匿名さん
[更新日時] 2025-04-01 07:11:01
九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....
[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03
最近見た物件
シティタワーズ東京ベイ
-
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
-
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
- 価格:7,200万円~1億9,600万円
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:38.20m2~82.88m2
-
販売戸数/総戸数:
39戸 / 1,539戸
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
地震に強い家
-
6776
匿名さん 2018/06/25 04:09:28
>6775
木造は99%ローコスト
ログハウスみたいな特殊な例は誰も買わないしいらない。
-
6777
匿名さん 2018/06/25 04:23:59
H26年のハウスメーカーのプレハブを除く鉄骨造+鉄筋コンクリート造等は6,721戸(0.8%)
実は戸建てRC造と丸太組み工法の着工数はそれほど大差ない。ログハウスは特殊ではないよ。
-
6778
匿名さん 2018/06/25 04:29:56
-
6779
匿名さん 2018/06/25 04:40:39
>6778も10億円くらいかければ1%以下くらいに入れるかもよ。
-
6780
匿名さん 2018/06/25 04:41:02
>1%以下は特殊で論外。
RC造も特殊で論外ということでOKだね。
-
6781
匿名さん 2018/06/25 04:57:45
>>6776 匿名さん
何統計だよ!強い木造がログハウスだけとか頭沸いてんじゃねーの!
-
6782
匿名さん 2018/06/25 05:03:28
>何統計だよ!
無知の妄想統計とでも名付けましょう。
-
6783
匿名さん 2018/06/25 05:26:48
>6780
OK。
RCは外断熱以外は糞ですが外断熱壁式RCは指10本で数えられるくらい。
-
6784
匿名さん 2018/06/25 05:27:46
木造は論外です。
なぜ木造関係者がこのスレにすみついているのか?
-
6785
匿名さん 2018/06/25 05:35:44
-
-
6786
匿名さん 2018/06/25 05:53:54
-
6787
匿名さん 2018/06/25 06:21:36
-
6788
匿名さん 2018/06/25 06:49:22
-
6789
匿名さん 2018/06/25 07:25:26
>>6788 匿名さん
無いよりはマシ程度。
耐震等級3自体レベルが低い。
出来て当たり前。
出来ないとヤバいレベルだから。
耐震等級以外に土地の立地、地盤、強い基礎、家自体の形状、壁直下率、偏心率など家はトータルで考えないと意味がない。
外壁、屋根を軽くレベルの低い耐震等級3を餌にしてる業者はしょうもない集団だ。
-
6790
匿名さん 2018/06/25 09:42:29
>レベルの低い耐震等級3を餌にしてる業者はしょうもない集団だ。
レベルの低い餌だけで釣られた客はもっとしょうもない。
-
6791
匿名さん 2018/06/25 10:17:25
頑丈が良くてもダンプや戦車は常識はずれで不要、普通の乗用車で十分、安全性は落ちるが軽でも良い人もいる。
-
6792
匿名さん 2018/06/25 10:18:17
>>6789 匿名さん
>外壁、屋根を軽くレベルの低い耐震等級3を餌にしてる業者はしょうもない集団だ。
熊本地震では耐震等級3は有効だった。
耐震等級3よりレベルの高い耐震基準を具体的に提示できないと単なるヒガミ。
-
6793
匿名さん 2018/06/25 10:19:30
-
6794
匿名さん 2018/06/25 11:26:02
木造が強いって言い張ってる輩がいるが、誰からもまともに相手にされてないね。
まあ頑張れよ
-
6795
匿名さん 2018/06/25 11:28:27
>>6794 匿名さん
じゃあ輩なお前さんは何が強いと思うか言ってみろや?
-
6796
匿名さん 2018/06/25 19:47:40
熊本地震では耐震等級3は有効だった。
木造でもなんでも耐震等級3より高い耐震基準を具体的に提示できないのは、等級3を建てられない業者の悔し紛れの書き込み。
-
6797
匿名さん 2018/06/25 21:57:45
-
6798
匿名さん 2018/06/25 22:05:23
>6796
>熊本地震では耐震等級3は有効だった。
では、熊本地震で無事だった家を全棟調べて、耐震等級取得率を算出してみてよ。当然築年度ごとで。
有効というなら数値的根拠もちゃんと示さないとね。
-
6799
匿名さん 2018/06/25 22:47:36
耐震等級の定義が、
数百年に一度発生する地震(東京では震度6強から震度7程度)の地震力に対して倒壊、崩壊せず
であり、
建物の固有振動数と、地震の周期との関係が全く考慮されておらず、
極めて曖昧。
-
6800
匿名さん 2018/06/26 00:26:08
先の関西の地震で全壊~半壊が8000棟とか。見た目大丈夫そうでもクラック入っていたりで不安で夜は避難所で寝泊まりしてるってよ。
-
-
6801
匿名さん 2018/06/26 01:18:38
>>建物の固有振動数と、地震の周期との関係が全く考慮されて~
高層ビルとは言わなくても縦長なビルじゃないんだから
戸建てに長周期振動はほとんど問題にならない。
戸建て固有振動と地震周期の波長は、図らずも元々近似だから
激しく細かく揺れる事が、建物として既に前提なんですよ。
その上で倒壊を免れるレベル、それが耐震等級
勘違いしてはいけないのは、決して無傷を担保するまでの趣旨ではない
言うならば下からの1・2・3
できれば上位等級4・5・6なんて基準も期待したいところですが
型式認定でやってる業者は(彼等の基本プラットフォームは20年単位で改定のみ)
軒並み今までにない大きな革新を求められることになる。
そんな事態を業界大手勢が認める事はないだろう。
対して単純に棟別設計で施工する巷の業者は、コストアップ以外に何も困らない
軸組なら柱と筋交いが太く合板が厚くなる、そして金物が変わる程度。
ツーバイでも同様。
型式認定とは既成品だ。例えば既成品の車の骨格を、私のだけもっと強くして下さいは無い。
しかし既成品でない私の家の骨格を強く、柱をもっと太くして下さいは今でも普通に可能です。
-
6802
匿名さん 2018/06/26 02:14:02
災害がおきたら木造文化住宅の住人はいつも安全なコンクリート建築に避難している。
-
6803
匿名さん 2018/06/26 02:36:40
緊急時に避難所になるようなS造やRC造の天井崩落事故って結構あったよね。
建築ではないが中央道笹子トンネルの崩落事故は悲惨でした。
-
6804
匿名さん 2018/06/26 02:43:18
-
6805
匿名さん 2018/06/26 02:47:58
-
6806
匿名さん 2018/06/26 03:00:25
-
6807
匿名さん 2018/06/26 03:46:03
コンクリートがこわいなら災害がおきてもご自慢の木造住宅にこもっていれば良い。ご自慢の木造住宅なら台風や津波や竜巻や火災から家族の命を守ってくれるでしょう。
-
6808
匿名さん 2018/06/26 04:52:42
>>6807 匿名さん
津波は戸建ては何でもアウトだろ。
火災、竜巻、台風は設計で何とかなるから好きな工法を選べばいいんだよ!
-
6809
匿名さん 2018/06/26 05:14:08
-
6810
匿名さん 2018/06/26 05:20:35
-
-
6811
匿名さん 2018/06/26 05:36:22
-
6812
匿名さん 2018/06/26 06:52:31
>>6807 匿名さん
>ご自慢の木造住宅なら台風や津波や竜巻や火災から家族の命を守ってくれるでしょう。
ここは「地震に強い家」のスレなのに、耐震等級の低いRC推しは木造を目の敵。
RCで耐震等級3の家は建てられないの?
-
6813
匿名さん 2018/06/26 08:06:11
災害時に重要な防災拠点となる公共建築物は、RCでも何でも耐震等級3以上となる
耐震性を持って設計されています。
マンションやRC戸建ての耐震等級が概して低いのは、あくまで消費者のニーズに合わせて
最低限でもよいだろう、としているだけです。
もし消費者の多くが耐震等級3を求め、1や2では見向きもされないとなれば
明日から計画されるマンションは、軒並み等級3の設計となるでしょう。
基本的に戸建てとして需要の多い木造や鉄骨は、消費者のニーズとしてより高い耐震性を求め
そのニーズに対応すべく耐震性が高くなっているだけのこと。
-
6814
匿名さん 2018/06/26 11:51:54
戸建てRC造はログハウスと同じく、1%に満たない特殊な家なので論外です。耐震等級3も取れません。
-
6815
匿名さん 2018/06/26 15:05:46
コンクリートが強いのは当たり前、だからコンクリートは別格としておいといて、
問題は最弱のツーバイと軸組、これらはせめて軽量鉄骨に少しでも近づきたいものです。
-
6816
匿名さん 2018/06/26 15:30:41
>>6815 匿名さん
オマエ少し勉強してこいよ。
軽量鉄骨って知識ある奴からしたら1番自分の家にしたくない材料だよ。軽量鉄骨はホワイトウッドの集成材に近いレベルだぞ。
-
6817
匿名さん 2018/06/26 17:07:06
RCが強そうという謎のイメージが先行しているお陰で、マンションやRC住宅の耐震性が一向に向上しない。
非常に残念なことだが、我々消費者側が無知な故の結果でもある。
-
6818
匿名さん 2018/06/26 20:51:31
-
6819
匿名さん 2018/06/26 22:49:48
>6814
>戸建てRC造はログハウスと同じく、1%に満たない特殊な家なので論外です。耐震等級3も取れません。
ログハウスは余裕で耐震等級3クリアしますよ。
ちなみにウチはログハウスで基礎部が深基礎の半地下室仕様。
元々低重心のログハウスがさらに低重心化としてます。
ログハウスは1,300棟/年以上建てられ、書店のハウジングコーナーに専門誌が並ぶ程ですよ。
RC住宅専門誌ってあったっけ?
-
6820
匿名さん 2018/06/26 23:54:01
耐震等級3の話を意図的に建材や工法の話題にすりかえるのは、大規模震災の地域別発生確率公表に焦るRC関連業者。
-
-
6821
匿名さん 2018/06/27 02:12:00
RC建築業者を非難するのはおかしい、何故ならばRCで等級3の建築は普通に存在し
業者にとって作ること自体は何も難しいものではない。
貴方の住む街にRC建築を手掛ける地場業者があれば、おそらくは公共建築で等級3の
建物を作った経験があると思います。それくらいに普通の建築です。
(RCを手掛ける地元建築業者の多くは、その建築の大半が公共建築でしょう)
-
6822
匿名さん 2018/06/27 02:37:44
RCは高価すぎて普通の一般人には縁のない存在だからね。お金持ちはほとんどRC。
一般人はほとんどローコストの木造。ローコストの木造なんだがぼったくられてる人も多数。
-
6823
匿名さん 2018/06/27 03:05:51
>6822
>お金持ちはほとんどRC。
それは、にわか金持ち・金持ちもどきってやつですね。
RCなんぞいくら造り込んでもたかがしれてるが、木造はこだわりだしたらキリがない。
材自体も国産木曽桧や吉野杉、外材ダグラスファー・カナダ杉・レッドウッドなどなどブランド材も多数。
ブランドコンクリートってあるなら教えてくれ。
-
6824
匿名さん 2018/06/27 03:13:34
>6822
>お金持ちはほとんどRC。
お手頃なパル◯ンってのもありまっせ。
-
6825
匿名さん 2018/06/27 03:22:18
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
最近見た物件
シティタワーズ東京ベイ
-
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
-
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
- 価格:7,200万円~1億9,600万円
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:38.20m2~82.88m2
-
販売戸数/総戸数:
39戸 / 1,539戸
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション