購入検討中さん
[更新日時] 2025-04-05 13:10:48
ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。
[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
-
4207
ログハウス 2018/01/17 08:27:51
-
4208
匿名さん 2018/01/17 08:29:29
>>4200
防湿シートと記載されていますが、ルーフィングのことですよね、←ルーフィングは屋根材に使うもの。
アスファルトルーフィングという。
外側に面した壁の内部ではほとんど毎日のように、結露が発生してますよ。 ←温度差が生じることで飽和水蒸気領域を保てなくなって結露が起きる。毎日結露が起きる訳ではない。
-
4209
匿名さん 2018/01/17 08:29:35
同じ名前で言い合いしてたり、知識レベルが変わったり、文体を変えたりしてるのは、自作自演ですか?それとも、たまたま同じ名前で言い合いしてるのですか?
-
4210
匿名さん 2018/01/17 08:43:51
>4203
コテハンのログハウスは知らな過ぎる。
レスするなら勉強してからにしろ、迷惑極まりない。
-
4211
ログハウス 2018/01/17 08:49:44
トントンもルーフィングです防水できる薄い素材の総称です。
空気層全体を指してるわけじゃないよ、コップに結露がつくのも
部屋全体が飽和水蒸気量域が保てなくなった訳じゃなくてコップに
隣接する空気がそうなるだけです。
ただ流れ落ちるほどでないだけで、メガネの曇り程度ならほぼ毎日ありますよ。
-
4212
ログハウス 2018/01/17 08:56:44
ただ、飽和水蒸気量って20度Cの時17グラムくらいだから。
メガネが曇る程度でも問題なんだよ。
-
4213
ログハウス 2018/01/17 09:00:58
-
4214
匿名さん 2018/01/17 09:22:31
>>4210 匿名さん
防湿透湿の見解はトンチンカン過ぎますね
結露対策の常識がまるで分かってない
ログハウスなだけに断熱材が入った壁のことなんて何も考慮してないのでしょう
-
4217
匿名さん 2018/01/17 10:23:07
間違いを指摘されただけで連投は子供すぎないですか?
結露は家の中と外の温度差で出来るこれはいいですよね
当然冬場の方が20度以上温度差がでるから内部結露リスクが高い
じゃあ結露の原因となる湿気はどう移動するかというと空気の流れにのるか水蒸気量差で動くかのどちらか
部屋の空気は循環してるからどうしても壁内へ湿気は入り込むし絶対湿度も基本的に室内の方が高いから壁内へ湿気は移動する
これを防ぐのが室内側の防湿シートです
完璧に施工できていれば壁内結露は物理的に発生しません
通気という意味での透湿は防湿漏れがあり壁内の絶対湿度が上がってしまった場合に屋外に湿気を排出するための仕組みです
夏型結露も考えると更に複雑になりますが夏場はクーラーガンガン外40度とかじゃない限り温度差20度を超えないです
20度を超えなければ結露リスクはまぁ低いと考えれば良いでしょう
-
4218
ログハウス 2018/01/17 10:24:35
大体、壁内結露があるから、わざわざセルロースファイバーなんて馬鹿高い断熱材使う人がいたり、
壁下通気層を選んだりする人がいるわけで、コストだってバカにならないよ。
そう言うもの販売してるところは、みんな詐欺師か?違うだろ壁内結露はあるんだよ。
-
-
4219
匿名さん 2018/01/17 10:35:43
防湿シートの施工があまい
夏場の強すぎるクーラー
当然この場合は壁内結露しますよ
-
4220
ログハウス 2018/01/17 11:04:21
その説明だと夏場は壁内に水蒸気を呼び込むことになる。
外張り直下の空気層は簡単に50度ぐらいにはなる。
温度差を外気温と比較するのはペテンだよ。
湿気が水蒸気量差で動くと言うのも空気と空気の間の話だろ
透湿シートを介してもそうであるなら。それこそ空気中から無尽蔵に
水が取り出せる。世紀の大発明だわ。
何を言ってるんだか?
-
4221
ログハウス 2018/01/17 11:56:40
ほらよ、
-
-
4222
ログハウス 2018/01/17 12:05:51
-
4223
匿名さん 2018/01/17 12:42:29
>>4220 ログハウスさん
実際に夏型結露対策が出来ていない家は多いと思いますよ
通気層の外気温がどうなるかも各々の環境次第です
間違いなく夏場の壁内の湿度は高いでしょう
共通して出来る対策は結露が発生しないように室温を冷やしすぎないことになります
-
4224
匿名さん 2018/01/17 12:51:35
別人の素人ですが議論してる方々に質問です。
仮に外張り断熱の場合、通気層がありますよね。通気層内の温度がある程度、高温になるのは想像がつくのですが温度の高い空気は上部から抜けるから常に通気層内の空気は下部から上部へ流れているから余程の環境下でなければ結露は発生しないと思うのですが?
誰か分かりやすく説明お願いします。
-
4225
ログハウス 2018/01/17 12:52:24
名指しで意見を言いたいなら、ハンドルネームくらいつけなさいよ。
-
4226
匿名さん 2018/01/17 12:55:29
>>4221 ログハウスさん
これも結露対策の1つではありますが理想系ではないですね
壁内にヒートブリッジの1つでもあれば屋外に湿気を通す前にそこで結露します
あとは構造材の透湿抵抗を適切に計算しないと上手く透湿できないという事態もあり得ます
一般に室内屋外ともに透湿性が高い構造材を使うケースは少ないですね
断熱気密透湿耐震全て満たすのは難しいので
-
4227
匿名さん 2018/01/17 12:58:59
>>4224 匿名さん
外張りは壁内で温度差を出さないやり方なので壁内結露は気にしなくていいですよ
ただ外張りは断熱材に外壁をビス止めしてるので外壁が脆くなりがちです
地震でビス穴が開いたり断熱材の痛みが早かったりというのがデメリットですね
-
4228
ログハウス 2018/01/17 13:06:23
そのとうりですよ、加えて夏場は温度差を段階的にできて壁内結露にも効果があります。
決して壁内結露が起きないとは言えませんがね。
冬場は条件によって逆流するかもしれませんね。
どの程度の効果か数値化した資料はありませんが、空気層ですから熱密度は低いので、
冷却力も大したことはないはずです。
-
4229
匿名さん 2018/01/17 13:08:27
>>4221 ログハウスさん
よく見たらこれが外張りでしたね
断熱材のイーストボードより室内は温度は一定になるので結露はないですね
-
4230
ログハウス 2018/01/17 13:16:21
4210: 匿名さん
このメーカーはウッドファイバーを使っていますので、心配無用ですよ。
他社もアラを探すより、自社の欠点を克服する方が先ではないでしょうか?
-
4231
ログハウス 2018/01/17 13:27:20
図面には記載されてませんが、躯体の部分にウッドファイバを使っています。
-
4232
匿名さん 2018/01/17 13:47:04
ウッドファイバもセルロースファイバも断熱材で調湿するいう考えが分からない
エコカラットで調湿期待してるのと同じくらい微妙
構造材断熱材共に中規模の結露リスクがあるのが内張
構造材の結露リスクは低いが断熱材を痛めるリスクが高いのが外張り
好きな方を選んでねって感じですね
一通り調べてみて一番無難と思うのが内張で断熱材にアイシネン100mmかな
価格以外の大きな欠点がないと思う
-
4233
匿名さん 2018/01/17 14:18:57
>>4232 匿名さん
断熱材が傷むというのは大地震など想定外の事がない前提だと何年くらいで傷むと思われますか?
-
-
4234
匿名さん 2018/01/17 22:14:44
-
4235
匿名さん 2018/01/17 23:48:57
>>4233 匿名さん
小さい地震でもビス穴がひらくこともあるし壁の重さや施工の頑丈さに依存するとしか言えないんじゃ
今はほとんどないだろうけど釘止めしてる外張りは危険度はかなり高め
-
4236
e戸建てファンさん 2018/01/18 02:07:36
ホワイトウッドからはそれてしまいますが、スレの流れで質問。検討中の工務店が24Kグラスウール100mm充填にQ1ボート50mm外張りという仕様なんですがどうですかね?4地域ですが断熱は充分でしょうか?
-
4237
匿名さん 2018/01/18 02:48:34
>>4236 e戸建てファンさん
断熱は十分かとうかで言えば十分だと思います。しかし私個人的にはグラスウールは使いたくないです。
-
4238
e戸建てファンさん 2018/01/18 03:44:56
-
4239
ログハウス 2018/01/18 03:55:29
24Kとは空気の移動量のことですよね、そしてそれで断熱効果も決まってくる。
上手く使えば、湿気の逃げ道にもなり、下手に使えば呼び口にもなる。
もしあなたが、気密住宅志向なら、仕切りを入れて空気の移動を止めてみたら、どうでしょうすごく性能アップすると思います。興味があったらメーカーに相談してみては?
-
4240
匿名さん 2018/01/18 04:58:39
>4239
何度も懲りずに無知を晒してる、迷惑だから知識を得てからレスしろよ。
-
4241
匿名さん 2018/01/18 05:05:06
-
4242
ログハウス 2018/01/18 05:05:07
あれ?言い負かされて諦めたかと思ってたよ。
それにしても、ハンドルネームぐらいつけろよ。
そんなに言い負かされるのが怖いか? あ〜ん!
-
4243
ログハウス 2018/01/18 05:50:51
今度ははグラスウールに中で空気は動かないとでも嘘を垂れ流すつもりか?
-
-
4244
ログハウス 2018/01/18 06:11:36
4236: e戸建てファンさん
最近は使う材料の組み合わせで、その地域の気候を加味して、夏はどうなる。
冬はどうなる、と言うふうにシュミレーションするソフトで設計しているところがありますよ。
-
4245
匿名さん 2018/01/18 06:27:56
グラスウールの◯◯Kは密度でしょ
10Kと20Kなら断熱性能が2倍っていう計算じゃなかったっけかな
大抵は16か24だから24Kは良い方ですね
たしかKに加えて高性能グラスウールだともうひと回り断熱性能が上がるはずです
グラスウールで透湿のことまでは普通は考えないですね
グラスウールは繊維素材なので湿気には弱いです
結露気にするならロックウールの方が多少マシになります
-
4246
ログハウス 2018/01/18 06:51:12
だから、密度がますと空気の移動が少なくなるんだよ、それで性能が上がるの
もともとガラスだからそれ自体には断熱性なんてないのね
空気との組み合わせで断熱材になるのよ、その空気が好き勝手に何処かに行ってしまったら、
どうなるってことよ、グラスハイバーの中だってゆっくりだけど対流もあるんだよ。
グラスウールで透湿のことまでは普通は考えないですね>そうだよ熱密度は低いし保湿性はないし
これを透湿素材として使ったら事故の元だよ、
でもね透湿能力が無いかと言ったらそんなことは無い何しろ空気との混在物だからね
そこの所がわかっていないから結露事故起こすんだよ。
-
4247
匿名さん 2018/01/18 06:59:45
最近、懲りずに何度も出鱈目のレスする困った奴がいる。
GW断熱材は
住宅用グラスウ-ル10k 密度10kg/m3 熱伝導率 0.048W/mK
住宅用グラスウ-ル16k 密度16kg/m3 熱伝導率 0.040W/mK
住宅用グラスウ-ル24k 密度24kg/m3 熱伝導率 0.036W/mK
住宅用グラスウ-ル32k 密度32kg/m3 熱伝導率 0.035W/mK
高性能グラスウ-ル16k 密度16kg/m3 熱伝導率 0.036W/mK
高性能グラスウ-ル24k 密度24kg/m3 熱伝導率 0.034W/mK
>4245
>10Kと20Kなら断熱性能が2倍っていう計算じゃなかったっけかな
密度の高い方が断熱性は良いが比例はしてません、熱伝導率と価格で選択が良い。
-
4248
ログハウス 2018/01/18 07:26:06
だから何、俺は断熱のメカニズムのことを言ってるんだよ、作っているメーカがこう説明しているよ。
密度10kg/m3の物を我が社では10Kと呼んでますただそれだけのことでしょ。
-
4249
匿名さん 2018/01/18 08:11:09
>4239を始め、出鱈目の自レスに責任を持てよ。
迷惑極まりない。
-
4250
ログハウス 2018/01/18 08:17:56
所で、世紀の大発明の話はどうなった? よほどグラスウールの中で空気が移動することを知られたく無いんだな、
訴訟でも抱えてるのかな?
-
4251
匿名さん 2018/01/18 08:51:47
>>4250 ログハウスさん
気密が全くとれてない隙間風だらけの欠陥住宅の話?
-
4253
ログハウス 2018/01/18 09:34:36
気密を取るなんて、瓶でもなければ無理な話で、気密性を向上させてあるだけでしょ。
こういう部分で嘘ついてるのはあなたでしょ。
ほんの僅かだけど、木部からの空気の移動だってありますよ、
ガンタッカーの穴からもシートの継ぎ目からも、ほぞ穴からだって、
それでも自信があるのなら、断熱層に海苔でも入れてみなさいよ。
美味しく食べられたら、あなたのいうこと信じますよ。
-
4254
ログハウス 2018/01/18 09:37:57
-
-
4256
匿名さん 2018/01/18 09:44:03
-
4257
匿名さん 2018/01/18 09:55:38
連投しまくる荒らし、なりすましする輩、そういう人がアクセス禁止になるよう対応願いたい。
-
4259
匿名さん 2018/01/18 10:00:02
そもそも、断熱材のスレじゃないしね。
空気の対流と共に、断熱材スレに飛んでいけー
-
4260
匿名さん 2018/01/18 10:21:10
スレ違いであることを理解しているのに、スレ違いな内容で言い合い、罵りあいをしている。
要するに、ログハウスさんは「荒らし」という事ですね。
-
4261
匿名さん 2018/01/18 11:31:08
スレタイ読みましょう!
ホワイトウッドってどうなのよ?
ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。
-
4262
匿名さん 2018/01/18 11:42:29
一部の無垢材信者さんも「荒らし」ですよね~
先日のコピペはひどかった。コピペは対処してもらいたいですね。
コピペに有益な情報はありませんからね。調べればわかることだし。
-
4263
匿名さん 2018/01/18 12:12:48
どちらの肩を持つ訳でもないがホワイト信者にも相当な荒らしがいる。過去レス見れば分かる。どっちもどっち。
-
4264
匿名さん 2018/01/18 12:33:00
-
4265
匿名さん 2018/01/18 12:36:48
-
4266
匿名さん 2018/01/18 12:53:17
無垢信者の伝家の宝刀、「所詮D2」、もしくは、コピペ
榎戸正人さんを心底崇拝しているのだろうか。
-
-
4267
カーペンター 2018/01/18 12:56:38
-
4268
匿名さん 2018/01/18 13:10:42
>>4267 カーペンターさん
加工性が良いのは良いことだよ。
-
4269
匿名さん 2018/01/18 15:53:54
>>4185 匿名さん
信じることができないも何も、ホワイトウッドを批判する方が貼られるコピペに記載されてる機関が掲載している画像ですよ?
2000年から2002年の間に実験したものなので、LICCが実験を開始する1年前から行っていますね。LICCの実験が嘘だとは言いませんが、印象操作がうまいですね。
そんな実験をせずに、壁剥がしてみたらいいんじゃないですか?すぐにデータが揃いますよ。
壁内環境は過酷ですか、、、屋内ですけどね。施工をきちんとしてあげれば、何も問題はありません。地震などもどの程度の震度を考えているか判りませんが、建材が変化するようなら、どの家も損傷は激しいでしょうね、住めないくらいに。ホワイトウッドだけ特別みたいなこと言ってますが、条件は一緒です。
-
4270
匿名さん 2018/01/18 21:08:30
>壁内環境は過酷ですか
新築数年で多くの家が腐った、なみだ茸事件が有る。
-
4271
匿名さん 2018/01/18 22:07:40
>>4270 匿名さん
なみだ茸事件は原因がはっきりしてますが、なにか?今の住宅は全てなみだ茸事件のように家が腐ると言いたいのですか?
-
4272
匿名さん 2018/01/18 22:17:01
-
4274
匿名さん 2018/01/18 23:01:41
>>4272 匿名さん
これは、、、ただの欠陥住宅ですが、こちらの会社さんは同じ画像で複数回ブログ書かれてるんですよね。しかも、同じ画像の日付変えたりして。ちょっと悪質ですね。
名のある会社だと思うんですけどね。残念です。
-
4275
匿名さん 2018/01/19 00:14:16
>日付変えたりして
上のURLの何処に日付が入っている?
デタラメなら>4272は、ちょっと悪質ですね。
-
4276
匿名さん 2018/01/19 00:16:16
-
4277
匿名さん 2018/01/19 00:21:15
>>5104 匿名さん
あ~横胴縁を端から端まで埋めていた跡があるね。これだと通気層が無くなっちゃいます。酷いね。
-
4278
匿名さん 2018/01/19 00:38:57
外断熱リフォーム会社が内断熱批判はただの営業活動ですね
外断熱だって断熱材はボロボロになるのに
-
4279
匿名さん 2018/01/19 00:42:42
-
4280
匿名さん 2018/01/19 01:14:43
>>4275 匿名さん
URLに日付なんて入ってませんが、どうかされましたか?
-
4281
匿名さん 2018/01/19 01:38:30
[No.4252~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・前向きな情報交換を阻害
・自作自演、もしくは成りすまし行為
・削除されたレスへの返信
-
4282
匿名さん 2018/01/19 02:08:57
-
4283
匿名さん 2018/01/19 02:11:57
>4280
>同じ画像の日付変えたりして。
???
-
4284
匿名さん 2018/01/19 02:45:25
施主の気持ちを考えれる業者はホワイトウッドは使わない。集成材も使わない。乾燥不十分な無垢も使わない。
-
4285
匿名さん 2018/01/19 03:12:20
>4284
>乾燥不十分な無垢も使わない。
未乾燥の杉なんて如何?
-
4286
匿名さん 2018/01/19 03:21:37
施主の気持ちを考えれるなら木造なんて却下だろ。
木造と同じ価格でコンクリートでつくってほしいわ。
-
4287
匿名さん 2018/01/19 03:23:47
>木造と同じ価格でコンクリートでつくってほしいわ。
いらない
-
4288
匿名さん 2018/01/19 03:46:20
>>4286 匿名さん
大手のホワイトウッドのなぜか高価な木造より、安いRCもありますよ
地元の建設会社に聞いてみたら?
-
4289
匿名さん 2018/01/19 04:02:23
ホワイトウッド批判者の迷走が始まりましたね。
RCの話なら他のスレにどうぞ。それとも、ログハウスみたいに「荒らし」をされるのかな。
-
4290
匿名さん 2018/01/19 09:27:08
-
4291
匿名さん 2018/01/19 09:41:05
>>4290 匿名さん
それが選べる工務店で、レベルが高い大工を抱えているのなら、それが一番良いのは誰でもわかる。
それ以外であれば、どんな構造材でも同じである。そんなことで悩むより、施工をきちんとできて、勉強している工務店を探すべき。
-
4292
匿名さん 2018/01/19 09:54:41
>>4290 匿名さん
理想のAD材は含水率何%の状態で建てるの?
-
4293
匿名さん 2018/01/19 09:58:47
>>4291 匿名さん
どんな構造材でも同じってのは言い過ぎ。
-
4294
匿名さん 2018/01/19 10:01:47
>>4292 匿名さん
含水率は詳しくないけど完全な自然乾燥材だと15~18%くらいじゃないの。
-
4295
匿名さん 2018/01/20 00:37:08
>>4294 匿名さん
自然乾燥だと20~30%くらいだと思いますよ。KD材のような高気密高断熱の家は難しいと思いますけどね。
-
4296
匿名さん 2018/01/20 02:38:44
>>4295 匿名さん
20%と30%てかなりの違いだけど?
十分に乾燥させたらそれなりの含水率になりそうだと思うし高断熱、高気密も可能だと思うんだけどな。
-
4297
匿名さん 2018/01/20 13:59:59
>>4296 匿名さん
自然乾燥ならそんなものでしょ。ばらつきがあるのは否めない。
本当の良材と言うなら、工務店が大量に在庫したAD材を何年も寝かせ、大工が目利きし、適材適所で材を使って建てた家が良材と言えるんじゃないかと。それでも、20%切ることはないだろうね。そして、親戚やお得意様とかでなく、ただの施主に良材をふんだんに使うとは思えないがね。それでも、赤太と白太で含水率は違うから木は動く。それで高高の家を毎回作れるのなら、すごい技術だわ。
そんな材が良いと主張したところで、現実味がない話。このスレにおける無垢信者のレスは勉強不足か否めない。
-
4298
匿名さん 2018/01/20 15:05:46
>>4297 匿名さん
多少のばらつきはあるけど十分な期間しっかり乾燥させれば20%は下回ると思う。含水率が30%の材は単に乾燥期間が足りてないだけ。
親戚やお得意様にしか良材を使わないような業者は最初から候補から外すべき。含水率15%~18%あたりまでの目の詰んだ良材を熟練大工が刻めば問題ないし高高住宅も可能だと思うよ。
そんな材と貶すけど香り、艶、粘り、耐久性、耐蟻性とずば抜けて優秀で他の方法では絶対に真似の出来ない昔の良さがある。
-
4299
匿名さん 2018/01/20 16:10:28
>>4298 匿名さん
もちろん20%は切るよ?平衡含水率はだいたい15%くらいだからね。だが、平衡含水率まで結合水が抜ける期間は8年程度かかるという説もある。
通常、AD材は1年程度乾燥させて、だいたい含水率が20%程度を目安に出荷されるかと思うが、一般的には22%程度という話だよ。
木材にばらつきがあるというのは、部分的に水溜まりみたいに含水率が高くなる場所があったりするから、大工の目利きが必要になるのだが、それ以外認めないと言ってる無垢信者が一般的ではなく、住宅の可能性を狭めてると思うけどね。その一般的ではない状況で高気密高断熱の家を建てられる工務店がどのくらいあるのかという話だよ。
AD材が素晴らしいのはよくわかる。が、君たちのように、他の材を批判したりしない。すべての木には良いところがあるからね。
-
4300
匿名さん 2018/01/20 22:08:30
-
4301
匿名さん 2018/01/21 00:09:03
根拠のない意見しか言わないホワイト信者よりはいいと思う
-
4302
匿名さん 2018/01/21 01:00:15
>>4301 匿名さん
根拠がないのはどちらかな。
また出るのか!伝家の宝刀、「所詮D2」。
きちんと説明できてないのは無垢信者。
-
4303
匿名さん 2018/01/21 01:16:15
>>4299 匿名さん
何か勘違いしてるね。私が思うに無垢派の人が言ってるのは日本の高温多湿な気候にホワイトウッドはリスクが高過ぎると言う事。リスクを享受できるなら施主の自己責任でって事だよ。
AD材に関して。平衡含水率まで結合水が抜ける期間の8年説は初耳。正しいAD材の十分と思う乾燥期間は1寸に対して1年。5寸柱なら5年間が必要。これは長年AD材のみ手刻みでやってる地場の有名な工務店の社長、熟練の大工から聞いた話なのでほぼ間違いない。1寸あたり1年もかけて乾燥するのは稀な例だと思うがこれをすればAD材でも高高住宅は可能。
このスレ見る限り無垢推し、集成推し、ホワイトウッド推し各々で誹謗中傷のやり合いしてる。私も新築予定で色々な業者を回った感想は自社で扱う材のデメリットに関して触れない無責任な業者が多い事かな。
-
4304
匿名さん 2018/01/21 01:25:24
-
4305
匿名さん 2018/01/21 02:42:09
>>4302
集成材使う人でもD2は避けたいのでは?
なぜ無垢信者と決めつけるの?
-
4306
匿名さん 2018/01/21 03:51:38
無垢だろうが集成材だろうがD2のホワイトウッドは避けたい。
集成材なら特定D1のJASヒノキが鉄板、大手では住林も採用している。
ホワイトウッドを大量に輸入して価格を落とす大手はともかく、
工務店なら一棟10万程度の差額で構造材をJASヒノキに変更できる。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)