住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2025-04-05 21:25:10
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

  1. 6313 匿名さん 2018/05/14 07:04:25

    耐震等級と同じような意味

  2. 6314 匿名さん 2018/05/14 12:21:08

    つまり特定D1のヒノキ材他は耐震等級3、D2の杉等は等級2、ホワイトウッドは等級1みたいなもの。
    施主の好みで好きに建てたらいい。ホワイトウッドは薬剤使用が義務になる最低限の家ということ。

  3. 6315 匿名さん 2018/05/14 12:26:26

    ツーバイの白蟻被害は、ホワイトウッドの薬効切れではないかな。薬効がある内は食べられないはず。
    画像はいくらでも出てくるよ。

    検索は「ツーバイ、白蟻」で。

  4. 6316 ホワイト 2018/05/14 12:58:46

    「杉 白蟻」で検索するとたくさん出てくるよ!

    結局、ホワイトウッドが実環境で問題になった証拠は出てこない(笑)

  5. 6317 匿名さん 2018/05/14 13:10:37

    白蟻被害だけで言えば、桧より杉の赤みが強かったりする

    昔から杉が大量に植えられてきた理由の一つ

  6. 6318 匿名さん 2018/05/14 13:23:19

    ツーバイ=ホワイトウッド 実質ホワイトウッドの白蟻被害を表しているので実環境の問題

  7. 6319 匿名さん 2018/05/14 13:27:15

    杉はホワイトウッドよりも柔らかいし、柱で利用されるのはローコストに限られてくる。
    集成材にしても強度がいまいち上がらないのも杉。さらに、赤太と白太で含水率が違うから、集成材にも不向きである。油分も強いため、集成材にするのにコストがかかるが、ホワイトウッドよりも安くしないと売れない現実。
    杉は内装材としては最強。

  8. 6320 ホワイト 2018/05/14 13:30:18

    >>6318 匿名さん

    どうだろうね(笑)そうとも限らないだろうね(笑)

    ツーバイは工法的に被害が大きくなりやすいが、スウェーデンハウスのようにしっかりと対策していれば、被害が大きくなることもない(笑)スウェーデンハウスはツーバイではないがね(笑)

    要は対策の問題です(笑)

  9. 6321 匿名さん 2018/05/14 13:55:00

    >要は対策の問題です(笑)

    その対策とやらが、5年毎に外壁を剥がさないと薬剤処理不可能で非現実的。
    ツーバイの白蟻被害は、住宅としてのホワイトウッドの実環境問題。薬剤処理の限界ということ。

    お宅はスウェーデンハウスなの? ホワイトウッドなので白蟻には御注意。食べられないといいね!!

  10. 6322 ホワイト 2018/05/14 14:55:13

    >>6321 匿名さん

    そうですか(笑)
    で、スウェーデンハウスは白蟻被害がそんなに多かったかな?(笑)どの辺が限界なのかな?(笑)

  11. 6323 通りがかりさん 2018/05/14 15:34:01

    そもそもベタ基礎が主流になったきた今でも昔のような白蟻の被害っておこるのだろうか?もちろんゼロではないけど圧倒的に少なくはなると思うが

  12. 6324 匿名さん 2018/05/15 06:32:42

    耐震等級は1,2,3で強度の差が有るのは明確。
    D1,D2は「強度」の違いを表したものではないからまったく違う基準だよね。

    ホワイトウッドの集成材は木材の個別のばらつきのある性質を工業製品といえるまで統一できたことが最大メリット。腐りやすい側面は対策可能。雨ざらしになる神社仏閣には向いていないでしょうが。桧を使ったから、雨漏れしてもいい、防蟻処理しなくていいってわけでないわけで。

    施主がどのメリットを取る優先順位が高いのか、メーカー、工務店が使いたいものを良く見せるのでではなく、施主の立場に立って提案したいものですね。

    その点、施主も勉強不足ですから、お任せしますとなり、結果ホワイトが多くなるよね。建てる側からすればばらつきがないっていうのは相当なメリットで、これは施主のメリットでもある。

  13. 6325 匿名さん 2018/05/15 10:13:14

    >>6324 匿名さん
    こういう偽りを混在させた情報は誤解を招き迷惑。廃れたスレに成り果てた。

  14. 6326 匿名さん 2018/05/15 11:38:35

    >腐りやすい側面は対策可能。雨ざらしになる神社仏閣には向いていないでしょうが。桧を使ったから、雨漏れしてもいい、防蟻処理しなくていいってわけでないわけで。

    論点がずれてるよね
    長く住む家なんだから、経年劣化も考えれば耐久性は高い方がいいに決まってる


    >その点、施主も勉強不足ですから、お任せしますとなり、結果ホワイトが多くなるよね。建てる側からすればばらつきがないっていうのは相当なメリットで、これは施主のメリットでもある。

    ふぅ・・集成材を使えばホワイトでなくてもバラつきはないでしょ・・

  15. 6327 ホワイト 2018/05/15 11:56:53

    なんだかんだと言っても、ホワイトウッドで問題は発生してないから、構造材として利用しても問題ありません(笑)

    しかも、フラット35Sの認定を取れば、3世代住み続けることを想定した作りとなっています(笑)

  16. 6328 匿名さん 2018/05/15 12:04:26

    >6320 ツーバイは工法的に被害が大きくなりやすいが、

    この話の時点でホワイトウッドしか選べない、ツーバイなどの弱点が表れている。
    全てに完璧な施工や薬剤処理は期待できない。完璧なら白蟻被害は存在しない。
    耐震性と同じく耐久性は高い方が良いという事実を、ノラリクラリとかわしているだけのスレ。

    スウェーデンハウスは高性能な家なので検討したけど、ホワイトウッドが除外する決定打になった。
    建物本体の対策はともかく、窓までホワイトウッド(確かパイン材)。
    残念ながら我が家は「窓から腐る家」では選べなかった。

  17. 6329 匿名さん 2018/05/15 12:34:13

    桧や杉など無垢材は品質にバラツキがあります。このバラツキとは、柱の場所ごとに含水率が違ってきたりすることですね。それに加えて風が強い地域の木材は捻れも加わってきます。
    現在の工法で無垢材を使おうとする場合、家に隙間ができてしまうのは覚悟しなくてはいけないでしょう。

  18. 6330 匿名さん 2018/05/15 13:14:00

    ホワイトウッドは、反りや捻れという点においては優れています。
    また、ほぼ全ての柱で品質が安定しています。供給も安定しています。ホームセンターで売られているものもJAS認定のものが多いですが、杉や桧はJAS認定がないものが売られていることがしばしばありますので気を付けましょう。

  19. 6331 匿名さん 2018/05/15 13:50:45

    ホームセンターで売ってるホワイトウッド、めっさ捻じれてるけどね

  20. 6332 匿名さん 2018/05/15 14:01:39

    >>6329
    ↑これは完全な偽情報。
    粗悪な無垢の話だけしても無意味。
    良材の無垢を使ってる工務店ならば全く問題なし。確認方法として気に入った工務店の築15年以上の家を隅々まで見せて貰えるような工務店で自分の目で確認する事。と同時にホワイトウッド集成材を扱う業者に築15年以上の家を見せて貰えば容易に答えが出る。

    集成材を使う予定の施主は無垢・ホワイト集成材の双方を扱う木材を生業としてる複数のプロの業者に現場の実態を聞く事。そこに本当の答えがある。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  21. 6333 匿名さん 2018/05/15 14:35:39

    >>6332 匿名さん さん

    決して間違ったことを書いている訳ではありません。
    このような考え方があることも事実です。

    偽情報だと言うのであれば、しっかりとした説明をお願いします。

    良材を使っている工務店なら大丈夫とか根拠がないことを言っても仕方ないですよ。

  22. 6334 匿名さん 2018/05/15 14:36:59

    >>6331 匿名さん

    では、ホームセンターから捻れている集成材の写真をとってきてください。JAS認定のシールが見えるように撮ってきてくださいね!

  23. 6335 匿名さん 2018/05/15 14:42:12

    ホワイトウッドを使っている工務店でも20年選手の家を見せてくれるところもありますよ。

    要は工務店がしっかり勉強されていて、選んだ理由がしっかりしていれば、構造材は任せて構わないでしょう。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  24. 6336 匿名さん 2018/05/15 14:46:01

    無垢材はどうしても動きます。気密性を保つためには不利になってくる性質です。
    また、昔のように一人の大工が末長くアフターケアをしてくれるような時代でもないので、構造材は品質にバラツキがなく、動いたり捻れたりしないものを選ぶというのも考え方のひとつでしょう。

  25. 6337 匿名さん 2018/05/15 14:50:47

    20年で建て替えなら集成材でもOK

  26. 6338 匿名さん 2018/05/15 14:52:29

    >>6332 匿名さん さん

    あ、ちなみに現場のプロもホワイトウッドについて知らない人が多いですよ!あなたは、業界の知りあいいませんか?いないから、そんなこといってるんでしょうけどね。

  27. 6339 匿名さん 2018/05/15 14:53:50

    >>6337 匿名さん さん

    集成材でも50年以上持ちます。劣化対策等級3を取得すれば、70年ですね!

  28. 6340 匿名さん 2018/05/16 04:19:48

    >良材の無垢を使ってる工務店ならば全く問題なし。

    これこそ偽情報ですね。無垢材については、集成材よりも良材かどうかの判断が難しく素人には粗悪な無垢材を売りつけられ、搾取されるのが大半ですね。

    そうなると、隙間だらけの家が出来上がり、壁内結露だらけとなっていくのです。無垢材のリスクはたくさんあります。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  29. 6341 匿名さん 2018/05/16 05:01:07

    無垢の良材とか笑える。どれも大差ないのに。

  30. 6342 名無しさん 2018/05/16 05:03:14

    木材は自然産品だからJAS認定されている無垢なら品質が甲乙とか判るが、それ以外は分からない。。

  31. 6343 匿名さん 2018/05/16 05:10:41

    無垢材の良材は確かに存在する。

  32. 6344 匿名さん 2018/05/16 05:19:57

    現在の日本においては、寺社仏閣用の桧も良質な材が手に入らず、輸入しているという状況であり、個人の住宅に所謂良材が使われるということは稀である。
    無垢材を扱う高級志向の工務店の裏事情を聞くと、、良材なんてものは存在しないことがよくわかる。

  33. 6345 匿名さん 2018/05/16 05:42:15

    >>6342 名無しさん

    甲種、乙種の話なら品質の話とは無関係ですよ!甲種、乙種の話ならね。

  34. 6346 匿名さん 2018/05/16 08:04:30

    国産無垢材が必ずしも素晴らしい材とは限らない。その国産無垢材の中でも、さらにグレードが低いものが構造材用に使われる。そんな状況で杉や桧の集成材が良いものにはならない。含水率が一定にならない上に、赤身と白身が入り交じる構造は防蟻性能も下がる。
    ホワイトウッドが全てにおいて性能が優れているわけではないが、ホワイトウッドを構造材として利用しても、耐久力のある家は十分に建てることができる。
    今は構造材全てにホワイトウッドを利用するところは多くはない。

  35. 6347 匿名さん 2018/05/16 08:25:58

    ホワイトウッドのスレなのに、何で必死で集成材の話をするの?

    で、肝心のホワイトウッド自体のメリットは未だに出ていないね

  36. 6348 匿名さん 2018/05/16 09:42:18

    >>6347 匿名さん

    で、ホワイトウッドだと実環境で問題が発生したの?

  37. 6349 匿名さん 2018/05/16 10:03:07

    問題が発生してるからホワイトウッドは劣る木材とされている。

  38. 6350 匿名さん 2018/05/16 10:12:41

    >>6349 匿名さん

    偽情報はいいから。
    で、ホワイトウッドが起因となる問題が発生したの?

  39. 6351 匿名さん 2018/05/16 10:15:59

    何故、ホワイトウッドは劣る木材になってるのか考えれば分かる。

  40. 6352 匿名さん 2018/05/16 10:17:41

    >>6351 匿名さん

    で?
    問題は発生してないんだね?

  41. 6353 匿名さん 2018/05/16 10:19:57

    ま、問題は発生してないよね。

  42. 6354 匿名さん 2018/05/16 11:07:31

    無垢擁護者は必死過ぎる

  43. 6355 匿名さん 2018/05/16 11:50:49

    耐震性と同じく耐久性は高い方が良い事実を、ホワイト利害者が必死に捻じ曲げようと試みるスレ

    ホワイトくんが必死過ぎるの間違い

  44. 6356 匿名さん 2018/05/16 13:04:04

    >>6355 匿名さん

    で、ホワイトウッドが起因の問題は起きたのかな?

  45. 6357 匿名さん 2018/05/16 13:07:45

    問題が起きてもいないのに起きてるって騒いでる方が必死だな

  46. 6358 匿名さん 2018/05/16 13:12:46

    良材の檜の太角材は施主の頑張り次第で構造材として採用可能。楽して家を建てたい人は木造なら住林あたりにお願いすれば集成材だけどホワイトウッドではなかったはずだから及第点の家は建つと思う。

    住林で建てる費用にがある施主が苦労してもいいから良材の檜の太角材でと考えればホワイトウッドや住林の家より数倍、長持ちで強い満足いく家が建つ。

  47. 6359 匿名さん 2018/05/16 13:28:39

    別にホワイトウッドでもいい家は建つ。
    残念ながら、良材の桧を使う工務店は、ほとんど存在しない。

  48. 6360 匿名さん 2018/05/16 13:40:07

    >>6359 匿名さん
    探せば見つかる。
    あなたにとっていい家とは?

  49. 6361 匿名さん 2018/05/16 13:44:29

    >>6360 匿名さん さん

    探しても見つからない。なぜなら、そんな工務店はないからね。

  50. 6362 匿名さん 2018/05/16 14:13:05

    ホワイトをわざわざ使うメリットはない

    他ならぬホワイトくんがメリットを言えず、問題ないを連呼するだけ

  51. 6363 匿名さん 2018/05/16 14:15:42

    >>6361 匿名さん
    あなたの周りにはなかっただけ。

  52. 6364 ホワイト 2018/05/16 15:25:56

    >>6362 匿名さん

    そうですか(笑)
    で、問題はあったのかな?(笑)

  53. 6365 匿名さん 2018/05/16 15:27:07

    >>6363 匿名さん さん

    誰が探してもないから、大丈夫ですよ!

  54. 6366 匿名さん 2018/05/16 15:48:18

    >>6365 匿名さん
    探してもないのに無いと断定するような言い方は良くない。

  55. 6367 匿名さん 2018/05/16 21:12:08

    劣る木材のホワイトウッドは腐りやすく問題が起きてる。
    目に見える形で起きてるのがログハウス。

  56. 6368 匿名さん 2018/05/16 22:11:46

    >>6366 匿名さん さん

    そのままお返しします。

  57. 6369 匿名さん 2018/05/16 22:32:35

    >>6367 匿名さん

    で、ホワイトウッドで建てた在来工法の住宅は問題起きたの?

  58. 6370 匿名さん 2018/05/16 22:55:48

    ホワイトウッドが大好きな人が居るようですな

    どんな材で家を建てるのも施主の勝手です。
    住宅会社は契約どおりの材で建てるだけです
    何十年後に腐ろうが折れようが尻拭いするのは施主です
    自己責任と言うやつです

    ホワイトウッドが良いと思う人はホワイトウッドで建てましょう
    住宅会社がたくさん儲けてたくさん税金払ってくれるでしょう
    わずか20年でボロボロになって建て替えてくれるなら、住宅会社はまた税金払ってくれるでしょう
    固定資産税の評価も再び上がる事でしょう
    税金は日本の為になります
    素晴らしいじゃないですか

    私は遠慮しておきますがww

  59. 6371 匿名さん 2018/05/16 23:02:56

    >>6370 匿名さん
    その文章の「ホワイトウッド」を「D1材」と置き換えても何ら違和感がないのが現実を物語っていますな。

  60. 6372 匿名さん 2018/05/16 23:06:34

    >>6368 匿名さん
    そういうのを鸚鵡返しという。
    私は何とかそういう工務店を見つけ建築請負契約してる。

  61. 6373 匿名さん 2018/05/16 23:18:48

    >>6372 匿名さん さん

    残念ながら、そんな工務店はないのですよ(笑)無垢材の性質は変わりません。ホワイトウッドが変わらないと言われるようにね。

    動いて隙間だらけの家が出来上がります。

  62. 6374 匿名さん 2018/05/16 23:30:12

    >>6373 匿名さん
    支離滅裂で何が言いたいのか分かりません。半値を使い分けるのは個人の自由だが見ていて滑稽。私は納得いく檜の良材が見つからなければRCにする予定でしたが素晴らしい良材を扱う工務店を見つけのでその工務店にお願いしたまで。あなたはホワイトウッドの素敵な家を建てれば良い。ただそれだけのこと。

  63. 6375 匿名さん 2018/05/17 00:16:19

    桧も集成材なら辺材ばっかり使っているのでホワイトウッドと大差なし
    じゃあ無垢がいいかと言えば無垢は地雷

  64. 6376 匿名さん 2018/05/17 00:45:53

    >>6374 匿名さん さん
    残念ながら、そんな工務店は存在しません。無垢材自体の問題となりうる性質は変えられません。
    ただ、それだけのことですよ。

  65. 6377 匿名さん 2018/05/17 00:46:36

    >6371 その文章の「ホワイトウッド」を「D1材」と置き換えても何ら違和感がないのが現実を物語っていますな。

    どうしてもホワイトウッドをD1材にしたいみたいだな。見ていて滑稽だが、永遠に無理だよ。

  66. 6378 匿名さん 2018/05/17 02:42:36

    桧の良材ではないけど、こんな感じのレッドシダー(特定D1材ね)無垢材で建築中です。

    http://housingeyes.com/daidanmen/diary2/index.htm#a

    やっぱりD2材のスウェーデンハウスなど価格は同程度でも、家として比較にならない。
    良い工務店を時間を掛けて探すことが大切です。

  67. 6379 匿名さん 2018/05/17 02:47:11

    >6377
    D1材にしたいなどと思いません、ただあの文章の「ホワイトウッド」を「D1材」に置き換えたとしても違和感ないことが現実を物語っていると言ってるだけです。

  68. 6380 匿名さん 2018/05/17 02:53:03

    >6374
    >素晴らしい良材を扱う工務店
    その素晴らしい良材を使った家も皆さんが言うクソ材のホワイトウッドを使った家も差がないんですけどね。
    それを知ったうえで素晴らしい良材を使うことは勝手です。

  69. 6381 匿名さん 2018/05/17 03:11:54

    金メッキも純金も見た目は変わらない。
    劣る木材のホワイトウッドは腐りやすい。

  70. 6382 匿名さん 2018/05/17 03:23:26

    無垢材は気密性が取り辛く、壁内結露が起きやすい。つまり、無垢材は腐りやすい環境になりやすい。

  71. 6383 匿名さん 2018/05/17 03:32:20

    >6381
    ホワイトウッドと皆さんがいう良材とは見た目は変わりますが、他は何ら変わりません。

  72. 6384 匿名さん 2018/05/17 03:33:15

    >>6378 匿名さん

    ベイスギの耐蟻性って、「小」と設定されてるけどね。
    耐朽性と耐蟻性は別だよね。

  73. 6385 匿名さん 2018/05/17 04:00:16

    確かにベイスギの耐蟻性は「小」。でも耐蟻性を高める施工は、一体打ちベタ基礎なので概ね心配ない。
    一般に木部の腐れに続いて白蟻被害も拡大する。ホワイトウッドは耐朽・耐蟻共に「小」で最悪の選択。

  74. 6386 匿名さん 2018/05/17 04:05:42

    >6385 匿名さん

    耐蟻性を高める施工であれば問題ないんでしょ?(笑)
    ホワイトウッドでも問題ないよ(笑)で、問題起きてるの?(笑)
    最悪の選択なのは、木の性質をきちんとわかっていなかったってこと(笑)

  75. 6387 匿名さん 2018/05/17 04:23:50

    ホワイトウッドも八寸角を使えば、それこそ問題ないわ
    一般的でないものは比較の対象にはならない

  76. 6388 匿名さん 2018/05/17 04:35:46

    >耐蟻性を高める施工であれば問題ないんでしょ?(笑)
    >ホワイトウッドも八寸角を使えば、それこそ問題ないわ

    木の性質を分かってないなら、耐朽・耐蟻共に「小」のホワイトウッド8寸無垢で好きに建てたらいい。
    君の家だ。誰も止めやしない。

  77. 6389 匿名さん 2018/05/17 04:46:35

    >一般的でないものは比較の対象にはならない

    施工力の乏しいHMや工務店では無理というだけ。良く探せば優れたビルダーはいくつもある。
    注文住宅は施主が自由に仕様を決められるのだから、自分でよく調べて選ばないのは愚か。

  78. 6390 匿名さん 2018/05/17 04:49:12

    >6388 匿名さん

    レッドシダーは実際に耐久性の実験を行うと、桧よりも優秀な結果になったりしますよ?
    その場しのぎの回答ばかりでは、「木の性質をわかっていない」ということが露呈するだけですよ(笑)

    誰も止めしやしないのはわかりましたよ(笑)で、ホワイトウッドって日本の半数以上の住宅で利用されていると思いますが、、問題は発生したのですか?(笑)

  79. 6391 匿名さん 2018/05/17 04:49:19

    >6388
    木のことをわかってないから、ホワイトウッドはダメだと言ってるんじゃないの。
    ホワイトウッドを使わなくても誰も止めやしないけどね。

  80. 6392 匿名さん 2018/05/17 04:51:34

    >6389 匿名さん

    レッドシダーの特性をきちんと調べてなかった人が言う事ではないですね(笑)
    それこそ、きちんと調べてみるといいですよ(笑)

  81. 6393 匿名さん 2018/05/17 05:03:38

    >それこそ、きちんと調べてみるといいですよ(笑)

    十分調べて選んでますけど(苦笑) 比較検討したスウェーデンハウスより、どう見ても優れている。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  82. 6394 匿名さん 2018/05/17 05:37:40

    >比較検討したスウェーデンハウスより、どう見ても優れている。
    十分調べたらどちらも変わらないということが判ったはずですが。

  83. 6395 匿名さん 2018/05/17 10:26:49

    樹種の違いを曖昧にしたい意図が見え見え。逆立ちしたってホワイトウッドはD1樹種にはなれない。
    どちらも変わらないというのは個人の感想に過ぎない。耐久性区分は国が決めたこと。

  84. 6396 匿名さん 2018/05/17 11:18:43

    >>6395 匿名さん

    あなたが言ってることが個人の感想に過ぎない。
    ホワイトウッドでも長期優良住宅の認定は取れるし、フラット35Sの融資は可能。ホワイトウッドで国は問題ないと言っている。

    それとも、問題が発生しているのかな?個人の感想ではない見解を証拠と共にどうぞ(笑)

  85. 6397 匿名さん 2018/05/17 12:47:06

    国内林業は衰退の一途

  86. 6398 匿名さん 2018/05/17 13:44:07

    レッドシダーとホワイトウッドの家の耐久性が、どちらも変わらないとは・・・既に終わっている。勉強し直し。

  87. 6399 匿名さん 2018/05/17 15:33:08

    長期優良住宅。響きだけは施主心をくすぐる。しかし長期優良住宅など凄くもなんともない。国がどんな業者でも家を売りやすくする為に制度化しただけ。耐震等級も上手く利用しているいい加減な業者も多いのが現実。

  88. 6400 匿名さん 2018/05/17 16:13:32

    >>6399 匿名さん さん

    それは「ただの」個人の感想でしかない。

    むしろ、「ただの」愚痴だよ。

  89. 6401 匿名さん 2018/05/17 22:28:16

    愚痴でも何でもなく、呆れているだけ。君達にとっては木は全て同じなんだろな。話にならない。
    既にツーバイではMDFも使われていたな。その内ダンボールでも大丈夫なんて言い出しそうだ。

  90. 6402 匿名さん 2018/05/17 22:48:39

    >>6401 匿名さん
    >ダンボールでも大丈夫
    技術は日進月歩なのでそういう時代がいずれ来るかもしれない(これは個人の感想)。
    今はホワイトウッドでも何ら問題ない時代(これは国が認めた事実)。
    ホワイトウッドはボロ材(個人の感想)。
    家としてはホワイトウッドもD1材も同等(国が認めた事実)。

  91. 6403 匿名さん 2018/05/17 22:57:58

    中国の「木構造設計規範」においても
    ホワイトウッドは最も強度が低いTC11に分類されてます

    中国の場合、気候からホワイトウッドの弱点である耐久性は重視されず強度主体の評価になります
    それでもこの評価です
    中国の基準は比較的新しい物でせん断の弱さも含めて判断してるのでしょう

    世界中何処に行ってもゴミ材はゴミ材と言う事です

  92. 6404 匿名さん 2018/05/17 23:10:36

    >>6403 匿名さん

    中国の評価は全然違うものだよ
    根拠もないのに適当なことを言ってもらってはこまる

  93. 6405 匿名さん 2018/05/17 23:39:22

    >>6401 匿名さん

    木の性質を優劣と勘違いされてる方には呆れますね。

    あなたが話にならないのですよ(笑)結局、ホワイトウッドは問題なんて発生してないのに、問題があると騒いでいるだけですからね(笑)

  94. 6406 匿名さん 2018/05/18 00:20:26

    問題あるのではなく劣った素材ってだけっしょ
    国の基準で構造材を劣ったD2材で作るかD1材で作るか

    難しく考えずに安物の30年建て替え住宅ならホワイトウッドでいいんじゃね?

  95. 6407 匿名さん 2018/05/18 00:59:45

    D1材の杉で家を建てると30年後には木が動いて歪み、痩せてボルトが緩んじゃうけどね。
    D1材なのに劣ってるというのも問題だよね。
    難しく考えずに安物の30年建て替え住宅なら杉でいいんじゃね?

  96. 6408 匿名さん 2018/05/18 02:46:55

    杉を知らない人がいるようだ。

  97. 6409 匿名さん 2018/05/18 03:32:51

    >>6408 匿名さん さん

    杉は知ってますよ!

    中国の「木構造設計規範」の強度等級において、T13のホワイトウッドよりもランクを下げて最低ランクT11に記載してもらおうと提案している日本スギですよね?

    産出国の日本でもホワイトウッドよりも柔らかく、乾燥による収縮が大きいため、構造材として使われることも少なくなった、あの杉のことですよね。

  98. 6410 匿名さん 2018/05/18 05:11:26

    [情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]

  99. 6411 匿名さん 2018/05/18 10:48:24

    杉を知らない人には困ったものだ。
    偏った知識だけは無意味。

  100. 6412 匿名さん 2018/05/18 12:18:29

    左から
    桧、杉、ベイツガ、ホワイトウッド

    ホワイトウッドがゴミクズのように朽ち果てる環境でも
    杉や桧は大丈夫です

    1. 左から桧、杉、ベイツガ、ホワイトウッドホ...
      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ光が丘ガーデンズ
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    [PR] 東京都の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸