匿名さん
[更新日時] 2025-04-01 07:11:01
九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....
[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
地震に強い家
-
25147
匿名さん 2022/04/02 08:09:07
>>25146 匿名さん
マンションが丈夫だから勧めてるんじゃない。
賃貸なら手離せるだろ。そこがメリット。
-
25148
e戸建てファンさん 2022/04/02 08:22:11
在来工法と伝統工法は別だね。木造自体が高耐震が不可とは思ってない。ツーバイは昔から結果を残してるし、軸組もツーバイの要素を取り入れて格段に強くはなっている。それでも構造計算でも差はあるし、熊本地震の被害状況も他の工法とは差があるね。耐震性以外の丈夫さで考えたら木造と鉄骨、RCは比較にならない。
なぜこの様な話になってるかは少し遡れば分かるはず。
-
25149
匿名さん 2022/04/02 08:30:56
>>25147 匿名さん
地震が怖くて賃貸、だから倒壊したら終わりだって。
だったら耐震性能の良い戸建てに住めばよい。
-
25150
e戸建てファンさん 2022/04/02 08:38:00
賃貸の話は論外だろ。地震に強い賃貸とかスレたてたらいいよ。
-
25151
検討者さん 2022/04/02 08:39:43
うちは地盤が強いから、耐震より温熱重視で建ててる。
-
25152
匿名さん 2022/04/02 08:43:24
>>25151 検討者さん
表層地盤増幅率0.8以下とかの山沿いか山間部かな?
-
25153
匿名さん 2022/04/02 08:46:14
>>25149 匿名さん
地盤の良いところに建てれば地震に強い家になりますよ。
建物の差はあまりないので気にしないでいいです。
-
25154
口コミ知りたいさん 2022/04/02 08:48:42
鉄骨でも断熱性能の良い商品あるから、UA値0.3台位までなら普通に可能。
-
25155
匿名さん 2022/04/02 08:48:50
>>25150 e戸建てファンさん
軟弱地盤に戸建て建てるくらいなら賃貸にしたほうがいいよ。
高いお金払って戸建て建てたのに地震で壊れたらもったいないじゃん。
地震に強い家は土地からですよ。
-
25156
匿名さん 2022/04/02 08:49:36
-
-
25157
e戸建てファンさん 2022/04/02 08:51:47
-
25158
匿名さん 2022/04/02 08:53:25
>>25155 匿名さん
その理論だと山沿いか山間部に戸建てを進めてるのと一緒。
木造が弱いから悔しくて地盤、地盤と繰り返す訳?
-
25159
匿名さん 2022/04/02 08:59:19
>>25158 匿名さん
理論じゃなくて事実なんで。
建物の話なんか最初からしてないし不要。地震に強い家は地盤が良いかで決まる。
-
25160
e戸建てファンさん 2022/04/02 09:05:53
貼り付けられてた表層地盤の日本地図見れないんだろうな。格安スマホでも使ってて重くて見れないとか?
-
25161
匿名さん 2022/04/02 09:25:34
ここは都市部の軟弱地盤にRC住宅建てちゃった***が木造住宅をバカにするスレです。
これから地震に強い戸建てを建てたいと考えている人は慎重に土地選びをしましょう。
地震に強いか弱いかは土地で決まります。
-
25162
匿名さん 2022/04/02 09:28:48
>>25160 e戸建てファンさん
地盤の良いところは平野部ではあまり無いじゃん
-
25163
e戸建てファンさん 2022/04/02 09:32:46
-
25164
通りがかりさん 2022/04/02 09:47:29
>>25145 ???何を言いたいのか?
水平荷重を垂直荷重に変換する方法だけど、伝統工法では
ます組といった日本古来の制振装置があって、現代で取り入れるのは
コスト面でほぼ不可能だろうが、OSBみたいに型に流し込んで
作ればそれほど非現実的なものでもなくなる。
在来工法にしてもツーバイにしても震度5以上の地震を
受けるとダメージが蓄積されるのでダメージの蓄積がない
構造にすることはそれなりの意味がある。
-
25165
匿名さん 2022/04/02 10:08:52
-
25166
匿名さん 2022/04/02 11:15:09
>>25163 e戸建てファンさん
どこまで求めるかは人それぞれだが、表層地盤増幅率1.2が限度じゃないかね。
-
25167
匿名さん 2022/04/02 11:23:59
>>25166 匿名さん
木造の耐震等級3が鉄骨やRCの耐震等級1ってことも考慮して考えた方が良い。
表層地盤増幅率1.2倍辺りがあなたの許容範囲でそれがもし木造の耐震等級3を建てる前提なら、鉄骨の耐震等級3ならば表層地盤増幅率が1.8倍までならいけるってこと。
鉄骨の耐震等級5ならば表層地盤増幅率が2.4倍まではいけるってこと。
-
25168
匿名さん 2022/04/02 11:51:40
どの地盤に建てても、RC>>>木造なんです
木造は地盤が最後の心の支えですが、その地盤も田舎じゃないと良い場所は無いです
流石に汲み取り便所の土地に私は住みたくないです
-
25169
匿名さん 2022/04/02 12:14:20
-
25170
匿名さん 2022/04/02 12:20:19
>>25168 匿名さん
建物の強さはあなたの言う通りですね。
でも地震に強いかは地盤で決まるので、建物の強さの順番は関係ないです。
それと、適度に郊外のほうが道路や下水道は整っていますよ。
発展が遅い分、合理的な計画で町づくりされているので。
険しい山の中じゃなくても地盤が良いところや地震にほとんど縁がない地域はありますよ。
-
25171
匿名さん 2022/04/02 12:20:51
>>25169 匿名さん
いや、分かってないね。表層地盤増幅率って揺れやすさの指標だから、そう言うことだが。液状化とは関係ないんだ。
-
-
25172
匿名さん 2022/04/02 12:31:30
>>25171 匿名さん
表層地盤増幅率と建物のスペックだけでは地震対策は万全ではないと思うが、検討のスタートラインですね。
-
25173
匿名さん 2022/04/02 12:35:16
>>25172 匿名さん
スタートライン?
表層地盤増幅率に合わせた建物の耐久性の選定が最重要だと思うが、、
-
25174
匿名さん 2022/04/02 12:35:42
-
25175
e戸建てファンさん 2022/04/02 12:38:01
>>25170: 匿名さん
> でも地震に強いかは地盤で決まるので、建物の強さの順番は関係ないです
これは同じ地盤なら何を建てても一律同じ揺れで倒壊するという事かな?
-
25176
匿名さん 2022/04/02 13:44:43
-
25177
匿名さん 2022/04/02 13:58:18
>>25173 匿名さん
いや、表層地盤増幅率で見て、良さそうなエリアでも元々は田んぼでしたとかだと意味ないんで。
-
25178
匿名さん 2022/04/02 14:01:20
-
25179
匿名さん 2022/04/02 14:10:25
>>25177 匿名さん
表層地盤増幅率が低いなら、そんなことは無いだろ
田んぼでしたとか表面の話じゃ無いだろ
-
25180
匿名さん 2022/04/02 14:26:55
表層地盤増幅率が高めの場所はもちろん、低めの場所でもしっかりと強い揺れは来て、そして被害が出てしまっている。
やはりどこであろうと建物の耐震性は重要だ。
-
25181
匿名さん 2022/04/02 14:28:16
クソ田舎の地盤の良い土地に勝手に住んで下さい
私は街中で便利な土地に頑丈なRCを建てるので
-
-
25182
匿名さん 2022/04/02 14:30:39
-
25183
匿名さん 2022/04/02 14:36:00
-
25184
匿名さん 2022/04/02 15:38:48
>>25181 匿名さん 私は街中で便利な土地に頑丈なRCを建てるので
街中で便利でも軟弱地盤に矮小地ですから仕方がありません ご自由にどうぞ
-
25185
匿名さん 2022/04/02 17:48:36
まぁ、ここは表層地盤増幅率の高い悪い地盤や液状化しやすい土地、川沿いなんかの地震に弱いエリアの土地所有者が耐震性の高いと信じこんだ建物(鉄骨やRC)を建てる事で自分たちを慰めるスレだ。
土地に対するコンプレックスがあるから、耐震性か高いと思いこんだ建物を建て、そこに予算を最大限かける。
はじめから、地震に強い表層地盤増幅率の低い地盤に住んでいたら、耐震等級3であれば木造、鉄骨、RCに拘る必要は無いんだからね。
だからコスパに優れる木造が許せないわけ。
-
25186
口コミ知りたいさん 2022/04/02 19:56:10
鉄骨造、RC造派に論破された木造派。
↓
鉄骨RC連合が出したツーバイという単語に木造派が強く反応する。
↓
木造派が実は在来工法派だと判明。
↓
鉄骨RC連合がツーバイを持ち上げ始め、ツーバイ派も合流。
↓
在来派、鉄骨RCツーバイ連合にまたも論破される。
↓
在来派、ツーバイに完敗。鉄骨RCに的を絞り再び地盤攻撃するも簡単に論破される。←イマココ
-
25187
匿名さん 2022/04/02 21:19:17
在来工法はまさに欠陥住宅。貧乏人にはツーバイのほうが安心だ。
-
25188
匿名さん 2022/04/02 21:41:40
貧乏人は、RCや鉄骨の賃貸。
集合住宅に住んでいるクズが、コイツの正体か(笑)
-
25189
匿名さん 2022/04/02 21:45:36
【結論】
強固な地盤、何建ててもOK
軟弱な地盤、何建ててもダメ
まぁ、地盤が良い地震に強い土地に住んでいたらRCに執着したりしないよな。
酷い土地に住むコンプレックスから、RC構造に多大な期待をかけ木造をディスる。論理的な思考を持ち合わせない奇人。
-
25190
匿名さん 2022/04/02 21:52:40
どうやら、ツーバイ工法で建てた奴が在来工法をディスる事で自分を慰めているようだな。
在来をイジメる事でRCや鉄骨に媚び諂う、まるでスネ夫みたいなクズ(笑)
-
25191
匿名さん 2022/04/02 22:13:51
-
-
25192
匿名さん 2022/04/02 22:53:31
>>25179 匿名さん
じゃあ気にせず建てれば?
君のような人が騙されてくれれば土地が売れて助かる人もいる。
-
25193
匿名さん 2022/04/02 22:58:08
>>25181 匿名さん
地盤が良く便利な街中にRCとか最高にいいんじゃないですか。
東京都心なんかだと地盤が悪いから大地震でその便利な街が全て崩壊し、一転して地獄と化すと思うと怖いですよね。
-
25194
匿名さん 2022/04/02 23:16:06
>>25191 匿名さん
突っ込みどころ満載でもうね。
その動画のコメント欄見ると多くの方が動画の内容を疑問に思っているようです。
-
25195
匿名さん 2022/04/02 23:35:24
ライバルのツーバイ業者はたまったもんじゃないよな(笑)
-
25196
匿名さん 2022/04/03 00:48:13
>>25189 匿名さん
表層地盤増幅率が高めの場所はもちろん、低めの良い場所でもしっかりと強い揺れは来て、そして被害が出てしまっている。
やはりどこであろうと建物の耐震性は重要だ。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)