- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2024-08-30 08:23:19
小田急(千代田線)
代表的な駅(小田急)…新宿、代々木上原、下北沢、成城学園、登戸、新百合ヶ丘、町田
その他…小田原・箱根湯元(小田原線)、藤沢・片瀬江ノ島(江ノ島線)、多摩センター(多摩線)
(千代田線)…表参道、大手町 など等
田都(半蔵門線)
代表的な駅(田都)…渋谷、二子玉川、溝の口、たまプラーザ、青葉台
(半蔵門線)…表参道、大手町 など等
※田都と東横は渋谷でしか接続していないので、別路線とします。あくまでも小田急と田都との比較です。
さあ、あなたならどっち選びます???
[スレ作成日時]2006-11-24 19:44:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都新宿区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
小田急VS田都・・どっち???
-
1951
匿名さん 2017/07/09 07:40:42
そんな鉄オタのいらん知識を披露するではない。
どうでもいい知識はそれ専門の掲示板に行ってやってくれ!
-
1952
匿名さん 2017/07/09 08:04:10
>>1951 匿名さん
快適性と関係あるから文句を言うな。
東急の車内にまだ扇風機がクルクル回っている古い奴は、加速ガクガクで快適か?
-
1953
匿名さん 2017/07/09 08:22:02
-
1954
匿名さん 2017/07/09 08:36:52
>>1953 匿名さん
朝の満員の通勤時、加速ガクガクだとつり革にしがみつくのが大変だろうに。
小田急は早くからこの加速ガクガクがなくスムーズに加速していた。
通勤の快適性のバトルで関係あるだろ。
知らなかったのがバレバレ。
-
1955
匿名さん 2017/07/09 11:21:44
自分の街に自信がないとそういうところに気が回るんだな。
かわいそう。。。
-
1956
匿名さん 2017/07/09 11:57:18
-
1957
匿名さん 2017/07/09 20:35:29
なんだ、小田急沿線vs田都沿線の街比較かと思ってたら、小田急線vs田都の車両比較スレになったのか
さらに下らんスレになったな
-
1958
匿名さん 2017/07/11 00:26:12
>>小田急沿線vs田都沿線の街比較かと思ってたら、小田急線vs田都の車両比較スレになったのか
スレタイ本文の何処に沿線の街比較と書いてある?
駅と接続性などと書いてあるだろう。
そして通勤の快適性の延長線上もスレ違いではない。
鉄道会社は、輸送サービスの向上を第一にして 、沿線開発で街の開発をしていく。
東急も小田急もゼネコンを持っていれば不動産会社も持っている。
-
1959
匿名さん 2017/07/11 03:55:21
>>1958 匿名さん
あ、もしかして、馬鹿なの?
ここは住宅コロセウム板で、「住宅に関する議論・討論・意見交換」てなってるんだが?
ちゃんと逃げずに、住宅と総合車輌や車内の扇風機の関連性を説明してみろよ?www
-
1960
匿名さん 2017/07/11 04:18:43
>>1959 匿名さん
それ基本のスタンス。
各スレ全体を見てみろ。頭がショボいから、馬鹿なの?、アホなの?、連呼していろ。
-
-
1961
匿名さん 2017/07/11 04:42:09
>>1960 匿名さん
あらあら。反論出来ずに負け惜しみだけ言って、逃げてしまいましたか・・・www
-
1962
匿名さん 2017/07/11 10:07:52
>>1961 匿名さん
で、あんたはなんの情報を挙げた?
『負け惜しみ』が情報なんだろうな。
-
1963
匿名さん 2017/07/19 06:25:29
-
1964
匿名さん 2017/07/19 12:10:33
-
1965
匿名さん 2017/07/19 13:40:16
>>1964 匿名さん
情報どうもです。
フジタに合併吸収されるんですね。
フジタの狙いは鉄道建設などのインフラ施工を狙おうとしているのでは。
整備新幹線建設において各地元のゼネコンに3大ゼネコンに負けたくない(と言っても旧国鉄時代から受注実績があるが)思惑が働いたのでしょうか?
北海道新幹線札幌延伸、北陸新幹線敦賀延伸と未着工区間の京都までの延伸の受注も狙ってとか。
-
1966
匿名さん 2017/07/22 19:15:01
小田急沿線に住んでいますが、都心へのアクセスに関しては田都よりも将来性があると思います。
(川崎市内の複々線化次第ですが、多摩線を延長する予定なので小田急と市が以前よりも前向きに検討しているようです)
ただし、街の作りは駄目だと思います。新百合以外の川崎市内小田急沿線の住宅価格は田都よりも、似たような条件の物件でも1000万以上安いのです。
これも川崎市内の複々線化次第で変わってくると思いますが、いつになるかは予測不可能・・。
-
1967
マンション検討中さん 2017/07/23 16:05:16
子供時代は小田急民、現在は田都沿線に住んでいます。
むかし…十数年前までは小田急はワンカップ大関飲んでるおっさんが普通にいたり、雑然としていて治安や客層が良くなく怖い印象でしたが
先日久しぶりに乗ったら、駅も綺麗になっていてホームやエレベーター、車両内も広く快適!(平日の昼間)
正直見直しました。
田園都市線は沿線延長や人口増えすぎで
平日だろうが休日だろうが、だいたい混んでいて
最近は特に何だか殺伐としてるし
渋谷駅は意味不明の改悪リニューアルしてしまったし
何だか小田急はローカル感もあってのんびりしてていいなーと思いました。
もちろん通勤時間などは、どこも似たり寄ったりなのかもしれませんが…。
-
1968
匿名 2017/07/25 03:19:59
小田急線は所謂「お役所線」。霞ヶ関族のための鉄道です。東急とは格が違いますね。
-
1969
匿名さん 2017/07/25 13:06:49
別の方面では、小田急は旧国鉄時代から続いているがJR東海寄り。特急『あさぎり』、SE車の東海道線高速試験で東海道新幹線0系のモデルになったのは有名な話。
-
1970
匿名 2017/08/19 01:57:47
小田急線には所得証明がないと乗車できないと聞いたことがあるのですが、本当なのですか?
-
1971
通りがかりさん 2017/08/22 15:45:13
どっちが上かハッキリ結論出したいなら
・不動産価格
・世帯平均年収
の分布見りゃ一目瞭然だろ
よく金持ちでも感じが悪いとかいう話があるが、周りに嫉妬する必要がない所得がある人間は概してまともだよ
狭小住宅密集地域に住んだことがないセレブな皆様には分からんだろうけど、そういう地域に暮らすと車庫からはみ出したとかどうでもいいことで罵声嫌がらせ日常茶飯事だから ちな東京N区新宿から数分の町の話ね
経済的余裕と市民としてのまともさは地区単位で均せば完全に正比例
金持ち(に限らんが)が町に求めるのは実はイメージじゃなくてまともな隣人なんだよ
-
1972
匿名さん 2017/08/23 07:35:04
-
1973
通りがかりさん 2017/08/24 03:22:21
>>1972 匿名さん
俺は、超高級住宅地として有名な、埼玉県浦和だから、小田急とか田都なんて知らねえよ
ここは文教地区として、セレブリティ溢れる街だからな
どうだ?羨ましいだろ?
-
1974
通りがかりさん 2017/08/24 06:50:32
-
1975
匿名さん 2017/08/24 09:48:21
-
-
1976
匿名さん 2017/09/01 02:51:45
小田急沿線、田都も使える場所に子供の頃から住んでたけど、
どうみても大差で田都の勝ちでしょ。
小田急は代々木上原超えたら成城以外、魅力的な駅がない。
通勤人口が減ったとか、複々線化とかで、
電車の便がよくなったという話なら分かるけど。
-
1977
匿名さん 2017/09/01 10:45:09
現実を知っている人の多くがそう思っているけど小田急沿線に住むとその事実に我慢できなくなってしまいます。
小田急のやばさは成城学園前以降の貧民窟具合なのではないでしょうか。
-
1978
マンション比較中さん 2017/09/15 02:18:46
街は田都の方が良いと思う。計画的に作られているし、整然としている。各停の駅でも資産価値が高そうな雰囲気がある。
ネックは通勤時のラッシュ。地形的に複々線化が難しいので、労働人口の減少を待つしかないのと、これ以上発展する事はなさそう。
小田急は成城超えると新百合以外魅力的な街が無い。各停駅の街並みは田舎っぽい。
ただ複々線化がそろそろ完了して通勤が楽になる事、ブルーライン新百合ヶ丘延伸、多摩線延伸、新百合までの複々線化(小田急は乗り気)等、発展性はかなり高いので資産価値は上がりそうではある。
-
1979
匿名さん 2017/09/17 17:22:11
深沢から経堂に引っ越しました。経堂も住んでいて不便はなく、それなりに楽しい街です。
深沢はバス便必須ですが田園都市線も東横線も使えるロケーションで、
これまで自由が丘、二子玉川、渋谷、恵比寿、六本木、横浜へのアクセスが良かったのが、
新宿ターミナルになったことで、二軍落ちしたようなアウェー感が半端ない。
-
1980
名無しさん 2017/09/17 18:02:34
全くその通りで、そもそも小田急線ブランドというものは無い。あるのは成城ブランドと、ちょっと微妙だが新百合ブランドだけ。
成城から先新百合以外は全て狭小木造建築物・安アパートに埋め尽くされたグチャグチャな街並みとすれ違いもままならない歩車混合道路が合わさった、貧民窟というと言葉は悪いが、まあそういう街。
そして道路事情が酷い。本当に酷すぎる。世田谷通りもそこに出る超狭い道もすぐ動かなくなる。しかもその諸悪の根元が小田急の踏切にある。さらに行政が耐えかねてあちこちオーバーパス作っちゃったからもう高架化もできない。通過交通が多いから人口減って解消する見込みもなし。詰んでます。
-
1981
検討板ユーザーさん 2017/09/18 00:12:15
ぶっちゃけ、小田急は成城学園前を除き、京王にも負けていると思う。
さらに、多摩地域に関して言えば、住みやすさ等では西武線にすら劣ると思います。
新百合ヶ丘も、住んでいる人からすれば新百合ブランドを誇りに思ってるのかもしれないが、はたからみたら成城学園や田都に住む財力はなく、都下落ちした無駄にプライドの高い人が住む、田舎の街っていうイメージが強いんじゃないかな?
鉄塔もありえないくらいあって、普通に考えたらファミリー層は選ばない。町田も商業施設が多いが、風俗店もみられ、治安がよろしくない。
リニアが開通したらここらへんの中心は橋本になるし、ますます小田急は京王に勝てる要素が無くなる。
田都VSなんて言ってる場合じゃないでしょ。
成城学園前以降に関しては私鉄最下位かもしれない
-
1982
匿名さん 2017/09/18 00:49:23
小田急のTKO負けで勝負ありですね。
完全に小田急はボロボロ、ぐうの音も出ない。
小田急にはかわいそうですが、ここら辺でこの糞スレを止めますね。
車両が燃えて全国に恥を晒した時に気を遣って
もっと早く閉鎖しても良かったのですが。
==========
終了
==========
-
1983
匿名さん 2017/09/18 01:03:25
しかし、小田急は東海道新幹線0系の開発に貢献している。
いわゆる狭軌として高速試験車のSE車。
高速鉄道として現在のSNCFのTGVに連接台車として使われたのは、小田急のSE車の営業運転開始から数十年後の事。
小田急=JR東海
東急=JR東日本
の蜜月であると鉄ヲタな話、、失礼。
-
1984
匿名さん 2017/09/18 13:19:44
世田谷通りは三軒茶屋で246から分岐している。三軒茶屋で246に合流させて頂く立場。車で都心に出る時は、246や甲州街道、井ノ頭通りなどに迷惑かけないで欲しい。もちろん首都高3号線や4号線も。
-
1985
匿名さん 2017/09/18 13:20:36
深沢から経堂に転居した者ですが、世田谷区内の住宅街に関して田園都市線と小田急線とで比較すると、街並み、区画、道路幅員など、全てにおいて田園都市線沿線の方が優れていると思う。
成城学園前は区画整理が行き届いて道路幅員も広く、まぎれもない高級住宅街だけど、東急沿線の住宅街と比べると、
新宿ターミナルの小田急線という点が、東急線に慣れた者からすると、メジャー落ちしたような一種のマイナー感を感じてしまう。
少しだけ小田急線のフォローをしておくと、経堂や下北沢など駅前はごちゃごちゃして道の狭い見た目の悪い街並みですが、
少し駅から離れると、代沢、代田、赤堤などの一部には区画整理の行き届いた高級住宅街もあるので、代々木上原や成城学園前だけが小田急沿線の高級住宅街ではありません。
-
-
1986
eマンションさん 2017/09/18 13:34:43
>>1985 匿名さん
ごめん、引っ越しは既出ネタだし、それ以外は何が言いたいか分からない。
so what?
-
1987
通りがかりさん 2017/09/18 13:56:56
私も深沢ですが、購入の比較対象にしたのは等々力や瀬田、駒沢、目黒区の八雲や柿の木坂など、田園都市線以外ではせいぜい東横線か大井町線沿線で、そもそも小田急線沿線とは層が被らないと思いますけどね
その上で、このスレの主旨である「どっちを選ぶ?」と聞かれたら、ライフステージや職場の場所によって決めると、今は田園都市線という答えになるますが
-
1988
1987 2017/09/18 14:11:15
あぁ、そもそも層が違うとか書きながら、職場の場所によって小田急線沿線も選ぶとか、読み返すと支離滅裂ですな…
-
1989
匿名さん 2017/09/18 14:39:12
-
1990
匿名さん 2017/09/18 15:16:49
>>1987
自分も柿の木坂二丁目から深沢7丁目に引っ越して、その後経堂です。できれば次は東横沿線に戻りたいと思っています。
-
1991
匿名さん 2017/09/18 15:39:21
-
1992
名無しさん 2017/09/18 21:47:57
都区内で比べても都下(田都にはない)で比べても神奈川エリアで比べても街としてはかなり格差があるよと
例外は成城学園前だけということでしょうかね
ただターミナルからの距離で言うと
成城学園前=溝の口(もしくは梶が谷)
新百合ヶ丘=青葉台か長津田
町田=中央林間
なので距離に対する鉄道の速さだけで比べると
複々線化後は小田急が強いと言える気はする
(朝ラッシュピークで町田38分新百合30分)
-
1993
1987 2017/09/18 23:58:49
-
1994
名無しさん 2017/09/19 15:07:35
>>1993 さん
最近は大井町線の(というより「も」)混雑が大変な状況という話を聞きます
急行が旗の台で積み残し日常茶飯事とか(先頭車両に限るとは思いますが)
急行7両化は良いニュースですね。もう増結用の車両も長津田の車庫に来ています
大井町線がらみで少々謎なのは、朝ラッシュ時、急行12分間隔(4本に1本)を
6分間隔(2本に1本)にしないことです。もちろん今の車両数と留置場所(梶が谷)
ではできないのですが、本気ならやりそうなものです
一方でかたくなに3分ヘッドを守っているので昼間も朝も所要時間がほぼ変わらない
のは素晴らしいですね
-
1995
1987 2017/09/19 16:16:28
各駅も、等々力や尾山台辺りでの混雑がかなり酷いのと、待避線が無いからでしょう
(今の上野毛の待避線も暫定で、そのため大井町方向だけだと聞きます)
-
-
1996
匿名 2017/09/20 03:14:15
まあ、都市計画、街並みは確実に田都でしょう。利便性で言えば都内複々線完了、多摩線延伸+ブルーライン延伸、よって川崎市内も複々線化されるであろう小田急のほうが上かもしれません。
そういう意味では小田急沿線に不動産を購入するほうが面白いかもしれません。
-
1997
匿名さん 2017/09/20 13:42:40
と言いながら、あなたはこれから小田急の不動産は買わないでしょう?(笑)
-
1998
名無しさん 2017/09/20 14:10:02
いや面白いって理由で誰も買わないでしょ
そこに住むんだから
だいたい新百合複々線化なんて田都とか京王の複々線化と同じで交政審答申にのってるだけで絵に描いた餅
つか答申内容としては田都鷺沼が優先だよ
そもそも代々木上原で都心方面に緩行線つなげる時点で小田急は根本的に救いようがない
あの配線計画見てどれだけ京王が歓喜したことか
いつまでたっても所詮小田原観光鉄道だから、観光に使うのはいいけど、住むもんじゃない
それこそ京王や西武に住む方がはるかに賢明かと
-
1999
匿名さん 2017/09/21 02:38:01
新百合複々線は登戸再開発次第で現実的な話。
田都の複々線化は夢のまた夢。地形と地価の関係でほぼ不可能。
小田急複々線化完成に対して京王は脅威を感じていて、だから運賃値下げしようとしているけど。
小田急に余程嫌な思い出でもあったのかな・・。
-
2000
匿名さん 2017/09/21 06:05:46
>1999
交政審答申の資料を読んでないのがバレバレ。
あと、小田急複々線化完成しても別に小田急の人気は田園都市線を超えないから(笑)
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【沿線スレ】小田急線沿線・東急田園都市線沿線の住環境]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)