一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-04-01 07:11:01
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
リビオ光が丘ガーデンズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 9436 戸建て検討中さん 2019/02/09 01:47:25

    >>9434 匿名さん
    日本の住宅には鉄骨もRCもありますよ
    多くの人が見る掲示板ですから、あなた独自の基準ではなく建築基準法上の住宅の定義を優先すべきでしょう

  2. 9437 戸建て検討中さん 2019/02/09 01:51:12

    書き込むたびに総叩きの目にあっているのに、懲りずに同じことを書き続けられるメンタルの強さには恐れ入るよ

    全ての文章を自分の都合のいいように歪めて解釈してしまうのか、そもそも文章を読んでいないのか

  3. 9438 匿名さん 2019/02/09 02:21:27

    模範解答


    災害耐久性

    壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組

  4. 9439 匿名さん 2019/02/09 02:51:32

    >9436
    法より命、健康が優先。
    ヒートショックで1万7千人/年が亡くなってるそうです。
    隙間風で寒い鉄骨住宅は命を蔑ろにしてる。

  5. 9440 戸建て検討中さん 2019/02/09 02:56:33

    >>9439 匿名さん
    ですからこの掲示板は耐震性に関するものです
    ルールを守って有益な議論をしましょう

  6. 9441 匿名さん 2019/02/09 03:07:25

    八寸法師は意味不明な書き込みばかりしてるな。
    木造では災害時に命は守れない。
    災害時に死者を出すのはいつも木造。

  7. 9442 匿名さん 2019/02/09 03:09:07

    >9439
    木造でも無暖房だとヒートショック起きるじゃん

  8. 9443 匿名さん 2019/02/09 03:21:42

    >9442
    死にたいのか?
    暖房してはいけない法律が有るのか?
    暖房しても鉄骨は隙間風で底冷えする。
    冬は底冷え、夏は灼熱になるように作ってある。
    熱伝導率が木の400倍以上有る。
    http://kantaro-design.com/03_fig_08.jpg
    コンクリートも木の10倍以上熱を伝えやすい、鉄筋コンクリートは鉄筋が入ってますから更に熱を伝えやすい。
    鉄筋コンクリートの基礎は外気に晒されてます、鉄骨柱はその上に立っています、柱は家の中に有ります、断熱材の内側に有ります。
    鉄骨柱から基礎を伝わり熱は逃げ放題です、底冷えのする鉄骨住宅です、住宅には適しません。

  9. 9444 匿名さん 2019/02/09 03:24:09

    >9440
    家(住宅)の耐震性で倉庫、工場は除きます。

  10. 9445 匿名さん 2019/02/09 03:30:33

    少し見ない間に大手中心の荒らしがまたスレ汚してるね。もう早く大地震が来た方が現実を受け入れられるかもしれないよね。構造計算や設計の専門の人に聞いたら高級軸組の強さが分かってしまうからね。近い将来、大地震が来て現実を見て素直に認めてくれたらそれでいいよ。

  11. 9446 匿名さん 2019/02/09 04:09:40

    >>9443
    >鉄筋コンクリートの基礎は外気に晒されてます、
    基礎の外に断熱材を配置すればいい。
    うちは、鉄筋コンクリートの外側に断熱材がある。

  12. 9447 匿名さん 2019/02/09 04:12:09

    軸組信者が何を言ってもしょせんツーバイにかないません。

  13. 9448 匿名さん 2019/02/09 04:15:22

    ツーバイにはかなわないです、カビ易さには負けます。
    安くて短命なツーバイは賃貸住宅に最適です。

  14. 9449 匿名さん 2019/02/09 04:18:58

    >9446
    鉄骨柱の外側に断熱材(薄い板材?が有る)が入っていないのに外断熱と大法螺吹きの大手ハウスメーカーですか?

  15. 9450 匿名さん 2019/02/09 04:24:11

    ツーバイは規格の制限により、それ以上強くなりません。軸組は設計で重量鉄骨に近い強度が出ます。

  16. 9451 匿名さん 2019/02/09 05:31:50

    >>9449
    壁式RCで、大手HMじゃないですよ。

  17. 9452 匿名さん 2019/02/09 08:10:46

    >9451
    図星で急遽、鉄骨からRC外断熱に変更ですか?
    前にも言って置きました。
    >9339
    >これからは必ず外断熱壁式RCと正確に記載しましょう。
    >それ以外のRCは屑だと補足説明を付けましょう。

  18. 9453 匿名さん 2019/02/09 08:50:15

    結論
    軸組は論外

  19. 9454 匿名さん 2019/02/09 08:57:36

    屑のRCは存在するが外断熱壁式RCは実在しないと言っても過言ではない。

  20. 9455 匿名さん 2019/02/09 10:16:49

    >>9439 匿名さん
    これはあながち間違いじゃないね。自分の知人に鉄骨ユーザーいたけどヒートショックで命は何とか助かったけど救急車呼ぶの少しでも遅かったら危なかったって医者に言われたってさ。だから断熱性、気密性が低いなら家まるごと温度一定なるように電気やガスを沢山使うしかないよね。RCや高級軸組ならそんな気を使う必要ないんだよね。

  21. 9456 匿名さん 2019/02/09 10:43:19

    高級軸組という家がないので妄想に付き合うのはやめたほうがいい

  22. 9457 匿名さん 2019/02/09 10:55:48

    >>9454
    >外断熱壁式RCは実在しないと言っても過言ではない。

    https://www.ecopro.jp/architect/
    他にも、RC-Z+外断熱もあるし。
    調べればあるじゃん。

  23. 9458 匿名さん 2019/02/09 10:58:46

    圧倒的な強さを誇る軸組が日本にはあるという事実を伝えてるだけだよ。しかも適切なメンテをすれば耐久性は200年は問題なし。短命住宅日本の家屋平均寿命は20~30年、その7倍~10倍の寿命だよ。断熱性、気密性も申し分なしだからね。これは高級軸組ならではの特権だからね。

    大切な家族を守るのが家。耐震性で大地震から守る、断熱性・気密性でヒートショックをはじめとする様々な病から守る。こんな家が理想的なのは誰でも分かるよね。それが高級軸組なんだよ。

  24. 9459 匿名さん 2019/02/09 11:05:55

    >>9457 匿名さん
    前から言ってるけど予算あるならRCか高級軸組の二択なんだよね。

  25. 9460 匿名さん 2019/02/09 11:10:15

    元大手の設計責任者を介して高級軸組仲間いるけど満足度は半端ないんだよなあ。もしも20年後くらいに高級軸組を建てれたら今度は平屋の高級軸組にしたいね。東日本、西日本に高級軸組を1棟ずつ所有して悠々自適に日常を過ごしたいね。

  26. 9461 匿名さん 2019/02/09 11:36:18

    >適切なメンテをすれば耐久性は200年は問題なし。
    200年前って、江戸時代。
    その時代の家が残っているかもしれないが、風通しの良い隙間風十分な家だろう。
    今のように、高気密、高断熱の家で200年持った家はない。

  27. 9462 匿名さん 2019/02/09 12:06:24

    八寸法師はスルーで、

    軸組は論外

    木造ならツーバイにしましょう。

  28. 9463 匿名さん 2019/02/09 12:13:46

    >>9461 匿名さん
    メンテすれば大丈夫だよ。

  29. 9464 匿名さん 2019/02/09 12:19:18

    自宅のティンバーフレームは、ここで手刻みで設計・加工されて、日本の工務店が引き継ぎます。

    http://www.moorelogandtimberhomes.com/
    前に例として挙げたハウジングアイのティンバーフレームも、ここで加工されて輸入されます。

    それ程高価ではないので高級とは思いませんが、ツーバイや軽量鉄骨は薄っぺらく見えてしまう。
    建替え前の家はRCなので、>9459 匿名さんと同じく、外断熱RCと軸組の二択しかなかったよ。

    HMの家に坪80万も出すなら、国産材外材を問わず耐震・耐久性に優れた大断面軸組をお勧めします。

  30. 9465 匿名さん 2019/02/09 12:34:23

    >>9462 匿名さん
    反論できないからスルーなんだね。
    ツーバイは面が命で全ての釘を最後は手打ちでやってくれないと計算通りの耐震性が出ないよね。強い軸組がある訳でもなく心配すぎるよね。

  31. 9466 匿名さん 2019/02/09 12:39:10

    >>9464 匿名さん
    ここで軸組を貶すのは他工法の関係業者だから仕方ないね。ただ大切な家族を本当に安全で快適な長く住める家を求めてる人は恐らく構造計算を仕事にしてるプロに有料でも強い家はどんな家か聞いたり行動してますよ。

  32. 9467 通りがかりさん 2019/02/09 12:41:16

    近所の建築中ツーバイはヤンキーが深く釘打ちまくってるけど、そんなんじゃ強度出ないんでしょ?
    そもそもツーバイと最近割とスタンダードな軸組+耐力壁の仕様だったら強度差ってないって聞いたけど。
    それだったらデメリットが多いツーバイで建てる理由ってなに?

    軸組が論外って言ってる人、ツーバイの何が優れてるのか教えて。

  33. 9468 匿名さん 2019/02/09 12:52:09

    >9466 匿名さん ここで軸組を貶すのは他工法の関係業者だから仕方ないね。

    本当にそうですね。私は家作りの過程で大断面軸組の家に巡り合えたのは幸運でした。
    これから本気で強く永く住める家を建てたいと思う方だけに、検討してもらえたらいいですね。

    引渡しの時に工務店から、「今世紀中は住み続けられる家です。会社の方が先に無いかもです。」
    と太鼓判を押していただきました。展示場に並ぶHMの家など霞んでしまう木の家になりました。

  34. 9469 匿名さん 2019/02/09 12:55:14

    https://masatoyo.com/post_and_beam_vs_2x4/

    データ上は、軸組みよりツーバイの方が強いね。

  35. 9470 通りがかりさん 2019/02/09 13:04:18

    そんなのは知ってる。
    ツーバイと軸組+耐力壁の耐震性比較が知りたいです。

  36. 9471 匿名さん 2019/02/09 13:06:15

    耐力面材無しの3.5寸軸組とツーバイの比較なら、当然ツーバイが強いでしょう。
    しかし耐力面材有りで同じ間取りならどうかな。更に8寸軸組ならツーバイを圧倒するでしょうね。

    耐久性は8寸軸組は無垢AD材で桧などの特定D1材、ツーバイはホワイトウッドやSPF。優位は明らか。
    断熱も8寸軸組なら充填断熱で200ミリ以上確保できるから、圧倒的に8寸軸組が優れます。
    気密は施工精度が高ければ同等でしょうね。

  37. 9472 匿名さん 2019/02/09 13:21:44

    軸組みが倒壊するのは、柱や梁が折れるというよりも、柱と梁の接合が破壊されるから。
    太くすれば、柱や梁は折れにくくなる。その反面、接合部にはより強い力がかかる。
    太くすれば、劇的に強くなる、ものではない。

  38. 9473 匿名さん 2019/02/09 13:27:48

    >>9468 匿名さん
    ホームページを見たけど間違いないよね。やはり太角材の軸組は圧倒的な強度、耐久性は他に真似が出来ないからね。本気で家作りを考えてる施主が立ち止まって客観的に比較検討してもらえればいいよね。



  39. 9474 匿名さん 2019/02/09 13:42:20

    >太くすれば、柱や梁は折れにくくなる。その反面、接合部にはより強い力がかかる。

    接合部も当然太く、より強く設計されています。ご心配なく。通し柱は400ミリ角もありますから。
    管柱や梁、桁、母屋などは240ミリ角ですけどね。更に平屋建ての設計なので更に耐震性は有利です。

  40. 9475 匿名さん 2019/02/09 13:42:26

    >>9469 匿名さん
    だから余計に厄介なんだよね。
    ツーバイ関係者には悪いけど本当のこと言わせてもらうよ。ツーバイを選んでしまった施主は最低限、耐力壁に打たれている釘がめり込んでないか要確認。釘打機のエアーはMAXにしたら凄いめり込むよ。何㎜めり込んだら耐震性がどの程度低下するかもネットでも調べられるし構造計算してる人に聞けば更に詳しく分かるよ。

    自分は高級軸組を建築中には週に4~5回は現場に顔出してたんだけど近所の分譲地のツーバイの耐力壁の釘は凄い速度でバンバン打たれていたよ。後で見てみたらガッツリめり込んでたよ。透湿防水シート貼られたらもう分かりませんよ。

    大半の建築業者は早く契約させてローン組ませて急いで建てて早く引き渡したい、こんな感覚だからね。施主の立場になれる良心的な業者を見抜く眼力も良い家を建てるには必要だと思うよ。

  41. 9476 匿名さん 2019/02/09 13:46:53

    今時軸組で建てるなんて予算か知識がないんでしょう。
    時代についていけない工務店が他にできないから建ててる感じでもある。
    そういう工務店のホームページみると伝統だのと耳触りの良い宣伝文句しかない。

  42. 9477 匿名さん 2019/02/09 13:46:57

    >>9472 匿名さん
    劇的に圧倒的に強くなるよ。太角材の軸組を提供するような業者はその圧倒的な軸組を最大限にいかせるような設計になっているんだよ。

  43. 9478 匿名さん 2019/02/09 13:50:42

    >>9476 匿名さん
    それは本物の業者を見抜く眼力がないだけだと思うよ。自分の眼力のなさを軸組を貶す材料にしちゃダメだよ。見抜けないなら無難にRCにしたらいいんじゃない?
    高級軸組はトータルでRCより上だと自分は思ってるよ。

  44. 9479 匿名さん 2019/02/09 13:55:28

    真面目に勉強して建ててる工務店もあって、軸組一本じゃなくて最新の技術も入れて高性能に仕上げてるよ
    太いだの圧倒的だの言ってるところはお爺ちゃん相手の商売なんだろうね
    ネットで宣伝しても見てないんじゃない?
    購入層を下げようとネットで頑張ってみても比較されておしまいだから詰んでる

  45. 9480 匿名さん 2019/02/09 13:57:47

    >9476 匿名さん

    逆だね。予算も知識もあるから強い軸組で建てる。
    施工技術の無い下請けでは出来ないから、どうしてもHMは手が出せない。
    これだけ強く永く住める家を作るには、技術力が担保される自社施工は必須条件なんですよ。

  46. 9481 匿名さん 2019/02/09 14:01:30

    >>9479 匿名さん
    最新の技術って何?その技術で重量鉄骨同等の強さを実現できるの?

  47. 9482 匿名さん 2019/02/09 14:10:10

    SEと軸組は同じ?

  48. 9483 匿名さん 2019/02/09 14:40:32

    さすがに今の時代に軸組選ぶ人はいないだろう。
    ていうかいまだに軸組扱ってる工務店ってまだあるの?

  49. 9484 匿名さん 2019/02/09 14:43:33

    八寸法師のツーバイへの憧れと妬みがすごいね。
    軸組はもはや住宅とは言えないだろ。木造住宅とはツーバイのことですね。

  50. 9485 匿名さん 2019/02/09 15:00:06

    木造のいいところは軽量なんじゃないの?
    わざわざ太く重くして面積圧迫してどうすんの
    無駄な割に得られる利点が並の耐震性なんて愚の骨頂

  51. 9486 匿名さん 2019/02/09 15:04:19

    >>9484 匿名さん
    事実を受け入れ難いみたいだね。
    ツーバイは>>9475の観点から自分としては怖く家族を住まわせる事が出来ないんだよ。反論の余地が無くて幼稚な中傷しかしないのは大人として問題だよね。問題提起してるんだからツーバイがどうしたら今より良くなるか考えた方がいいんじゃないの?

    自分の憧れはさっきも書いたけど詳しく言うなら150坪~200坪くらいの土地に平屋の高級軸組(延べ床70~80坪)が欲しいね。勘違いは迷惑だからやめてね。



  52. 9487 匿名さん 2019/02/09 15:08:40

    >>9485 匿名さん
    面積圧迫しただけ間取りを広くすれば解決するけど?(笑)並の耐震性ではなく圧倒的な耐震性、耐久性、断熱性、気密性が得られますけど大丈夫かな?(笑)

  53. 9488 匿名さん 2019/02/09 15:22:23

    圧倒的とかいかにも胡散臭いんだよね
    証拠もないんではっきり性能表示してるところで建てるわ

  54. 9489 匿名さん 2019/02/09 15:30:22

    胡散臭いなら好きな工法で建てるのが1番だよ。何度も言ってるけど構造計算してるプロに聞けば圧倒的な強さの理由が分かるからさ。

  55. 9490 匿名さん 2019/02/09 15:32:05

    >証拠もないんではっきり性能表示してるところで建てるわ

    お好きにどうぞ。無理には勧めないよ。

  56. 9491 匿名さん 2019/02/09 18:23:47

    軽量と安さがメリットの軸組なのに、、、
    八寸法師はホント無駄なことをしている。
    やっぱり軸組はツーバイのはるか下だ。

  57. 9492 匿名さん 2019/02/09 21:42:31

    安さと短命自慢はツーバイ、賃貸住宅に最適です。
    ツーバイ需要の大半は賃貸住宅と建売住宅。

  58. 9493 匿名さん 2019/02/09 22:52:03

    ゲンスイなんとかで追い出された奴が専門家に追い込まれてスレッド放棄してるから
    新たなネタで戻ってきてるのかも
    自分で建ててる訳でもなく上っ面な連呼もそっくり
    相手してほしいだけなので放置が一番効くよ

  59. 9494 匿名さん 2019/02/09 23:07:01

    八寸法師はスルーで

    軸組はツーバイを目標にがんばれ!

  60. 9495 匿名さん 2019/02/09 23:36:11

    荒らし行為は迷惑だからやめたら。
    別に誰にも構ってもらうつもりないし。単に高級軸組を検討してる人の為に情報出してるだけだよ。そこで他工法との比較情報を出したら他工法の関係業者が本当の事を隠す為に騒いでスレ荒らして情報交換阻害しているんだよね。

    ①RC、高級軸組
    ②重量鉄骨(断熱、気密が残念)





    ③ローコスト軸組、ツーバイ、軽量鉄骨


  61. 9496 匿名さん 2019/02/09 23:41:25

    高級軸組みと、普通の軸組みと、ツーバイの
    耐震性の実績を比較した数値データを出してください。

  62. 9497 匿名さん 2019/02/10 00:04:11

    軸組でも開口部以外は最近は構造用合板はってるから、そんなに弱くないだろ笑

  63. 9498 匿名さん 2019/02/10 00:08:27

    >>9497 匿名さん

    耐震等級3確保しとけばこのスレの目的はとりあえず果たせる

  64. 9499 匿名さん 2019/02/10 00:12:23

    >>9498
    旧公団の壁式RCは、耐震等級の概念がない時代の建物なのに倒壊はゼロ。
    耐震等級は、木造専用の売らんがための指標にすぎないよ。

  65. 9500 匿名さん 2019/02/10 00:36:24

    >耐震等級の概念がない時代の建物なのに倒壊はゼロ。
    なのには逆、構造計算等が正確さにかけるから安全率を高くして必要以上に強くなっていた。

  66. 9501 匿名さん 2019/02/10 00:42:12

    >>9500
    >安全率を高くして必要以上に強くなっていた。
    また、嘘、出鱈目を言う。
    安全率を高くしていた、ことを示す証拠を示しなさい。

  67. 9502 匿名さん 2019/02/10 00:46:48

    なぜ軸組はいつも倒壊全焼するのですか?近所迷惑です、、

  68. 9503 匿名さん 2019/02/10 00:56:01

    >9502が迷惑、無人島に引っ越しな。

  69. 9504 匿名さん 2019/02/10 00:56:12

    >安全率を高くしていた、ことを示す証拠を示しなさい。

    8寸軸組に建て替える前の家は築50年のRC。
    解体の際は今なら有り得ない物量で設計されてると解体屋が言っていたよ。
    構造計算が困難な時代だから、真面目な業者ならそうするでしょうね。
    ましてや公団のような公共建築物なら当然のこと。

  70. 9505 匿名さん 2019/02/10 01:02:03

    木造もRCもギリギリ最小限までコストを落とそうとするから弱くなる。大断面軸組はその逆の考え方。
    大きな余力を残すことで耐震性、耐久性を高めている。貧相なローコスト仕様では高性能も最初だけ。

  71. 9506 匿名さん 2019/02/10 01:23:13

    >>9504
    主観で、全く根拠がない。
    公団住宅のRCじゃない。

  72. 9507 匿名さん 2019/02/10 01:31:59

    >9506
    分からなければ安全率を高くする、設計者として自然な考え方です。
    耐震等級も分からないから3迄有る、分かってるなら一つで良い。

  73. 9508 匿名さん 2019/02/10 01:52:26

    正確な強度がよく解らないから安全率を高く見て、結果余裕のある設計で強い建物になった。
    昔はこの考え方があったのは事実だと思う。

    しかしながら現在は構造強度が明確化されて、耐震性の最低基準とその上が存在する。
    逆にその最低基準を如何に下回ってコストダウンするか、なんて耐震偽装も起こった。

    つまり偽装される可能性を考慮すれば、RCだろうが木造だろうが
    耐震性の更なる低さを極める構造は、作り手の偽装熱意に全てが左右されている。

  74. 9509 匿名さん 2019/02/10 01:59:09

    災害耐久性

    壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組



    災害耐久性 (グレードアップ)

    高級壁式RC > 高級ラーメン式RC > 高級ラーメン式重量鉄骨 >高級ブレース式重量鉄骨 > 高級ラーメン式軽量鉄骨 > 高級ブレース式軽量鉄骨 > 高級テクノ >高級ツーバイ > 高級軸組

  75. 9510 匿名さん 2019/02/10 02:00:40

    自宅の8寸軸組の筋交いは、主要部分は240×240で構成されている。意匠上見せたい部分もあるからね。
    しかし構造計算上は一般の90×45として強度を確保している。例えばこの違いが圧倒的な余力です。

  76. 9511 匿名さん 2019/02/10 02:02:47

    >現在は構造強度が明確化されて
    少しも明確ではない。
    熊本地震では耐震等級1が無事で耐震等級2が倒壊して、言い訳捜しに躍起になっていた。
    言い訳が見つかり建築法の改正も見送られた。

  77. 9512 匿名さん 2019/02/10 02:05:45

    上記筋交いは240×120の間違いです。それでも90×45とは強度が数倍は違いますね。

  78. 9513 匿名さん 2019/02/10 02:28:01

    >9510
    >意匠上見せたい部分もあるからね。
    筋交いは見たくない、日本の美的感覚からずれている。
    柔よく剛を制すで貫で建てて貰いたいね。

  79. 9514 匿名さん 2019/02/10 03:11:16

    >>9507
    >分からなければ安全率を高くする
    >>9508
    >正確な強度がよく解らないから安全率を高く見て、結果余裕のある設計で強い建物になった。

    公団が建てたときも、壁式RCの耐震基準、設計基準はありましたよ。
    壁式RCは、ラーメン式と違い、力の流れが複雑で構造計算が難しいから。
    耐震壁の最低量があって、それを満たすように規定されている。

    今の最低量が当時の基準よりも低くなったことはない。

    今も昔も、壁式RCの最低の基準を満たせば、安全率をみなくても、十分な強さがある、
    ということです。

  80. 9515 匿名さん 2019/02/10 03:14:31

    >>9510
    >意匠上見せたい部分もあるからね。
    見せたいんだったら、その部分だけでも写真をアップして。

  81. 9516 匿名さん 2019/02/10 03:17:59

    >9510
    方杖の仕口は有るが筋交いの仕口は有るの?

  82. 9517 匿名さん 2019/02/10 03:20:45

    >9514
    >壁式RCは、ラーメン式と違い、力の流れが複雑で構造計算が難しいから。
    >耐震壁の最低量があって、それを満たすように規定されている。
    安全率を高く見てる事に変わりは無い。
    安全率が高いから十分な強さになってる。

  83. 9518 匿名さん 2019/02/10 03:38:30

    >>9517
    >安全率を高く見てる事に変わりは無い。
    >安全率が高いから十分な強さになってる。

    安全率の定義は?
    (a)地震に倒れる、倒れない、の境界を上回るか否か?
    (b)耐震基準より上か否か
    それとも別?

    昔も今も、壁式RCの最低基準を満たせば、倒壊していないんだから、
    (a)であれば、壁式RCは、最低で設計しても、安全率が高い、
    ということになる。
    そして、壁式RCの最低基準が下げられてない。

  84. 9519 匿名さん 2019/02/10 04:00:58

    >9518
    屁理屈に付き合う気はない、勝手に騒いでくれ。

  85. 9520 匿名さん 2019/02/10 04:16:55

    大地震が来ると弱い家の化けの皮が剥がれちゃうからドキドキなんだろうと思うよ。高級軸組は他の追随を許さぬ圧倒的な耐震性、耐久性、断熱性、気密性をもつ。ただ悪意のある反軸組派が弱い印象を植え付けるだけだからね。証拠に構造計算してるプロに聞いたら圧倒的な凄さが分かるよ。

  86. 9521 匿名さん 2019/02/10 04:32:38

    >>9519
    屁理屈など言っていないよ。

    安全率の定義は?
    安全率の定義が明確でなければ、高い。低いなんて言えないだろう。

    壁式RCは、壁式RCの最低の基準で設計、建築しても、他の構造よりも強い、
    という事実が存在する。

  87. 9522 匿名さん 2019/02/10 04:53:35

    はやく八寸法師の家の写真をアップしてよ

  88. 9523 匿名 2019/02/10 10:32:56

    正直軸組工法で柱を8寸にしようが、1尺にしようが、耐震性の高い建物にはならない。
    柱の太さは荷重に対してだから、全て太くする必要がなくて間取りで決まるだけなんだよね。

    RC>軽量鉄骨>2バイ=軸組だと思うよ。

    RC 軽量鉄骨 2バイは、ガッチリ固めて歪ませない構造。

    昔の寺社仏閣は丸い皿石に土台の柱を立てているから滑って揺れを緩和してるんだよね。

    だから、大事なのは基礎と土台の接合部に揺れ緩和装置を設置するべきなんだけど、費用が現実的ではないんだよね。

  89. 9524 匿名さん 2019/02/10 10:50:16

    >正直軸組工法で柱を8寸にしようが、1尺にしようが、耐震性の高い建物にはならない。

    軽量鉄骨と重量鉄骨で強さは変わらないと言っているのと同じで根拠なし。

  90. 9525 匿名 2019/02/10 10:55:32

    なぜ?w
    RC >軽量鉄骨って書いているけども。

  91. 9526 匿名 2019/02/10 10:57:48

    建築構造に少し関わってれば普通に解ると思いますよ。

  92. 9527 匿名さん 2019/02/10 11:25:08

    太角材での軸組は圧倒的な耐震性を実現可能にするよ。それは紛れもない事実。構造計算をしてるプロに聞けば分かる事だよ。

  93. 9528 匿名 2019/02/10 11:30:10

    >>9527 匿名さん さん

    理由を論理で説明してくれると会話が成り立つのですが。私は建設業が生業です。

  94. 9529 匿名 2019/02/10 11:32:22

    >>9527 匿名さん さん
    太くしても、接合部の強度は太さに比例しないんですよね。


  95. 9530 匿名さん 2019/02/10 11:39:21

    4寸軸組の仕口は60ミリ角、8寸軸組なら120ミリ角なので、木材も接合部の強度も同じく4倍。

  96. 9531 匿名 2019/02/10 11:42:15

    柱、梁は、上から下にかかる荷重を支える役目で揺れや歪みで柱が倒れないように、補強するのが、筋交、対力壁、雲筋、金物、ボルト類。

    地盤沈下に対応するものが、地盤改良。
    家を支える役目が基礎。

    それは変わらないことなんだよね

  97. 9532 匿名さん 2019/02/10 11:44:14

    http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/taishin-zatu-05.htm

    柱の寸法を140mm以上の太い柱にすると、少しづつ耐震性にも寄与して、柱の寸法が240mm(8寸)程度にまで太くなると、その柱だけでも耐力壁として十分な強さを持っています。

  98. 9533 匿名 2019/02/10 11:46:01

    >>9530 匿名さん
    それは、揺れに対して有り得ないね。
    どんな組手を使っているの?

  99. 9534 匿名 2019/02/10 11:48:38

    >>9532 匿名さん
    リアルな話、建前で太い柱を立てて組んでも、仮筋通さないと押して揺れるからね。

  100. 9535 匿名 2019/02/10 11:50:58

    接合部の接点が少ないし、挿したり組んでるだけだから、手で押せば揺れるレベルだからね。溶接とは違うからね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    バウス板橋大山
    バウス板橋大山

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    [PR] 東京都の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸