一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-04-01 07:11:01
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
グランドメゾン杉並永福町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 6579 匿名さん 2018/06/12 05:10:10

    だから、高気密高断熱って安いペタペタ貼りモノの代名詞。
    価値を求める方が無理。

  2. 6580 匿名さん 2018/06/12 06:23:50

    >>6577 匿名さん
    土壁いいけど大変じゃない?

  3. 6581 匿名さん 2018/06/12 06:27:15

    >>6580 匿名さん
    高気密高断熱じゃないと、土壁しか選択肢ないの?!

  4. 6582 匿名さん 2018/06/12 06:35:36

    蔵は昔の高気密、高断熱、高蓄熱、高調湿。
    高気密、開口部が少ない、床下等隙間が無い。
    高断熱、壁40cm以上の厚み、屋根は浮き屋根で十分な通気層。

  5. 6583 匿名さん 2018/06/12 07:30:33

    >高気密高断熱じゃないと、土壁しか選択肢ないの?!

    板倉造り
    校倉造り
    丸太組工法

  6. 6584 匿名さん 2018/06/12 07:34:04

    >>6853 匿名さん

    それ以外ないの?
    一般的な仕様の住宅はすべて高気密高断熱住宅として捉えているの?

  7. 6585 匿名さん 2018/06/12 07:46:48

    >一般的な仕様の住宅はすべて高気密高断熱住宅として捉えているの?

    はい、違いますかね?

  8. 6586 匿名さん 2018/06/12 07:52:20

    >>6585 匿名さん

    違うんじゃないですか?

  9. 6587 匿名さん 2018/06/12 07:58:08

    あ!ごめんなさい、「極度の高気密高断熱は日本の気候には合わない」が正しいですね。

    よくよく調べたら、そこまでの明確な定義はないんですね。
    不確かな情報すみません。

  10. 6588 匿名さん 2018/06/12 08:10:32

    >6583
    人の住む住宅でなく、倉庫だね。

  11. 6589 匿名さん 2018/06/12 08:18:13

    板倉造りとか懐かしいですね。
    同じ話題を繰り返すものですよね、人は。

  12. 6590 匿名さん 2018/06/12 08:59:47

    誰かさんがレスってたが、調湿と蓄熱が貼りモノには不足してるからね。

  13. 6591 匿名さん 2018/06/12 09:10:55

    >>6590 匿名さん

    日干しレンガを使いましょう!!

  14. 6592 匿名さん 2018/06/12 09:36:13

    廃棄物利用の石膏ボード
    http://yoshino-gypsum.com/haikurin/product/tyoushitu.html
    蓄熱、調湿、耐火、遮音、耐力壁、素晴らしい廃棄物。

  15. 6593 匿名さん 2018/06/12 09:39:53

    おいおい地震国日本でひぼしレンガに廃棄物石膏ボードで大丈夫なのかい?

  16. 6594 匿名さん 2018/06/12 09:42:24

    >>6593 匿名さん

    大丈夫なんじゃない?実際建っている家があるじゃん。テレビ放送もされたし。

  17. 6595 匿名さん 2018/06/12 10:07:25

    単純だなあ。。。

  18. 6596 匿名さん 2018/06/12 10:24:41

    最近は貼りモノがスタンダードになってしまい、高高とか話題にならなくなったね。

  19. 6597 匿名さん 2018/06/12 11:06:52

    >>6596 匿名さん

    高高にこだわる人はマンションのほうが良いと思う。

  20. 6598 匿名さん 2018/06/12 12:14:42

    今日も明日もアリエールやレノアがよく売れそう。

  21. 6599 匿名さん 2018/06/12 12:19:07

    >>6598 匿名さん

    あなたも買いに行くんでしょ?私は買いに行くよ!特売日だからね。

  22. 6600 匿名さん 2018/06/12 12:47:36

    プチシックハウス症候群とも言えるな。

  23. 6601 匿名さん 2018/06/12 12:54:26

    >>6600 匿名さん

    まぁ、仕方ない。嫌なら江戸時代にでもタイムスリップするんだな。

  24. 6602 匿名さん 2018/06/12 12:57:17

    知識の差だよ。

  25. 6603 匿名さん 2018/06/12 13:16:46

    >>6602 匿名さん

    知識ある方が、こんなとこに書き込んでたら、株が下がっちゃうよ(笑)

  26. 6604 匿名さん 2018/06/12 13:21:16

    別に上場してる訳じゃないし。

  27. 6605 匿名さん 2018/06/12 13:28:35

    >>6604 匿名さん

    その株じゃないよ。

  28. 6606 匿名さん 2018/06/12 13:30:52

    どーでもいいけど何の株?

  29. 6607 匿名さん 2018/06/12 13:42:41

    >>6606 匿名さん

    慣用句の株だよ。

  30. 6608 匿名さん 2018/06/12 13:45:17

    残念だな、全く影響なしだ。

  31. 6609 匿名さん 2018/06/12 13:46:34

    >>6608 匿名さん

    そうなの?まぁ、毎日忙しそうだもんね。

  32. 6610 匿名さん 2018/06/12 13:48:15

    また明日。

  33. 6611 匿名さん 2018/06/12 13:49:29

    >>6610 匿名さん

    また明日(笑)

  34. 6612 匿名さん 2018/06/13 01:00:48

    宮崎の地震でまた木造住宅がやられてる。

  35. 6613 匿名さん 2018/06/13 01:48:13

    >>6612 匿名さん
    ショボい構造材なんか使ってれば当たり前の事。軽量鉄骨みたいなもんだ。

  36. 6614 匿名さん 2018/06/13 07:10:50

    どうせ、ガセだろうから無視。

  37. 6615 匿名さん 2018/06/13 07:16:15

    >>6614

    無視はイジメにつながります!!
    きちんと対応すべきですよ。

  38. 6616 情報提供者 2018/06/13 08:09:00

    >6613
    ショボい構造材でも知恵を使えば耐震等級Ⅲも可能です。
    逆に、頑丈な重量鉄骨でも耐震設計に無知ならば木造より先に倒壊します。
    要するに、地震に強い家を建てたいのなら、耐震設計とは何かを勉強することです。

  39. 6617 匿名さん 2018/06/13 08:14:15

    >>6616 情報提供者さん
    ショボい構造材で耐震性だけに特化させたいなら軽くすれば解決。特に知識はいらない。鉄骨は断熱、気密悪いから嫌い。住むなら頑強な構造材の軸組かRCにするし。自然災害は地震だけじゃないから。

  40. 6618 情報提供者 2018/06/13 11:35:06

    >6617
    だから
    >頑強な構造材の軸組かRCにするし
    そうしても耐震設計されていなければショボい構造材の家よりたちが悪い。
    >6616で説明している意味が理解できるの?
    これ以上は君には説明しないよ。

  41. 6619 匿名さん 2018/06/13 12:36:17

    ショボい家を長く持たせる長期優良住宅制度。
    ショボい家でもとりあえず安心感を与える耐震等級。
    ショボい家でもそれなりの性能を示してくれる性能表示。
    無知な施主の為に最低10年間は欠陥を保証してくれる瑕疵担保履行法。

    確かにショボい家を売り易くできる制度でもあるな。

  42. 6620 通りすがり 2018/06/13 12:48:25

    >>6550 匿名さん

    テーマかぁ。。。

    四季が有り高温多湿で地震大国の日本で、RCと木材建築の悪いところが無い建築方法と設計とは?かなぁ。。。

  43. 6621 匿名さん 2018/06/13 13:59:31

    壁式RC外断熱、軸組外断熱、
    白蟻対策を十分に行えばOK

  44. 6622 通りすがり 2018/06/13 14:42:09

    それだと、いつも通りだよね。。。

    それと出来れば、もっと詳しく書いてほしいかな。。

  45. 6623 匿名さん 2018/06/13 21:48:02

    外断熱(外張り断熱)にすれば断熱材の内側は空調すれば1年中安定した温度、湿度になってる。
    温度変化が少なければ熱膨張、収縮が無いから歪が生じない、木材、コンクリート、金属等の材料の劣化が無くなり長寿命住宅になる。
    気密施工をしっかりとすれば、見えなくても雨漏り、漏水等も湿度計に現れ発見出来る。
    基礎外断熱のほぼパーフェクト白蟻対策。
    1.基礎天端の金属の蟻返し、基礎と一体打ち。
    2.防蟻断熱材
    3.基礎天端と土台の隙間を開けるため猫土台、隙間を定期点検して蟻道の発見。(猫土台の裏は直接見えないからファイバースコープが必要)
    基礎内断熱は結露でシロアリを呼び込むからNG、シロアリ駆除業者の調査でも基礎内断熱のシロアリ被害が多い。

  46. 6624 匿名さん 2018/06/14 11:01:47

    耐久性
    資産価値

    壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組

  47. 6625 匿名さん 2018/06/14 11:17:52

    >ショボい家でもとりあえず安心感を与える耐震等級

    RCや鉄骨でも簡単にできないのが耐震等級3の家。

  48. 6626 匿名さん 2018/06/14 22:14:41

    耐震等級になんの意味もない。災害は地震だけじゃない。

  49. 6627 匿名さん 2018/06/14 22:55:08

    地盤の強い高台で崖から離れた場所に耐震等級3、耐風等級2の家を建てればいい。

    災害リスクを回避する一番の方策は土地選び。

  50. 6628 匿名さん 2018/06/15 01:35:25

    >ショボい家でもとりあえず安心感を与える耐震等級。

    RCや鉄骨じゃ耐震等級3の家は無理。
    とりあえずの安心感は見てくれだけ。

  51. 6629 匿名さん 2018/06/15 02:24:05

    土地選びは1番大切。長年住む家を建てるならば何年かけてでも良い土地を探すべき。

    ただ耐震等級3なんてのは無意味だよ。ショボい家の耐震性を推し量ると言う意味では必要。頑強な家で良心ある一級建築士が責任持って構造計算してくれれば問題ない。でもそういう良心的な業者は少ないのが実態だけど。

  52. 6630 匿名さん 2018/06/15 02:31:31

    >>6629 匿名さん 

    耐震等級3が無意味だというデータはどこに。
    事実なら国交省に確認する必要がありませんか?

  53. 6631 匿名さん 2018/06/15 02:35:53

    >>6630 匿名さん
    個人的見解だし文章全体を読んで。ショボい家の耐震性を推し量るという意味では必要とレスした。

  54. 6632 匿名さん 2018/06/15 04:15:19

    住宅密集地など利便性の良い土地だと火災が心配だ。
    かといって高台などの登り降りが不便な土地は嫌だし、土地選びは難しいな。

  55. 6633 匿名さん 2018/06/15 19:21:06

    >>6631
    耐震等級3が無意味だという根拠が何もない。
    個人的見解=等級3が建てられない悔し紛れの思い込み。

  56. 6634 匿名さん 2018/06/15 20:09:28

    >>6633 匿名さん
    ショボい家には何の興味も無い。

  57. 6635 匿名さん 2018/06/15 20:15:56

    >>6632 匿名さん
    ・駅そのものが高台にある
    ・駅近に一種低層住専がある
    こんなところを選べばいい。
    首都圏でも西側エリアならこういう所がある。

    最近は相続税支払いのために土地(中古住宅)を手放す人も出てきているから
    粘っていればこんな土地を手に入れられる可能性もある。

  58. 6636 匿名さん 2018/06/15 23:23:14

    電車に乗らない人は駅近なんて魅力感じない。人それぞれやね。

  59. 6637 匿名さん 2018/06/16 01:16:51

    >・駅近に一種低層住専がある

    成城学園や田園調布は駅周辺から一低住40/80エリアがある。
    家同士も密集してない。

  60. 6638 匿名さん 2018/06/16 01:19:01

    >>6634 匿名さん 
    >ショボい家には何の興味も無い。

    耐震等級3をとれない家には何の価値も無い。

  61. 6639 匿名さん 2018/06/16 21:56:28

    耐久性
    資産価値

    壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組

  62. 6640 匿名さん 2018/06/16 22:14:09

    耐震等級3でも災害に弱いんじゃねぇ。
    地震にも他の災害にも強くないとね。

  63. 6641 匿名さん 2018/06/17 03:10:50

    今は耐震性能優先だろう。
    房総沖でスロースリップやらがおきてるそうだから、関東地方の家は耐震等級3にしたほうがいい。

    房総沖で「スロースリップ」 地震、当面続く恐れ 日経
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3187147016062018CC1000/

  64. 6642 匿名さん 2018/06/17 05:10:40

    >>6641 匿名さん
    何で?災害に優先度なんてある?
    地震は勿論どんな自然災害にも対応できるように想定して建てるのが普通。華奢な構造で屋根軽くした耐震等級3なんて見せかけでしかない。

  65. 6643 匿名さん 2018/06/17 05:26:56

    頑丈なら良いとは限らない。
    車の例でもバンパーが華奢で壊れる事で衝撃を減らして人を守ってる。

  66. 6644 匿名さん 2018/06/17 05:38:02

    耐震補強した方が倒壊した。


    頑丈にすれば良いにはならない。

  67. 6645 匿名さん 2018/06/17 06:19:26

    >>6642 匿名さん  
    >華奢な構造で屋根軽くした耐震等級3なんて見せかけでしかない。

    耐震等級3への反応が尋常じゃない。
    確信があるなら国交省に詳細なデータをつけてクレームしなさい。

  68. 6646 匿名 2018/06/17 06:40:37

    震度5弱群馬渋川市
    やはり、千葉東方沖のプレートの影響か?
    震度5から6ぐらいの地震が頻発する。

  69. 6647 匿名さん 2018/06/17 06:59:17

    >>6644 匿名さん
    華奢な構造をガチガチに固めるからそうなる。固めるなら構造を強固にするのが大前提。そんくらい分かる事だ。

  70. 6648 匿名さん 2018/06/17 07:37:13

    >>6644 匿名さん 
    既存家屋の耐震補強じゃ駄目。
    建てる前に地盤調査して強固な土地の上に耐震等級3の家を建てればいい。

  71. 6649 匿名さん 2018/06/17 08:12:19

    華奢な耐震等級3など意味なし。

  72. 6650 匿名さん 2018/06/17 08:19:46

    華奢な家では耐震等級3の適合証は取れない。

  73. 6651 匿名さん 2018/06/17 08:20:54

    >6648
    既存家屋ではない、比較実験のためにほぼ同じ建屋を作ってる。
    思惑は耐震補強した方が倒れず、補強しない方が倒壊して「めでたしめでたし」が正反対になった。
    加震装置は頑丈ですよ、10階建てのビルでも実験できる。
    倒壊しなかった方は加震装置にしっかりと固定してない。
    揺れに対して加震装置から浮き上がり力を逃がしてる、結果倒壊してない。
    日本の伝統工法の石場建ては石の上に乗せただけで固定してないから免振になってる。
    建築法の土台を基礎に固定しなさいが悪法になってる、固定するから無理な力がかかり壊れる。

  74. 6652 匿名さん 2018/06/17 08:25:57

    耐震等級が不明。

  75. 6653 匿名さん 2018/06/17 09:04:02

    コメントの記載に
    >(奥側)が耐震補強された「長期優良住宅」
    >(手前)が現行の建築基準法に則った普通の住宅
    長期優良住宅なら耐震2以上。

  76. 6654 匿名さん 2018/06/17 09:23:04

    等級3じゃないんだ。

  77. 6655 匿名さん 2018/06/17 09:37:46

    素人目でも倒壊しそうな住宅。

  78. 6656 匿名さん 2018/06/17 11:24:47

    >>6650 匿名さん
    何で嘘付くんだ?
    華奢な構造でも屋根を軽くしたらお手軽な耐震等級3が取れるだろ。そして耐震等級3ですと声高らかに営業トークする。

  79. 6657 匿名さん 2018/06/17 11:31:50

    >>6651 匿名さん
    だから何度も同じこと言わせるなよ。
    華奢な構造のガチガチに固定したらバキっとなるのは当たり前の話だ。強固な構造をしっかり固めれば良いんだよ。構造を蔑ろにしてる業者が多過ぎるんだよ。売る事しか考えてないからそうなる。そもそも耐震等級3なんて最低レベルの領域だ。それすら満たせない業者がいる事が大問題なんだよ。

  80. 6658 匿名さん 2018/06/17 11:57:26

    今日も木造住宅が倒壊してそうだ。
    災害全てに弱い木造ってどうなんだよ、、

  81. 6659 匿名さん 2018/06/17 12:38:27

    >>6658 匿名さん
    一部、強い家もある。殆どの木造は華奢な作りをしてるから弱い。軽量鉄骨も弱い。

    強いのは一部の木造、重量鉄骨、RCとなる。重量鉄骨は断熱、気密に向いてないから除外。故に一部の強い木造、又はRCが戸建てには向いている。その二択から好みで選んで強い地盤の土地に家建てるのが正解。

    耐震等級3、長期優良住宅など素人施主には響きがいいが大した事はない。別にそんなもの不要。打ち合わせの段階で強く耐久性ある設計にすれば問題なし。

  82. 6660 匿名さん 2018/06/17 13:14:26

    木造以外ならなんでもオッケー!

  83. 6661 匿名さん 2018/06/17 14:33:13

    >>6660 匿名さん
    じゃあドームハウスにしてよ!

  84. 6662 匿名さん 2018/06/17 15:16:55

    >>6659 匿名さん さん
    あなた面白い考えしてるね。まったくその通りだよ。建売レベルの華奢な家で耐震3とれて満足してる人をそれ以上追い込んだら可愛そうだよ。

  85. 6663 匿名さん 2018/06/17 18:16:46

    軸組と重鉄なんて強度は比べ物にならないぞ。そのぶん価格も2倍は違うでしょうよ。

  86. 6664 匿名さん 2018/06/17 20:12:35

    最近関東地方は地震が多いから、工法は何でも構造計算で耐震3をとった家がいい。

  87. 6665 匿名さん 2018/06/17 21:27:46

    RCは頑丈にするほど重くなり耐震性は劣る事になります。
    高層ビルは如何に軽くするかで決まります。

  88. 6666 匿名さん 2018/06/17 23:12:44

    震度6はさすがにヤバい

  89. 6667 匿名さん 2018/06/17 23:59:47

    >6657
    それ違う。
    設計通りに施工できない業者が問題であり耐震等級の問題ではない。
    木造戸建ては難易度低いからもっとひどい。

    でも木造戸建ての方が施工時のチェックでも個人でなんとかなる。

    そもそも2〜3階建の建物とビルを比較するのはナンセンス)

  90. 6668 匿名さん 2018/06/18 02:38:11

    信用できるHMで建てた耐震等級3の家だな。
    工法や耐久性より耐震性能優先。

  91. 6669 匿名さん 2018/06/18 02:54:46

    地震その後の火災この2つぐらいは念頭に入れて業者選定しないと。

  92. 6670 匿名さん 2018/06/18 03:02:13

    糸魚川大火を見れば分かるがRCでも完全に延焼してる。
    木造住宅が延焼を免れて話題になった。

  93. 6671 匿名さん 2018/06/18 03:07:01

    希はどうでも良いのだ

  94. 6672 匿名さん 2018/06/18 03:10:36

    各自、居住地域の特性を考えながら限られた予算しかない訳だから、後悔しないように住まいを建てるなり買うなりすれば良いのよ。

  95. 6673 匿名さん 2018/06/18 03:45:14

    >6670
    特例はいらない

    木造が圧倒的に地震や火災や津波に弱い

    土砂崩れでもおきたら木造はペッチャンコ

  96. 6674 匿名さん 2018/06/18 03:49:00

    >6671
    ほとんどの方は震度6以上は経験しないで寿命で亡くなる。

  97. 6675 匿名さん 2018/06/18 04:03:24

    >>6674
    ちゃんとnewsみてる?
    今日を含めて、この30年で震度6クラス何回あったかちゃんと調べてください。

  98. 6676 匿名さん 2018/06/18 04:23:58

    >6673
    特例でもなんでもないだろな。
    津波が来ればRCだろうが中は無事ではないしその後の復旧も変わらんよ。

  99. 6677 匿名さん 2018/06/18 04:24:05

    >6675
    何回有っても震度6以上の地域の人数は少ない、体験者は少ない。
    東京都民、大阪市民、名古屋市民は震度6以上はほぼ経験してない、たまたま出掛けた時か他地域で経験後移住したか。
    大きな地震は何百年周期、寿命は100年未満、経験者の方が少ないのは当たり前。
    広範囲の東北地震でも宮城県や福島県の全地域が震度6以上になってはいない。

  100. 6678 匿名さん 2018/06/18 04:46:34

    震度6以上経験しないだろうからって5に耐えられれば良いやっていう家を建てるのか?そんなパパの家族はかわいそうだな。

  101. 6679 匿名さん 2018/06/18 04:51:56

    >6678
    >6671
    >希はどうでも良いのだ
    上に対して
    >6674
    >ほとんどの方は震度6以上は経験しないで寿命で亡くなる。
    と答えたまで。
    建築法は稀の強い地震に対応してる。

  102. 6680 匿名さん 2018/06/18 04:56:29

    南海トラフ巨大地震の発生確率は今後30年間に70から80%。
    首都直下地震は70%だから結構高い確率。

  103. 6681 匿名さん 2018/06/18 04:56:55

    大地震時は1発で終わりじゃないからな、最近余震とは言わないようだが、連続して同じような規模の地震が起きるから要注意〜
    また1発目でダメージがどのくらいなのか自然治癒しないからその辺も考慮が必要。

  104. 6682 匿名さん 2018/06/18 05:18:32

    >6680
    30年は長い、団塊世代は墓の下。
    30%も地震は来ない。
    地震の確率予想してる人も30年後は墓の下、予想が外れても我関せず。

  105. 6683 匿名さん 2018/06/18 05:24:16

    大きな地震に備えて耐震等級3の家を建てるのに反論なし。
    費用も大してかからない。

  106. 6684 匿名さん 2018/06/18 05:41:35

    >30年は長い、団塊世代は墓の下。

    これから家を建てる人は建材や工法に騙されないで、最高の耐震等級で建てておきましょう。

  107. 6685 匿名さん 2018/06/18 05:54:01

    >6681
    >連続して同じような規模の地震が起きるから要注意
    過去の地震でも複数回、大きな揺れが来るのが普通。
    たまたま、震度7が2回有ったから熊本は騒いでる。
    熊本は2回目の揺れの方が大きかった。
    一度目の揺れでダメージを受けて2回目で壊れたかのような論調が多いが違うと思う。
    一度目でダメージを受けてれば弱い揺れでも倒壊する。
    最大のキラーパルスの揺れでダメージがなければほぼ大丈夫。
    http://www.bosai.go.jp/event/2016/pdf/20160424_aoi.pdf
    1~2Hzのキラーパルスの強さが前震と本震で大きく異なる、12ページ参照。

  108. 6686 匿名さん 2018/06/18 06:24:26

    >6677
    大丈夫か?
    阪神大震災や今朝の大阪の地震や熊本地震のことわかってるのかな?

  109. 6687 匿名さん 2018/06/18 06:28:33

    >>6684 匿名さん
    耐震等級なんて無意味だってば。
    何度も言わせんなよ。

  110. 6688 匿名さん 2018/06/18 06:31:45

    今回の関西、そして熊本もご愁傷様ですが、やはり大騒ぎした2011,3,11のM9だろうな。サプライチェーンなどの経済ダメージも甚大だったし、M8が起きると言われて未だないのが不気味。

  111. 6689 匿名さん 2018/06/18 07:12:10

    3.11で地震の揺れによる住宅倒壊での死亡者は10人程度。
    震度7地域でも古い家が倒壊しなかった。
    100%近くが津波での死亡。
    プレート型地震と直下型地震は違う、マグニチュードの大きさでは決まらない。

  112. 6690 匿名さん 2018/06/18 07:24:59

    >6685訂正
    12ページ参照 → 16ページ参照

  113. 6691 匿名さん 2018/06/18 07:40:55

    教育資料としての震度・マグニチュード・ガル・カインに関する説明
    http://www.geocities.jp/p_taka0227/0005.htm
    >カイン(kain)
    >地震動の最大速度で一秒間にどれだけ変位するかを表す単位で、1カインは、1カイン=1cm毎秒(1kine=1cm/sec)としてる。
    >自動車の発進に例えると、同じ加速度でも、言い換えれば同じようにアクセルを踏んでも、どのくらいの時間アクセルを踏み続けたかで、速度や移動距離が変わって来る。
    >建物に加わる地震動でも同様に、最大加速度が同じ地震動であっても、加速度の継続時間などによって速度に違いが生じる。
    >建物にとっても地震動の速度が重要になるので、この速度の最大値で地震動を表わすことがある。
    >最大何カインの地震動が働いたと言うように使う。
    >もちろん大きい数値程大きな地震動であったことを表す。
    >地震ごとに、同じ最大加速度(ガル)でも同じ最大速度(カイン)になるとは言えない。
    >最近では地震動の最大加速度(ガル)の大きさよりも最大速度(カイン)の大きさの方が建物の被害状況とよく一致することが知られているので、地震動の大きさとしてカインを用いて表すことが多くなった。

  114. 6692 匿名さん 2018/06/18 08:29:36

    >>6687 匿名さん  
    >耐震等級なんて無意味だってば。
    >何度も言わせんなよ。

    国交省を説得できるデータがなければ悔し紛れの思い込み。
    何度も言わせんなよ。

  115. 6693 匿名さん 2018/06/18 10:02:37

    今や耐震プラスアルファの時代。これから建てようと考えている人は要検討。

  116. 6694 匿名さん 2018/06/18 10:18:34

    3.11以降、昭和の新耐震基準なんか当てに出来ん。ググればググる程解る。柱の一辺が6.5mの都庁でも20数億掛けダンパー補強しているしヒルズしかり、聖路加しかりだよ。

  117. 6695 匿名さん 2018/06/18 10:27:06

    熊本地震で耐震基準の見直しかと騒がれたが変更は無し。
    地域係数、直下率等に問題を残してるが現行基準で十分と判断された?

  118. 6696 匿名さん 2018/06/18 11:02:35

    耐震等級2や3があるから、最低レベルの1の基準は変える必要がないと判断したのでは?
    40年近く前につくられた「新耐震基準」=等級1で建てられた家では駄目ということ。

  119. 6697 匿名さん 2018/06/18 11:33:03

    華奢な構造の耐震等級3の家に何千万も出すのは愚の骨頂だろ。構造を強固にしてガチガチに固める耐震性を高めつつ他の災害にも強くするのが王道。

  120. 6698 匿名さん 2018/06/18 11:37:50

    >構造を強固にしてガチガチに固める耐震性を高めつつ他の災害にも強くするのが王道。

    重くて固い構造は脆い。
    RCの家が最低の耐震等級1しかない理由だろうね。

  121. 6699 匿名さん 2018/06/18 11:55:30

    >>6695 匿名さん
    記事の記憶では建築士組合とかが提言したが国は却下、中小企業に影響があるとかで、、また、制震や免震は耐震の物指しではないので基準を改訂する必要はないとか、、だった。

  122. 6700 匿名さん 2018/06/18 12:03:00

    >>6698 匿名さん
    ローコスト住宅の回し者だろ?
    屋根を軽くして構造計算を有利にする。そうすれば構造材を割り箸みたいな華奢な材にしてコストダウン!更に耐力壁も等級3取れるギリギリまで減らしてコストダウン!そんなふざけた耐震等級3なんて意味ないんだよ。それで我が社は最高等級3だから安全ですって?(笑)

    アンカーボルトもホールダウンも慰め程度しかないかい貧相な基礎ばかり。そんな家ばっかりだよ。本当に適当な業者だらけだ。周りの家が不憫でならない。

  123. 6701 匿名さん 2018/06/18 12:24:59

    >6698
    ビニールハウスなら耐震等級100くらい取れそう。
    軽ければ良いって問題ではない。

  124. 6702 匿名さん 2018/06/18 14:22:02

    ビニールハウスは地震で倒壊はありえないでしょう
    地震に対しては軽ければ軽い方が良い
    重さはそのまま荷重に変わる
    あとはその荷重に耐えられるかどうかなだけ
    共振すればRCでもアウト

    耐震等級と合わせて構造計算は重要

  125. 6703 匿名さん 2018/06/18 16:04:12

    >>6702 匿名さん
    大型台風に飛ばされたら中の人はどうなりますか?

  126. 6704 匿名さん 2018/06/18 20:17:03

    >>6703 匿名さん 
    >大型台風に飛ばされたら中の人はどうなりますか?

    比喩に地震とは無関係の反論をする愚。

  127. 6705 匿名さん 2018/06/18 21:03:17

    >>6704 匿名さん
    どちらが愚だよ。
    軽く軽くと地震に特化だけさせても無意味だと言ってんだよ。色々な災害に強い家じゃないと意味ないんだよ。

  128. 6706 匿名さん 2018/06/18 21:05:57

    地震のあとの二次災害もこわい。
    予算があるなら木造は選べないな。
    予算なければ木造の一択。

  129. 6707 匿名さん 2018/06/18 21:20:20

    http://www.dome-house.jp/characters04.html
    軽くてもドームハウスは
    >世界一強風・積雪に強い

  130. 6708 匿名さん 2018/06/18 21:38:06

    >>6706 匿名さん
    RCの家も燃えた糸魚川の大火でポツンと燃え残った家は木造です。

    糸魚川の時にも明らかになりましたが、火災への対策で重要なのは構造材の種類ではなく窓や軒天の防火対応です。
    木造でも防火窓を使って、最低でも省令準耐火に適合しておけば燃える事はまずありません。

  131. 6709 名無しさん 2018/06/19 01:08:49

    >>6702 匿名さん 耐震等級と合わせて構造計算は重要

    まさにそう思う。
    四号特例は廃止し、構造計算義務化で全て耐震等級3にすべき。
    熊本地震では学会の調査で耐震等級3の建物はほぼ無被害とされているのに
    あくまで任意の制度からか、お施主様の身になって耐震等級の提案もせず
    愚かな判断で等級を取得せず、設計・施工している業者が多過ぎる。


    >>6695 匿名さん 熊本地震で耐震基準の見直しかと騒がれたが変更は無し。

    東日本大震災の後でさえ見直しはされていない。
    何かで見た記憶があるが見直しされない大きな原因は
    原発再稼働に大いに支障があるから・・らしい。

  132. 6710 匿名さん 2018/06/19 02:15:55

    4号特例とは、ざっくり言うと「2階建ての木造建築物は構造計算はしないで良いよ。」と言うもの。
    メリットは審査にかかる手間の削減ということにつきるのかと。手間の削減ということはコストの削減と読み替えられます。
    デザイン重視の建築物を建てる場合に、4号特例があるから建てられるという独創的な形の建築物もあります。
    4号特例を廃止しようという動きが最初に広まったのは、2006年に、ハウスビルダーが1000棟以上も壁量が足りない新築を販売していたということ。それで廃止しようと言う話しになりましたが、上記のメリットを理由に廃止まではならなかったです。
    2018年3月においては、日本弁護士連合会が「4号建築物に対する法規制の是正を求める意見書」を国交省に提出しており、いまもなお、廃止に向けた動きは活発です。
    ですが、4号特例のメリットも根強く、4号特例の廃止となる動きはまだ見えてきていません。
    木造でも許容応力度計算をしっかりしている企業もあります。また、耐震等級制度や長期優良住宅とする企業もあるでしょう。また、制振や免震などを採用している企業もあります。つまり、4号建築物は、誰でも建てやすい建築物であるからこそ、差が出やすい建築物であると言えます。(住宅情報ネット〜抜粋)

  133. 6711 匿名さん 2018/06/19 02:55:36

    >6709
    >東日本大震災の後でさえ見直しはされていない。
    当たり前、震度7地域でも古い住宅が倒壊してない。
    東日本震災では地震の揺れによる倒壊はほとんど無い。
    東海地震に対応する耐震補強の無用論まで出た。

  134. 6712 匿名さん 2018/06/19 03:05:35

    >6710
    >4号特例とは、ざっくり言うと「2階建ての木造建築物は構造計算はしないで良いよ。」と言うもの。
    耐震計算はする、誤解を与える表現は慎むべき。
    構造計算をした方が耐震性が有るとは限らない。
    計算の精度が詳細に過ぎない。
    精度が荒いのが心配なら耐震等級3より1~2割、壁量をバランス良く増やせば良い。

  135. 6713 匿名さん 2018/06/19 03:06:44

    最大被害を受けた地域は津波で跡形無いからな。あと放射線量でチェックにも行けないしな。

  136. 6714 匿名さん 2018/06/19 03:14:36

    >6712 表現など、ど〜でも良いわ。

    国交省の改定など待っていたらローン組めない高齢者になっちまう。各自が危機管理のハードルを上げ業者選定すれば良いだけ。
    施主の要望に応え民間企業で様々な耐震対策を採用している訳だから。

  137. 6715 匿名さん 2018/06/19 04:54:31

    >6713
    口からの出まかせ。
    震度7の地域は津波は来ない所。
    放射線も高くないから立ち入り禁止区域ではない。

  138. 6716 名無しさん 2018/06/19 05:24:25

    >>6712 匿名さん

    あなたの言いたいのは ↓ これかな?
    http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/mini-04.htm

  139. 6717 匿名さん 2018/06/19 05:39:17

    そうですね。
    15~20万の計算費用を耐力壁の壁量を増やす費用にして耐震等級3以上にした方がお得。
    開口部が多い、広い空間が有るなどギリギリの設計なら構造計算をした方が安心。

  140. 6718 匿名さん 2018/06/19 05:48:00

    20万程度の費用なら構造計算したほうがいいですね。


  141. 6719 匿名さん 2018/06/19 05:58:51

    無駄だから構造計算しないのが多い。
    大手はセミオーダーだから計算して費用を顧客からせしめる。
    計算費用はほとんど、かかっていない。
    計算はソフト、費用は部材等を拾い出す手間。

  142. 6720 匿名さん 2018/06/19 06:35:12

    注文戸建ては分厚い構造計算書の控えを施主に渡すでしょ。

  143. 6721 匿名さん 2018/06/19 07:14:44

    >誤解しているのは、構造計算はあくまでも詳細に計算をしたに過ぎません。
    多くの施主は構造計算に20万の価値が無いと判断してます。

  144. 6722 匿名さん 2018/06/19 07:51:00

    そうだね、構造計算でギリギリまで骨肉を削り、不要なモノをコテコテデコレーション。

  145. 6723 名無しさん 2018/06/19 10:39:30

    >>6718 匿名さん  20万程度の費用なら構造計算したほうがいいですね。

    工事費の1%も掛からない20万円程度で熊本地震でも倒壊しない家が出来るなら安いもんじゃん!
    しっかり説明すれば、熊本地震で多く倒壊している現行基準で建築する施主さんはいないでしょ!
    ねぇー 6721 匿名さん


    >>6720 匿名さん  注文戸建ては分厚い構造計算書の控えを施主に渡すでしょ。

    そうであれば非常に喜ばしい事ですが、残念ながらそういう会社は一割も無いと思いますよ!

  146. 6724 匿名さん 2018/06/19 10:51:41

    構造に詳しい一級建築士は設計した段階でその家の耐震性能がどの程度か分かります。優秀な建築士の設計のもと家作りをすれば余計な費用をかけず十分な耐震性の家が作れます。私自身、耐震等級3というのは最低限の強さだと思います。等級を10段階くらい設けて厳密にして欲しいものです。それが実現すれば私の家は耐震等級8~10くらいだと思いますが(笑)

  147. 6725 匿名さん 2018/06/19 11:48:38

    ○羽事件で建築士の信用が失われたから審査が厳しくなったんでしょ。

  148. 6726 匿名さん 2018/06/19 12:08:18

    >そうであれば非常に喜ばしい事ですが、残念ながらそういう会社は一割も無いと思いますよ!

    大手HMで建てたけど申請書類と構造計算書の控えをセットした厚いファイルを渡されましたよ。
    施主に渡さないようなところは要求したほうがいいですね。

  149. 6727 匿名さん 2018/06/19 14:18:07

    安い軸組に強度や耐震を求めても無理。安いんだから仕方ないさ。

  150. 6728 匿名さん 2018/06/19 14:23:11

    >>6727 匿名さん
    何も知らん無知は恥さらすだけだぞ

  151. 6729 賃貸住まいさん 2018/06/19 18:22:32

    >>6623 匿名さん

    消されてなかったから、良かった!
    それが2×4じゃんw
    以上

    追記、耐震等級基準は無意味ではない。
    地震のない土地がわかれば、苦労しない。
    あくまでも備えであって、国が定めた最低限の基準施工設定なんだよね。

    意味なくないが、耐えれてないだろ?って言うのが、議論を呼んでるじゃないのかな。


  152. 6730 匿名さん 2018/06/19 19:43:54

    熊本地震では耐震等級3は有効だった。

  153. 6731 匿名さん 2018/06/19 22:10:36

    倒壊してるのはいつも木造

    燃えてるのもいつも木造

    流されてるのもいつも木造

    吹き飛ばされてるのもいつも木造

    おまけに白蟻と同居

  154. 6732 匿名さん 2018/06/20 00:45:45

    熊本地震で倒壊したのは重い瓦葺の古家や耐震等級のない家。
    耐震等級3の家はほとんど無被害。

  155. 6733 匿名さん 2018/06/20 03:45:15

    木造住宅のメリットは価格の安さ以外にあるの?

  156. 6734 匿名さん 2018/06/20 04:01:27

    >6733
    >木造住宅のメリットは価格の安さ以外にあるの?

    優れた調湿性能
    優れた熱伝導率
    程よい蓄熱性能
    その他色々。

    そんなにRCが好きなら内装までRCだけで作ってみてはいかがかな?
    そんなにSが好きなら内装までSだけで作ってみてはいかがかな?
    是非ともその素敵な住み心地をレポートしてくれ。

  157. 6735 匿名さん 2018/06/20 04:18:16

    コンクリートが向いてのは圧縮強度が木なみに有るから基礎だけ、基礎なら欠点の重量も問題にならない。

  158. 6736 匿名さん 2018/06/20 05:15:07

    >>6733 匿名さん
    君ローコストの建売りでも買ったのか?

  159. 6737 匿名さん 2018/06/20 07:34:56

    >木造住宅のメリットは価格の安さ以外にあるの?

    地震に強い家は耐震等級3の家。
    RCでも鉄骨でも木造でも変わりない。

  160. 6738 匿名さん 2018/06/20 11:10:25

    予算がない人は木造オンリー

  161. 6739 匿名さん 2018/06/20 11:23:20

    >6738

    木造はこだわったら予算は天井知らず。
    よって素材や設計・知識がものをいう。
    よって知識なきゃRCでもSでも貼りモノペタペタでOK。

  162. 6740 匿名さん 2018/06/20 11:27:10

    木造を選ぶ人は予算がない人か定年した年配者

  163. 6741 匿名さん 2018/06/20 11:44:40

    RCや鉄骨の耐震等級3は家として住みにくくなるんじゃない?

  164. 6742 匿名さん 2018/06/20 13:30:36

    結局は全て予算次第。

    木造はなるべく安くなるようにほとんどの人が値切って建てる。だから値切った分だけ価格相応それなりの家。
    木造でもお金かけたらいい家を建てることが出来るかもしれないが、少数派だろう。

    コンクリートで建てる人は社長や政治家や芸能人やお金持ちが多い。お金がかかった家なんだからそれなりの家なはずがない。

    鉄骨は木造とコンクリートの予算の中間。だから鉄骨は普通の家。

  165. 6743 匿名さん 2018/06/21 01:48:05

    >>6742 匿名さん 
    講釈はいいから地震に強い家は何なの?

  166. 6744 匿名さん 2018/06/21 05:55:51

    >>6736
    ローコスト軸組
    大後悔

  167. 6745 匿名さん 2018/06/21 07:48:26

    まあ建売は何にしてもダメな可能性がある。
    耐震等級うんぬん以前に、施工自体が怪しい(可能性が高い)

  168. 6746 匿名さん 2018/06/21 13:36:14

    ホールダウン金物ゼロの建物とかやばくね?

  169. 6747 匿名さん 2018/06/21 20:13:53

    >>6746 匿名さん 
    建築工程が確認できない建売りは避けたほうが無難。
    心配なら床下に入って基礎部分だけでも状態を確認したほうがいい。

  170. 6748 匿名さん 2018/06/21 21:40:26

    >>6746
    ホールダウン金物ゼロにすると、地震で揺れたときに、
    地面からずれることで、いわゆる免振動作をし、却って強くなる場合もある。

  171. 6749 匿名さん 2018/06/21 21:50:38

    >6746
    平屋なら大きな引き抜き力が働かないから良いのでは?

  172. 6750 匿名さん 2018/06/21 22:00:45

    >6748
    土台は数多くの基礎ボルトで止めてあるから簡単にはずれない。
    ホールダウン金物は通常四隅に設置、土台ではなく柱を固定する。
    土台から柱が抜けないようにしてる。

  173. 6751 匿名さん 2018/06/22 03:03:42

    今回の大阪地震で被害うけたのはやっぱり木造住宅だったね。

  174. 6752 匿名さん 2018/06/22 04:00:38

    壊れたのは木造というより耐震性能が低い古家でしょ。
    重い屋根瓦葺きじゃ耐震等級3は無理。

  175. 6753 通りすがり 2018/06/22 13:15:15

    熊本地震はレベルが違うと思うなぁ。
    だって、震度六以上が数日で何回来たと思ってるのよ。。。
    絶望レベルで、本当想像を絶すると思うよ。。。

  176. 6754 匿名さん 2018/06/22 13:15:49

    >>6752 匿名さん
    構造が弱いショボい家だからだろ。
    ただそれだけの事。

  177. 6755 匿名さん 2018/06/22 13:24:17

    >>6753 通りすがり
    その熊本地震でもツーバイや壁式RCは被害ゼロ。

    壁で支える構造がいかに強いかが分かる。

  178. 6756 通りすがり 2018/06/22 13:50:19

    大壁工法はそりゃ強いよ。柱を筋交いじゃなくて壁で補強してるんだもんさ。

  179. 6757 匿名さん 2018/06/22 14:50:07

    んじゃ、やっぱり最強はログハウスだね。
    壁構造でありながら、壁全体が免震の超免震壁構造だ❗

  180. 6758 通りすがり 2018/06/22 15:09:41

    ログハウスは構造が、ちと違うかな。

  181. 6759 通りすがり 2018/06/22 15:15:12

    話し合ってる構造でいうとね、でもおれも強いと思うよ!
    はっきり言えないのが、おれがログハウスに携わったことが一度もないんだよね。
    だけども、構造は知ってるし作り方も知ってるんだよね。
    なんせ調べたからねw
    ツリーハウスから広がって、かっこいいなぁって思った家だよねw

  182. 6760 匿名さん 2018/06/22 16:27:41

    通し柱、梁を極太の軸組に耐力壁をビッシリ貼って金物もビッシリ使ってガチガチに固めれば相当強い。ホールダウンも数十本以上使う。強い地盤に強い基礎にすればOK!

  183. 6761 匿名さん 2018/06/22 19:12:33

    いくら軸組に壁補強してもすぐ火災と白蟻にやられる。ツーバイフォーも同じ。地震だけじゃなくその他の災害にも弱い。

  184. 6762 匿名さん 2018/06/22 19:49:31

    古典的なシロアリ被害は立地に依存。
    50年たっても無被害の木造戸建ては多数ある。

  185. 6763 匿名さん 2018/06/22 22:12:01

    >>6761 匿名さん
    思考が何年前で止まってんの?
    今は色々な技術が進歩してんだよ!

  186. 6764 匿名さん 2018/06/22 22:52:14

    シロアリ話はスレ違かもしれないけど、家の周囲にアリを多く見かけるならその家は
    地下に営巣する国産シロアリに食害される可能性は低い。

    古い建物の縁の下ならば、そこに蟻地獄が暮らしているなら
    建物にとって大変好ましい環境であると言えます。

    蟻地獄が生息=地面が乾燥してサラサラの状態(シロアリには不適な環境)
    蟻地獄は蟻が好物=餌となる蟻が生息している
    シロアリの天敵は蟻、とくによく見かける黒蟻はシロアリの巣でも見つけようものなら
    狂喜乱舞で根刮ぎ捕食する。

  187. 6765 匿名さん 2018/06/22 23:21:55

    都会では蟻自体あまり見かけません。

  188. 6766 匿名さん 2018/06/23 07:59:02

    >6759
    >なんせ調べたからねw
    >ツリーハウスから広がって、かっこいいなぁって思った家だよねw

    ログハウスがツリーハウスから・・・
    ホンマでっか?

  189. 6767 匿名さん 2018/06/23 08:38:25

    耐震性能の話を建材や工法の話にすりかえるパターンはもういいだろ。

  190. 6768 匿名さん 2018/06/23 15:47:50

    2×8なんてなかなか魅力的だぞ。

  191. 6769 匿名さん 2018/06/24 02:08:40

    ツリーハウスかあ・・・・

    何百年と色々な地震を耐えてきた巨木に作れば地震に強い家になるね。

  192. 6770 匿名さん 2018/06/24 13:39:38

    木はデメリット多すぎるからダメダメ。

  193. 6771 匿名さん 2018/06/24 22:09:21

    >6770
    >木はデメリット多すぎるからダメダメ。

    メリットとするかデメリットになるか、君のセンス次第。

  194. 6772 匿名さん 2018/06/25 01:50:44

    6771
    建築資金と業者次第。

  195. 6773 匿名さん 2018/06/25 01:51:56

    >>6772 匿名さん
    それ正解。

  196. 6774 匿名さん 2018/06/25 03:41:48

    木造で建てる人はほとんどコスト重視のローコスト。

  197. 6775 匿名さん 2018/06/25 03:46:31

    >>6774 匿名さん
    少しはローコスト以外の木造を見て目の保養でもしてこいや!

  198. 6776 匿名さん 2018/06/25 04:09:28

    >6775
    木造は99%ローコスト
    ログハウスみたいな特殊な例は誰も買わないしいらない。

  199. 6777 匿名さん 2018/06/25 04:23:59

    H26年のハウスメーカーのプレハブを除く鉄骨造+鉄筋コンクリート造等は6,721戸(0.8%)
    実は戸建てRC造と丸太組み工法の着工数はそれほど大差ない。ログハウスは特殊ではないよ。

  200. 6778 匿名さん 2018/06/25 04:29:56

    1%以下は特殊で論外。

  201. 6779 匿名さん 2018/06/25 04:40:39

    >6778も10億円くらいかければ1%以下くらいに入れるかもよ。

  202. 6780 匿名さん 2018/06/25 04:41:02

    >1%以下は特殊で論外。

    RC造も特殊で論外ということでOKだね。

  203. 6781 匿名さん 2018/06/25 04:57:45

    >>6776 匿名さん
    何統計だよ!強い木造がログハウスだけとか頭沸いてんじゃねーの!

  204. 6782 匿名さん 2018/06/25 05:03:28

    >何統計だよ!
    無知の妄想統計とでも名付けましょう。

  205. 6783 匿名さん 2018/06/25 05:26:48

    >6780
    OK。
    RCは外断熱以外は糞ですが外断熱壁式RCは指10本で数えられるくらい。

  206. 6784 匿名さん 2018/06/25 05:27:46

    木造は論外です。
    なぜ木造関係者がこのスレにすみついているのか?

  207. 6785 匿名さん 2018/06/25 05:35:44

    >6784
    面白そうな魚が泳いでる。

  208. 6786 匿名さん 2018/06/25 05:53:54

    >>6785 匿名さん
    新種かな?(笑)

  209. 6787 匿名さん 2018/06/25 06:21:36

    どんな餌で釣ろうかな?

  210. 6788 匿名さん 2018/06/25 06:49:22

    餌:耐震等級3はなぜ無駄なのか?

  211. 6789 匿名さん 2018/06/25 07:25:26

    >>6788 匿名さん
    無いよりはマシ程度。
    耐震等級3自体レベルが低い。
    出来て当たり前。
    出来ないとヤバいレベルだから。
    耐震等級以外に土地の立地、地盤、強い基礎、家自体の形状、壁直下率、偏心率など家はトータルで考えないと意味がない。
    外壁、屋根を軽くレベルの低い耐震等級3を餌にしてる業者はしょうもない集団だ。

  212. 6790 匿名さん 2018/06/25 09:42:29

    >レベルの低い耐震等級3を餌にしてる業者はしょうもない集団だ。

    レベルの低い餌だけで釣られた客はもっとしょうもない。

  213. 6791 匿名さん 2018/06/25 10:17:25

    頑丈が良くてもダンプや戦車は常識はずれで不要、普通の乗用車で十分、安全性は落ちるが軽でも良い人もいる。

  214. 6792 匿名さん 2018/06/25 10:18:17

    >>6789 匿名さん 
    >外壁、屋根を軽くレベルの低い耐震等級3を餌にしてる業者はしょうもない集団だ。

    熊本地震では耐震等級3は有効だった。
    耐震等級3よりレベルの高い耐震基準を具体的に提示できないと単なるヒガミ。

  215. 6793 匿名さん 2018/06/25 10:19:30

    >木造は論外です。
    耐震性能が高いのは何?

  216. 6794 匿名さん 2018/06/25 11:26:02

    木造が強いって言い張ってる輩がいるが、誰からもまともに相手にされてないね。
    まあ頑張れよ

  217. 6795 匿名さん 2018/06/25 11:28:27

    >>6794 匿名さん
    じゃあ輩なお前さんは何が強いと思うか言ってみろや?

  218. 6796 匿名さん 2018/06/25 19:47:40

    熊本地震では耐震等級3は有効だった。
    木造でもなんでも耐震等級3より高い耐震基準を具体的に提示できないのは、等級3を建てられない業者の悔し紛れの書き込み。

  219. 6797 匿名さん 2018/06/25 21:57:45

    熊本でも等級3で潰れた家なかったっけ?

  220. 6798 匿名さん 2018/06/25 22:05:23

    >6796
    >熊本地震では耐震等級3は有効だった。

    では、熊本地震で無事だった家を全棟調べて、耐震等級取得率を算出してみてよ。当然築年度ごとで。
    有効というなら数値的根拠もちゃんと示さないとね。

  221. 6799 匿名さん 2018/06/25 22:47:36

    耐震等級の定義が、
    数百年に一度発生する地震(東京では震度6強から震度7程度)の地震力に対して倒壊、崩壊せず
    であり、
    建物の固有振動数と、地震の周期との関係が全く考慮されておらず、
    極めて曖昧。

  222. 6800 匿名さん 2018/06/26 00:26:08

    先の関西の地震で全壊~半壊が8000棟とか。見た目大丈夫そうでもクラック入っていたりで不安で夜は避難所で寝泊まりしてるってよ。

  223. 6801 匿名さん 2018/06/26 01:18:38

    >>建物の固有振動数と、地震の周期との関係が全く考慮されて~

    高層ビルとは言わなくても縦長なビルじゃないんだから
    戸建てに長周期振動はほとんど問題にならない。
    戸建て固有振動と地震周期の波長は、図らずも元々近似だから
    激しく細かく揺れる事が、建物として既に前提なんですよ。

    その上で倒壊を免れるレベル、それが耐震等級
    勘違いしてはいけないのは、決して無傷を担保するまでの趣旨ではない
    言うならば下からの1・2・3

    できれば上位等級4・5・6なんて基準も期待したいところですが
    型式認定でやってる業者は(彼等の基本プラットフォームは20年単位で改定のみ)
    軒並み今までにない大きな革新を求められることになる。
    そんな事態を業界大手勢が認める事はないだろう。

    対して単純に棟別設計で施工する巷の業者は、コストアップ以外に何も困らない
    軸組なら柱と筋交いが太く合板が厚くなる、そして金物が変わる程度。
    ツーバイでも同様。

    型式認定とは既成品だ。例えば既成品の車の骨格を、私のだけもっと強くして下さいは無い。
    しかし既成品でない私の家の骨格を強く、柱をもっと太くして下さいは今でも普通に可能です。

  224. 6802 匿名さん 2018/06/26 02:14:02

    災害がおきたら木造文化住宅の住人はいつも安全なコンクリート建築に避難している。

  225. 6803 匿名さん 2018/06/26 02:36:40

    緊急時に避難所になるようなS造やRC造の天井崩落事故って結構あったよね。
    建築ではないが中央道笹子トンネルの崩落事故は悲惨でした。

  226. 6804 匿名さん 2018/06/26 02:43:18

    >6803 だから?

  227. 6805 匿名さん 2018/06/26 02:47:58

    >6802
    だから?

  228. 6806 匿名さん 2018/06/26 03:00:25

    RCは爆裂が起きる。
    地震が無くてもコンクートの塊が落ちて来る、当たり所が悪ければ死ぬ。
    https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8d/fbbd73ac746cf9e8c9e4b65ebda...
    爆裂はRCで避けられない現象、メンテを怠れば短期で起こる。
    RCは目地割れと言って最初からひび割れが生じてる。
    コーキングを怠れば早く爆裂が起きる。

  229. 6807 匿名さん 2018/06/26 03:46:03

    コンクリートがこわいなら災害がおきてもご自慢の木造住宅にこもっていれば良い。ご自慢の木造住宅なら台風や津波や竜巻や火災から家族の命を守ってくれるでしょう。

  230. 6808 匿名さん 2018/06/26 04:52:42

    >>6807 匿名さん
    津波は戸建ては何でもアウトだろ。
    火災、竜巻、台風は設計で何とかなるから好きな工法を選べばいいんだよ!

  231. 6809 匿名さん 2018/06/26 05:14:08

    https://plaza.rakuten.co.jp/japantokyomeguro/diary/200709230005/
    >超高層ビルは火災による柱の爆裂で倒壊の恐れが明らかになった

    >2007年9月2日NHKスペシャルの「都市を襲う地震火災」で、林立する超高層ビル(高さが60m、20階以上)が「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながる恐れがあるという。
    >超高層ビルで建物を支える低い階の柱とし使われる高強度のコンクリートは、密度が高いため、コンクリートに含まれる水分が熱で気化して膨張し、その圧力で一気に吹き飛ぶ「爆裂」という現象が起きることが明らかになった。

  232. 6810 匿名さん 2018/06/26 05:20:35

    戸建ての話で高層マンションとかの話はしてない。

  233. 6811 匿名さん 2018/06/26 05:36:22

    戸建てでも錆びによる爆裂は起きる。
    https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8d/fbbd73ac746cf9e8c9e4b65ebda...

  234. 6812 匿名さん 2018/06/26 06:52:31

    >>6807 匿名さん 
    >ご自慢の木造住宅なら台風や津波や竜巻や火災から家族の命を守ってくれるでしょう。

    ここは「地震に強い家」のスレなのに、耐震等級の低いRC推しは木造を目の敵。
    RCで耐震等級3の家は建てられないの?

  235. 6813 匿名さん 2018/06/26 08:06:11

    災害時に重要な防災拠点となる公共建築物は、RCでも何でも耐震等級3以上となる
    耐震性を持って設計されています。

    マンションやRC戸建ての耐震等級が概して低いのは、あくまで消費者のニーズに合わせて
    最低限でもよいだろう、としているだけです。
    もし消費者の多くが耐震等級3を求め、1や2では見向きもされないとなれば
    明日から計画されるマンションは、軒並み等級3の設計となるでしょう。

    基本的に戸建てとして需要の多い木造や鉄骨は、消費者のニーズとしてより高い耐震性を求め
    そのニーズに対応すべく耐震性が高くなっているだけのこと。


  236. 6814 匿名さん 2018/06/26 11:51:54

    戸建てRC造はログハウスと同じく、1%に満たない特殊な家なので論外です。耐震等級3も取れません。

  237. 6815 匿名さん 2018/06/26 15:05:46

    コンクリートが強いのは当たり前、だからコンクリートは別格としておいといて、

    問題は最弱のツーバイと軸組、これらはせめて軽量鉄骨に少しでも近づきたいものです。

  238. 6816 匿名さん 2018/06/26 15:30:41

    >>6815 匿名さん
    オマエ少し勉強してこいよ。
    軽量鉄骨って知識ある奴からしたら1番自分の家にしたくない材料だよ。軽量鉄骨はホワイトウッドの集成材に近いレベルだぞ。

  239. 6817 匿名さん 2018/06/26 17:07:06

    RCが強そうという謎のイメージが先行しているお陰で、マンションやRC住宅の耐震性が一向に向上しない。

    非常に残念なことだが、我々消費者側が無知な故の結果でもある。

  240. 6818 匿名さん 2018/06/26 20:51:31

    脆くても硬いだけで強いと思い込む。

  241. 6819 匿名さん 2018/06/26 22:49:48

    >6814
    >戸建てRC造はログハウスと同じく、1%に満たない特殊な家なので論外です。耐震等級3も取れません。

    ログハウスは余裕で耐震等級3クリアしますよ。
    ちなみにウチはログハウスで基礎部が深基礎の半地下室仕様。
    元々低重心のログハウスがさらに低重心化としてます。

    ログハウスは1,300棟/年以上建てられ、書店のハウジングコーナーに専門誌が並ぶ程ですよ。
    RC住宅専門誌ってあったっけ?

  242. 6820 匿名さん 2018/06/26 23:54:01


    耐震等級3の話を意図的に建材や工法の話題にすりかえるのは、大規模震災の地域別発生確率公表に焦るRC関連業者。

  243. 6821 匿名さん 2018/06/27 02:12:00

    RC建築業者を非難するのはおかしい、何故ならばRCで等級3の建築は普通に存在し
    業者にとって作ること自体は何も難しいものではない。

    貴方の住む街にRC建築を手掛ける地場業者があれば、おそらくは公共建築で等級3の
    建物を作った経験があると思います。それくらいに普通の建築です。
    (RCを手掛ける地元建築業者の多くは、その建築の大半が公共建築でしょう)

  244. 6822 匿名さん 2018/06/27 02:37:44

    RCは高価すぎて普通の一般人には縁のない存在だからね。お金持ちはほとんどRC。
    一般人はほとんどローコストの木造。ローコストの木造なんだがぼったくられてる人も多数。

  245. 6823 匿名さん 2018/06/27 03:05:51

    >6822
    >お金持ちはほとんどRC。

    それは、にわか金持ち・金持ちもどきってやつですね。
    RCなんぞいくら造り込んでもたかがしれてるが、木造はこだわりだしたらキリがない。
    材自体も国産木曽桧や吉野杉、外材ダグラスファー・カナダ杉・レッドウッドなどなどブランド材も多数。
    ブランドコンクリートってあるなら教えてくれ。

  246. 6824 匿名さん 2018/06/27 03:13:34

    >6822
    >お金持ちはほとんどRC。

    お手頃なパル◯ンってのもありまっせ。

  247. 6825 匿名さん 2018/06/27 03:22:18

    貧乏人の建売木造でも基礎はRC。

  248. 6826 匿名さん 2018/06/27 03:28:56

    >貧乏人の建売木造でも基礎はRC。

    基礎くらいにしか使いたくない素材ってことだ。

  249. 6827 匿名さん 2018/06/27 03:39:21

    >6822
    >お金持ちはほとんどRC。

    というより、初期金額少々高いが耐用年数で元が取れる・・・・
    どちらがケチなのかは明白。

  250. 6828 匿名さん 2018/06/27 03:42:16

    木造は税金安いし資産価値0
    木造は災害の度にまわりの家に迷惑かけるから法律で禁止

  251. 6829 匿名さん 2018/06/27 03:46:44

    >6826
    コンクリートは脆くて曲げ強度は弱いが圧縮強度はそこそこ、水にも強いから基礎に向いてる。
    基礎なら目立たないのも良い。

  252. 6830 匿名さん 2018/06/27 03:47:17

    >6828
    >法律で禁止

    君にそんな能力あるならやってみたまえ。

  253. 6831 匿名さん 2018/06/27 03:57:45

    >>6830

    キムタクやミスチル桜井の家はコンクリートか、なんかショボいな。
    俺のウチなんか木造だ!どうだすごいだろ!


    って自慢してたらいいんじゃない。

  254. 6832 匿名さん 2018/06/27 03:58:22

    RC推しのレス見てたら、打ち放しのコンクリート壁にスリスリ頬擦りでもしてそうなM男くんを想像してしまったのは私だけだろうか。

  255. 6833 匿名さん 2018/06/27 04:19:06

    キムタクはタマホームじゃない?

  256. 6834 匿名さん 2018/06/27 04:20:22

    RC推しって当たり前だろ。このスレタイトル読みなさい。
    ①RC ②鉄骨 ③木造
    この図式は不変、幼稚園児でも災害おきたらRCに避難するわ。鉄骨にもぼろ負けの木造の出る幕はない。

  257. 6835 匿名さん 2018/06/27 04:24:56

    >6834
    >のスレタイトル読みなさい。

    スマホビューだと見えないよ。

  258. 6836 匿名さん 2018/06/27 04:35:21

    タイトルも読めないのならここに来る必要もないし、書き込まなくていいよ。

  259. 6837 匿名さん 2018/06/27 04:35:48

    >6834
    >のスレタイトル読みなさい。

    どうやらM男くんは他に妄想癖もあるようだね。

  260. 6838 匿名さん 2018/06/27 04:37:50

    >6836
    またまた面白そうな魚発見!

  261. 6839 匿名さん 2018/06/27 05:11:48

    >6828
    >法律で禁止

    最近は木造推進してる法制度が多いよ。

  262. 6840 匿名さん 2018/06/27 05:25:36

    >6834
    過信して大勢の子供が津波で命を落としてる。
    >東日本大震災の津波で、児童74人と教職員10人が犠牲になり、児童23人の遺族たちが、石巻市と宮城県に対して計23億円の損害賠償を求めた「大川小津波訴訟」。
    >大輔くんは「先生、津波が来るから山さ逃げっぺ」「こんなところにいたら死んでしまう」と教師に訴えていたという。

  263. 6841 匿名さん 2018/06/27 05:29:25

    「熊本地震」分譲マンション被害状況、被害無は24.1%
    http://suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/

  264. 6842 匿名さん 2018/06/27 05:43:37

    熊本地震では、住宅の全壊が8,672棟、半壊が34,514棟、一部損壊が161,923棟と、建物に甚大な被害が出たことが特徴です。

  265. 6843 匿名さん 2018/06/27 05:48:29

    熊本はマンションなど建築時の強度が影響してるんだよ。因みに建築業者のせいじゃ無いぞ。熊本の地域係数が1.0以下だからそのせい。

  266. 6844 匿名さん 2018/06/27 05:58:34

    >6836
    >書き込まなくていいよ。

    そう言われると餌投げ込んじゃうんだよな。

  267. 6845 匿名さん 2018/06/27 06:02:59

    >6842
    熊本市の世帯数32万世帯、マンションを含めた世帯数では有るが被害が無い住宅も多そう。

  268. 6846 匿名さん 2018/06/27 06:21:59

    我が家が被害受けて被災当時者になったら多い少ない関係無いんだよな。

  269. 6847 匿名さん 2018/06/27 06:52:43

    熊本地震では、住宅性能表示対象で耐震等級3の家は9割が無被害。
    もともと地域係数が低かったから、等級3の家は少なかったようだ。

  270. 6848 匿名さん 2018/06/27 06:57:22

    熊本地震では築10年程度で大破評価となったマンションも有る

    〇〇なら安全、安心 なんてものは早々ない 

  271. 6849 匿名さん 2018/06/27 07:12:44

    東北地震では軽微な被害でも建て直しになったマンションが有る。

  272. 6850 匿名さん 2018/06/27 07:16:06

    >6846
    だから参考にして生かすため無被害か軽微の数の方が重要。

  273. 6851 匿名さん 2018/06/27 08:14:40

    マンションの例をすぐだすやつがいるが、木造マンションをはやく建てて普及させてからレスしてくれ。
    現実的に木造は2階建てまでだろ。

  274. 6852 匿名さん 2018/06/27 08:15:32

    やはり、耐用年数あたり坪単価だとRCが安いぞ。

    https://www.ienakama.com/build/tips/page/?tid=628

  275. 6853 匿名さん 2018/06/27 08:29:34

    >6852
    このデータ意味あるの?
    木造で50年住む人もいるし、鉄骨で10年、コンクリート20年、人それぞれだろ。

  276. 6854 匿名さん 2018/06/27 08:44:23

    防火地区だと、耐火構造しか建てられない。
    木造の耐火構造は、無くはないが、選択されない。

  277. 6855 匿名さん 2018/06/27 08:56:21

    >>6852 匿名さん 
    >やはり、耐用年数あたり坪単価だとRCが安いぞ。

    RCが安くても耐震等級は高いの?
    大規模震災の地域別リスクが公表されたから、イメージだけで家を選ぶのは危険。

  278. 6856 匿名さん 2018/06/27 09:04:24

    いやいや、木造建てるのは貧乏人だくらいにレスってるRCバ●にちょっと違う考え方を教えて上げただけ。

  279. 6857 匿名さん 2018/06/27 09:19:08

    耐用年数で考えるとお安いですよ・・と釣る餌ですね。

  280. 6858 匿名さん 2018/06/27 09:31:21

    >6851
    外断熱壁式RC等指10本分も無いのを出す奴がいる。
    RC+鉄骨で1%以下少な過ぎるからマンションが出る。

  281. 6859 匿名さん 2018/06/27 12:13:52

    >RCが安くても耐震等級は高いの?

    耐震等級がない時代の公団の壁式RCは、地震で壊れたことないぞ。

  282. 6860 匿名さん 2018/06/27 12:29:55

    >耐震等級がない時代の公団の壁式RCは、地震で壊れたことないぞ。

    築50年のRC造の自宅を解体して分った事ですが、昔のRC造は現在のような基準が無いため、良い工務店や業者では、設計にもの凄い余裕をみて頑丈に建てられているらしいですよ。解体業者が話していました。古い公団住宅も相当の余裕をみて、頑丈に建てられていたのでしょう。公共建造物ですからね。

    現在は構造計算できちんと過不足無く建てられていますので、耐震等級で判断すべきでしょう。

  283. 6861 匿名さん 2018/06/27 14:36:30

    >現在は構造計算できちんと過不足無く建てられていますので、耐震等級で判断すべきでしょう。

    違法であったブロック塀がずっと放置され、犠牲になられた方々がおられることを忘れてはいけませんね。
    法や基準がどうであれ、たとえ後から非を認めても、戻らないことがあるんですよ。
    鵜呑みに信じても報われない。

  284. 6862 匿名さん 2018/06/27 20:04:23

    >>6852 匿名さん 
    耐震等級が低いRCでは、耐用年数が来る前に大規模震災で住めなくなる可能性が高い。

  285. 6863 匿名さん 2018/06/27 22:04:33

    木造関係者そんな知識で客に家を売って大丈夫か??って思ってしまう。

  286. 6864 匿名さん 2018/06/27 22:28:27

    RCの強さを鵜呑みに信じても報われない

  287. 6865 匿名さん 2018/06/27 22:29:13

    >6863
    君はその程度の知識で家買って大丈夫なのかな?

  288. 6866 匿名さん 2018/06/27 22:47:30

    >6863 はRC業者?

    なるほど、RC戸建てがシェア1%にも満たない理由が良く解る。

  289. 6867 匿名さん 2018/06/27 23:10:31

    >昔のRC造は現在のような基準が無いため

    ??

    当時から壁量基準はありますよ。
    壁式RCの基準は、今も昔も変わっていない。

  290. 6868 匿名さん 2018/06/28 00:02:57

    >6838 追記

    思ってた以上の雑魚でした。

  291. 6869 匿名さん 2018/06/28 00:22:08

    ここは軸組とツーバイどっちが弱いかを決めるスレです。強固なコンクリートや鉄骨は部外者となります。

  292. 6870 匿名さん 2018/06/28 00:32:05

    >6869
    >強固なコンクリートや鉄骨は部外者となります。

    そんなことないよ、どんどん書き込みどうぞ。
    RC●カと違って心が広いので。

  293. 6871 匿名さん 2018/06/28 01:57:06

    古い公団住宅や学校がそれなりに強く、長寿命なのは理由がある
    それは決められた最低基準に合わせるのではなく、相応に必要だろうからと
    頑丈に設計され作られていた故の結果です。
    逆に考えれば、そうでない作りの建物もあり、これは脆弱です。

    木造も同様で古い建物は、現代の一般から考えればやたらと太い柱や梁を
    使った建築が見られます。
    しかし木造も同様で、現代からすればあり得ない脆弱な建築も存在します。

    では現在の建築はどうなのか
    これは建築基準と品確法の上で、最低を満たすレベルの建築から
    その上を目指したものまで様々ある。
    逆に基準があるものだから、その最低を潜り抜ける偽装建築まで横行する。

    我々素人が巧妙な偽装を見抜くのは正直難しい
    ならばせめて、今ある基準のより高いものを選ぶ意識くらいは持つべきかと思う。

    40年前の公団住宅は素晴らしいから、きっと今作られる同構造の建物も
    諸手を挙げて素晴らしいのだ。
    なんて愚かな意識だけは持たないで頂きたいものだ。

  294. 6872 匿名さん 2018/06/28 02:55:42

    鉄骨関係者とRC関係者はカヤの外なのでこないでください。

  295. 6873 匿名さん 2018/06/28 03:18:45

    熊本地震では公費解体の対象となる半壊以上のRCマンションは築年に関係なく200件以上あった。
    耐震等級3の戸建ては9割が無被害。
    イメージだけでRCの耐震性を騙る関係者に騙されてはいけない。

  296. 6874 匿名さん 2018/06/28 04:32:45

    熊本地震では、住宅の全壊が8,672棟、半壊が34,514棟、一部損壊が161,923棟と、建物に甚大な被害が出た。
    これって1割の数!?

  297. 6875 匿名さん 2018/06/28 04:50:35

    >>6874 匿名さん 
    きみは熊本の住宅がすべて耐震等級3だと思ってるのか?

  298. 6876 匿名さん 2018/06/28 05:06:52

    >6874
    被害の大きかった益城町では。
    新耐震設計法(1981)以前702棟、倒壊225棟、大破124棟、無被害31棟。
    耐震等級1以上(2000年6月以降、地域係数0.9)242棟、倒壊7棟、大破10棟、無被害134棟。
    一時は建築法改正と騒がれたが倒壊7棟を詳細調査した結果多くは施工不良だったので改正は無し。

  299. 6877 匿名さん 2018/06/28 05:17:03

    木造は施工不良や手抜きが多い。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ亀有ステーションプレミア
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    [PR] 東京都の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸