一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-04-01 07:11:01
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ルネグラン上石神井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 8074 匿名さん 2018/10/13 11:41:28

    RCマンションは熊本地震で工費解体の対象となる半壊以上の判定が200件以上。
    震央付近の耐振等級3の家は9割が無被害。
    先日の台風ではマンションの屋根や外壁も飛散した。

  2. 8075 匿名さん 2018/10/13 11:46:45

    沖縄は木造自体ほとんど無いもんね。
    沖縄はコンクリートが多い。
    沖縄県民は賢い。

  3. 8076 匿名さん 2018/10/13 11:54:39

    本土ではほとんど普及していない。
    住みやすければ急速に普及したはず。

  4. 8077 匿名さん 2018/10/13 12:00:58

    >本土ではほとんど普及していない。 住みやすければ急速に普及したはず。

    住みやすいから普及するのではない。沖縄のRCは台風で飛ばされないから普及した。

  5. 8078 匿名さん 2018/10/13 12:04:37

    木造だと地震や台風から命を守れない。

  6. 8079 匿名さん 2018/10/13 12:53:31

    住宅性能表示制度で最高の等級や仕様の家にしたらいい。
    建材や構造の差異は関係ない。
    https://www.hyoukakyoukai.or.jp/seido/shintiku/05-01.html


  7. 8080 匿名さん 2018/10/13 12:59:58

    耐震等級3が取れない戸建ては話にならんから出直しゃいいじゃん。

  8. 8081 匿名さん 2018/10/13 13:14:23

    住みやすさなんて空調次第だしどれも一緒。
    鉄骨やコンクリートが災害に強いのは当たり前なんだから、ここでは鉄骨やコンクリートの出る幕はない。

    家族の命を守るためにハッキリとさせましょう。
    軸組とツーバイはどちらが最弱?
    この問題の答えは軸組でオッケー?

  9. 8082 匿名さん 2018/10/13 13:25:59

    >>8081 匿名さん
    RCが災害に強いのは分かるが鉄骨なんぞ強い木造からしたら相手にならん!あと仕切りたいなら新たにスレ建てな。

  10. 8083 匿名さん 2018/10/13 13:32:55

    >軸組とツーバイはどちらが最弱? この問題の答えは軸組でオッケー?

    面材を貼らない3.5寸や4寸軸組との比較ならツーバイが強いが、ツーバイはそれ以上強くならない。
    面材を貼ればそれほど変わらないし、軸組は8寸なんてのもあるからツーバイ以上に強くもなる。

    http://housingeyes.com/daidanmen/diary2/index.htm

  11. 8084 匿名さん 2018/10/13 13:36:47

    軸組はやり方次第で半端なく強くなる。
    構造を知ってる人なら誰でも分かること。

  12. 8085 匿名さん 2018/10/13 18:15:07

    8寸柱を安く標準仕様してる工務店なんかないしな。
    せめてツーバイにしといたほうが良いってこと。ツーバイは軸組以上にメリット多いし。

  13. 8086 匿名さん 2018/10/13 21:53:36

    >8077
    強力なハリケーンや竜巻の多いアメリカでRC住宅が多くならないのは何故?

  14. 8087 匿名さん 2018/10/13 23:56:19

    >>8085 匿名さん
    ツーバイより8寸柱の軸組のがメリット多いでしょ。強さがまるで違う。

  15. 8088 匿名さん 2018/10/14 00:11:42

    >8086

    メキシコ湾沿岸部やグアムなどのハリケーンが来襲する地域はRCの割合が多い。ググレば分かる。
    ただし米国は貧富の差もありRC住宅に住める人ばかりでは無いので、ハリケーンの被害は大きい。

  16. 8089 匿名さん 2018/10/14 00:59:29

    >8088
    今度も貧乏人だけが被害に有ったのね。

  17. 8090 匿名さん 2018/10/14 01:08:51

    >>8089 匿名さん
    そういう見下すような差別的な発言は控えた方がいいと思いますよ。

  18. 8091 匿名さん 2018/10/14 02:47:45

    >8089
    見下してるのは>8088

  19. 8092 匿名さん 2018/10/14 03:25:46

    見下してるのは明らかに>>8089 匿名さん

  20. 8093 匿名さん 2018/10/14 07:06:17

    震災の多い日本では耐振等級3、台風が怖ければ耐風等級2の家がいい。
    RCでは簡単に取得できない。

  21. 8094 匿名さん 2018/10/14 07:45:31

    >台風が怖ければ耐風等級2の家がいい。

    耐震等級3は実績があるが、台風等級2は心配ないかな? ハリケーンのカテゴリー4や5でも大丈夫?
    二階建て以上は沖縄やグアムの例を見ても、木造では通用しない気がするのだけど。

  22. 8095 匿名さん 2018/10/14 08:07:08

    50年に一度の強風とか災害級のが最近は5年に一度位になってる。今後更に風は強まり頻度も高くなりそう。

    ハリケーンのカテゴリー4は非常に強い台風、カテゴリー5は猛烈な台風のまま上陸した場合の強さらしい。

    耐風等級2は一般に風速36m、風の強い鹿児島の一部で46m。50m以上の台風が直撃すれば飛ばされる。

    地震対策も大切だけど、近年強くなってる台風の方が身近なリスクかもしれない。

  23. 8096 匿名さん 2018/10/14 08:25:15

    風害の場合は損害保険を使って時価で建て直せる。
    地震保険は最大でも半額しか補填されないから、耐震等級3で建てることが重要。

  24. 8097 匿名さん 2018/10/14 08:28:26

    >>8096 匿名さん
    風は全額保険でいけるん?

  25. 8098 匿名さん 2018/10/14 08:34:25

    損害保険のかけ方による。
    風の災害を除いてかけるような人はいないはず。

  26. 8099 匿名さん 2018/10/14 08:41:44

    >>8098 匿名さん
    ありがとう。いい情報聞いた。

  27. 8100 匿名さん 2018/10/14 09:25:59

    とは言っても今後台風の被害が増えると全額補償も見直されるよ

  28. 8101 匿名さん 2018/10/14 11:07:38

    コンクリートの平屋が最強ってこと。

  29. 8102 匿名さん 2018/10/14 11:21:48

    >>8101 匿名さん
    刑務所じゃあるまいRC平屋なんて無理。平屋なら木造がいい。耐震等級3で耐風も優秀な平屋。

  30. 8103 匿名さん 2018/10/14 13:16:51

    軸組だけはやめときなされ。

    災害で死者がでるよ。

  31. 8104 匿名さん 2018/10/14 13:23:48

    >>8103 匿名さん
    それがマジなら国に提言してこいよ

  32. 8105 匿名さん 2018/10/15 02:37:15

    軸組は安さ以外にメリットはない。
    国内国外とも主流はツーバイ。

  33. 8106 匿名さん 2018/10/15 02:59:50

    フロリダはマイケルが襲い多くの家屋が吹っ飛んでたね。。

  34. 8107 匿名さん 2018/10/15 03:18:51

    木造だから吹き飛ばされるのは仕方ない。

  35. 8108 匿名さん 2018/10/15 19:56:45

    日本では台風24号でも築古以外戸建ての被害は少なかったし、最近の家は地震に強い耐震等級3が標準仕様。

  36. 8109 匿名さん 2018/10/15 23:41:37

    ここは耐震等級3を取れない妬み連中がヤバくね?

  37. 8110 匿名さん 2018/10/15 23:54:36

    スレタイに則れば、どんな建材や工法でも耐震等級3の家が地震に強い。

  38. 8111 匿名さん 2018/10/16 00:18:48


    木造以外のね。

  39. 8112 匿名さん 2018/10/16 00:37:35

    木造も含めて構造計算で耐震等級3の認証をとった家が最強。

  40. 8113 匿名さん 2018/10/16 05:23:40

    耐震等級は木造の耐震性アップを促進するための国の制度、コンクリートなどの住宅はもう十分な耐震性を持っています。

  41. 8114 匿名さん 2018/10/16 08:10:28

    >>8113 匿名さん
    >耐震等級は木造の耐震性アップを促進するための国の制度、コンクリートなどの住宅はもう十分な耐震性を持っています。

    コンクリートを除外したいのは、耐震性能が等級3の基準に満たないからでしょう。
    品確法や住宅性能表示制度、長期優良住宅の耐震等級3はすべての住宅に適用される。

  42. 8115 匿名さん 2018/10/16 08:42:03

    >コンクリートなどの住宅はもう十分な耐震性を持っています。

    それが事実なら、木造より簡単に耐震等級3がとれるはず。
    なんで等級3を避けるのか不明。

  43. 8116 匿名さん 2018/10/16 08:43:34

    コンクリート建築に十分な耐震性があったなら、急ピッチで進める学校等公共建築の耐震補強は意味が無いという話になる。

  44. 8117 匿名さん 2018/10/16 09:36:21

    みなさん、木造信者には何を言っても無駄です。
    ツーバイより弱い軸組が最強って思ってるんだから。
    ただの嵐にしか思えませんね。

  45. 8118 匿名さん 2018/10/16 10:51:15

    みなさん、コンクリート信者には何を言っても無駄です。
    耐震等級3がとれないRCが最強って思ってるんだから。
    ただの嵐にしか思えませんね。

  46. 8119 匿名さん 2018/10/16 11:06:37

    >>8118 匿名さん
    同意。今は耐震等級3は最低限クリアする建物にしないと厳しいですね。

  47. 8120 匿名さん 2018/10/16 13:33:12

    災害から命を守るなら軸組はやめてツーバイにしましょう。

  48. 8121 匿名さん 2018/10/16 14:31:22

    >>8117 匿名さん

    嵐→荒らし

  49. 8122 匿名さん 2018/10/16 16:40:19

    構造材の違いによる耐震性の優劣ではない、設計により満たされた構造の強度が耐震性になる。
    だからそれぞれの構造に対して異なる設計と、指針と成る耐震等級が存在している。

    耐震等級とその設計要求が耐震性の全てだとは言わないが
    勝手な思い込みで「この構造こそ最強」などと訳の解らない根拠も無い主張とは
    全く別次元の信憑性と実績が、耐震等級には確立されている。

  50. 8123 匿名さん 2018/10/16 21:00:35

    木造がすぐ倒壊してあまりにも弱すぎるから木造住宅のために耐震性能がもうけられたんだよ。
    だから正確には木造耐震性能と言われている。

  51. 8124 匿名さん 2018/10/16 21:46:25

    >正確には木造耐震性能と言われている。
    根拠、ソースは?
    あなたが言い張るだけなら誰も信じないよ

  52. 8125 匿名さん 2018/10/16 23:40:10

    >>8123
    あんたには、国の定める耐震基準も、公共建築物の耐震補強も、行政が耐震性の劣る建築物に対策勧告しているのも
    全部嘘に見えてるんだろうね・・・

  53. 8126 匿名さん 2018/10/17 11:07:17

    >>8123 匿名さん 
    風説の流布。
    都合が悪くなるとデマを吹聴

  54. 8127 匿名さん 2018/10/18 02:48:55

    コンクリートの建物が震災に強いというのは単なるイメージ。
    実際は木造でも何でも耐震等級3の家が強い。

  55. 8128 匿名さん 2018/10/18 05:51:08

    軸組よりツーバイのほうが優秀です。軸組は誤った選択です。ツーバイにしときましょう。

  56. 8129 匿名さん 2018/10/18 06:31:38

    同じ耐震等級3でも設計の自由度は軸組みじゃない?

  57. 8130 匿名さん 2018/10/18 06:35:17

    >>8128 匿名さん
    頭悪いの?
    工法じゃなくて耐震等級3が取れるかどうかが大切なんだよ。つまらん煽りしてないで少しは学習しろよ。

  58. 8131 匿名さん 2018/10/18 06:48:15

    耐震等級3を取りやすいって意味ではツーバイで合ってる。

  59. 8132 匿名さん 2018/10/18 07:03:32

    >>8131 匿名さん
    取りやすいかどうかではなく実際に耐震等級3を取得している建物が地震に強いという事。

  60. 8133 匿名さん 2018/10/18 07:04:00

    軸組はガラパゴスだからね。
    この10年で消滅していくだろう。
    シェアは完全にツーバイに。

  61. 8134 匿名さん 2018/10/18 07:09:51

    >>8133 匿名さん
    軸組が消滅する訳がない。
    君の思考がガラパゴス。

  62. 8135 匿名さん 2018/10/18 07:18:26

    軸組のメリットは安さだけ。
    価格は軸組とツーバイは同じくらいだし、軸組を選ぶメリットはまったくない。
    同じローコストならツーバイを選ぶ人が正解。

  63. 8136 匿名さん 2018/10/18 07:25:32

    >>8135 匿名さん
    もう少し工法を勉強されてみては?
    どの工法にも一長一短あり、やり方次第でその短所を補う事が出来る。そしてこのスレタイを見れば分かる通り耐震等級3の建物を選択するのが正解。建物自体の強度や耐久性に関しては施主が勉強して予算や目的に合わせ自分でより良い建物にすればいい。君はホワイトウッドのスレでも稚拙なレスばかりで見苦しい。

  64. 8137 匿名さん 2018/10/18 08:11:37

    軸組とツーバイを比べて軸組が勝ってる点って価格の安さ以外どこよ?
    調べてもわかりません。

  65. 8138 匿名さん 2018/10/18 08:13:52

    軸組みでもRCより簡単に耐震等級3が取れます

  66. 8139 匿名さん 2018/10/18 08:16:04

    >>8137 匿名さん 
    うちはツーバイだけど軸組みの設計自由度は侮り難い。

  67. 8140 匿名さん 2018/10/18 08:18:37

    ツーバイのほうが軸組より耐震3をとりやすいじゃん。
    軸組は安さ以外のメリットはないの?
    だから軸組は世界では普及しない。ツーバイは世界中で普及している。日本は大工さんや林業関係者を失業させないために、おなさけで軸組をやっているようなもの。

  68. 8141 匿名さん 2018/10/18 08:29:19

    面材を貼らない3.5寸や4寸軸組との比較ならツーバイが強いが、ツーバイはそれ以上強くならない。
    面材を貼ればそれほど変わらないし、軸組は8寸なんてのもあるからツーバイ以上に強くもなる。

    http://housingeyes.com/daidanmen/diary2/index.htm

  69. 8142 匿名さん 2018/10/18 08:58:30

    >8141
    8寸で坪単価40万ならもしかしたら需要あるかもしれないが、坪単価80万くらいなら失笑レベル。それなら鉄骨やRCにランクアップさせるだろ。
    軸組で耐力壁はるくらいなら最初からツーバイにしとけばいいだけだし、
    軸組が日本古来の工法だって言い張ってるから日本は住宅後進国だって世界から笑われている。
    ツーバイや鉄骨ラーメンやRCは世界各地で普及しているし、軸組だけが時代遅れの工法。

  70. 8143 匿名さん 2018/10/18 10:42:33

    >坪単価80万くらいなら失笑レベル。それなら鉄骨やRCにランクアップさせるだろ。

    鉄骨やRCでは住み心地の良さで木造を超えられない。外断熱RCは良いかもしれないがもっと高い。
    8寸クラスの軸組を見てしまうと、ペラペラのツーバイなどおもちゃ箱に見えるよ。

  71. 8144 匿名さん 2018/10/18 12:27:26

    ツーバイ信者は何も知らないようだ。

  72. 8145 入居済みさん 2018/10/18 12:35:34

    >>8144 匿名さん さん
    何が知らないの?信者ではないが教えて下さい。

  73. 8146 匿名さん 2018/10/18 12:45:27

    2×4は普及してるから凄いのではなく、2×4だから建てるの簡単で普及しただけじゃない?
    窓も細長くてみすぼらしいし。

    耐震3とって構造計算してたらなんでもいいと個人的には思うけど。

  74. 8147 匿名さん 2018/10/18 13:05:20

    ツーバイは規格で大量生産出来てコストが下げられるうえに構造体としては簡単に強度出せますから悪くないですよ。優劣では無く純粋に耐震等級取りやすいし、耐風もとれて自重も軽い。ローディングデータ見ればその優秀さが分かります。
    まぁ日本人の考えた物では無いですが。

  75. 8148 匿名さん 2018/10/18 13:21:43


    軸組を選ぶ人は予算が少ない人。
    軸組は安いんだから見た目もショボくなるし、強度ももっとも弱い。これは仕方のないこと。
    軸組で建てた人はこれくらい理解してるはずだが。

    理解出来てない人が火災や地震で被害を受けた時に近所に二次災害で迷惑をかけている。

  76. 8149 匿名さん 2018/10/18 13:27:29

    >8144
    ツーバイ信者っていうより、
    最弱在来工法のデメリットを書いてるだけ。

  77. 8150 匿名さん 2018/10/18 13:46:06

    ツーバイは20年で建て替える用の家かな。
    ツーバイ簡素な作りの割にぼったくり過ぎ。

  78. 8151 匿名さん 2018/10/18 13:50:23

    >>8148 匿名さん

    見た目がしょぼいのは圧倒的に2×4だろ。
    予算に関してはドングリの背比べだから、見栄張りたいならRCか重量鉄骨で家建てたらいいよ。
    そもそも日本みたいな多湿で2×4なんてよく建てるね。
    三井や三菱地所が全館空調を推してるのは、湿気対策らしいよ。

    まさか2×4で個別エアコンや冬にファンヒーターつけてないでしょうね。
    あっという間に躯体がダメージ負うよ。

    壁工法だから窓も刑務所みたいに少なく、見えない壁内の結露によるカビの中で暮らして優越感とか笑えないぞ。

  79. 8152 匿名さん 2018/10/18 13:56:19

    >>8151
    同意。20年で建て替え用とはそういう理由から。重鉄は快適性がダメ。RCなら外断熱RCかな。でも木造が快適性は断トツ。軸組は設計次第で重鉄にも匹敵する強さに出来る。予算はかなりかかるがね。

  80. 8153 匿名さん 2018/10/18 14:00:56

    ふつう軸組で構造計算してもらって、建てる方が良さそう。
    お金余ってるなら、家の中や断熱気密に金かけるか、どうしても躯体に金かけたかったらSE工法にしてもらったら??

    2×4はメリット無いだろう。

  81. 8154 匿名さん 2018/10/18 15:16:55

    逆に軸組だとどうして壁内結露しないの?
    透湿防水シートを外側に張るのも内側にプラスターボード貼るのも同じなのに理由が分かりません。
    私は仕事上建築に比較的詳しい方だと思うのですが、その部分で差異を感じられません。
    壁内結露は一昔前の軸組の断熱がショボい家まではありましたが、最近は殆ど見ませんが。

  82. 8155 匿名さん 2018/10/18 15:44:24

    軸組にパネル張ったらツーバイと同じだから結局はお互いに結露する。軸組もツーバイもどっちもどっち。

  83. 8156 匿名さん 2018/10/18 19:53:55

    >>8151 匿名さん 
    RCや鉄骨で地震に強い耐震等級3をとるには設計上の制約が多くなる。
    RCの等級3は住みにくいだろうね。

  84. 8157 匿名さん 2018/10/19 04:05:54

    日本のツーバイはショボいが、海外のツーバイはオシャレにみえるぞ。

  85. 8158 匿名さん 2018/10/19 04:39:05

    海外は日本ほど大きな地震が起きないからね。
    外観がオシャレでも耐震性能は不明。

  86. 8159 匿名さん 2018/10/19 04:53:35

    アメリカでは地震よりもハリケーンのほうが発生頻度が高いような気がする。
    家が吹き飛ばされているニュースをよくみかける。

  87. 8160 匿名さん 2018/10/19 06:27:43

    巨大地震もさることながら日本でも21号24号の台風が増えそうだし、ゲリラ豪雨や竜巻き豪雪にも要注意ですね。

  88. 8161 匿名さん 2018/10/19 07:33:09

    >8158
    韓国のマンションは華奢で気持ちが悪い。

  89. 8162 匿名さん 2018/10/19 08:38:12

    >>8160 匿名さん
    そのために住宅性能表示制度で様々な項目の等級が設けられています。

  90. 8163 匿名さん 2018/10/19 17:56:08

    日本の家は見た目がワルいから街並みも汚く見える。電線や電柱も見た目の汚さにわをかけている。

  91. 8164 匿名さん 2018/10/20 00:57:56

    と、家すら持ってない賃貸住まいの>>8163が言ってるよ。

  92. 8165 匿名さん 2018/10/20 08:24:51

    地震に強い家は耐震等級3の家

  93. 8166 匿名さん 2018/10/20 12:22:18

    たまにrc一階で二階木造とかの混構造あるけど、あれはなんなの?

  94. 8167 匿名さん‐評判気になる 2018/10/20 16:17:56

    >>8165 匿名さん
    あんたすぐいつも出てくる。もうわかったから。みんなが何を語ってもその一言で片付けるからウザい。もう来んなよ。

  95. 8168 匿名さん 2018/10/20 21:45:17

    >>8167 匿名さん‐評判気になる 
    「地震に強い家」は耐震等級3の家。
    それ以外なにかある?

  96. 8169 匿名さん 2018/10/20 22:54:30

    これが強い最強だとの思い込みこそ、強い家以上に強い心になるのです

  97. 8170 匿名さん 2018/10/21 00:05:32

    三井ホームとか住友林業とかで、実験棟で震度7に何十回耐えた家とかあるけど、あーいうのは工務店で建てる軸組在来の耐震等級3の遥か上なんですか??
    標準の3.5寸で軸組で建てても耐震等級3ならばおーけーですか??

    あともう1点。
    意匠性の関係からか工務店はLDKを二階で勾配屋根をやりたそうなのですが、個人的には二階に住んだ方がもし倒壊しても安全かなと思ってますが、LDKのような広い空間を上にした方が有利とかありますか??
    一階LDKで広い空間が下にあっても、耐震等級3を出せていれば問題ないですか??

  98. 8171 匿名さん 2018/10/21 07:29:27

    根本的に軸組は最弱、ツーバイのほうがはるかに強い。

    重鉄やコンクリートは強すぎるから語るまでもないし、誰もがわかってることだからここで語る必要はない。

  99. 8172 匿名さん 2018/10/21 09:48:12

    そうなんだ、職場がRCだったけど、数年前に耐震補強してたわ。必要ない工事だったのかな。

  100. 8173 匿名さん 2018/10/21 09:57:34

    >>8170
    耐震性能試験は、あくまでその試験の為に建てた家での結果
    実際の家は1棟毎に形状や間取りも異なる為、単純に同一性能とはなり得ない。

    しかしながらその1棟毎に異なる建物の強度を担保するものが
    耐震等級であり、構造計算により導かれるものであると言えます。

    業者であっても個人であっても「俺が強いと思うから強いんだ」
    なんてものは存在しません。
    例えばこれは>>8171 の様な、根拠となる決まりを持たない意見を言います。

  101. 8174 匿名さん 2018/10/21 11:41:42

    >8173

    毎度毎度あきれますね。
    いつも一人で木造耐震性能3って連呼連投してるね。みんなが言ってるようにあなたの書き込み不用。
    まず木造高層ビルや木造の病院や木造の市町村官舎などが普及してからこのサイトにきてね。

    スレ主より

  102. 8175 匿名さん 2018/10/21 12:20:14

    >>8174 
    耐震等級は木造だけに定められているものではありません、構造・材質に合わせ夫々に基準を設け
    強度を求めています。

    一度でも建築基準法や官庁の計画標準をご覧になれば
    自身が如何に建築に対し無知であるかが理解できるはずです。
    公文など理解困難とおっしゃるなら、その限りではありませんが。

  103. 8176 匿名さん 2018/10/21 13:05:36

    木造がいつも勝手に倒壊してるから、木造のせいでわざわざ耐震等級がもうけられたんだよ。しっかり勉強してね。

  104. 8177 匿名さん 2018/10/21 13:24:25

    >>8176 匿名さん
    蓋開けて見たらRCも満たしてなかったってオチだったからある時期に補強しまくったんじゃないの??

    耐震等級3の家がバタバタと倒壊してるんですか??

  105. 8178 匿名さん 2018/10/21 14:34:22

    昔から住宅の大半は木造なのだから、被災件数も木造が大半となるのは妥当で当然の話。

    逆に行政が耐震不適格建築物として指導・勧告しているのはRC建築が大半だが
    だからといって古いRC建築の耐震性が、他構造より特別に劣っているとは言えない。



    このスレッドで特別に劣っているのは、そんな事も理解できない残念な>>8176の思考力くらいなもの

  106. 8179 匿名さん 2018/10/21 19:59:40

    地震に強い家は構造計算で耐震等級3に適合した家。
    RCだから大丈夫だと根拠無く耐震等級を否定したり意図的に触れないような業者は避けたほうがいい。

  107. 8180 匿名さん 2018/10/22 12:03:06

    2×6でおけ

  108. 8181 匿名さん 2018/10/22 13:28:41

    気に入った工法で、最大限に努力すべき。
    間取りや窓の制限があるのが嫌なら軸組で建てればいいし、ツーバイで気に入ればそれでいいし、建築家に頼めば設計料も高くできるからRCの提案もあるだろう。
    その際に耐震を考慮すればいいのでは??

    結局軸組で建てても、ところどころは壁工法みたいになるんじゃないの?

  109. 8182 戸建て検討中さん 2018/10/22 13:35:50

    これからは制震で建てるべきでしょう、単純な耐震だと家は無事でも家具に押しつぶされて怪我します。

  110. 8183 匿名さん 2018/10/22 13:44:02

    倒れるような家具って今時はそんなに置かないよな。
    制振って周波数とかによってはヤバイんじゃないの?

  111. 8184 匿名さん 2018/10/22 22:07:02

    偽装工作してない免震が欲しい。

  112. 8185 匿名さん 2018/10/22 23:30:49

    戸建てでもマンションでも免震や制振は耐震等級の評価外。
    デベやHMが自社で評価した性能をうたっているだけ。
    公的な評価基準や認証機関が無いので、能書きを信じるかどうかは購入者の判断。

    4階建て以上の免震マンションは南海トラフ地震による長周期地震動に対する強度に懸念があるため、厳しい条件で耐震強度の再計算を行い必要な補強工事を行うよう国交省が告示してる。
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...

    KYBの偽装問題も免震建物への影響は大きいだろうね。

  113. 8186 匿名さん 2018/10/24 00:19:00

    マンションには怖くて住めないな。

  114. 8187 匿名さん 2018/10/24 11:50:09

    ツーバイにはメリットが沢山ある。

  115. 8188 評判気になるさん 2018/10/24 13:38:18

    ツーバイとかダサいし恥ずかしいわ

  116. 8189 匿名さん 2018/10/24 13:43:37

    ツーバイだって、最近建築基準法施行令で規制されたけど、その前なんて、根拠がないから、やりたい放題。
    ツーバイなんて一番危ないかもね?

  117. 8190 匿名さん 2018/10/24 16:57:50

    ツーバイが危険なら軸組は犬小屋レベル。

  118. 8191 口コミ知りたいさん 2018/10/24 23:07:42

    ツーバイの家に住むくらいなら激安テントの方がまし!
    ツーバイとか橋の下のダンボールハウスと同じレベル(臭い)

  119. 8192 匿名さん 2018/10/25 02:36:36

    >>8191 口コミ知りたいさん

    それは言い過ぎ。

  120. 8193 通りがかりさん 2018/10/25 10:05:07

    おもろいやん

  121. 8194 匿名さん 2018/10/25 10:34:50

    >>8190 匿名さん

    地震で倒壊する犬小屋見たことない。

  122. 8195 通りがかりさん 2018/10/25 11:34:21

    >>8194 匿名さん

    おもろいやん

  123. 8196 匿名さん 2018/10/26 06:31:09

    >8188
    そんな書き込みは不要だから、自宅でチラシの裏にでも書き込みしときなさい。

  124. 8197 匿名さん 2018/10/26 08:31:44

    基本、ツーバイがいいと思っている人は、ツーバイのハウスメーカーに勤務している社員が多いですよね。素直というか考えが浅いというか。

  125. 8198 匿名さん 2018/10/26 09:04:58

    ツーバイの利点は地震に強いのと壁で覆うから気密が高いぐらいしか浮かばないけどSEなら自由度高くて耐震も取れるし軸組でも壁作るから耐震や気密自体に優位がなくなってるツーバイのメリットって今だと何があるんだろう?

    安くて職人の腕がいらないぐらい?

  126. 8199 匿名さん 2018/10/26 14:00:35

    ローコストは全て在来工法

  127. 8200 匿名さん 2018/10/26 15:39:04

    >>8198 匿名さん

    ツーバイで建てた人が泣くからやめとけ。
    建てちゃったもんは仕方がない。

  128. 8201 匿名さん 2018/10/27 08:13:30

    >>8197 匿名さん

    ツーバイの役員、その後代表取締役、現在マンションの代表取締役の言葉

    「うちの社員は、うちのハウスメーカーでは建てない。私も建て売りを買ったわけだから。」

  129. 8202 匿名さん 2018/10/29 00:18:32

    ツーバイを否定してる人はどんな工法で建ててるの?

  130. 8203 匿名さん 2018/10/29 05:23:49

    ツーバイだと楽に耐震等級とれる。

  131. 8204 匿名さん 2018/10/29 07:06:33

    >>8202 匿名さん

    ツーバイなんていい加減。安全か安全でないか答えられない。
    壁量計算という安易なものの繰り返しだから、少し違うことが起こると答えられない。
    楽して建てられるから、勉強しなくてもできる、切磋琢磨もしない売る側を堕落させてしまう工法。

  132. 8205 匿名さん 2018/10/29 07:28:42

    >>8204 匿名さん

    耐震強度計算書見たことありますか?
    検討段階では壁倍率で検討しますが、最終的にはソフトで計算するのが普通ですが、見たこと無いですか?

    耐震3相当って書いてあるメーカーや工務店こそ怖いですよ。

  133. 8206 匿名さん 2018/10/29 18:38:10

    >>8202 匿名さん

    さあ?建て売りって言っていました。つまり、私の家を見て、坪100万とは思えないと率直におもったのではないですかね?
    だから、その心情がポロッと出て、その役員の建て売りの方がよっぽどいいという意味と勝手に解釈してます。想像ですけど。

  134. 8207 匿名さん 2018/10/30 00:07:40

    三井と住林だけはやめたほうが良いよ。
    木質系で坪100万とかありえないし。
    坪70万分は利益だと思われる。

  135. 8208 匿名さん 2018/10/30 00:32:24

    それを言うとプレハブも同じですよ。
    そもそもプレハブという構造自体、木造より手間無く早く安価に作れるのが長所なんですから。

    仮設住宅の主力はHMの製品を含めてプレハブです。
    明らかに居住性よりコストを優先して問題の無いアパートは、ツーバイと軽量鉄骨が主流です。
    それでも同じ様なものをまとめて作る建売では、手慣れた木造は人件費が抑えられ低コストになります。

    つまりコストは構造よりもその条件次第で、単純に高い安いと思うのは
    単なる抱かれたイメージからの答えでしかありません。



  136. 8209 匿名さん 2018/10/30 01:41:27

    >>8208 匿名さん

    全くもって同意見
    ちゃんと分かってる方も少なからずいらっしゃるんですね。構造とコストは分けて考えられないと駄目ですよね。

  137. 8210 匿名さん 2018/10/30 04:51:03

    耐震等級3はわかるのですが、なぜ耐震等級3相当とかの相当が生まれたのですか?
    耐震等級3と耐震等級3相当は同じように作っていても申請するか?しないか?違いだと思うのですが
    申請するのが費用が高いのか?
    耐震等級3相当だけどじつは耐震等級1並みだったとか?

  138. 8211 匿名さん 2018/10/30 05:53:42

    >>8210 匿名さん

    生まれたというか自称しているだけなので根拠はなさそうですね。
    正式に取得しようとすると計算できる人も確保しないといけないしで
    申請費用以外にもいろいろかかるんでしょう。

  139. 8212 匿名さん 2018/10/30 06:01:53

    >>8210 匿名さん

    構造計算は会社規模にもよりますが、外注に出すことが多いです。外注設計費がかかりますし、長期優良等を申請しない場合は必要ないですから、ウチは3相当ですよと書くわけですよね。
    外注に出すことでデータの信憑性を確保(疑われないように)するようにしています。
    全棟耐震等級3を保証すると価格は高くなります。

  140. 8213 匿名さん 2018/10/30 06:02:00

    >>8210 匿名さん
    耐震等級3相当は、公的な認証をとれない家にHMがかってにつける自称です。
    認証された等級3なら半額になる地震保険料も割引になりません。
    等級3相当は、社会的に認知されていないということです。

  141. 8214 匿名さん 2018/10/30 06:50:00

    構造計算が必要な建物は役所也に計算書を審査に出し認定してもらうわけだから。
    4号で元々義務付けられていない計算を独自または外部に出して計算したものを、どこで認定してもらうかや審査してもらえるのかが疑問。
    自分で解いた問題を自分で採点するような事なら意味ないけど。。

  142. 8215 匿名さん 2018/10/30 07:09:01

    木造でも自主的に構造計算をしてそれを売りにしている建築会社が増えてきましたが、それでも全着工の1%未満だそうです。
    気になる方は契約前にチェックしましょう。

  143. 8216 匿名さん 2018/10/30 07:10:53

    私のアドバイスは、東京大学工学部建築学科卒相当の学力と一級建築士資格者相当の知識を元にしている
    一流著名建築家相当の実力もあるだろう。

  144. 8217 匿名さん 2018/10/30 07:17:46

    地震保険料が半額にならない等級3もどきの家をつかませられないように。

  145. 8218 匿名さん 2018/10/30 07:59:43

    地震保険は半額にはなりませんが、耐震等級3はあります

  146. 8219 匿名さん 2018/10/30 08:07:31

    >>8218 匿名さん
    耐震等級3相当とかいう似非等級3ですね。

  147. 8220 匿名さん 2018/10/30 08:15:27

    耐震等級3は壁量計算でも良い。
    しっかりした知識が無いのに構造計算ソフトに頼る方が相当に危険。

  148. 8221 匿名さん 2018/10/30 08:17:55

    簡易計算は柱や梁無視の壁だけじゃん。

  149. 8222 匿名さん 2018/10/30 09:39:22

    耐震等級3相当から耐震等級3を証明するのに結構費用がかかったりめんどくさいの?

  150. 8223 匿名さん 2018/10/30 09:44:38

    >>8207 匿名さん

    三井ではない、住林でもない、マンションもやってるところ。

  151. 8224 匿名さん 2018/10/30 09:52:25

    >>8221 匿名さん
    そうそう。
    梁とか転びどめとかつい最近まででっかい穴あけていたから。
    みんなやられているはず。
    鉛直力だけでいいとか特定行政庁もいっていた。
    垂直力は、計算しなくていいといった特定行政庁。
    陳腐な計算式を裁判にだしてきたハウスメーカーの無知。

  152. 8225 匿名さん 2018/10/31 01:00:41

    ツーバイが地震に強いかどうかはさておき、結局ツーバイが一番簡単に耐震3をとれるってこと。

  153. 8226 匿名さん 2018/10/31 17:02:02

    ツーバイは、壁量計算ばかりだから、構造計算とか力学の原理がわからない。
    穴があいているということは、その部分が弱いということ。
    それを穴があいていない長方形の木っ端を計算して裁判に堂々と出してきたことが驚き。
    それを特定行政庁もOKしてしまういい加減さ。
    驚き、桃の木、さんしょの木。

    やはり、姉歯事件はまだ続く.......

  154. 8227 匿名さん 2018/10/31 19:14:18

    ツーバイも構造計算します。

  155. 8228 匿名さん 2018/10/31 20:08:46

    耐力壁とする部分の構造用合板には、開口可能な面積がきちんと定められています。
    具体的にはエアコン穴や10センチ径の通気口は認められますが
    台所用換気扇等の開口は認められません。

    穴が空いていれば弱いというのも厳密には事実ですが、それでもどこかに基準を決めて
    開口の可不可とする必要があります。

    単純に穴がダメなら、損じた釘穴はどうなのか、針の穴でさえダメじゃないかという
    現実離れした話がまかり通ってしまいます。
    だから規定があるのです。

  156. 8229 匿名さん 2018/11/01 04:08:17

    軸組もツーバイも耐久性がないんだよな。

  157. 8230 匿名さん 2018/11/02 17:00:34

    >>8228 匿名さん
    釘の穴などいっていません。
    2008年に建築基準法施行令が改正されましたよね。
    その穴です。

  158. 8231 匿名 2018/11/02 19:15:44

    大壁自体が構造になってるからね、力学、構造を知ってるから、ツーバイが広まったんだよね。

  159. 8232 匿名さん 2018/11/02 19:51:04

    全館空調の穴ですよ。直径27センチぐらいのでかい穴が梁にあいてるでしょう?

  160. 8233 匿名 2018/11/02 19:54:01

    梁避けるでしょ、普通は。
    画像とか事例とかみたいな、そんな大それたことしてる事例の。
    アップできませんか?

  161. 8234 匿名さん 2018/11/02 20:01:33

    避けないでやってますよ。梁とか平気ですね。転びどめとかまぐさとか?
    だから、他の顧客もみんなそうだとおもいますよ。
    躊躇していませんよ。

  162. 8235 匿名さん 2018/11/02 20:06:12

    写真あっぷしたら、業者に訴えられますか?

  163. 8236 匿名さん 2018/11/03 00:37:38

    現実的には電気配線などを通すために、梁欠きは必要となる事が多い
    なので極力、荷重負担の少ない場所に梁欠きを行う。
    しかしながら検査上では、梁を欠くことは行ってはならないので
    検査を通した上で梁を欠き、配線を通す事は半ば常識となっている。

    これは良い悪いで言えば確かに悪い習慣ではあるが、現実的には配線を通すために
    壁をふかしたりパイプスペースを不自然に室内に配置する必要も出てくるため
    梁の上角を削って配線を流すのが手間が少なく綺麗なので、通例となっている。

    しかしながら全館空調のダクト口を梁に開けて通すというのは、些か信じがたい仕事だ
    27センチの開口を梁に開けては、梁勢は不明だが流石に梁が梁としての強度を保てない。
    荷重が掛からず本来強度的に不要な部分に延長された梁があり、そこに穴を開けるなら問題はない
    しかしながら荷重を受ける部分の梁に、大きなダクト穴を開けるのは非常に問題が有る。

    まぐさに関して在来木造は、極端な話サッシを止める強度さえあればいい
    ツーバイの場合は構造強度に影響するので、エアコン穴も避けるべきだろう。

  164. 8237 匿名さん 2018/11/03 03:20:03

    よくわかりました。
    ありがとうございます。
    お話の中で検査とありましたが、なんの検査ですか?

  165. 8238 匿名さん 2018/11/03 20:05:01

    特定工程 木造
    屋根の小屋組の工事及び構造耐力上主要な軸組の工事の工程
    (枠組壁工法を用いた建築物の場合は、屋根の小屋組の工事及び耐力壁の工事の工程)

    特定工程後の工程 木造
    構造耐力上主要な軸組及び耐力壁を覆う外装の工事(屋根ふきの工事を除く)及び内装の工事の工程


    鉄骨造
    1階の鉄骨その他構造部材の建て方の工事の工程

    特定工程後の工程 鉄骨造
    構造耐力上主要な部分の鉄骨を覆う耐火被覆の工事、外装の工事及び内装の工事の工程

    といった検査がありますが、行政区により項目や適用除外範囲などに違いがあります
    また中間検査を除外する条件もありますので、自分の家が必ずこうした検査を受ける訳ではありません。
    大雑把に現状を言えば、建売住宅の多くは除外範囲内で設計され中間検査を必要としません
    型式認定を受けている大手HMの建物も同様の場合あり。

  166. 8239 匿名さん 2018/11/05 03:40:50

    >8238
    プレハブ系なら品質は安定しているね。

  167. 8240 名無しさん 2018/11/05 04:17:24

    >>8235 匿名さん
    悪意がなければ大丈夫だろうけど、止めといたほうが良い気がします。

  168. 8241 匿名さん 2018/11/05 17:32:11

    >>8238 匿名さん

    重ねてありがとうございます。

    注文住宅です。型式認定はありません。
    失礼ですが、このような詳しいことは、どこでお聞きしたら良いですか?
    地震が頻繁にきているので、まだ死にたくありません。

  169. 8242 匿名さん 2018/11/05 18:28:40

    >>8240 名無しさん

    自分が死にたくないのです。

  170. 8243 匿名さん 2018/11/05 18:54:23

    >>8241  
    知りたいなら何処に聞くかより、自分で調べた方が確実に知識になり為にもなります
    ちなみに8238は、当方の住む地域の行政HPより勝手に引用しました。
    8236は実際に家を建ててくれた工務店と電気屋さんと、配線経路の打ち合わせ中の会話
    排気ダクトの取り回しに無理を言った私に、こういうのは無理なんですよと説明してくれた会話から。

  171. 8244 匿名さん 2018/11/06 00:42:17

    職人さんができないと言っていることが、他のハウスメーカーでは、やられており、国土交通省に話ても、特定行政庁と意見がちがい、最近まで建築基準法施工令に、根拠がかかれていませんでした。
    ただ習慣でダメでは通用しません。
    建築業界のこのいい加減さに施主は、ふりまわされてしまいます。

  172. 8245 匿名さん 2018/11/07 04:12:43

    吹き抜けを作ると耐震等級がとりにくくなるぞ。

  173. 8246 匿名さん 2018/11/07 09:55:15

    >>8245 匿名さん
    吹き抜けなどありません。

  174. 8247 e戸建てファンさん 2018/11/07 13:55:16

    >>8246
    なんでもかんでも君宛のレスじゃないぞ
    ここはみんなの掲示板。君専用ではない。

  175. 8248 匿名さん 2018/11/07 14:30:06

    >>8247 e戸建てファンさん

    どうぞ、質問があれば、してください。
    でも、皆さんプロだと思いましたが、プロではないのでしょうか?
    私が質問したら、都合が悪いことがあるのですか?

  176. 8249 匿名さん 2018/11/07 22:06:01

    プロばかりのはずないでしょう。今から家建てる勉強中の人も見てるし。

  177. 8250 匿名さん 2018/11/08 00:58:36

    中傷や煽りを入れてくるのはプロの人ばかり。

  178. 8251 匿名さん 2018/11/08 06:13:25

    やはり、難しいことなんでしょうか?
    それとも、ハウスメーカーの家だと都合は、悪いのですね。
    建築業界は、建てる前の人には、いい顔、
    建てた人には、不満げですよね。

  179. 8252 匿名 2018/11/08 15:01:53

    梁にそんな大きい開口開けるなら、太い梁にしないと必要強度が出せないでしょ。

    天井の骨組みの画像と、ここを通したいというルートを書いてアップしてくれれば、具体的に答えれるよー

  180. 8253 匿名さん 2018/11/08 19:10:59

    そこのハウスメーカーは当たり前のようにあけていますよ。
    だから、私の家だけではないと思います。
    全館空調のあなですから。
    こちらが指摘しても何いってるの?ぐらいでしたから。

  181. 8254 匿名さん 2018/11/08 19:13:31

    特定行政庁も知っていますよ。
    その話をすると、暴言でしたから。
    まずいこととわかっているのでしょう。

  182. 8255 匿名 2018/11/08 19:19:59

    なんにせよ、画像で見せて欲しいかな

  183. 8256 匿名さん 2018/11/08 19:26:40

    JIAの建築士は、ツーバイの専門家といい、また、日本にツーバイを導入したものといいながら、わからないふり?をしました。
    そして、ハウスメーカーにあわせろ、交渉してやるといいながら、ハウスメーカー側に寝返りました。
    建築士に正義のある人はいるのでしょうかね?

  184. 8257 匿名 2018/11/08 19:55:36

    芸術家の建築士なら関係ないでしょうねw

  185. 8258 匿名 2018/11/08 20:05:14

    正義の定義って難しいと思ってて、物事を見る角度と同じだけ正義の数があると思うよね。

  186. 8259 匿名さん 2018/11/08 20:17:26

    地震に強い家は、構造計算で正式に耐震等級3を取得した家です。
    簡易計算や等級3相当では駄目。

  187. 8260 匿名さん 2018/11/08 20:40:18

    >>8257 匿名さん
    今時、石綿使っているといっていた?
    ハウスメーカーで石綿?
    芸術家?
    実家は、防水屋といっていた。

  188. 8261 匿名さん 2018/11/08 20:41:46

    >>8258 匿名さん

    建築の人間のいいそうなこと。
    真実は、ひとつなのにね。

  189. 8262 匿名さん 2018/11/08 20:45:54

    >>8259 匿名さん

    ハウスメーカーの家は、普通、平屋だから、構造計算は義務付けられない。
    しかし耐震等級級3でなければ、何してもいいということ?
    構造材に穴開けてもいいということね。

  190. 8263 匿名 2018/11/08 20:53:13

    >>8260
    石綿なんて一言も言っていないんだが。。。???

  191. 8264 匿名さん 2018/11/08 21:06:24

    >>8263 匿名さん
    芸術家とは、かんがえられないような、とんちんかんなことをいうJIAの建築士でしたという意味。
    今時、石綿をハウスメーカーが使用しているとかいっていたのですよ。
    ハウスメーカーが石綿を使いますかね?

  192. 8265 匿名 2018/11/08 21:51:04

    私の中では芸術家=かんがえられない、とんちんかんではなく

    芸術家=自由と創造ですね。
    良い意味でとらわれない発想があるのは唯一というだけです。

  193. 8266 匿名さん 2018/11/09 00:09:15

    >>8265 匿名さん

    全然芸術家とは、程遠い人物です。
    不動産ブローカーでしたね。

  194. 8267 匿名さん 2018/11/09 03:28:37

    >>8262 匿名さん 
    >ハウスメーカーの家は、普通、平屋だから、構造計算は義務付けられない。
    >しかし耐震等級級3でなければ、何してもいいということ?

    HMでも地価の高い都会の家は二階建てが多いので、きちんと構造計算をして耐震等級3をとるほうがいい。
    耐震等級3でない家は耐震性能も最低基準だからHM次第でしょう。

  195. 8268 匿名さん 2018/11/09 04:59:51

    構造計算できないハウスメーカーは?
    力学がわからないハウスメーカーは?
    応力集中わからないハウスメーカーは?
    なんでハウスメーカーやってるわけ?

  196. 8269 匿名さん 2018/11/09 11:54:33

    それは「耐震等級3相当」のハウスメーカーや工務店でしょう。

  197. 8270 匿名さん 2018/11/09 12:28:00

    ローンが危険だとか訳のわからないスレの主はいい加減帰ってくれないかな
    はっきり言って議論を阻害してるんだよ

  198. 8271 匿名さん 2018/11/09 15:03:05

    それで金儲けしている癖にちょっと難しい話になるとこたえられないのが建築、

  199. 8272 戸建て検討中さん 2018/11/10 00:18:43

    梁に換気システムのダクトを通す大穴を開けるのは耐震等級の計算に入れてるんですかね。

  200. 8273 名無しさん 2018/11/10 00:42:55

    軽量鉄骨なら現場で穴を開けないから大丈夫です。

  201. 8274 購入経験者さん 2018/11/10 00:48:38

    >>8273 名無しさん

    寒冷地の外壁飛び込み配管は現地で空けるけど、設備工事で間柱通すときあるから良く見ないとやられるよ〜
    軽鉄はホルソーで通っちゃうから。

  202. 8275 名無しさん 2018/11/10 01:03:54

    穴のあいた梁が工場出荷されていても、換気ダクトが通る大穴があいている梁って強度はどうなんですか。
    大穴のある梁も型式認定の一部ですか?

  203. 8276 匿名さん 2018/11/10 03:47:23

    >>8272 戸建て検討中さん

    考慮されていないと思います。

  204. 8277 匿名さん 2018/11/10 03:48:16

    >>8273 名無しさん

    軽量鉄骨ではありません。

  205. 8278 匿名さん 2018/11/10 03:49:11

    >>8274 購入経験者さん
    寒冷地ではありません。

  206. 8279 匿名さん 2018/11/10 03:51:02

    >>8275 名無しさん

    メーカーでは開けていないと思います。
    メーカーの仕様書は、穴あけ禁止ですから。

  207. 8280 検討者さん 2018/11/10 04:08:21

    積水ハウスでは禁止なんですか、

  208. 8281 匿名さん 2018/11/10 12:03:31

    >>8280 検討者さん

    積水ハウスではありません。

  209. 8282 匿名さん 2018/11/11 02:53:35

    >>8273 名無しさん

    ツーバイです。

  210. 8283 匿名さん 2018/11/11 09:08:53

    ツーバイの換気ダクトの位置は厳密に決められてます。
    建築中にチェックするとわかります。
    うちはツーバイでも構造計算で耐震等級3をとりました。

  211. 8284 匿名さん 2018/11/11 18:33:56

    >>8283 匿名さん

    ハウスメーカーによると思います。
    きっと、知らないで開けられている方がいると思います。
    建築基準法施行令は、2008年に改正されたばかりです。
    それ以前は、開け放題です。

  212. 8285 匿名さん 2018/11/11 20:00:05

    >建築基準法施行令は、2008年に改正されたばかりです。
    >それ以前は、開け放題です。

    耐震等級3の家は2011年東日本大震災以降急速に増えたので、施行令改正後に建った家のほうが多い。
    自宅は2014年建築で建築中にも定期的に確認済。
    大手HMで、社内規定に通らない施主の意向は断られたが信頼感はあった。

  213. 8286 匿名さん 2018/11/12 01:55:09

    だからいい加減。

  214. 8287 匿名さん 2018/11/12 04:40:58

    >>8285 匿名さん
    それ以前の話。

  215. 8288 匿名さん 2018/11/12 08:50:02

    これから地震に強い家を建てるなら、構造計算で耐震等級3が取得できる家。

  216. 8289 匿名さん 2018/11/13 02:42:21

    災害耐久性

    壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組

  217. 8290 匿名さん 2018/11/13 04:25:20

    >8289 
    その認識はどちらの国のデータからでしょう、少なくとも日本には
    その様な認識も根拠となるものも存在しない様ですが
    海外事例を参考に、というご紹介でしょうか?

  218. 8291 匿名さん 2018/11/13 08:57:11

    RCは地震に弱いですよ。

  219. 8292 匿名さん 2018/11/14 02:09:57

    >8290
    日本でRCより強い建物ってあるの?

  220. 8293 匿名さん 2018/11/14 03:05:42

    >>8292 匿名さん

    根拠聴かれてるんですから答えれば良いだけですよ。

  221. 8294 匿名さん 2018/11/14 11:15:46

    壁式RCだろうがツーバイだろうが、構造計画と施工が正確、緻密で地盤が固いところでしょ。

  222. 8295 匿名さん 2018/11/14 21:13:44

    2×だとアメリカのカリフォルニアみたいになっちゃうよ。

  223. 8296 匿名さん 2018/11/15 00:26:52

    山火事はRCでも鉄骨でも駄目。

  224. 8297 匿名さん 2018/11/15 13:18:21

    カリフォルニアの木造住宅は大変だ。

  225. 8298 戸建て検討中さん 2018/11/16 00:25:19

    耐震等級3で打ち合わせしといて、耐震等級の申請料が高くてあえて構造はそのままで耐震等級3相当にした人はいますか?

  226. 8299 匿名さん 2018/11/16 00:44:51

    施主は「耐震等級3相当」が保証のないセールストークであることぐらいわかってるはず。
    申請料なんてたいしてかからないから、地震保険料半額で十分もとが取れる。

  227. 8300 戸建て検討中さん 2018/11/16 03:16:59

    >>8299 匿名さん
    試算した結果、申請料が10万
    地震保険の割引が5年間で5000円程度しか差がなかったので

  228. 8301 匿名さん 2018/11/16 07:22:12

    >>8300 戸建て検討中さん 
    地震保険料は地域ごとに基準がある。
    東京の木造家屋の場合、地震保険金額1000万あたり年間38,900円。
    正規の耐震等級3の家は半額になるから5年で申請料のもとが取れる。

  229. 8302 匿名さん 2018/11/16 19:30:20

    命を守りたいなら木造はやめとくべきだよ。

  230. 8303 匿名さん 2018/11/16 19:55:13

    命を守るだけでなく被災後も住み続けられる家なら木造でもRCでも耐震等級3の家です。

  231. 8304 匿名さん 2018/11/17 04:26:50

    設計士によります。またハウスメーカーでも、経験にとぼしいところ、着工数の甚だ少ないところは、考えた方がいいですね。

  232. 8305 匿名さん 2018/11/17 06:39:25

    大手HMのほうがいいかな?
    耐震等級3の技術適合申請はいわなくても構造計算でやってくれる。

  233. 8306 匿名さん 2018/11/17 09:14:43

    >>8302 匿名さん

    そう思います。

  234. 8307 匿名さん 2018/11/17 13:17:42

    >8302
    賛成

  235. 8308 匿名さん 2018/11/17 15:14:40

    >>8302 匿名さん
    命も守りたいし病気にもなりたくないから自然素材の平屋木造にします。

  236. 8309 匿名さん 2018/11/17 19:36:32

    大規模震災に備えて、どんな工法でも無等級(ほぼ耐震等級1)の家は避けたほうがいい。
    命を守るだけじゃなく被災後も住み続けることができるのは、構想計算で公的に技術適合を認証された耐震等級3の家。
    建材や工法だけでは「家としての」耐震強度はかたれない。

  237. 8310 匿名さん 2018/11/18 01:50:14

    >>8305 匿名さん

    も少し勉強ね。

  238. 8311 匿名さん 2018/11/18 06:39:47

    耐震等級3相当の家は、強度の保証が無いし地震保険の割引もないからやめたほうがいい。

  239. 8312 匿名さん 2018/11/19 02:08:54

    >8308
    火事ですぐ燃えちゃうよ。

  240. 8313 匿名さん 2018/11/19 02:38:05

    へー、>8312の家は燃えないの、火災保険に入ってないの?

  241. 8314 匿名さん 2018/11/19 19:35:45

    >8305
    木造以外の大手で

  242. 8315 匿名さん 2018/11/19 19:59:55

    >>8314 匿名さん 
    ×木造以外の大手で → ○建材を問わず大手の耐震等級3で

  243. 8316 匿名さん 2018/11/20 09:27:23

    次建てる機会があれば重量鉄骨で建てたい。
    可能性は限りなく0に近いが。

  244. 8317 匿名さん 2018/11/20 09:50:34

    どんな工法でも耐震等級3は必須条件です。

  245. 8318 匿名さん 2018/11/21 03:10:58

    ツーバイがコスパも強度も優秀。

  246. 8319 匿名 2018/11/21 12:09:06

    ツーバイのベニヤ板に見えるのは実際には何でできてるのですか?

  247. 8320 戸建て検討中さん 2018/11/22 00:41:19

    >>8319 匿名さん
    百年住宅さんではベニヤ板は、かまぼこの板と表現されていました。

  248. 8321 戸建て検討中さん 2018/11/22 00:44:36

    >>8289 匿名さん

    これって本当ですか?何かデータがありますか?RCが最強だとは思うのですが、断熱性の関係で木造ツーバイも検討しているのです。

  249. 8322 口コミ知りたいさん 2018/11/22 00:46:40

    お金のことを気にせずに建てられるとして、地震に強く、断熱性も高い工法はどれだと思いますか?

  250. 8323 匿名さん 2018/11/22 01:51:26

    >8321
    >RCが最強だとは思うのですが
    木造が最強。
    ゆえに将来、ビルは木造になる。
    https://toyokeizai.net/articles/-/210783
    http://www.shelter.jp/news/main/3087

  251. 8324 匿名さん 2018/11/22 03:32:53

    8321
    火災や地震で全焼したり倒壊してもいいならツーバイでオケ

  252. 8325 戸建て検討中さん 2018/11/22 07:10:12

    >>8324 匿名さん
    火災については、防災意識で多少は変わると思うんです。それに隣家が燃えてしまって貰い火すると結局どの工法でも同じなんじゃないかと思います。火災で怖いのは、火より一酸化中毒も大きいかと。

  253. 8326 戸建て検討中さん 2018/11/22 07:17:06

    >>8323 匿名さん
    住友林業のビルの工法は、木だけではなく、コンリートとの併用だった気がします。
    クールウッドは初めて聞きました。ちょっと調べてみます。

  254. 8327 匿名さん 2018/11/22 08:04:58

    >住友林業のビルの工法は、木だけではなく、コンリートとの併用だった気がします。
    コンリートではなく、鉄骨との併用でないかな?
    http://www.shelter.jp/wp/wp-content/themes/shelter/assets/img/technica...
    クールウッドの説明に有るように階段の耐火は30分で良いから鉄骨でないかな?

  255. 8328 匿名さん 2018/11/22 08:18:17

    >>8321 戸建て検討中さん
    強度は建材や建築工法で決まるものではありません。
    家としての強度です。
    RCの耐震等級3の家はほとんどありません。

  256. 8329 匿名さん 2018/11/22 09:24:22

    RCで耐震等級3の家を頼むと断られるでしょう。

  257. 8330 匿名さん 2018/11/22 14:31:10

    RCなんて建築費が高すぎて建てれません、

  258. 8331 匿名さん 2018/11/22 17:08:07

    地元の公共建築を受注している建築業者は、耐震等級3のRC建築にも慣れてますよ。
    単価は相応にはなりますけど。

  259. 8332 匿名さん 2018/11/22 19:37:35

    RCの耐震等級3は警察署や消防署など大きな公共の建物ばかり。
    個人住宅だと住みにくくなるので需要がない。

  260. 8333 匿名さん 2018/11/22 22:46:32

    大切なのはRCでも耐震等級3の、地震に強い住宅は建てられるということです

    (値段が高くなって売り難いから)RCなら耐震等級3を満たさなくても耐震性は十分です
    みたいな錯誤評価に、消費者が勘違いしない為にも知っておく必要があります。

  261. 8334 匿名さん 2018/11/23 21:25:38

    東京のRC注文住宅の平均的な建築費は坪100万円前後。

    ただ平均総面積が約180㎡だから、東京では比較的大きな家(集合住宅?)にRCが多いということ。

    耐震等級3で建築すると坪単価がどれぐらい上がるのかは不明。

  262. 8335 匿名さん 2018/11/24 00:23:17

    坪100万だろうと土地の方が高いから、坪100万が150万になったところで
    安心が買えるなら、そんなに気になるもんじゃないだろうよ

  263. 8336 匿名さん 2018/11/24 03:12:06

    耐震等級をあげると住みにくくなるRCで建てなくても、他に耐震等級3をとれる戸建てがあるので気になりませんね。

  264. 8337 匿名さん 2018/11/24 07:38:47

    >8334
    RCを選ぶ人は政治家や有名人などお金持ちだけ。

  265. 8338 匿名さん 2018/11/26 03:53:38

    RCは高すぎてダメ

    木造は論外

    それなら鉄骨か

  266. 8339 通りがかりさん 2018/11/26 04:00:23

    論外木造のミサワホームで建てましたが何も注文しなくても準令耐火、耐震等級3で保険半額でしたよ。

  267. 8340 通りがかりさん 2018/11/26 04:02:16

    準令耐火→準耐火構造の間違いでした!

  268. 8341 匿名さん 2018/11/26 07:04:08

    熊本地震では震源近くの耐震等級3の家は9割が無被害で1割が軽微な被害。
    建材や建築方法より、正規に耐震等級3を取得した家が震災に強い。
    倒壊しないのはもちろん震災後も住み続けられることを重視するのが耐震等級3の家。

  269. 8342 匿名さん 2018/11/26 23:56:00

    耐震等級3であっても地域係数には気を付けよう。

  270. 8343 匿名さん 2018/11/27 10:57:30

    木造で耐震等級3とっても火災や台風などのその他の災害に弱いからねー

  271. 8344 匿名さん 2018/11/27 12:18:54

    >>8343 匿名さん

    鉄は火災の時に溶けて崩れるって聞いたのですが間違いですか?

  272. 8345 匿名さん 2018/11/27 13:17:52

    コンクリート 最強
    鉄骨 普通
    木造 最弱

  273. 8346 匿名さん 2018/11/27 20:58:11

    家の耐震強度はどんな建材でも

    耐震等級3>等級2>等級1  等級外:免震・制振

    耐風等級は等級2をとっておけばいい。

  274. 8347 匿名さん 2018/11/27 21:20:20

    >鉄は火災の時に溶けて崩れるって聞いたのですが間違いですか?

    本当です。火災の際には最も危険な建物です。消防士に聞いてみましょう。

  275. 8348 匿名さん 2018/11/27 23:11:12

    RCでも火災にあうと躯体部の熱による劣化や脆弱化状況がわからないので結局建替えることになります。

  276. 8349 通りがかりさん 2018/11/28 03:01:25

    >>8348 匿名さん

    命あっての物種

  277. 8350 匿名さん 2018/11/28 03:09:12

    木造だと災害時に命の保障がないもんね。
    災害で死者が出てるのはいつも木造。

    家の補強や建て直し云々は、まずは自分や家族の命を守ってからの話やね。

  278. 8351 匿名さん 2018/11/28 03:13:48

    >>8350 匿名さん
    賃貸の君には関係ないのでは?

  279. 8352 匿名さん 2018/11/28 03:42:19

    >>8350 匿名さん
    壁の中にある構造材がRCだと火災時に命の保証がされるんですか?

  280. 8353 匿名さん 2018/11/28 03:44:50

    >>8350 匿名さん
    保証されるんですか?

  281. 8354 匿名さん 2018/11/28 04:38:49

    >8352
    まず勉強してから書き込みしてね。

  282. 8355 匿名さん 2018/11/28 04:42:11

    >>8354 匿名さん
    火災時に命が保証される建物なんてありますか?

  283. 8356 匿名さん 2018/11/28 20:26:47

    RCマンションでも火災があると事故物件になることが多い。
    他の住民は資産価値が下がって迷惑でしょう。

  284. 8357 匿名さん 2018/11/29 22:07:37

    へーベルと大成と百年
    のホームページを見ましょうか。

  285. 8358 匿名さん 2018/11/30 12:18:37

    我が家は2×6です。妹夫婦の家は我が家の近くに在来工法で新築を建ててます。
    妹夫婦の家は震度2くらいでも揺れを感じるらしいです。
    我が家は震度2くらいならまったく揺れをかんじません。

  286. 8359 匿名さん 2018/11/30 12:50:39

    地盤が違うだけ~

  287. 8360 匿名さん 2018/11/30 13:05:12

    >>8359 匿名さん
    ホントそれなw

  288. 8361 通りがかりさん 2018/11/30 13:26:55

    何だかんだ言って強度的には在来は1番弱いです。
    それは何の金物使おうが変わりません。
    在来は特に歪みと揺れが発生します。
    大地震時の全倒壊してる家の9割は在来です。
    全壊は免れても外壁などの損傷は1番激しいです。
    2×4や2×6の方が遥かに強固です。
    強固故に些細な揺れも敏感に感じます。
    在来は歪むので多少は吸収されますが軽微以上の地震が来た時はかなり揺れますよ。
    コストは断トツ在来が安く建てれますが強度では断トツで2×4です。
    特に在来では地震で歪みますので外壁と内装ボード継ぎ目のひび割れが起こりやすいです。

  289. 8362 匿名さん 2018/12/01 02:06:10

    ツーバイと在来ならツーバイを選んでおけば良いのだ。
    在来は予算の少ない人だけだな。
    在来は一番安いんだから弱いのは仕方ない。

  290. 8363 匿名さん 2018/12/01 02:15:43

    一番安いのはツーバイ。
    安アパートは鉄骨かツーバイ、安いからです。

  291. 8364 匿名さん 2018/12/01 03:02:35

    在来は弱すぎてアパートにも不向きってこと。
    在来のアパートやマンションなんてあったら大屋さんは大変だ。

  292. 8365 匿名さん 2018/12/01 03:23:04

    アパートは経営、安くなくてはならない。
    長寿命の必要性は無い、使い捨てだからツーバイで構わない。
    在来は高いから向かない。

  293. 8366 匿名さん 2018/12/01 08:57:32

    貶しあって…本当見苦しい人達。

  294. 8367 匿名さん 2018/12/01 10:17:51

    地震に強いのは、構造計算で耐震等級3をとった家でいいんじゃないの?

  295. 8368 匿名さん 2018/12/01 15:10:20

    >8367
    それだけでいいわけない

  296. 8369 匿名さん 2018/12/01 20:41:19

    >>8368 匿名さん 
    住宅性能表示制度のすべての項目を最高等級にすればいい

  297. 8370 匿名さん 2018/12/03 00:04:41

    あと数年もすれば軸組はなくなるだろう。

  298. 8371 匿名さん 2018/12/03 00:33:02

    >8370
    似た話は以前にも有ったがツーバイはあまり普及してない、安アパートがお似合い。

  299. 8372 匿名さん 2018/12/03 02:38:01

    >>8371
    どう考えても逆だろ。ツーバイがメインとなる。
    ツーバイのほうがメリット多いし。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル西日暮里III
    リビオタワー品川

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸