匿名さん
[更新日時] 2025-04-01 07:11:01
九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....
[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
地震に強い家
-
5820
匿名さん 2018/05/03 08:39:20
-
5821
匿名さん 2018/05/03 09:26:15
木造を選ぶ人は木造しか選択肢がないから木造のことしかわからない。鉄骨を選ぶ人は木造と鉄骨を勉強して鉄骨を選んでいる。RCを選ぶ人は全ての選択肢からRCを選んでいる。木造しか知らない人とRCを選ぶ人とは発言の説得力がまったく違う。
-
5822
匿名さん 2018/05/03 09:39:47
そんなことはない。客観的な耐震性能を評価できる人は耐震等級3の建物を選ぶ。RCは落選。
-
5823
匿名さん 2018/05/03 12:19:11
-
5824
匿名さん 2018/05/03 13:16:11
耐震等級3ならRCでも鉄骨でも木造でもかまわない。
RCは重くて等級3は無理らしいので「地震に強い家」じゃない。
-
5825
匿名さん 2018/05/03 13:37:55
築50年のRC住宅を木造で建替えが決まりました。確かに50年前なら災害にはRCが最強と思います。
予算が無かったからではなく、住宅性能評価がある現在ではRCを選ぶ必然性は無いと判断しました。
RCの解体で350万は大変でしたが、構造重視で建物本体の坪単価110万。耐震性も心配ありません。
-
5826
匿名さん 2018/05/03 14:04:06
>>5825 匿名さん
マジか虚偽か匿名版だから横においといて。
個人的見解だね。
-
5827
匿名さん 2018/05/03 19:11:29
>>5825 匿名さん
耐震等級に合理的な反論すら出来ないで、RCの耐震性は問題ないと信じる。
もはや耐震等級を認めないRC信仰者。
本当にRCが地震に強いなら、耐震等級3のRC造が沢山あってもよさそうだが聞いたことがない。
-
5828
匿名さん 2018/05/03 22:39:39
>>5818 匿名さん
ですね。
数値的に地震に強い家は実際の大地震でも被害が少ないですからね。
我が家は熊本地震で一棟も被害のなかったツーバイですが、
安全率252%で余裕の耐震等級3でしたよ。
-
5829
匿名さん 2018/05/03 23:08:34
http://okguide.okwave.jp/guides/41137
震災において、阪神淡路大震災でも同様だったが、
一面更地になった被災地にポツポツ残っている建物
(学校、病院など)からも分かるように、
RC造が最強なのである。
・・・
そもそも本当にRC造は、地震に強いのか?
阪神淡路大震災でも、今回も見られたように、
「地震に強い」はずのRC造でも、
中層ビルの足元の1~3階だけが潰れているケースが散見される。
実は、阪神淡路大震災においても、
中越地震においても、倒壊した建築物の数%はRC造である。
それでは「最強」とは言えないようだが、
実はそれらのRC造に共通の要素がある。
柱・梁によって構造を構成した「ラーメン構造」であるという点だ。
「柱・梁で構造を構成」するのは、
木造に慣らされた我々には、当然のように思えるが、
世界的に見ると決して多数派ではなく、
西欧の積石造から中東・アフリカの日干レンガまで、
ラーメン構造に対する「壁式構造」が広く普及しているのだ。
RC造においても「壁式RC造」があり、
柱・梁によらず、壁自体を厚く(18~20cm)して荷重を支えているのだ。
「柱・梁がない」というと、不安に思われるかも知れないが、
実は阪神淡路大震災でも壁式RC造の倒壊は1戸もなく、
過去の大地震においても、中層のアパートが地盤不良によって倒れた
(建物は倒壊していない)例があるだけで、
RC造の中でも「最強」なのは、この「壁式RC造」なのである。
-
-
5830
匿名さん 2018/05/03 23:17:55
結局、重要なのは壁式かどうか。
木造でも壁式のツーバイは非常に地震に強い。
熊本でも被災地にある3000棟のツーバイに一棟も被害がなかった。
-
5831
匿名さん 2018/05/03 23:46:59
木造、鉄骨は、
いわゆるハウスメーカーが、
○○シリーズとかいって、
そのシリーズの規格にのっとった設計をして、売り出している。
○○シリーズで耐震等級3を取っていれば、壁量、壁位置さえ間違えなければ、1棟ごとに計算しなくても、
同じ耐震等級3となる。
RCでは、○○シリーズというものはなく、1棟ごとに設計、構造計算をしている。
4号特例もなく、2階建て、平屋、いずれも構造計算が必要である。
-
5832
匿名さん 2018/05/03 23:52:50
ハウスメーカーで建てたけど、一棟ごとに構造計算してるよ。
その上で安全率252%の余裕の耐震等級3。
-
5833
匿名さん 2018/05/04 00:41:56
こんなとこで言い合わないで各自ググるなりして調べれば分かる事。また、耐震オンリーでいくのか耐震に+するのか、予算に合わせ家族のためにチョイスすればよい。他人なんか関係無いでしょ。
-
5834
匿名さん 2018/05/04 02:32:23
耐震等級から話をそらせたいのはRC推しさん?
「RCの家は等級3が取れないけど地震に強い。」という印象操作失敗。
-
5835
匿名さん 2018/05/04 03:53:24
木造推しの人が約1名連投して頑張ってるが、誰からもまとも相手にされず、必死すぎて可哀相。
-
5836
匿名さん 2018/05/04 04:12:48
-
5837
匿名さん 2018/05/04 06:49:19
>>5835 匿名さん
>木造推しの人が約1名連投して頑張ってるが、誰からもまとも相手にされず、必死すぎて可哀相。
木造推しじゃなく耐震等級3推しだよ。
耐震等級を木造にすりかえるのは、木造以外の工法は地震に弱い?
RCでも鉄骨でも木造でも等級3の家は地震に強い。
-
5838
匿名さん 2018/05/04 10:18:58
-
5839
匿名さん 2018/05/04 10:29:43
木造の耐震等級3でも、実際の地震で倒壊した実績は無いはずです。RCが木造より強いのは昔の話。
だから先に書いたように、RC造に永年住んでいた私は木造で問題なしと判断したのです。
耐震等級3の木造(もちろん要構造計算)なら、必要十分な耐震性が確保できます。
RC造は割高な上に、外断熱にしないと夏暑く冬寒い家になります。耐震等級3も取れない。
-
5840
匿名さん 2018/05/04 10:40:19
熊本地震では震央近くの住宅性能表示対象の耐震等級3の戸建ては9割近くが無被害。
残りも軽微な被害にとどまった。
建築工法より耐震等級が重要。
-
5841
匿名さん 2018/05/04 10:40:55
木造でも壁式は強いよ。
強い地震が複数回襲った熊本地震でも、
被災地にあった3000棟のツーバイは一棟も倒壊していない。
-
5842
匿名さん 2018/05/04 10:42:39
-
5843
匿名さん 2018/05/04 11:18:09
-
5844
匿名さん 2018/05/04 11:44:53
-
-
5845
匿名さん 2018/05/04 22:40:38
耐久性
壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組
-
5846
匿名さん 2018/05/05 01:08:26
>RC戸建ては耐震等級いくつですか?
壁式RCは、耐震等級ができる前の建物でも、倒壊ゼロだからね。
どれくらい強いんだろう。
-
5847
匿名さん 2018/05/05 01:42:17
-
5848
匿名さん 2018/05/05 01:57:40
災害が起きて避難場所を探してる時に、50年前のコンクリート建築物と最新の新築の木造建築物が目の前にあった場合、ほとんどすべての人がコンクリート建築物の方に避難する。木造だと新築でもすぐ燃えて、すぐ流されて、すぐ倒壊して、すぐ吹き飛ばされるからさ。
-
5849
匿名さん 2018/05/05 02:14:01
50年経過した50年前のRCがどの位傷んでいるか、まだ知らない人でしょうか。
建て替えを視野に入れていたから35年目を最後に外壁塗装をしなかったけど、
クラックは多数できたし、内装には一部鉄筋が露出した部分もあった。
築50年にもなると元来丈夫なRCとはいえ、経年劣化は相当なものです。
住んで50年経過したら、RC住宅の実際が分かると思います。
自分なら間違いなく今回新しく建てる丈夫な木造に逃げ込みますね。
-
5850
匿名さん 2018/05/05 05:49:53
>>5848
無条件でRCを信用するのは過去の話。
熊本地震では旧耐震基準のRC建物の損壊が激しかった。
耐震等級3の家は震源近くでも9割近くが無被害。
地震に強い家は、工法で判断するより耐震等級の高い家。
重くてもろいRCは耐震等級1しかなく地震に弱い。
-
5851
匿名さん 2018/05/05 06:00:02
地震に強い家のスレで耐震等級を語れないような家は耐震性が低い。
-
5852
匿名さん 2018/05/05 07:22:46
-
5853
匿名さん 2018/05/05 10:33:16
>熊本地震では旧耐震基準のRC建物の損壊が激しかった。
損傷したのは、ラーメン式RCで、壁式RCは損傷ゼロ。
いままでの地震で、地盤不良以外の壁式RCの倒壊はゼロ(たてもの自体は無傷)。
-
5854
匿名さん 2018/05/05 11:27:08
>>5853 匿名さん
ソースは?
震央付近の益城町の物件でしょうか。
-
-
5855
匿名さん 2018/05/05 14:46:27
コンクリートが倒壊するくらいの地震なら、木造の場合はあとかたもなく木端微塵じゃん。木造には近寄りたくないし、となりに木造は建ててほしくない。木造からの延焼が嫌だし。
コンクリートだと最低でも災害から命は守ることができる。地震や火災などの災害で死者が出てるのはいつも木造。
-
5856
匿名さん 2018/05/05 17:58:42
何度も言わせないでくれ。耐震等級は構造計算して、きちんと建てないと地震に弱い木造住宅のために設けた基準だよ。
木造は構造計算しなくても建てられるから、皆んなが好きな広いリビングや大きな窓をたくさん付けちゃうからね。
耐震等級3の木造は地震の揺れにはに強いから、倒壊や損傷の可能性は低いよ。
それで十分じゃん。
30数年前のRCはそんなに強くないけど、それ以降のRC住宅の強さは木造とは別格だよ。木造はRCと比べて良いところがいくつもあるんだから、地震への強さをRCと比較しちゃダメ。
でも地震で恐いのは火事だよ。隣家が木造なら20m離れてないと延焼が恐い。
-
5857
匿名さん 2018/05/05 20:32:35
>>5856 匿名さん
耐震等級3は木造だけのものではない。
RCも鉄骨も木造も、住宅性能表示や長期優良住宅で耐震等級3をとるには構造計算をやる。
なぜかRCや鉄骨では耐震等級3の物件をきかないのは等級3を取れない?
「地震に強い家」はRCや木造などの建材・工法でなく、構造計算で耐震等級3の適合を証明された家。
-
5858
匿名さん 2018/05/05 21:14:55
耐震等級は、売るためのセールストークに過ぎない。
すなわち、木造や鉄骨は、耐震等級を上げないと、他社との販売競争に勝てない。
RCは、主にマンションに使われる。
マンションでは、立地と設備が主で、免振はともかく、耐震性はアピールポイントになっていない。
なお、高層マンションでは、ラーメン式で、高さが高く、重いため、耐震等級を上げられないのは事実である。
RCで戸建てを建てるものもあるが、耐震性は、アピールポイントになっていない。
なお、RCの戸建ては、多くが壁式RCで作られ、
旧耐震基準を満たせば、過去の地震で、地盤不良以外の倒壊はゼロという、
きわめて高い耐震性が得られている。
-
5859
匿名さん 2018/05/05 22:13:51
新耐震でも建物損傷は、残念ながら木造・RC問わず実績がある
旧耐震は言わずもがな
当然だがマンションも、耐震性を特徴と出来る物件はアピールしている
ただし耐震等級2を取得するマンション=長期優良住宅認定と考えていい。
そもそもマンションを求める人に長期優良住宅(耐久性・耐震性・快適性等)
の内容は、戸建てに比べ圧倒的に関心が少ない。
宮城県では、かの地震で100棟以上のマンションが全壊認定となった
東京でも死者が出ているが、これも木造家屋ではない。
人は皆、現実よりも自身の持つイメージを優先しがちではあるが
例え直近数年間の歴史でさえ見過ごしてしまうのは、大変愚かとしか言いようがない。
-
5860
匿名さん 2018/05/06 06:57:45
>RCは、主にマンションに使われる。
>マンションでは、立地と設備が主で、免振はともかく、耐震性はアピールポイントになっていない。
今の戸建てよりマンションの耐震性が低いのは周知の事実。
いまどき耐震等級1しかないRCマンションの耐震性能が高いと思ってる人はいない。
免震マンションも4階建て以上の既存物件は、予想される南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか疑念が生じたため、厳しい基準で構造計算をやり直して性能が不足なら補強工事をするよう告示されている。
-
5861
匿名さん 2018/05/06 07:21:49
>>5858 匿名さん
「地震に強い家」スレで耐震性をアピールできない家の話は無意味
-
5862
匿名さん 2018/05/06 07:28:45
↑木造建てて災害にあって、コンクリートに避難してください。
-
5863
匿名さん 2018/05/06 08:04:18
耐震等級3の木造が地震で倒壊する時には、等級2以下のコンクリート造など残っていないよ。
-
5864
匿名さん 2018/05/06 08:07:46
耐震等級に理論的反論も出来ないRC推しは印象操作ばかり。
RCは重くて脆いから耐震等級が低い。
-
-
5865
匿名さん 2018/05/06 08:49:03
旧耐震基準でも壁式RCは、地盤不良以外1つも倒壊していない。
なぜ?
-
5866
匿名さん 2018/05/06 08:54:40
耐震等級3は、売るためのセールストークに過ぎないが、
騙されて盲目的に信じている人がいるね。
-
5867
匿名さん 2018/05/06 08:55:57
-
5868
匿名さん 2018/05/06 09:11:40
RCで耐震等級3の家はできないのかね。
技術的に出来ないなら耐震性能を諦めるしかない。
-
5869
匿名さん 2018/05/06 11:06:06
>RCで耐震等級3の家はできないのかね。
耐震等級ができる前の建物でも、その後の地震での倒壊がゼロだからなー。
わざわざ後から耐震等級をとる必要もない。
取ったからって、構造が変わらないのだから、強くなるわけじゃない。
-
5870
匿名さん 2018/05/06 15:17:46
木造なんて弱すぎて三階建てが法律で禁止されてたくらいだし。木造は安さだけが取り柄で、それ以外にメリットはない。
-
5871
匿名さん 2018/05/06 19:18:17
耐震等級2を謳うマンションはあるし、等級3を謳うRC戸建て業者もある
より高い耐震基準と準拠する建物は事実存在する。
その基準に意味が有る無いを素人が語る事には、それこそ何の意味もない。
耐震基準がありその等級が決められている、そしてその意味を否定するなら
東京都などが公表している耐震診断結果にも納得がいかないことだろう。
これは些か呆れる限りである
-
5872
匿名さん 2018/05/06 19:39:09
>>5869
耐震等級3は倒壊しないだけじゃなく、破損しないことも重要なポイント。
RCは東日本や熊本地震では半壊以上の建物が多数。
-
5873
匿名さん 2018/05/06 21:33:27
壁式RCは、東日本や熊本地震はおろか、阪神でも、倒壊はおろか、破損もない。
>RCは東日本や熊本地震では半壊以上の建物が多数。
破損しているのは、ラーメン式RC。
-
5874
匿名さん 2018/05/06 22:25:35
木造も同じ。
破損、倒壊しているのはラーメン式の在来工法の家。
壁式のツーバイは熊本地震で被災地に3000棟も存在したが、
一棟も半壊以上の判定を受けていない。
結局は素材じゃなくて、壁で支える構造が強いんだよ。
-
-
5875
匿名さん 2018/05/06 22:59:55
>>5872 匿名さん
全ての診断をしたわけでもなく、診断も時間を掛けず簡易的な診断だからね。
-
5876
匿名さん 2018/05/07 02:41:23
この流れだとラーメン構造主流の鉄骨はクソ
その中でも軽量鉄骨は築浅損壊実績があり、脆弱な建物代表と言える
-
5877
匿名さん 2018/05/07 02:55:35
-
5878
匿名さん 2018/05/07 03:40:46
どちらにせよ木造軸組と木造ツーバイが底辺の争い。
木造ツーバイのほうが軸組より地震には強いが、地震以外その他の災害にも弱すぎる。
-
5879
匿名さん 2018/05/07 05:37:19
>>5878 匿名さん
ここは地震に強い家スレ。
住宅性能表示をとれば耐風性や耐火性その他の基準の適合具合がわかる。
家の性能は工法ではなく公的認証の中身。
実際RCや鉄骨で耐震等級3をとるのは難しいから地震に強いとはいえない。
-
5880
匿名さん 2018/05/07 06:26:12
>5878
鉄骨で耐震等級3は難しく無いですよ。特殊な間取りにしなきゃ普通です。また耐震+制震とかになりつつある。
-
5881
匿名さん 2018/05/07 08:56:03
熊本地震では制震機構の損傷があった。
40年近く昔のいわゆる新耐震基準では最近の震災に対応できない。
-
5882
匿名さん 2018/05/07 22:36:41
>40年近く昔のいわゆる新耐震基準では最近の震災に対応できない。
壁式RCは、新耐震基準以前の旧耐震基準でも、最近の震災に対して、倒壊なし。
-
5883
匿名さん 2018/05/08 01:18:09
木造で耐震3がコンクリートより強いって言ってる人が常駐しているが、正気ですか?って心配
-
5884
匿名さん 2018/05/08 01:39:27
木造、鉄骨、RCも壁余裕度を正確に出してもらうこと。細かい箇所まで計算に入れないと安全な壁余裕度を出せない業者もいる。逆に細かい箇所を除いても余裕の業者もいる。前者は施主が2階に重いものを置く事なんて考えていない。怖い現実だ。業者の良心が問われる。心配だと思う施主は壁余裕度を出す時は常に重い屋根の設定で計算してもらうこと。軽い屋根の設定で見せかけだけの強さを演じても無意味だということ。
-
5885
匿名さん 2018/05/08 02:10:46
ま〜他人事だからどうでも良いが、自宅だけは耐震診断とか定期的に補修しているとか裏ずけがあって安心ならそれで良いけどね。
-
5886
匿名さん 2018/05/08 04:36:13
熊本熊本とよく出てくるが熊本地震では、住宅の全壊が8,672棟、半壊が34,514棟、一部損壊が161,923棟と、建物に甚大な被害が出ているからな。また地震係数も国内じゃ低い地域。
-
5887
匿名さん 2018/05/08 04:56:22
住宅性能表示で耐震等級3の家は、熊本地震の震央付近でも9割近く無被害。
残りも軽微な被害。
-
5888
匿名さん 2018/05/08 05:34:01
逆、木造で耐震3より等級2以下のコンクリートが強いって言ってる人が常駐しているが、正気ですか?って心配
-
5889
匿名さん 2018/05/08 05:34:20
>5886
全壊と倒壊は異なる。
直接死50人。
>死者50人のうち、37人は家屋の倒壊、10人は土砂災害による死者とみられる。
-
5890
匿名さん 2018/05/08 05:42:02
耐震等級3の家は倒壊しないのはもちろん、損傷も最低限に抑えることができる。
-
5891
匿名さん 2018/05/08 06:33:57
耐震等級3は最低レベルと考えるべき。
等級3以外にも偏心率、直下率など地震に重要な要素もケアする事が大切。等級3でも見せかけだけの等級3ではあまり意味はない。
-
5892
匿名さん 2018/05/08 08:23:01
-
5893
匿名さん 2018/05/08 08:59:00
カネがありゃ鉄筋コンクリで建てる。4号なんか真っ平。
-
5894
匿名さん 2018/05/08 09:34:51
予算がない人は木造しか選択肢がない。木造が強いと信じるしかない。がんばれよ。
-
5895
匿名さん 2018/05/08 09:56:22
木造じゃなくても耐震等級3の家が地震に強いんでしょ。
RCじゃなぜだめなの?
-
5896
匿名さん 2018/05/08 10:26:18
コンクリートは脆くて弱い材料、鉄筋と使用する量で弱さを補ってる。
量を多く使用すると重くなるから耐震性が劣る、耐震等級3が容易に出来ない。
-
5897
匿名さん 2018/05/08 10:58:44
木造とRCとでは求めるマストが違うからだよ。後はググるなりして調べろよ。
-
5898
匿名さん 2018/05/08 11:06:52
>木造とRCとでは求めるマストが違うからだよ。後はググるなりして調べろよ。
耐震等級3で要求されるレベルはどんな建築工法でも同じ。
構造計算で使う数値が若干違うだけ。
RCの求めるマストとやらの違う点は具体的に何?
ただの印象操作だな。
-
5899
匿名さん 2018/05/08 11:13:40
-
5900
匿名さん 2018/05/08 11:19:07
RCの家が耐震等級3を取れない理由を説明すれば判りやすい。
-
5901
匿名さん 2018/05/08 11:21:30
脆い材料は危険、典型的な例はガラス。
例えばガラスを構造材にしたとする、脆くて危険だから僅かのひび割れも許されない。
コンクリートも同様、鉄筋が有るから僅かなひび割れは許されるが脆くて危険。
変形許容値が違うのはコンクリートの塊が落ちて来たら危険、木材はひび割れて落ちてくることは無い。
-
5902
匿名さん 2018/05/08 23:31:16
昔の城や塔を除けば、木造は、せいぜい3階建てまでしかない。
木造で10階建てを強引に建てることができたとしても、耐震等級1すら満たせないだろう。
RCは10階建て以上もあり、10階建てでも耐震等級1を満たす。
RCで低層(たとえば2階建て)を建てれば、軽くなる分、耐震等級は高くなるだろう。
-
5903
匿名さん 2018/05/08 23:52:20
>5901
崩壊時の曲線が違うから用途に合わせた使い方というだけかと。
変形を考えたら圧倒的にガラスやコンクリートの方が強い。
RCはコンクリートだけでできていないのがポイントかと。
木造は変形率は大きい分高層に向いてない。
平屋ならいいが家財や人を考えた場合は初動が早く大きい木材はどう組み合わさるか、
どう逃すかがキーになる。
-
5904
匿名さん 2018/05/09 00:40:57
-
5905
匿名さん 2018/05/09 00:44:37
>5903
コンクリートは脆くて弱い、強いと思ってるのはイメージに過ぎない。
何倍も木の方が強い。
木は強いから材料を少しか使用しないからイメージとして弱いと錯覚してる。
-
5906
匿名さん 2018/05/09 00:47:11
-
5907
匿名さん 2018/05/09 10:09:46
木造が毎日どこかで大火災。そのたびに死者が多数。木造は地震よりも火災の対策でもしたらいいのに。
-
5908
匿名さん 2018/05/09 10:16:12
最近放火も有るようだから木造は色々と気い使うわな。
-
5909
匿名さん 2018/05/09 21:44:18
>5904
まだできていないか、実験用の試作じゃん。
-
5910
匿名さん 2018/05/10 14:23:30
もしも大地震が起きれば近所の積水、ヘーベル、ダイワパナなどの注文住宅より我が家の木造軸組の方が強い事が証明されると思います。
-
5911
匿名さん 2018/05/10 19:34:58
>>5902 匿名さん
>RCで低層(たとえば2階建て)を建てれば、軽くなる分、耐震等級は高くなるだろう。
RC2階建てで耐震等級3の基準適合を証明された家があるんですか?
無ければ単なる空想でしかない。
-
5912
匿名さん 2018/05/10 22:14:36
>5910
あなたの家は20坪くらいの軸組平屋でしょ。
近所の家は60坪くらいの二階建て、三階建てだろうし。
-
5913
匿名さん 2018/05/10 22:32:04
>>5912 匿名さん
いいえ。ほぼ同等サイズの家です。
大地震が来たら分かる。
私のレスをスクショでも何でも残しておいて下さい。スレ内では貧乏人の象徴で耐震性も最低だと言われている軸組が強いと言われる数々の工法を凌駕できると実証されます。
-
5914
匿名さん 2018/05/10 23:05:31
>>5902 匿名さん
RCの家が耐震等級3をとれないのは常識でしょう。
-
5915
匿名さん 2018/05/10 23:22:38
-
5916
匿名さん 2018/05/10 23:45:58
>>5915 匿名さん
不便極まりない建物しか建築できない時点で取れないと似たようなもんでしょ。
-
5917
匿名さん 2018/05/11 11:48:02
>>5915
現実としてRC戸建ては耐震等級3が取れないということですね。
-
5918
匿名さん 2018/05/11 12:09:17
-
5919
匿名さん 2018/05/11 13:56:02
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、 削除しました。管理担当]
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)