匿名さん
[更新日時] 2025-04-01 07:11:01
九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....
[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
地震に強い家
-
7589
匿名さん 2018/08/31 02:27:51
地震の揺れに対する差となる地盤強度と、不同沈下に対して求める地耐力は
往々に重なるものではある。
しかしながらこれを時々勘違いしている方がいらっしゃるのですが
地耐力の低い脆弱な地盤に、鋼管杭などの地盤補強を行ったところで
杭による支持と摩擦での不同沈下対策にはなっても、脆弱な地盤による
地震の大幅な揺れを抑えられるものではないということ。
(地面全体が揺れるのだから、基礎直下の補強では何も変わらない)
建築業者が地震の揺れに対する地盤を考える事は通常ありえません。
あくまで地耐力不足の軟弱地であれば、そこに地盤補強を行って不同沈下対策を行うだけです。
そして建物の不同沈下を起こさせない義務が、大手零細問わず全ての建築業者にあります
建築前の地盤調査と不適格時の補強は、全ての業者において必須となっています。
「地盤補強を必要とする軟弱な土地に家は建てない、地震には補強も意味を持たない」
(おそらく日本の半分の宅地には家が建てられない)
これは素晴らしく意味のある事ですが、それを実践している業者は皆無であり
そこまで地盤を選んで家を建てる施主もまだまだ少ないのが現状です。
-
7590
匿名さん 2018/08/31 02:41:51
最初の家を中規模の地場工務店で建て、2軒目を大手ハウスメーカーで建てたけど違いは大きかった。
大手では社内のチェック機構が厳しく、何十回もある打ち合わせのたびに議事録を作成し双方が確認サインしてそれぞれで保管するので、言った言わないのトラブルを回避できた。
現場の作業者の教育やマナーも大手のほうがよかった。
引渡し後の不具合補修も大小含め必ずあるので、少し時間はかかるが専門部署のある大手のほうが屁理屈をこねないし対応がいい。
高額な買い物なので、契約価格で業者を選んではいけないと感じた。
-
7591
匿名さん 2018/08/31 17:29:00
-
7592
匿名さん 2018/08/31 21:10:59
小規模な工務店は経営基盤が脆弱なところもあるので、将来も営業しているかリスクがあります。
倒産や廃業されたらアフターなんかありません。
-
7593
匿名さん 2018/08/31 22:17:10
まともな家が建って10年もすると思う、アフターなんて有っても無くても大差はない。
建った端から不満ばかりで、何年経っても解消しないような家だとしたら
怒りをぶつける窓口としても、アフターはこの上なく重要になる。
実際、そういう目に遭ってる知り合いがいる。
もはや不具合の家と付き合うのはライフワークに見える。
-
7594
匿名さん 2018/09/01 08:32:53
どんな家でも四季の気候変動を経て、大きな不具合が出尽くして対処するまで2年は必要。
屁理屈こねて無償で補修しないような業者はだめ。
-
7595
たまたま見た人 2018/09/01 18:15:39
-
7596
たまたま見た人 2018/09/01 18:18:49
>>7589さん
素晴らしい、おっしゃる通りだと私も思います。
-
7597
匿名さん 2018/09/01 23:55:03
より軟弱な地盤、厳しくも困難な土地を制して果敢に挑むという生き方もある。
-
7598
匿名さん 2018/09/02 05:07:37
-
-
7599
匿名さん 2018/09/02 06:26:03
液状化でなくても軟弱地盤は23区内に多数あるが売り出されている土地は少ない。また並の稼ぎでは手が出せない。
-
7600
匿名さん 2018/09/02 07:30:18
固定資産税の減額措置が見直しされれば空家が売りに出ますよ。
坪150万ぐらいで買えるでしょう。
-
7601
匿名さん 2018/09/02 08:49:22
近年は住居のリスクヘッジを重要視する人は増えたが、反面リスクテイクに挑むチャレンジャーも
少なくない。
他の見かけたスレッドでは、今年になって複数回非難警告が出ている地域に(非難警告はスレッド内にも記載)
それでも住みたいと考える人が少なからず存在した。
人々の飽くなき挑戦は、決して歩みを止めることはない。
-
7602
匿名さん 2018/09/02 23:06:27
だって広嶋は本来平地が少ないのに、山を削りあれだけ人口があるからね。
-
7603
匿名さん 2018/09/04 05:22:07
-
7604
匿名さん 2018/09/04 12:07:12
-
7605
匿名さん 2018/09/04 12:30:31
>>7604 匿名さん
粗悪な在来ならな。
しっかり作られた在来ならびくともしないがな。
-
7606
匿名さん 2018/09/04 17:28:18
今回の台風被害で死傷者が出てるのはやっぱり木造住宅でした。
-
7607
匿名さん 2018/09/04 21:18:43
古家は災害に弱いでしょうね。
これから建てるなら地震対策は耐震等級3、暴風対策なら耐風等級2の家を建てましょう。
-
7608
匿名さん 2018/09/04 22:34:44
-
7609
匿名さん 2018/09/05 00:48:23
-
7610
匿名さん 2018/09/05 03:30:38
-
7611
匿名さん 2018/09/05 04:22:09
-
7612
匿名さん 2018/09/05 04:26:06
-
7613
匿名さん 2018/09/05 05:50:53
-
-
7614
匿名さん 2018/09/05 08:15:10
木造では限界がある。木造の強度は鉄骨の10分の1くらい。
-
7615
匿名さん 2018/09/05 08:33:58
>>7614 匿名さん
敢えて釣られてみるが建築の勉強1からやり直した方がいいと思うよ。
-
7616
匿名さん 2018/09/05 12:33:21
>木造では限界がある。木造の強度は鉄骨の10分の1くらい。
印象操作の典型。
木造の耐震等級3の家に対して鉄骨の家は等級30になる?
実際は木造より弱い等級2がせいぜい。
-
7617
匿名さん 2018/09/05 20:21:00
-
7618
匿名さん 2018/09/05 22:17:10
木にビスを打ち込んだものと鉄にビスを打ち込んだ場合どちらが外れずらいか?
プロじゃないんで感覚的な物だけど素材の密度(強度)が違うんで鉄のがはずれずらいイメージ
同じく鉄と木のバットでどっちが折れずらいかで言えば鉄のバットのが折れずらいイメージ
耐震等級がどの様な基準で出してるか知らないけど流石に木に比べれば鉄のが強い物じゃないの?
-
7619
匿名さん 2018/09/05 22:47:49
>7618
比べるまでもないよ。
コンクリート>鉄>木
災害にあったときにコンクリートの建物、鉄骨の建物、木造の建物、もしもどれかに避難しなくちゃならないかを考えたら一目瞭然。
小学生でもわかる。
-
7620
匿名さん 2018/09/05 22:57:21
>>7616 匿名さん
木造は耐震等級3相当が多いが鉄骨は本物の3。
怪しい3とまともな3のどちらを選ぶかなんて簡単な話
-
7621
匿名さん 2018/09/06 00:21:46
構造計算し提出必修と計算事態免除の建物とどちらを選ぶか個人次第。他人事だし余裕も無いので他人がどんな選択するか、どーでもいい。
-
7622
匿名さん 2018/09/06 01:23:58
うちは木造だが、構造計算で長期優良の耐震等級3の適合証を取得してる。
どんな構造でも等級3「相当」は駄目。
地震保険料が半額にならない等級3相当はニセモノ。
-
7623
匿名さん 2018/09/06 02:02:19
とりあえず、崖や山を切り開いた土地、海沿いは避ける。
-
-
7624
匿名さん 2018/09/06 02:58:15
>耐震等級がどの様な基準で出してるか知らないけど流石に木に比べれば鉄のが強い物じゃないの?
耐震等級を勉強してからかたりなさい。
素材の強度と家の耐震強度は別物。
-
7625
匿名さん 2018/09/06 03:09:15
>7624
素材の強度は一番大切だろ。素材が弱いから木造は土砂で押し潰されたり、強風で吹き飛ばされたり、津波で流されている。
耐力壁があるとか、金物でしっかり固定してあるから大丈夫とか他力本願的なことは失笑してしまうから言わないでくれよ。
-
7626
匿名さん 2018/09/06 04:22:44
>>7625 匿名さん
丸出しのド素人が自分だと気付いてるか?
-
7627
匿名さん 2018/09/06 04:30:21
>>7624
耐震等級を勉強してからかたりなさい。 ってプロしか発言権がない掲示板なんだw
-
7628
匿名さん 2018/09/06 04:31:09
一般の仕事で建築だけなんで『建築家』というんでしょう。『家』は芸術家というならわかるけど、そのような重鎮のよな方々が多いのだろうか?
-
7629
匿名さん 2018/09/06 05:10:43
>>7625 匿名さん
大事なのは素材ではなく結合部の強度ですね
素材そのもののが破損する前に普通は結合部が壊れます
そして重たい素材ほど重力加速がかかるので強固な結合が必要になります
-
7630
匿名さん 2018/09/06 05:18:54
よく海が一望とか言って、斜面に家を建てる人がいるけど、基礎をしっかりすれば地滑りにならない?
-
7631
匿名さん 2018/09/06 05:59:37
>7630: 匿名さん
そういう人稀だろうけど、迫力ある台風を実感したいんだと思う。
-
7632
匿名さん 2018/09/06 07:03:41
>7626
ほとんどが土素人じゃないのかい?
ここに書き込みしてる仕事のない暇なプロなんているの?
-
7633
匿名さん 2018/09/06 10:40:47
-
-
7634
匿名さん 2018/09/06 13:19:03
-
7635
匿名さん 2018/09/06 13:51:30
今回の地震の震源地の厚真町で発生した土砂崩れや、
札幌市清田区で発生したような液状化が起きたら、
どんなに対策しても無力だ。
あとは運だよ。
-
7636
匿名さん 2018/09/06 14:07:56
液状化しやすい土地ってのはハザードマップや地盤調査でわかるのかな、、わかるならその土地は避けるしかないね。
-
7637
匿名さん 2018/09/06 18:31:46
実際の所、素人でもきちんと調べればアウトな土地はほぼ確実に判る。
あとは知り得た情報に、どこから可否と線引するかの自分の問題。
例えば、10年前の埋立地ならしっかりやってるだろうからOKとする人
これが30年前ならアウトだけど、100年前なら大丈夫だろって考えたりする人もいる。
私は江戸時代の埋立地でもダメだと思うが、そこは皆人それぞれ
自分でしっかり考え選択した上でなら、もしもダメだったとしても
その時にはもう悔いなど無いだろう。
-
7638
匿名さん 2018/09/06 19:12:28
>耐震等級を勉強してからかたりなさい。 ってプロしか発言権がない掲示板なんだw
少し勉強すればわかるよ。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)