匿名さん
[更新日時] 2025-04-01 07:11:01
九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....
[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
地震に強い家
-
2640
匿名さん 2017/07/18 05:38:43
ショボい新築より築30年以上のきちんとした作りの家の方が安全
-
2641
匿名さん 2017/07/18 05:39:06
30年前には断熱材が入っていないから寒くて住めない。
リフォームするなら新築の方が安くなる。
-
2642
匿名さん 2017/07/18 05:56:49
ショボい家をリフォームしようとすると高くなるんだよ
-
2643
匿名さん 2017/07/18 06:01:16
断熱材や壁内部など10年経てば恐ろしいことになってる。
-
2644
匿名さん 2017/07/18 06:09:13
>2640
田舎では立派な古民家が壊されている。
代替わりするとローコストに建て替えられている。
立派な家でも若者には受け入れられない。
最近はリフォームでほぼ無いがトイレ別棟、浴室別棟が存在する。
-
2645
匿名さん 2017/07/18 06:35:45
>2640
あなたはいくつの方ですか?考え方が古すぎるような気がしますが。
-
2646
匿名さん 2017/07/18 07:01:42
建て替えするにしてもリフォームするにしてもショボい家なら短命だ。長持ちする家にするのが大切。
-
2647
匿名さん 2017/07/18 07:38:35
一部に誤字があったので修正して再掲載。
消費者にとっては大事なことだよ。
>>>>>
原子力発電所から半径150km圏内には地震に強い家など一軒もない。
地震で直ちに損傷するのは家屋であっても、
ずっと先まで深刻に傷つくのがDNA。
原発から半径150km圏内に住んでる人は、なるべく早く引っ越した方がいい。
山崩れや土石流に耐えられる家もない。
土砂災害警戒区域には住まない方がいい。土地が安くても避けるべき。
たとえ土砂災害特別警戒区域に土地を持っていたとしても、
お役所に陳情したところで「別な土地へ移住を」と言われるのがオチ。
何百億円もかけて防護工事をしたところで崩れるときはド派手に崩れるもの。
そんなリスクを知っていて安請け合いするお役所なんてない。
防護工事はお役所側の言い逃れ策として、お役所が自主的に行うものだから。
地震に強い家ってのは、家を売るための方便。
安全な場所でやっている子供のママゴトみたいなもの。
等級とは関係なく、継手構造や補強部位の配置で応力への耐性が決まってくる。
揺れの振幅や速度は千差万別だから、揺れてみなければ分からないのが実情。
そもそも地盤が踊ってしまったり、液状化したり、津波が襲ってきたり、
河川が氾濫しただけでも取り返しのつかない事態になる。
家を売りたい側の方便に惑わされずに、
まずはしっかりと立地を考えることだよ。
-
2648
匿名さん 2017/07/18 07:54:07
原子力災害になれば住めない売るに売れない。買い手がいないからね。
-
2649
検討者さん 2017/07/18 11:10:51
サウンディング試験で自沈が多数出た土地の対策柱状改良のみで良いのでしょうか。メーカーは保障があるとしか言わないので不安。
-
-
2650
匿名さん 2017/07/18 11:56:02
>>2635
スクラップ&ビルトは、無駄。
30年以内に建て替えられる建物は、建築物とは言わないって、
スウェーデンの建築の教授が行っていた。
-
2651
匿名さん 2017/07/18 13:50:30
-
2652
匿名さん 2017/07/18 14:22:44
木造にこだわってる人は基礎も屋根も外壁もすべて木材で作ればよい。
-
2653
匿名さん 2017/07/19 00:49:34
昔ながらの石の上に柱乗せて屋根の重さで建っているような家。
-
2654
匿名さん 2017/07/19 00:56:30
鉄骨にこだわってる人は基礎も屋根も外壁もすべて鉄で作ればよい。
-
2655
匿名さん 2017/07/19 02:40:38
コンクリートや木造にこだわってる人はいるかもしれないけど、鉄骨にこだわってる人はいるのか?例えば何番のレスの人だよ?
-
2656
匿名さん 2017/07/19 04:10:49
コンクリートに拘ってる人は全てコンクリートで作ればよい。
地震が来れば、ひとたまりもなく崩壊する、鉄筋がなければ土の家同様。
地震が来る前に乾燥割れのひび割れで崩壊するかも知れない。
-
2657
匿名さん 2017/07/19 06:24:24
-
2658
匿名さん 2017/07/19 06:34:26
-
2659
匿名さん 2017/07/19 09:08:03
福島第一原発事故で放出されたセシウム137の量は広島原爆の150倍以上
これがどんな意味を持つかは馬鹿には解らんだろう
自分の身は自分で守るしかないが、馬鹿どもには守れんだろうな
>2649
保障ってのは瑕疵保険での補償のことだろうが、
何に対してどの程度補償されるかは事前によく調べるべき
あと、自分の土地だけでなくてもっと広域にチェックすべきだろう
まずは各種のハザードマップとかで
ちなみにうちの周辺は最大想定の災害時に揺れも洪水も液状化もリスクゼロになってる
だからって万全ではないってこと
-
2660
匿名さん 2017/07/20 00:13:50
RCの場合、外断熱か内断熱かは、大違い。
我が家は外断熱です。
リビングで18-24時くらいでエアコンをつけています。
リビングには、ドアがないので、リビングを冷やせば、寝室も冷えてしまいます。
最近、寝るときの寝室の室温は、25℃弱で、朝の室温は、25℃強くらいです。
1℃も上がりませんね。湿度も55%くらいで、寝室のエアコンは出番がありません。
-
2661
匿名さん 2017/07/20 00:26:46
-
2662
匿名さん 2017/07/20 02:08:06
もう6年目、地球年齢からするとまだ6年。
M9の地震が起きるとM8の余震が過去の例からあるようですが、M7は起きましたが未だに無いから不気味。
M7の余震の時に学者が小さ過ぎるとコメしていたのが印象的で覚えています。
-
2663
匿名さん 2017/07/20 02:26:11
三陸沖でM9.0の地震後数十分間隔で3回M7クラスがあった。そして3月中にM5以上も500回近くあり、
昨年3月までに900回程度起きている。
-
2664
匿名さん 2017/07/20 03:33:51
>>2659
原爆と原発事故の放射性物質の量を比較している君の様な馬鹿が
放射脳と化すんだよな。
セシウムによる実際の外部被曝、内部被曝は日常生活レベルと
ほとんど変わらず無視できる量。
-
-
2665
匿名さん 2017/07/20 07:58:23
-
2666
匿名さん 2017/07/20 08:10:38
-
2667
匿名さん 2017/07/20 08:52:52
>>2660
俺がかいたのをコピーして書き込んだのは、誰だ。
-
2668
匿名さん 2017/07/20 09:00:05
>2667
引用でなく、コピーなら、なりすましと同じ、許せないなら削除依頼したら?
-
2669
匿名さん 2017/07/20 09:12:56
-
2670
匿名さん 2017/07/20 09:58:04
日本人の平均寿命は長い、安全な証明。
勿論、運の悪い人はいますが多くは震度6以上を経験せずに一生を終わる。
-
2671
匿名さん 2017/07/20 10:13:25
>>2662
たしか5~6年前、東大の地震研究所が4年以内に関東にM7クラスの地震が来ると予測してました。
4年が過ぎましたが来ませんでした。地震予測は難しいですね。
でも来てないってことは、逆に不気味です。
>>2665
高gal直下型の中越地震では地盤が激しく隆起し、大規模な地割れや陥没があちこちで発生しました。
あんな地震に原子炉が耐えられるとは思えません。構造的に耐えたとしても漏れるかも。
福島県界隈以外では、数的にも位置的にも福井県が危なく見えます。
有事には京都府とかもアオリを喰うかも。
・・逃げるは恥だが役に立つかもしれませんね。
-
2672
匿名さん 2017/07/20 10:21:23
>2671
福島県は原発は動かないから安全でないか?
-
2673
匿名さん 2017/07/20 11:20:53
-
2674
匿名さん 2017/07/20 13:41:33
-
-
2675
匿名さん 2017/07/20 13:52:12
九州豪雨災害で住民は再建し住み続けたいが無理な被害者も多く、311の時にも同じような境遇の被害者が出るが、。今年の夏は特に天候不順みたいな予報だから気を付けましょう。
といわれても気を付けようがないから、自分がそうなった場合どうするか位考えておきましょうかね。
-
2676
匿名さん 2017/07/20 13:56:12
>>2672 匿名さん
動かなくても管理出来てない放射性物質はまだまだ沢山あるよ。
まだまだ漏れてるけどね。
-
2677
匿名さん 2017/07/20 16:32:16
事故によって漏れ出した放射性物質が崩壊する量>>漏れ出してる量
だから今漏れているのなんて現状にまったく寄与しない。
-
2678
匿名さん 2017/07/20 22:13:12
-
2679
匿名さん 2017/07/21 04:06:58
安全な土地を選ぶってことは一番大事なことで、一番難しいことなんだよ。
-
2680
匿名さん 2017/07/21 10:27:35
危険に対する感性が鈍い人ってのは安全な環境にはたどり着けないでしょう。
工場などでKY活動を経験している人なら理解できるはず。鈍い人は追いつめられます。
土地や地域にレッドゾーン(命の危険あるいは長年の健康被害に見舞われる所)があるとしたら、
そのビッグスリーは(1)原発の近く、(2)火山帯(温泉地帯)、(3)海岸沿いでしょうか。
でも(2)と(3)は観光地や保養地として貴重ですので、個人的にはその関係の方々を応援したくなります。
それに比べると(1)は何のとりえもない。
電力は余ってるし、災害時には周囲に甚大な迷惑をかけるし、あげく復興は絶望的に遅れますし。
-
2681
匿名さん 2017/07/21 13:28:11
無責任な政治屋や関連組織の勘違い権力者、TVに出てくる阿保コメンテーターがオリンピックを飯の種にしているから、どんなに放射能がダダ漏れでも、「Under Control」、「おもてなし」とほざいて喜んでるんだよ。
-
2682
匿名さん 2017/07/21 14:21:37
?64年のオリンピックと同じで、またまた突貫工事やな。手抜きをする気は無くても うっかり見落しとかミスは出るだろう。
-
2683
匿名さん 2017/07/21 22:12:52
-
2684
匿名さん 2017/07/22 04:04:16
-
-
2685
匿名さん 2017/07/22 06:54:43
-
2686
匿名さん 2017/07/22 08:43:40
地下水を含んだ砂質の地盤が、強い地震動によって液体のように流動化 することを「液状化」といいます。
液状化が起こると、部分的な地盤沈下によって、地下 の埋設物が損壊したり、建物が傾斜したりします。
-
2687
匿名さん 2017/07/22 18:15:52
液状化するような土地はさけましょう。それしか対策はありません。
-
2688
e戸建てファンさん 2017/07/22 22:21:21
液状化ハザードマップ液状化リスクに高い土地は買わない方向やないいんですね。
-
2689
e戸建てファンさん 2017/07/22 22:22:31
液状化ハザードマップでリスクの高い土地は買わない方向がいいんですね。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)