一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-04-01 07:11:01
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 25147 匿名さん 2022/04/02 08:09:07

    >>25146 匿名さん
    マンションが丈夫だから勧めてるんじゃない。
    賃貸なら手離せるだろ。そこがメリット。

  2. 25148 e戸建てファンさん 2022/04/02 08:22:11

    在来工法と伝統工法は別だね。木造自体が高耐震が不可とは思ってない。ツーバイは昔から結果を残してるし、軸組もツーバイの要素を取り入れて格段に強くはなっている。それでも構造計算でも差はあるし、熊本地震の被害状況も他の工法とは差があるね。耐震性以外の丈夫さで考えたら木造と鉄骨、RCは比較にならない。
    なぜこの様な話になってるかは少し遡れば分かるはず。

  3. 25149 匿名さん 2022/04/02 08:30:56

    >>25147 匿名さん

    地震が怖くて賃貸、だから倒壊したら終わりだって。
    だったら耐震性能の良い戸建てに住めばよい。

  4. 25150 e戸建てファンさん 2022/04/02 08:38:00

    賃貸の話は論外だろ。地震に強い賃貸とかスレたてたらいいよ。

  5. 25151 検討者さん 2022/04/02 08:39:43

    うちは地盤が強いから、耐震より温熱重視で建ててる。

  6. 25152 匿名さん 2022/04/02 08:43:24

    >>25151 検討者さん
    表層地盤増幅率0.8以下とかの山沿いか山間部かな?

  7. 25153 匿名さん 2022/04/02 08:46:14

    >>25149 匿名さん
    地盤の良いところに建てれば地震に強い家になりますよ。
    建物の差はあまりないので気にしないでいいです。

  8. 25154 口コミ知りたいさん 2022/04/02 08:48:42

    鉄骨でも断熱性能の良い商品あるから、UA値0.3台位までなら普通に可能。

  9. 25155 匿名さん 2022/04/02 08:48:50

    >>25150 e戸建てファンさん
    軟弱地盤に戸建て建てるくらいなら賃貸にしたほうがいいよ。
    高いお金払って戸建て建てたのに地震で壊れたらもったいないじゃん。
    地震に強い家は土地からですよ。

  10. 25156 匿名さん 2022/04/02 08:49:36

    >>25151 検討者さん
    正解ですね。

  11. 25157 e戸建てファンさん 2022/04/02 08:51:47

    >>25151: 検討者さん
    それもありだね。木造は高気密高断熱はやり易いから。特に2×6は付加断熱しなくてもそこそこの断熱性能あるからね。
    耐震も温熱もどちらも重視ならRC外断熱もあるよ。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/675054/

  12. 25158 匿名さん 2022/04/02 08:53:25

    >>25155 匿名さん

    その理論だと山沿いか山間部に戸建てを進めてるのと一緒。
    木造が弱いから悔しくて地盤、地盤と繰り返す訳?

  13. 25159 匿名さん 2022/04/02 08:59:19

    >>25158 匿名さん
    理論じゃなくて事実なんで。
    建物の話なんか最初からしてないし不要。地震に強い家は地盤が良いかで決まる。

  14. 25160 e戸建てファンさん 2022/04/02 09:05:53

    貼り付けられてた表層地盤の日本地図見れないんだろうな。格安スマホでも使ってて重くて見れないとか?

  15. 25161 匿名さん 2022/04/02 09:25:34

    ここは都市部の軟弱地盤にRC住宅建てちゃった***が木造住宅をバカにするスレです。

    これから地震に強い戸建てを建てたいと考えている人は慎重に土地選びをしましょう。

    地震に強いか弱いかは土地で決まります。

  16. 25162 匿名さん 2022/04/02 09:28:48

    >>25160 e戸建てファンさん

    地盤の良いところは平野部ではあまり無いじゃん

  17. 25163 e戸建てファンさん 2022/04/02 09:32:46

    そう地盤の本当に良いところなんて山なんだよ(笑)
    https://www.j-shis.bosai.go.jp/map/

  18. 25164 通りがかりさん 2022/04/02 09:47:29

    >>25145 ???何を言いたいのか?
    水平荷重を垂直荷重に変換する方法だけど、伝統工法では
    ます組といった日本古来の制振装置があって、現代で取り入れるのは
    コスト面でほぼ不可能だろうが、OSBみたいに型に流し込んで
    作ればそれほど非現実的なものでもなくなる。
    在来工法にしてもツーバイにしても震度5以上の地震を
    受けるとダメージが蓄積されるのでダメージの蓄積がない
    構造にすることはそれなりの意味がある。

  19. 25165 匿名さん 2022/04/02 10:08:52

    在来工法で建てるメリットはないってことか。

  20. 25166 匿名さん 2022/04/02 11:15:09

    >>25163 e戸建てファンさん
    どこまで求めるかは人それぞれだが、表層地盤増幅率1.2が限度じゃないかね。

  21. 25167 匿名さん 2022/04/02 11:23:59

    >>25166 匿名さん

    木造の耐震等級3が鉄骨やRCの耐震等級1ってことも考慮して考えた方が良い。

    表層地盤増幅率1.2倍辺りがあなたの許容範囲でそれがもし木造の耐震等級3を建てる前提なら、鉄骨の耐震等級3ならば表層地盤増幅率が1.8倍までならいけるってこと。
    鉄骨の耐震等級5ならば表層地盤増幅率が2.4倍まではいけるってこと。

  22. 25168 匿名さん 2022/04/02 11:51:40

    どの地盤に建てても、RC>>>木造なんです

    木造は地盤が最後の心の支えですが、その地盤も田舎じゃないと良い場所は無いです

    流石に汲み取り便所の土地に私は住みたくないです

  23. 25169 匿名さん 2022/04/02 12:14:20

    >>25167 匿名さん

    >>25167 匿名さん
    そんな単純な話じゃない。
    じゃあ、液状化する土地や盛り土でも住めばいいじゃない。

  24. 25170 匿名さん 2022/04/02 12:20:19

    >>25168 匿名さん
    建物の強さはあなたの言う通りですね。
    でも地震に強いかは地盤で決まるので、建物の強さの順番は関係ないです。
    それと、適度に郊外のほうが道路や下水道は整っていますよ。
    発展が遅い分、合理的な計画で町づくりされているので。
    険しい山の中じゃなくても地盤が良いところや地震にほとんど縁がない地域はありますよ。

  25. 25171 匿名さん 2022/04/02 12:20:51

    >>25169 匿名さん

    いや、分かってないね。表層地盤増幅率って揺れやすさの指標だから、そう言うことだが。液状化とは関係ないんだ。

  26. 25172 匿名さん 2022/04/02 12:31:30

    >>25171 匿名さん
    表層地盤増幅率と建物のスペックだけでは地震対策は万全ではないと思うが、検討のスタートラインですね。

  27. 25173 匿名さん 2022/04/02 12:35:16

    >>25172 匿名さん

    スタートライン?
    表層地盤増幅率に合わせた建物の耐久性の選定が最重要だと思うが、、

  28. 25174 匿名さん 2022/04/02 12:35:42

    >>25173 匿名さん
    ×耐久性
    ○耐震性

  29. 25175 e戸建てファンさん 2022/04/02 12:38:01

    >>25170: 匿名さん
    > でも地震に強いかは地盤で決まるので、建物の強さの順番は関係ないです

    これは同じ地盤なら何を建てても一律同じ揺れで倒壊するという事かな?

  30. 25176 匿名さん 2022/04/02 13:44:43

    >>25175 e戸建てファンさん
    違います

  31. 25177 匿名さん 2022/04/02 13:58:18

    >>25173 匿名さん
    いや、表層地盤増幅率で見て、良さそうなエリアでも元々は田んぼでしたとかだと意味ないんで。

  32. 25178 匿名さん 2022/04/02 14:01:20

    どこに建てても
    ツーバイ>>>在来工法

  33. 25179 匿名さん 2022/04/02 14:10:25

    >>25177 匿名さん
    表層地盤増幅率が低いなら、そんなことは無いだろ
    田んぼでしたとか表面の話じゃ無いだろ

  34. 25180 匿名さん 2022/04/02 14:26:55

    表層地盤増幅率が高めの場所はもちろん、低めの場所でもしっかりと強い揺れは来て、そして被害が出てしまっている。
    やはりどこであろうと建物の耐震性は重要だ。

  35. 25181 匿名さん 2022/04/02 14:28:16

    クソ田舎の地盤の良い土地に勝手に住んで下さい
    私は街中で便利な土地に頑丈なRCを建てるので

  36. 25182 匿名さん 2022/04/02 14:30:39

    強さとはこういうものを言います


  37. 25183 匿名さん 2022/04/02 14:36:00

    軟弱地盤には在来工法がセットになっております。

  38. 25184 匿名さん 2022/04/02 15:38:48

    >>25181 匿名さん 私は街中で便利な土地に頑丈なRCを建てるので

    街中で便利でも軟弱地盤に矮小地ですから仕方がありません ご自由にどうぞ

  39. 25185 匿名さん 2022/04/02 17:48:36

    まぁ、ここは表層地盤増幅率の高い悪い地盤や液状化しやすい土地、川沿いなんかの地震に弱いエリアの土地所有者が耐震性の高いと信じこんだ建物(鉄骨やRC)を建てる事で自分たちを慰めるスレだ。
    土地に対するコンプレックスがあるから、耐震性か高いと思いこんだ建物を建て、そこに予算を最大限かける。
    はじめから、地震に強い表層地盤増幅率の低い地盤に住んでいたら、耐震等級3であれば木造、鉄骨、RCに拘る必要は無いんだからね。
    だからコスパに優れる木造が許せないわけ。

  40. 25186 口コミ知りたいさん 2022/04/02 19:56:10


    鉄骨造、RC造派に論破された木造派。

    鉄骨RC連合が出したツーバイという単語に木造派が強く反応する。

    木造派が実は在来工法派だと判明。

    鉄骨RC連合がツーバイを持ち上げ始め、ツーバイ派も合流。

    在来派、鉄骨RCツーバイ連合にまたも論破される。

    在来派、ツーバイに完敗。鉄骨RCに的を絞り再び地盤攻撃するも簡単に論破される。←イマココ

  41. 25187 匿名さん 2022/04/02 21:19:17

    在来工法はまさに欠陥住宅。貧乏人にはツーバイのほうが安心だ。

  42. 25188 匿名さん 2022/04/02 21:41:40

    貧乏人は、RCや鉄骨の賃貸。
    集合住宅に住んでいるクズが、コイツの正体か(笑)

  43. 25189 匿名さん 2022/04/02 21:45:36

    【結論】
    強固な地盤、何建ててもOK
    軟弱な地盤、何建ててもダメ

    まぁ、地盤が良い地震に強い土地に住んでいたらRCに執着したりしないよな。
    酷い土地に住むコンプレックスから、RC構造に多大な期待をかけ木造をディスる。論理的な思考を持ち合わせない奇人。

  44. 25190 匿名さん 2022/04/02 21:52:40

    どうやら、ツーバイ工法で建てた奴が在来工法をディスる事で自分を慰めているようだな。
    在来をイジメる事でRCや鉄骨に媚び諂う、まるでスネ夫みたいなクズ(笑)

  45. 25191 匿名さん 2022/04/02 22:13:51

    ツーバイに騙されるな(笑)

  46. 25192 匿名さん 2022/04/02 22:53:31

    >>25179 匿名さん
    じゃあ気にせず建てれば?
    君のような人が騙されてくれれば土地が売れて助かる人もいる。

  47. 25193 匿名さん 2022/04/02 22:58:08

    >>25181 匿名さん
    地盤が良く便利な街中にRCとか最高にいいんじゃないですか。
    東京都心なんかだと地盤が悪いから大地震でその便利な街が全て崩壊し、一転して地獄と化すと思うと怖いですよね。

  48. 25194 匿名さん 2022/04/02 23:16:06

    >>25191 匿名さん
    突っ込みどころ満載でもうね。
    その動画のコメント欄見ると多くの方が動画の内容を疑問に思っているようです。

  49. 25195 匿名さん 2022/04/02 23:35:24

    ライバルのツーバイ業者はたまったもんじゃないよな(笑)

  50. 25196 匿名さん 2022/04/03 00:48:13

    >>25189 匿名さん

    表層地盤増幅率が高めの場所はもちろん、低めの良い場所でもしっかりと強い揺れは来て、そして被害が出てしまっている。
    やはりどこであろうと建物の耐震性は重要だ。




      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クレヴィア西葛西レジデンス
    ユニハイム小岩

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    [PR] 東京都の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸