譲賃貸で十分

  29. 29 匿名さん 2017/05/20 13:59:05

    元スレで、成り済まし富裕層を演じ、
    4000万スレで、成り済まし富裕層を封じられたので、ウワモノ込みでゴネ、
    総額4000万スレで、ウワモノ込みでゴネることを封じられたので、戸建て4000万超はスレチとゴネ、
    このスレで、戸建て4000万超はスレチとゴネるのを封じられてので、>>13 >>15 >>16 >>17 の様に半狂乱・逆切れですか。

    マンションはオワコンですな。

  30. 30 匿名さん 2017/05/20 14:13:19

    >>29 匿名さん

    どうりで元スレで富裕層話が盛り上がっていると思ったら、そういうことか。(笑)

  31. 31 匿名さん 2017/05/20 14:16:58

    そのうち3億臭くんが現れて、3億スレ上げにかかるんじゃないかな?

  32. 32 匿名さん 2017/05/20 14:21:14

    マンションなんて、単なるRC造の合同住宅を「マンション」と言うカタカナのイメージ戦略で売り出しているだけですからね。
    合同住宅の特徴は「イニシャルコストのランニングコストへの転嫁」ですよ。

    結局、コスト面積は変わらないのに気づいたら「共有・合同による不便さ」だけが残る。

    マンションと言うのは、マンデベが限られた土地で、多くの世帯からカネを巻き上げるための手段なんです。
    そして、その布教活動に洗脳された哀れな民がマンション教信者である、マンション民なんです。

  33. 33 匿名さん 2017/05/20 14:26:20

    マンションの部屋って、クローゼット込みで6畳で実態5畳って感じですよね。
    5畳の部屋とか牢獄ですか。狭いのがお好きなら止めませんがw

  34. 34 匿名さん 2017/05/20 14:27:42

    団地サイズの部屋で慣れています。

  35. 35 匿名さん 2017/05/20 14:48:22

    ほとんど戸建さんしか居ないのにマンションを叩くコメントしかないのが笑えますね。

  36. 36 匿名さん 2017/05/20 14:52:36

    現実世界で虐げられている戸建さんが、4000万以下のマンションを叩いてチンケな征服欲を満たすバーチャルゲームだね。ここはw

  37. 37 匿名さん 2017/05/20 14:55:32

    予算が6000万なら、6000万の範囲で戸建かマンションのいずれかをさがしますな、現実世界ではw

  38. 38 匿名さん 2017/05/20 14:59:50

    総額4000万同士で比べてみようw

  39. 39 匿名さん 2017/05/20 23:32:12

    もう結論出てるし...

  40. 40 匿名さん 2017/05/21 00:57:55

    MRで口八丁手八丁を
    上手く利用したらいいと思いますよ

  41. 41 購入経験者さん 2017/05/21 01:30:25

    >>37 匿名さん
    > 予算が6000万なら、6000万の範囲で戸建かマンションのいずれかをさがしますな、現実世界ではw

    いいえ、
    ・あらあらの物件価格を決める
    ・月支払い額がいくらになるか・いくらにするかを確認する
    ・物件価格の調整
    して探しますよ。

    なので、月支払額は同じですが、住宅ローン以外の支払いが多いマンションと戸建てでは購入できる物件価格が変わってきます。

    住宅ローン以外の支払いが多いマンションでは物件価格を下げざるを得ない、戸建より安いマンションを探さざるを得ないと言う言うことです。

  42. 42 購入経験者さん 2017/05/21 01:31:29

    >>38 匿名さん

    住宅ローン以外の支払いがあるマンションと戸建てとを同じ物件価格で比較するのは、非現実的です。
    それで、マンションを購入する場合は注意しないと危険です。

  43. 43 匿名さん 2017/05/21 01:41:54

    >>42 購入経験者さん

    購入後のことを考えると戸建は高コストだよね

  44. 44 匿名さん 2017/05/21 01:43:35

    そのとおり
    そのコストが気になる人はマンション 
    択一

  45. 45 購入経験者さん 2017/05/21 01:44:16

    >>43 匿名さん

    興味深いご発言です。
    どう言ったところでしょうか?

  46. 46 匿名さん 2017/05/21 01:52:42

    初めてこのスレをご覧になられた方は「一体なんのこと?」
    と思われるかも知れません。

    マンションと戸建てでは、そのマンションを買った場合に戸建てでは発生しない費用を確認する必要があるのです

    修繕積立金・管理費。
    臨時修繕積立金。
    駐車場代(車を保有される場合)。
    固定資産税(の戸建てとの差額)。
    その他、コミュニティ形成費、駐輪場代などなど。

    その月あたり支払額から1万円を引いて下さい。
    1万3千円ごとに物件価格が500万高い戸建てを購入することが出来るのです。

    そのことをひた隠しにしたまま、マンション民はマンション一択と言っているのです。

  47. 47 購入経験者さん 2017/05/21 02:01:49

    >>46 匿名さん

    私も同じ内容を再掲しようとしていたところでした。
    ありがとうございます。

    > その月あたり支払額から1万円を引いて下さい。
    の説明を失念しておりました。

    戸建はメンテ費用として、屋根・外壁等外構メンテのために月あたり1万積み立てて、13年(主に塗料の寿命)に一度100万くらいでメンテする感じです。
    残り50万はそれ以外の臨時メンテに充てる感じです。

    なお、戸建ての積立金は利用目的が言ってしまえば自由なので、不意の出費にも一時的に取り崩すことにより有利子負債を抱えなくてよいのもメリットの一つだと考えます。

  48. 48 匿名さん 2017/05/21 02:03:15

    隠す理由は一つ
    それを明らかにすると
    買う人が減るから

  49. 49 購入経験者さん 2017/05/21 02:07:15

    >>43 匿名さん
    > 購入後のことを考えると戸建は高コストだよね

    前のスレから続いている「印象操作」発言ですよね。

    具体的に戸建ての何のコストが高いのかを聞いても、回答がありません。
    あったとして「建て替えが必要」なのですが「なぜ建て替えが必要か」と聞いても、回答がありません。

  50. 50 匿名さん 2017/05/21 02:10:19

    それなりの家を建てれば
    建て替えは頻繁に必要ありません。
    マンションの大規模修繕と違いますからね。

  51. 51 購入経験者さん 2017/05/21 02:14:58

    >>50 匿名さん
    > 建て替えは頻繁に必要ありません。

    私も同意見です。
    >>47 に示したとおり月1万積み立てて、しっかりとメンテをしておけば、よほどのことが無い限り建て替えは不要と考えております。
    メンテしないと、塗装が剥げ雨水が浸食して建材がダメになって建て替えが必要になりますからね。

    マンション派の人は「戸建てはメンテしない。その代わり建て替えが必要」と思っているのでしょうか。

  52. 52 匿名さん 2017/05/21 02:30:40

    >>31 匿名さん

    都心億スレが一瞬だけ上がって、元スレで富裕層話・田舎叩き話が盛り上がっててワロタ。

  53. 53 匿名さん 2017/05/21 02:50:25

    年収600万円の人がマンションを買う話題で出てたけど、管理費・修繕費等の月数万円の出費があるせいで苦しそうな投稿が出てましたね。
    月5万円の余剰と月10万円位の余剰では、生活の余裕では雲泥の差。
    ボーナスも月平均で鳴らしてるから、ボーナス月以外はヘタすると毎月マイナスの家計簿という危険性もある。

    1. 年収600万円の人がマンションを買う話題...
  54. 54 匿名さん 2017/05/21 03:04:48

    どうもマンション派の話を聞いていると、住宅ローンはちゃんと払わないといけないけど、管理・修繕積立金はなんとかなると考えていると思えてしかたない。

  55. 55 匿名さん 2017/05/21 03:21:39

    >どうもマンション派の話を聞いていると、住宅ローンはちゃんと払わないといけないけど、管理・修繕積立金はなんとかなると考えていると思えてしかたない。

    どうやら3つ程、間違いがありますね。
    (1)
    >どうもマンション派の話を聞いていると、

    まず、マンション派の話を聞いていないし理解をしていない。自分の勝手な思いこみを”マンション派の意見”と誤認をしている。

    (2)
    >管理・修繕積立金はなんとかなると考えていると思えてしかたない。

    なんとかなるというよりも、購入時点で試算した結果で”なんとかなる”物件を購入している。だから問題ないと考えているだけ。

    (3)
    >考えていると思えてしかたない。

    つまりは>>54のコメント全てが自分の勝手な思い込みにすぎないものだということ。

  56. 56 匿名さん 2017/05/21 03:22:39

    営業もそこ(修繕費)は胡麻化したいところでしょう。
    あと忌避は老後資金、教育費、先の見えない将来…かな?

  57. 57 匿名さん 2017/05/21 03:32:10

    >>55 匿名さん
    > マンション派の話を聞いていないし理解をしていない。

    >>9 の発言からね。

    それとも、マンション派は、

    「1600万も余計にローンを借り増して戸建を買うように勧めるのは非常に無責任」
    「4000万のマンションを購入する方はランニングコストも検討済みですから心配ない」

    のどちらかの発言を取り下げるか?

  58. 58 匿名さん 2017/05/21 03:43:24

    >>57 匿名さん

    ランニングコストも検討済みで4000万のマンションを購入出来ると言う人には、
    ローンを1600万借り増しして5600万円の戸建ての購入も検討するように勧めるのは無責任ではない。

    で、良いんじゃないかな?

  59. 59 匿名さん 2017/05/21 03:52:36

    >>58 匿名さん

    4000万のマンションを購入しようとしていて、ランニングコストの考慮が漏れていた人は、
    物件価格を1600万下げた2400万のマンションを購入するように再検討が必要である。

    も必要。

  60. 60 匿名さん 2017/05/21 03:59:03

    >>58>>59 より、4000万マンションを購入しようとしている人の比較検討対象は以下の通り。

    ・マンション固有のランニングコスト検討済みの人
    ⇒ 4000万マンションと5600万戸建て

    ・マンション固有のランニングコスト考慮漏れの人
    ⇒ 2400万マンションと4000万戸建て

  61. 61 匿名さん 2017/05/21 04:10:55

    >>60 匿名さん

    いずれにしても、家を購入するにあたり、同一物件価格のマンションと戸建てを比較するのは無意味、愚の骨頂。

  62. 62 匿名さん 2017/05/21 04:25:49

    まぁ、このスレでお好きにどうぞ。

  63. 63 匿名さん 2017/05/21 04:32:11

    >>60 匿名さん

    この価格差だと、戸建てを買える場合は戸建てを買っておいて間違いなさそうですね。
    マンションは希望する立地に戸建て物件がない場合に、仕方なく妥協して買うものと言うところでしょうか。

    個人的にはその場合は賃貸で良いかなと思いますけど。

  64. 64 匿名さん 2017/05/21 04:37:13

    私が戸建てに住んで、良かったなと思うのはやはり、カーポートが玄関から近いところでしょうか。
    荷物の搭載や積み下ろしが非常に楽です。
    マンション時代はエントランスに車止めて、荷物全部おろして車を駐車場へ移動、その後積み降ろした荷物を玄関まで運ぶってしていましたから。

    あと、これは物件にもよると思いますが、私の家は自動販売機が勝手口から5秒のところにあって、ちょっと飲み物飲みたいなと言う時に非常に便利です。
    レアでしょうけど。(笑)

  65. 65 匿名さん 2017/05/21 04:41:34

    >>62 匿名さん

    訂正します。

    > まぁ、このスレでお好きにどうぞ。

    参りました。見識深く軽率な発言をして申し訳ございませんでした。

  66. 66 匿名さん 2017/05/21 04:42:49

    >>65 匿名さん

    修正します。

    > 参りました。見識深く軽率な発言をして申し訳ございませんでした。

    参りました。見識浅く・狭く、軽率な発言をして申し訳ございませんでした。

  67. 67 匿名さん 2017/05/21 05:29:22

    >>58 匿名さん

    いや、無責任だね。もっと安い戸建を勧めるべき。

  68. 68 匿名さん 2017/05/21 05:30:17

    >>61 匿名さん
    同じ予算で検討するのが一般的ですね。

  69. 69 匿名さん 2017/05/21 05:32:06

    >>66 匿名さん

    人の投稿を無断で改変するのは如何なものかと。ここの戸建はモラルがないね。

  70. 70 匿名さん 2017/05/21 05:35:00

    5600万の戸建を買える人は買えば良い。
    4000万のマンションを買える人は買えば良い。
    以上、終了です。

  71. 71 匿名さん 2017/05/21 05:41:50

    >69
    またマンション民は自分に返ってくるブーメラン投稿してる。

  72. 72 匿名さん 2017/05/21 06:06:41

    >>70 匿名さん

    支出額が一緒だと、価格の高い戸建一択ですね。

    「価格は価値なり」
    某マンション民の名言(迷言)です。

  73. 73 匿名さん 2017/05/21 06:36:31

    これは…マンション売れなくなるね。
    マンデベ営業が、早くこのスレを終了させたい気持ちも分かるわ。

  74. 74 匿名さん 2017/05/21 06:41:11

    初めてこのスレをご覧になられた方は
    「一体なんのこと?」
    と思われるかも知れません。

    マンションと戸建てでは、そのマンションを買った場合に戸建てでは発生しない費用を確認する必要があるのです

    修繕積立金・管理費。
    臨時修繕積立金。
    駐車場代(車を保有される場合)。
    固定資産税(の戸建てとの差額)。
    その他、コミュニティ形成費、駐輪場代などなど。

    その月あたり支払額から1万円を引いて下さい。
    1万3千円ごとに物件価格が500万高い戸建てを購入することが出来るのです。(4000万マンションとの差額が5万の場合6000万の戸建て)

  75. 75 匿名さん 2017/05/21 06:47:08

    [情報交換を阻害する恐れのある投稿のため、削除しました。管理担当]

  76. 76 匿名さん 2017/05/21 08:00:48

    ここの戸建もマンション派に魂を売ったかw
    節操がないなw

  77. 77 匿名さん 2017/05/21 08:10:07

    >>74 匿名さん

    6000万の予算ならどっちが良いかな?

  78. 78 匿名さん 2017/05/21 08:14:24

    >>74 匿名さん

    そのトンデモ理論をマンション派に納得させるためだけに生涯を費やしそうだねw

  79. 79 匿名さん 2017/05/21 08:54:08

    >>78 匿名さん

    トンデモ理論、無責任、戸建はコスト高い。
    マンション派は根拠のない「印象操作」が精一杯。

    理由を聞くと、だんまり。(大爆笑)

  80. 80 匿名さん 2017/05/21 08:55:29

    今日もベランダ副流煙が目に染みます・・・

  81. 81 匿名さん 2017/05/21 09:28:11

    >>77 匿名さん

    マンションが良い。

  82. 82 匿名さん 2017/05/21 09:39:24

    >>78 匿名さん

    人生の浪費だね。

  83. 83 匿名さん 2017/05/21 09:41:04

    >>76 匿名さん

    仮想敵のマンションさんが悔しがる様子を夢想するのが生き甲斐なんだろう。

  84. 84 匿名さん 2017/05/21 09:54:04

    マンションと戸建ての費用の差はやはり駐車場でしょうか。
    とは言え、マンションと言えども車は必須ですもんね。独身はさておき。
    大抵のマンションの駐車場は抽選であり、そして空きが無い状態がそれを裏付けています。

  85. 85 匿名さん 2017/05/21 09:55:01

    マンションさん、もう、印象操作どころか荒し投稿が限界のようです。
    ご愁傷様です。

  86. 86 匿名さん 2017/05/21 09:55:54

    >>77 匿名さん
    > 6000万の予算ならどっちが良いかな?

    6000万のマンションはスレチですね。

  87. 87 匿名さん 2017/05/21 09:56:48

    >>83 匿名さん

    戸建派というより、アンチマンション派なのだろう。したがって、カテゴリー的にはマンションに含まれる。
    戸建派を騙らないでもらいたいね。

  88. 88 匿名さん 2017/05/21 10:02:40

    >>86 匿名さん

    同じ予算で比較しないとね。

  89. 89 匿名さん 2017/05/21 10:04:50

    >>87 匿名さん

    戸建の裏付けのない者が単にマンションを叩いてるだけなのでマンション派だな。

  90. 90 匿名さん 2017/05/21 10:05:24

    なんだなんだ?
    また、マンション派は因縁つけ始めてるのか?

  91. 91 匿名さん 2017/05/21 10:06:08

    初めてこのスレをご覧になられた方は
    「一体なんのこと?」
    と思われるかも知れません。

    マンションと戸建てでは、そのマンションを買った場合に戸建てでは発生しない費用を確認する必要があるのです

    修繕積立金・管理費。
    臨時修繕積立金。
    駐車場代(車を保有される場合)。
    固定資産税(の戸建てとの差額)。
    その他、コミュニティ形成費、駐輪場代などなど。

    その月あたり支払額から1万円を引いて下さい。
    1万3千円ごとに物件価格が500万高い戸建てを購入することが出来るのです。(4000万マンションとの差額が5万の場合6000万の戸建て)

  92. 92 匿名さん 2017/05/21 10:11:20

    >>84 匿名さん
    > 大抵のマンションの駐車場は抽選であり、そして空きが無い状態がそれを裏付けています。

    そうなんです。
    よさ気な中古マンションの物件を見つけても、駐車場の空きが無いのがほとんど。
    これが辛い。
    近場の一般駐車場を探す(ネットは便利ですね)けど、マンションから遠い、賃料が高い。

    中古マンションの流通を良くするには、まず、この駐車場問題をなんとかしないといけないのでは?と思います。

  93. 93 匿名さん 2017/05/21 10:13:16

    >>90 匿名さん

    私は戸建です。

  94. 94 匿名さん 2017/05/21 10:15:55

    >>87 匿名さん

    マンション派同士の共食いだねw

  95. 95 匿名さん 2017/05/21 10:22:54

    >>91 匿名さん
    > その月あたり支払額から1万円を引いて下さい。
    > 1万3千円ごとに物件価格が500万高い戸建てを購入することが出来るのです。(4000万マンションとの差額が5万の場合6000万の戸建て)

    これ、本当にカルチャーショックでした。

  96. 96 匿名さん 2017/05/21 10:25:09

    誰も相手してくれないから自作自演ですね。

  97. 97 匿名さん 2017/05/21 10:26:49

    ここの予算内でオススメの戸建物件はありますか?

  98. 98 匿名さん 2017/05/21 10:27:54

    ありません。

  99. 99 匿名さん 2017/05/21 10:29:28

    >>97 匿名さん

    ここはアンチマンション派によるマンション叩きのスレです。

  100. 100 匿名さん 2017/05/21 10:37:29

    >>97 匿名さん

    スレチですよ。

  101. 101 購入経験者さん 2017/05/21 11:40:29

    >>100 匿名さん

    マンション固有の支出分を住宅ローンの返済額に上乗せ、マンションより高い物件価格の戸建てと比較検討するスレです。
    マンションの上限は4000万ですが、戸建ては「マンション固有の支出分(から戸建て固有の支出分を差し引いた分)」だけ4000万円を超えることができます。

  102. 102 匿名さん 2017/05/21 11:59:42

    >>101 購入経験者さん

    >マンション固有の支出分を住宅ローンの返済額に上乗せ、マンションより高い物件価格の戸建てと比較検討するスレです。

    5600万の戸建さんは最初から4000万以下のマンションなんか対象外だよね?
    じゃあ、あとは予算が4000万以下のマンションさんに戸建の良さをアピールして戸建に乗り換えて貰えるよう頑張るしかない訳だw

  103. 103 匿名さん 2017/05/21 12:04:29

    >>84 匿名さん

    立地の良い場所に住めば車は不要と言う方もいらっしゃいますが、出掛け先が必ずしも立地の良い場所とは限らないですからね。
    車使わなくて良い場合は使わない。使う必要があるときはに使える。

    そう、使えるに越したことは無いですよね。

  104. 104 匿名さん 2017/05/21 12:06:29

    >>102 匿名さん

    「比較検討するスレです」と申し上げています。
    何をそんなに悲壮感を顕にして取り乱して焦られていらっしゃるのでしょうか?

    深呼吸をして、落ち着かれることをオススメ致します。

  105. 105 匿名さん 2017/05/21 12:14:29

    それは貴方が指示することではない
    お節介もほどほどに

  106. 106 匿名さん 2017/05/21 12:29:49

    >あとは予算が4000万以下のマンションさんに戸建の良さをアピールして戸建に乗り換えて貰えるよう頑張るしかない訳だw

    属性が悪い人はマンションしか買えません。

  107. 107 匿名さん 2017/05/21 12:37:12

    品位がない人は同じ場所に住み続けることも不可能なのでしょう。

  108. 108 匿名さん 2017/05/21 12:53:32

    マンション派の狼狽ぶりが半端ないですね…。

  109. 109 匿名さん 2017/05/21 13:01:47

    >>108 匿名さん

    アンチマンション派とマンション派の醜い派閥争いだね。戸建派は高みの見物です。

  110. 110 匿名さん 2017/05/21 13:02:34

    >>106 匿名さん

    じゃあ比較にならないね。
    終了です。

  111. 111 匿名さん 2017/05/21 13:06:35

    4000万なら良い勝負だが、5600万の戸建と4000万のマンションなんか絶対に比較にならないね。
    終了です。

  112. 112 匿名さん 2017/05/21 13:09:50

    >>111 匿名さん

    >>111 匿名さん

    同じ支出額であるにもかかわらず、マンションは4000万円の物件しか購入できず、戸建ては5600万円の物件しか買えない。
    マンデベ営業が公にしたくない事実ですね。

  113. 113 匿名さん 2017/05/21 13:09:54

    >>111 匿名さん

    比較にならないものを無理やり並べるのは如何なものかと。設定に文句がでるだけでいつまで経っても具体的な物件の比較にならないし、意味がないから早く終了すべきです。

  114. 114 匿名さん 2017/05/21 13:11:42

    >>112 匿名さん

    それを指摘して何か進展がありますか?何度も同じことの繰り返しでしょう。結論はそれですか?まだ他に議論したいことあります?

  115. 115 匿名さん 2017/05/21 13:13:39

    アンチマンションさんによると、4000万のマンションと5600万の戸建は月の支払いが同じらしい。なのでどちらでも好きな方を買えばいいです。結論は以上ですね。

  116. 116 匿名さん 2017/05/21 13:14:23

    >>113 匿名さん

    いいえ、実際に物件を探す場合は、

    ・あらあらの物件価格を決める
    ・月支払い額がいくらになるか・いくらにするかを確認する
    ・物件価格の調整

    して探しますよ。

    なので、月支払額は同じですが、住宅ローン以外の支払いが多いマンションと戸建てでは購入できる物件価格が変わってきます。

    住宅ローン以外の支払いが多いマンションでは物件価格を下げざるを得ない、戸建より安いマンションを探さざるを得ないと言う言うことです。

    すなわち、マンションと戸建てを同じ物件価格で比較することが愚の骨頂と言うことです。

    未だにこの主張に(荒らし、煽りを除いて)具体的な異論は出ていませんので、これは事実であるとの認識です。

  117. 117 匿名さん 2017/05/21 13:14:34

    もう終わりでしょう。

  118. 118 匿名さん 2017/05/21 13:14:45

    初めてこのスレをご覧になられた方は
    「一体なんのこと?」
    と思われるかも知れません。

    マンションと戸建てでは、そのマンションを買った場合に戸建てでは発生しない費用を確認する必要があるのです

    修繕積立金・管理費。
    臨時修繕積立金。
    駐車場代(車を保有される場合)。
    固定資産税(の戸建てとの差額)。
    その他、コミュニティ形成費、駐輪場代などなど。

    その月あたり支払額から1万円を引いて下さい。
    1万3千円ごとに物件価格が500万高い戸建てを購入することが出来るのです。(4000マンションとの差額が5万の場合6000万の戸建て)

  119. 119 匿名さん 2017/05/21 13:15:55

    >>116 匿名さん
    アンチマンションさんによると、4000万のマンションと5600万の戸建は月の支払いが同じらしい。なのでどちらでも好きな方を買えばいいです。結論は以上ですね。

  120. 120 匿名さん 2017/05/21 13:16:00

    >>118 匿名さん
    > その月あたり支払額から1万円を引いて下さい。

    は以下の通りです。

    戸建はメンテ費用として、屋根・外壁等外構メンテのために月あたり1万積み立てて、13年(主に塗料の寿命)に一度100万くらいでメンテする感じです。
    残り50万はそれ以外の臨時メンテに充てる感じです。

    なお、戸建ての積立金は利用目的が言ってしまえば自由なので、不意の出費にも一時的に取り崩すことにより有利子負債を抱えなくてよいのもメリットの一つだと考えます。

  121. 121 匿名さん 2017/05/21 13:16:42

    >>118 匿名さん

    アンチマンションさんによると、4000万のマンションと5600万の戸建は月の支払いが同じらしい。なのでどちらでも好きな方を買えばいいです。結論は以上ですね。

    もう終わってますよ。

  122. 122 匿名さん 2017/05/21 13:17:36

    >>120 匿名さん

    アンチマンションさんによると、4000万のマンションと5600万の戸建は月の支払いが同じらしい。なのでどちらでも好きな方を買えばいいです。結論は以上ですね。

  123. 123 匿名さん 2017/05/21 13:19:17

    では、まとめましょうか。

    マンションと戸建てでは、そのマンションを買った場合に戸建てでは発生しない費用を確認する必要があるのです

    修繕積立金・管理費。
    臨時修繕積立金。
    駐車場代(車を保有される場合)。
    固定資産税(の戸建てとの差額)。
    その他、コミュニティ形成費、駐輪場代などなど。

    その月あたり支払額から1万円を引いて下さい。
    1万3千円ごとに物件価格が500万高い戸建てを購入することが出来るのです。(4000マンションとの差額が5万の場合6000万の戸建て)

    以降は、具体的な物件比較で皆さんと意見を交換するとかでも良いですね。

  124. 124 匿名さん 2017/05/21 13:19:47

    スレを立ち上げた時点で終了です。
    議論の意味なし。
    結論も出て進展はありません。
    以上です。

  125. 125 匿名さん 2017/05/21 13:21:26

    予算が違うから比較になりません。
    以上です。

  126. 126 匿名さん 2017/05/21 13:23:29

    好きな方を買えは本スレでも同じ事と思うが、結論とはなっていないので、終わらんだろうな

  127. 127 匿名さん 2017/05/21 13:24:04

    >>125 匿名さん
    > 予算が違うから比較になりません。

    同じ物件価格で比較することは予算が異なると言うことなので、意味が無いと言うことですね。
    それに異論はありません。

  128. 128 匿名さん 2017/05/21 13:27:55

    同じ予算で比較すると、どうしてもマンションの物件価格は低くせざるを得ない。

  129. 129 匿名さん 2017/05/21 13:32:11

    5000万超の戸建だけど、4000万以下のマンションは比較する気にならないから意味なしです。
    あとは、4000万以下の戸建とマンションでやっておいて下さい。

  130. 130 匿名さん 2017/05/21 13:33:32

    うちも6000万の戸建だけど4000万以下のマンションは検討の対象外。

  131. 131 匿名さん 2017/05/21 13:35:44

    結局5000万超の戸建は戸建一択だから、比較検討の余地なしなんですよね。
    だから、残ったのは4000万以下の戦いしかないというわけw

  132. 132 匿名さん 2017/05/21 13:37:57

    私は戸建ですが、要するに「購入するなら総額4000万以下の戸建て?それともマンション?」というスレだね、ここは。

  133. 133 匿名さん 2017/05/21 13:46:17

    まとめると、マンションは戸建てを購入できない人がそれを諦めて妥協して購入する妥協の産物ってことですね。

  134. 134 匿名さん 2017/05/21 13:48:00

    >>133 匿名さん

    4000万マンションと同じ予算の5000万超の戸建てとの比較では「戸建て一択」であると意見しかないと言うことは、そう言うことです。

  135. 135 匿名さん 2017/05/21 13:50:36

    ますます「4000万マンションと4000万戸建ての比較」が無意味であることも明確になりましたね。

  136. 136 匿名さん 2017/05/21 14:02:48

    >>135 匿名さん

    一体おたくは何と何を比較したいの?w

  137. 137 匿名さん 2017/05/21 14:05:08

    >>135 匿名さん
    意味があるから「4000万以下で購入するなら〜」というタイトルになっているのではないですか?

  138. 138 匿名さん 2017/05/21 14:06:36

    >>137 匿名さん

    ん?このスレは、同じ物件価格4000万のマンションと戸建てを比較するスレではありませんよ。

  139. 139 匿名さん 2017/05/21 14:07:29

    >>135 匿名さん
    マンションは4000万以下。
    かつ、4000万超の戸建は戸建て一択のため4000万以下のマンションは比較対象外。

  140. 140 匿名さん 2017/05/21 14:08:35

    >>138 匿名さん
    4000万超の戸建は戸建て一択だから、4000万以下のマンションは比較対象外。

  141. 141 匿名さん 2017/05/21 14:09:30

    にもかかわらず、4000万以下のマンションを購入する人は、戸建てを買えずそれを諦め、妥協してマンションを買っている。
    それがこのスレの結論。
    以上、終了です。

  142. 142 匿名さん 2017/05/21 14:10:25

    >>138 匿名さん

    戸建てさんのうち、ここのスレで比較検討するのは購入予算が4000万以下の人だけ。

  143. 143 匿名さん 2017/05/21 14:11:20

    つまり、4000万戸建てと2400万マンション。

  144. 144 匿名さん 2017/05/21 14:11:44

    >>141 匿名さん

    4000万以下の戸建なら買える。だから4000万以下で議論したらよい。

  145. 145 匿名さん 2017/05/21 14:12:26

    >>143 匿名さん
    マンションの上限は4000万となっている。

  146. 146 匿名さん 2017/05/21 14:12:44

    >>144 匿名さん
    つまり、4000万戸建てと2400万マンションの比較での議論と言うこと。

  147. 147 匿名さん 2017/05/21 14:13:54

    >>145 匿名さん

    4000万のマンションは、4000万の戸建を買える。逆に4000万の戸建は4000万のマンションを買うと危険。
    以上です。

  148. 148 匿名さん 2017/05/21 14:13:56

    >>145 匿名さん

    マンションの上限を4000万とすると戸建てはマンション固有のランニングコストを加えるので5000万円を超える。
    この場合、戸建て一択で結論終了している。

  149. 149 匿名さん 2017/05/21 14:15:02

    >>147 匿名さん
    そう、4000万のマンションを購入できる人は5000万超の戸建てを買える。
    逆に、4000万の戸建てしか購入できない人が4000万のマンションを買うと危険、2000万以下のマンションを購入する必要がある。

  150. 150 匿名さん 2017/05/21 14:15:44

    >>146 匿名さん
    それは勝手に比較検討したら良いが、ふつう、4000万の戸建も2400万のマンションは買わない。だから比較検討の余地なし。終了です。

  151. 151 匿名さん 2017/05/21 14:17:04

    >>149 匿名さん

    4000万の戸建を購入する人は2000万のマンションなんか買わないでしょう。

  152. 152 匿名さん 2017/05/21 14:17:05

    >>150 匿名さん
    > ふつう、4000万の戸建も2400万のマンションは買わない。

    具体的意味・理由不明。
    このままでは、印象操作です。

  153. 153 匿名さん 2017/05/21 14:17:51

    >>152 匿名さん

    4000万の戸建は、2400万のマンションなんか買わない。

  154. 154 匿名さん 2017/05/21 14:18:29

    >>151 匿名さん

    そう、結局、
    ・4000万マンションと5000万戸建てだと戸建て一択
    ・2000万マンションと4000万戸建てでも戸建て一択
    ここから導き出される結論が、
    「マンションを購入する人は、戸建てを諦め妥協してマンションを購入している」
    です。

  155. 155 匿名さん 2017/05/21 14:19:38

    なぜ、戸建てを諦め妥協してマンションを購入しているのかを議論するのも良いかもですね。

  156. 156 匿名さん 2017/05/21 14:23:14

    >>154 匿名さん

    重要なのは予算(=支払額)が同じなのに、購入できる物件価格がマンションの方は安くなってしまうと言うことですね。
    なのに、なぜ、マンションを買う人が居るのか。

  157. 157 匿名さん 2017/05/21 14:25:27

    >>154 匿名さん

    違います。
    物件の価格が違うから比較対象外なだけです。
    ここのスレによると、必ず戸建の価格>マンションの価格になるそうなので。
    そうすると、戸建一択しかないというのが結論であり、それは最初から結果が出ている。だから終了です。

  158. 158 匿名さん 2017/05/21 14:27:31

    >>156 匿名さん
    それをここで聞いてもムダですよ。
    物件価格が最初から違うから。
    比較対象外なのはマンション側からみても同じです。

  159. 159 匿名さん 2017/05/21 14:27:43

    >>157 匿名さん
    > 物件の価格が違うから比較対象外なだけです。

    なぜ物件価格が違うと比較対象外なのですか?
    月当りの支払額を合わせるとどうしても物件価格は戸建てとマンションで違ってきますが?

    物件価格を合わせて、月支払額が異なる戸建てとマンションの比較に意味は無いと思うのですが、意味がある理由を教えていただけますか?

  160. 160 匿名さん 2017/05/21 14:28:57

    購入予算を合わせないと比較検討は不可能ですね。なのでこのスレは最初から不成立です。

  161. 161 匿名さん 2017/05/21 14:30:02

    >>159 匿名さん

    私は戸建てだが、物件価格が違うから、わざわざ安いマンションを選ばない。

  162. 162 匿名さん 2017/05/21 14:30:39

    >>160 匿名さん
    > 購入予算を合わせないと比較検討は不可能ですね。

    それには、異議ありません。同意です。

    ただし、購入予算は物件価格ではありません。
    月あたりの支払い額から算出されます。

    よって購入予算を合わせることは物件価格が異なってきます。

  163. 163 匿名さん 2017/05/21 14:31:06

    >>159 匿名さん

    物件の価値は、物件の価格で決まる。

  164. 164 匿名さん 2017/05/21 14:32:23

    >>163 匿名さん

    「購入予算を合わせる」とは関係ありませんね。

  165. 165 匿名さん 2017/05/21 14:32:40

    >>162 匿名さん
    予算がどうであれ、物件の価値は価格で決まる。高い物件と安い物件は比較にならない。以上です。

  166. 166 匿名さん 2017/05/21 14:34:33

    >>164 匿名さん
    それは購入予算の立て方の問題。
    購入物件の価格を合わせないと比較にならないという意味。

  167. 167 匿名さん 2017/05/21 14:34:52

    >>165 匿名さん

    資産価値の比較はそれで良いです。

    しかし、購入者は物件の価値で比較しません。
    購入予算内で購入できる物件で比較します。

    購入予算とは何か?
    月あたりに支払える額となります。

  168. 168 匿名さん 2017/05/21 14:35:52

    >>166 匿名さん

    はい。資産価値の比較であれば、物件価格を合わせることに異論はありません。同意です。

    しかし、購入者は物件の価値で比較しません。
    購入予算内で購入できる物件で比較します。

    購入予算とは何か?
    月あたりに支払える額となります。

  169. 169 匿名さん 2017/05/21 14:36:39

    仮に4000万のマンションを検討していた人が5600万の戸建を買えることになったら、5600万の戸建を買う。以上です。

  170. 170 匿名さん 2017/05/21 14:38:21

    >>169 匿名さん
    > 仮に4000万のマンションを検討していた人が5600万の戸建を買えることになったら、5600万の戸建を買う。

    そう、そこから導き出される答えは、
    「戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協してマンションを買う。」
    です。

  171. 171 匿名さん 2017/05/21 14:38:54

    >>168 匿名さん
    だから4000万のマンションが5600万の戸建を買えるなら買えばいいんだよ。4000万のマンションと5600万の戸建は比較にならないからね。以上です。

  172. 172 匿名さん 2017/05/21 14:39:26

    >>171 匿名さん

    そう、そこから導き出される答えは、
    「戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協してマンションを買う。」
    です。

  173. 173 匿名さん 2017/05/21 14:39:35

    >>170 匿名さん
    安い戸建を買ってもいいだろ。

  174. 174 匿名さん 2017/05/21 14:40:00

    >>172 匿名さん

    安い戸建を買おうねw

  175. 175 匿名さん 2017/05/21 14:40:37

    >>173 匿名さん

    そのとおりです。
    今のところ、戸建てを買える人は戸建て一択。
    マンションを買う人と言うのは、建てを買えない人がそれを諦め、妥協してマンションを買う。
    ですから。

  176. 176 購入経験者さん 2017/05/21 14:43:28

    価格が同じ戸建てとマンションは、ロケーションが全く違う。
    価格が同じ戸建てとマンションの購入する時の検討材料は
    ロケーションの割合が大きい。
    普通、離れた場所の形態が違う物件を比較検討しますかね。

  177. 177 匿名さん 2017/05/21 14:48:15

    >>176 購入経験者さん

    そこで今一歩、考えます。
    確かに、同一価格のマンションと戸建てとでは、どうしても戸建ての方が立地が悪くなってしまいます。
    しかしながら、以下を考慮することにより、マンションより物件価格が高い戸建てを購入出来ることになります。
    これにより、同一予算(=物件価格ではなく、月あたりの支払額)であってもマンションと戸建ての立地の差は縮めることができます。

    マンションと戸建てでは、そのマンションを買った場合に戸建てでは発生しない費用を確認する必要があるのです

    修繕積立金・管理費。
    臨時修繕積立金。
    駐車場代(車を保有される場合)。
    固定資産税(の戸建てとの差額)。
    その他、コミュニティ形成費、駐輪場代などなど。

    その月あたり支払額から1万円を引いて下さい。
    1万3千円ごとに物件価格が500万高い戸建てを購入することが出来るのです。(4000マンションとの差額が5万の場合6000万の戸建て)

    差し引く1万円は戸建てのメンテナンス費用です。

    戸建はメンテ費用として、屋根・外壁等外構メンテのために月あたり1万積み立てて、13年(主に塗料の寿命)に一度100万くらいでメンテする感じです。
    残り50万はそれ以外の臨時メンテに充てる感じです。

    なお、戸建ての積立金は利用目的が言ってしまえば自由なので、不意の出費にも一時的に取り崩すことにより有利子負債を抱えなくてよいのもメリットの一つだと考えます。

  178. 178 匿名さん 2017/05/21 15:38:12

    ここまでのところ、

    ・同じ購入予算(=物件価格ではない。毎月の支払計画予算)であれば、より高い物件価格を購入できる戸建て一択。
    ・上記にも関わらず、マンションを購入するのは、戸建てが購入できずにそれを諦め、マンションで妥協するとき。

    が、マンション派・アンチマンション派・戸建て派の総意ですね。

    では、「戸建てが購入できずにそれを諦め、マンションで妥協するとき」とはどう言う時か。

    ・希望する立地の土地がとてつもなく高く、マンション固有のランニングコストを住宅ローン返済に組み入れたとしても該当する物件価格の戸建てが無く、それを諦め、マンションで妥協。
    ⇒これは結構まともで、あり得る話。

    ・戸建ての物件価格の住宅ローンの審査が通らず、それを諦め、安い物件価格のマンションで妥協。
    ⇒これは結構危険。マンション固有のランニングコストが払えない場合があるので慎重に。

    ・良く分からないまま、マンデベ営業の謳い文句に釣られてマンションを購入。
    ⇒これもありえるかな。ご愁傷さまとしか言えない。

    この3点くらいかな?
    いかがでしょうか。


  179. 179 匿名さん 2017/05/21 22:04:15

    マンションは土地が買えない人の救済団地。
    前からそう言っている。

  180. 180 匿名さん 2017/05/21 22:13:44

    >>179 匿名さん

    安い戸建もな。

  181. 181 匿名さん 2017/05/21 22:24:43

    >>180 匿名さん

    安い戸建て言えども、それすら買えない人は、それよりももっと安いマンションを購入するしか無い。

    結局、マンションはどこまで行っても救済団地でしか無い。

  182. 182 匿名さん 2017/05/21 22:36:31

    >>181 匿名さん

    マンションのほうが月々の支払いに金かかるんでしょ?
    だから安い戸建のほうが救済住宅。

  183. 183 匿名さん 2017/05/21 22:43:18

    >182
    戸建ては救済住宅ですよ。住み心地最高。
    マンションは苦行住宅。(支払いも生活も)

  184. 184 匿名さん 2017/05/21 22:45:37

    >>182 匿名さん

    単に金がなくて買えないという理由での救済団地と言う訳ではない。>>178 の理由で救済団地なのである。

    利息の安い銀行での融資を断られた人が、利息の高い街金で金を借りるようなもの。

  185. 185 匿名さん 2017/05/21 22:54:25

    >>184 匿名さん

    4000万の戸建しか買えない人が4000万のマンションを買うのは危険ということ。

  186. 186 匿名さん 2017/05/21 22:56:26

    >>184 匿名さん

    178ってのは結局カネの話しかしてないよね。
    マンションの方がカネがかかるから、安い戸建のほうが救済住宅となる。
    以上です。

  187. 187 匿名さん 2017/05/21 23:00:03

    >マンションは苦行住宅。(支払いも生活も)

  188. 188 匿名さん 2017/05/21 23:09:19

    >>183 匿名さん

    イキナリ「住み心地」という話が出てきましたね。そんなことは今まで述べられていませんでしたが、なんの理由もなくいきなり最高と言われましても。結局、安い戸建が救済住宅という点については異論なしということでよろしいですね。
    では、住み心地についてどうぞ。

  189. 189 匿名さん 2017/05/21 23:13:52

    個々に違いはあると思いますが、トータルの住み心地はやはり物件の価格に集約されると思います。

  190. 190 匿名さん 2017/05/21 23:16:15

    >188
    戸建ての住み心地については既出。
    マンションの住み心地についてどうぞ。

    ■マンションあるある
    部屋が狭くて掃除が楽。
    収納スペースが足りない。
    採光が1面しかなく真っ暗な場所多数。
    他の部屋の気配が感じれる。(騒音被害)
    夏暑く冬寒い。
    エレベーター待ち時間。
    買い物の荷物上げ下げが酷い。
    面積の割に冷暖房費が多い。(ほとんどの物件が次世代省エネ基準未達成)

  191. 191 匿名さん 2017/05/21 23:19:11

    >189
    >トータルの住み心地はやはり物件の価格
    あくまで住む建物(土地以外)にどれ位お金を掛けたかに集約されますね。異議なし。

  192. 192 匿名さん 2017/05/21 23:19:25

    なるほど。

     金利の安い銀行から金を借りられるのであれば、銀行一択。
     同じ金でより高い価格の物件を取得できる戸建てを購入できるのであれば、戸建一択。

     銀行から金を借りられないのであれば、それを諦めて妥協して街金から金を借りる。
     戸建てが買えないのであれば、それを諦めて妥協してマンションを買う。

     街金から金を借りられて一時的に救済されたかに思えるが、借りたあとは高い金利でイバラの生活。
     マンションを購入出来て一時的に救済されたかに思えるが、購入した後は高い維持費と物理的・精神的に窮屈な生活でイバラの生活。

    真の救済金融機関は銀行。
    真の救済住宅は戸建て。

    以上。

  193. 193 匿名さん 2017/05/21 23:29:26

    >>186 匿名さん

    ちゃんと>>178を読もうね。確かに金の話しかしていないけど、その内容は、払わなくて良い金を払って救済されると言うこと。

    よってマンションの方が金はかかるけど救済団地であることには変わりないと言うこと。

  194. 194 匿名さん 2017/05/21 23:37:18

    >>193 匿名さん

    確かに。高い金利払わなくて良いならそれに越したことはない。

    でも高い金利を払ってでも金を借りないと会社倒産となれとば、仮ざるを得ない。

    高い金を払ってでもマンションを買わないと住まいが無くなるとなれば、マンションを購入せざるを得ない。

    一時的に救済されたように思えるがその後は、双方ともにイバラの道と言うのは、先述のとおり。

  195. 195 匿名さん 2017/05/22 00:25:26

    >>190 匿名さん

    総額スレなので立地も含めた住み心地で判断すべきです。そうすると、結局は物件の価格に集約されると思います。

  196. 196 匿名さん 2017/05/22 00:27:00

    >>193 匿名さん

    払わなくて良い金を払う人はいないので、論理が破たんしていますよ。

  197. 197 匿名さん 2017/05/22 00:28:00

    >>194 匿名さん

    そういう人を救済するために安い戸建があるんでしょw

  198. 198 匿名さん 2017/05/22 00:30:48

    >>193 匿名さん
    かりに払わなくて良い金を搾取されてるなら、その人は被害者じゃないですか。どこが救済されてるんですか?そういう人のために安い戸建があるんでしょw

  199. 199 匿名さん 2017/05/22 00:40:00

    戸建ては立地が悪くなるし、床面積が広い分建物に費用をかけにくい。
    安普請の戸建てか、狭いマンションかの二者択一。
    低価格住居は狭いマンションになるかな。
    マンションは将来コストを加えると相当割高だが、手元資金のない人は将来の年収増にすがるしかない。

  200. 200 匿名さん 2017/05/22 00:49:24

    安普請のマンションで我慢できるんだから、戸建てだと天国でしょ。

  201. 201 匿名さん 2017/05/22 01:07:31

    >>198 匿名さん

    払わなくて「良い」という表記が気に食わないのですね。
    では以下のように改めます。

    ちゃんと>>178を読もうね。確かに金の話しかしていないけど、その内容は、戸建てなら払わなくて済む金を払って救済されると言うこと。

    よってマンションの方が金はかかるけど救済団地であることには変わりないと言うこと。

  202. 202 匿名さん 2017/05/22 01:32:05

    そおのとおり
    でもジプシーとか土地なしとか言われると
    感情的になって話があちこち飛んじゃうみたいね…

  203. 203 匿名さん 2017/05/22 01:52:00

    どうやら、マンション派は、

    救済団地=金がかからない物件

    と、勘違いしていたらしい。

  204. 204 匿名さん 2017/05/22 02:00:33

    勘違いというか…
    トータルで戸建て並みに費用かかる事実を
    知られると困る職種の人だと思ってましたが

  205. 205 匿名さん 2017/05/22 02:52:35

    >>204 匿名さん

    なるほど、そんな人たちが居るんですね。
    そんな人たちにとって見れば、このスレは目の上のたんこぶですね。

    適当に結論づけてとっととこのスレを終了させようとするレスが目に付くなと思っていました。
    これも、その人たち投稿でしょうか?

  206. 206 匿名さん 2017/05/22 02:55:11

    トータルでマンションは戸建ての2倍位かかりますよ。

  207. 207 匿名さん 2017/05/22 03:50:11

    マンションって所有感皆無で物件自体はお安いのにトータルではお高いんですね。

  208. 208 匿名さん 2017/05/22 05:20:08

    >>201 匿名さん

    払わなくて済むカネを払わされるのが何で救済になるんですか?

  209. 209 匿名さん 2017/05/22 05:21:43

    >>201 匿名さん

    払わなくて済んでいる戸建のほうが救済されている。

  210. 210 匿名さん 2017/05/22 05:23:03

    >>207 匿名さん

    だからカネがなければ安い戸建にしておきなさい。

  211. 211 匿名さん 2017/05/22 05:25:13

    >>204 匿名さん

    マンションはカネがかかるから、カネがない人は安い戸建にしておきなさい。

  212. 212 匿名さん 2017/05/22 05:36:15

    それ言うと業者が困るよ
    マンション売れてないんだからさ

  213. 213 匿名さん 2017/05/22 06:35:18

    高い金払う価値があるのは、それ相応の設備が整ってるならありだと思うけど、
    狭くて中古のマンションに高い金を払って喜んでるの?

  214. 214 匿名さん 2017/05/22 06:39:00

    誰が喜んでいるんだろう。

  215. 215 匿名さん 2017/05/22 06:50:30

    これまでのマンションの寿命が短い理由〜構造上の問題〜

    コンクリートの寿命は従来から100年以上とされているのにも関わらず、実際には築30年あまりで建て替えられることが多いのはいったいなぜだろうか。それを考えるためには法制度や時代の背景を知ることが欠かせない。

    まずは耐震基準の問題である。旧耐震基準に基づいて建設されたマンションは約106万戸で、そのうち6割〜8割程度は実際に耐震性がないものと推定されている。ところが、耐震補強工事を実施できたマンションは約1割にとどまり、大半はそのままとなっているようだ。耐震補強工事をするか、それとも建て替えるかという選択になるわけだが、2013年4月時点における国土交通省のまとめでは、マンション建て替えの実績(阪神・淡路大震災による被災マンションの建て替えは含まず)は累計で183件(約1万4千戸)にとどまる(それ以外に建て替え事業実施中24件、実施準備中11件)。

    上で「築30年あまりで建て替えられることが多い」と書いたが、より正確にいえば「耐震補強も建て替えもできないマンションが大半で、わずかな建て替え事例の中でみれば築30年あまりで建て替えられることが多い」となるだろう。

    次に建物の品質や仕様の問題が挙げられる。1970年代の高度成長期にはマンションが大量に造られただけでなく、民間や公共のビル建設も盛んだった。そのような建設ラッシュの中で川砂が足りなくなり、コンクリートの材料に海砂が多用された時期もあったようだ。水洗いが十分ではなく、塩分を含んだままの海砂が使われたことで品質の低下を招き、竣工当時から「欠陥マンション」として社会問題化したほか、1980年代には築10数年(つまり1970年代築)のマンションに雨漏りが相次ぐ問題も生じたようである。

    中古マンションを買う場合、築40年前後の物は注意した方が良いかもしれないですね。

  216. 216 匿名さん 2017/05/22 06:50:30

    >>214 匿名さん

    ここのアンチマンションさん。

  217. 217 匿名さん 2017/05/22 06:51:36

    >>215 匿名さん
    注意してくださいね。

  218. 218 匿名さん 2017/05/22 07:01:12

    ちょっと気になったのですが、マンションで回収している修繕費はどの様な補修をされてるのでしょうか?
    コンクリートの劣化等も、修繕費を使用して修理されているのですか?
    築30年の物件(リフォーム済み)を検討していたのですが、耐震問題等は問題ないのでしょうか。

  219. 219 匿名さん 2017/05/22 07:22:53

    >>218 匿名さん

    具体的な補修の履歴は管理組合に確認された方が良いですね。

    逆に中古戸建は履歴が分からないというケースがありますね。家ドックに加入してればいいですが。

  220. 220 匿名さん 2017/05/22 07:48:30

    中古戸建てなら長期優良住宅の認定物件を履歴つきで買いましょう。
    マンションは耐震強度が認定基準に達しないので、最近の物件でもほとんどありません。

  221. 221 匿名さん 2017/05/22 10:17:20

    中古戸建てはリフォームで新築同様にできるけど、リフォームより解体⇒新築の方が多い。
    ビフォーアフター好きの人ならしそうだけど。
    中古マンションの場合、リフォームって内装を刷新するだけで、躯体は無理だよね。
    だましだまし築年数が増えていくけど、どこかの時点で心配になりますね。
    確か海外で築100年位のマンションが大したことない地震で倒壊したニュースが去年あった気がする。

  222. 222 匿名さん 2017/05/22 11:28:15

    戸建てがベスト。
    これは、このスレでのマンション派・アンチマンション派・戸建ての全会一致の合意事項。

    そのベストな戸建てに住めない人向けの救済団地マンション。

  223. 223 匿名さん 2017/05/22 11:32:10

    マンションの修繕積立金はマンションのために使われ、戸建てよりも高い。
    そして個人のための修繕積立金は別途個人で積み立てる必要がある。

    これが一番のネックだね。

  224. 224 匿名さん 2017/05/22 11:51:53

    マンション派は何で理解できないのであろうか。
    いや、彼らはすでに理解している。
    認めたくないだけなのである。

    マンション固有の支出を住宅ローン返済に組み入れることにより、より高い戸建てが購入できるという発想ができなかった自分の人生を。

    ー 完 ー

  225. 225 匿名さん 2017/05/22 12:48:30

    >>215 匿名さん

    建て替えは素直に決まればまだ幸せ。

    築30年超のマンションの理事会で耐震補強を付議するも、自分たちが生きている間に来る地震より今の生活と言うことで、玄関ドアとアルミサッシ一斉交換が採択されたマンションなんてのもあります。

    高齢化されたマンションの問題の一つですね。

  226. 226 匿名さん 2017/05/22 12:54:49

    毎月徴収される修繕積立金は、共用部だけの修繕費で、部屋を売却しても返済されない。
    戸建ての修繕費に相当する専有部の修繕費用は、別に自己資金を準備する必要がある。
    区分所有住居のおかしなところ。

  227. 227 匿名さん 2017/05/22 22:26:00

    >>226 匿名さん

    共有部分をつかっているとみなせば、実際に修繕が発生していないとしても、使った分の修繕費とみなせばそんなにおかしくはないと思います。

    ただ、戸建との違いは一時的に別目的で取り崩せないと言うことですよね。

    マンションの場合、修繕積立金を500万払った。
    戸建ての場合、修繕積立金500万あり。

    これは、精神的ゆとりが全然違うと思います。

  228. 228 匿名さん 2017/05/22 22:54:06

    マンションの修繕は、
    ・タイミング
    ・対象
    ・方法
    を自分で決められないのも難点ですね。
    先の耐震補強よりアルミサッシ交換の話もそうですが。

    「そこはまだいい、こっちが先」

    と思ってもそれが出来ないし、

    「今回費用高いが長期的には安い」

    と思っても、単に安い方法が取られたりと。

    業者と癒着しているんじゃないかなんて話も聞いたりしますまぁ、これは、自分の思い通りにならなかった人の単なるひがみかも知れませんが。

  229. 229 匿名さん 2017/05/22 23:36:38

    以下の記事にも、4000万マンションんを購入した場合の35年間の総支払額は「管理費」「修繕積立金」「駐車場代」であわせて1500万となってるね。
    戸建ての(自己)修繕積立毎月1万を差し引いて、1000万の差。

    ● マンション購入後の管理費!?修繕積立金!?意外と知らない毎月の支出とは?
    http://www.listsothebysrealty.co.jp/yswalker/マンション購入後の管理費!?修繕積立金!?意/

    敷地内の駐車場を借りられた場合の話なので敷地外だと毎月1万上乗せ、35年で400万上乗せで1900万になるね。
    戸建ての(自己)修繕積立毎月1万を差し引いて、1500万の差。

    4000万マンションと5000万〜5500万戸建ての総支払額が同じなので、この価格での比較がやっぱり妥当。

  230. 230 匿名さん 2017/05/23 00:35:28

    >>229 匿名さん
    管理費も周辺環境の維持やセキュリティなどのサービスの対価で、生活費だから差し引く必要がありますね。結局、戸建との差額は駐車場代だけです。駅近でクルマが必要ない方だとその差もありませんね。

  231. 231 匿名さん 2017/05/23 00:42:24

    >>229 匿名さん
    マンションは一般的に戸建より狭いし光熱費も少なくて済む。だから、その差はもっと縮まります。また、セコムなどのホームセキュリティも自分で入る必要がありますし、木造戸建だと火災保険や地震保険もかなり高くなる。さらに、RC造のマンションより、木造戸建のほうが建て替えのサイクルは早くなります。なので、トータルのコストは戸建のほうが高くなります。ネットの情報ではそこまで考慮されてないのでマンションのほうが高いみたいな記事を見かけるけど、実際は違う。

  232. 232 匿名 2017/05/23 00:53:29

    戸建の火災保険が30000円なら
    同じ保証でマンションの火災保険はその1割の3000円で済みますね

    木造で侵入者を防げず放火も多いため仕方がないですね

  233. 233 匿名さん 2017/05/23 00:53:32

    >>231 匿名さん

    あと、ネットやケーブルテレビもマンションプランの方が安いですよね。あとはクルマにしても駅近マンションだと歩きで済ますことが多いから使う頻度は相対的に少なくなるけど、戸建はガレージがすぐ目の前にあるから結構クルマを使ってしまいますね。そういったライフスタイルの差による小さな積み重ねも大きいですよ。そういうのまで分析した記事は見かけないけど。

  234. 234 匿名 2017/05/23 00:57:12

    車に乗る頻度が増えれば事故も増えますね
    出かけ先でお酒飲んだら代行呼ばなきゃですし

  235. 235 匿名さん 2017/05/23 00:57:39

    4000万のマンションを買えるならその分ローンを積み増して5600万の戸建も買えるとか言ってる人がいますけど、本当にバカな考えなのでお気を付けください。真に受ける人はいないと思いますけどw

  236. 236 匿名さん 2017/05/23 02:31:24

    マンションのセキュリテイ(コンシェルジュ、監視カメラ)って
    安全なんですか?

  237. 237 匿名さん 2017/05/23 03:08:36

    と、言いますか、管理費を払って受けることの対価ってマンションだからこそ必要な対価ですよね。

    やはり、
    マンション4000万と戸建て5000万〜5500万

    の比較が妥当ですね。

  238. 238 匿名さん 2017/05/23 03:57:11

    >>235 匿名さん

    他のスレでも総スカンのアンチマンション派ですね。戸建を購入したこともないのでしょう。いい加減な投稿はやめて欲しいですよね。

  239. 239 匿名さん 2017/05/23 03:59:33

    >>238 匿名さん

    そうですね。戸建のほうが生活費も含めた総支払額は絶対に多くなる。買ったことも自分で負担したこともないから分からないんでしょうね。

  240. 240 匿名さん 2017/05/23 04:22:11

    >>239
    それは常識とはかなりズレていますね。
    一般的にマンションの方が維持費が高いとされていますが、戸建ての方が高いという具体的な根拠は?

    戸建ての方が安いという試算はいくらでも見つかりますよ。
    たとえば5000万〜3000万の物件のケースだと
    http://president.jp/articles/-/16140?page=2
    http://www.meiwajisho.co.jp/buy/fp_knowledge04.html
    https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000336/

  241. 241 匿名 2017/05/23 04:22:31

    オートロックや防犯カメラ、24時間使えるゴミ捨て場、廊下の掃除、植木の手入れなど基本的なものだけでしたら管理費はかなり安く済みますね。
    ジムやコンシェルジュなどサービスが多岐に渡るほど管理費は高くなります。

    管理費と共用施設のバランスはマンションを選ぶ基準として重要です。
    戸建はそれらを個人で手配すると管理費とは比べ物にならないほどの負担になりますね。

  242. 242 匿名さん 2017/05/23 04:30:24

    >>240 匿名さん
    具体的な根拠は先に書いた通りです。貴方もネットの記事ばかりではなく、ご自身のライフスタイルや生活費から考えられたら如何ですか?付言しておきますが私はマンションの肩を持っているのではなく、戸建です。

  243. 243 匿名さん 2017/05/23 06:31:43

    >ご自身のライフスタイルや生活費から考えられたら如何ですか?

    >>240の人のライフスタイルや今までの言動から考察される物件条件はこんな感じですよ。

    (1)近隣住民との接触が極力少ない場所・物件
    (2)延べ床100平米以上(それが例え無駄な広さでも)
    (3)庭は不要。むしろ無い方が手間がかからないので良い。
      場合によってはコンクリ等で埋められること。
    (4)庭木は不要。むしろ無い方が手間がかからないので良い。
    (5)外溝の塀やフェンスは不要。値段重視でむしろ無い方が良い
    (6)駐車場は必須。玄関の目の前にあること。
      面倒なことを嫌う体質なので、車を降りてから玄関までの歩数が
      限りなく少なくできる様にすること。
    (7)家のメンテナンスをしなくても躯体に影響を与えないこと
    (8)徒歩や自転車を嫌うので、商業施設が車でアクセスできること
      ただし、それらは車で行ければ良く、近隣でなくても良い。
    (9)バス便を嫌うので、バスのアクセス性は問わない。
    (10)以上の条件をもって、総取得価格が極力安い物件であること。
      尚、駅や商業施設・病院までの距離は不問。 

  244. 244 匿名さん 2017/05/23 06:58:26

    >マンションのセキュリテイ(コンシェルジュ、監視カメラ)って
    >安全なんですか?

    ネットで検索すると色々出てきます。
    ご自身で判断下さいね。

  245. 245 匿名さん 2017/05/23 07:25:06

    >一般的にマンションの方が維持費が高いとされていますが、戸建ての方が高いという具体的な根拠は?

    不動産を買ったことある人ならわかると思うけど、記載のHPの内容って一部の明確な出金となっているものだけの計算だから、かなり戸建よりの記載だよね

    簡単にいうと戸建なら、マンションよりも安くする可能性があるというだけで、同グレードで管理(設備、サービス)/修繕をやっている前提ではないってこと

  246. 246 匿名さん 2017/05/23 07:44:57

    結局、今の戸建ての部材は30年も経てばサイディングやスレート屋根は耐用年数どおりの張替えが必要になってきますからね。実施しなければ、家は著しい劣化と共に住みづらい我が家へと大変身です。今の高気密工断熱の戸建てはその辺がシビアですし、多湿で雨の多い日本の環境では劣化の進行は早まるでしょう。

    アンチマンションの人はその辺りを全く考慮に入れていない様ですからね。家は30年持てば良いというギリギリの修繕費用しかプールしてない様ですからそれ以降はきっと住む予定が無いのでしょう。もしくは住みづらい我が家に我慢して住む老後を暮らすのでしょうね。

  247. 247 匿名さん 2017/05/23 08:14:49

    >>242
    ライフスタイルや生活費は家の維持費とは無関係です。
    維持に必要な各項目ごとの費用を伴った具体的な根拠が書かれていると
    は思えませんが、具体的にどの書き込みですか?
    具体的かつ定量的にお願いします。

    >>243
    今日、はじめて書き込みました。
    妄想はやめてください。
    そこにあげた条件はあなたの妄想以上の意味がありません。


    マンションのほうが維持費が高いというのは一般的に認められています。
    違うというなら妄想ではなく具体的な根拠を示す必要がありますよ。

  248. 248 匿名さん 2017/05/23 08:35:59

    >>247 匿名さん

    ネットやケーブルテレビはマンションプランの方が安いですよね。

  249. 249 匿名さん 2017/05/23 08:38:00

    >>247 匿名さん

    戸建のほうが広いから光熱費は高くつく。
    バスタブのサイズも戸建はマンションより一回り大きい。

  250. 250 匿名さん 2017/05/23 08:39:52

    >>247 匿名さん

    マンションは戸建より駅近にあるので徒歩で済ませられることが多い。また、ガレージが遠いので車の使用頻度も相対的に少ない。

  251. 251 匿名さん 2017/05/23 08:40:53

    >>247 匿名さん

    マンションの管理費は生活費の一部ですよ。

  252. 252 匿名さん 2017/05/23 08:58:26

    >>246
    マンションも30年経てば建物も住民も劣化する。
    住民劣化は経済格差を伴うので、集合住宅の管理レベルの低下に繋がる。
    住環境の悪化は集合住宅のほうがきつい。

  253. 253 匿名さん 2017/05/23 09:05:59

    マンションの管理費には館内やエントランスでの見回りなどのセキュリティ関係や、周辺の清掃、樹木の整備などの環境維持にかかるコストも含まれている。
    もし、マンションさんがそれらのコスト分を購入価格に上乗せして戸建を買ったとしても、上記のサービスについては引き続き受ける必要があり、別途調達しないといけない。ということは、更に出費が増えるということ。
    なので、戸建に管理費がかからないからと言って、その分を物件価格に上乗せするのはおかしいし、危険である。

  254. 254 匿名さん 2017/05/23 09:06:16

    >住環境の悪化は集合住宅のほうがきつい。

    これはまた随分と曖昧なコメントになっちゃいましたねぇ。

  255. 255 匿名さん 2017/05/23 09:11:37

    都内の平均でも、戸建てはマンションの2倍近い床面積がある。
    戸建てはマンションの2区画分だと考えたほうがよろしい。

  256. 256 匿名さん 2017/05/23 09:12:09

    >>253
    >上記のサービスについては引き続き受ける必要があり、
    その仮定がおかしいですよ。

    いずれにしても戸建ての方が維持費がかかるという具体的、定量的な
    説明が皆無ですね。

  257. 257 匿名さん 2017/05/23 09:26:03

    >>256 匿名さん

    なんで?
    マンションさんはそう言ったサービスが受けられるからマンションを選んだんですよ?
    戸建にした途端にセキュリティが無くてもよいとか、清掃は自分でやれと言うんですか?
    もし戸建にするんだったらそう言ったサービスも引き続き受けられないとおかしいですよ。コストカバーのために自分で働けというの?
    それに、マンションの場合はそれらのサービスがスケールメリットで安くなってますけど、戸建にして自前で調達したら高くなる。その辺の差分を戸建さんが考慮してる風には見えませんね。単にそんなものムダだから必要ないといってもマンションさんの納得は得られないと思いますけど。

  258. 258 匿名さん 2017/05/23 09:45:59

    とおまきにマンション推してますが、
    内容が支離滅裂ですよ。
    一度推敲してから投稿することを勧めます。

  259. 259 匿名さん 2017/05/23 10:09:40

    >マンションさんはそう言ったサービスが受けられるからマンションを選んだんですよ?

    マンションは無駄な共用部があるから、やむなく有料の共用サービスとして存在するだけ。
    各戸の要否に関係なく強制的に金を取られる。
    戸建てなら掃除が嫌な人は作業者を雇えばいいし、マンションと違って敷地内は全て専有部なので自分でやるのも当然あり。

  260. 260 匿名さん 2017/05/23 10:20:24

    >マンションは無駄な共用部があるから、やむなく有料の共用サービスとして存在するだけ。

    違いますよ。マンション住人の総意で有料の共用サービスを使用しているだけですね。マンション住民の総意で「共用部は各自で掃除しましょう」となれば、有料の共用サービスを使用することは無いでしょう。

    >各戸の要否に関係なく強制的に金を取られる。

    マンションを購入する場合は、その規約の意を理解して買うわけですね。だから”要否に関係なく”ということは無く「必要」だと思う人がそのマンションを購入し、だから有料サービスを使用しているわけですね。また、その規約を理解できない人ならばマンションは買わない、もしくは共用部は自分で掃除をする物件を買えば良い。単にそれだけの話でしょう。

  261. 261 匿名さん 2017/05/23 10:21:38

    >>258 匿名さん
    支離滅裂と思った根拠を論理的に示しましょう。できるよね?w


  262. 262 匿名さん 2017/05/23 10:22:52

    4000万以下のマンションだと、専有部の掃除を他人にやらせるような世帯は多くない

  263. 263 匿名さん 2017/05/23 10:24:08

    >>260 匿名さん

    ですよね。
    マンションさんが「必要」として支払うものを「ムダ」と決めつけないと成り立たない理屈なんでしょうね。

  264. 264 匿名さん 2017/05/23 10:25:09

    マンション民は戸建てに共用部がないことを知らない。

  265. 265 匿名さん 2017/05/23 10:27:10

    >>259 匿名さん

    >戸建てなら掃除が嫌な人は作業者を雇えばいい....

    まさにマンションさんはその費用を管理費として納得のうえ支払っているんです。なので、戸建にした場合、作業者を雇う費用が別途必要になる。セキュリティ関係費用も一緒。

  266. 266 匿名さん 2017/05/23 10:27:20

    >>260
    戸建てからするとマンションの共用部は無駄

  267. 267 匿名さん 2017/05/23 10:28:39

    >>264 匿名さん

    戸建にしたら全部所有だから、維持管理コストも全部自前で調達しなければならない。その場合、スケールメリットがないから高くなる。

  268. 268 匿名さん 2017/05/23 10:29:35

    >>266 匿名さん

    マンションからすると必要

  269. 269 匿名さん 2017/05/23 10:30:30

    >戸建てからするとマンションの共用部は無駄

    四の五の言う割には、最終的にはこの手の底の浅い捨てゼリフで終わるんですよね。

  270. 270 匿名さん 2017/05/23 10:34:56

    >>269 匿名さん

    ムダということにしないと管理費の支払い分をローンに上乗せするというトンデモ理論が成り立たないからね。ホントにバカだねここの戸建は、、、じゃなくてアンチマンション派か。

  271. 271 匿名さん 2017/05/23 10:39:53

    >>267
    >戸建にしたら全部所有だから、維持管理コストも全部自前で調達しなければならない。その場合、スケールメリットがないから高くなる。

    具体的に戸建ての維持管理費はいくらですか?

  272. 272 匿名さん 2017/05/23 10:40:26

    >>270

    >ホントにバカだねここの戸建は、、、じゃなくてアンチマンション派か。

    ですね。>>259の人は変に底の浅い持論を展開してしまうので、ツッコミ所が増えるんですよね。まぁ今じゃ全身ツッコミ所みたいな人になっちゃいましたけどね(笑

  273. 273 匿名さん 2017/05/23 10:45:37

    >>271 匿名さん

    戸建さんに聞いたら?

  274. 274 匿名さん 2017/05/23 10:48:23

    >>271 匿名さん
    自分で汗かいて掃除したらタダ。
    自宅警備員が常駐してるからタダ。

  275. 275 匿名さん 2017/05/23 10:49:40

    >>274 匿名さん
    あ、その自宅警備員を食わせるコストがかかりますね。大赤字だよw

  276. 276 匿名さん 2017/05/23 10:50:51

    >>274 匿名さん

    だからここの戸建さんはムダだと言ってたんですね。納得ですw

  277. 277 匿名 2017/05/23 10:51:32

    マンション民でも自宅は自分で掃除します。
    ゴミ捨て場の掃除当番や、キレイに整えられた庭、豪華で広いエントランスのために管理費を払っているんです。

  278. 278 匿名さん 2017/05/23 10:55:16

    >具体的に戸建ての維持管理費はいくらですか?

    こと「清掃」ということに着目すれば、2時間もあれば十分でしょう。1回2時間で約4000円です。それ以下の時間だと、お手伝いさん側もメリットがないので、雇うのは難しいでしょう。マンションは毎日もしくは隔日で清掃しますが、同じ頻度で入れてしまうと費用的にも厳しいでしょうから、週1としましょう。4回で16000円です。

    セコムを入れましょう。月額約6000円です。ああ、たったこれだけでも月額2万円オーバーですね。

  279. 279 匿名さん 2017/05/23 10:57:04

    >>277 匿名さん

    マンション民?
    自分でそんな風には言いませんよ。
    アンチマンションさんがよく使う言い回しだね。

  280. 280 匿名さん 2017/05/23 10:59:58

    お庭の手入れや生垣の剪定もお願いしないと。
    月一回2名で半日作業してもらったら3万てとこですかね。

  281. 281 匿名さん 2017/05/23 11:02:21

    作業をお願いする間は家に居ないとダメだから共働きのマンションさんにとっては厳しいかも。休日に頼んだらもっと高くなるかな。

  282. 282 匿名 2017/05/23 11:06:29

    ゴミ捨て事情は生活の質に関わりますね
    マンションであれば、ゴミ捨て場の掃除などの管理を地域住民と当番制でやらずに済みますし、家の目の前がゴミ置場になることもありません。
    朝の忙しい時間ではなく、夜にゴミを捨てることも可能です。

    また、戸建にディスポーザーがあるのか知らないですが、ディスポーザーがあれば生ゴミを楽に処理できます。

  283. 283 匿名さん 2017/05/23 11:09:02

    >マンションは毎日もしくは隔日で清掃しますが、同じ頻度で入れてしまうと費用的にも厳しいでしょうから、週1としましょう。4回で16000円です。

    これマンション専有部の話?
    4000万以下のマンションの専有部は50㎡程度でしょう。

  284. 284 匿名さん 2017/05/23 11:11:53

    >マンションであれば、ゴミ捨て場の掃除などの管理を地域住民と当番制でやらずに済みますし、家の目の前がゴミ置場になることもありません。

    マンション敷地には巨大なゴミ集積場があります。
    夏は収集車が来るまで大変です。

  285. 285 匿名さん 2017/05/23 11:13:18

    ゴミ捨て場でもめる自治体は全国に沢山あります。共用のゴミ捨て場がない場合はそのブロックで話し合いが行われますが、まぁこれが良く揉めるそうなんですね。だれもが、自分の敷地の前をゴミ捨て場にはしたくないですからねぇ。

    話し合いが進まなかったり町内で嫌がらせが横行する自体にまで進行するらしいですが、自治体だと具体的な管理規約があるわけではないので誰も仲裁に入れずまぁ酷く荒れるんですよね。結局は持ち回りとなる場合が殆どですが、次はじゃぁだれから始めるんだとか、まぁ誰もが殺気立つらしいですよ。

  286. 286 匿名さん 2017/05/23 11:22:13

    >>283
    >>284

    だいぶ支離滅裂なコメントになってきましたね。

  287. 287 匿名さん 2017/05/23 11:25:57

    マンションはゴミ楽よ!
    燃えるごみは玄関前に出せばOK。
    わざわざ遠くに出さなくても朝には回収されてます。
    資源物も24時間ワンフロアに出せるし、
    ちょっと寝間着でも行けますよ。

  288. 288 匿名さん 2017/05/23 11:50:17

    23区内の住宅街でも、ごみの戸別回収をしてる地域があります。
    行政に対する自治会の影響力に依存してるようです。

  289. 289 匿名さん 2017/05/23 12:03:55

    >行政に対する自治会の影響力に依存してるようです

    その自治会に入らない人が最近は増えているのですよね。
    戸建であれば自治会に入るのは当然で、なぜなら行政からその地区の環境を良くするために補助金が出たりサービスを受けられたりするわけです。それを"自分の土地だけ良ければ良いから"と自治会への加入を拒否し、他人に働かせるだけ働かせて自分はなにもしないのに『行政の対応が悪いんだ』とトンチンカンな文句を投げつけるんだそうな。

  290. 290 匿名 2017/05/23 12:10:12

    戸建だと回収に来ても燃えるゴミの回収は週に2回朝だけですね
    お金を払えば頻度が上がるわけでもないですし

  291. 291 匿名さん 2017/05/23 12:18:28

    むしろ毎日出す量のごみってそんなに産廃多いの?

  292. 292 匿名さん 2017/05/23 12:25:50

    毎日玄関前にごみ出せるマンションなんてあるの?

  293. 293 匿名さん 2017/05/23 12:44:12

    >>257
    維持費の話をしているのですがお分かりですか?

    結局、マンションの方が絶対に支払い総額が安いという話は具体的で数字をともなった
    根拠を誰も示すことが出来ませんでしたね。
    周知の事実を覆せないのは当たり前ですが。

  294. 294 匿名さん 2017/05/23 13:08:34

    >>293 匿名さん
    > マンションの方が絶対に支払い総額が安いという話は具体的で数字をともなった根拠

    これは、正直なところ、私も知りたいです。
    ぜひお願い致します。

  295. 295 匿名さん 2017/05/23 13:17:53

    >294
    どうぞ。

    1. どうぞ。
  296. 296 購入経験者さん 2017/05/23 13:24:49

    マンションは、
    ・修繕積立金・管理費の強制徴収あり。
    ・その代わり、その対価もあり。

    戸建は、
    ・修繕積立金・管理費の強制徴収なし。
    ・その代わり、その対価もなし。
    ・しかし、その費用を住宅ローン返済に当てることにより、同じトータルコスト戸建ての方が高い価格の物件を購入すること「も」可能

    それぞれ、購入者の立場によってどちらが良いかは変わってきます。
    どういう人ならどっちが良いかを議論したくてこのスレを建てました。
    (総額4000万スレではスレチと言われましたし)

    単に「戸建ての方が高い物件を購入できるから戸建一択。はい、終了。」を主張したいためにスレを建てたのではありません。

    最初のうちは、そのような主張一点張りのレスが多く見られましたが、ようやく、希望する議論に発展できて何よりです。

    これからも、よろしくお願いいたします。

  297. 297 匿名さん 2017/05/23 13:28:17

    >>295 匿名さん

    これは見たことがあります。
    これは、戸建の支出額が少ないことを示していますよね。
    ではなく、

    > マンションの方が絶対に支払い総額が安い

    と主張される方からの、

    > 具体的で数字をともなった根拠

    を知りたいのです。

  298. 298 匿名さん 2017/05/23 13:30:13

    >296
    マンションの住み心地について意見が全然でないのですが、
    その辺の議論はしないのでしょうか?
    50平米だと夫婦で面積が精いっぱいですし、子供がいる場合どうなのか気になる所です。
    子供用品が増えてきたときはどの様にして収納してるのでしょうか?

  299. 299 匿名さん 2017/05/23 13:43:32

    家庭で占める収納面積は15平米程度、必要な様です。
    浴室・脱衣所・・・5平米
    キッチン・テーブル等・・・5平米(合計25平米)
    自由になる空間が25平米程度でしょうか。

  300. 300 匿名さん 2017/05/23 13:44:56

    >>295

    んーーー。

    (1)戸建は修繕しないのですか?
    (2)30年目以降の戸建の修繕計画はどうなっていますか?
     30年内の修繕と同じ金額で推移すると思っているのですか?

  301. 301 匿名さん 2017/05/23 13:45:05

    >>293 匿名さん

    何度も申し上げていますよ。

    ネットやケーブルテレビのプランが安い。
    光熱費が安い。
    火災保険や地震保険が安い。
    セキュリティや清掃、庭の手入れに掛かる費用が安い。
    クルマの使用頻度が少なくて済むから安い。


  302. 302 匿名さん 2017/05/23 13:47:44

    え、他に何も置かないの?(置けない?)

  303. 303 匿名 2017/05/23 13:49:09

    同じ駅から
    マンションでは徒歩3分、4000万、70m2の3ldk
    戸建では徒歩15分、4000万、100m2の4ldk

  304. 304 匿名さん 2017/05/23 13:58:23

    >>296 購入経験者さん
    ここのスレは、4000万のマンションを買うなら、ランニングコストの差分をローンに充当することにより、もっと高い戸建を買うこともできますよ、ということを戸建さんが主張したいスレなんでしょ?
    だから結局は、マンションさんが納得できる話か否かが問題だね。
    だったら、マンションさんがサービスの対価として払っている管理費相当額がムダな支払いだからローンに充当してもよいという話はおかしいですね。
    仮に戸建にした場合でも、セキュリティや清掃などのサービスについても手当してるから心配ないですよ、ということを示してあげないと理解は得られないと思うのですが、そういった配慮の形跡は認められないですね。

  305. 305 匿名さん 2017/05/23 14:06:08

    >301
    ネットは確かにマンションが1000円~2000円安いですね。
    光熱費はガスを使う必要があるので給湯は戸建ての方が安いですし、
    冷暖房費は>303さんの例だとむしろマンションの方が高い。
    詳しくは床暖房スレ等が良いかもしれません。
    保険は1万ちょっとマンションが安い。
    セキュリティや清掃、庭の手入れでマンションが月2万弱出費。
    車の維持費はガソリン代が変わる程度で、マンションは別途駐車場代が1万程度余計に掛かる。

    マンションの方が余計に出費してないか?

  306. 306 匿名さん 2017/05/23 14:10:07

    >>301
    それはただの想像でしょ。
    それらの一部を含めても良いけど、具体的な数字で示してね。
    車の使用頻度なんてどっちが多いかなんて単純ではないし、その差額も
    評価不可能でしょうけど。
    清掃は普通自分でやるからタダ。ごみステーションは自治会で当番制。
    庭の手入れだって自分で出来るし、造園業者に頼んでも田舎の数百坪の豪邸でもないかぎりたかがしれてるよ。

    具体的に戸建てとマンションについてそれらの費用の平均値を調べて、数十年の差分を
    維持費に加えてから書き込んでね。
    それと、戸建てはマンションの様に強制徴収ではないから比率(加入率等)をかけて期待値にして下さいね。
    そうしないと普通ではあり得ない仮定になっちゃうから。

  307. 307 匿名さん 2017/05/23 14:12:22

    >>304 匿名さん
    うん。議論ではなく、持論をぶつけて相手をやり込めたいだけに見えますね。本来議論というものは、お互いの妥協点を探りながら、より良い解決策を導くために行うもの。
    という意味においては、マンションさんから、「サービスの対価である管理費相当額をローンに組み込むと、サービスが受けられなくなるのではないか」、という疑問が提示された訳だから、それに対する説明を戸建側から提示しないといけないと思います。
    ムダだから必要ないというような返事は、前向きに議論を進めて行くにあたっては最悪の対応だと思いますよ。

  308. 308 匿名さん 2017/05/23 14:12:49

    >>304 匿名さん
    > だったら、マンションさんがサービスの対価として払っている管理費相当額がムダな支払いだからローンに充当してもよいという話はおかしいですね。

    それは人による。
    オートロックなんか要らないと言う人はどうすれば良い?
    1階に住んでいるのでエレベータの管理費は払いたくないと言う人はどうすれば良い?

    自分の望む対価だけを得られ、自分の望まない対価の費用は払わない。
    それが許されるマンションであれば、貴殿の主張もありえるが。

  309. 309 匿名さん 2017/05/23 14:15:40

    >オートロックなんか要らないと言う人はどうすれば良い?
    >1階に住んでいるのでエレベータの管理費は払いたくないと言う人はどうすれば良い?

    どうもしませんが? 
    というか、規約をみて購入している以上、そういう人は最初からマンションに住まないですね。

  310. 310 匿名 2017/05/23 14:16:54

    立体駐車場やなんやら
    使ってもないのに費用負担さされるんでしょ?
    車不要のマンションさんはヒスが止まらないのでは?

  311. 311 匿名さん 2017/05/23 14:19:39

    >307
    >という疑問が提示された訳だから、それに対する説明を戸建側から提示しないといけないと思います
    その割に、マンションから提示される事例が少なすぎるのですが、それに対してはどうお思いですか?
    戸建ての様にマンションで100平米は最低欲しい場合、
    相当額をローンで組む場合いくらの物件になるのでしょうか。
    生活面積は死活問題ですので、ぜひ提示願います。

  312. 312 匿名 2017/05/23 14:19:47


    マンションでは、共有のため自分の庭はないが玄関には割と立派な庭があり管理人さんが手入れをしてくれる、バルコニーガーデニング限定、人目に触れない。

    戸建では、全て自分の管理。立派な庭にするのも雑草が生え放題にするのも自由。人目に触れるため、管理に時間をかけられる人でないとみすぼらしくなる。

    セキュリティ
    マンションでは、オートロック、監視カメラ、管理人がいる等、ただし管理費がかかる。

    戸建では、セキュリティにお金をかけるもかけないも自由。

    専業主婦の家庭では戸建有利かな?
    庭も立派に保てるし、家に人がいつもいるからセキュリティをあまり気にしなくても問題ない。
    共働きの場合ではマンション有利な気がしますね

  313. 313 匿名さん 2017/05/23 14:20:38

    >>306 匿名さん
    あなたもです。
    このスレは4000万のマンションを買うより、ランニングコストの差分をローンに組み入れることにより、より高い戸建を買うこともできるということを、マンションさんに納得してもらいたいというのが目的なんですよね?
    であるならば、マンションさんに具体的な数字を出して書き込めなどというのは最悪の対応ですよ。なぜそこまでしないといけないのか?
    単に持論をぶつけたいだけなら構いませんが、議論をするつもりがあるのかどうか、測りかねますね。

  314. 314 匿名さん 2017/05/23 14:22:06

    >使ってもないのに費用負担さされるんでしょ?

    ああ、これは利用者負担が原則ですね。

  315. 315 匿名さん 2017/05/23 14:23:17

    >規約をみて購入している以上、そういう人は最初からマンションに住まないですね。
    そういう人も沢山いるみたいですよ。
    ブーメラン美味しいですね。

    http://www.gojin.co.jp/faq/01/faq_01_10.htm
    https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RA2DlgRSRZj2gAt_GJBtF7?p=%E3%...

  316. 316 匿名さん 2017/05/23 14:24:16

    >>311 匿名さん

    あなたは戸建ですよね?
    であるならば面積については心配ないと思うのですが。
    ここのスレは、戸建さんにマンションをお勧めするスレではありません。
    あくまでも、4000万のマンションさんに、もっと高い戸建も買えますよ、ということを納得してもらうのが目的です。

  317. 317 匿名さん 2017/05/23 14:30:12

    >>316 匿名さん

    直情的で被害妄想を感じるのは私だけでしょうか?

    単に、4000万以下のマンションと戸建てを比較するスレです。

    戸建ての物件価格も4000万以下でも良いですよ。スレチではありません。
    ただし、ランニングコストの差分をローンに組み入れた、より高い戸建も比較できます。これもスレチではありません。

  318. 318 匿名さん 2017/05/23 14:31:51

    >>311 匿名さん

    事例というより、管理費相当額をローンに充当してしまうとサービスが受けられなくなるのではないか、という素朴な疑問です。
    そのサービス分にかかるコストは、戸建だと幾らぐらいで、その分はローンの上積みから控除していますよ、という話なら納得できるんですが。
    高い戸建も買える、というのは戸建さん側の主張なのですから、理論面についても責任を持って回答してほしいと思います。

  319. 319 匿名さん 2017/05/23 14:35:49

    >>318 匿名さん

    例えば、希望する立地に4000万のマンションはある。
    4000万の戸建てはない。
    だけど5500万の戸建てならある。

    トータルコストは同じ。

    さてどちらにします?
    を議論するスレですね。

  320. 320 匿名さん 2017/05/23 14:37:12

    >>317 匿名さん
    このスレが立った理由は、ランニングコストの差分をローンに充当すればより高い戸建も買えるということを検討するのが主たる目的ではなかったですか?だったらそれをここで検討しましょう。
    たんに4000以下の物件を比較するだけなら元のスレと変わらないですよね。

  321. 321 匿名さん 2017/05/23 14:38:38

    >>320 匿名さん

    >>319に書いたとおりです。
    元のスレだとスレチで議論できません。

  322. 322 匿名さん 2017/05/23 14:43:17

    >>319 匿名さん
    だから、戸建さんは5500万の戸建だから検討の必要はない。
    要は、予算4000万のマンションさんがランニングコストの差分をローンに上積みして5500万の戸建を買うのが合理的かどうかという話でしょ?
    なので、そのランニングコストの差分をローンに充当するのが正しいかどうかという話をしてるんです。
    だから、管理費をどう考えるんですか?とお聞きしている。

  323. 323 匿名さん 2017/05/23 14:43:27

    >>320 匿名さん

    加えるなら、元のスレだと

    ・希望する立地に4000万のマンション、そこからさらに徒歩10分遠ざかったところに4000万の戸建てあり。

    さぁどちら?しか議論できませんでした。

    しかし、その駅から遠い4000万の戸建ても、マンションで管理費を払って得られる対価が得られないのは同じです。
    なら、その分をローンに充当して、希望する立地の5500万の戸建てとの比較しても良いのではないでしょうか?

  324. 324 匿名さん 2017/05/23 14:45:22

    >>319 匿名さん

    管理費相当額をローンに充当してしまうとサービスが受けられなくなるのではないか、という素朴な疑問です。
    そのサービス分にかかるコストは、戸建だと幾らぐらいで、その分はローンの上積みから控除していますよ、という話なら納得できるんですが。
    高い戸建も買える、というのは戸建さん側の主張なのですから、理論面についても責任を持って回答してほしいと思います。

  325. 325 匿名さん 2017/05/23 14:47:03

    >>324 匿名さん
    > 管理費相当額をローンに充当してしまうとサービスが受けられなくなるのではないか、という素朴な疑問です。

    であれば、元スレの4000万の戸建てと4000万のマンションの比較についても同様かと思いますがいかがでしょうか?

  326. 326 匿名 2017/05/23 14:59:56

    マンションの管理費や修繕積立金を無駄金だと考えるのであれば断然戸建でしょうね
    ただその金額を全て住宅購入に加えてしまうのは危険かと思います

    マンションの場合管理費が高い所ほど共用施設が充実しているのでその辺りのバランスをみることも大事ですね
    全ての共用施設が無駄だと考えるのであれば断然戸建。
    スケールメリットによってお得と思うのであればマンションですね。

  327. 327 匿名さん 2017/05/23 15:08:18

    このスレの考え方と全く逆の考え方もありますよ。

    4000万戸建てと4000万マンション。
    管理費・修繕積立金は考慮しない。
    その代わり、管理費・修繕積立金で得られる対価は比較要素として使わない。

    オートロック、宅配ボックス、管理人、24時間ゴミ出し、安価なネット環境などなど。
    加えて、管理費・修繕積立金があるからこそ成り立つ区分所有権・合同住宅であるからこそ得られる、良い立地や高所からの眺望などなど。

    これはこれで面白そうですが。

  328. 328 購入経験者さん 2017/05/23 15:10:59

    将来、売却する予定があるなら断然マンション。
    死ぬまで住み倒すなら戸建て。

  329. 329 匿名さん 2017/05/23 15:22:21

    >>324 匿名さん
    > 管理費相当額をローンに充当してしまうとサービスが受けられなくなるのではないか、という素朴な疑問です。

    結局どういうことだ?
    予算無制限であろうが、予算を制限しようが、管理費を考慮しようがしまいが、

    ・管理費を払って得られる対価を必要としている人はマンション一択
    ・管理費を払って得られる対価を必要としていない人は戸建て一択

    と言うことか???

  330. 330 購入経験者さん 2017/05/23 15:26:01

    >4000万マンションと5600万戸建てで支払い総額同じという奴ですね

    20年後 売却価格 駅近中古マンション 3500万 駅遠中古戸建 1900万
        

  331. 331 匿名さん 2017/05/23 15:33:38

    >>329

    ですね。そもそも戸建の提唱する

    >例えば、希望する立地に4000万のマンションはある。
    >4000万の戸建てはない。
    >だけど5500万の戸建てならある。
    >トータルコストは同じ。

    ですが、これ自体適切な数字なのかどうかは議論の余地がある。なぜなら、戸建で言えば使用する材料や工法・立坪・階数等々でメンテナンスコストで出てくる数字は全く変わるし、マンションも同様で管初期積立金や管理費・積立修繕費・駐車場代がどの様に割り振られているかで出てくる金額はぜんぜん違う。トータルコストは同じと言っているけど、その保証はどこにもないわけですね。なので、積立修繕費はそもそも考慮から除外すべきでしょう。

    となれば、のこりは管理費ですから、

    >・管理費を払って得られる対価を必要としている人はマンション一択
    >・管理費を払って得られる対価を必要としていない人は戸建て一択

    ということに帰結するかと。


  332. 332 匿名さん 2017/05/23 15:38:35

    >>331 匿名さん

    管理費を払って得られる対価も捨てがたいが、上下左右の他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活はできれば避けたい。

    と言う人はどちらでしょうか?

  333. 333 匿名さん 2017/05/23 15:41:58

    >>331 匿名さん

    玄関からすぐのカーポートや、自分専用の庭も欲しいが、管理費を払って得られる対価も捨てがたい。

    と言う人はどちらでしょうか?

  334. 334 匿名さん 2017/05/23 15:43:23

    >上下左右の他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活はできれば避けたい。

    最上階の角部屋物件を探して他人からの生活音を2方向からとすることで極力少なくし、かつ管理費を払って対価を得るという方法もありますな。

  335. 335 匿名さん 2017/05/23 15:44:53

    >玄関からすぐのカーポートや、自分専用の庭も欲しいが、管理費を払って得られる対価も捨てがたい。

    ルーフバルコニーの物件を探してかつ管理費を払って対価を得る方法がありますな。駐車場は、玄関横にある物件なら探せば普通に出て来ます。

  336. 336 匿名さん 2017/05/23 15:50:57

    なるほど。

    管理費を払って対価を得たいひとは4000万マンション。
    管理費を払って対価を得る必要がないひとは、4000万超の戸建て。
    (どれくらい4000万超を超えられるかは比較対象のマンションの管理費・修繕積立金による)

    例えば、マンション派の嫁が提示したマンションに対する戸建て物件を戸建て派の夫が提示して比較検討ってことかな。

  337. 337 匿名さん 2017/05/23 15:58:20

    一つだけ間違いがありますね。

    >(どれくらい4000万超を超えられるかは比較対象のマンションの管理費・修繕積立金による)

    戸建のメンテナンスをしない人がまさか居るとは思いませんので、戸建の維持・修繕費も考慮すべきでしょうね。が、実際の戸建の修繕費はその物件に寄って違うでしょう。つまり修繕費はマンション・戸建は同等としておき、+αは管理費分のみとするのが良いでしょう。

  338. 338 匿名さん 2017/05/23 16:03:16

    >>337 匿名さん
    > 戸建の維持・修繕費も考慮すべきでしょうね。

    戸建派ですが、これに異論はありません。
    が、戸建ての場合は

    ・月1万積立
    ・13年に一度100万程度で修繕(おもに、外壁・屋根の塗装)
    ・残り50万はその他の臨時メンテ費用

    かと踏んでいます。いかがでしょうか?

  339. 339 匿名さん 2017/05/23 16:03:56

    管理費は少し多めに見て1ヶ月2万円とすれば1年で24万。30年で720万円。まぁこのくらい見ておけば良いかと思いますから
     マンション:4000万円
     戸建(土地付き):4720万円
    というのがまー妥当な線ですな。

  340. 340 匿名さん 2017/05/23 16:04:45

    >>313
    >より高い戸建を買うこともできるということを、マンションさんに納得してもらいたいというのが目的なんですよね?
    違います。
    単に維持費の話をしているだけです。

    一般に維持費(生活費を入れたとしても)はマンションの方が高いというのが常識です。
    これが間違っているというなら根拠のある数字で示して下さい。

  341. 341 匿名さん 2017/05/23 16:05:52

    >>334 匿名さん
    > 最上階の角部屋物件を探して他人からの生活音を2方向からとすることで極力少なくし、かつ管理費を払って対価を得るという方法もありますな。
    >>335 匿名さん
    > ルーフバルコニーの物件を探してかつ管理費を払って対価を得る方法がありますな。駐車場は、玄関横にある物件なら探せば普通に出て来ます。

    なるほど、そこで予算の足かせがでてきそうですね。
    双方とも、他のマンション物件よりは割高な気がします。
    とくに4000万だと厳しいのではないでしょうか?

    当該物件は予算オーバー。
    だけど、予算内の戸建てはあり。

    と言う場合はどうしたら良いかなど。

  342. 342 匿名さん 2017/05/23 16:10:20

    中古ですな。普通にありますよ。

  343. 343 匿名さん 2017/05/23 16:10:27

    >>301 匿名さん
    > 火災保険や地震保険が安い。

    これ本当なのでしょうか?
    本当なのでしょうけど、私の場合。

    分譲賃貸マンション時代:2年に一度更新で7万5千円(大家の指示)
    戸建て時代:30年で30万

    戸建てを買ったときに「保険安い!」って思いました。
    補償内容はほぼ同じだと記憶しているのですが、なにか違うのでしょうか?

  344. 344 匿名さん 2017/05/23 16:12:08

    >>339 匿名さん

    修繕積立金は上昇傾向にありますが、延べたにすると月2万くらいでしょうか?
    戸建ての場合も必要ですが、>>338に書いたとおりで、月1万と考えています。

    いかがでしょうか?

  345. 345 匿名さん 2017/05/23 16:15:55

    >>331 匿名さん
    > トータルコストは同じと言っているけど、その保証はどこにもないわけですね。

    それはそうですが、マンションは4000万が上限です。これの管理費や修繕積立金はある程度固定されてくるでしょうから、これを上乗せした戸建て物件もある程度限られてくると思います。

    いくらなんでも1億の戸建てとの比較とかにはならないかと。

  346. 346 匿名さん 2017/05/23 16:22:27

    >>331 匿名さん
    >>・管理費を払って得られる対価を必要としている人はマンション一択
    >>・管理費を払って得られる対価を必要としていない人は戸建て一択
    > ということに帰結するかと。

    このサイトに存在する全ての比較スレが無意味と言うことになりませんか・・・。

  347. 347 匿名さん 2017/05/23 16:30:40

    >>346 匿名さん

    とすると、それは購入者の育った文化・情緒・思想によるので永遠に結論でないですね。

    このサイトに存在する全ての比較スレが

    >・管理費を払って得られる対価を必要としている人はマンション一択
    VS
    >・管理費を払って得られる対価を必要としていない人は戸建て一択

    ですね。

    このスレの場合、

    >・管理費を払って得られる対価を必要としている4000万以下マンション派
    VS
    >・管理費を払って得られる対価を必要としていない4000万超戸建て派

    なので、そんなスレで、管理を払わなくて良い合理性の説明は無意味ですね。
    (このスレに限らずですが)

  348. 348 匿名さん 2017/05/23 21:16:43

    >>329 匿名さん

    マンションさんは管理費を払って得られるサービスを必要としてるので、仮に戸建を買うにしても同様のサービス(セキュリティ、清掃、環境維持など)が必要です。

  349. 349 匿名さん 2017/05/23 21:18:11

    戸建てには無駄な共用部がないから、必要なサービスも異なります。

  350. 350 匿名さん 2017/05/23 21:19:25

    >>347 匿名さん

    管理費を払って得られる対価を必要としている4000万以下マンションさんが、同様のサービスを得られる戸建を買うなら幾らが妥当か、これを合理的に説明できないと無意味。

  351. 351 匿名さん 2017/05/23 21:22:03

    >>349 匿名さん

    そうやって逃げるならこのスレも閉じれば良い。戸建の場合全部所有なので維持管理費が高くつくのは間違いないと思います。

  352. 352 匿名さん 2017/05/23 21:25:58

    >>343 匿名さん

    期間と補償範囲と構造でしょうか?
    あとは、大家さんにキックバックでも入ってるのでは?
    木造住宅よりRC造りのマンションが高くつくということはあり得んでしょう。

  353. 353 匿名さん 2017/05/23 21:27:53

    >>339 匿名さん

    なぜ管理費の累計を戸建の物件価格に上乗せするんでしょうか?

  354. 354 匿名さん 2017/05/23 21:33:35

    >戸建の場合全部所有なので維持管理費が高くつくのは間違いないと思います。

    実際いくらになるか、具体的なデータがありますか?
    なればあなたの間違いです。

  355. 355 匿名さん 2017/05/23 21:35:39

    >>340 匿名さん

    戸建は管理費、修繕費(一部)、駐車場代が掛からないからそのランニングコストの差分(1500万?)を物件価格に上乗せできるというのがここの戸建さんの主張ですね。
    しかし、マンションさんからみると、まず管理費というのは支払いに対するサービス(セキュリティ、清掃や環境維持など)を得てますので、それらがない物件というのは生活環境の改悪になる訳です。よって、仮に戸建を選択するにしても同様のサービスを得られるよう、手当てしないといけない。

  356. 356 匿名さん 2017/05/23 21:36:25

    >>340 匿名さん

    戸建は管理費、修繕費(一部)、駐車場代が掛からないからそのランニングコストの差分(1500万?)を物件価格に上乗せできるというのがここの戸建さんの主張ですね。
    しかし、マンションさんからみると、まず管理費というのは支払いに対するサービス(セキュリティ、清掃や環境維持など)を得てますので、それらがない物件というのは生活環境の改悪になる訳です。よって、仮に戸建を選択するにしても同様のサービスを得られるよう、手当てしないといけない。

  357. 357 匿名さん 2017/05/23 21:40:48

    >>354 匿名さん
    データがないのに間違いと断定できるというのが不思議ですね。
    スケールメリットで安くなるのは常識でしょう。もし納得できないというならネットやケーブルテレビのプランを比較してご覧なさい。

  358. 358 匿名さん 2017/05/23 21:45:38

    >>354 匿名さん

    ホームセキュリティ6000
    清掃16000
    庭・生垣30000

  359. 359 匿名さん 2017/05/23 21:52:42

    >>338 匿名さん

    業者の選定、契約交渉、立会い、スケジュール管理などの人件費が入ってないですね。マンションの場合は全部任せられるからラクですよ。もし、戸建が安いのでしたら、それらを自分でやってコストを抑えているのか、修繕箇所、内容を絞っているのでしょう。マンションからみると勘弁してほしいですね。

  360. 360 匿名さん 2017/05/23 22:02:30

    >>343 匿名さん

    >>343 匿名さん
    ネットの試算ですが、木造耐火戸建で年払8.0万円、マンションで年2.6万円でした。
    差分は月4000円ぐらいですかね。
    もちろん長期契約だとお安くなると思います。

  361. 361 匿名さん 2017/05/23 22:03:50

    朝から盛んですね。

    >>338

    >・月1万積立
    >・13年に一度100万程度で修繕(おもに、外壁・屋根の塗装)
    >・残り50万はその他の臨時メンテ費用

    これは本当に最低限のメンテ費用ですね。ただ実際には永年的にもつ部材というのはあり得ませんから

    ・定期的な防蟻費用
    ・植栽管理費用
    ・外構のひび割れ補修
    ・階段があればそのコンクリの補修費用
    ・カーポートの補修費用
    ・30年以降の屋根葺き替え費用
    ・30年以降の外壁張り替え費用
    等々、、、

    なんてのも考えなければいけないわけです。物があれば、その補修費用は必ず発生するわけですねが、これらを「やらない」という選択肢ももちろんあります。が、一方これらのメンテを実際は必要としていたのに>>338の試算をうっかり(まぁその様な人はいないと思いますが、、、)信じてしまった場合はこれらメンテを”やりたいのにお金が無い”という自体に陥るわけです。要は、このメンテ試算の確度はとんでもなく悪いのですよね。

    一方マンションは、ある程度設備が確立されて居るのでメンテの資産の確度は比較的良い。大規模修繕の追加徴収で驚く人の例がよく出ますが、そういった人は管理組合から出る大規模修繕計画表をロクに見ていないんですよね。ある意味自業自得なんです。

    一方で確度の高いマンションのメンテ費用。もう一方は建て方や使用部材・立て坪・敷地面積・立地等々で如何様にも変わる確度の低い戸建のメンテ費用。同じ土俵で比較ができないのは自明の理ですね。

  362. 362 匿名さん 2017/05/23 22:12:42

    ここの戸建さんは管理費に対するサービスがムダないし必要ないと言ってますが、逆にマンションさんで駐車場は必要ないという方もいらっしゃいますよ。その場合は駐車場代に係るランニングコストの差分はゼロと考えるのでしょうか?

  363. 363 匿名さん 2017/05/23 22:23:19

    ランニングコストの差分を購入予算に上乗せすれば5600万の戸建が買えるというトンデモ理論に対して各方面から疑問や異論が殺到しておりますが、戸建さんはまだこの理論を維持されるつもりなのでしょうかね?具体的な数字を出せとかムダとか言って逃げてるだけで、理論の正当性を証明しようとする意志が欠けているように見受けられますが。

  364. 364 匿名さん 2017/05/23 22:25:29

    あれですよね。
    こう言うスレの本来の使い方は、実際にマンションや戸建を”実際に自分で購入し住んで居る人たち”が「私のケースはこうだった。」とか「こんなことがあったから注意をした方が良い」等々の自分の経験を出し合い、じゃぁこういう結論になるんだねと進めていくのが普通でしょう。

    このスレで不幸(問題)なのは、実際に自分で買ったこともなく維持したこともない人が(誰とは言いませんが)「多分あーだなこーだな」と想像上の持論で自分の都合の良い方向にのみ展開することですな。

  365. 365 匿名さん 2017/05/23 22:31:22

    >>355 匿名さん
    > 仮に戸建を選択するにしても同様のサービスを得られるよう、手当てしないといけない。

    そういう考え方のひとは管理費を戸建ての物件価格に入れないで比較すれば良いだけは?

    ここを含めた比較検討スレはそれが全てではないよね。

    マンションで得られるメリットもあれば、マンションだから得られないメリットもある。

    マンション・戸建て双方のメリットを限られた予算内の物件で比較・検討するのがここを含めた比較スレなんだと思う。

  366. 366 匿名さん 2017/05/23 22:36:34

    >>362 匿名さん
    > その場合は駐車場代に係るランニングコストの差分はゼロと考えるのでしょうか?

    それで良い。
    このスレは、あくまでも

    戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超「可」としているだけ。

    ホームセキュリティ必要としている人はその分を差し引いた物件価格で比較すれば良い。

  367. 367 匿名さん 2017/05/23 22:38:38

    管理費や駐車場の支払いがサービスの対価と書かれている方がいますが、
    サービスを受けるために支払うため、結局支出には変わりがないですよね。
    ここではエレベーターや駐車場などの戸建てではそもそも支払う必要のないものが議論の対象になるかと。
    サービス対価うんぬんだと、ネット速度も厳密に計算して支払いの差額に入れないといけなくなります。

  368. 368 匿名さん 2017/05/23 22:42:38

    >>361 匿名さん
    ・定期的な防蟻費用
    ・植栽管理費用
    ・外構のひび割れ補修
    ・階段があればそのコンクリの補修費用
    ・カーポートの補修費用

    ⇒13年に50万じゃ足りない?

    ・30年以降の屋根葺き替え費用
    ・30年以降の外壁張り替え費用

    ⇒これを防ぐための定期的(13年)に一度の塗装工事だと思っているのですが、30年超えると塗装だけじゃ駄目とと言うこと?
    真面目になぜ駄目なのかを知りたいです。

  369. 369 匿名さん 2017/05/23 22:44:55

    >ランニングコストの差分を購入予算に上乗せすれば5600万の戸建が買えるというトンデモ理論に対して

    マンションの様に修繕計画がある程度策定されて入ればそれを考慮に入れて資金計画を建てられますが、戸建の場合は建てたれた状況や建てた本人の思い(我慢できる・できない)によって、メンテ費用は如何様にも変わるわけです。例えば、部分的に雨漏りしていようが「あの部屋は使わないから補修しない」なんて人もいるかもしれませんが、全員がそういうわけでもない。

    トンデモ理論の5600万円と言う数値の中には「戸建のメンテ費用」が考慮されて算出されて居るわけですから、メンテ費用の試算はとんでもなく重要ですね。それを見越して購入費用を策定し支払ってしまうわけですから。一方、じゃその試算方法はといえば

    >・月1万積立
    >・13年に一度100万程度で修繕(おもに、外壁・屋根の塗装)
    >・残り50万はその他の臨時メンテ費用
    >かと踏んでいます。いかがでしょうか?

    と自身もなさげに「かと踏んでいますが。いかがでしょうか?」と言い、その中身も前提条件が書かれて居るわけでもなくとんでもなくざっくりでドンブリ勘定(笑)なわけです。

    そんなあやふやで不確実な理屈に乗る人はいないでしょうが、妙な自信で持論を展開するもんですから

    >各方面から疑問や異論が殺到しておりますが、

    となるわけなんですね。

  370. 370 匿名さん 2017/05/23 22:46:03

    >>365 匿名さん

    ここのスレの戸建さんは皆さん5600万の戸建を買えるというトンデモ(?)理論の信奉者なんですよね。4000万のマンションと5600万の戸建が比較対象になる!と考えているからこのスレにいらっしゃる。
    そういう方が差分を外しても良いと言うのは自己矛盾を起こしているわけです。

  371. 371 匿名さん 2017/05/23 22:55:56

    その理論に全面賛成ではないけど、マンションの方が戸建てより維持管理費が多くなるのは常識的な話であり
    30年後にこれだけマンションの方が多く費用が掛かります、と書いてあってもイマイチピンとこないから
    物件価格で差をつけるという可視化も有効ではあると思う。

  372. 372 匿名さん 2017/05/23 22:56:33

    >>367 匿名さん

    似たようなことを書こうとしていました。
    そもそも金を払って対価を得られることはメリットでもなんでもないかと思います。(金払っているんですから)

    マンションでは対価を安価に得られると言いますが、それはスケールメリットでなく、共有による希薄な対価だからだと思います。

    「モノの価値は価格なり」

    マンションさんの名言(迷言)です。

  373. 373 匿名さん 2017/05/23 23:05:11

    >>371

    >その理論に全面賛成ではないけど、マンションの方が戸建てより維持管理費が多くなるのは常識的な話であり

    その通り。なので、、、

    >>・管理費を払って得られる対価を必要としている人はマンション一択
    >>・管理費を払って得られる対価を必要としていない人は戸建て一択
    > ということに帰結するかと。

    「一択」かどうかは別として(他にも条件はありますらね)費用差としては管理費がプラスされてさえいれば良いわけです。

  374. 374 匿名さん 2017/05/23 23:06:04

    難しい問題だね。

  375. 375 匿名さん 2017/05/23 23:07:34

    >>366 匿名さん

    このスレは、元のスレで4000万のマンションと5600万の戸建を比較対象にすべきという戸建さんの主張(いわゆるトンデモ理論)に対して、スレチだと異論反論が出たために分離・派生したスレです。なので、このスレはそのトンデモ理論の妥当性を検証するためにのみ存在意義がある。
    それを検証しなくてもよいというのは「逃げ」ですね。理論の維持を諦めたも同然でしょう。ならばこのスレの存在意義はない。

  376. 376 匿名さん 2017/05/23 23:10:30

    同じ4000万の物件を購入したと仮定し(ざっくりとした例として)
    30年後
    ・マンションは資産価値2000万の物件が残る
    ・戸建ては資産価値が500万だが、現金が手元に1000万残る

    こんな感じ

  377. 377 匿名さん 2017/05/23 23:11:34

    >>373 匿名さん

    もともと管理費に対応するサービスを必要としていない戸建さんが、管理費相当を物件予算に足し込むというのは矛盾している。
    必要としていたが諦めて足し込むのなら分かるが。

  378. 378 匿名さん 2017/05/23 23:15:26

    >>377 匿名さん

    本来はその通り、というか、戸建てだけを検討している場合においては。ということですよね。
    ここではマンションか戸建てか、ということなので
    掛かってくる費用の差額を考えるのも重要だと思われます。

  379. 379 匿名さん 2017/05/23 23:17:41

    >>377 匿名さん
    ですね。
    結局、管理費分を物件予算に足すということは、高い戸建を買えるけれども各種サービスについては諦めろ、と言ってるに過ぎないのでは。

  380. 380 匿名さん 2017/05/23 23:19:24

    >>369 匿名さん
    > その中身も前提条件が書かれて居るわけでもなくとんでもなくざっくりでドンブリ勘定(笑

    4000万に相対する戸建てなのでそれほど大差ないでしょう。

    「いかがでしょうか?」

    に対して回答もなく(出来ない?)「その中身も前提条件が書かれて居るわけでもなくとんでもなくざっくりでドンブリ勘定(笑)」と茶化して、明確な根拠の提示もなく(出来ない?)、トンデモ理論であると印象操作しているだけですよね、あなたのレスは。

  381. 381 匿名さん 2017/05/23 23:21:51

    >>377 匿名さん

    必要としていなくてもマンションでは強制的に徴収される。戸建てでは支払い不要。その分を物件価格に上乗せすることも可能だし、他のことに使うこともできる。

  382. 382 匿名さん 2017/05/23 23:22:34

    同じ4000万の物件を購入したと仮定し
    30年後
    ・マンションは資産価値1500万の物件が残る
    ・戸建ては資産価値が500万、現金が手元に1000万残る

    これでトントン。でいいじゃないの。無理?

  383. 383 匿名さん 2017/05/23 23:25:56

    >>381 匿名さん

    マンションさんにとっては必要な支払いですから。必要としていないと捉えるのがおかしい。

  384. 384 匿名さん 2017/05/23 23:26:23

    >>379 匿名さん
    > 高い戸建を買えるけれども各種サービスについては諦めろ

    ですよね。
    そして、その双方のメリット・デメリットを議論するのがこのスレ。

  385. 385 匿名さん 2017/05/23 23:29:19

    >もともと管理費に対応するサービスを必要としていない戸建さんが、管理費相当を物件予算に足し込むというのは矛盾している。
    >必要としていたが諦めて足し込むのなら分かるが。

    マンション住人ですが、管理費相当を足しこむのは構わないと思いますよ。特にこのスレは「マンション固有の」という前提条件ですからね。戸建の人が、そのサービスは必要ないし自分でやるから購入費に割り当てるというのも、至極妥当だと思います。

    そしてスレ設定で言えば、メンテナンス費は戸建・マンションの双方にかかるわけですので「マンション固有の」とは言えない部分ですね。特に戸建の場合は修繕費が見えていない部分が多く、それを見越して予算に参入してしまうのは危険極まりない行為ですね。通常メンテナンス費は、ある一定の金額を常に多めにプールしておくものです。「これしかかからないだろう」と最初に決めてしまいその予算を購入費に当ててしまう思想は、かなり危ないですね。

  386. 386 匿名さん 2017/05/23 23:29:33

    >>380 匿名さん

    5600万の戸建が買えるという根拠も希薄というか、納得できないことが多いですね。何が疑問かは上に述べたとおりです。

  387. 387 匿名さん 2017/05/23 23:32:06

    >>383 匿名さん
    > マンションさんにとっては必要な支払いですから。必要としていないと捉えるのがおかしい。

    ん?管理費を払って得られる対価が必要だからマンション派なんですよね。

    マンション派に必要な対価諦めて戸建て買えと言っているスレではないですよね、このスレ含めて他のスレも。メリット・デメリット比較してどっちが良いを議論するスレでは?

    なんだか本末転倒な気が。

  388. 388 匿名さん 2017/05/23 23:36:12

    >>386 匿名さん
    > 5600万の戸建が買えるという根拠も希薄というか、納得できないことが多いですね。

    そりゃそうですよ。あくまでも一例ですから。
    スレタイが
    「購入するなら4000万マンション?それとも5600万戸建て?」
    なら話は別ですが。

  389. 389 匿名さん 2017/05/23 23:38:08

    マンションの管理費で言えば、月1万円〜1.5万円ということでしょう。
    30年で考えれば360万円〜540万円
    目安のマンション予算は4000万円だとすれば、戸建の購入予算は4360万円〜4540万円という所でしょうね。

    あとは、実際に検討するマンションの条件を確認して比較をすれば良いということでしょう。

  390. 390 匿名さん 2017/05/23 23:41:26

    >>389 匿名さん

    駐車場も掛かりますからプラス1万円、
    30年で考えれば720万円〜900万円
    目安のマンション予算は4000万円だとすれば、戸建の購入予算は4720万円〜4900万円という所では?

  391. クラッシィタワー新宿御苑
      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [PR] スムラボ 「プレミアム記事」を始めました。一般記事では公開されない購読メンバー限定のコンテンツです。
    • [お知らせ] 住民スレの立ち上げについて(利用者さまへのお願い)

    投票アンケート (5件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      匿名さん2025-10-14 15:45:14
      新浦安=沖縄=港南迷惑画像貼り

      同じ人だと思いますか?
      1. 新浦安=沖縄=港南迷惑画像貼り 全部同じ
        25%
      2. 新浦安=沖縄 
        0%
      3. 沖縄=港南迷惑画像貼り
        50%
      4. 全部別人
        25%
      4票 

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    リビオ中野レジデンス

    東京都中野区新井二丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    54.00m²~84.74m²

    総戸数 23戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    ピアース戸越公園レジデンス

    東京都品川区戸越5丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.77m²~71.02m²

    総戸数 24戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    7790万円・8260万円

    2LDK+S(納戸)

    69.67m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,100万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    イニシア町屋ステーションサイト

    東京都荒川区町屋2-662-7他7筆

    6798万円~8898万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    50.64m2~60.2m2

    総戸数 83戸

    サンウッド世田谷明大前

    東京都世田谷区松原1-118-1

    9990万円~1億4490万円

    2LDK・3LDK

    53.35m2~67.8m2

    総戸数 45戸

    ヴェレーナ久が原

    東京都大田区東嶺町135-10

    未定

    1LDK~3LDK

    30.41m2~71.26m2

    総戸数 52戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億6990万円

    3LDK

    88.73m2

    総戸数 51戸

    レ・ジェイド目黒

    東京都目黒区下目黒三丁目

    未定

    1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    45.15m²~80.86m²

    総戸数 62戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    レジデンシャル中野鷺宮

    東京都中野区鷺宮3-157-2

    未定

    2LDK~4LDK

    54.33m2~80.11m2

    総戸数 41戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    44.1m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    [PR] 東京都の物件

    アトラス亀戸レジデンス

    東京都江東区亀戸三丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    55.14m²~65.46m²

    総戸数 52戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    6,390万円~9,590万円

    1LDK・2LDK

    38.36m²~55.19m²

    総戸数 82戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億6500万円・1億7900万円

    1LDK+S(納戸)・2LDK

    56.86m2・62.59m2

    総戸数 280戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    1億4300万円台~1億7900万円台※権利金含む(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    70.95m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    7650万円~1億6590万円

    1LDK~3LDK

    35.33m2~65.52m2

    総戸数 85戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    ピアース麻布十番ヴィアーレ

    東京都港区南麻布2-4-51

    未定

    1LDK・2LDK

    40.75m2・60.17m2

    総戸数 22戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    7,000万円台予定~1億1,000万円台予定※1000万円単位

    2LDK・3LDK

    43.04m²~63.42m²

    総戸数 42戸