一戸建て何でも質問掲示板「登記上は別会社でも住所は同じグループ企業。それが売主の物件を仲介するというのはアリですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 登記上は別会社でも住所は同じグループ企業。それが売主の物件を仲介するというのはアリですか?
  • 掲示板
宅建勉強中 [更新日時] 2017-09-04 07:48:44

12月16日号のSUUMO(スーモ)マガジン町田・相模・麻生版に、ヴァンクレール町田(分譲地、一部建築条件き)
という広告が載っているのですが、売主が(株)トーシンファミリーで、仲介が(株)トーシンホームという会社です。
名前からしても同じグループ企業と判りますが、この2つ会社の住所は全く同じなので、別会社といっても
その実態は売主物件ではないのかと思うのですが、こういうのは宅建業法に引っかからないのでしょうか?
もしこれが良いのならば、便宜的に別会社を作ってしまえば、自社物件からも仲介手数料を取る事が出来そうです。
この是非についてわかる方がいましたら、コメントお願い致します。

※SUUMOのホームページで検索しても出てきました。(2009年12月20日現在)

[スレ作成日時]2009-12-20 19:00:08

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リビオ光が丘ガーデンズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

登記上は別会社でも住所は同じグループ企業。それが売主の物件を仲介するというのはアリですか?

  1. 139 匿名 2012/02/06 13:10:30

    >>134さん、
    >>132です。
    私の発言をご丁寧に解説していただき有り難うございました(笑)
    また、お礼を申し上げるのが遅くなり申し訳ありませんでした。

    134さんの丁寧な解説がないと私の発言趣旨を理解できない人がいるとは想定外でした。
    これからは行間を読むことができない人にも解り易い文章を書くように心がけます。
    反省しました(笑)

  2. 143 匿名さん 2012/02/08 20:47:06

    秩序に反するとかともかく
    「東京トヨペットの自動車を仲介させて頂く○△販売株式会社です」

    なんて販売方式になったら、みなさんどう思うよ?

  3. 156 管理担当 2012/02/15 05:46:31

    管理担当です。

    いつもご利用ありがとうございます。

    利用者様同士の悪口、中傷と判断できるやり取りが継続していたため、
    関連する投稿を削除させていただいております。

    議論がヒートアップすることはあろうかと思いますが、字面だけをかいつまんだ
    揚げ足取りのようなものや、投稿者自体への批判や、馬鹿にするような内容は
    正常な情報交換や意見交換を阻害いたしますので、十分ご配慮いただいたうえで
    ご利用くださいますようお願いいたします。

    なお、ご利用にあたりましては、以下の内容もご参照ください。


    ■利用規約
    https://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

    ■投稿マナー
    https://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

    ■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2

    ■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

    ■FAQ「事実」を書ただけなのに削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

    ■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

    ■投稿の健全化に向けてのお知らせ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

    なお、上述のような問題のある投稿をお見かけになられましたら、
    むやみに反応し、荒れを助長するようなやり取りを行うことなく、
    速やかに、削除依頼へのご協力をお願いできますと幸いです。

  4. 157 e戸建てファンさん 2012/02/17 13:11:51

    妄想君はアク禁になったようです

  5. 158 匿名さん 2012/02/17 14:52:18

    124以降155までのレスで残ったのが、5つ。記録的削除。
    日本語以前ということだろう。

    名誉棄損は一般論に終始すれば、会社名が出ていても問題は無い。

    さて、本題。
    宅地建物取引業法は、無秩序な不動産取引が横行していたので、消費者保護のために制定した法律である。
    知識のある第三者が、消費者を助けて安全な取引を行わせることが目的だ。
    会社の一部門を法人化して、仲介することが消費者保護になるだろうか?
    否だ。
    仲介料を稼ぐことが目的となっており、法の趣旨に反している。
    悪乗りのアウトライダ-だ。
    おかしいと消費者から指摘があれば、仲介料は半額なり、無しとしなければ、次第に消費者の不満が大きくなる。
    目に余ると出来なくなるから、知らない者を対象にこっそりとやることですな。


  6. 159 匿名 2012/02/18 15:05:06

    みずほ銀行で住宅ローンを組むには、みずほ信用保証という保証会社の連帯保証をつけることを条件とされます。
    他の保証会社を選ぶことはできません。
    ローン契約でそうなっていますから。
    そして、みずほ信用保証はみずほ銀行と同じ「みずほフィナンシャルグループ」なのに保証料を払わされます。
    私は住宅ローンを組んだ時、実際にみずほ信用保証に保証料を払いました。

    みずほ銀行だけではなく、他の都銀も、いや、都銀どころか地銀、信金、農協、金融機関すべて身内の保証会社の保証をつけないとローンを組めないようです。
    つまり、金融機関は金利で稼ぎ、身内の保証会社は保証料で稼いでいます。何十年もこうした仕組みが続いてきたのに、社会問題になっていません。


    一方、不動産売買で売主のグループ会社が仲介業者の場合、仲介手数料を支払うと、売主は販売益で稼ぎ、仲介業者は手数料で稼ぎます。
    でも、購入希望者がその仲介を気に入らなければ、自分で仲介業者を探して選ぶことができます。
    たとえ売主にとって専任媒介でも、買主に対しては仲介業者を強制することはできませんから。
    他の仲介業者を選ぶというと、売主が物件を売ってくれないという誤解がありますが、そんなことはありませんでした。
    そんなことしたら、買主が指定した仲介業者に何を言われるかわかりませんから。
    私は実際にこの方法で購入しましたよ。




  7. 160 匿名さん 2012/02/18 15:13:41

    保証料は保険だから、仲介手数料と違って危険負担している。
    全く別物、例えにはならないように思うけど。

  8. 161 匿名 2012/02/18 23:59:59

    160
    いや、そんなことはないですね。
    貴方が他人に100万円を貸す時、自分の奥さんをその他人の保証人にさせますか?
    奥さんが保証人としてその他人(借主)に保証料を請求したら、その借主は、なんてがめつい夫婦だと思うでしょうね。
    普通は貸主の身内が保証人になるなんて常識外なことです。それを銀行はやるんですね。
    グループ会社が名目を変えて収益をあげることがダメというのであれば、銀行の身内である保証会社が受け取る保証料だって同じくダメなはずです。
    それに危険負担といっても、そもそも融資する時点で銀行に貸し倒れリスクがあるのだから、
    それを銀行が、形式的にリスクを保証会社に移転し、そこで金利以外に保証料という名目で請求する。
    支払った借主にとっては、実質的に利息の上乗せと同じです。
    それだったら、最初から銀行が金利を上乗せして融資すればすむ話です。
    でも、皆さんは、そういうものだと納得しているのか、文句を付けてもどうにもならないと諦めているのか、誰も銀行に文句を言いません。
    不動産の仲介業者のように、保証料が安い会社に変更したいと思ってもできません。
    銀行のこのような商売が非難されず、不動産屋の場合はダメというのは何故ですか?

  9. 162 匿名さん 2012/02/19 00:29:44

    仲介者にリスクはありませんから、保険とは全く違います。
    仲介手数料は、消費者の保護目的です。

    奥さんの例えはよくわからない。
    旦那が死ぬと混同しない?

  10. 163 匿名さん 2012/02/19 00:43:05

    >161
    161さんは十分に銀行を批判的に書いていると思いますし、不動産も悪どい、銀行も悪どいという事でしょう。それで不動産が良いという事にはならないと思います。それから、銀行の件は公正取引委員会は何と言っているのかな?保証会社を自由に選べず、保証料に大きな差があるとしたら、ローンと保証の抱き合わせのように思えますが・・・

    ただし、保証料はやはり仲介料とは違いますし、奥さんの例もどうかと思います。
    貸し倒れリスクを回避するための保証人を貸主の身内にするなんて事は、普通はナンセンスですからやりません。銀行があえてその貸し倒れリスクをグループ内で負担するのは、ローンが滞った時の対応を柔軟に出来るようにして、少しでも回収をスムーズに進めたいからでしょう。

    それから「トヨタ」だとか「みずほ」だとか、時々不動産ではない話が出てきますが、不動産に限定しないと話が横道にそれますよ。

  11. 164 匿名さん 2012/02/19 00:56:00

    >162
    >仲介者にリスクはありませんから、保険とは全く違います。
    >仲介手数料は、消費者の保護目的です。
    ここ、ちょっと矛盾してると思います。仲介者にリスクがなかったらどうやって消費者を保護します?
    仲介者には瑕疵保証などのリスクがありまし、仲介料の上限が高額なのはその対価だからでしょう。
    但し(トーシンの場合そうですが)売主が宅建業者の場合には本来売主が負担すべきものですから、グループ会社の仲介にそのようなリスクはなく丸儲けですね。

  12. 165 匿名さん 2012/02/19 01:14:54

    仲介者に瑕疵保証のリスクがあるのですか?
    その辺り、もう少し根拠立てて説明してもらえるとありがたいです。

  13. 166 匿名さん 2012/02/19 03:02:28

    >165
    164です。
    宅建業者が仲介業務をする場合、瑕疵の有無を調査して買主に説明する義務があります。また当然に期待される調査を怠って買主に損害を与えた場合には、損害賠償する責任もあります。
    これらを「瑕疵保証のリスク」という言葉で表したつもりでした。

  14. 167 匿名 2012/02/19 03:49:11

    保証料と仲介手数料の性質が違うのは言うまでもないことです。
    しかし、不動産の売主もローンの売主も、販売益(銀行の場合は金利)以外に身内の会社に利益をあげさせていていることには変わりありません。
    ここでは売主が本来の利益とは別に、身内の会社に形を変えて利益をあげさせることの是非が論点でしょう?
    そういう意味ではなぜ保証料は許されて仲介手数料はダメなのでしょうか?

    保証にはリスクがあると言っても、そんなことは関係ありません。
    リスクを見込んだ上で延滞率を予想し、利益を上乗せして保証料を設定しているのですから、儲かることについては同じです。
    ただ、私は銀行を悪者扱いする気はありません。業務効率を良くしてグループ会社全体が利益をあげることは企業として当然です。
    ですからデベロッパーも身内に仲介会社を置き、グループで利益をあげることも否定しません。

  15. 168 匿名さん 2012/02/19 03:53:52

    住宅瑕疵の調査義務があっても専門家ではないから、建築士に依頼すれば責任は建築士となる。
    この場合の調査費用は仲介手数料に含まれますか?
    宅建資格は取ったが、ずいぶん前で忘れたが、そんな義務は無かったように思う。
    (念のため、私は素人ですからね)
    売主が仲介者に伝えて、それを購入者に伝えない場合は責任問題となりますが、それを除けば、瑕疵の責任は売主でしょう。
    また、当然か否かが争点になれば、証明が非常に難しい。
    結局、瑕疵のリスクは無いことになる。

  16. 169 匿名 2012/02/19 04:04:48

    親会社の物件を仲介する業者に仲介手数料の値切り交渉すると普通は結構負けてくれますよね。
    銀行の身内の保証会社は絶対に保証料を負けてくれませんから、不動産仲介業者の方が良心的なもしれません。
    (ただ、某大手不動産のファミリー仲介業者はびた一文負けてくれませんでした。ですので、仲介業者を別の業者にしました。)

  17. 170 匿名さん 2012/02/19 16:45:49

    これはどちらが良心的かという問題じゃなくて、どちらもNG行為だと思います。
    銀行は保証会社を指定する行為がNG。グループの保証会社を使えば金利をさらに引きますよとか、そちらに誘導するのはOKだと思いますけどね。
    不動産会社は、本来は売主又は販売代理と表示すべきところを仲介と表示しているのがNG。売り出しの広告っていうのは売主しか出さないでしょ。そこに特定の不動産業者を記載するわけだから、売主と何か特別な関係があるのは明らかであって、中立な立場での仲介など出来ないはずですからね。

  18. 171 匿名さん 2012/02/20 00:53:05

    >>売り出しの広告っていうのは売主しか出さないでしょ。

    普通は、仲介業者がだします

  19. 172 匿名さん 2012/02/20 06:10:15

    >>銀行は保証会社を指定する行為がNG。

    債権者が保証会社を指定することは、必ずしもNGではないと思いますよ。
    債権者がこの人(この会社)が保証人であれば融資するという条件を付けるのは自由ですから。
    逆に債務者に保証人を自由に選定する権限があるなんてことは聞いたことがありません。

    公取委うんぬんの書き込みもありましたが(>>163)、債務者が保証会社を自由に選べないことを公取委が問題視することはないと思います。

  20. 173 匿名さん 2012/02/21 06:55:06

    いや、それは客から見れば、競争原理が働いても良い。
    まあ、直ぐにカルテル化するだろうけどね。
    1社専任は、独禁法に掛かりそうだね。

  21. 174 匿名さん 2012/02/21 07:01:11

    保証会社は、銀行の天下り会社になるんだろうね。
    旧公庫なら、天下りと批判を受けるだろうね。
    良からぬ構造が見え隠れしてる。
    駄目だよ。これ。

  22. 175 匿名 2012/02/21 15:05:20

    174さん、おっしゃるとおりです。
    銀行には保証会社をはじめ多くの関連企業があって、そこに出向させられるんです。
    官僚の天下りと似ています。
    ただ高級官僚の天下りと徹底的に違うのは、銀行員時代の高給はありません。給料は半減するのです。
    まあ、民間だから、我々納税者たる一般国民はとやかく言えないかもしれないですが。

  23. 176 匿名さん 2012/02/23 14:26:15

    売りだけじゃなくて、買いにまでグループの仲介挟んでるの見ると何だかなって思うよ。
    粗末な契約書で100万近く払わされてるのに、こっちの申告手数料の10万も払う気ねーでやんの。
    買いの値段も相当刺されてるし。
    一般消費者が馬鹿である限り毟れるだけ毟られるだろうね。

  24. 177 頭が悪いので 2012/02/23 14:36:18

    もう少しわかり易く丁寧な言葉でお願いします。

    何を仰りたいのか、理解不能です。

  25. 178 匿名さん 2012/02/23 23:27:35

    ↑先回りして自分なりに理解して質問することが礼節です。

  26. 179 申込予定さん 2012/02/24 04:36:48

    178 自分も176の文章を解読できないけどね。
    先回りして理解する?何のこっちゃ?
    それと礼節って、もしかして礼儀(マナー)のことを言いたいのですかねえ?

  27. 180 匿名さん 2012/02/27 01:31:56

    苦労しましたが、トーシングループの株主情報を入手しました。グループ会社の情報を一覧表にまとめて、JPGにしアップロードしますのでご覧あれ。
    (出展は登記とTDB。TDBの物は少し古い情報も含まれています事をお断りしておきます)

    さて3社の株主はトーシンホームの社長(藤江伸二)と専務(藤江秀之)の2人だけ。しかも役員のほとんどが藤江姓で3社の役員を兼務しているので、トーシングループは特殊同族会社であり、実質的にも同一会社に間違いありません。
    それから3社の所在地「神奈川県伊勢原市桜台2-24-18」をグーグルマップでみてみると、1つの建物にトーシンファミリーとトーシンホームの看板が掲げられていて、同じ店舗に2つの会社が同居している事がわかります。しかもトーシンファミリーは社員数が7人という事で、役員5人を除くと宅建主任と受付けの2人くらいしかいなさそうですから、ほとんどペーパーカンパニーのような状態と推測されます。

    さんざん噛みついてきた皆さんは、これでもトーシングループのやっている事は適法だと言うのでしょうか?
    これが全てのグループ企業に当てはまる訳ではないと思いますが、少なくともトーシングループの例においては×だと私は思います。

    1. 苦労しましたが、トーシングループの株主情...
  28. 181 サラリーマンさん 2012/02/27 02:46:58

    単にグループ企業間の仲介が違法かどうかのスレなのに、トーシンという個人企業をこれでもかと叩くスレになってしまった。
     
    いったんこれは収まって、やっとグループ企業間の仲介が違法かどうかという趣旨のスレに戻ったのに、
    また特定企業叩きを蒸し返すの?
    帝国データバンクまで使って、すごい執念ですね。
     

  29. 182 匿名さん 2012/02/27 22:59:22

    >>181
    >単にグループ企業間の仲介が違法かどうかのスレなのに
    トヨタやみずほなど不動産とは関係ない例まで出されて叩かれたので、グループ企業間の一般論に終始していては思ったような結論は得られないだろうと考え、名前のあがっているトーシングループについて調べたのです。それに、実際のところ多くの人が取引きされる不動産屋さんというのは、名前の通った大企業よりもこういう地元の不動産業者の方が多いでしょうしね。
    しかし、非上場企業の情報を得るのはかなり困難でした。

    これほど取り上げられて、トーシングループは迷惑してるかもしれませんが、やってる事がインチキなので仕方がないかと思います。
    トーシングループのグループ間仲介行為に対する皆さんのお考えを、ぜひお聞かせ願いたいですね。

  30. 183 匿名さん 2012/02/28 05:08:05

    ところで、帝国データバンク(TDB)から有料で得た情報を、このようにネット掲示板に転用掲載することについてTDBの了解は得ているのでしょうか?
    得ていないとしたら、TDBから有料で得た情報をネットで不特定多数の人に晒しても、著作権法違反にならないかどうかを予め確認されましたか?
    TDBは、提供した結果データを第三者に提供したり利用させることを禁じていますが、大丈夫なのでしょうか?

  31. 184 匿名さん 2012/02/28 22:50:08

    >>183
    ご心配なく。帝国データバンク会社年鑑からの引用ですから。

  32. 185 匿名さん 2012/02/29 10:18:31

    帝国データバンク会社年鑑でトーシンのデータを調べたってことは、わざわざ図書館まで行かれたのですか......
    ご立派ですね、

  33. 186 匿名様 2012/02/29 13:23:19

    勉強熱心で結構じゃないか

  34. 187 匿名くん 2012/02/29 13:53:32

    >>勉強熱心で結構じゃないか

    いや、まだまだ勉強が足りないね。
    取引実態を知らないみたいだ。

    >>実際のところ多くの人が取引きされる不動産屋さんというのは、名前の通った大企業よりもこういう地元の不動産業者の方が多いでしょうしね。

    銀行の住宅ローン担当のおっさんが言うには、地元の不動産業者が持ち込む案件なんか僅かで、大手の業者の割合のほうが圧倒的に高いらしい。

    銀行員もノルマみたいなものがあるから、ローンのお客様を数多く持ってくる大手業者には平身低頭。
    賃貸の仲介なら地元の不動産業者が強いというのも解らなくはないけど、売買の仲介だったら地元業者よりも名が通った大手に仲介を頼むのは一般市民の普通の感覚。

    それと、売り出しの広告っていうのは売主しか出さない、なんて言っているが、これも完全に思い込み。
    指摘されていたように、売主に仲介業者がいれば広告を出すのは仲介業者。
    売主が自ら広告を出すときは仲介業者がいないとき。

    不動産の取引で知らないことがあったら、フライング発言する前にここで質問してください。
    わかる範囲でお答えします。

  35. 188 匿名さん 2012/02/29 15:49:45

    >>187
    >不動産の取引で知らないことがあったら、フライング発言する前にここで質問してください。
    >わかる範囲でお答えします。
    早速質問させて頂きます。

    Q1;不動産の売り出し広告というのは、仲介業者が勝手に出すものなのでしょうか?
       私は売主からの依頼で出される物だと思っていました。そして、それを売主が出すと表現したつもりです。

    Q2;大手の開発分譲地を購入する人がそんなに多いのでしょうか?
       仲介には大手が入るかもしれませんが、分譲地の売主は地元不動産業者であることの方が多いと思っていました。
       だって大手の開発分譲地というのは、数が少ないですし価格も高いのですから。

    Q3;トーシングループのようなグループ間仲介行為の物件を購入したい時に、どうすれば仲介手数料を
       払わずに済むでしょうか?
       グループ間での仲介は論外ですが、宅建業者が売主の場合には、仲介を入れずに直接購入申し込みが出来ないのは、
       おかしな事だと思います。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ユニハイム小岩
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸