住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-29 11:01:13
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

2449: 匿名さん 
[2017-08-31 22:04:58]
>>2445 匿名さん
勉強不足で申し訳ありません。読んだ書籍やインターネットには、そういった情報はありませんでした。どういった材になるのでしょうか?詳しく教えていただけませんか?
2450: 匿名さん 
[2017-08-31 22:16:59]
>>2443 匿名さん

そんな材あるわけないじゃん。そもそも心材の間違いだろ。心材の芯去り材ってなんだよ。正反対じゃん。
2451: 匿名さん 
[2017-08-31 23:01:52]
ホワイトウッドも構造材として問題ない。
ホワイトウッド批判をしてる工務店の社長はけっこう間違ったことを書いてたりしてる。
ホワイトウッドのほうが強度も保てるし、100年以上持つし、木の狂いがない。
耐震性が高い安全な家はホワイトウッドで十分作れる。ハウスメーカーの技術は素晴らしい。
2452: 匿名さん  
[2017-08-31 23:06:26]
>>2451 匿名さん
平気で嘘をこうもつくとは呆れる。
2453: 匿名さん 
[2017-08-31 23:09:52]
>>2451
正解

無垢が一番粗悪
2454: 匿名さん  
[2017-08-31 23:10:58]
>>2448 匿名さん

2455: 匿名さん 
[2017-08-31 23:13:51]
>>2452 匿名さん さん
どうしてですか?濡れなければいいのです。ハウスメーカーは構造材が何十年にも渡って乾燥した状態を保つ技術を持ってます。
2456: 匿名さん  
[2017-08-31 23:15:40]
>>2455 匿名さん
どんな技術?

2457: 名無しさん 
[2017-08-31 23:16:59]
そう、濡れなきゃいいんだよね。
無垢は狂うから高気密には向かないかな。
2458: 名無しさん 
[2017-08-31 23:17:45]
>>2456 匿名さん さん
防湿と通気じゃないか。
2459: 匿名さん 
[2017-08-31 23:19:52]
ホワイトウッド集成材は加工しやすいし、狂いがないから構造材に適している。

杉や檜は蒔や炭に適している。キャンプ場で大活躍。

個人的には木材の中ではウォールナットが最高。
そのウォールナットは家具に最適。

まさに適材適所。
2460: 匿名さん 
[2017-08-31 23:29:48]
ホワイトウッドは構造材に向いていますよね。さらに言うと、建具などに利用してもスプルースは非常に綺麗です。オイル塗装したスプルースは杉より木目が綺麗だと思います。

胡桃のテーブルや床材は最高ですね。タモの力強い木目も好きです。

2461: 匿名さん 
[2017-09-01 07:14:51]
時代の流れとともに無垢材の住宅はなくなっていくでしょう。需要減
2462: 匿名さん 
[2017-09-01 07:51:33]
>2450
大手ハウスメーカーの工作員はもっと勉強しろ、首になるよ。
http://www.eshin-group.co.jp/images/mt1_5.jpg
赤太=芯材
太い木材でないと芯材の芯去り材は取れないから高い。
芯が無いから木割れも起こり難い。
2463: 匿名さん 
[2017-09-01 07:56:29]
>2459
大手ハウスメーカーの工作員は木をもっと勉強しろ。
>杉や檜は蒔や炭に適している。
針葉樹は火持ちが悪く薪に適していない、また油分が多く煤が出やすいからストーブマニアは使用しない。
薪に適した木は広葉樹、ナラ・ブナ・樫・楠・ケヤキなど
2464: 匿名さん 
[2017-09-01 08:08:24]
>>2462 匿名さん
赤太の芯去り材じゃない?それとも業界用語?
時代の流れは常にハウスメーカーだし、ハウスメーカーの技術を工務店が自分の解釈で真似ていく。いつも時代を引っ張るのはハウスメーカー。
2465: 匿名さん  
[2017-09-01 08:17:54]
>>2399
この考え方が正解。
正直な業者は稀だから自分で勉強して徹底的に比較検討が大切です。ホワイトウッド(白蟻の大好物)と粗悪無垢材は構造材に使わない事です。まずは良材を扱う業者を探すのが満足いく木造住宅を建てる近道となります。

2466: 匿名さん 
[2017-09-01 08:52:32]
>>2465 匿名さん さん

先に予算です。予算がある人は構造材を気にすることができます。無垢信者が言っているのは、富裕層の戯れ言です。構造材はそこまで気にする必要はありません。最近の工務店は施工技術が上がっています。お客様と真摯に向き合える工務店を探しましょう。
2467: 匿名さん  
[2017-09-01 09:13:09]
>>2466 匿名さん
疑問なんですがあなたは施主ですか?それとも業者の方ですか?
2468: 匿名さん 
[2017-09-01 10:34:11]
ホワイトウッドに反りが少ないと言うのはデタラメです

木材の反りは木材が乾燥する過程で発生する物です

ホワイトウッドは節の部分はそこそこ硬いですが全体としては柔らかいため反る力が弱く、
ふにゃふにゃで反りが少ないように見えるだけです

ホワイトウッドは乾燥プロセスが適当な物が多く長期にわたり反りがおさまりません
ホームセンターで販売されている2x4材をみればわかるでしょう

ホワイトウッドの集成材では接着面に隙間があるような物まで見受けられます
不適切な乾燥が原因の一つです

住宅に使われる木材では、
欅は硬い高級材ですが反る力が非常に強く
不適切な乾燥なら一本で家を傾けるほどの力があります。
しかし欅のような高級材は殆どが適切に自然乾燥されており家を傾けるような事はありません。


2469: 匿名さん 
[2017-09-01 11:10:25]
お金ない人は杉の無垢の一択しかないや。
2470: 匿名さん 
[2017-09-01 13:49:33]
>>2469 匿名さん
ホワイトウッドの無垢はもっと安いですが?
2471: 匿名さん  
[2017-09-01 14:28:27]
>>2466 匿名さん
回答ないのは業者ということだと理解します。

冷静な一般的な施主であれば構造材を蔑ろにする事は少ないし、してはいけない。理由は2つ。①構造材は後から交換が出来ない箇所だから。②仮に3.5~4寸を5寸の良材の構造材にしても金額が跳ね上がらないから。故に富裕層云々は関係ありません。

富裕層がお金をかけるのは主に設備関連が主です。しかしながら設備に関しては後から交換が出来ますから経済的に余裕が出てから気に入ったものに交換する事も可能です。

現在、多くの業者の傾向は目に見えない部分をいかに安い粗悪な材で仕上げ見えるところだけ綺麗に仕上げる事に長けています。その代表的なのが大手HMです。非常に狡猾なやり方です。

家は目に見えない所に大切な箇所がありますので施主の方は勉強するべきです。住宅ローンをやっと払い終わった頃にまた建て替えないとダメな家に住みたい人はあまりいないのではないでしょうか。構造材は耐震においても非常に重要です。間違っても業者の口車に乗ってホワイトウッドや粗悪な無垢材を使わないよう注意して下さい。

2472: 匿名さん 
[2017-09-01 15:19:11]
木造は安いから劣化するのは早い。これは仕方ない。
2473: 匿名さん  
[2017-09-01 15:55:45]
>>2472 匿名さん
では劣化するのが遅い建物って何ですか?
2475: 匿名さん 
[2017-09-01 20:44:22]
ホワイトウッドについて知りたい人は

Googleさんで ホワイトウッド で検索!

それが世間の評価です
2476: 匿名さん 
[2017-09-01 20:49:00]
>>2471 匿名さん さん

あなたのような発言をする人ってバカだな~って思います。施主ならクレーマー、業者なら悪徳なんじゃないですか?

なんでもかんでも誰かのせいしてたら、キリがないですよ。施主なら自分で仕様を見ましょう。ことあるごとに現場見に行きましょうよ。納得がいくまで工務店と話し合えばいいじゃないですか。

施主は勉強しましょうというわりには、業者のせいにしてませんか?営業なんて、多くは適当なこと言います。良材とか言ってるあなたも似たようなものですが。何を良材とするかは人それぞれです。

ホワイトウッド批判とかしてる時点で、工務店なら信用できませんね。きちんとした工務店は他社がやってることを批判したりしないし、プライドを持って基本構成を作ってるものです。
2477: 匿名さん 
[2017-09-01 21:05:02]
>>2475 匿名さん
あなたの評価と一緒ですね!
こんなとこで遊んでないで、自分の仕事しましょう!

2478: 匿名さん 
[2017-09-01 21:10:10]
杉は安くバラツキがある。。ホワイトウッドは安定感。
2479: 匿名さん  
[2017-09-01 21:24:14]
>>2476 匿名さん
典型的な業者目線ですね。
何を良材とするかは人それぞれ?本気で言ってますか?そうだとしたら…(笑)ホワイトウッドを良材と思うのはボロ儲けの業者か悪徳業者に騙される施主くらいですよ。勉強が必要なのは予備知識がないとあなたような悪徳業者に騙される被害者が増えるからです。

私は構造材に関して何ら偽りは言っておりません。ホワイトウッドも粗悪な無垢材も構造材に不向きなのは事実。人を不幸にしてそれを飯の種にするとか人としてどうかと思いますがね。ちなみに私は施主ですので。
2480: 匿名さん 
[2017-09-01 21:42:24]
施主だとホワイトウッド批判するんですか?
そうだ!ホワイトウッドで不幸になった人の話を教えてください。

人の批判ばかりしてあなたは人としてどうかしてないんですか?

2481: 匿名さん  
[2017-09-01 21:58:51]
>>2480 匿名さん
あなた先日、私に顔真っ赤にさせられた方ですよね。文章の内容も質問も稚拙なので。批判をしてるのはお互い様では?少なくとも正しい事を言ってる方に比較はしていません。ホワイトウッドで無知な施主を鴨にして不幸を提供してるあなたの身の回りホワイトウッドの不幸話は沢山あるでしょう。
2482: 匿名さん 
[2017-09-01 22:00:03]
適材適所

国産無垢はタンスの材料
2483: 匿名さん 
[2017-09-01 22:27:50]
>>2481 匿名さん さん

業者だといってないですけどね。
ホワイトウッドの不幸話ってこれの前のスレッドでも話題になったことありますが、出てこないんですよね。そこまで言うあなたは知らないんですか?なぜ言えないのですか?

ホワイトウッドへの嫌悪があからさまなんですよ。自分の家がホワイトウッドなんですか?

2484: 匿名さん 
[2017-09-01 22:33:06]
ホワイトウッド無垢 10セント
集成材になると杉より高価?
接着剤で貼り合わせると価値でるの?
そんなわけない。笑わせないでくれよ。
海外から産廃を輸入してることに気付こう。
2485: 匿名さん  
[2017-09-01 22:47:44]
>>2483 匿名さん
学習能力ゼロですね。仮にここでホワイトウッドや粗悪無垢材を批判してる私が話しても信じないですよね。私に何て言われたかレス見返して下さい。良材を扱ってる材木問屋や工務店に行ってプロの話を聞いて下さい。無知なあなたにも分かりやすく懇切丁寧に教えてくれるでしょう。

ホワイトウッドを構造材で使う家に数千万の価値はありません。構造材にホワイトウッド使うとか言うから嫌なんですよ。重要な耐震に無関係な家の中で使用するなら施主の好きにすればいいと思います。本当に無知ですね…屁理屈言うなら少し早め学んで下さい。
2486: 匿名さん  
[2017-09-01 22:51:05]
>>2451
このレスは特に酷い。こんな◯◯は稀です。
業者か釣りだと信じたい。
2487: 匿名さん 
[2017-09-01 23:30:37]
>>2485 匿名さん さん

顔真っ赤にして言わないでください。
実際、ホワイトウッド批判とかどうでもいいんですよ。ホワイトウッドってあなたのようにひたすら批判する人がいますが、ほんとに不具合とか聞かないですよね。知ってるなら、教えてください。ホワイトウッドの家の一部解体は何度か見ましたが、問題のある箇所は見当たりませんでした。雨仕舞いや防湿がしっかりしてる環境では、言われている問題はないように思います。施工の精度にもよりますが。
ですので、聞いているのです。バカにするのもけっこうですが。
ちなみに業者ではありません。

2488: 匿名さん  
[2017-09-02 00:18:15]
>>2487 匿名さん
あなたはこれから新築するから色々と情報収集しようとてるのですか?
2489: 匿名さん 
[2017-09-02 00:26:09]
>>2488 匿名さん さん

違います。
2490: 匿名さん 
[2017-09-02 00:31:08]
予算があるならホワイトウッド集成で問題ないよ。
杉無垢だけはやめときましょう。
2491: 匿名さん  
[2017-09-02 00:37:40]
>>2489 匿名さん
ホワイトウッドの邸宅ですか?

2492: 通りがかりさん 
[2017-09-02 00:44:03]
ここは、ホワイトウッドを叩くためにたてられたトピだから熱くならないのが一番。
ホワイトウッドの家は、欠陥住宅と何度も同じことを言わせておけばいい。

集成材は、木材資源の枯渇を防ぐものとして研究が進められた。
強度、耐久性、安全性等、問題ないものとして一般化している。

耐震に影響を及ぼすものは、荷重、ねじれ・曲げ。
耐震構造にすることが重要であって木材の素材だけで決まるものではない。


2493: 匿名さん 
[2017-09-02 06:13:54]
何でしょうかこの流れ。
>>2491と質問すると>>2492通りがかりさんが登場して語り始める。恐らく無知な方と同一人物なんでしょうね。

まず私はホワイトウッドの家を欠陥住宅などとは言っていない。ホワイトウッドと粗悪無垢材は構造材として不向きと言っている。そして集成材は業者側の都合のいいように作られたもの。利用するのは施主の自由ですが何があっても不具合が出る頃は恐らく自己責任となるでしょう。

地震大国日本において耐震構造に重きを置き家作りするのは当然の事。その中で構造材の選択は最も重要な要素の1つです。
2494: 名無しさん 
[2017-09-02 07:03:31]
>>2492 通りがかりさん
まさにその通り。
2495: 匿名さん 
[2017-09-02 07:16:05]
自作自演がスゲーな
2496: 匿名さん 
[2017-09-02 08:26:07]
>>2494 名無しさん
今度は名無しさんですか…。
忙しい方ですね。とにかく築15~20年経過したホワイトウッドの家のリフォーム、解体現場に複数足を運べばホワイトウッドの真の姿を見る事が出来ます。半値をコロコロ変えて屁理屈言ってる暇があれば行動する事です。あなたの大好きなデータ、証拠を現場でその目に焼き付けて下さい。
2497: 名無しさん 
[2017-09-02 08:41:36]
自作自演じゃありませんよ。
それはホワイトウッドの弱点にキチンと対処できていない
施工の問題ではないですか?
2498: 匿名さん 
[2017-09-02 08:45:29]
>>2497 名無しさん

弱点が多過ぎるホワイトウッドを避けるのが手っ取り早いだろ(笑)
2499: 名無しさん 
[2017-09-02 09:00:27]
車だって、弱点だらけのFFが今や主流になりましたよね。
それによって広い室内空間、コストなどのメリットを、私たちは享受しています。
技術は進歩しているのです。

ホワイトウッドは確かに弱点はありますが
加工のしやすやさや狂いの少なさ、
安定供給などのメリットがあります。

今の技術で適切に施工すれば問題は無いとされているのでは無いでしょうか。

そうでなければ、ホワイトウッドを使ういくつものメーカーが
何十年保証などとうたえ無いのではないですか。
2500: 匿名さん 
[2017-09-02 09:14:56]
>>2499 名無しさん

技術の進歩がホワイトウッドかあ。
寂しいね建築の世界は。
車に例えるなら国産無垢でしょ。

ホワイトウッド集成材は海外で使われてるの?
使わないものを日本に押し付けてんじゃなくて?
2501: 匿名さん  
[2017-09-02 09:27:31]
>>2499 名無しさん
家と車を同じ括りで考えてる時点で話になりません。家の構造材としての明らかな弱点より業者利益優先って事ですね。万が一の不測の事態には施主にしかリスクありませんからね。

長期◯◯年保証は10年目以降はHM指定の法外な有料メンテをして保証が延長されます。指定先で高額メンテしないと保証しません。そんなものは保証に値しないと私は考えております。最初から良材を使いリスクの少ないメンテのしやすい家作りをして適宜、信頼できる業者に適正価格でメンテして住む、これが普通です。
2502: 匿名さん 
[2017-09-02 09:30:21]
木造信者の自作自演がバンパない。
かわいそうに。
2503: 匿名さん 
[2017-09-02 09:59:45]
うちは散々ここで儲け主義と言われている大手ハウスメーカーで建てたけど、
見え無いところは安く済ませるはずの大手ハウスメーカーなのに
基礎の配筋はD16でピッチは100mm、屋根のルーフィングは改質アスファルトだったよ。
見え無いところなのでもっとケチってるかと思った。
構造材はSPFだった、ここはホワイトウッド批判スレだから、仕方ないけど
言われているほどホワイトウッドも悪くないんじゃないかと思ったよ。
2504: 匿名さん 
[2017-09-02 10:09:42]
大手は大量生産、均一の品質だから、クレームのない集成材のみですね。
オプションで無垢を使っても主要構造体以外の部分のみ。

それをむしろ安心材料として捉えれて納得すれば良いですし、
施工やアフターを考慮すれば値段なりの商品なのでしょう。

が、やっぱり高いですよ(笑)庶民には高嶺の花です。
2505: 匿名さん  
[2017-09-02 10:10:33]
>>2503 匿名さん
どこのHMかですか?

2506: 匿名さん 
[2017-09-02 10:11:13]
予算が少ない人は国産無垢の軸組しか選択肢はない。
2507: 匿名さん 
[2017-09-02 10:16:20]
>>2506 匿名さん

知識が少ない人はホワイトウッドしか選択肢がないみたいな?
気づいてないから本人満足みたいな?
まあそれなら幸せとも言えるね。
2508: 匿名さん 
[2017-09-02 10:21:36]
ホワイトウッド集成は国産無垢より格上だからさ。

一番安いのが国産杉の軸組

その上に位置するのがホワイトウッド集成の軸組やツーバイ
2509: 匿名さん  
[2017-09-02 10:23:08]
>>2503 匿名さん
あの…どこのHMか教えて頂けますか?
念の為、確認したいので宜しくお願い致します。
2510: 匿名さん 
[2017-09-02 10:29:20]
ここにハウスメーカーを描くと要らぬ論争になりそうなので書きませんが、
これから家を建てようとしている方で、
ホワイトウッドがどうなのか心配な方は
私のように自身でそのハウスメーカー、工務店の
仕様を構造材意外もよく確認して
品質に対する姿勢を見極めては如何でしょうか。

ちなみにこれは見える部分の話ですが
私の建てたハウスメーカーは瓦が標準でしたが
スレートにグレードダウンすると
採用されるのは安いコロニアルクアッドではなく
コロニアルグラッサの方でした。
(スレートがグレードダウンかどうかは別議論ですが、値段は安くなります。)
2511: 匿名さん  
[2017-09-02 10:39:15]
>>2510 匿名さん
別にそのHMの論争するつもりは毛頭ありませんからご安心下さい。そのHMの標準仕様がレス通りの仕様か確認するだけです。それだけなら問題ないはずです。

どこのHMですか?
宜しくお願い致します
2512: 匿名さん 
[2017-09-02 11:01:13]
なんだかなあ、どこのHMというのは、正直どうでも良いことですよ。
大手HMであれば、どこだって集成材だし、ほとんどが一番安価な
スプルースとかホワイトウッドですよ。

国産杉が良くないのではなくて、杉や檜でもグレードがありますよ。
それは材木屋さんに行って聞けば、値段の差で素人だって分かります。

ほとんどの人にとっては、家は一生かけてずっと住む物。
材料、値段に納得すれば良いではないですか。どこのHMであろうと
施主が気に入れば良いだけです。迷っている人もご自分で探すべきです。
どこのHMでも良いではないですか。

2510さんへ、どこのHMなんて書く必要もないです。
2513: 匿名さん 
[2017-09-02 11:06:21]
HMに関しての議論を避けたいのではなく、
私の発言は、ここのスレをROMっている
検討者の方に対して、構造材以外の仕様も確認して
その会社の品質に対する姿勢を確認したら如何でしょうかと伝えたかったのです。
2514: 匿名さん 
[2017-09-02 11:06:33]
ホワイトウッドは劣る木材ですから防蟻剤などの処理が必要。
防蟻剤は薬害が酷く、10年の薬効を弱くして5年にしてるくらい危険。
子供を薬害から守るのは大人の役目。
2515: 匿名さん 
[2017-09-02 11:14:37]
そのホワイトウッドより格下なのが国産軸組

2516: 匿名さん  
[2017-09-02 11:21:42]
>>2513 匿名さん
何で言えないんですかねぇ…不思議です。
まあ言いたくない…言えない理由があるのなら言わなくても別に構いませんよ。質問を変えましょう。

>>2503の仕様は標準仕様ですか?
回答宜しくお願い致します。
2517: 匿名さん 
[2017-09-02 11:36:56]
>2515
桧、杉は防蟻剤等の処理が不要です。
子供を薬害から守るのは大人の役目。
>2515には子供はいないの?
2518: 匿名さん 
[2017-09-02 11:50:13]
>>2496 匿名さん

成り済ましも自作自演もしてないですよ(笑)
昨日から初の返答です。

あなたも見てきたんでしょう?ホワイトウッドの真の姿を。どんな姿だったんですか?ホワイトウッド特有の症状でも起きてるんですか?みんなにホワイトウッドがダメなことをわかってもらいたいなら、自分が見てきたことを書いてみたらいいんじゃないですか?
2519: 匿名さん  
[2017-09-02 12:14:16]
>>2518 匿名さん
昨日の今日でまた言わないといけないとは…学習能力ゼロですね。数日前からのレスを読み直して下さい。その質問が稚拙で無意味な事がわかります。

今は標準仕様かの質問に対する回答待ちですので。ホワイトウッド擁護の人達って話に無理があるから辻褄合わせで忙しいのでしょうね(笑)
2520: 匿名さん 
[2017-09-02 12:34:41]
>>2519 匿名さん さん
学習能力がゼロなんでわかりません。
あなたが見たホワイトウッドの家は軸組でしたか?SE工法でしたか?基礎は布基礎?ベタ基礎?どういった仕様の家がどういう状況だったのですか?見てないからわかりませんか?

木の特性を知ってる人は今の施工技術では、ホワイトウッドで問題ないことを知ってるから、あなたが警告する必要もないと思いますよ?無垢材と集成材は一長一短ということもわかってるでしょうしね。

2521: 匿名さん 
[2017-09-02 12:46:00]
何を言ってもホワイトウッドがすぐに腐る木材である事にかわりない

現地価格で一本10セント、雨ざらし3年で朽ち果てる

そんな物で自分の家建てる気にはならない
2522: 匿名さん  
[2017-09-02 12:52:49]
>>2520 匿名さん
分からないなら最初から分からないと言って下さいよ。これ以上あなたに言っても無駄なのでハウスメーカーの言う通りにして総ホワイトウッドの白く綺麗な邸宅を建てて下さいね。総ホワイトウッドの家建てたらある意味有名人になれますよ(笑)

標準仕様ネタもあなたの自作自演か無知仲間のどちらかですか?どちらにせよ早く回答が欲しいものです。

2523: 匿名さん 
[2017-09-02 13:05:06]
2522
こいつ頭大丈夫か?
1人で自作自演やりすぎ。こいつはローコスト無垢しか建てれないから視野も狭いし知識もない。
2524: 匿名さん  
[2017-09-02 13:14:35]
>>2523 匿名さん
あれ…急に口調が乱暴になりましたね。自作自演がバレて発狂ですか…それとも都合が悪くなると多重人格の強い人格が出現するのでしょうか。

言っておきますが木造の場合、私が構造材として否定してるのはホワイトウッド、粗悪な無垢材です。嘘付くと後で苦しくなりますから今後、嘘付くのは自重して下さい。見ていて痛々しいです。
2525: 匿名さん 
[2017-09-02 13:40:22]
>2524
じゃあ一応聞くがアンタのおすすめは何?
おきまりの良材木材とか言って笑わせないでくれよ。
2527: 匿名さん 
[2017-09-02 14:26:09]
■説明しようとしない大手住宅メーカー。
ホームセンターで出回っているホワイトウッド。ツーバイ材とも言われますが、これらは大手住宅メーカーをはじめ、あちこちで家造りに使われています。

このホワイトウッドが腐りやすい木である事は、木材業者ならよく知っています。しかし、大手住宅メーカーを訪れた人には、メーカーは決してこの事実を説明してはくれません。「乾燥され、管理された木材を、自社工場でミリ単位で精密に加工し・・・」という説明だけで、木そのもののデメリットを説明しないのです。


■野ざらし3年で朽ち果てるホワイトウッド。
左の写真は、木材・住宅情報交流組織LICC(リック)の試験によるもので、野ざらし3年でホワイトウッドは朽ち果てるという実験結果が出ています。
また、「独立行政法人 森林総合研究所」の耐朽ランキングでも、ホワイトウッドは「極小」ランクです。

同種の実験で、4年半後の写真です。右端のホワイトウッドは完全に朽ちて崩壊しています。
ちなみに、左端の桧は、白太は多少傷んでいるものの、問題無し、との事です。
2528: 匿名さん 
[2017-09-02 14:31:04]
http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html

ホワイトウッド、3年でキノコはえてるw
4年で朽ち果てた
さすがゴミ材
2529: 匿名さん 
[2017-09-02 14:41:56]
ウチは大手HMの30年もののホワイトウッドの集成材ですけど、何ともないですよ。
そりゃ壁の中を覗いてみたことはないから、全く何もないかは分からないけど、
メンテ担当の方がチェックして大丈夫というから、多分大丈夫なのでしょう。

3年5年で野ざらしなら朽ち果てますけど、きちんと施工していれば大丈夫です。
だから、大手HMだって保証を付けているわけです。

建築材料としてどうなのか、色々と疑問や不安もあるでしょう。でも、
ウチみたいに防蟻処理も30年以上全くやらなくたって、大丈夫な家もある。

一番問題なのは雨漏りでしょう。
だから、施工をきちんとやってもらうこと。そうすれば大丈夫です。
我が家が立証ですよ。
2530: 匿名さん 
[2017-09-02 14:56:06]
タマホーム最強ってことですね。
2531: 匿名さん 
[2017-09-02 14:57:28]
無垢だろうが集成材だろうが雨晒しや白蟻にやられたらおしまいだが、。しっかり施工され定期メンテすれば大丈夫。また集成材の9割はJAS品。
2532: 匿名さん  
[2017-09-02 15:28:12]
>>2529 匿名さん
30年を強調しても無駄です。
嘘付きの話は誰も信じませんよ。

2533: 匿名さん 
[2017-09-02 15:28:33]
>>2522 匿名さん さん

だから成り済ましも自作自演もしてないですよ(笑)自意識過剰です。あなたがしてるんですか?

まず、、、あなたが建築について何もわからないことがわかりました。ホワイトウッドの事例も出てこないのも知らないからでしょう。

総ホワイトウッド(笑)ホワイトウッドで建てるなら、構造材はすべてホワイトウッドでしょうね。あなたには何故かはわからないと思いますが。

標準仕様ネタの前に、あなたが聞かれたこと答えたらどうですか?


2534: 匿名さん  
[2017-09-02 15:34:42]
>>2529 匿名さん
常識ある施主はレスを少し前から読み直しすれば悪質な輩が誰か分かるでしょう。ここの業者側の輩はもしかしたら構ってチャンかもしれませんね。
2535: 匿名さん  
[2017-09-02 15:44:34]
>>2533 匿名さん
全て答えてますけど。
日本語の理解力ないのですか?
それこそ仕様について何ら回答できてないですよね。標準仕様か否かは数字ですから調べれば嘘か本当かは明白ですからね。私に質問するのは日本語を勉強してからでお願いしたいです。やれやれ…(笑)
2536: 匿名さん 
[2017-09-02 15:54:12]
>2529
大手ハウスメーカーの雇われ工作員は不勉強だからダメだな、首になるよ。
2537: 匿名さん 
[2017-09-02 15:55:53]
>>2535 匿名さん さん

ホワイトウッドの家で実際に見た状況とその家の仕様を教えてくださいと聞いてたはずですが。

そちらの回答はまだですか?
2538: 匿名さん 
[2017-09-02 17:21:34]
国産無垢材を標準にしてる工務店は潰れていくだろう。

最低でもホワイトウッド集成材にしましょう。

そしていつかはあこがれの鉄骨に。
2539: 匿名さん 
[2017-09-02 17:34:13]
鉄骨は倉庫や工場に適してる。
鉄骨は住宅にはならない、欠陥住宅になる。
鉄骨は熱橋になる、鉄骨は気密性能を良く出来ない。
結果、鉄骨住宅は熱橋で底冷えして隙間風の入る最低の住宅になる。
夏には結露による弊害も起きてる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/60006/res/416-445/
2540: 匿名さん 
[2017-09-02 18:06:33]
鉄骨の家も、ホワイトウッドの家も外断熱ですべて解決!
2541: 匿名さん 
[2017-09-02 18:17:00]
>2540
残念ながら鉄骨は外断熱でも熱橋は解消されない。
ダイワハウスのH.Pを見れば分かる。
参考、鉄は木材の約400倍、熱伝導が良い、鉄1mmの厚さと木材400mmと同じ熱が逃げる。
https://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/netuworld/seisitu/ritu.html
外断熱にしても鉄に木は継げないから熱橋は無くならない。
2542: 匿名さん 
[2017-09-02 18:46:40]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
2543: 匿名さん 
[2017-09-02 21:21:37]
ホワイトウッド集成材は加工しやすいし、狂いがないから構造材に適している。
2544: 匿名さん 
[2017-09-02 22:22:41]
無垢よりホワイトウッドのほうが信頼できる。
無垢は内装や家具で使うほうがいい。
2545: 匿名さん 
[2017-09-03 00:27:03]
↑正解
2546: 匿名さん 
[2017-09-03 06:50:53]
>2544
何故ホワイトウッドを家具に使わないの?
家具だけにしとけば問題は少ない。
2547: 匿名さん 
[2017-09-03 06:55:53]
ホワイトウッドは防蟻剤等の処理が必要。
防蟻剤は有毒。
子供を危険から守るのは親の義務。
子供は宝、世間の大人、皆が守るのが良い。
>2543>2544は親ではないの?
2548: 匿名さん 
[2017-09-03 08:12:27]
スプルース無垢の内装サンプルを見たけど、パインや杉より上品で綺麗だよ。

>2546 匿名さんの言うように、家具や内装に使うの向いている。構造は無理がある。
2549: 匿名さん 
[2017-09-03 09:26:07]
>>2547 匿名さん

天然木材を全面に押し出してる工務店でなければ、杉でも薬剤による防蟻処理は行うところが多いです。
土壌処理を行うというのもありますが、土壌汚染のほうが怖いと思います。
ホワイトウッドにしか薬剤処理をしないというわけではありませんので、気になるかたは天然素材を全面に打ち出してる工務店を選ぶとよいでしょう。
2550: 匿名さん 
[2017-09-03 09:27:33]
>>2548 匿名さん

無理があると思ってるだけじゃない?
2551: 匿名さん 
[2017-09-03 12:35:08]
有毒な防蟻剤は無理だろ。
2552: 匿名さん 
[2017-09-03 13:15:26]
>2550 匿名さん

防蟻剤は最初は丁寧に処理できても、5年後以降は不十分な処理しか出来ない。
防蟻剤塗布のためだけにスケルトンにするのは現実的ではないよ。
状態が分からない壁内の構造材に、ホワイトウッドでは不安すぎる。
2553: 匿名さん 
[2017-09-03 14:00:28]
>>2552 匿名さん

無垢材でも最近主流のKD材は、すでに防蟻効果は消えていると言われている。ホワイトウッド事態は耐久性に劣るが、集成材は強度も耐久性も問題ないと言われている。
どちらにせよ、同じ環境で検証はできてないし、ホワイトウッドだから起きたような事故も発生していない。
構造材は何を選んでも防蟻剤の効果は不安なものになるのでは?
むしろ、基礎断熱とか施工している業者のほうが白蟻に関しては不安すぎる。白蟻は構造材だけの問題ではないし、防蟻剤は樹種関係なく使う。
2554: 匿名さん 
[2017-09-03 14:28:51]
>2553
シロアリは美食家。
柔らかい木が好み、ホワイトウッドは大好物、硬いクリは大嫌い。
硬い芯材より、柔らかい辺材が好き。
年輪を残す器用な食害もする、硬い冬部分は残す。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201406/12/93/c0091593_13165853.jpg
2555: 匿名さん 
[2017-09-03 15:09:46]
有毒で危険な防蟻剤から子供を守るのは大人の役目。
2556: 匿名さん 
[2017-09-03 15:27:41]
それなら白蟻被害出るから構造材に木材は駄目
2557: 匿名さん  
[2017-09-03 15:27:41]
十分に乾燥させたAD材だ構造材には最適。
2558: 匿名さん 
[2017-09-03 15:45:40]
鉄骨は熱橋が有り低気密住宅になるから無い。
RCも同様。
高気密では有るがカビが発生しやすい。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
2559: 匿名さん 
[2017-09-03 15:52:34]
>2556
シロアリの食害はそんなに問題でない、有毒な防蟻剤が問題。
シロアリは薬害と異なり直接に人間に害はない。
フラット35ではシロアリ対策として柱を10cm(3.5寸)から12cm(4寸)にすれば良い事になってる。
シロアリの食べ代が有れば担保価値が有ると公社が認めている。
2560: 匿名さん 
[2017-09-03 16:27:53]
床下で白蟻ウジャウジャの生活は嫌だ
2561: 匿名さん 
[2017-09-03 17:07:52]
>2560
薬害で虫も住めない床下より、害のないシロアリやその他の虫がウジャウジャいる方が良い。
子供の安全を第一にするのが大人の役目。
>2560には虫の好きな子はいないのか?
2562: 匿名さん 
[2017-09-03 17:30:39]
虫といえばシロアリは蟻の種類ではないそうです。
シロアリはゴキブリと同じ種類だそうです。
シロアリの薬を外の床下に散布しますと薬効ゴキブリも出ないそうです。
ゴキブリが出始めたら床下に薬を散布する時期の目安にしてる方がいます。
外に散布した薬が室内のゴキブリに影響する、聞いて寒気がしました。
2563: 匿名さん 
[2017-09-03 17:36:15]
>>2559 匿名さん
それはあくまでフラット35の融資条件であって、防蟻処理については、だいたいの工務店でやる。フラットを引き合いに出してくる人は家の見積りもらったことないの?
2564: 匿名さん 
[2017-09-03 17:46:31]
>2563
それはクレームだけを恐れ、施主の安全は無視の大手でないか?
中小零細はやらない方が多いだろ。
2565: 匿名さん 
[2017-09-03 18:16:54]
>>2564 匿名さん

そんなことないよ。工務店でも見積りには載せてくる。断るのは施主の自由だけどね。
そもそも、地場の工務店であっても集成材が増えてきてるよ。
東日本と西日本では白蟻の考え方は違うのかもしれないけど。
2566: 匿名さん  
[2017-09-03 18:25:30]
白蟻の対策方法によってその業者が施主の事を考えてるか分かる。
2567: 匿名さん 
[2017-09-03 18:52:39]
どこに重点をおくかは施主の自由。ただ、勉強はしたほうがいい。その上で納得できるなら建てた家は、施主にとっていい家になる。
2568: 匿名さん 
[2017-09-03 18:54:26]
予算アップして鉄骨に格上げしたら白蟻の心配はないのにね。
2569: 匿名さん 
[2017-09-03 18:56:40]
少し前の家は薬剤処理の家などゼロ。
弱い木材が入って来てから薬剤処理が増えた。
顧客の蟻害等も把握してる古い工務店は当然薬剤処理などやらない。
工務店はシロアリ被害は大騒ぎする事ではないと認識してる。
何十年経て僅かに被害が出るのが普通、被害が出てからでも十分に間に合う。
シロアリ業者のお薦めのシロアリ対策は一つだけ。
床下等を点検しやすい、家を建てること。
2570: 匿名さん 
[2017-09-03 18:58:49]
鉄骨は熱橋と隙間風でヒートショック死するリスクが大。
鉄骨は倉庫や工場がお似合い、住宅には不向き。
2571: 匿名さん 
[2017-09-03 19:25:29]
薬剤が嫌なら、ホウ酸ですね。
薬剤でも良いなら、タームガード。
その他のシロアリ対策は、
基礎一体打ち
基礎断熱なら、ミラポリカ、パフォームガード

私も一番の対策は、床下点検だと思います。
高基礎に出来るなら、いつでも確認出来ますし。
2572: 匿名さん 
[2017-09-03 19:38:42]
白蟻やゴキブリの棲みかは嫌だ
2573: 匿名さん 
[2017-09-03 22:18:05]
白蟻に対しては基礎断熱はちょっと怖いと思う。侵入経路がわからなくなるから。
2574: 匿名さん  
[2017-09-04 01:22:46]
白蟻対策
・十分に乾燥したAD材を使用する、出来るだけ太い材の方が安全
・高基礎(定期的に自分でも点検可能に)
・基礎に化粧モルタルは絶対使用しない
・ホウ酸系、炭系、ターメッシュ工法
(私のオススメはターッシュ工法)
こんくらいの対策してあとはマメに点検しとけば白蟻の心配はほぼないと思われる。

2575: 匿名さん 
[2017-09-04 06:40:45]
>2573
基礎外断熱なら蟻返しと猫土台で侵入経路を見つける方法が有る。
柱の影はファイバースコープ等で確認する必要が有る。
2576: 匿名さん 
[2017-09-04 07:55:11]
基礎断熱に防蟻剤なしはさすがにリスク大。何でも上手くいくとは思わない方が怪我しない。
2577: 匿名さん  
[2017-09-04 07:55:33]
メンテナンス性の高い家作りしないと万が一の時が大変になる。これは大事。
2578: 匿名さん  
[2017-09-04 07:58:08]
基礎断熱までいらね。
高基礎に基礎パッキンでいいでしょ。基礎パッキンは出来るならステンレス製にしてあげるよりOK
2579: 匿名さん 
[2017-09-04 08:16:27]
基礎断熱を標準仕様にして、ベタ基礎だから白蟻は侵入しません。とかいう工務店はほんと信用できない。
2580: 匿名さん 
[2017-09-04 10:12:14]
数10年前から白蟻対策って進歩してないんだね。
白蟻駆除業者を失業させないためかな。
2581: 匿名さん 
[2017-09-04 10:24:38]
>>2529 匿名さん
築30年の大手ハウスメーカーのホワイトウッド?

30年前はホワイトウッドは殆ど輸入されてませんでしたが?
不思議な話ですね

そりゃハウスメーカー答えられないよな
2582: 匿名さん 
[2017-09-04 12:14:39]
>>2581 匿名さん

ホワイトウッドが使われる前のツーバイは、パイン材が主流だったと聞きますが、ホワイトウッドと通称レッドウッドって、そこまで目くじらたてるほど違いはあるのですか?
2583: 匿名さん 
[2017-09-04 14:13:09]
>>2582 匿名さん

やはりパイン材だったと言いだすのでしょうw

やはりホワイトウッドを擁護する人はウソツキですね
全く信用なりません

この調子で施主もダマすのかな
2584: 匿名さん  
[2017-09-04 14:20:43]
ホワイト擁護組は嘘付き(笑)
内容が滅茶苦茶(笑)
2585: 匿名さん 
[2017-09-04 14:21:51]
>>2583 匿名さん

人からの伝聞だと書きましたが。では、実際は何が使われてたのですか?
2586: 匿名さん 
[2017-09-04 15:08:57]
30年前の材料なんて分からないのではないかな。
記録に残っているのか知らないけど、多分営業さんだって知らないと思う。
2587: 匿名さん  
[2017-09-04 15:32:55]
>>2451のホワイトウッド業者曰くホワイトウッドは構造材として100年以上の耐久性があるし強度も保てるらしい(笑)

2588: 匿名さん 
[2017-09-04 15:53:50]
杉の耐久性は10年間
2589: 匿名さん 
[2017-09-04 16:11:47]
>>2586 さん


昭和49年にツーバイフォー工法がオープン化されて以降、現在と同じSPF材が利用されてきたようですね。あまり資料が残っていないため、詳細まではわかりかねますが、パイン材でもスプルース材でも、あながち嘘とは言えないのかもしれませんね。当時の資料を持っている方がいれば教えてください。
2590: e戸建てファンさん 
[2017-09-04 16:45:59]
>>2588さん
それなら大部分の住宅が倒壊してますよ。
2591: 匿名さん 
[2017-09-04 17:03:59]
>>2585 匿名さん
30年前でもハウスメーカーなら契約書類に樹種ぐらいは記載されてるだろう

2592: 匿名さん 
[2017-09-04 17:10:55]
JASではスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と規定しております

--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
2593: 匿名さん 
[2017-09-04 17:31:34]
>>2592 さん

純粋に質問です!
これって心材、つまり芯持ち材だった場合の耐久性区分ですよね。
辺材や芯去り材の時、または集成材の時は、また状況が変わるということですか?
構造材として使われるのは集成材のホワイトウッドだから、集成材と心材だった
場合はどこまで差があるのですか?
2594: 匿名さん 
[2017-09-04 18:41:25]
通りすがりですが。
芯持ち材、芯去り材は耐久性とは別の話。
http://www.mpl.co.jp/post_95.php
辺材、心材の心材ことです。
2595: 匿名さん 
[2017-09-04 19:25:10]
ご回答ありがとうございます。
強度があるのは辺材で、耐久性があるものが心材ということですね。それだと関係があるように見えるのですが?



2596: 匿名さん 
[2017-09-04 19:38:33]
>2595
ここでは強度の事は考えないで良い。
大した違いはないし、辺材に強度が有っても大した意味にはならない。
腐朽菌による腐りとシロアリに食害されやすいかの耐久性。
2597: 匿名さん 
[2017-09-04 19:42:23]
>>2596 匿名さん

耐久性については心材も辺材も変わらないということですか?白太は耐久性が下がると認識していたのですが。

2598: 匿名さん  
[2017-09-04 19:55:55]
ゴミ材で家作りしなきゃ全て解決。
2599: 匿名さん 
[2017-09-04 21:08:02]
>>2598 匿名さん さん

無垢も一部を除きゴミ材。
2600: 匿名さん 
[2017-09-04 21:41:36]
木造は当たりハズレのリスクがでかすぎ。
ハズレの確率が90%

2601: 匿名さん  
[2017-09-04 23:47:07]
我が家は大当たり確実。
ハズレの皆さんすんません(笑)
2602: 戸建て検討中さん 
[2017-09-05 00:56:24]
桧の太い柱を使う家を建てようとしてます。
色々な工務店のホームページ見ると6寸角とか8寸角とかあります。有名な桧って吉野、木曽、東濃とかネットで見ました。そういう桧の6寸角や8寸角の柱って1本あたりいくらくらいするのですか?
2603: 匿名さん 
[2017-09-05 01:29:51]
>>2602 戸建て検討中さん

大黒柱はかっこいいですね。でも、固定資産税は上がります(笑)

価格帯は幅広いし、条件によって違います。
参考資料として、良ければどうぞ。

https://www.nagara-katou.jp/takumi_monomousu/daikokubashira_price/



2604: 戸建て検討中さん 
[2017-09-05 01:42:54]
>>2603 匿名さん
ありがとうございます。
大黒柱は格好いいです。昔人間なので。色々と書いてあるので参考にしたいと思います。
2605: 匿名さん 
[2017-09-05 06:29:09]
>2597
心材も辺材も変わらない
辺材は腐りやすく、シロアリの好み。
2606: 匿名さん 
[2017-09-05 08:07:51]
有名産地、十分に乾燥したAD材、心材、7寸以上の通し柱を使えば満足いく家が出来るはず。KD材とAD材なら間違いなくAD材がいい。対蟻性、耐久性、粘り、全てに於いてAD材が優れている。但し乾燥不十分なAD材には注意。また白蟻対策を考えるなら既出だがAD材に加え高基礎、全周基礎パッキン、ターメッシュ工法、軸組で外張り断熱のオール真壁にするといい。これなら薬剤を一切使わなくてもいけると思われり。予算は必要。
2607: 匿名さん 
[2017-09-05 09:21:30]
逆に言うと、そのくらいの仕様でない限り、構造材に何を使っても、あまり変わりはない。
2608: 匿名さん 
[2017-09-05 09:55:50]
>>2607 匿名さん
よく読め。十分乾燥させた7寸とかのAD材を構造材に使うのが肝なんだよ。その上でって話だ。つまりそれ以外のゴミ使えばお先真っ暗って事だ。
2609: 匿名さん 
[2017-09-05 10:16:30]
>>2608 匿名さん
あなたこそよく文章を読め。
構造材は仕様でないのか?頭悪すぎ。
2610: 匿名さん 
[2017-09-05 11:00:17]
>>2593 匿名さん
回答されてますが芯去り材の説明にはならないようなので補足しておきます。
まず、JASが言う心材と芯持ち材の芯は違います

木材は外側が辺材、内側の色が濃い部分が心材となり、
心材の中心部分を芯と呼び、それ以外を赤身と呼びます。
つまり、辺材、赤身、芯の3層と考えればわかりやすいです。
(心と芯で読みが同じで誤用も多いので紛らわしいですね)

JASの評価は心材の評価です。
芯の有無は記載されてませんが芯の直径は小さく耐久性評価には影響しないでしょう。

どんな木材でも辺材は弱く耐久性も低いです。
芯は赤身より硬いですが反りの原因にもなります。
赤身は木材として一番良い部位で最も好まれます。
赤身のみの芯去り材が一番良い訳ですが、これを得るには高樹齢の太い原木が必要なため高価です。

芯持ち材は名前のとおり芯を含んだ材です。
若い原木からとれるので安価です。
弱い辺材の部分が強度があまり重要でない材のコーナーにくるので軸組の材料として使われます。
背割りが必要で反る方向に注意が必要です。

杉など芯辺明瞭な材はここに書いたとおりですが、ホワイトウッドは少し違います。
ホワイトウッドは芯辺不明瞭な材で赤身に相当する部分が小さいのです。
辺材の組織が赤身に相当する部分に霜降りのように入り込んでおり、材の大半が辺材か辺材混じりになります。
色も白く見分けも面倒で建材は殆ど辺材と言って差し支えないレベルです。
だから巨木が多く耐久性が低いのです。
ホワイトウッドに限らず芯辺不明瞭な樹種は要注意です。
「樹種名 芯辺 明瞭」などで検索すれば出てくると思います。

集成材については接着材、集成方法、結合方式、材料の部位やサイズなど様々な要素が関係し一概には言えませんが
小さな材料を貼り合わせてあるに過ぎず耐久性などの材料の性質は引き継ぎます。
国産材を原料にした集成材は木目の方向や節の位置、赤身の比率などに配慮された物が多いですが、ホワイトウッドなどの集成材は殆ど考慮されていません。
これは集成材の価格が安い事や芯辺の見分けがわかりにくい為です。

これから建てるのであればホワイトウッドはお勧めしませんが、
既に建てられているのでしたら構造材の交換はできませんので頻度の高い点検、コーキング類の早期補修などホワイトウッドとうまく付き合うのが重要かと思います
2611: 匿名さん 
[2017-09-05 11:01:11]
>>2609 匿名さん
ごめん。バ力に何言っても無駄だった。
2612: 匿名さん 
[2017-09-05 11:08:44]
冷静にみると2607が正解だな。

10寸柱くらい使わないと木造は強度はない。
それくらいにしてようやく軽量鉄骨と同レベルか。

4寸も5寸もかわらない。5寸くらいならすぐ潰れる。
杉も檜もホワイトもどれ使っても一緒。樹木の種類よりも太さが重要。
2613: 匿名さん 
[2017-09-05 11:42:15]
>2612
潰れる家などほぼ無い。
家の建て替え理由は古くなったからが一位。
ホワイトウッドは有毒な防蟻剤が必要。
子供を薬害から守るのは大人の役目。
防腐剤なしの杉、桧の5寸が最適。

2614: 匿名さん 
[2017-09-05 12:09:05]
防蟻剤って床下などで、直接肌に触れないからあまり健康被害がないような気がするが、、
それよりも内装や建具の材質や接着剤などのほうに気をつけるべきだと思うが、
2615: 匿名さん 
[2017-09-05 12:26:30]
前にもレスしたが防蟻剤を床下に散布するとゴキブリが出なくなるそうです。
シロアリは蟻とは違う種類でゴキブリと同じ種類らしいです。
ゴキブリが室内に出たら薬効が切れた目安にしてる方がいます。
床下の防蟻剤が室内まで影響してるのです、恐ろしいことです。
良心的なシロアリ業者は薬は最小限になるように努めています。

接着材等は揮発成分が問題になりますから一度生活する最高温度より高くして暫く放置して有害物質を飛ばせば良いです。
今は壁紙、接着剤、パテ、塗料、畳等建材のほとんどに防カビ剤が入ってます、こちらの方が危険性が有る。
2616: 匿名さん 
[2017-09-05 13:04:43]
>2615 大正解

鉄と木なら差があるが、同じ木同士なら構造材の差はあまりないだろう。それより内装の有害物質に気を付けるべきだ。
2617: 匿名さん 
[2017-09-05 13:13:56]
>2615

そうそう、
おじさんの場合一番気を付けなきゃなんないのがカビだね。
2618: 匿名さん 
[2017-09-05 13:30:48]
>>2612 匿名さん
10寸柱ってw
分かりやすく1尺と言えよ!

2619: 匿名さん 
[2017-09-05 14:53:30]
ダイワハウスの軽量鉄骨は、桧15センチ角相当と書いてある。大した強度ではないよ。

http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/steel/structure/daeqt.ht...

2~3ミリ厚の軽量鉄骨では木造と大差は無い。重量鉄骨で初めて木造より強いと言える。
2620: 匿名さん 
[2017-09-05 15:37:57]
桧15センチ角を使ってる地場工務店やハウスメーカーってそもそもあるのか?
2621: 匿名さん 
[2017-09-05 16:04:52]
現在の耐震の考え方は柱の太さはあまり関係ない。
耐力壁で地震力に耐えてる。
典型は2x4で華奢な材料しか使用してない。
2622: 匿名さん 
[2017-09-05 16:31:30]
>>2620 匿名さん

少ないけど、やっているところはある。
延床80坪とかの大きな家向きだと思われる。
2623: 匿名さん 
[2017-09-05 16:45:17]
柱の太さは強度に関係がある。

http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/taishin-zatu-05.htm

寺社仏閣に筋交いや耐力面材は使われない。一般住宅は柱が細いから使うしかない。
2624: 匿名さん 
[2017-09-05 16:51:57]
>2623
大きな寺等は900mmの柱等を使う、つまり900mmの耐力壁になってる。
2625: 匿名さん 
[2017-09-05 21:08:51]
>>2624 匿名さん
3尺の柱ってどんな柱だよ!
2626: 匿名さん 
[2017-09-05 21:23:23]
一般の住宅なら、このあたりで十分。4寸柱が華奢に見える程だが坪80万からと高くない。

http://www.yonezawasawmill.com/works/kinoie2.html

350ミリ径の米松や米杉丸太を柱や梁に使った軸組工法。大黒柱は600ミリを超える。
2627: 匿名さん 
[2017-09-05 22:07:01]
>>2626
誰がこんな変な家建てるんだよ?タダでも恥ずかしくて住めない。
2628: 匿名さん 
[2017-09-05 22:20:39]
デザインの良し悪しは価値観の違いだが丈夫なのは確か。自由設計だから好みに出来る。

ログハウスでも鉄筋造でもダサいって人もいれば、お洒落という人もいる。
2629: 匿名さん 
[2017-09-05 23:14:46]
坪80万~というのは、富山では平均的な収入の家庭が建てる家の価格帯なの?
2630: 匿名さん 
[2017-09-05 23:19:15]
>>2626 匿名さん
ここの大黒柱2尺で長さ6~7mあんの?
2631: 匿名さん 
[2017-09-05 23:45:52]
>坪80万~というのは

大手ハウスメーカーで建てる所得層なら問題ない価格。ローコスト木造とは違う。

>大黒柱2尺で長さ6~7mあんの?

国産材なら難しくても米松や米杉なら普通にある。コンテナは40フィート(12m)。
2632: 匿名さん 
[2017-09-06 00:19:12]
>>2631 匿名さん

年収で言うとだいたいどれくらい?
土地の価格にもよるけど、4000万程度の購入金額かな?
2633: 匿名さん 
[2017-09-06 03:14:14]
普通の人は買いそうにない。60歳以上の人しか興味なさそう。昔ながらの家で、あきらかに時代に逆行しているよ、それにすぐ火災になりそう。
でも、なんかステマっぽいね。
2634: 匿名さん 
[2017-09-06 07:14:39]
このスレのホワイトウッド批判の方々は、こういう構造材しか認めないようだから、だいたい純和風な家になる。
2635: 匿名さん 
[2017-09-06 08:45:43]
>>2631 匿名さん
外材の大黒柱には抵抗ある。
国産無垢の有名産地の6~7m物がいい。


2636: 匿名さん 
[2017-09-06 09:14:08]
ホワイトウッドは日本の気候には合わないゴミだから使いたくないと施主が思うのは仕方ない事だ。
2637: 匿名さん 
[2017-09-06 09:45:52]
>>2636 匿名さん
批判だけして学ばない人は、家作りに失敗することに気づいていない施主だ。
2638: 匿名さん 
[2017-09-06 09:55:39]
>>2637 匿名さん
ホワイトウッドを構造材にってのが間違い。適材適所を完全に無視してる事に気付けよ。
2639: 匿名さん 
[2017-09-06 09:57:51]
>2626
坪80も出して和風な家を建てる人って限られてる。
坪80出すくらいなら大手でおしゃれな家を建てる人のほうが多いだろう。
大手で80万クラスの家ならセンスのいい家ができる。
地場工務店なら坪50くらいでやらないと客はこないだろう。
2640: 匿名さん 
[2017-09-06 10:15:23]
>>2638 匿名さん

今や建築業界のトレンドとなってるんだから、20年前の資料以外のことも学習したらどうだ?批判だけなら誰でもできる。

2641: 匿名さん 
[2017-09-06 10:33:22]
>>2640 匿名さん
学習した結論だ。その汚染された思考どうにかしたらどうだ?
2642: 匿名さん 
[2017-09-06 10:45:51]
>>2641 匿名さん

勉強した人はゴミとは言わない。ホワイトウッドが構造材として適してるかどうかは別。
2643: 匿名さん 
[2017-09-06 11:05:36]
>>2642 匿名さん
あんなもんゴミだろ。業者に都合の良い業者には宝の木材だろ。
2644: 匿名さん 
[2017-09-06 11:09:00]
知り合いの手刻みをする大工さんから言わせると、ホワイトウッドやパインあたりは木材とは呼べないとのこと。草だそうです。さすがに笑えました。
2645: 匿名さん 
[2017-09-06 11:17:55]
それならホワイトウッドより格下な杉は枯れ草か。
さすがに笑えました。
2646: 匿名さん 
[2017-09-06 11:19:29]
2643などは言葉遣いから学習し直したほうがいいぞ。
2642が正論
2647: 匿名さん 
[2017-09-06 11:42:05]
>2642>2646は言葉使いより大切事な事が有りますよ。
ホワイトウッドは防蟻剤処理などをしなければフラット35の融資が受けられない劣る材料です。
防蟻剤は有毒で危険です。
子供を薬害から守るのは大人の役目です。
2648: 匿名さん 
[2017-09-06 11:42:45]
>>2646 匿名さん
お前は安価のやり方から勉強しろ。
>>2642の何が正論だ。ホワイトウッドが構造材に適してるかどうかの話してるのに何が別なんだ。
2649: 匿名さん 
[2017-09-06 11:50:09]
知り合いの手刻みをする大工さんから言わせると、杉あたりは木材とは呼べないとのこと。草だそうです。さすがに笑えました。
2650: 匿名さん 
[2017-09-06 11:53:21]
>2649
大手ハウスメーカーの雇われ工作員は人として恥を知らない惨めな奴。
金のためなら平気で偽りをレスする。
2651: 匿名さん 
[2017-09-06 11:54:32]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
2652: 通りがかりさん 
[2017-09-06 12:12:39]
梁として使う場合ホワイトウッドとレッドウッドはどちらが適していますか?
2653: 匿名さん 
[2017-09-06 12:16:19]
>>2651 匿名さん
反論できないと学歴の話かよw
学歴とホワイトウッド何か関係あんのか?俺は大卒だが中卒を侮辱するような言い方するお前って終わってんな。
2654: 匿名さん 
[2017-09-06 12:21:06]
業者にとっても、これだけ悪評がつけば諸刃の剣ですよ。
だから、ゴミとか批判的な表現しかできない人は勉強してないように見える。
2655: 匿名さん 
[2017-09-06 12:29:57]
>>2652 通りがかりさん
梁として使うのであれば、どちらでもいいのではないですか?ただ、レッドウッドのほうが木が動くと思います。

2656: 匿名さん 
[2017-09-06 12:43:01]
>2654
ホワイトウッドは劣る材料。
悪評ではない、フラット35にも記載されてる客観的な科学的事実。

2657: 匿名さん 
[2017-09-06 12:50:43]
>2655
無垢材のホワイトウッドとレッドウッドならそうだが。
梁に無垢ホワイトウッドは無いだろ。
両方集成材で比較するなら雨漏りリスクを考慮してレッドウッド。
辺材混じりの集成材なら変わらない。
2658: 匿名さん 
[2017-09-06 13:40:24]
>>2657 匿名さん

無垢のホワイトウッドとレッドウッドってなんだ?
いろいろ突っ込みどころが多いけど、わざと言ってる?

2659: 匿名さん 
[2017-09-06 14:00:06]
2653
頭悪すぎ もはや失笑
2660: 匿名さん 
[2017-09-06 14:05:58]
これだけ国産無垢の評判悪いと、無垢扱ってる軸組地場工務店は価格は高くなっても集成材軸組かツーバイに移行するしかないな。
無垢使った和風の家は需要減なんだから。ツーバイのほうがまだ需要はある。
2661: 匿名さん 
[2017-09-06 14:06:44]
>2633 2639
軸組み工法のデザインは、どうにでもできる。木表しを全く無しも可能。
以下のポストアンドビームを参照。

http://www.yamaichi-takahashi.com/loghouse.html

デザインが・・・という人は自分で持ち込んだらいいのに。不満も出ない。

>2632

建物は4000万以内で十分可能でしょう。
2662: 匿名さん 
[2017-09-06 14:36:01]
>2635

国産無垢の有名産地の6~7m物の大径木となると、なかなか集めるのが難しいし高価。

そこに拘りたいのならいいと思う。構造材自体の強さとして8寸柱以上が目安。

ただし国産材は和風に、外材は洋風の家になりやすい。和風はヤダッて人は外材向き。
2663: 匿名さん 
[2017-09-06 15:46:44]
>>2660 匿名さん
評判悪いのはお前だぞ。
国産無垢はピンきりなだけだ。知ってて全ての無垢を否定するお前はホワイトウッドで家建てな。
2665: 匿名さん 
[2017-09-07 00:44:39]
>>2664 匿名さん

せっかくだから、書かれているメーカーの仕様をちょっと見てみたけど、純粋に技術はすごいと思うけど。工法とかけっこう利にかなってると思うけど。
無垢材や軸組だけに拘ってる人たちは、時代遅れだと率直に感じるわ。
2666: 匿名さん 
[2017-09-07 01:42:58]
>>2665 匿名さん
質問します。

・どこのメーカーのどの技術がどう凄いのですか?

・どこのメーカーのどの工法が何に対してどう利にかなってるのですか?

・無垢材や軸組のどんな所がどう時代遅れなのですか?

詳しく説明お願いします。

2667: 匿名さん 
[2017-09-07 06:13:44]
高額な大手ハウスメーカーは高いなりにそれだけのいいものを販売している。
地場工務店の軸組はそれなり。軸組はどうしても見た目がショボくなる。
2668: 匿名さん 
[2017-09-07 08:08:37]
>>2666 匿名さん
ホームページをよく読むといいよ。
2669: 匿名さん 
[2017-09-07 08:32:32]
ホワイトウッドに付加価値を付けて高級に見せる技術。
ペラペラの金物を頼もしく見せる技術。
2670: 匿名さん 
[2017-09-07 09:20:28]
大手オリジナル外壁は存在感抜群。外観内装とも地場工務店とはまるで違う。構造材は別にそこまで気にしなくていい。構造材よりも工法のほうが重要。大手にはオリジナルの工法や建材もある。地場工務店は杉の軸組がほとんどだし、決して大手の物真似はできない。
2671: 匿名さん 
[2017-09-07 09:53:10]
>>2669 匿名さん
正解ですね。

突き詰めれば
限りなく安い材料で限りなく高い金を取る技術
と言う事になりますね

企業なので当然と言えば当然ですが、
そこには施主を思う気持ちなど微塵もありません

経営者が直接顧客と話す事も多い中小工務店では到底真似出来ない技術です
2672: 匿名さん 
[2017-09-07 10:12:06]
>大手にはオリジナルの工法や建材もある。

坪100万前後までの一般住宅なら大差無し。
標準仕様は外壁サイディングや薄いタイル。内装は壁紙やローラー塗り壁、珪藻土程度。
キッチンやユニットバスなども全てミドルグレードの既製品。気密断熱もそれなり。

普通に大手で建てた場合は坪100万でもショボイ家。同額で工務店なら凄い家が建つ。

http://miyauchi-kenchiku.jp/plan
2673: 匿名さん 
[2017-09-07 10:15:00]
>>2671 匿名さん

あなたのような考え方の人は相手にされないと思いますから大丈夫じゃないですか?

ちなみに小さい工務店になってくるほど、同じ製品でも高くなります。商売ですからね。
2674: 匿名さん 
[2017-09-07 10:28:05]
>ちなみに小さい工務店になってくるほど、同じ製品でも高くなります。商売ですからね。

ちなみに大きなハウスメーカーになるほど必要経費は高くなります。数を売るためのね。
注文住宅は1軒毎に手間のかかるオーダーメイド。規格製品の車とは違います。
2675: 匿名さん 
[2017-09-07 10:47:36]
>>2665 匿名さん
>>2666ですが詳しい説明まだですか?

・どこのメーカーのどの技術がどう凄いのですか?

・どこのメーカーのどの工法が何に対してどう利にかなってるのですか?

・無垢材や軸組のどんな所がどう時代遅れなのですか?

調べたのなら早く詳しい説明お願いします。
2676: 匿名さん 
[2017-09-07 10:53:02]
>>2675 匿名さん

ホームページ見ればわかると思いますよ?見てわからないですか?
2677: 匿名さん 
[2017-09-07 11:06:05]
>>2676 匿名さん
私には凄さがイマイチ理解できません。
だからあなたが感じた意見を聞きたいです。質問に対する抽象的ではなく具体的な説明をお願いしたいです。

2678: 匿名さん 
[2017-09-07 11:32:50]
>2677
例えばヘーベルやミサワのハイブリットと木造軸組、積水ハウスダインコンクリートやパナのキラテックとサイディングなどなど、違いがわからない人は地場工務店で安い軸組建ててたらいいじゃん。
2679: 匿名さん 
[2017-09-07 11:43:54]
大手ハウスメーカーと工務店って、
エアコンに例えられませんか?
付加価値を多く付けた高性能エアコン。
値段が高くて機能が多い分、壊れやすいし修理費も高い。コストアップに見合わないお飾りの機能ばかり。
スタンダードなエアコンなら安価に買える。
余計な機能は無いがパフォーマンス高い。

決定的に違うのはエアコンは買い換えれるが、
家はふつーの人は厳しいから、失敗したくないために高性能エアコンに手が出る。
ただし本当に高性能なのか、しっかり勉強して理解して選択すべき。
2680: 匿名さん 
[2017-09-07 11:47:42]
>>2677 匿名さん

わからないなら諦めるしかないですね。残念です。
2681: 匿名さん 
[2017-09-07 12:04:10]
>>2679

そんな例え初めて聞いたぞ、、
結局エアコンにしろ家にしろ、予算ない人は安いものしか買えない。
2682: 匿名さん 
[2017-09-07 12:17:29]
>>2680 匿名さん
残念なのはあなた。もともと調べてないから答えられないんですよね。ホワイトウッド推しの方は調べてもないのに調べました風のレスする方が多い。ホワイトウッドの業者かホワイトウッドで建ててしまい後悔して道ずれ探してる輩あたりなんでしょう。嘘付くのも程々にしましょう。
2683: 匿名さん 
[2017-09-07 12:20:59]
>>2669
>>2671
これが真実。
2684: 匿名さん 
[2017-09-07 12:21:07]
>>2681 匿名さん

んーまあその意見は当然ありなんですけど、
それなりの収入ある人って、それこそ無駄金を払うことを嫌う人が多いと思います。少なくとも私の周りは。
値段に見合う中身ならハウスメーカーの姿勢に異論は無いですが、ツッコミ所多いですよね。
構造材だけの話ではありません。



2685: 匿名さん 
[2017-09-07 12:25:04]
>>2682 匿名さん

それでいいんじゃないですか?結論が出たようでよかったですね!
2686: 匿名さん 
[2017-09-07 12:32:33]
>>2685 匿名さん
はい。良かったです。嘘はバレますし迷惑なんですよ。分かりますか?子供じゃないんですから恥ずかしい事は慎んで下さい。
2687: 匿名さん 
[2017-09-07 13:01:53]
>>2685 匿名さん

2686みたいなのはスルーが一番
2688: 匿名さん 
[2017-09-07 13:09:48]
>>2686 匿名さん

出された結論は大事な情報です。うっかり人に話さないようにしてくださいね!心の中にそ~っとしまっておきましょう。もう外に出してはいけませんよ!
2689: 匿名さん 
[2017-09-07 18:22:09]
>>2682 匿名さん
ホワイトウッド推しっていうか、ホワイトウッド集成材も国産無垢もあまり変わらないってことさ。値段はホワイトウッド集成材のほうが杉より高いけど。
2690: 匿名さん 
[2017-09-07 19:11:32]
ホワイトウッドは劣る材料。
フラット35では防蟻剤、防腐剤などの処置をしないと融資を受けられない。
杉、桧は薬剤処理は不要。
防蟻剤は有毒で危険。
子供を危険な薬害から守るのは大人の役目。
2691: 匿名さん 
[2017-09-07 20:24:13]
>>2689 匿名さん

同感ですね。
国産無垢も強制乾燥材であれば、集成材と同じく強度は経年で下がりますし、防蟻性もなくなる。ホワイトウッドと変わりません。
安いながらも気密性取りたいなら、ホワイトウッドですかね。




2692: 匿名さん 
[2017-09-07 20:27:41]
JASではスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と規定しております

--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
2693: 匿名さん 
[2017-09-07 22:26:34]
まだやってんのかよ。
ホワイトウッドはゴミ、これ結論。
懲りねーなゴミ扱ってる社員は。
2694: 匿名さん 
[2017-09-07 22:38:48]
>>2693

それなら、どんな仕様、構造材で建てるのがいいの?
2695: 匿名さん 
[2017-09-08 09:14:52]
>>2694 匿名さん
JASのD1材
このスレ的には集成でも無垢でも好きな方でどうぞ
2696: 匿名さん 
[2017-09-08 09:26:20]
>>2694 匿名さん
構造材は全てAD材で決まりだ。
十分に乾燥させたやつでな。
2697: 匿名さん 
[2017-09-08 23:48:07]
>>2696 匿名さん

大体の人は構造材に興味ないけどね。実態調査でも、母数に対して半数くらいは樹種が何かわからないようだし。
今は集成材で建てる施主が多い。樹種より耐震性なのかもね。

2698: 匿名さん 
[2017-09-08 23:58:22]
>>2697 匿名さん
耐震性重視するなら集成より間違いなくAD材だろ。
2699: 匿名さん 
[2017-09-09 00:41:04]
>>2698 匿名さん

工法によるでしょ。純粋に耐震性だけ求めるなら集成材が手っ取り早い。そもそも、AD材って歪まないの?気密性悪くなるって聞くけど。
それとは別に何事も数値で表したい人は一定数以上いる。それは無垢材では難しいみたいだしね。
2700: 匿名さん 
[2017-09-09 00:49:28]
>>2699 匿名さん
集成は建てた時の強度がMAXでそれ以降は右肩下がりだぞ。AD材はきちんと乾燥させれば問題になる歪みは出ないから問題なしだ。AD材は経年で強度も増すから檜なら最高だぞ!
2701: 匿名さん 
[2017-09-09 01:43:07]
>>2700 匿名さん

そもそも強度にバラツキがある材なんて信用できないよ!いつ地震がくるかはわからないのに、桧が結晶化するのを200年も待ってられないよ!
いつ耐震性を強くするか、、今でしょ!
2702: 匿名さん 
[2017-09-09 03:56:46]
>>2701 匿名さん
アホかいな。他にレスしてる奴もいるが有名産地の檜のAD材なら問題ないぞ。家建てた時、集成は強度MAX、それと比較すると産地の檜AD材の強度はやや劣るがその後どんどん強度を増すぞ。8寸角あたりの太角材を使えば家建てた時から強度すんげーから!
2703: 匿名さん 
[2017-09-09 06:49:36]
耐震基準が甘い、神戸の震災での倒壊家屋のほとんどは腐朽菌か腐朽菌とシロアリ被害が有った。
逆に言うと腐朽菌の被害が無ければ倒壊だけは免れる確率が高い。
劣る材料のホワイトウッドは腐朽菌及びシロアリに弱い。
耐震を重視するならホワイトウッドは無い。
2704: 匿名さん 
[2017-09-09 07:14:19]
無垢軸組は1番安いだけにいろいろデメリットはあるが、安いんだから諦めましょう。
2705: 匿名さん 
[2017-09-09 09:07:37]
無垢軸組みのデメリットはほぼ無い。
技術力の無い大工が困るだけ。
2706: 匿名さん 
[2017-09-09 10:09:41]
>>2703 匿名さん

それでは、2000年以降の耐震基準で建てた家が熊本地震で倒壊したのはなぜ?無垢材軸組が多かったと思うけど。逆にSE工法の集成材は問題なかったという報告もある。

問題が起きてないことを、起きているように騒ぎ立てててるだけ。




2707: 匿名さん  
[2017-09-09 10:24:32]
>>2706 匿名さん
ありゃ確か設計の問題だったはず。NHKで熊本地震での事を色々やってたろ。木造の中でも相対的に軸組って棟数も多いからアホな設計士がショボい設計してるからな!軸組はすんげー地震に強くもなるしアホが設計すると弱くもなるからな。俺2703じゃねーぞ!
2708: 匿名さん 
[2017-09-09 10:46:18]
>>2707 匿名さん さん

それだけでもないよ。ホールダウン金物の断裂や釘のめり込みによる剥離とか施工の問題もある。
まぁ、軸組ではできない設計があることも確かなんじゃない?耐震性をいうなら、集成材のほうが有利なのは事実。

2709: 匿名さん 
[2017-09-09 10:47:30]
>>2702 匿名さん

それなら8寸の柱で家建てちゃいなよ!大黒柱だけじゃなくて、全部8寸で!
2710: 匿名さん  
[2017-09-09 12:37:24]
>>2708 匿名さん
軸組で出来ない設計って何かおせーてよ!ただ耐震性に関して言えばしっかり乾燥させた有名産地のAD材が間違いなく上だぞ!
2711: 匿名さん  
[2017-09-09 12:39:28]
>>2709 匿名さん
実はその予定で設計中だぞ!
2712: 匿名さん 
[2017-09-09 12:52:48]
>2706
一時は2000年耐震基準を改定しなくてはならないと大騒ぎになり調査されている。
ほとんどは施工不良、倒壊したのは数棟。
地盤等が問題、バランスの悪い建物等。
耐震等級2の家が倒壊して大騒ぎで徹底分析してる、耐震壁の上下比率が極めて悪くて倒壊してる。
耐力壁のXY方向バランスの規制が有るが上下比率に規制がないために起こった危険だが稀な例。
結論は2000年耐震基準で問題はない、耐震等級3は被害無しか軽微なので望ましい。
2713: 匿名さん 
[2017-09-09 13:04:42]
>2711
それなら、もう一歩踏み込んで石場建てで建てたらどうですか?
https://www.youtube.com/watch?v=PaAtlRrz9TE
2714: 匿名さん  
[2017-09-09 13:10:07]
>>2713 匿名さん
石場建ては考えてないかな~。
大黒は尺角以上を入れる予定だぞ!
耐震性についてはかなり強化する予定だぞ!
2715: 匿名さん 
[2017-09-09 13:18:09]
>>2710 匿名さん さん

言い方が悪かったね!お金を掛ければできないことはないのかもしれないけどね!現実的ではないよね!
それは強度じゃないかな!木の強度は要素のひとつじゃないかな!工法や設計で耐震性はすごく変わると思うな!
2716: 匿名さん  
[2017-09-09 15:32:06]
>>2715 匿名さん
工法の中でも軸組ってすんげー優秀だぞ!設計する一級建築士とかが優秀だとめちゃ強い家になるぞ!だから俺は軸組を選んだ!その中で構造材をAD材にするってのは肝だぞ!厳選したAD材にするんは強度、対蟻性、粘り強さ、吸放出性、耐久性、全てにおいて優秀だからなんだ!

あと言えねーのが残念だけど工務店でも有名産地の檜の太~い柱を使っても坪単価60~で家作ってくれるとこあるんだぞ!俺ガチで工務店探ししてやっとの思いで見つけてそこの工務店で家建てる訳よ!

で、あんたの優秀だと思ってる工法とか設計で要望とかしてる事ってどんな何なん?
2717: 匿名さん 
[2017-09-10 07:49:09]
それでも鉄骨より劣る
2718: 匿名さん 
[2017-09-10 07:58:06]
>>2717 匿名さん
重量鉄骨と比較したら強度に関してはどうか知らんが耐久性は遥かに上位だろっ!トータルでは遥かにAD材が上だっつーの!
2719: 匿名さん 
[2017-09-10 11:18:45]
鉄骨は住宅に不向きで論外。
2720: 匿名さん 
[2017-09-10 12:17:57]
>1716 匿名さん

AD材8寸柱の軸組みなら軽量鉄骨以上の耐震性。耐久性なら100年程度は余裕でしょう。
ただし構造材の重量が重いため、一般の150ミリの基礎幅では耐えられないらしいです。
基礎幅は8寸柱の部分は当然240ミリ、それ以外の部分も最低180ミリは欲しいところ。
120ミリの土台を挟み込むよう240ミリ柱を加工して、土台への負担も減らすそうです。

AD材の大径木を使う自宅は結局、基礎幅200ミリで設計中です。強い家になりますよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる