ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
12021:
匿名さん
[2020-05-27 07:29:31]
|
12022:
匿名さん
[2020-05-27 08:04:38]
構造用合板での施工は結露の問題がある。
とくに棟上げまでに日数のかかるツーバイは、雨濡れのリスクが高い。たとえ通気工法でも結露でフニャフニャになった合板は多い。だから、木造なら在来一択。建築に携わった人間なら常識。 |
12023:
e戸建てファンさん
[2020-05-27 09:35:41]
実家とか築30年だけど、何も雨漏りとかないが
営業とか本とかの情報仕入れすぎて、心配し過ぎてオーバースペックの家建てて、家以外の生活水準が下がったら最悪 どの道劣化するんだから、新築時に金かけるより、メンテナンスに費用かける方が大事 万が一のことがあったら、中古でも買いなおせばいいぐらいの気持ちの方がマシ |
12024:
匿名さん
[2020-05-27 09:47:14]
|
12025:
匿名さん
[2020-05-27 19:35:08]
ツーバイ一条は良く売れてる。三井はダメ。
|
12026:
匿名さん
[2020-05-27 19:58:28]
一条はツーバイもどきでツーバイではない。
|
12027:
匿名さん
[2020-05-27 21:44:48]
ツーバイは着工数も落ちてきてるからね。
在来はドンドン増えてる。ニーズがないんだよ進化する在来のが日本では優れてるから。 |
12028:
匿名さん
[2020-05-27 22:35:44]
タマホームの需要増えてるのか?
一条のほうが売れてるだろ。 |
12029:
匿名さん
[2020-05-27 23:57:27]
タマホームと一条を比較してる時点でアフォだわ(笑)
|
12030:
匿名さん
[2020-05-28 08:46:04]
木造底辺の争いなんて、
イチタマの争いレベル。 |
|
12031:
匿名さん
[2020-05-28 09:18:28]
今の底辺は鉄骨だよ。
ダメ過ぎて大手メーカーも撤退してるぐらい(笑) |
12032:
匿名さん
[2020-05-28 16:01:46]
もしも次があるなら
庶民憧れのヘーベルハウスや積水ダインで建てたい、 |
12033:
匿名さん
[2020-05-28 16:23:44]
|
12034:
匿名さん
[2020-05-28 22:59:53]
在来工法の家は欠陥住宅ばかり。
|
12035:
匿名さん
[2020-05-28 23:22:23]
>庶民憧れのヘーベルハウスや積水ダインで建てたい、
そうかな。普通は一度大手の注文風住宅で建てると、次は自由に建てられる建築士や工務店を選びたくなるものだけどね。 |
12036:
匿名さん
[2020-05-29 11:04:01]
構造材に杉を使った時点でアウト。
|
12037:
匿名さん
[2020-05-29 11:11:48]
|
12038:
検討者さん
[2020-05-29 17:10:51]
|
12039:
匿名さん
[2020-05-29 18:08:32]
うちは杉でもなくホワイトウッドでもなく、米松なんですけど、ぶっちゃけどんな木材でもええやろ。
|
12040:
匿名さん
[2020-05-30 07:16:33]
杉でも松でも檜でも竹でもどれも大差なし。
|
12041:
戸建て検討中さん
[2020-05-30 14:59:22]
全国の大工さん頑張ってください。
|
12042:
匿名さん
[2020-05-31 08:18:39]
>12028
在来工法のタマホームさんで検討していましたが開放感のある間取りがルールによってできないといわれました。 断熱性が落ちるのは承知で大きな窓を入れて欲しかったので頼むと大きい窓を入れたら暑いです寒いですといい断られそれでも大丈夫といってもなんだかんだはぐらかされました。 間取りについてもここに柱がはいりますと他所のメーカーでできたような間取りも組めず安かったけど安いには安いなりの理由があるんだなと思いました。 ウチは検討だけでしたが一条工務店さんのアイスマートはツーバイなのに大きな窓がはいるみたいでした。 |
12043:
匿名さん
[2020-05-31 18:33:07]
|
12044:
匿名さん
[2020-05-31 19:24:38]
|
12045:
匿名さん
[2020-05-31 21:56:10]
杉は燃えやすいから。
|
12046:
匿名さん
[2020-05-31 21:58:43]
|
12047:
匿名さん
[2020-06-01 07:13:03]
大手なら問題ない。
地場工務店のほとんどは怪しい。 |
12048:
匿名さん
[2020-06-02 22:47:55]
優良業者の見分け方を教えてください。
|
12049:
匿名さん
[2020-06-02 23:40:38]
|
12050:
匿名さん
[2020-06-03 06:37:38]
|
12051:
匿名さん
[2020-06-03 20:59:14]
ありがとうございます
|
12052:
匿名さん
[2020-06-05 11:47:20]
家と車は一流メーカーで購入しましょう。
|
12053:
匿名さん
[2020-06-05 12:33:39]
|
12054:
匿名さん
[2020-06-05 12:36:06]
軽量鉄骨やツーバイでは一流とは言えない。むしろ三流。
|
12055:
匿名さん
[2020-06-07 03:08:52]
軸組は三流以下か、、
|
12056:
匿名さん
[2020-06-07 16:59:49]
|
12057:
匿名さん
[2020-06-08 07:18:06]
12055
そうかな |
12058:
匿名さん
[2020-06-08 07:32:10]
今は在来の性能が上がり、鉄骨やRCのシェアが下がってる。軽量鉄骨とか断熱機密が取りにくい割にコストもかかるから大手ハウスメーカーも木造に鞍替えしてきてる。
|
12059:
匿名さん
[2020-06-08 11:47:21]
↑
在来はガラパゴス 何年たっても何の進化もなく、 ただ潰れて滅びゆくだけ。 性能のいいのはツーバイ |
12060:
匿名さん
[2020-06-08 12:43:30]
ツーバイってシェア落ちてますよ(笑)
ホワイトウッドやSPF材って、まさにツーバイで使われてませんか? 高温多湿で地震や台風など災害の多い日本では、ツーバイが滅びゆくみたいですね。 |
12061:
匿名さん
[2020-06-09 14:35:49]
災害に弱いのは在来だろ。小学生でもわかる。
|
12062:
匿名さん
[2020-06-10 10:38:11]
高温多湿で地震や台風など災害の多い日本では、在来工法が滅びゆくみたいですね。
|
12063:
匿名さん
[2020-06-10 13:51:23]
嘘ばかりつくなよ。
ツーバイの着工数は年々減って、在来が増加している。 滅びゆくのはツーバイのようだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
12064:
匿名さん
[2020-06-11 05:47:52]
予算がなくツーバイを建てれない人が在来を建てている。
|
12065:
匿名さん
[2020-06-11 06:51:20]
ツーバイは所詮DIY工法だから安いよ(笑)
高温多湿の日本では、カビやすく腐りやすいツーバイが人気が無いだけ。 今は耐震性も在来と変わらないから普及しないんだよな。 |
12066:
匿名さん
[2020-06-11 09:31:42]
在来工法はツーバイに対して憧れやコンプレックスがある。
|
12067:
匿名さん
[2020-06-11 16:01:07]
>>12063
グラフからツーバイが着実に増えてるのが分かりました。 |
12068:
匿名さん
[2020-06-11 18:46:49]
予算がなくっていうけど、軸組とツーバイってそう値段に違いはないだろ
|
12069:
匿名さん
[2020-06-11 22:31:04]
ローコストはすべて軸組。
|
12070:
匿名さん
[2020-06-12 06:41:55]
ツーバイが滅びゆく傾向にあるのが良く分かる。
今年も減るよ、着実に(笑) |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ツーバイは安いから賃貸住宅に向いている。
使い捨てで儲かる。