住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2025-04-02 19:05:04
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

  1. 10351 匿名さん 2018/12/10 08:32:03

    お恥ずかしいが、グリーン材を3枚重ねて床と壁に採用しました。
    日本初ということで誇りに思っています。

  2. 10352 通りがかりさん 2018/12/10 09:09:24

    >>10351
     何ミリの板ですか?

  3. 10353 匿名さん 2018/12/10 12:12:51

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  4. 10354 匿名さん 2018/12/10 22:27:01

    >10345
    >おまけに薄材を重ねた隙間にはカビがびっしり。
    >拙宅がカビ御殿と言われる由縁です。

    カビ臭凄そう、どんな防臭対策してんの?

  5. 10355 匿名さん 2018/12/11 05:53:14

    >お恥ずかしいが、グリーン材を3枚重ねて床と壁に採用しました。

    それで重ね合わせた隙間にカビがびっしり・・ですか。
    築年度は何年ですか?

  6. 10356 匿名さん 2018/12/11 06:04:29

    換気が足りてない 極端な例えなら、浴室を板壁で仕上げていても
    常時換気量さえ十分で乾燥させていれば、カビは生えても容易には広がらない

  7. 10357 匿名さん 2018/12/11 06:33:01

    >10356
    >常時換気量さえ十分で乾燥させていれば、カビは生えても容易には広がらない

    浴室の壁がこんな構造でも?
    板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁

  8. 10358 通りがかりさん 2018/12/11 12:40:36

    >>10357

     板木っ端って、?葺のことですか?

  9. 10359 通りがかりさん 2018/12/11 12:44:17

    >>10357

     ?葺 (こけらぶき)

  10. 10360 匿名さん 2018/12/11 15:07:50

    >板木っ端って、?葺のことですか?

    壁は室内側から、
    板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁

    壁です。

  11. 10361 匿名さん 2018/12/11 16:52:41

    無垢の板壁を内外装に使用ってことですかね
    透湿防水シートの外側にスタイロって事は、外断熱かと思われます。
    この断熱材であるスタイロの透湿抵抗が最も高い材料になる場合、本来は透湿抵抗の高いものを
    内側に持って来ないといけないのに、このスタイロを外側にしているのがまずい。

    外壁側の断熱材は最も温度差の影響を受ける場所であり、最も結露も起こりやすく
    結露が発生した場合には、もう透湿効果は期待できず、更なる内壁側の結露を助長する。
    スタイロが結露すれば、素材の特性としてスタイロと密着しているタイベックの透湿効果も
    全く期待できなくなる。

    本来施工上必要なのは、内壁板の裏側で防湿シートの施工
    まず室内からの湿気を防湿する事で、湿気の壁内流入を極力止める。
    一方やりやすいからか、外張り断熱材の内側に防湿シート施工もあるが、これは壁内で湿気が止まり
    そこでカビが発生しやすい。(これは非常に重要な施工なのだが、真面目に取り組む業者は意外と少ない)

    そしてもう一点、透湿防水シートは外壁通気の内側にするのが決まり
    断熱材の内側に透湿防水シートはよろしくない。
    スタイロ→タイベック→外壁通気層にしないと、それぞれ材料特性の意味がない。
    (というか、流石にこの順番は施主の勘違いで、業者も間違えてはいないのではないだろうか?)

  12. 10362 匿名さん 2018/12/11 22:48:01

    >10361
    まじレスが有ったのでレスを返します、>10360以前のレスはなりすましのしつこいストーカーのものです。
    >この順番は施主の勘違いで、業者も間違えてはいないのではないだろうか?
    10年位前に熟慮して自分で決めました、業者は指示に従っただけです。
    この頃の外断熱の施工方法と気密方法は単純でした。
    透湿抵抗の高い発泡系の断熱ボードを構造材に貼り付け、ボード間の隙間をテープで貼り気密ラインにするだけです。
    窓と開口部の仕舞については調べていません。
    最初は構造材、防湿シート(開口部の仕舞のため)、スタイロ、透湿防水シート、通気層も考えました。
    気になったのはスタイロと防湿シートの組合わせです、スタイロは透湿抵抗が高いですから万が一雨漏り等で間に水が入りますと半永久的に水が抜けません、またスタイロはタッカーが効きませんから透湿防水シートの施工は大変と思いました。
    構造材、気密パッキン、透湿防水シート、スタイロ、通気層(胴縁)、外壁にしました。
    気密ラインはスタイロ間を気密パッキンで繋げて構成、防水は気密ラインと透湿防水シート(開口部を含む)で構成した。
    透湿防水シートを構造側にすることで施工は簡単になる、万が一透湿防水シートとスタイロの間に雨水等が侵入しても透湿防水シートを通して室内側に抜ける。
    >最も結露も起こりやすく
    外断熱の良さは断熱材の室内側に構造材が有る事です、断熱材の内側は当たり前ですが温度が高いです。
    断熱材の内側は温度が高いですから結露しません、水の侵入は雨漏りとスタイロ間の隙間からだけです。
    3~4年前にタイベックから新商品が発売されました、考え方は正しいと確信出来ました。
    https://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/

  13. 10363 匿名さん 2018/12/12 01:47:02

    >水の侵入は雨漏りとスタイロ間の隙間からだけです。

    杉板木っ端からの放湿は?

  14. 10364 匿名さん 2018/12/12 04:09:10

    >10362
    >3~4年前にタイベックから新商品が発売されました、考え方は正しいと確信出来ました。

    タイベックドレインラップは表面にシワシワの溝を付けて排水効果を高めたもの。
    TOTOのカラリ床みたいに表面張力を奪って短時間で水分を流してしまおうというものです。
    したがってドレインラップから流れた水は土台水切り上に流れ出る構造でなければならない。


    板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁

    この構造ではスタイロエースに排水は妨げれれます。
    よって、考え方は間違いと思われます。

  15. 10365 匿名さん 2018/12/12 10:27:35

    ↓これもマジな質問なんだけど・・

    >10356
    >常時換気量さえ十分で乾燥させていれば、カビは生えても容易には広がらない

    浴室の壁がこんな構造でも?
    板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁

  16. 10366 通りがかりさん 2018/12/12 12:20:09

    >>10365

     板木っ端×4枚 一枚のサイズはどのくらいですか?
     杉の白太を使ったんですか?

  17. 10367 匿名さん 2018/12/12 14:38:06

    >板木っ端×4枚 一枚のサイズはどのくらいですか?

    本人ではないですが、確か・・・
    幅150mm程度だったと思います。
    壁・床が15mm×4枚?、天井が15mm×2枚・・だったかな?
    長さは階高程度なんじゃないかな。

  18. 10368 匿名さん 2018/12/12 23:29:33

    >10365

    浴室はユニットバスと聞いていたが・・・

  19. 10369 匿名さん 2018/12/12 23:40:41

    >10368

    >10356を再読しよう。

  20. 10370 匿名さん 2018/12/13 00:30:29

    グリーン材の杉薄板4枚も重ねればどうなるか、大工さんも素人だったに違いないと思う。
    長年経験のあるプロは絶対にしない工法です。
    重ねた隙間にはカビがびっしり繁殖し、カビにとってはまさに天国でしょうね。

  21. 10371 匿名さん 2018/12/13 00:34:29

    4枚重ねても調湿できるだろうと言う浅はかな考え方。
    ニワカ知識はあっても知恵のない方がよくするパターンですね。

  22. 10372 通りがかりさん 2018/12/13 02:18:37

    >>10367

     なんか工賃がすごくかかりそうですね、この人は抗菌剤を使いたくなかったんでしょうね。
    僕だったら、杉の集成梁材を使って、ログハウス風に積み上げて透湿系の外断熱材を貼って。
    その上から板(板木っ端)の端と端を重ねて通気性を確保した貼り方するけどね。
    外部は焼杉にするとか防菌処理は必要だよね。

  23. 10373 匿名さん 2018/12/13 03:03:56

    >10372
    >杉の集成梁材を使って
    短期の調湿が主目的ですから集成材では意味が無く逆、表面積を増やすために板材にしてる。
    無いでしょうが3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
    9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、簡単に木材は乾燥しないのが分かる。
    100mmの厚みが有ると中心部は調湿には寄与出来ない。
    外断熱は基本的に結露しませんから断熱材は透湿性に拘る必要性は有りません。
    外壁の板材は通気層の外側に有るから通気は気にする必要性は有りません。
    鎧張り(端と端を重ねて)にするのは水切りして乾き易くするためです、また板材を薄く加工して乾燥し易くしてます。
    >外部は焼杉にするとか防菌処理は必要だよね。
    不要、出来るだけ濡れないように乾き易くすれば良い、少し前の時代の家は防菌等してない。

  24. 10376 通りがかりさん 2018/12/13 04:12:35

    >>10372

     杉の集成材もラミナは含水率15%以下の物を使用するのでその指摘は当たらない。
     鎧張りでは無くて盾張りにする。
     防水シートを使っていないことと、通気層を設けていないのでいたはそれほど薄いものは使わない。
     昔の話を持ち出すなら、杉の白太混じりのものなど使ってなかった。
     断熱材の件はヨーロッパではわりとオーソドックスです。
     

  25. 10377 匿名さん 2018/12/13 04:56:16

    >10376
    >杉の集成材もラミナは含水率15%以下の物を使用する
    関係無い、2~3年すれば室内に応じた含水率で平衡になる、22℃~26℃、40~60%で含水率8~11%になる。
    薄い板は乾き易いから長寿命になる、太い材は乾き難いから腐りやすい。
    鎧張りは好みで無いから縦張りにしてるが縦張りは下に湿気が集中して水を吸い易い、木口から腐りやすい。
    水に強い桧の赤身だけを使うのは理想だが金持ちばかりでないから杉や椹(サワラ)等の源平も使ってる。
    繊維系の断熱材を使用していても透湿性を狙ったためでは無い。

  26. 10379 通りがかりさん 2018/12/13 05:18:37

    >>10377

     ログハウスの外断熱にグラスファイバーを使うこともあるが
    2×4を間柱らの様に使うけど、日本でやると材料工賃考えると割高になるので
    透湿系外断熱材を使用する。
     外壁は18ミリ焼杉にしてガラス塗料で防火構造にする。

  27. 10381 匿名さん 2018/12/13 05:35:01

    [NO.10374~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  28. 10382 匿名さん 2018/12/13 06:40:57

    >10373
    >無いでしょうが3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
    > 9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、簡単に木材は乾燥しないのが分かる。
    > 100mmの厚みが有ると中心部は調湿には寄与出来ない。

    ん?どういう計算?
    平衡含水率ってある温湿度下で木材が持つ含水率だよね。
    15mmで25日間とか100mmで1111日間って温湿度が何℃何%が何℃何%になる条件なの?

  29. 10383 通りがかりさん 2018/12/13 09:35:56

    >>10373

    杉白太には糖分が有るので青カビが生えることはあるよ。
    不朽菌と混同してないですか?

  30. 10384 匿名さん 2018/12/13 10:05:57

    >薄い板は乾き易いから長寿命になる、

    問題です。
    室内側から下記の①~⑤の板木っ端として乾き易い順を述べよ。
    板木っ端×4枚(①~④) + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁(⑤)

  31. 10385 匿名さん 2018/12/13 10:22:55

    >10383
    カビは湿気さえ有れば無機質のガラスにも生える。
    汚れないガラスは無いから無機質でも生える。

  32. 10386 通りがかりさん 2018/12/13 11:30:26

    >>10383

     カビが生えると言ってみたり、生えないと言ってみたり支離滅裂だな! どっちなの?
     ガラス塗料使うのは主に防火性アップにあるんだから、
     カビに対しては掃除がしやすくなる程度の副次的なものだよ。
     だから焼杉にしてカビても掃除すれば特に汚く見えない様に工夫するんよ。
     

  33. 10387 匿名さん 2018/12/13 12:10:05

    >10373
    >短期の調湿が主目的ですから集成材では意味が無く逆、表面積を増やすために板材にしてる。
    >無いでしょうが3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。

    短期の調湿が目的と言っておきながら自ら否定するってかなり支離滅裂!
    大丈夫かあ?

  34. 10388 匿名さん 2018/12/13 22:01:08

    最初から別な二つの事柄が論議の対象になってる。
    ①室内(断熱材の内側)の調湿材としての木材。
    ②外壁材としての木材。
    室内環境と外気の環境は異なるから議論も別になる。
    レスを読み返せば良い、大丈夫でないのは10387。

  35. 10389 匿名さん 2018/12/13 23:12:54

    >10388
    >②外壁材としての木材。

    ↓これは外壁板木っ端の解説かい?

    >10373
    >無いでしょうが3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
    > 9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、

    何を言いたいのかな?
    やはり平衡含水率の意味解ってないと思うね。

  36. 10390 匿名さん 2018/12/13 23:25:41

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  37. 10391 匿名さん 2018/12/14 00:31:53

    外壁を調湿する意味は何?
    平衡含水率の意味を理解出来てないのは>10389
    板の厚み別の日数を示してるのに
    >何を言いたいのかな?
    とは理解してない証拠。

  38. 10392 匿名さん 2018/12/14 01:00:25

    >10391
    >板の厚み別の日数を示してるのに

    木材が腐るのは含水率30%以上、平衡含水率範囲でそのような状況になるとでも?

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  39. 10393 匿名さん 2018/12/14 01:37:02

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  40. 10394 通りがかりさん 2018/12/14 01:51:40

    .>>10392

     不朽菌の活動域は含水率25%からだと思ったけど誤りでは?

  41. 10395 匿名さん 2018/12/14 02:31:32

    >10394

    25%でもいいけどさ、
    木造建築物で構造材・仕上げ材がそんな含水率になるって設計ミスじゃないの?

  42. 10396 通りがかりさん 2018/12/14 02:44:00

    >>10395

     一概には言えないと思うよ、夏場の高湿度の条件下では含水率25%位が平衡含水率になるからね、
    だから木材に何らかの抗菌作用を求めるのはいたってまともな考えだよ。

  43. 10397 匿名さん 2018/12/14 02:59:32

    >10396
    >夏場の高湿度の条件下では含水率25%位が平衡含水率になるからね、

    ほう!
    気象庁のデータで示してくれ。

  44. 10398 匿名さん 2018/12/14 03:04:17

    >10396
    https://www.mokuzai.com/in_di-8
    >日本における平衡含水率は一般に屋外で15%、屋内は12%と言われていますが、 近年はエアコン設備の普及によりさらに低くなる傾向があり、エアコンがきいた部屋では10%を切ることもあります。
    外張り断熱でほとんど空調で制御していれば構造材の平衡含水率は常に10%以下になる。

  45. 10399 通りがかりさん 2018/12/14 03:27:32

    >>10398
     https://www.mokuzai.com/in_di-8
     このグラフが理解できてるなら理解できるはずだが?
     エヤコン云々は遮湿施工してるので構造材に影響がない家の方が多いのでは?

  46. 10400 匿名さん 2018/12/14 03:27:40

    ということで、

    >10377
    >薄い板は乾き易いから長寿命になる、太い材は乾き難いから腐りやすい。

    は嘘っぱち。

    >10373
    >無いでしょうが3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
    >9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、簡単に木材は乾燥しないのが分かる。

    刻々と変化する平衡含水率までの期間の計算なんぞ無意味の板木っ端計算。

  47. 10401 匿名さん 2018/12/14 03:35:26

    >10399
    こっちのグラフの方がいいかな。

    1. こっちのグラフの方がいいかな。
  48. 10402 通りがかりさん 2018/12/14 03:53:13

    >>10401
     こんな百葉箱の中の様なデータが全てに当てはまるんなら
     世界中にカビはばくなってしまうよ
     実際に夏場の小屋浦でカビが生えたりするんだから現実見なさいよ。

  49. 10403 匿名さん 2018/12/14 03:56:27

    >10402
    >実際に夏場の小屋浦でカビが生えたりするんだから現実見なさいよ。

    カビハウスと同様に設計ミスかな、お気の毒です。

  50. 10404 匿名さん 2018/12/14 03:59:18

    >10402

    もうひとつ、
    誤字多過ぎですよ。

  51. 10405 匿名さん 2018/12/14 04:18:04

    >10399
    充填断熱の防湿シート構造材の内側に有る。
    充填断熱の構造材は室内より外気の影響を受け易い。

  52. 10406 匿名さん 2018/12/14 05:13:43

    >10402
    >世界中にカビはばくなってしまうよ

    誤字はともかく、世の中のカビは木材なんかよりクロス・石膏ボード・合板フローリング・CF・UB・キッチン等の水回りに多いのではないかい?

    無垢の木材はカビ難いはずだが、それをカビさせてしまうのは設計ミスと言って過言ではない。

  53. 10407 匿名さん 2018/12/14 05:39:14

    クロス、石膏ボード、パテ、塗料等建材のほとんどは防カビ剤入り。

  54. 10408 匿名さん 2018/12/14 05:48:38

    >10407

    その防カビ剤とやらの効果は永久なのかい?

  55. 10409 通りがかりさん 2018/12/14 05:51:24

    >>10406

     概ね賛成できる。
     人間にとっても木にとっても気密性は不要な要素だよ、気密性といえば聞こえはいいが、
    それって空気が淀んでる事でもあるし、手放しで価値ある物と考えるのは間違えの元だね、
    要は保温性が重要なので気密性を高めるのもそのためだと考えたほうがいいと思う。
     無垢の木材でもWWと杉の白太は青カビが生えやすいよ。
    糖分を餌に繁殖するんだけど、ハイターなどで落としてしまえばあとはそんなに生えないはず。
    不朽菌方は設計ミスと言えるかな。

  56. 10410 匿名さん 2018/12/14 06:26:07

    >10408
    畳表等は湿度が高いと直ぐに青カビが発生するのが知られている、最近は発生しないから防カビ材が効いている?
    効力の持続性については知らない。

  57. 10411 匿名さん 2018/12/14 06:31:22

    >ハイターなどで落としてしまえばあとはそんなに生えないはず。
    板木っ端の間はそれができない。
    人間の手が届かない分、カビ菌にとっては天国のような場所です、
    適度な温度と適度な湿度と適度な栄養と、滞った空間。
    まさにパラダイス。

  58. 10412 通りがかりさん 2018/12/14 06:48:03

    >>10411
     板木っ端の失敗例なんてどうでもいいでしょ。
    どんなサイズのものを使ったのかもわからないし、どんな貼り方しののかもわからないし、
    4枚重ねも意味不明だし、普通そんなことする人いないでしょ。
     スタイロエースだって薄いもの使ったんだろ、当然といえば当然の結果じゃないの。
    杉板なんて安いんだから、さっさと外して普通の鎧張りにでもすればいいだろ。

  59. 10413 匿名さん 2018/12/14 07:07:28

    15mm板木っ端を基本に、壁は室内側から
    >板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁
    >そのほか床に60mm,天井に30mm

    さっさと外す?
    全壊同然になるね。

  60. 10414 通りがかりさん 2018/12/14 08:15:10

    >>!0413

     軸組構造じゃないんだ?

  61. 10415 通りがかりさん 2018/12/14 08:18:37

    >>10413
     何か手積み工法みたいな工法なの?

  62. 10416 匿名さん 2018/12/14 08:25:33

    軸だよ。

  63. 10417 通りがかりさん 2018/12/14 08:51:10

     それじゃ諦めるしかないのでは?

  64. 10418 匿名さん 2018/12/14 09:04:08

    つまり、板木っ端カビハウス住人が大騒ぎするほど木材はカビ易かったり腐り易くはない。
    その名の通りカビハウスがカビ易い設計なだけ。
    平衡含水率の件でも解るが、にわか知識が間違いの元。
    そして、さらに悪いのは露出癖があるね。
    WWだって特性を理解し適材適所で使えば良い。
    どんな良材も使い方悪ければ板木っ端だ。

  65. 10419 通りがかりさん 2018/12/14 09:20:32

    >>10418

     15ミリ杉板5枚プラス軸組だったら80トンぐらいになるから基礎が持つのかも疑問だな
     命が惜しかったら立て替えたほうがいいよ。

  66. 10420 匿名さん 2018/12/14 21:40:50

    命が惜しかったら軸組はやめるべきだ。

  67. 10421 匿名さん 2018/12/15 01:01:06

    >10373

    木材の含水率について理解できましたか?

  68. 10422 匿名さん 2018/12/15 02:17:55

    平衡含水率を理解出来ない人に言われても困ります。
    >平衡
    >つりあい(のとれていること)
    手品では有りませんから一瞬で平衡にはなりません。

  69. 10423 通りがかりさん 2018/12/15 02:43:31

     カビハウスはほらでしょ?

     これじゃ建築確認降りないんじゃないかな?

  70. 10424 匿名さん 2018/12/15 02:44:08

    ホント理解力のない木っ端技術屋は困ったものだ。
    お宅の板木っ端が今現在持ってる含水率こそ平衡含水率そのものだよ。
    平衡含水率になるまでの期間ってどういうことだよ。

  71. 10425 匿名さん 2018/12/15 03:27:11

    >10423
    >カビハウスはほらでしょ?
    木っ端を連呼してる輩の妄想です。

  72. 10426 匿名さん 2018/12/15 03:35:59

    木材は調湿性が有るが平衡含水率ではつりあいがとれてるから調湿出来ない。
    平衡含水率に達していない場合は木材は吸湿または放室で調湿出来る。

  73. 10427 匿名さん 2018/12/15 03:54:28

    >木っ端を連呼してる輩の妄想です。

    実在する板木っ端小屋住人の悲痛なレスの一部なのか、
    それとも露出癖か・・・

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407/

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/563/

  74. 10428 通りがかりさん 2018/12/15 04:19:31

    >>10427
     
     スタイロエースで外断熱にして、壁内の空気層はガランドウなのかな?
     それじゃ結露するよな。
     

  75. 10429 匿名さん 2018/12/15 05:25:02

    そんなに昔から、カビの自慢と中傷繰り返してたのか。
    暇なんだろうな。

  76. 10430 匿名さん 2018/12/15 05:38:15

    >10428
    板材を梯子(大工さんの通称)に設置して真壁構造にしてる、隙間は有る。
    >10413
    >全壊同然になるね。
    板木っ端連呼の妄想とは違う、板材は構造材とは関係無いからその気になれば除ける。
    >それじゃ結露するよな。
    外張り断熱を理解出来ていない。
    外張り断熱の内側は温度が高く維持されている、結露は冷やされ湿度が100%を超えると現れる。

  77. 10431 通りがかりさん 2018/12/15 06:22:37

    >>10430
     
     熱密度と熱交換というものがあってだな
     スタイロエースの厚みにもよるけど30ミリくらいのものなら間違いなく結露するけど。
     実際カビが生えてるんだから、結露してると考えるのが妥当だろ。

  78. 10432 匿名さん 2018/12/15 06:37:08

    >結露は冷やされ湿度が100%を超えると現れる。

    そうそう、
    スタイロ挟んであった2重サッシのガラスがびしょびしょだったもんね。

  79. 10433 匿名さん 2018/12/15 07:26:13

    >10431
    >熱密度と熱交換というものがあってだな
    理解しないで知ってる言葉だけ並べてると恥を掻きますよ。
    もう一度言います結露は冷やされ湿度が100%を超えると現れる。
    断熱材が薄いと冷やされやすいですが結露するとは限りません。
    カビが生えてるとは言っていないし、カビは生えてない。
    カビ小屋は板木っ端連呼の妄想。
    スタイロエースは約10年前の最大厚みで壁65mm、天井130mm。

  80. 10434 匿名さん 2018/12/15 07:55:17

    >10426
    >木材は調湿性が有るが平衡含水率ではつりあいがとれてるから調湿出来ない。
    >平衡含水率に達していない場合は木材は吸湿または放室で調湿出来る。

    平衡含水率という状態のためには、一定の温度と一定の湿度を維持しなければならない。
    春夏秋冬・朝昼夜と常に温度湿度は変化する。
    つまり、小刻みな吸放湿を繰り返し大きくは年間サイクルの含水率Max・Minを繰り返してる。
    木っ端技術屋には理解できないようだが・・・

    1. 平衡含水率という状態のためには、一定の温...
  81. 10435 通りがかりさん 2018/12/15 08:02:58

    外断熱で65ミリ?
    地震が来たら壁落ちるよな、余裕でしょ。

  82. 10437 匿名さん 2018/12/15 08:20:30

    >10435
    震度6の地震は既に体験してる、設計が優れてるから何の問題も無い。
    https://ashino.bz/wpcms/wp-content/uploads/2012/11/rep047-300x225.jpg
    上の参考写真は更に断熱材と外側柱との間に断熱材が入る。
    断熱材の種類と工法は微妙に違うが同じような工法で外壁を支えてるから耐震性が有る。
    釘は熱橋になるから断熱材には仮止めの数本/枚しか打ってない。

  83. 10438 匿名さん 2018/12/15 08:56:29

    >10437

    外断熱ですよね、断熱材下部のむこう側に土台があるのですよね。

  84. 10439 匿名さん 2018/12/15 09:06:25

    >10438
    そうです、そこを工夫するのがポイント。
    強度を維持するために若干の木の熱橋は有ります。
    上の写真の例ですと薄い合板で柱を支えてますね、合板は断熱材を貫通してますから熱橋になります。

  85. 10440 通りがかりさん 2018/12/15 09:16:14

    >>10437

     ほらもいい加減にしなさいよ。
     
     スタイロエースじゃない
     外断熱じゃない
     軸組じゃない


     ヨーロッパの工法に似ている。

  86. 10441 匿名さん 2018/12/15 09:17:12

    >10439の補足
    鉄は木の400倍以上熱を伝えやすいです。
    φ3の釘よりφ60の木の方が熱が逃げるのは少ないです。
    たくさんの釘(ビス)を使用するより木の熱橋にした方が断然熱損失は少なくて済みます。

  87. 10442 匿名さん 2018/12/15 09:30:23

    >10439
    >そうです、そこを工夫するのがポイント。

    土台とスタイロエースでタイベックを挟み込んでるのですね。

  88. 10443 匿名さん 2018/12/15 09:30:57

    >10440
    あくまでも参考写真。
    スタイロエースでなくて繊維系断熱材でも外断熱。
    参考写真は充填断熱も有るから付加断熱、耐震性の話ですから参考になります。
    参考写真の家は軸組です。

  89. 10444 匿名さん 2018/12/15 09:41:57

    >10443

    参考写真のではなく小屋の場合ですよ。
    ドレインラップを言い訳にするならドレインラップからの排水構造が必要だよね。

  90. 10445 通りがかりさん 2018/12/15 09:46:12

    >>10443

     嘘こくでねーだ! 軸組で外側の間柱のつなぎの合板はると
     間柱の間隔がバラバラになって断熱材が寸法不足になるよ
     嘘つきは、退場願います。



  91. 10446 匿名さん 2018/12/15 10:03:36

    >10455
    嘘も糞もないだろ、施工してる写真が有るだろ。
    薄い合板の厚み分(6mm位か?)は断熱材が潰れている。
    https://ashino.bz/report/%E8%A5%BF%E5%BE%A1%E6%96%99m%E6%A7%98%E9%82%B...
    最後の方に軸組と分かる写真が有る。
    >10455が今迄の発言に責任を取って退場した方が良い、見っともないよ。

  92. 10447 匿名さん 2018/12/15 10:53:51

    で、
    タイベックからの排水は?

  93. 10448 匿名さん 2018/12/15 11:23:57

    >10426

    >10434のレスで平衡含水率は理解できましたか?

  94. 10450 匿名さん 2018/12/15 14:11:41

    >嘘こくでねーだ!

    そうですね、昨日から今日の進展の中で木っ端技術屋の嘘が結構出ましたね。

    ① 厚い板材は乾き難いから腐り易い。
    国内各地の平衡含水率範囲の中で腐るような含水率にならないことで嘘がバレました。

    ② 平衡含水率では吸放湿できないと、あたかも平衡含水率が一定で継続するかのような嘘。
    (しかも「放湿」を「放室」と書くお◯カも披露)

    ③ ただのタイベックハウスラップをドレインラップの機能があるかのような嘘。


    ではでは木っ端技術屋さん、また明日!

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオシティ文京小石川
    グランリビオ恵比寿

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸