購入検討中さん
[更新日時] 2025-04-02 19:05:04
ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。
[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
-
4801
匿名さん 2018/02/21 09:34:08
D2樹種なんて使って事故が起きたら責任の所在が面倒になるからでしょ。
-
4802
匿名さん 2018/02/21 11:26:00
スウェーデンの木橋は100年以上の耐久性を求めます。日本と同じようにクレオソートでの防腐剤を加圧注入します。
-
4803
匿名さん 2018/02/21 12:01:22
日本とスウェーデン比較してどうすんの?
気候が違いすぎて意味がない。
-
4804
匿名さん 2018/02/21 12:02:34
>>4803 匿名さん
比較なんてしてないよ。木橋の話をしている。集成材のね。
-
4805
匿名さん 2018/02/21 12:36:29
日本で集成材を利用した木橋は思いの外多く、中にはキシラデコールで塗装している橋もある、、かもしれません。
屋外で雨晒しにするため、日本では、杉やベイマツ、ベイスギが多いです。桧のように堅い材は集成材にすると、接着面がしっかりくっついてくれないとか、、ですので、杉が多いのか、杉を活用したほうが良かったのか。興味が湧くところですね。
-
4806
匿名さん 2018/02/21 13:40:45
国はある意味で利口だな。公共施設の集成材にホワイトウッドは殆ど使われていない。ここで色々と議論されてるけど長く安心して住める木造住宅を建てるなら良材の無垢一択って事だ。
-
4807
匿名さん 2018/02/21 14:10:21
実はホワイトウッドを全面的に使っている公共建築は少なからずあります。すでに20年ほど経過しているものもありますが、腐るとか剥離とか一切ありません。
-
4808
匿名さん 2018/02/21 14:15:56
タモリのご自宅も集成材だと公言してましたね。集成材は品質の均一化にすごく貢献できるかと思います。
-
4809
住宅検討中さん 2018/02/21 14:29:14
私の地域では県産材を使うと最大60万の補助金が出るため、地場の工務店は無垢が多いです
-
4810
匿名さん 2018/02/21 15:01:54
>>4807 匿名さん
集成材に異様に詳しいのは関係者だから?とりあえず一連のレスの施設の所在地、名称リストお願いします。
-
-
4811
匿名さん 2018/02/21 15:09:06
>>4808 匿名さん
タモリの家が集成材だと何かあるの?
設計、構造に携わる人が木造で家を建てる場合、まず良材の無垢材がほとんど。
-
4812
匿名さん 2018/02/21 15:30:50
ドイツのハノーバーにもみの木の丸太とLVL集成材で組んだ屋根構造がありますね。あれも美しいですね。
先日、紹介した新発田市厚生年金会館も所謂ホワイトウッドの建造物ですね。今現在は見れないのが残念ですね。
-
4813
匿名さん 2018/02/21 16:04:25
なんかホワイトウッド集成材=高耐久性の方向に誘導されている気がする
-
4814
住宅検討中さん 2018/02/21 22:24:56
ホワイトウッドはシロアリに弱く、腐りやすい木材です
-
4815
匿名さん 2018/02/21 22:53:09
>>4813 匿名さん
誘導しようがしまいがホワイトウッドは耐久性に劣るD2樹種で日本の家屋の構造材には適しません。これ不偏です。
-
4816
匿名さん 2018/02/21 23:57:11
>>4815 匿名さん
その日本家屋でホワイトウッドが問題があったと証明もできてないけどね。問題が起きないことも不偏です。
-
4817
匿名さん 2018/02/22 01:43:46
例えば、日本のホワイトウッドの歴史で言えば、昔から北海道等では、古くからトウヒ属を構造材にするという文化がありましたね。今でも、ホワイトウッドを利用する率が高いのは、北海道かもしれません。
-
4818
匿名さん 2018/02/22 03:50:43
新築だけでなくリフォームもしてる工務店などにお願いすればホワイトウッド集成材の酷さが分かります。百聞は一見に如かず。
-
4819
匿名さん 2018/02/22 03:57:51
リフォーム屋さんに聞いてみてください。ホワイトウッドに起因した不具合はないことがわかりますので。
百聞は一見にしかずというなら、写真のひとつでもはればいいのに(笑)そして、何が原因でホワイトウッドが悪かったか、しっかり説明してください。
-
4820
匿名さん 2018/02/22 04:51:34
写真なら検索しましょう。
いくらでも出てきます。施主の立場で木造を考えるならホワイト集成材は1番使ってはいけない構造材。ホワイト集成材ならボロ儲け出来るのは分かるけど嘘はいけない。
-
4821
匿名さん 2018/02/22 05:42:54
>>4820 匿名さん
嘘だと・・?!
嘘なんてついていない(笑)実験以外の写真がないのは何故でしょう?
別に意見を求めてるわけではない。実環境で問題があったと証明してくださいと言ってるのです。
一番使ってはいけない構造材というのが嘘ということだね(笑)
-
4822
匿名さん 2018/02/22 05:55:44
>>4821 匿名さん
都合の悪い情報をスルーしてるから見つからないのですよ。過去レスを読み直せば分かる事です。過去レスにあなたに酷似した人があなたと全く同じような主張をして非常に面白い内容となってます。
-
4823
匿名さん 2018/02/22 06:14:09
>>4822 匿名さん
では、その画像をどうやったら見れるんですか?
-
4824
匿名さん 2018/02/22 06:30:44
>>4822 匿名さん
どちらにせよ、「証明はできない」ということでいいですか?
壁の中で腐ってるホワイトウッドってインターネットで見れないんですよね。健全なホワイトウッドはよく見ますけどね。実験ではないホワイトウッドの構造材が実際の壁の中で腐ってる画像を見せてくれませんか?過去レスに上がってた木質パネルじゃないもので。論より証拠ですよ!
できないようなので、ホワイトウッドは問題ないと言うことが結論ですね。
-
4825
住宅検討中さん 2018/02/22 06:33:17
ホワイトウッドを使うメリットって何ですか?
このスレを見る限り、ホワイトウッドを使いたいとは全く思えないです
-
-
4826
住宅検討中さん 2018/02/22 06:39:42
>>4824 匿名さん
証明できないというより証明しようがないって感じじゃない?
ホワイトウッドが腐った画像出しても、ホワイトウッドの問題じゃないって言うのみえみえだしね
-
4827
匿名さん 2018/02/22 07:15:23
歴史が現場の職人の目が証明。致命的なリスクのある材を家の構造材に使うこと自体が業者の発想。このスレを施主が読んで疑問を抱き労力を惜しまず調べればホワイト集成材を構造材として使うべきではないと自然と答えが出る。
-
4828
通りがかりさん 2018/02/22 14:00:14
このスレって、1人のホワイトウッド大好きさんVS 多数のホワイトウッド反対派ですよね?
よく一人で戦ってると最近は感心するようになりました。ただ証明しろの発言はしつこいですけど。
-
4829
匿名さん 2018/02/22 21:11:37
そのホワイトウッド反対派は、ホワイトウッドに問題があったとは言えない訳だから、ホワイトウッドが構造材に適していないとは誰も言えないのです。
-
4830
不動産業者さん 2018/02/22 22:26:02
>>4825 住宅検討中さん
安価で強度があって狂いがないこと
ただ若干の価格差でレッドウッドが上位互換
-
4831
住宅検討中さん 2018/02/22 22:38:07
>>4830 不動産業者さん
それほど安くないし、特別強度が高い訳でもないし、狂いが少ないのは集成材の場合であってホワイトウッドが狂いがない訳ではないですよね
-
4832
匿名さん 2018/02/22 23:09:04
「ホワイトウッドを使う必要がない」と主張したところで、ホワイトウッドに問題があったという事実は証明できません。
ホワイトウッドは構造材に適していないとは言えません。
-
4833
住宅検討中さん 2018/02/22 23:49:53
>>4828 通りがかりさん
約1名以外みんな同じ意見だと思います
-
4834
匿名さん 2018/02/22 23:55:39
>>4833 住宅検討中さん
でも、証明できないんでしょ?
それじゃあ、構造材として適してないとは言えない
-
4835
匿名さん 2018/02/23 00:23:09
ホワイト集成材が構造材に適していない。
業者さんはこの「適していない」の日本語の意味を理解してない為に同じ主張を繰り返している。
-
-
4836
匿名さん 2018/02/23 00:25:51
>>4835 匿名さん
では、ホワイトウッドを使った住宅に問題が発生したんですか??
-
4837
匿名さん 2018/02/23 00:27:16
-
4838
匿名さん 2018/02/23 00:31:38
>>4837 匿名さん
majorityの方々が、揃いに揃って証明できないので、ホワイトウッドが構造材として致命的な問題は発生しない。ということになりますね。
人をバカにしたような書き込みも見られますが、ホワイトウッドは構造材として問題なく利用できている訳ですから、無意味なレスでしょう。
-
4839
匿名さん 2018/02/23 00:48:03
>>4838 匿名さん
少なくともそのレス自体が私のレスを理解していない証拠です。過去レスには非常に役立つ内容もあります。一部あなたに酷似したホワイト擁護の方が私に論破された後に罵詈雑言でスレを荒らした駄レスもかなりありますが。
不思議なのですが建築(特に設計・構造)に携わる方でホワイト集成材で自分の家を建てる人を見たことありません。そういう事です。
-
4840
住宅検討中さん 2018/02/23 00:49:11
そもそも、ホワイトウッドのメリットを教えてくれと言ってる
適してないとは言ってない
話をすり替えないと議論できないの?
-
4841
匿名さん 2018/02/23 00:55:15
>>4840 住宅検討中さん
おや?話なんてすり替えてないですよ?
それでは、問題があったとは言えないし、ホワイトウッドを構造材として利用しても問題ないと認めたということでいいんですね?
ホワイトウッドの利点などは、そこからの議論です。
-
4842
匿名さん 2018/02/23 01:06:24
>>4840 住宅検討中さん
私がホワイトウッドのメリットを回答します。とにかく安価。低耐久D2樹種の為、防腐・防蟻処理しなければ構造材とし使用できないが処理をして集成材に加工しても業者に莫大な利益が出るのです。集成材に加工し狂いを少なくクレームを少なくし瑕疵保険期間を最小限のメンテでやり過ごす訳です。無償期間が過ぎ有償メンテ期間になればD2樹種の実力を発揮し無垢良材に比べ沢山のメンテが必要で業者が2度おいしいのです。メンテをしてもD2樹種ですから限界がくれば建て直しになります。搾取のスパイラルとなります。まさに業者にとっては金の成る木なのです。ホワイトウッドならぬゴールドウッドなのです。
-
4843
匿名さん 2018/02/23 01:09:52
>>4840 住宅検討中さん
彼は都合の悪い質問には答えませんよ。
-
4844
通りがかりさん 2018/02/23 01:48:30
>>4842 匿名さん
だから○○ハウスはプレミアムと呼ぶんですね。顧客向けではなく、自社への呼び名だったとは。よく理解できました。
-
4845
住宅検討中さん 2018/02/23 03:01:07
ホワイトウッドは、湿気にさらされなく、運悪くシロアリが来なければ、構造材として使用しても全く問題ない
-
-
4846
匿名さん 2018/02/23 03:37:12
>4842
横から失礼います。
保証期間は今では50年、60年が当たり前の世の中です。
もちろん定期的なメンテナンスが条件ですが、構造材に関しては防蟻処理以外にはありません。
その他の外壁や屋根のメンテナンスは構造材に関わらず必要なものだと思いますし、どんな材料を使用していたとしても、これらのメンテナンスもせずに長期間の保証を出すところはないでしょう。
木造住宅でその程度保証されれば十分だと思います。
-
4847
匿名さん 2018/02/23 04:23:19
>>4846 匿名さん
木造住宅でその程度保証されれば十分、との事ですがその程度とは何年ですか?
-
4848
販売関係者さん 2018/02/23 04:39:33
>>4847 匿名さん
分かりにくかったですか?
冒頭に書いてある通り、50年、60年です。
-
4849
匿名さん 2018/02/23 04:58:31
壁内に収まっている構造材に、5年毎の定期的な防蟻処理は無理ですね。基礎や水周りに蟻道が確認されたら手遅れで、サイディングを剥がして消毒やら補修が必要。HMの定期点検・メンテの度に数百万払い続ければ保証されるが、現実的ではない。
-
4850
販売関係者さん 2018/02/23 05:22:15
>>4849 匿名さん
もちろん現実的でない壁内の防蟻処理は行いません。
床下のみの防蟻処理を定期的に行なうことが条件です。
この他の外装や屋根などのメンテナンスを行うことで長期保証されます。
-
4851
販売関係者さん 2018/02/23 05:24:33
スマホから投稿したら、販売関係者になってしまいました。
単なるユーザーです、失礼しました。
-
4852
匿名さん 2018/02/23 06:35:55
>この他の外装や屋根などのメンテナンスを行うことで長期保証されます。
ハウスメーカーの高額な有償メンテの事を言ってるのかな?
-
4853
匿名さん 2018/02/23 07:22:33
>4852
重要な論点はそこではなく、床下の定期的な防蟻処理によって50年以上の保証が得られるということです。
その他のメンテナンス費が高いから、他の業者にやらせて長期保証を受けないのは各自の判断ですから。
-
4854
匿名さん 2018/02/23 07:37:50
>床下のみの防蟻処理を定期的に行なうことが条件です。
基礎内の床下に防蟻薬を撒くのは、なんか怖いよ
-
4855
匿名さん 2018/02/23 08:05:30
ホワイトウッドが他構造材と同じ性能である。
むしろ、特定樹種とされる桧は、実は耐朽、防蟻において、性能にかなりバラツキがあることもわかっている。どの箇所も同レベルの耐久性と考えるのであれば、防腐防蟻処理は必要。どの樹種を使うにしても過度の期待はしてはいけない。
ホワイトウッドと他材は性質は違っても、他材に劣るわけではない。
-
-
4856
匿名さん 2018/02/23 09:29:16
劣らないホワイトウッドが何故D2樹種なの?
劣るからでしょ。
-
4857
匿名さん 2018/02/23 09:43:23
>>4856 匿名さん
加工性という意味では桧が劣っているけど、桧は劣っている木なの?
-
4858
匿名さん 2018/02/23 09:50:03
-
4859
匿名さん 2018/02/23 14:45:23
>>4855 匿名さん
特に桧のKD材は、バラツキが大きいことがわかっていますね。D1だからといって信頼に足る性能を有しているとは限りません。
-
4860
匿名さん 2018/02/23 15:43:55
>>4859 匿名さん
それは粗悪な無垢材の話です。私は前々から無垢材が何でも良いとは言っていません。ホワイト集成材同様に粗悪な無垢材は避けるべきと言ってます。過去に私がレスしてますからご覧下さい。
また集成材は初期強度が無垢材より強いと言われていますが国土交通省の資料に強度について面白い内容があります。これもホワイト擁護の方に何度もレスしてるのですが都合が悪いのかスルーされています。
ホワイトウッドを構造材としてどうしても使いたいのなら材そのものが腐朽菌や白蟻に耐性を有するような技術を用いてD2→D1樹種に指定されるようになれば私のような批判も少なくなるはずです。利益だけに執着するから批判が絶えないんです。利益と同時にその家に住まう家族への思いやり、それが足りないんだと思います。
-
4861
住宅検討中さん 2018/02/23 16:12:15
>>4859 匿名さん
ホワイトウッドはバラつきがありませんね
完全なD2材です
良い所が無い
-
4862
匿名さん 2018/02/24 00:47:21
>>4860 匿名さん
あなたのように批判しかできない人が思いやりが足りない人だと言うのですよ。
それで、ホワイトウッドって不具合出たのですか?証明する必要がないと言う方しかいないようですが、ホワイトウッドを構造材として利用していたから、致命的な問題が起きたということがない限り、何処も使い続けるでしょうね。木の動きによる不具合は瑕疵になる可能性がありますからねぇ。
国が問題なく利用できると言っている以上、何も問題ないのですよ。
-
4863
匿名さん 2018/02/24 02:10:21
実はホワイトウッド集成材で作られた建物について、経年による劣化の程度は、行われてたりするんですよね。ホワイトウッドという名前は出してないので、一般的にはメジャーではありませんが。集成材の住宅における調査も行っていたりします。
-
4864
匿名さん 2018/02/24 02:25:07
>>4863 匿名さん
経年による劣化の程度調査ですね。
失礼しました。
-
4865
住宅検討中さん 2018/02/24 03:10:11
>>4863 匿名さん
あなたの投稿はいつも裏付けがないですね
掲示板ではなく、日記帳にでも書いた方がいいんじゃないですか?
-
4866
匿名さん 2018/02/24 03:14:35
>>4865 住宅検討中さん
裏付けはありますよ。むやみに出したりしないだけです。ここの方はガヤが多いので。ああ言えばそういう方が多いですからね。
-
4867
匿名さん 2018/02/24 03:56:49
ついでに言いますと、集成材の剥離による強度低下の検証も行っていたりします。どのくらい深い剥離が起こると強度が低下するかという実験ですね。これもちょっと剥離しました程度では、強度低下は起こらないという成果が出ていますね。
-
4868
住宅検討中さん 2018/02/24 04:24:59
>>4866 匿名さん
裏付けがないから毎度毎度ヤイヤイ言われるのですよ
考え方が逆ですね
-
4869
匿名さん 2018/02/24 05:04:07
>>4866 匿名さん
>>4868さんのレスを理解出来ますか?
あなた主張の手法は矛盾してるからホワイト業者以外の誰からも支持されない訳です。「証拠出せ、証明しろ、画像をupしろ」等々…。説明しても何しても認めない。ご自分はどうですか?都合の悪い質問はスルー、レスにも具体性がない事を指摘されると「裏付けはある、無闇に出せない、ガヤが多いから」。誰も信じるはずないんですよ。
前にもレスしましたがホワイトウッド単体に関しては白蟻、腐朽菌に耐性を有するような技術を用いてD2→D1樹種に格上げされるようになれば私も批判はしません。集成材は個人的にリスクを考えると使いたくはありませんが。
矛盾のないレスでお願いします。
-
4870
匿名さん 2018/02/24 05:08:18
>>4868 住宅検討中さん
そうですか?
以前、ホワイトウッドを2年間暴露した木材の比較画像があったかと思いますが、あれはきちんとした機関で研究されている軽部さんの記事ですよね?
無垢を推す方は「信じられません」で終わらせていましたが、根拠があってもガヤで終わらせてる証拠ですよね。
-
4871
匿名さん 2018/02/24 05:21:26
>>4869 匿名さん
都合の悪いレスですか。。それでは、ホワイトウッドがダメだと言うのであれば、ホワイトウッドが実環境で使えなかった根拠を出してというのは矛盾してないですよね(笑)あ、それが都合の悪いレスですか。
ちなみに、先日紹介した新発田市厚生年金会館は耐震の問題で壊されるまで、蝦夷松には劣化や破損はなかった調査結果が出てましたよ。
-
4872
匿名さん 2018/02/24 05:44:24
>>4871 匿名さん
素晴らしい理解力のようで通じてない事にある意味感動さえ覚えました。
あなた独自の持論を展開し国がホワイトウッドをD2からD1樹種に格上げされるといいですね。
-
4873
住宅検討中さん 2018/02/24 07:14:50
>>4870 匿名さん
画像だけで何の裏付けもないじゃん(笑)
-
4874
通りすがり 2018/02/24 10:09:58
経年劣化調査ですか・・・
条件教えて頂けませんか?
材に良い環境悪い環境は当然、ございまして。
どのような調査かで、全く変わってきますので。
-
4875
通りすがり 2018/02/24 10:11:53
私は、良いも悪いもどちら側ではなくて、材質の活かし方の問題と思っていまして。
活かせないなら、知識も腕も、足らないからじゃないかなって考えです。
-
4876
通りすがり 2018/02/24 10:14:30
人間に合わせるのではなく、人間が合わせないと、傲慢でしかないんじゃないでしょうかw
それって、レベル低くないですか?
曲がらないものを曲げようとして、曲がらないなら、それが駄目理論って。w
-
4877
通りすがり 2018/02/24 10:16:57
自分がおかしいですね?当たり前に感じるけど。。。
どうなんだろか・・・
-
4878
匿名さん 2018/02/24 10:27:28
>>4863 匿名さん
ホワイトウッド王子、質問されてるぞ~!
-
4879
匿名さん 2018/02/24 13:04:33
>>4877 通りすがりさん
建物の条件ですか?
築26年以上で全国の常時使用されている建物の中で、原則として体育館、ドームなどを覗いたものですね。もちろん住宅も含むです。というのをサンプル調査としたようです。
-
4880
匿名さん 2018/02/25 02:33:31
-
4881
匿名さん 2018/02/25 02:50:05
-
4882
匿名さん 2018/02/25 03:19:24
-
4883
匿名さん 2018/02/25 03:23:16
>>4882 匿名さん さん
もうガヤの意見はいいですよ(笑)
-
4884
匿名さん 2018/02/25 03:47:10
>>4883 匿名さん
我々が意見しないと自作自演しないと誰も意見くれないと思いますよ。昨夜の通りすがりの方だけは意見くれるとは思います。あとお願いがあるのですがホワイト集成材を施主に勧めるの構いませんがデメリットには一切触れずに問題ない、大丈夫などと無責任な事は言わないで下さい。午後からの営業トークにはそれを肝に銘じて頂きたいです。
-
4885
匿名さん 2018/02/25 04:00:36
ほんと、ガヤでしかないですね(笑)
無垢材の方が実環境では問題が起きてるのではないですか?ホワイトウッドが~とか、集成材は~と言って、恐怖を植え付けないと瑕疵が怖いのですかね。
-
4886
匿名さん 2018/02/25 04:25:09
ホワイトウッドは構造材として利用問題ありません。ホワイトウッドのデメリットによる不具合は起きてませんからね。
-
4887
匿名さん 2018/02/25 04:25:23
>>4885 匿名さん
大丈夫ですか?仕事の時間ですよ。
無垢材を一括りにしてる時点で…。本当にお世辞抜きでホワイト集成材の営業の鏡だと思いますよ。瑕疵が怖いのは集成材の業者です。その期間を何とかやり過ごしたいから。本当に口先だけですね。営業なら全てのメリット、デメリットを施主に包み隠さず伝えるべきだと言ってるんですよ。
-
4888
匿名さん 2018/02/25 04:39:30
>>4887 匿名さん さん
無垢材の動き、ねじれによる不具合は瑕疵の対称になる可能性が高いですよ。
逆に集成材だから発生する瑕疵ってなんですか?
-
4889
匿名さん 2018/02/25 04:52:33
>>4888 匿名さん
毎回、思うんですが人のレスはよく読んだ方がいい。ねじれる無垢材を使ってる業者はホワイト集成材を扱う業者と同レベル。無垢材を一括りしないように。
ホワイト集成材のメリットを箇条書きでレスしてみて下さい。
-
4890
匿名さん 2018/02/25 05:03:00
>>4889 匿名さん さん
ん?集成材を使うことで発生する瑕疵は?集成材を扱う業者は何を怖がっているのですか?
無垢はそうは言えないですよね。バラツキが大きいのは仕方ないこと。ほとんどの工務店が頭を悩ませてるでしょう。在庫は持たないとこが多いですからね。
-
4891
匿名さん 2018/02/25 05:11:31
>>4890 匿名さん
ん?ホワイトウッド集成材のメリットは?私以外の方からずっと前から質問されていますよ?
どうぞお願いします。
-
4892
匿名さん 2018/02/25 05:20:52
>>4891 匿名さん さん
>>4891 匿名さん さん
簡単に言うと、施工性の良さ、強度の安定性、ねじれ・狂いの少なさ、金物との相性、、などでしょうか。品質、性能が良い木材を安定供給できるという点も利点だと思いますが。
-
4893
匿名さん 2018/02/25 05:27:14
>>4892 匿名さん
ホワイトウッド集成材のメリットですよ?
それ集成材の業者が良く言う常套句ですよね。性能が良い木材??性能が良い木材なのに何故、国が耐久性に劣るD2樹種に指定されてるんですか?
-
4894
匿名さん 2018/02/25 05:38:13
>>4892 匿名さん
あと簡単にではなく詳しくお願いします。どんな接着剤なのか、どんな状態の施工の場合に金物との相性が良いのか、強度もJAS認定の無垢なら強度安定しますし強度比較も国土交通省提示の資料に詳細あります。またホワイトウッドの防腐・防蟻に関しての対策についても大きく関わる部分ですのでこちらも詳しくお願いします。
-
4895
匿名さん 2018/02/25 06:27:32
>>4893 匿名さん さん
もちろん、ホワイトウッド集成材のメリットですよ。これ以上、ガヤに答える必要はないかと。
-
4896
匿名さん 2018/02/25 06:30:30
答えたところで、ホワイトウッドが実環境で問題があったとは証明してくれませんからね(笑)
ということは、ホワイトウッドはこれからも使われるし、あなた方が言うホワイトウッドのデメリットは風の噂でしかないわけです(笑)
-
4897
匿名さん 2018/02/25 06:43:09
都合が悪いレスに返さないとか言うのでしょうけど、私の質問にも答えてくれない方々なので、どちらせよ、答える義務はないですね。
-
4898
匿名さん 2018/02/25 09:19:44
>>4895>>4896>>4897 匿名さん
嘘は程々に。答えたくない、答えるとボロが出て自分の主張に矛盾が生じてしまう。これが正しい表現です。答える義務がない…ですか。不思議と以前これまたホワイト集成材を擁護するあなたに酷似した方が論破された時に義務はない、この掲示板はそういう所だと喚いて荒れてました…まさか同一人物ではないですよね?
私が>>4894で質問した内容を調べていくと国は特定の条件を満たす場合に限りホワイト集成材を構造材として認めてはいるものの採用して本当に大丈夫なのだろうかという様々な疑問が必ず出てきます。あなたはそれを知っ上で逃げてるに過ぎません。
あなたの言う品質・性能の良いホワイトウッドを何故、国が耐久性の劣るD2樹種に指定してるんでしょうか。自身の都合の良いように脳内変換しても国はそれに合わせて耐久性の劣る材をD1樹種に指定してくれません。
-
4899
匿名さん 2018/02/25 10:47:56
>>4898 匿名さん さん
あら?おかしいですね。ここの無垢材擁護の方は、ホワイトウッド養護者には答えを求めるが、自分たちからは回答しませんよね。できないのでしょうけどね。
まぁ、確かに無垢材擁護の方は、ホワイトウッドについて、D2としか言われてないですね。両者あまり大差はない。ということですね。
-
4900
匿名さん 2018/02/25 11:16:34
お互い答えてないのであれば、どちらの主張も、まだ未熟だということでしょう。
答えがないから面白い部分ではありますが。
-
4901
匿名さん 2018/02/25 12:44:06
-
4902
匿名さん 2018/02/25 21:47:15
>>4901 匿名さん
そう思うのであれば、これ以上お話することもないですね。
-
4903
匿名さん 2018/02/25 21:52:32
以前にもお話しましたが、日本でホワイトウッドの歴史はけっこう古く、集成材を扱い始めた時から全国的に使っています。エゾマツが主ではありますが、もみの木なども集成材に利用していたようですね。
ちなみに、スプルースはエゾマツより耐朽性は高いとされています。
-
4904
匿名さん 2018/02/25 23:17:38
>>4903 匿名さん
当時は今とは違った集成材の作り方を行っていたようで、ラミナが今よりずっと薄かったようです。今では、利用を禁止されている集成材ですね。
カラマツなどの堅い木材よりもエゾマツなどの柔らかい木を接着する方が圧縮接着力が強く、強度が高くなるため、エゾマツが採用されていたようです。ここら辺は歴史の問題ですので、色々話がありますね。
ただ、柔らかい木が圧縮接着力が高くなるのは事実ですので、スプルースが集成材に利用された所以、、かもしれません。
-
4905
匿名さん 2018/02/25 23:37:46
-
4906
匿名さん 2018/02/26 00:16:02
-
4907
匿名さん 2018/02/26 00:29:48
-
4908
匿名さん 2018/02/26 00:59:55
>>4907 匿名さん
グラスウールに構造用合板は、私としては欠陥住宅の部類だと思ってますが、、欠陥住宅って、全体の何%あって、そのうち、構造材の腐朽に大きく影響を与える住宅は何棟程度あるんですか?
-
4909
匿名さん 2018/02/26 01:34:50
まだやり合ってるんですか…。
売れないとは言え暇な営業さんだこと。
まるで構造用合板とグラスウールだけが悪いみたいな相変わらずの自己都合の脳内変換には呆れます。合板とグラス業者に訴えられますよ。国に使用許可が認められている、ホワイトウッドなんか構造材に使うからだ等々と…。
私もグラスウールに関しては使う箇所を吟味するべき建材だと思うし私がこれから建築する家は使う予定はありません。あの酷いケースは私が思うに主犯はホワイト構造材とグラスウールの2つだと思います。構造用合板はその補助的な役割を担ったかな…というところです。
-
4910
匿名さん 2018/02/26 01:44:59
>>4906 匿名さん
榎戸正人さんの実験結果は間違いではなく、それぞれの木の特性として耐久性を位置付ける検証としては正しいと思われます。
ですが、住宅となれば保存条件が違うので、一概に同じ結果になるとは言えないでしょう。
壁内結露の研究もかなりされてきています。また、雨仕舞いについても色々考えられていますね。今後、発展を続けていってくれればと思いますね。
これもまた正解はありませんね。
-
4911
匿名さん 2018/02/26 02:14:17
>>4909 匿名さん さん
おかしいですね、、ブログでは構造材が原因とは書いてないと思いますが。
また、北米ってベイマツが主流だったと思いますが、輸入住宅でもカナダトウヒになるんですか?
まぁ、これは面白い結果だと思いますよ。木口は確かに腐ってますが、他はそこまでの腐食ではないようですからね。木の腐り方は、どの樹種も変わらないし、このレベルの欠陥住宅であれば、どの樹種も同じ結果になるわけですからね。
-
4912
匿名さん 2018/02/26 02:44:45
>>4910 匿名さん
少し話がそれてしまいましたが、集成材において、圧縮接着力が下がると、剥離の可能性や強度の低下につながってしまいので、当時はエゾマツが多かったのではないでしょうか。
また、油分が多いと接着力が弱まります。
-
4913
匿名さん 2018/02/26 02:57:58
-
4914
匿名さん 2018/02/26 03:26:23
自問自答まで…。やれやれ。
樹種で耐久性が変わらない訳ない。
-
4915
通りがかりさん 2018/02/26 03:27:17
不思議なのがそんな腐りやすく長持ちしない家を、銀行や住宅金融支援機構は何故35年ローンを許可してるのだろうか?
-
4916
通りがかりさん 2018/02/26 03:49:14
牛肉、オレンジ、輸入米などと同じで国が圧力掛けられてると素人予想してみる。
-
4917
匿名さん 2018/02/26 04:45:38
>>4913 匿名さん
何か勘違いされてるようですが、木の腐り方です。腐っていく過程ですね。
-
4918
匿名さん 2018/02/26 08:18:35
国はスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と定義してます。
--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。
最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの
スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
-
4919
匿名さん 2018/02/26 10:04:51
>>4916 通りがかりさん
ハズレ。国と大手HMが仲良しだから。
-
4920
匿名さん 2018/02/26 15:54:42
>>4912 匿名さん
ホワイトウッドが集成材な主力となっていったのは、もちろん安定供給ができたということも理由として上げられるとは思いますが、集成材との相性が良かったこともあるのではないでしょうか。
-
4921
匿名さん 2018/02/27 06:29:53
>>4920 匿名さん
杉、桧は乾燥技術の問題もあり、集成材にはできなかったようですね。
今は、そんなこともないかもしれませんが、ホワイトウッドやレッドウッドに対応した工場が大きくなっているので、なかなか切り替えられないのが現状でしょう。
-
4922
匿名さん 2018/02/27 09:34:54
>>4908 匿名さん
平成25年度の実績ではあるが、住宅瑕疵担保責任保険の証券発行件数が累計200万件強。
それに対し、事故報告は3200件程度。そのうち防水部分に関わる事故が8割程度。
欠陥住宅の割合は、ここから計算しても差は大きく開きはしないかと。
なぜか無垢材擁護の方々は無視されたようなので。
-
4923
匿名さん 2018/02/27 11:56:34
>>4922
瑕疵保険なんてたった10年じゃん
10年過ぎてからの方が大事だと思うけど
それと、無垢擁護って何?(笑)
集成材は肯定だけどホワイトウッドは嫌だという人もかなりいると思うけど
-
4924
匿名さん 2018/02/27 12:28:24
>>4923 匿名さん
多かれ少なかれ、欠陥住宅はこの程度の割合だと思いますよ。先程の数字は実際に支払いがあった件数ではないですからね。10年以降、どれくらいの棟数があの欠陥住宅のようになってるんですか?
今の時点では、一番信頼性がある数字ですけどね。
-
4925
匿名さん 2018/02/27 12:37:43
現実的に、欠陥住宅がどれくらいあるかなんて分からないでしょう
だからこそ耐久性のある物を使うべきでしょうね!
-
4926
匿名さん 2018/02/27 12:53:08
>だからこそ耐久性のある物を使うべきでしょうね!
全く同意です。雨漏りは発生して初めて気が付きます。見つけた時には手遅れのことも多い。
少しばかりのコストやクレームを抑えるために、D2材を構造に選ぶのはリスク大です。
D2材を選ぶのなら地面近くだけでなく、全ての構造材を防腐防蟻剤の加圧注入にすべきでしょう。
-
4927
匿名さん 2018/02/27 13:09:43
最近はホワイトウッドを批判する方々のほうが答えられないことが多いようですね。
木が動いたことによるひび割れって瑕疵として報告されてたりするんですよ?知ってました?クレームも起きず、しかも不具合は発生しないとなれば、ホワイトウッドでも問題ないと言う方は多いでしょうね。
しかも、長期優良住宅に向けた調査でホワイトウッド集成材が、50年以上の利用で大きな損傷が見当たらなかったと見解が出たのであれば、なおさらですね。
-
4928
匿名さん 2018/02/27 13:26:01
>ホワイトウッドでも問題ないと言う方は多いでしょうね。
このスレ内では1名みたいですけどね
-
4929
匿名さん 2018/02/27 13:41:59
>>4928 匿名さん
ホワイトウッドは売れてますよ!知らないんですか?
-
4930
通りがかりさん 2018/02/27 13:45:00
>>4929 匿名さん
あなたが孤軍奮闘してることは皆知ってますよ(笑)
-
4931
匿名さん 2018/02/27 13:54:50
>>4930 通りがかりさん
だからどうしたんですか?(笑)
-
4932
匿名さん 2018/02/27 14:16:06
実際、ホワイトウッドは売れていますし、採用する工務店も多い。さらには調査してみたら、実は問題なかった。
今後も使われ続けるでしょう。
-
4933
匿名さん 2018/02/27 14:16:38
自作自演、自問自答劇場は見てて哀れ。
スレが無駄に汚れていく…。
耐久性を上げたいならまず樹種。
D1から選べば良い。防腐、防蟻も今は多数の選択肢があり安易に加圧注入にせず各々を比較検討すべき。このスレにはホワイト擁護の嘘付きが張り付いてるが何が真実かは中立な立場の材木問屋、大工、建築士など専門の人に聞けば分かる事。自分で各種木材を買って簡易的にでも検証すれば分かる事。
憶測だがいつかホワイト集成材が大きな問題になる日は必ず来ると思う。国は出来るだけそれを隠したがる。大手企業との密接な関係があるから。悲しい事にそれでも隠しきれない程のホワイト集成材の家が建ってる現実。このスレを見て知識不足の施主が少しでも疑問を抱いて深く掘り下げて何が正しいかを調べ見誤る事なく長く住める家を建てることを願うばかり。
-
4934
匿名さん 2018/02/27 14:24:36
>>4933 匿名さん さん
じゃあ、その大きな問題が起きるまで楽しみに待っていればいいじゃないですか。それまで待てないと、今批判するのであれば、それなりの照明が必要になりますよ(笑)
自作自演ですか、、誰が自作自演をしてるのでしょうね(笑)私はしてないですよ?(笑)
私にはあなたのほうが哀れに見えますが。
-
4935
匿名さん 2018/02/27 14:27:53
>>4933 匿名さん さん
あ!ちなみに、建築士も大工も材木問屋も必ずしもホワイトウッドを批判しているわけではないですよ!もし、あなたの周りが批判しているのであれば、それはあなたの周りだけだと思った方がいいですよ!
何度も言ってますが、考え方はひとつじゃないんです。あなたの考えが世の中のすべてではありません。
-
4936
匿名さん 2018/02/27 14:35:07
>>4935
4933じゃないけど、自分の周りの建築関係者もみんな批判してるよ
-
4937
匿名さん 2018/02/27 14:39:26
>>4936 匿名さん
きちんとした建築士や大工の方は、批判したりしないですよ?正解がない業界だということを知ってますからね。
いずれにせよ、考え方はひとつじゃないんですよ。
-
4938
住宅検討中さん 2018/02/27 14:48:52
シロアリに弱く腐りやすい木材なんで、特に大工は嫌いますね
-
4939
匿名さん 2018/02/27 14:54:31
>>4938 住宅検討中さん
その発言、、ほんとに周りに大工さんいますか?
もちろん雨仕舞いはしっかりした方が良いとは言いますがね、、(笑)
-
4940
匿名さん 2018/02/27 16:16:56
>>4921 匿名さん
杉は乾燥に時間がかかります。桧はもっと時間がかかります。さらに、赤太と白太で含水率が異なり、同一の含水率にすることが難しいとされていました。桧も基本的には同じかと。
ラミナは含水率を合わせる必要があり、だいたい8~12%のラミナを接着するようですね。この含水率が杉や桧では集成材に向かなかったようですね。しかも、油分が多いので接着力が弱い。住宅に使うにはコストがかかりすぎたのと、ホワイトウッドほどの安定した品質を確保できなかったのではないかと予想されます。
今は安定供給できるほどではないですが、開発が進んでいます。
-
4941
匿名さん 2018/02/27 17:34:07
何十年持つしっかりとした防蟻防腐の加圧注入はトップメーカーしかできない
必然的に淘汰される木材メーカーも多くなるよね
ホワイトウッドが良いとは言わないが輸入材が木造住宅を牛耳ってる現状で困ってる業者が多いのは事実だろうね
-
4942
匿名さん 2018/02/27 23:12:36
ラミナの加圧注入はこれからに期待ですかね。
輸入材が木造住宅に使われて、杉や桧が使われなくなったのは、劣ってるからでしょうか。
-
4943
匿名さん 2018/02/28 01:01:22
木には劣っているとかはありません。性質や特性です。ホワイトウッドがD2と分類されているのであれば、D2の基準に準じた手順で保存処理を行えば問題ありません。
ただやみくもに批判することが正しいと考えてる以上、発展はないのです。
-
4944
匿名さん 2018/02/28 03:34:05
>>4943 匿名さん
何の発展ですか?
ホワイトウッドが耐久性に劣るのは
物理的特性で変わる事はありません。
-
4945
匿名さん 2018/02/28 03:34:26
大きい会社は輸入材を使うのでしょうが、地場の工務店は無垢の方が多いんじゃない?
-
4946
匿名さん 2018/02/28 04:39:08
耐久性の低いホワイトウッドは構造材には向かない。ローコストや建売など、安普請の住宅に割り切って使用する材料。坪70~80万以上する注文住宅なら、少なくとも薬漬けのホワイトウッドは選びたくないな。
-
4947
匿名さん 2018/02/28 04:56:50
>>4946 匿名さん
坪70~80万以上クラスでそれに該当するのは積水シャーウッド、他大手HMくらい。
-
4948
匿名さん 2018/02/28 08:06:19
ホワイトウッドは構造材として問題ありません。
事実、不具合は発生していません。昔からD2材は利用されてますので、大した問題とはなりません。
構造材よりも構造について学ぶべきですね。
-
4950
匿名さん 2018/02/28 08:15:30
>>4948 匿名さん
何をもって「問題無い」と言ってるのでしょうか?
ホワイトウッドは低耐久の材料ゆえ
引き渡しから3日間家が倒れなければ「問題無い」との事でしょうか?
それならば段ボールで建てても「問題無い」ですね
-
4951
匿名さん 2018/02/28 08:15:43
ホワイトウッドに不具合が発生しました!って証明してくれないんですよね。。
言えないのであれば、ホワイトウッドは構造材として問題ありません!
国も認めています。
逆に輸入材を入れ込むスキを作った杉や桧が劣っていたということでしょうか。
-
4952
匿名さん 2018/02/28 08:19:36
>>4950
ホワイトウッドで建てた家が3日で倒れたんですか?!
その事例をぜひ紹介してください!
では、どんな問題が発生したのでしょう?
-
4953
匿名さん 2018/02/28 08:19:38
何を言っても無駄
ホワイトウッドは耐久性が低い材料ゆえ
D2材に指定され薬剤処理が義務化されている
そんな物で建てたいならご自由に
JASではスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と規定しております
--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。
最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの
スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
-
4954
匿名さん 2018/02/28 08:22:48
ホワイトウッド、ツーバイ材に製材して
現地価格で一本あたり10セント
約10円
最近はチロルチョコでも20円するのになw
ご先祖様から頂いた大切な土地
ホワイトウッドのようなゴミ材の家など建てたら
恥ずかしくてご先祖様に顔向けできません
ただでも建ててはいけません
撤去するにも金がかかります
-
4955
匿名さん 2018/02/28 08:23:04
「何を言っても、ホワイトウッドで不具合が発生したことを投稿できない」の間違いでは?
国が構造材として認めているものにいちゃもん付けても仕方ないですよ(笑)
今でもホワイトウッドを利用した住宅は、しっかりと建っていますからね。
-
4956
匿名さん 2018/02/28 08:25:24
ホワイトウッドは
すぐに捨てるクリスマスツリーや
梱包箱で使ってりゃ良いって事だな
-
4957
匿名さん 2018/02/28 08:27:03
やはり、、「何を言っても、ホワイトウッドで不具合が発生したことを投稿できない」の間違いだったようですね。
-
4959
匿名さん 2018/02/28 08:29:52
悪徳業者にホワイトウッドやSPFなどのクズ材を掴まされないように注意しましょう
「桧を使ってます」は信用してはいけません
床柱だけ桧で大半がホワイトウッドもそのような説明をする業者も居ます
またホワイトウッドやSPFと答えると失注するため「わからない」、「当社オリジナル材」とごまかす業者も居ます
土台、柱、梁それぞれ何%どの樹種であるか確認し議事録を貰うようにしましょう
-
4960
匿名さん 2018/02/28 08:30:47
ホワイトウッドについて知りたい人は
googleさんで
ホワイトウッド
で検索しましょう!
それが世間の評価です。
googleさんは嘘つかないよ
-
4961
匿名さん 2018/02/28 08:37:15
-
4962
匿名さん 2018/02/28 08:49:56
実際に起きてる不具合の事例はないから、過去レスからコピペをはりました
前評価のコピペしか見つからなかったです
不具合は起きてないのかも
-
4963
匿名さん 2018/02/28 08:54:43
D2であるホワイトウッド、、、なぜ不具合報告がないのでしょう。大事なのは、構造であって構造材ではないからです。
-
4964
匿名さん 2018/02/28 11:04:24
-
4965
匿名さん 2018/02/28 11:29:19
構造材にこだわりすぎた結果、工務店選びに支障をきたしてしまったら、本末転倒ですね。
何事もやりすぎはよくありません。
-
4966
匿名さん 2018/02/28 11:43:27
>構造材にこだわりすぎた結果、工務店選びに支障をきたしてしまったら、本末転倒ですね。
いくら見栄えが良くても、家作りにホワイトウッドしか選べない工務店やHMなら本末転倒です。
止めておきましょう。
-
4967
匿名さん 2018/02/28 11:48:29
>>4966 匿名さん
あれ?ホワイトウッドで不具合起きたんですか?ホワイトウッド自体が瑕疵の対象にでもなったんですか?
そうでなければ、別に使ってもいいでしょう。何をいってるんですか?
-
4968
匿名さん 2018/02/28 12:25:38
瑕疵対象にならない為の集成材。
10年目以降どんどんボロボロに。
有償メンテで業者は儲かる。
そんな家メンテする価値のある家かどうか。
-
4969
匿名さん 2018/02/28 12:34:43
>>4968 匿名さん さん
瑕疵保険の10年が問題なく過ぎたあとに、どんな風にボロボロになっていったんですか?集成材の住宅で何件くらい事例あるんですか?
ですから、そのような不具合が頻繁に起きてるわけでもない、ましてや起きてもいないのに、そんなこと言われても。
-
4970
匿名さん 2018/02/28 13:21:30
このスレには1人だけ都合の悪い事象は見えない・聞こえない・記憶から消去する、そんな方がいるようです。
構造材選択はD1樹種に変更しても特別な良材を除き大きな差額になりません。嘘に惑わされないように。
-
4971
匿名さん 2018/02/28 14:18:08
>>4970 匿名さん さん
相変わらずですね(笑)
都合が悪いことを答えてないのはどちらでしょう?ホワイトウッドの不具合報告は見つかったんですか?
嘘はホワイトウッド批判の方々が多いと思いますよ(笑)
-
4972
住宅検討中さん 2018/02/28 14:20:21
一生懸命だけど、問題ない問題ない言うだけでホワイトウッドの良さは何も言えてないね
-
4973
通りがかりさん 2018/02/28 14:29:20
美味しい日本米があるのに、少しだけ安いだけの品質が心配なタイ米を買うような人はホワイトウッドを買うかもしれないですね。あれ?買う人いるかな?
-
4974
匿名さん 2018/02/28 14:32:57
>>4972 住宅検討中さん
だからなんですか?(笑)今はホワイトウッドがいいも悪いも言ってませんよ。
ホワイトウッド批判してる方々が、ホワイトウッドが構造材として不具合が出ていると証明できないんだな~、あれだけ劣ると言ってるのに、ホワイトウッドは構造材として問題ないということを強調してくれてるな~。ということを思ってるくらいでしょうか。
-
4975
通りがかりさん 2018/02/28 14:36:39
>>4974 匿名さん
聞いてもいいですか?あなたのご自宅はホワイトウッドなのですか?
-
4976
匿名さん 2018/02/28 14:39:26
>>4973 通りがかりさん
ホワイトウッド選んでる人はたくさんいますよ!不具合なんて出てませんからね。しかも、狂いが少ないとなれば、なおさらですね。
あ、それとタイ米とジャポニカ米は全然違います。用途も違います。そこで、品質とかいってる時点でダメですよ(笑)
-
4977
匿名さん 2018/02/28 14:40:50
>>4975 通りがかりさん
どうでしょうか(笑)聞いて、またバカにする材料にするんですね!(笑)
-
4978
住宅検討中さん 2018/02/28 14:43:55
>>4974 匿名さん
シロアリに弱く腐りやすいといのが強調されてます
-
4979
通りがかりさん 2018/02/28 14:44:00
>>4977 匿名さん
いや馬鹿にはしません約束します!身をもって証明されてるのであれば説得力も増すと思います!是非宜しくお願いします!
-
4980
匿名さん 2018/02/28 14:49:05
>>4979 通りがかりさん
そういうの止めませんか?たち悪すぎですよ?
-
4981
通りがかりさん 2018/02/28 14:52:05
-
4982
匿名さん 2018/02/28 14:53:04
>>4978 住宅検討中さん
では、実際の住宅でのホワイトウッド被害事例をお願いします。
きちんと対策とメンテを行っていれば大丈夫です。
むしろ、桧だからと何も対策をとらない、普段から気にしないという住宅が白蟻にやられるのです。
D1のおごりですかね(笑)
-
4983
住宅検討中さん 2018/02/28 15:17:42
桧だから何も対策をしないという事もないし、ホワイトウッドだからって特別な事してる建築会社もないでしょ
相変わらず自分に都合のいい事言ってるね
-
4984
匿名さん 2018/02/28 15:21:47
>>4983 住宅検討中さん
そうですか?都合が良いこと言ってるのは、そちらですよ?
ホワイトウッドは何か不具合が出たんですか?10年後ボロボロだという方もいらっしゃいましたが、、不具合が出てもないのに、そのようなことばかり言うのですか?
-
4985
住宅検討中さん 2018/02/28 15:25:40
腐りやすい物を使い、腐らないようにきちんと対策をする
何だかなぁ
-
4986
匿名さん 2018/02/28 15:32:09
不具合が起きてないのに、起きたと騒いでただけってことですね。
都合が悪いことには答えないのはどちらでしょうね。
-
4987
匿名さん 2018/02/28 18:58:14
>>4986 匿名さん
都合悪い事に答えないのはあなたです。
過去レスが証明している。
-
4988
匿名さん 2018/02/28 21:55:18
>>4987 匿名さん さん
いつまで過去レスについて言われてるんですか?
それを言うのであれば、このスレができた2016年当初から、ホワイトウッドの不具合については言及されてますが、誰もがスルーしてホワイトウッド批判を行ってますね。それこそ、都合が悪いことに答えてないということになるのでは?
-
4989
匿名さん 2018/02/28 22:18:05
>>4987 匿名さん さん
すでにあなた方のほうが答えてないこと多いですよ(笑)
-
4990
匿名さん 2018/02/28 22:50:26
>>4989 匿名さん
過去レス読んでそう感じるならば私の言う通りあなたの目・耳・脳内は自己都合でのみで構成されています。
日本語を正しく理解できる人は過去レスを読むと全て分かります。構造材にホワイトウッド集成材を採用すると必ず後悔する事になると。
私の依頼する良材を扱う工務店の施主に大手HMの設計出身の幹部いますし。前にもレスしましたがHMの研修で洗脳されてる無知な営業は自社の実は酷い家を最高だと信じて買う傾向にあります。構造・設計に携わってるようなHMの人が木造で自宅にする場合ホワイト集成材は絶対に使いません。
-
4991
匿名さん 2018/02/28 23:01:28
>>4990 匿名さん さん
そうですか。それでは、念のためどの質問に対して答えてないか教えていただけますか?私でない可能性もあるし、私自身も勉強中の身なので、答えられないこともあるかと思いますが。
それとは、別ですが、、、後悔するとわかるというのは、不具合が発生し問題になっているのですか?それも答えられないなら、どちらが鞭なのでしょうか。
-
4992
匿名さん 2018/02/28 23:17:17
>>4991 匿名さん
まずは>>1から読んで下さい。所々あなたの支離滅裂なレスで荒れてますが。そしてあなたの毎度毎度のその質問の回答も過去レスにあります。理解力が人並みにあれば分かるようにレスしてます。私以外の方のレスもあります。勉強中と言っている割には他の方を勉強不足だの貶してたりするレスも散見しますが。
構造材は大切ではないと言う驚きの方もいますが構造材は非常に大切です。
-
4993
匿名さん 2018/02/28 23:23:25
>>4992 匿名さん さん
申し訳ありませんが、、そんなに昔からここに書き込んでませんね(笑)
-
4994
匿名さん 2018/02/28 23:49:55
>>4992 匿名さん
私がめんどくさくなり、途中で答えるのをやめてしまったのは、先日の剥離の件ですね。
これについては、適当に答えてしまい、大変申し訳ありません。それにつきましては、修正内容も含め、後ほどお答えさせていただきます。
それ以外は、私ではないですね。そんなに昔から書き込んでません。逆にあなたは昔から投稿されていたのであれば、ホワイトウッドの不具合についてのレスをずっとスルーしてきたということになりますが、、、
-
4995
匿名さん 2018/03/01 01:10:03
>>4994 匿名さん
答えなくて結構ですよ。
剥離の件以外にも沢山ありますが…。
剥離についてだけは回答可能な資料でもあるといったとこでしょうか。それ以前にもあなたらしき方がいるんですよね…。
ホワイトウッドを採用してるHMや工務店のホームページでは構造材の名称を積水のシャーウッドプレミアム集成材をはじめ様々なオリジナルの名前で表記してます。理由は後ろめたい、本当の名称だと契約取れないと言うのが理由です。
家を建てる上で大切ではない箇所などありませんが私としては①地盤②基礎③構造材、この3つが特に大切な3本柱だと考えています。
-
4996
匿名さん 2018/03/01 01:48:21
>>4995 匿名さん さん
あら?答えられると都合が悪くなるようですね(笑)私もあなたらしき書き込みで、回答がない、またははぐらかしているのよく見ますよ。こういうのって、匿名掲示板では不毛だと思いませんか?(笑)
シャーウッドって、、実際に構造材による不具合が出たんですか?(笑)まぁ、棟数が多ければ、トラブルは増えるのでしょうが、ホワイトウッドによる不具合はないですよね?ちなみに、積水ハウスは構造見学会等で、しっかりとスプルースのシール貼ってますよ(笑)それでも、契約は取れてるし、構造材による不具合は起きてませんね。
ですから、、ホワイトウッドは問題になるほどの不具合は起きたんですか?起きてないのに、実環境ですぐ腐るとか言っているのであれば、そっちのほうが大問題ですよ。
まぁ、何を言っても結果としてホワイトウッドは問題ないとしか言えないでしょう(笑)
-
4997
匿名さん 2018/03/01 02:46:07
>>4996 匿名さん
答えられても何ら問題ありません。その回答に私または他から突っ込まれていつもと同じように逃げるのがオチだから結構ですと言ったまでですよ。
何回、同じような質問してるんですか…
>>4992の内容を即忘れるとは相当ポテンシャル高いです。大問題なのは平然と嘘を付けるあなた自身です。
日本においてホワイトウッドは構造材として完全な不向きな材です。
-
4998
匿名さん 2018/03/01 03:40:31
>>4997 匿名さん さん
読んでも出てないですよ(笑)どの辺で不具合があったとお話しされているんですか?
不向きだったと証明できないのですから、これからも使って問題ありませんよね(笑)
-
4999
匿名さん 2018/03/01 03:41:12
>4997
横から失礼します。
>日本においてホワイトウッドは構造材として完全な不向きな材です。
それが本当であれば、なぜ社会問題化しないのでしょう。
それは不向きと言われることがあるが、実際には問題が発生していないからではありませんか?
私はこれが正解でないかと思います。
D1材はD2材よりも良いものであるが、D2材を使用しても特に問題は生じていない。
-
5000
匿名さん 2018/03/01 04:38:13
防腐防蟻すればD2D1なんて関係ない
強度は木そのもの特性だから補強できないけど耐朽性は技術でいくらでも延ばせる
食品がいくらでも日持ちするようになってるのと同じ
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)