住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2025-04-05 13:10:48
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

  1. 7656 匿名さん 2018/07/09 12:00:43

    [No.7647から本レスまで、 前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]

  2. 7657 匿名さん 2018/07/09 12:04:48

    >7654
    なら無視すれば良い、絡んでくれと頼んでない。
    ホワイトウッドが劣る木材と知らないで泣きを見る施主を減らすのが目的。
    劣る木材のホワイトウッドを使用するなら顧客にホワイトウッドが劣る木材と説明するのが人としての良心です。
    顧客を広義の意味で騙さないで下さい。

  3. 7658 匿名さん 2018/07/09 12:08:37

    >>7657 匿名さん

    残念ですが、たった今削除されたように、あなたの投稿はただの中傷でしかありません。

    ホワイトウッドは劣るというのであれば、なぜ今、問題が発生していないのですか?

  4. 7659 匿名さん 2018/07/09 12:09:22

    >7641
    偽りはレスしないで下さい。
    桧等は有毒な防蟻剤処理は不要です。

  5. 7660 匿名さん 2018/07/09 12:10:19

    >>7659 匿名さん

    どのあたりが偽りなのですか?

  6. 7661 匿名さん 2018/07/09 12:12:24

    >>7659 匿名さん

    フラット35の仕様で桧には防蟻処理がなくてもいいよって記載があるだけですよね?
    防蟻処理は桧であっても行うべきだと思いますよ。

  7. 7662 匿名さん 2018/07/09 12:14:02

    >7658
    連続でレスしてない、返信です。

  8. 7663 匿名さん 2018/07/09 12:17:48

    >7661
    しなくても良いのだから。
    「する必要が有ります」は偽り。

  9. 7664 匿名さん 2018/07/09 12:19:45

    >>7662 匿名さん

    今現在、ホワイトウッドが利用できないほどの問題が発生しているとは説明できないわけですね?

    では、ホワイトウッドが劣るというのは嘘だったということですね。

  10. 7665 匿名さん 2018/07/09 12:26:18

    >7664
    しっかりと読んで下さい。
    >ホワイトウッドという木は北欧で採れる欧州トウヒ、スプルスなどの白い木の総称です。
    >湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
    ホワイトウッドを使う時はホワイトウッドは劣る木材ですと顧客に説明しましょう。
    5年毎に有毒な防蟻剤処理をする事も説明しましょう。

  11. 7666 匿名さん 2018/07/09 12:29:23

    >>7663 匿名さん

    >7661のとおりです。
    しなくても良いとなっているのはフラット35の仕様です。
    私はしたほうが良いと思うし、する必要があると考えます。

    そのような考え方の日とも多くいらっしゃいますね。
    ですので、一概に「悪質」であるとは言えないはずですよ。

  12. 7667 匿名さん 2018/07/09 12:37:02

    >>7665 匿名さん

    先ほどのフラット35の話ではないですが、例えば杉は土台に使うとD2と同じ扱いになります。
    ベイツガはD2ですが、昔から土台、柱と色々使われていますね。オウシュウアカマツ、クロマツ、アカマツ、など住宅に使われる主要材はだいたいD2となります。杉はD1ですが、柔らかいこともあり大工でも通し柱には使いたがらなかったりします。

    木材の性質ですので、劣る・優れているではないことに気づきましょう。

    そして、問題があったとことは説明できないのですよね?やはりホワイトウッドは劣る材ではありませんね。

  13. 7668 匿名さん 2018/07/09 12:41:52

    ホワイトウッドは防蟻剤処理が必須と定められた材料ですが、
    桧やヒバは防蟻剤処理をするかしないかは施主が決める事です。
    強制されないのはホワイトウッドより遥かに腐りにくく白蟻のリスクが低いからです。

  14. 7669 匿名さん 2018/07/09 12:45:28

    >>7668 匿名さん

    その通りです。施主が決めることです。
    ですから、私は桧であっても防蟻処理は必要だと思います。

    何か、間違っていることがありますか?

  15. 7670 匿名さん 2018/07/09 12:50:18

    >>7667 匿名さん
    杉を土台に使うばかがどこに居るのか

    D1かD2かは樹種に対して定められた耐久区分
    どんな使い方しても杉や桧はD1材であり、
    ホワイトウッドはD2材であることに変わりない

    そしてホワイトウッドはオウシュウアカマツ、クロマツ、アカマツのどれよりも耐久性低い



  16. 7671 匿名さん 2018/07/09 12:52:59

    >>7669 匿名さん
    必要と思うならすれば良い
    不要と思うならしなければ良い

    自分の家だ
    好きにすれば良いだろ

  17. 7672 匿名さん 2018/07/09 12:58:11

    >>7670 匿名さん

    そういわれましても、そのように記載されているので仕方ないですよね。

    確か、クロマツのほうが腐朽菌の付着が多かったと思いますよ。何の論文だったか忘れましたが、J-Stage内を探せば出てくるはずです。

    ホワイトウッドがD2であることには変わりないですよ?ですが、D2材が劣るから問題を起こしたという事例もありません。

    それとも、問題が起きているのですか?

  18. 7673 匿名さん 2018/07/09 12:59:40

    >>7671 匿名さん

    「偽りのレスをするな」とか「悪質」だとか騒いでいたわりには、最後は逃げるんですね。

  19. 7674 建売住宅検討中さん 2018/07/09 13:56:18

    >>7672 匿名さん
    ケッパコはレクサスより劣るけど問題を起こした事例はありません

    例え話ですが、こんな事言われたら違和感ないですが?

  20. 7675 匿名さん 2018/07/09 13:57:19

    やり直し

  21. 7676 匿名さん 2018/07/09 14:02:25

    ホワイトウッドを使っても問題はない
    は、ただ問題がないだけで、住む人間にどんなメリットを与えているのでしょうか。

    檜は天然乾燥させた良材であれば、防虫効果、防カビ効果、年数が経つほど強くなる強度、耐久性など、
    住む人間にメリットを与えてくれます。

    薬剤を使うことを義務付けられ、そうでなければ耐久性が保てないホワイトウッド。
    薬剤がなければ白蟻にも弱く腐りやすい木。
    乾燥した外国の木だから湿気の多い日本の風土には合わない木。

    檜とホワイトウッドを比較した時に
    檜>ホワイトウッドになるのは揺るがしようのない事実なのだから、もうそれでいいんじゃないですか?

    問題がないは、ゼロであってプラスではない。
    プラスになることと言えば、高温で強制的に乾燥させて含水率を下げ、接着剤で張り合わせた集成材は狂いが少ないと言うくらいですか?

  22. 7677 匿名さん 2018/07/09 14:04:37

    >>7674 建売住宅検討中さん
    わかりやすいです。
    ケッパコは問題がないからいい車です!
    とレクサスを検討している人に言っても、え…?
    ですね。

  23. 7678 匿名さん 2018/07/09 14:29:30

    >>7677 匿名さん

    ケッパコ探してる人にレクサスを提案しても、え…?ですね。

  24. 7679 匿名さん 2018/07/09 14:54:23

    >>7676 匿名さん

    天然乾燥の桧しか選択肢がない国産無垢材は、やはり大多数の国産無垢材は品質が悪いということになりますね。

    まぁ、天然乾燥の桧が本当に良い材なのかはわからないんですけどね、見た目以外は。

  25. 7680 匿名さん 2018/07/09 19:04:53

    >>7679 匿名さん
    だからケッパコと言われてしまうんですよ。

    機械乾燥をかけていない無垢材が良い材ということは1000年の歴史が証明してます。
    ホワイトウッドの建築が1000年持ったら良材ということが証明されることでしょう。

    あ、家は長く持たずに自分の代で潰れて次世代に残さない方がいいんでしたっけ?
    そういう考えの人なら尚更ホワイトウッドはうってつけ。まさに良材でしょう。

  26. 7681 匿名さん 2018/07/09 19:13:59

    >>7679 匿名さん
    品質が悪いの使い方を間違えている。

    ホワイトウッドは品質がいいとは言わない。
    品質は悪いが、都合がいい。扱いやすい。
    職人の技術がいらない。
    誰のための家ですか?
    それらは全て建てる側にとって都合がいいと言うだけです。


  27. 7682 匿名さん 2018/07/09 20:46:44

    >7673
    >ホワイトウッドに限らず防蟻処理はする必要があります。
    上は間違いなく偽りです、他人を騙すレスです。
    逃げません、姑息な手でレスを消しに来きますから煽りは無視します。

  28. 7683 匿名さん 2018/07/09 23:17:33

    >>7680 匿名さん

    何か勘違いされているようですが、予算によって建材なんて変えていいのですよ。

    ホワイトウッドでも無垢材でも、満足する家を建てることは出来ます。

    車の例で話されているようなので、車で例えますが、予算に応じて車種を選べば良いのです。メーカーは自分の考えに合うところを探しましょう。それぞれ持ってる技術が違いますが、日産でもトヨタでもとても良いメーカーですよ。場合によっては、HINOのように実用的なメーカーが良いかもしれませんね。


    私は真面目に投稿させていただいてますが、いつまでそのネタを引っ張るつもりですか?真面目に話してる者に対し、ふざけた対応をされるのであれば、あなたが失礼です。

  29. 7684 匿名さん 2018/07/09 23:35:59


    >>7683 匿名さん
    ふざけてなどいませんよ。
    ケッパコとレクサスの例えは的確にホワイトウッドの質と無垢材の質を表していて非常にわかりやすいいい例えでした。

    工場で大量生産されている添加物でだらけの小麦の味がしないパンと、
    国産小麦とバターにこだわった手間暇かけて作られた手作りパン
    くらいの違いかなぁと私なんかは思いましたけどね。

    これも買い手の好みで選べばいいことですが、
    どちらが美味しく、どちらが体にいいか、差は歴然です。
    そういう違いです。

    美味しいパンしか食べたくない人に、
    スーパーで売られてるパンだって美味しい!
    国が認めてるから添加物は問題ない!
    といくら叫んでも、食したくない人には無意味です。

    だから、毎度繰り返すこの手の議論は無意味です。

  30. 7685 匿名さん 2018/07/09 23:42:44

    >>7681 匿名さん

    これについては、考え方は色々あるかと思いますが、私は品質と性質は別だと考えています。

    品質では、「反りや割れ、欠損箇所等がないこと」、「含水率がどこをとっても一定であること」、「十分な強度を柱すべてにおいて保っていること」など、上げればきりがないですが、そのような項目が品質かと考えます。
    上には上がいますが、ホワイトウッドの品質は優れていると言えるでしょう。

    木の性質についてはわかっている事実なので対策を練るべき項目です。

    いっしょくたに考えてしまうと見えるものも見えなくなりますよ。

  31. 7686 匿名さん 2018/07/09 23:55:01

    ホワイトおじさんんもホワイトウッドは劣ると認めてましたよ

  32. 7687 匿名さん 2018/07/10 00:01:25

    >>7684 匿名さん

    まぁ無意味でしょうね。
    考え方が違いますからね。

    ですが、けなし合っていても仕方がありませんので、ケンカにならない程度に
    議論をしてみませんか?

  33. 7688 匿名さん 2018/07/10 01:03:46

    業界人ならホワイトウッドは耐久性が劣る木材と承知してる。
    ホワイトウッドを使用するなら、素人の施主にはホワイトウッドは耐久性が劣る木材ですと説明すべきです。
    広義の意味で施主を騙すのは人として最低です。

  34. 7689 匿名さん 2018/07/10 01:32:54

    >7684
    >工場で大量生産されている添加物でだらけの小麦の味がしないパンと、
    >国産小麦とバターにこだわった手間暇かけて作られた手作りパン
    >どちらが美味しく、どちらが体にいいか、差は歴然です。
    差が歴然と思いたいだけではないですか?
    テレビでも良く高級品とスーパーで売っているものを食通と言われる人が食べ比べや飲み比べをしていますが、結構外れてますね。
    専門家ならば差が歴然と思えるのかもしれませんが、一般の人間には難しいのでは?
    工務店も商売ですから実際にはそれほどないのに、差が歴然と言えば素人の施主は信用してしまうってこともあるでしょう。

  35. 7690 匿名さん 2018/07/10 01:48:23

    >7688
    >素人の施主にはホワイトウッドは耐久性が劣る木材ですと説明すべきです。
    ホワイトウッドが耐久性に問題があり、事例が多数報告されていれば説明すべきと思いますが、特にそのような報告事例がないのであれば説明する必要はないと思います。
    むしろ適切なメンテナンスをすれば60年保証もできるのですから決して劣ってはいないと思います。
    一応言っておきますが、メンテ費用が高額、HMの儲け話しといったことは話のすり替えですから念のため。
    この木を使えばメンテナンスなど不要ということでしたら話しは違いますが。

  36. 7691 匿名さん 2018/07/10 02:12:21

    >ホワイトウッドという木は北欧で採れる欧州トウヒ、スプルスなどの白い木の総称です。
    >湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
    ホワイトウッドを使用するなら、素人の施主にはホワイトウッドは耐久性が劣る木材ですと説明すべきです。
    劣る木材のホワイトウッドは有毒な防蟻防腐処理が必要です。
    有毒ですから体に害が有ります、子供や体が弱い人は特に注意が必要です。
    体に害が有り過ぎて薬は最近弱くしてます、薬の効き目が落ちてます。
    5年毎に有毒な防蟻剤処理をしなくてはなりません、施主は高額な負担を強いられます。
    桧の芯材等は有毒な防蟻防腐処理はしなくても良いです。
    防蟻防腐処理をしなくても沢山の超寿命の住宅は有ります。
    シロアリ被害は僅かの食害がほとんどです発生してから対処すれば十分です。
    定期点検だけすれば有毒な防蟻防腐処理は不要です。

  37. 7692 匿名さん 2018/07/10 02:22:46

    >7691
    >防蟻防腐処理をしなくても沢山の超寿命の住宅は有ります。
    メンテナンスが全く不要ということではないのですね。
    メンテナンスの中に防蟻防腐処理だけがないという違い位のようですから、これを追加すれば同様に寿命の長い建物ができるのですから決して劣っている材料とは言えないでしょう。
    最近の建物で防蟻防腐処理を全くしない家がどれほど建てられているか知りたいものです。

  38. 7693 匿名さん 2018/07/10 02:40:11

    >ホワイトウッドという木は・・・虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
    ホワイトウッドを使用するなら、素人の施主にはホワイトウッドは耐久性が劣る木材ですと説明すべきです。
    フラット35のH29調査を参照して下さい、まだまだ防蟻防腐処理無しの住宅は多いです。

  39. 7694 匿名さん 2018/07/10 03:27:46

    >>7689 匿名さん

    >差が歴然と思いたいだけではないですか?

    この言葉でよくわかりました。
    本物を感じる感性のない方なんだなと。
    ありがとうございました。





  40. 7695 通りがかりさん 2018/07/10 03:31:46

    食べ物なら次から買わなければいい。車なら乗り換えればいい。家はふつー無理。だから本物を求めるべき。答えはホワイトウッドはダメ。疑わしきはダメなのだ家はね。

  41. 7696 匿名さん 2018/07/10 03:43:33

    >7693
    >まだまだ防蟻防腐処理無しの住宅は多いです。
    そうなんですか、でもメンテナンスはどんな材料を使おうが必須ですよね。
    メンテナンスはどんな材料を使おうが必須で、一項目追加するだけで同様に寿命の長い建物ができるのですから決して劣っている材料とは言えないでしょう。

  42. 7697 匿名さん 2018/07/10 03:48:05

    >7694
    自分は本物を感じる感性があると信じて挑戦したら、高級品とスーパーの見分けもつかなかった方の言いそうな捨て台詞ですね。
    ありがとうございました。

  43. 7698 匿名さん 2018/07/10 03:48:41

    >ホワイトウッドという木は・・・虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
    ホワイトウッドを使用するなら、素人の施主にはホワイトウッドは耐久性が劣る木材ですと説明すべきです。
    劣る木材のホワイトウッドは有毒な防蟻防腐処理が必要です。
    有毒ですから体に害が有ります、子供や体が弱い人は特に注意が必要です。
    体に害が有り過ぎて薬は最近弱くしてます、薬の効き目が落ちてます。
    5年毎に有毒な防蟻剤処理をしなくてはなりません、施主は高額な負担を強いられます。

  44. 7699 匿名さん 2018/07/10 04:11:25

    >>7693 匿名さん

    そうですか?6割、つまり過半数は何かしらの防蟻処理をしてますよ。

    これは、ホワイトウッドなんかよりも個人の意見が強いかと思いますが、防蟻処理は樹種に関わらずやったほうが良いと思います。

  45. 7700 匿名さん 2018/07/10 04:15:24

    >7698
    建物を長く維持するためにはメンテナンスが欠かせません。
    にも関わらずメンテナンス費用の一部に過ぎない防蟻処理のみ強調する方がいます。
    ホワイトウッドと比べて防蟻処理の有無でしか優位性を語れないということの裏返しです。
    このことからも決して劣った材料ではないことが明白です。

  46. 7701 匿名さん 2018/07/10 04:21:22

    >ホワイトウッドという木は・・・虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
    いくら喚いても騒いでもホワイトウッドは耐久性が劣る木材です。
    ホワイトウッドを使用するなら、素人の施主にはホワイトウッドは耐久性が劣る木材ですと説明すべきです。

  47. 7702 匿名さん 2018/07/10 04:25:48

    構造材が早く腐れば危険です、地震などで倒壊したら命にもかかわります。
    構造材等にホワイトウッドを使用するなら、素人の施主にはホワイトウッドは耐久性が劣る木材ですと説明すべきです。

  48. 7703 匿名さん 2018/07/10 04:33:08

    ホワイトウッドを使用した建物でも適切なメンテナンスを行えば60年保証も受けられます。
    他の材料でもメンテナンスは必須ですから、決して耐久性の劣る材料でないことがわかります。
    メンテ費が高いだ、儲けだとの話のすり替えはお断り。

  49. 7704 匿名さん 2018/07/10 04:35:16

    何もなく経年で構造材が腐るなんてことは、ほとんどないに等しいが、今回のように水没したら、構造材がなんであろうが修繕はできない。地震も同じかと。震度7で倒れないのは生き延びるためであって、その後も修繕でなんとかなる可能性は高くはない。

  50. 7705 匿名さん 2018/07/10 04:42:41

    >7699
    >防蟻処理は樹種に関わらずやったほうが良いと思います。
    桧の芯材等は有毒な防蟻剤処理はやらない方が良いです、費用もかかり、リスクの有る薬剤で病気になったら損です。
    シロアリの食害スピードは遅いです、極端には羽アリが発生してからでも間に合います。
    定期点検で早めに発見するのが良いです。
    良い樹種で防蟻剤処理をしないのが費用も少なく健康にも良いです。
    劣る木材ホワイトウッドが使用される前は無処理が普通の事です。

  51. 7706 匿名さん 2018/07/10 04:47:17

    >7703
    何度も繰り返してますが文字が読めないわけではないですよね?
    >ホワイトウッドという木は・・・虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
    いくら喚いても騒いでもホワイトウッドは耐久性が劣る木材です。
    構造材等にホワイトウッドを使用するなら、素人の施主にはホワイトウッドは耐久性が劣る木材ですと説明すべきです。

  52. 7707 匿名さん 2018/07/10 04:53:50

    >7703
    説明もしないで顧客に多く負担させるのは広義では顧客を騙す行為です。
    話のすり替えと拒否するのは顧客を騙してる、負い目が有るのですね。

  53. 7708 匿名さん 2018/07/10 05:01:34

    >>7707 匿名さん
    負い目も何もないし、ホワイトウッド自体使って良いものだと考える。

  54. 7709 匿名さん 2018/07/10 05:04:33

    構造材等にホワイトウッドを使用するなら、素人の施主にはホワイトウッドは耐久性が劣る木材ですと説明して下さい。
    恥ずかしい事では有りません、人として褒められる事です。
    逆に説明を怠るのは恥ずべき行為です。

  55. 7710 通りがかりさん 2018/07/10 05:04:36

    無垢を自慢する工務店はあるが、ホワイトウッドは。。聞かれて初めて白状する。そんな材だと考える。

  56. 7711 匿名さん 2018/07/10 05:07:13

    >7707
    >説明もしないで顧客に多く負担させるのは広義では顧客を騙す行為です。
    60年保証についての条件説明は施主に当然しているでしょう(HPにもありますし)。
    メンテ費が高いだ、儲けだとの話のすり替えはお断り。

  57. 7712 匿名さん 2018/07/10 05:11:07

    >7709
    構造材等にホワイトウッドを使用しないなら、素人の施主にはホワイトウッドも耐久性が劣らない木材ですと説明して下さい。
    恥ずかしい事では有りません、人として褒められる事です。
    逆に説明を怠るのは恥ずべき行為です。

  58. 7713 匿名さん 2018/07/10 05:23:14

    別にホワイトウッドを使っていたからと言って恥ずべき行為ではない。

  59. 7714 匿名さん 2018/07/10 05:25:29

    >7712
    >ホワイトウッドも耐久性が劣らない木材です
    人として恥ずかしいですから真っ赤な嘘はつけません。
    >ホワイトウッドという木は・・・虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。

  60. 7715 匿名さん 2018/07/10 05:33:05

    >ホワイトウッドも耐久性が劣らない木材ですと説明して下さい。
    >7712さんは偽りを言ってますが恥ずかしくないですか?

  61. 7716 匿名さん 2018/07/10 05:36:00

    >7714
    >人として恥ずかしいですから真っ赤な嘘はつけません。
    それなら、なおさら本当のことを説明しましょう。
    構造材等にホワイトウッドを使用しないなら、素人の施主にはホワイトウッドは耐久性が劣らない木材ですと説明して下さい。
    恥ずかしい事では有りません、人として褒められる事です。
    逆に説明を怠るのは恥ずべき行為です。

  62. 7717 匿名さん 2018/07/10 05:39:21

    >7715
    >恥ずかしくないですか?
    偽りなど言っていませんから恥ずかしくありません。
    むしろ劣るなどと偽りを言い続けているほうが恥ずかしいと思います。
    >ホワイトウッドを使用した建物でも適切なメンテナンスを行えば60年保証も受けられます。
    >他の材料でもメンテナンスは必須ですから、決して耐久性の劣る材料でないことがわかります。
    >メンテ費が高いだ、儲けだとの話のすり替えはお断り。

  63. 7718 匿名さん 2018/07/10 05:43:15

    劣る材は劣る事実。
    まだいい加減な主張してるのか。
    ホワイトウッドはD2樹種。

  64. 7719 匿名さん 2018/07/10 05:46:30

    >ホワイトウッドは・・・日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
    日本農林規格で耐朽性が非常に低いとされてます。
    >7717は明らかに恥ずべき偽りを言ってます。

  65. 7720 匿名さん 2018/07/10 05:50:25

    >ホワイトウッドを使用した建物でも適切なメンテナンスを行えば60年保証も受けられます。
    >他の材料でもメンテナンスは必須ですから、決して耐久性の劣る材料でないことがわかります。
    >7719は明らかに恥ずべき偽りを言ってます。
    >メンテ費が高いだ、儲けだとの話のすり替えはお断り。

  66. 7721 匿名さん 2018/07/10 06:12:16

    建てたその時が強さMAXのホワイト集成。経年で右肩下がりに強度は下がる。強度が下がり続ける劣るD2樹種に適切なメンテと言われても。白蟻、腐朽菌、剥離が心配過ぎる。500万、1000万、値引きされてもそんな構造材は選びたくない。自然乾燥材の6寸、8寸角、尺角を目の当たりにすれば意味は分かる。選ぶの施主。自己責任。構造材の選定は慎重に。

  67. 7722 匿名さん 2018/07/10 06:12:57

    このくだらない論争いつまで続くの?

  68. 7723 匿名さん 2018/07/10 06:13:43

    鉄は錆びる、錆びると弱くなるから欠点、塗装で酸化を防ぐ(メンテ)、塗料は永久でないから何度も必要。
    塗装が何度も必要なのは鉄の欠点の錆びる事は変わってないから。
    ホワイトウッドは耐久性の劣る木材。
    腐れや蟻害を防ぐため有毒な防蟻防腐剤処理を家を維持する限り5年毎に繰り返す。
    防蟻防腐剤処理をしてもホワイトウッドは耐久性の劣る木材に変わりは無い。
    「決して耐久性の劣る材料でない」と言うのは明らかに偽り。
    偽りを言って他人を欺くのは人として恥ずかしい行為。

  69. 7724 匿名さん 2018/07/10 06:18:40

    >>7722 匿名さん
    君が無意味なホワイトウッド擁護をやめたら終わる。

  70. 7725 匿名さん 2018/07/10 06:45:27

    >7723
    ホワイトウッドを使用しない家の場合は60年などの長期保証を謳ったものをあまり聞きませんね(大手はあるのかな?)。
    工務店ならメンテ費用も低く抑えられるし定期的な収入も確保されるから、工務店にとっても悪いビジネスプランではない。
    もちろん施主にとっても悪い話ではない(選択するしないは勿論自由)。
    それにメンテナンスに大工仕事は殆どないから少人数工務店でも成り立つ。
    それができないのは長期保証は無理だとあきらめているからでしょうか?

  71. 7726 匿名さん 2018/07/10 07:03:05

    工務店というか大工は家の寿命は100年以上が当たり前と思っていた。
    保証の有る無しに関わらず、自分が手掛けた家は有償、無償は別として一生面倒を見るのは当然と考えている。
    田舎はまだ色濃く、上の考え方が残ってる、地域で生きて行くには、人として信用が第一。
    ネット情報より怖い口コミ情報、顧客を騙せば生きていけない。

  72. 7727 匿名さん 2018/07/10 07:12:15

    >7726
    >有償、無償は別として
    保証期間中は当然無償なんですけどね。
    保証期間10年過ぎたのでこれからは有償ですってもう古い、古い。

  73. 7728 匿名さん 2018/07/10 07:18:51

    >7725
    工務店は年間着工数4棟以下が大多数、年間0棟も有る、メンテ中心で食べてる大工もいる、大工仕事はたくさん有る。
    家は長い寿命が当たり前、長期保証で金儲けする方がおかしいのか、賢いのか。
    設備など寿命が来たのを修理交換すれば良い、寿命がまだでも設備メーカーは売り込みに余念がないから設備は更新されている。
    古民家でもユニットバスになったりしてる、トイレは当然新製品。

  74. 7729 匿名さん 2018/07/10 07:23:30

    >7727
    ただの物など無い、金を出さなければ何もしてくれないよ、前払いさせられるのが落ち、おめでたい方ですね。

  75. 7730 匿名さん 2018/07/10 07:25:39

    >7728
    >メンテ中心で食べてる大工もいる、
    なら、仲間と協力すれば簡単に長期保証なんてできるだろうに。
    にもかかわらず、長期保証しない(できない)のはやはり長期保証は無理と考えているからかな?

  76. 7731 匿名さん 2018/07/10 07:29:52

    >7729
    >ただの物など無い
    なら、一層保証は長期間のほうが良いですね。
    メンテ中心の仲間もいるし、心構えもできてるのに長期保証ができない。
    原因がどこにあるか簡単に想像できますね。

  77. 7732 匿名さん 2018/07/10 07:34:29

    >7727
    痂疲とは限らない、生活を始めれば色々と不具合を感じる。
    コンセント位置とか不便な所のちょっとした直しとか追加とか有る。
    痂疲でなく、材料も人工も多ければ有償は当たり前。
    痂疲は無いのが当たり前、時間が経ったからと点検も無駄にはしない。
    時間に余裕が有る時に御用聞きに(簡易点検)行くのが地場の工務店。

  78. 7733 匿名さん 2018/07/10 07:38:50

    >7732
    >コンセント位置とか不便な所のちょっとした直しとか追加とか有る。
    何当たり前のこと言ってるんですか?
    長期保証にコンセント位置の移動が入ってるとでも思っているんでしょうか。
    これって笑わせてもらっていい所ですよね。

  79. 7734 匿名さん 2018/07/10 07:41:58

    長期保証でぼられるより、一円でも安く建てて貰いたい人が顧客、保証付きでもハリボテで坪100万に興味の無い顧客。
    長期保証が無いから面倒を見て貰えないと顧客は誰も考えてない。
    地場の工務店は信用が第一、口コミが頼り。

  80. 7735 匿名さん 2018/07/10 07:44:44

    >7733
    家は生活、メンテナンスだけでは有りません、チョットした事が多い。

  81. 7736 匿名さん 2018/07/10 07:44:48

    話しがコンセント位置の移動が長期保証に入っているなんて飛躍してしまいました。
    もう一度原点に戻ります。
    >ホワイトウッドを使用した建物でも適切なメンテナンスを行えば60年保証も受けられます。
    >他の材料でもメンテナンスは必須ですから、決して耐久性の劣る材料でないことがわかります。
    >メンテ費が高いだ、儲けだとの話のすり替えはお断り。

  82. 7737 匿名さん 2018/07/10 08:00:30

    何時まで詭弁で人を騙すのですか?
    >7723参照。
    >防蟻防腐剤処理をしてもホワイトウッドは耐久性の劣る木材に変わりは無い。
    >「決して耐久性の劣る材料でない」と言うのは明らかに偽り。
    >偽りを言って他人を欺くのは人として恥ずかしい行為。

  83. 7738 匿名さん 2018/07/10 08:14:56

    >7737
    詭弁を弄して他人を騙そうとしているのは>7737ですね。
    事実はこれです。
    >ホワイトウッドを使用した建物でも適切なメンテナンスを行えば60年保証も受けられます。
    >他の材料でもメンテナンスは必須ですから、決して耐久性の劣る材料でないことがわかります。
    メンテ費が高いだ、儲けだとの話のすり替えはお断り。

  84. 7739 匿名さん 2018/07/10 08:23:09

    ホワイトウッドは耐久性の劣る木材です。
    有毒な防腐防蟻剤処理をしてもホワイトウッドは耐久性の劣る木材には変わりません。
    一時的には有毒な防腐防蟻剤が腐朽菌やシロアリから守りますが5年で有毒な薬の効果が無くなります。
    耐久性の劣る木材ホワイトウッドは腐りやすく蟻害にやられやすいです。
    困りますから有毒な防腐防蟻剤処理を何度もすることになります。
    何度してもホワイトウッドは耐久性の劣る木材です。
    >7738は詭弁で人を騙しています。

  85. 7740 匿名さん 2018/07/10 08:29:18

    D2材のことが書かれていないのが不満なんでしょうか、それでは
    >ホワイトウッドはD2材ですが、
    >そのホワイトウッドを使用した建物でも適切なメンテナンスを行えば60年保証も受けられます。
    >他の材料でもメンテナンスは必須ですから、決して耐久性の劣る材料でないことがわかります。
    防蟻処理だけをを取り上げて詭弁を弄して人を騙そうとしているのは>7739です。
    メンテ費が高いだ、儲けだとの話のすり替えはお断り。

  86. 7741 匿名さん 2018/07/10 08:41:46

    >決して耐久性の劣る材料でないことがわかります。
    ホワイトウッドはD2材で耐久性の劣る木材ですから上は偽りです。
    人を偽り、騙すのは恥ずかしい行為です。

  87. 7742 匿名さん 2018/07/10 08:48:43

    [ご本人様からの依頼の為、削除しました。管理担当]

  88. 7743 匿名さん 2018/07/10 09:07:59

    オール桧の国産無垢材で、防蟻処理しないですむつもりなんですかね?
    桧しかなければ、シロアリがいれば、食べますよ、間違えなく。
    国産無垢のブランド桧でも、防蟻処理は必須だと思いますがいかがでしょうか?

  89. 7744 匿名さん 2018/07/10 09:24:52

    好んで毒を塗る必要は無い。
    シロアリの食害速度は遅い、定期点検で発見すれば良い、対処処置で十分。
    http://skunion.blog.fc2.com/
    シロアリよもやま話
    遡って読めばシロアリの食害の程度が分かる、大騒ぎする必要がないのが理解出来る。

  90. 7745 匿名さん 2018/07/10 09:32:30

    >7743
    >桧しかなければ、シロアリがいれば、食べますよ、間違えなく。
    閉じ込めた空間(実験)でなければ食べない。
    桧の土台をパスして蟻道が作られてるのは普通の事。
    他の美味しい餌(ホワイトウッド)の有る所へ移動する。
    理由は分からないが蟻道の放置はたくさん有るようです。

  91. 7746 匿名さん 2018/07/10 09:52:22

    >7745追記
    桧でも白太(辺材)混じりなら白太部を食害するかも知れない。

  92. 7747 匿名さん 2018/07/10 10:10:44

    防蟻処理は樹種に関わらず摩る必要がありますね。
    桧だから、ヒバだから食べられないと言うのは、人を偽り騙す行為です。

    https://gamp.ameblo.jp/toukaitekunikaru/entry-11954796899.html

  93. 7748 匿名さん 2018/07/10 10:25:45

    写真を見れば分かる、土台の角が丸い、細い木材の証拠、白太混じり。
    桧でも白太は食害される。
    シロアリ業者は宣伝が上手い、顧客にシロアリが怖いと思わせるのが上手い。
    怖がったら5年毎にお金が転がり込む。
    >O様
    >本日はありがとうございました
    >5年間よろしくお願いします
    O様は鴨葱になってしまいましたね。

  94. 7749 匿名さん 2018/07/10 10:41:12

    >>7748 匿名さん

    人をだますのがうまいですね!!
    桧だから大丈夫。でも、食べられてしまったら、誰も保証してくれないんですよ。防蟻処理していないのですから。
    桧だから、ヒバだから食べられないと言うのは、人を偽り騙す行為ですね。

  95. 7750 建売住宅検討中さん 2018/07/10 11:02:18

    シロアリ の薬って5年しかもたないし、土台から1メートルまでしか塗布しないのに、そんなに効果あるの?

  96. 7751 通りがかりさん 2018/07/10 11:17:20

    シロアリで盛り上がってますね。シロアリは下からとは限らないです。飛んで来たりしますからね。なのでこまめに施主がチェックしやすいようにすべきです。基礎高を上げて床下に入りやすくするとか、基礎周りの配管の穴も防蟻のコーキングを使うとか。一発打ちで基礎作るとか。薬剤だけやれば良い話ではないです。
    まあ大原則は、ホワイトウッドよりヒノキですけどね。

  97. 7752 匿名さん 2018/07/10 11:26:01

    >>7751 匿名さん

    桧だから、ヒバだから食べられないと言うのは、人を偽り騙す行為ですね。
    桧だから大丈夫だといった工務店であれば、白蟻については永久保証にするべきです。
    ホワイトウッドは白蟻に食べられるが、桧は食べられないと言って営業したのですから。

    そうでなければ、「桧でも白蟻に食べられるので、防蟻処理をするべきです。」と説明したうえで、防蟻処理保証をきちんと謳うべきでしょう。

    人を偽り、騙すのは恥ずかしい行為です。

  98. 7753 通りがかりさん 2018/07/10 11:30:38

    >>7752 匿名さん

    誰と勘違いしてるか知らないが騙すとか何だろうか?シロアリで盛り上がってるから少し意見をしただけだが。
    被害妄想ひどくないか、あんた?

  99. 7754 匿名さん 2018/07/10 11:40:56

    >>7753 匿名さん

    匿名の掲示板ですので勘違いなどではありません。

    桧だから、ヒバだから食べられないと言うのは、人を偽り騙す行為ですね。
    恥ずかしい行為なんですよ。

    桧だから大丈夫と言うのであれば、永久保証にするべきでしょう。


  100. 7755 通りがかりさん 2018/07/10 11:44:21

    >>7754 匿名さん

    ヒノキだから大丈夫など言ってないだろ。よく読みなさい。ホワイトウッドよりヒノキと言っただけ。ヒノキで万事オッケーなど言った覚え無し。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ亀有ステーションプレミア
    グランドメゾン杉並永福町

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    [PR] 東京都の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸