一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-04-01 07:11:01
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 7101 匿名さん 2018/07/11 08:10:13

    横槍失礼

    私は熊本地震で被災しましたがそれなりに地震対策してたのでそこまでひどい被害はありませんでした
     ※結果的に家は建て替えましたがハザードマップや地名などで土地は慎重に選びました。
    正直こんなに大きな地震が襲ってくるとは夢にも思ってなかったのですが、
    家族がいたので万が一と思って対策をたててたのが功を奏しました。
    ただ、あの長い長い時間揺れまくる中必死で安全な場所に逃げる途中で、
    さらに津波が襲ってきてたらと考えただけでゾッとしました。

    >>7097さんが言ってるように
    >流行りの場所や単に素敵風味な場所よりも、安全な場所に暮らしを求めるのは
    >貴方にとっては愚かしくても、自分や家族にとっては最優先なのですよ。
    はとても大切なことだと思います。

    自分だけは大丈夫とか他人がいるから大丈夫とかそういう根拠のない自信はとても危険です。
    万が一は起こらないに越したことはありませんが万に一つはいつか起こるのです。
    自分だけならいいかもしれませんが、誰でも自分の伴侶や子どもにつらい思いはさせたくないでしょう。
    お金の問題があったとしても働く場所は危険がある場所でも
    住む場所は少しでも安全な場所から通勤するとか方法はあるはずです。

    正直東京の地盤の低い場所に一極集中で人が集まるのは大丈夫なのかな?といつも思ってます。

    地震と津波のコンボは絶望的ですよ

  2. 7102 匿名さん 2018/07/11 08:16:44

    >時間と金をかけて探せばいい物件が見つかる。
    空家も色々、望むものは所詮は不足してる。
    東京都心で空き家が放置される理由
    https://ironna.jp/article/2538?p=2

  3. 7103 匿名さん 2018/07/11 08:25:21

    >7101
    言う事は良く分かります、>7097がけしからんのは選択出来なかった人を馬鹿にしてたからです。

  4. 7104 匿名さん 2018/07/11 08:34:42

    >7100
    >東京の高潮浸水想定区域図
    東京湾の30数キロに及ぶ防潮堤が諸刃の剣になってる。
    防潮堤の高さは海抜何メートルかは調べてないが3m以上は有ると思う。
    東京湾沿岸部は3m以上の窪地の状態になってる。
    高潮で防潮堤を超えて水が入ったり、集中豪雨等で水がはけなければ防潮堤が災いして水没します。

  5. 7105 匿名さん 2018/07/11 09:03:08

    東京の液状化予測図をみると確実に東側だけリスクが高い。

    1. 東京の液状化予測図をみると確実に東側だけ...
  6. 7106 匿名さん 2018/07/11 10:10:25

    >7103 
    >けしからんのは選択出来なかった人~

    私は多少なりともの水害経験者として言わせて頂く
    実際に被害にあった人、現在ハザードマップ上でリスクの高い地域に暮らす人の大半は
    決してそのリスクを知りながら、もっと安全な場所を選択出来なかった人ではない。

    リスクが高い事、災害にあう可能性の明確な情報もなく、当人・社会全体としても
    防災意識自体が低かった故に、誰もが漠然と災害の危険は無いのだろう、大丈夫なのだろう
    私も含め大半の人はそう思って地域を選択していただけです。
    知っていながら事情で選択出来なかったのではありません、知らないから選択出来たのです。

    当地に潜在するリスクを認識していながら、事情により良い場所を選択出来なかった人
    そんな人は滅多にいないはず、少なくとも私はそんな人を知らない。
    リスクを天秤にかけ選択出来なかったという人は、貴方くらいしかスレッドにもいないのではないですか?

  7. 7107 匿名さん 2018/07/11 10:37:53

    >>7105 匿名さん
    23区内の地価は都心を除くと西高東低。
    災害リスクや住環境を考慮すると山の手側の人気が高いことがわかる。

  8. 7108 匿名さん 2018/07/11 10:40:10

    詭弁を通り越してる、開いた口が閉まらないです。
    海抜ゼロメートル地帯に400万人が住んでる。
    毎日のように地震や水害、異常気象が話題になっていてリスクを知らないのですか?
    目の前にカミソリ堤防が有って高い所に水が流れていれば馬鹿でも危険な事は分かります。
    知っていても動けない、毎日が忙しく切実に感じられないから行動出来ない。
    東南海地震で津波が来るのはほぼ確実で知ってますよね、高台に移住した方はどれだけいますか?
    リスクを承知していても目先の利益、生活を優先するのが人間。

  9. 7109 匿名さん 2018/07/11 11:11:58

    >7108 その400万人は危険を承知で住み出したわけではなかろうし
    危ないから引っ越したいなんて思ってる人がどれだけいるのかな
    そういう人が増えたとしても、それは今のはなしでしょ
    数年前なら津波だけど、東京湾奥で予測は2~3メートル
    どっちかといえば原発の方が怖かったわ

  10. 7110 匿名さん 2018/07/11 11:25:52

    >>7108 匿名さん
    偏った思考はもういいよ。
    それが屁理屈っていうんだよ。
    23区には執着する意味ないからさ。
    高台の土地も安い場所もあるから。あれもこれも贅沢な条件にこだわるから高価な土地しか選択肢がなくなるんだよ。妥協する事も大切だから。少しはその偏屈な思考を柔軟にすることだな。

  11. 7111 匿名さん 2018/07/11 11:33:45

    >7108
    要するに貴方は、リスクを承知していても目先の利益、生活を優先するのが人間
    更には400万人も同様のリスクにさらされている人々がいるのだから
    お前らだってこれから何も気にすんなって言いたいの?

    私はそんなの嫌だから、少しでも安全な場所を選びたいし
    その情報を得るためにスレッドに参加しているだけ
    そして自分で参考になると思うハザードマップとか、国土地理院のデータとか
    他にもあれば色々知りたいからの、情報交換の場と捉えている。
    もちろん同時に自分なりに思う、リスクを考え備え行動する指針も伝えていけたら
    いいとも思っていますよ。

    事実貴方以外のレスは、参考になるものばかりです。

  12. 7112 匿名さん 2018/07/11 11:51:41

    此処で水害、地震の事を騒いでる連中は大局的に見てない。
    毎年100万人以上が亡くなっている、主に病、ゆえに一番怖いのは病。
    死亡原因で多いのが不慮の事故、38000人、自殺も多く23000人。
    不慮の事故に入ると思うがヒートショックで17000人亡くなってる、内5000人は溺死して交通事故4000人より多い。
    家庭内での転倒転落死は8000人弱で多い。
    死を確率から見れば、病気が一番怖い事になる、それから上に記した様々な不慮の事故になる。
    地震に水害よる死は確率的に見れば僅かになる。
    意識してるかはしてないかは別にしてリスクの高い方を優先する、生活を優先する事になる。
    病気にならないような生活、上記の不慮の事故にならないような生活をした方が確率的には長生き出来る。
    更に確率を上げるために地震、水害対策になる、優先度は低い。

  13. 7113 匿名さん 2018/07/11 12:03:14

    >>7112
    なにこのこれじゃない感満載の書き込みは???
    誰でもわかっていることを持ち出してきて大局的に見てないとかどこの和田アキ子ですか?
    災害の話をしているのにいきなり病気、交通事故、転落死と比較しろと突然言われても
    なんのこっちゃいなというのが総意ですわ

  14. 7114 匿名さん 2018/07/11 12:13:59

    >>7112 匿名さん
    地震に強い家はどうなりました?

  15. 7115 匿名さん 2018/07/11 12:16:08

    >7113
    >誰でもわかっていること
    分かってないから高台に固執してる。
    リスクは様々。

  16. 7116 匿名さん 2018/07/11 13:20:07

    自然災害だらけの日本なのに、優先度は低いといわれても
    それは自分の中だけでやってくださいよ、だれも止めたりしませんから
    もし災害で救助要請も最後にしてくださいよ、他の要救助者優先ですから

  17. 7117 匿名さん 2018/07/11 13:45:55

    なかなか良いことが書いてあるな。
    たしかの首都圏への一極集中が間違いやね。
    土地が余っている都市部や田舎もあるんだから。

  18. 7118 匿名さん 2018/07/11 16:56:22

    地震に強い家を考えた時に地盤の強い土地というのは真っ先に浮かぶ事。そして過去、尊い命が奪われた教訓を無駄にしない事が大切。水害の確率の低い高台の土地、これも大切な要素。強い地盤でなくても住環境の良い高台ならば地盤改良により強く出来る。その上で耐震性に優れた強固な家を建てれば自宅が安心な住まいとなる。私はお金持ちではないが家族が安心して住める家を建てたい一心で土地を必死に数年間、探しました。東京都心まで1時間弱ですがJR駅まで徒歩圏内、東南角地、高台です。地盤は一般的な地盤よりは強めでしたが慎重を期してPC杭を必要以上に沢山打ち込みました。家族を守るのは主の役割です。「まあ大丈夫だろう」…この安易な考えが大切な家族の命を脅かす事になる事を忘れるべきではない。

  19. 7119 匿名さん 2018/07/12 02:41:35

    家を初めて買う素人はどこの土地が安全かはわかりません。

  20. 7120 匿名さん 2018/07/12 02:46:14

    >>7119 匿名さん
    ほとんどの施主は最初は素人。自分で色々と調べて知識を身に付ける。真剣な施主はそうやって少しでも安全で良い土地を探すんです。

  21. 7121 匿名さん 2018/07/12 04:49:26

    >>7119 匿名さん
    家を初めて買うのに勉強しない素人は、業者に言われるままの物件を買わされる。
    行政のHPや土地の管理部署に聞けば、災害リスクに関する情報はいくらでも入手できる。

  22. 7122 匿名さん 2018/07/12 09:25:17

    普段は瀟洒な住宅街なのですけど、もしもの際は地域に溢れた水を受け止めるダムになってくれる有り難い場所。

    1. 普段は瀟洒な住宅街なのですけど、もしもの...
  23. 7123 匿名さん 2018/07/15 05:11:08

    災害に事故病気なんて対岸の火事だと思えば、もっと人は自由に生きられると思うんだ
    憂いなければ備えも不要

  24. 7124 匿名さん 2018/07/15 05:58:40

    本人だけよくても周りがそうはいかない。
    家族がいればなおさら。

  25. 7125 匿名さん 2018/07/15 06:31:31

    自分と身近な人間以外は無関心、海外で大勢の子供が毎日飢え死にしても無関心。

  26. 7126 匿名さん 2018/07/15 08:29:36

    自分や家族にでさえ無関心だから、危険な土地でもまあいいやで住んでしまう
    災害の報道を見ても、それは映画と同じで他人事としか思えないのです

  27. 7127 匿名さん 2018/07/15 08:46:31

    多くの人は大きな揺れ震度6強以上を体験せずに一生を終える。
    必要最小限の備えをすれば良い。

  28. 7128 匿名さん 2018/07/15 13:59:15

    そうかなー?
    地震がくる率は高いよ。

  29. 7129 匿名さん 2018/07/15 16:24:27

    来たら来た時 神にでも祈るべし

  30. 7130 通りすがり 2018/07/15 18:11:16

    無関心と言うけれども、実際には自分自身と家族以外にまで目を配れる程、余裕あるって凄くね。

  31. 7131 匿名さん 2018/07/15 18:19:37

    そうそう、実際は家族の安全にでさえ深層では無関心、だから住むなら好きなとこ何処でもいいやと安易になる

  32. 7132 たまたま見た人 2018/07/15 19:33:39

    >>7125
    そういう風に大義を前面に出して簡単に批判してるが、あんたが言うことが出来てる人間って野球の松井とか猪木レベルの話しだからね。

    ここでそれを、当たり前に振りかざすことは大間違いではないかな。

    そもそもあんたは出来てるんかい?

  33. 7133 匿名さん 2018/07/15 19:37:34

    >>7127 匿名さん
    >多くの人は大きな揺れ震度6強以上を体験せずに一生を終える。
    >必要最小限の備えをすれば良い。

    今後30年間に震度6弱以上の震災が発生する確率は高くなった。
    関東地方では
     千葉市:85% ※市町村単位では全国でもっとも高い
     水戸市:81%
     横浜市:82%
     さいたま市:55%
     東京都新宿区:48%(東京都庁付近)
     宇都宮市:13%
     前橋市:7%
    確率の高い地域では最大限の備えが必要だよ
    https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/

  34. 7134 たまたま見た人 2018/07/15 19:47:34

    7133さんに続くが。。。

    >>7127
    多くの人は大きな揺れ震度6強以上を体験せずに一生を終える。
    >必要最小限の備えをすれば良い。

    危機管理出来ない、馬鹿野郎の言葉がまさにこれ。

    ことわざの「備えあれば憂いなし」、昔からあることわざを知っているかい?w

    あんたの考えじゃ、大変なことになるわ

  35. 7135 たまたま見た人 2018/07/15 19:52:48

    >>7123
    助けあい。人を思う気持ちを持とうよ。

  36. 7136 匿名さん 2018/07/15 21:27:21

    >7133
    東北地震では津波被害を除くと住宅被害は少なかった。
    震度6強の静岡東部地震では全壊、半壊ゼロでした、被害が少ないから話題にならない。
    プレート型地震でキラーパル成分が少なければ震度6でも壊れる住宅は少ない。
    当てた事が無い地震学者のいい加減な予知はプレート型か断層型の地震のどちらを想定してるか知らないが当てにならない。
    関東大震災から100年近く経つ、大きな揺れを経験せず亡くなった方も増えた、少しは注意した方が良いかも?

  37. 7137 匿名さん 2018/07/16 05:29:40

    熊本地震では耐震等級のない戸建ての被害が多数出た。
    耐震等級3の家は震央付近でも9割が無被害。1割が軽微な被害。
    地震に強い家なら耐震等級3の家。

  38. 7138 匿名さん 2018/07/16 05:52:55

    熊本地震はおかしな決まり地域係数が災いしてる。
    熊本は地震が来る確率が小さいから(地震が発生しにくいと考えられる地域)耐震性を弱くしても良い事になってる。
    「震度6強から震度7程度の地震が来ても、建物が倒壊しないこと」と矛盾してる。
    地域係数が無ければ被害は減っていたと推測出来る。

  39. 7139 匿名さん 2018/07/16 07:09:40

    そんな熊本でも耐震等級3の家は地震に強かったということ。

  40. 7140 匿名 2018/07/18 12:37:07

    災害に対しての
    必要最低限の備えって何だろ?
    やっぱり水と土石流がこない場所に住むだけで
    生き残る可能性は高くなるね。
    だけど必要最低限でいいと考えてる奴は
    その最低限も備えてないだろうね。
    そもそも健康だろうが病気だろうが
    自殺志願者だろうが大金持ちだろうが
    関係なくさらっていくのが災害だから
    確率の問題とは別なんだよ。
    その時が来てしまった!と思っても遅いからな。
    そして被災なんかしないと思ってた人達が
    被災した事により
    命あってこそ色んなことができるのだと
    思い知らされて対策はした方がいいと
    声を大にして伝えてるんだ。
    お金の悩みも健康であることも恋愛も
    体調が悪くても嫌いな奴がいても
    全て命があってこそなのですよ。

  41. 7141 匿名さん 2018/07/19 00:57:26

    国土地理院とか国土交通省とか各地の行政とか、参考になるものは沢山発表されてる
    決して隠されてなんていない。
    そういうものを見て参考にするか、しないかは結局本人次第だと思う。

    でも難しい問題だなと思うのは自分自身、これほど世の中を災害が賑わさなかったら
    災害を避けるのはどうすれば?なんて事考えもしなかった。
    でもそんな自分でさえ、考えなきゃいけない時代になっということかな。

    多くの人々が危険のある場所に住んでいるからといって、自分も大丈夫だ気にしない
    というのは、なんか違うんじゃないかなと思うのですよね・・・

  42. 7142 匿名さん 2018/07/19 01:58:43

    必要最低限は情報を得て適切に避難すること。
    火災報知器も義務化され被害者が減ってる。
    地震は予知出来ないが断層位置などは知られている、断層近くは避ける。
    横須賀市だったと記憶が有るが断層の上は公園として住宅は建てないようにしてる。
    全員が理想的な宅地を得られませんから情報を得て適切に避難することが大切。

  43. 7143 匿名さん 2018/07/19 02:29:33

    いい地盤に建てた耐震等級3の家が地震に強い。

  44. 7144 匿名さん 2018/07/19 10:50:11

    戸数をたくさん経験しているところがいいね。
    着工数が少ないところは、経験値がないからね。
    口だけの耐震等級3は、あぶない。

  45. 7145 匿名さん 2018/07/19 11:20:51

    口だけの耐震等級3は、建売り業者のセールストークのこと?
    まともなHMだと住宅性能表示制度や長期優良住宅で耐震等級3の技術適合証をとる為に、申請書に構造計算のデータを添付する。
    施主に何百ページもの申請書類控えが渡されるから確認したらいい。

  46. 7146 たまたま見た人 2018/07/20 14:16:21

    >>7145
    長期優良住宅で耐震等級3の技術適合証をとる為に、申請書に構造計算のデータを添付する。

    これは普通だよ。

  47. 7147 匿名さん 2018/07/20 21:32:44

    壁量計算(簡易計算)でも耐震等級3は出来る、分厚い計算書は不要。
    http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/mini-04.htm
    構造計算は多少、計算精度が高いに過ぎない。
    構造計算したから家が強くなることはない。

  48. 7148 匿名さん 2018/07/20 21:43:24

    まともなHMだと構造計算をするのが普通。
    あえて精度が劣る簡易計算でやる必要はない。

  49. 7149 匿名さん 2018/07/21 00:37:31

    壁量計算は確認申請で必要、費用が不要、構造計算費用を他に使える。
    構造計算しても家は強くならない。

  50. 7150 匿名さん 2018/07/21 03:47:00

    構造計算すると指摘がかなり入って耐力壁や金物や柱の追加が入るのが普通

  51. 7151 匿名さん 2018/07/21 03:55:44

    設計士がトロイだけ、またはハウスメーカーがケチって減らしてるから。
    どちらにせよ、ギリギリの設計を狙ってる。
    計算費用で余裕を持って建てた方が賢い、別に耐震等級3以上でも良い。

  52. 7152 匿名さん 2018/07/21 03:58:21

    構造計算したけど、超余裕で等級3が取れているよ。
    ツーバイなのもあると思うけど。

  53. 7153 匿名さん 2018/07/21 05:42:25

    ツーバイは壁量計算のみでもいいかもね
    在来は構造計算した方が良い

  54. 7154 匿名さん 2018/07/21 05:50:18

    構造計算は不要、余裕の有る壁量で壁量計算で十分です。

  55. 7155 匿名さん 2018/07/21 07:28:49

    まともなHMなら構造計算が常識。
    中小HMのなかには屁理屈をこねて構造計算をやらないところがあるらしい。
    とくに施主に計算過程と結果を提供しないようなHMは確認したほうがいい。
    あわせて住宅性能表示や長期優良住宅の証書で「耐震等級3」を確認。

  56. 7156 匿名さん 2018/07/21 07:47:57

    >7150のようにケチりギリギリの強さにするために構造計算をする、要注意。
    構造計算をしても家は強くならない、寧ろ弱くされるかも知れない。
    計算した結果、余裕が有れば耐力壁等を減らされる可能性が大。

  57. 7157 匿名さん 2018/07/21 08:12:48

    ケチるなら構造計算はしない
    適当なこと言って耐震等級3相当とかでお茶を濁すのが基本

  58. 7158 匿名さん 2018/07/21 08:21:11

    ハウスメーカーは構造計算をしても損しない。
    計算代は施主が負担する。
    ギリギリの設計が出来るからハウスメーカーは得をする、当然施主に薦める。
    一粒で二度おいしい。

  59. 7159 匿名さん 2018/07/21 09:32:50

    ギリギリの設計ができるのは壁量計算でも一緒
    しかも壁量計算の場合は意味ない箇所の耐力壁でもOKになってしまうのが問題

  60. 7160 匿名さん 2018/07/21 09:49:00

    壁量計算は安全率を高くする、計算精度の劣るもの程安全率は高めに取る、設計者の心理。
    耐力壁のバランスも考慮されてる。
    前にもレスされていた、昔の公団住宅の方が頑丈だった、計算精度が向上してきて華奢になった。

  61. 7161 匿名さん 2018/07/21 10:26:58

    安全率を上げるのは構造計算の方ですね
    引っかかって後で修正入ると大変ですから
    壁量計算はザルなので安全率とかないです

  62. 7162 匿名さん 2018/07/21 10:40:18

    データを入れるのが面倒なだけ、データはサポートが入れる?、計算はソフトがする。
    壁量計算は耐力壁だけではない、計算に含めないが雑壁が有り安全方向にする、安全率は設計者が決める。
    ザルだから安全率を高くする。

  63. 7163 匿名さん 2018/07/21 11:21:54

    いろいろ理屈をつけて構造計算を面倒くさがるようなHMの施工品質は推して知るべし。

  64. 7164 匿名さん 2018/07/21 11:30:25

    言い訳ばかりの構造計算、最後は施工品質と関係ない誤魔化し。
    ギリギリの構造計算が正解のようです。

  65. 7165 匿名さん 2018/07/21 11:33:26

    構造計算すら面倒という工務店の施工品質はいかがなものか。

  66. 7166 匿名さん 2018/08/01 12:16:30

    構造計算してるって言ってる工務店ほど、疑問符だらけのことをやってる

  67. 7167 匿名さん 2018/08/01 18:19:12

    構造計算が万能で絶対的正義ではない、あくまで計算はツールであり
    その運用方法次第で薬にも毒にも作用する。

    以前耐震偽装で世間を賑わせた建築士は、何を求められそれにどう答えた結果
    あのようになったのか
    基準を守り偽装さえしなかったら、求めた側も答える建築士も
    それは果たして消費者から見ても、最善の行為と思えるものなのか
    考えて見るだけで実態が分かるのではないでしょうか。

  68. 7168 匿名さん 2018/08/01 20:46:28

    壁量計算は少し勉強すれば素人でも出来る。
    自分で計算すれば無理な間取りも避る。
    見え難い構造計算より安心出来る家が建つ。

  69. 7169 匿名さん 2018/08/02 02:36:57

    窓を減らして壁を増やす。これ常識。

  70. 7170 匿名さん 2018/08/02 02:51:26

    >7169
    窓は大事、無理して減らす事は無い。
    最悪、筋交いも有る。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E7%AA%93+%E7%AD%8B%E4%BA%A4%E3%81%8...

  71. 7171 匿名さん 2018/08/02 03:00:21

    >7170
    >窓は大事、

    国産安物2重サッシの間にスタイロ挟むなんてことがないようにね。

  72. 7172 匿名さん 2018/08/02 12:56:38

    今日は >7170のおじさんのレスについつい釣られて >7171をレスってしまいました。

  73. 7173 匿名さん 2018/08/02 16:19:26

    南側の大半をガラスにしている家を見たことがあります。
    先に載せられた様に、大きな全面ガラス窓の内側に筋交いが入っていて
    なかなか格好いい、数寄屋風の住宅でした。

    真似したかったけど、あの大きなサッシは凄く高額なんで諦めました。

  74. 7174 匿名さん 2018/08/03 02:04:15

    窓ガラスの量が多すぎると耐震性能1以下

  75. 7175 匿名さん 2018/08/03 02:48:36

    >7174
    >窓ガラスの量が多すぎると耐震性能1以下
    RCだけですね。

  76. 7176 匿名さん 2018/08/03 18:03:41

    窓ガラスの面積は意匠的工夫の問題、枠組壁構法では難しいが
    それ以外なら建物強度とは直接関係ない。
    木造なら筋交い、鉄骨ならブレースを入れるかラーメン構造でいい。

    それとそもそもビルの外壁は全面ガラス張りが珍しくないですから。

  77. 7177 匿名さん 2018/08/03 21:39:21

    >7176
    だから耐震等級1以上がほぼ皆無。

  78. 7178 匿名さん 2018/08/05 07:37:17

    耐震3の木造でも災害きたらイチコロじゃん。

  79. 7179 匿名さん 2018/08/05 11:06:24

    >耐震3の木造でも災害きたらイチコロじゃん。

    耐震等級3の家は熊本地震クラスの災害なら9割は無被害、1割は軽微な被害ですみます。

  80. 7180 匿名さん 2018/08/05 11:22:33

    熊本地震でもツーバイ戸建で半壊以上の判定を
    受けたのは一棟も存在しないですからね。

  81. 7181 匿名さん 2018/08/06 03:14:43

    災害って地震だけじゃないじゃん。。

  82. 7182 匿名さん 2018/08/06 03:53:22

    >7181は人災に注意した方がよさそう。

  83. 7183 通りがかりさん 2018/08/06 04:05:01

    7182: 匿名さん 

    でも、地震だけではないのは本当ですよね。地震にしても火災の延焼はどんな住宅でも防げないでしょう。

  84. 7184 匿名さん 2018/08/06 04:10:14

    火災は隣家との距離を取って、
    窓や軒に防火対策すればいいですね。

    RCでも窓が防火じゃないとダメなのは
    糸魚川の大火でも証明されています。

  85. 7185 匿名さん 2018/08/06 04:19:16

    瓦屋根も隙間から火の粉が入り延焼してダメでした。

  86. 7186 匿名さん 2018/08/06 04:23:24

    川が氾濫したら、どんな対策してもダメだけどね。。

  87. 7187 匿名 2018/08/06 04:59:42

    だからハザードマップなどを参考にしながら
    自主対策するんだろ
    今から家を買う人は
    地震はともかく津波や水が来ない場所を
    選ぶだけで生き残る確率はかなり上がる

  88. 7188 匿名さん 2018/08/06 05:13:36

    その通りだね(笑)
    ハザードマップに近い結果が得られたわけだし

  89. 7189 匿名さん 2018/08/06 05:13:58

    日本各地の昨今の災害乱発見てたら地震にだけ強い家が欲しいって人はいないでしょ。
    全ての災害から身を守れる家を建てなきゃね。

  90. 7190 匿名さん 2018/08/06 06:09:14

    床上浸水は、水がひいたあと臭いがすごいから、その後は快適に過ごせないと考えたほうがいい。。

  91. 7191 匿名さん 2018/08/06 06:24:17

    >7190
    経験者は語るですか?
    https://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/folder/1260270.html
    カビ対策が重要らしいです。
    >床の解体。
    >壁の解体が必須。

  92. 7192 匿名さん 2018/08/06 06:46:37

    地震で基礎にヒビが入ったり洪水で浸水でもしようものなら建て替えるしかない。そう考えるといつかまた建て替えができるだけの余力を残して上物にはあまり予算をかけないほうがいいのかな。

  93. 7193 匿名さん 2018/08/06 06:58:33

    >7192
    >建て替えができるだけの余力を残して
    https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2018/07/17/post-17703/#more-17703
    >地震の被害を受け小破ですんだ建物でも、2年後には半数の54%の住まい手が更地にするか建て替えているのである。
    >もう2年調査をすればもっと増えるだろう。

  94. 7194 匿名さん 2018/08/06 08:27:27

    修繕で住めるようになるのと、修繕で元に戻るは違う。
    災害にあったときは元に戻りはしないし、快適に暮らせるようになるとも限らない。

  95. 7195 匿名 2018/08/06 08:28:08

    >>7188
    何で(笑)なのか意味不明

  96. 7196 匿名さん 2018/08/06 08:59:00

    >>7195 匿名さん

    何か問題あるの?(笑)

  97. 7197 匿名さん 2018/08/06 10:37:50

    問題ない。

  98. 7198 匿名さん 2018/08/06 13:48:08

    保険会社の地震保険というのも、建物の50%までしか出ないというのも非常に中途半端ですね。巨大災害なので100%は受けれないというのはわかるが、金融機関って守られすぎでしょ

  99. 7199 匿名さん 2018/08/06 14:40:47

    地震による津波や、火事も地震保険で支払われるから50%となる。
    耐震性だけ上げても意味はない。また、修繕したとしても元には戻らない。耐震性は逃げる時間を稼ぐ程度にして、何かあったときの余力を残すということも選択肢になる。

  100. 7200 匿名さん 2018/08/06 15:21:51

    だから家は建てない方がいい。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クラッシィタワー新宿御苑
    バウス氷川台

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸