匿名さん
[更新日時] 2025-04-01 07:11:01
九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....
[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
地震に強い家
-
2278
匿名さん 2017/06/09 03:04:38
2274
これは
要注意人物なので
みなさんあまりマトモに相手しないほうがいいですよ。
-
2279
匿名さん 2017/06/09 04:20:37
>>2278 匿名さん
信じる人だけ信じてくれればいいので別に相手にしてくれなくていいですよ。ただ要注意人物というのは構造材に不向きな無垢材や集成材を使っている業者にとっては要注意人物かもね。本当の事を言われたら商売になりませんからね。木造住宅はピンきりだから施主が細心の注意を払わないと>>2278のような業者に20~30年で建て替え必要になるような弱い家を騙されて買わされ後悔してしまう。
-
2280
匿名さん 2017/06/09 05:27:41
>2274 匿名さんではないけど、太い構造材で軸組みの家は、ポストアンドビームで検索すれば結構ヒットする。8寸柱以上の構造材なら軽量鉄骨以上の強度はある。まだ心配なら制震を加えてもいい。坪単価は80万位からで、杉、米松、米杉、桧の順に高くなる。基礎の立ち上がり幅も当然200ミリを超えるので、ラーメン工法やログハウスと並んで、木造としては最強クラスの家になる。400ミリの丸太を見せたくなければ、8寸の角材で真壁でも大壁でもできるらしい。予算があるのなら8寸柱の筋交いも可能で恐ろしく強固な家になる。
坪単価120万位からの重量鉄骨や鉄筋には敵わないが、木造でも価格なりの必要十分な強度は確保できる。詳しく書いてはないが、近所の工務店の例
http://www.ishikawa-koumuten.com/log_house/
-
2281
匿名さん 2017/06/09 08:08:48
木造なら壁で支えるツーバイが強い。
普通に作ったら耐震等級3が取れる。(構造計算してもね)
-
2282
匿名さん 2017/06/09 09:25:36
>>2281 匿名さん
足長さんいわく
カラオケで例えると上手い人、そうでない人で差が出るから木造は業者選びがね。。
-
2283
匿名さん 2017/06/09 10:49:07
免震も長周期地震動に対しては被害を増やすようですし高コストです。
結局はどの工法がベスト何でしょうね。
・在来木軸+制震
・ツーバイ+制震
・SE構法などの木造ラーメン構造
何となくのイメージですが、筋交いを使う在来は抵抗がありますね。
素人目にSE構法などと制震材を組み合わせることが可能ならばそれがベストなような気もしまが
導入されている例はなさそうです。
-
2284
匿名さん 2017/06/09 14:17:02
-
2285
足長坊主 2017/06/09 14:43:30
地震じゃ。建具や扉ががたがた揺れたずら。こわいのぅ。
-
2286
匿名さん 2017/06/09 16:31:10
>>2281
どうしてツ-バイは、規定を守らないのかね?どうして普通に作ってないのですか?
構造計算もしていないし-・・・
-
2287
匿名さん 2017/06/09 21:35:00
>2284
地面に接してると腐る、錆びるから、腐らない石は手間が面倒。
-
-
2288
匿名さん 2017/06/09 21:46:16
>2283
ツーバイの欠点は釘等金物だけが頼りな事。
耐力壁の釘が効かなければ危険。
釘は熱伝導率が良いから外気で冷やされる、冷やされれば結露する。
木造住宅の金物は湿気を呼ぶのが嫌われてる。(断熱材の内側は除く)
ステンレス釘を使えば錆びないが木の方が湿気で腐ったり、湿気と乾燥の繰り返しで締結力が落ちていく。
湿気が多く、地震が多い、日本での長寿命は望めない。
-
2289
匿名さん 2017/06/09 22:18:57
-
2290
匿名さん 2017/06/09 23:47:59
ツーバイ程度で満足してるのか?
ツーバイは台風火災津波地震に弱すぎじゃない?
-
2291
匿名さん 2017/06/10 00:25:26
木造ならどう考えてもツーバイが強いでしょ。
RCでもラーメンより壁式が強いのと同じで、面で支える建物のほうが強い。
-
2292
匿名さん 2017/06/10 01:08:42
>>2288
確かに、おっしゃると通りですね。
ツーバイは表面が特殊加工だれた専用釘が使われますが、保持力だけで
結露問題は考慮されてなそうですね。(結露が起こる得るのかよく分かりませんが・・・)
耐力壁部分に釘を使わない、大手ハウスメーカーの工場生産パネルのツーバイの方が
良さそうですね。
>>2290
確かに、ツーバイーでも地震の被害は受けますね。
倒壊はしませんが、室内壁などに多大な被害を受けます。
ただ、これが在来木軸ならばもっと被害が大きくなると思います。
>>2291
モノコックの剛構造の方が強いでしょうね。
ただ、地震の対する考え方は真逆の柔構造で揺れを逃がすという考え方もあります。
個人的にはいくらツーバイなどで剛構造にしようとも限界があるので、室内壁などの被害は
避けられません。一度、被災すれば気密性なども失われ快適性は落ちます。
制震構造で揺れを緩和する仕組みが必須のような気がしています。
下記の日経の記事では在来工法+制震で被害がほとんど無かったと書かれています。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO08296150T11C16A0000000/
-
2293
匿名さん 2017/06/10 01:25:23
>>2285 足長坊主さん
昔の家ですね。最近の家はWICが支流でタンスなど無い、食器棚も備え付けで転倒しないし地震時扉は開かないなどの耐震になっているはず。
-
2294
匿名さん 2017/06/10 01:54:52
地盤調査が甘いHMや工務店が多いように思える。まずは厳しい地盤調査とそれに伴う地盤補強を行い強い基礎を作る事が大切。知っていてもいい加減な業者が多い。上物にいくら拘ってもそこが疎かになっては無意味。そこをきちんとした上で私なら軸組を選択します。耐久性を長期的に持続させるには向いていると思うからです。
-
2295
匿名さん 2017/06/10 02:45:07
このサイズがあるのかわからないが、6×8か、6×10くらいなら強度も安心
-
2296
匿名さん 2017/06/10 03:28:35
>>2295
その太さでは、厚さが15cmある。
20cmくらいの釘が必要でうまく打てないだろう。
-
2297
匿名さん 2017/06/10 04:18:28
ツーバイは初期の強度は良くても、長期的には釘や金物、SPFの面材の耐久性に不安がある。とはいえ、30年程度までなら大きな問題にはならないだろうな。
-
2298
匿名さん 2017/06/10 04:30:24
30年周期の建て替え。まさにHMの思惑通り。30年間は高額有料メンテで繋いで住宅ローンを払い終わる頃に建て替えとなる。
-
2299
匿名さん 2017/06/10 04:42:32
築100年を超える古民家は全て伝統的な軸組み。長期の実績は鉄筋や鉄骨でも及ばない。長く住み続ける家なら基礎も含めてしっかり作られた軸組みが最も確か。ツーバイのように劣化に繋がる合板や集成材の使用は避けたい。
-
2300
匿名さん 2017/06/10 10:12:02
ツーバイって、必要な本数の釘がちゃんと施工されているか等の検査はされているの?
必要な釘の本数が示された図面なんて存在するの?
-
2301
匿名さん 2017/06/10 10:57:38
工場でパネルを組んで、釘を半分打った状態で現場に持っていく建て方をするところもあるよ
こうすれば釘の種類や数、打つ向きを間違いようがないから、大工がド素人でも確実な施工が可能になる。
-
2302
匿名さん 2017/06/10 12:38:02
-
-
2303
匿名さん 2017/06/10 13:01:37
ツーバイの釘って、きまっているのですか?
先が抜けないようなねじ釘それとも、普通の5寸釘?
-
2304
匿名さん 2017/06/10 21:32:14
普通五寸釘だったと思いますが、記憶がさだかでありません。
-
2305
匿名さん 2017/06/11 00:17:49
-
2306
匿名さん 2017/06/11 00:36:11
ツーバイの材料は、SPF材に限られ、このSPF材は、柔らかく釘も打ちやすいが、腐りやすい欠点がある。
檜は、ツーバイでは、規格外で使えない。
-
2307
足長坊主 2017/06/11 04:23:37
-
2308
匿名さん 2017/06/11 09:31:28
-
2309
匿名さん 2017/06/11 10:13:04
ツーバイよりも、在来で壁倍率が合板よりも高いような壁工法の方が良さそうにも思います。
さらに、MOISSのような機能性があればいいですね。
-
2310
匿名さん 2017/06/11 10:47:55
ツーバイの一番のメリットはルールが明確かつ厳密な所。
誰が設計して、誰が施工しても強度の強い家が作れる安心感がある。
-
2311
匿名さん 2017/06/11 11:06:18
ルールが厳しいツーバイのメリットは、ローコストであるほど発揮されますね。安くて強い家。
-
2312
匿名さん 2017/06/11 11:10:35
ツーバイのマニュアルは厳密に決まっていますが、チェック体制はないと思います。
ツーバイといえども、そこまで厳密に施工されるとは限らないでしょうね。
ただ、ミスが少なくなるように釘が色分けされたりしていますね。
-
-
2313
匿名さん 2017/06/11 12:11:20
規制を守らないという業者の悪意があれば何だって防げない。ポイントは悪意が無い場合だよ。誰がやっても高レベルになるのと、創意工夫すれば高レベルになるでは全然意味が違う。
-
2314
匿名さん 2017/06/11 13:41:29
規制を守らないというハウスメ-カ-もありますね。
安全か安全でないか答えられないで、顧客に提供しているハウスメ-カ-もありますから・・
ロ-コストなら仕方ないと思うけど、坪単価が高いのに、中枢がコスト削減を命令していて、安全よりコスト優先を指示していて、一番大事な強度とか考えないで作っているハウスメ-カ-とかね。
地震が来るとつぶれる家が出るかと、内心びくびくしていているのではないでしょうかね。
-
2315
匿名さん 2017/06/11 22:08:50
ハウスメーカーが規則を守れないんだったら工務店はもっと危ない。
-
2316
匿名さん 2017/06/11 22:51:50
2314さん、どこのHMかそれとなく教えていただけないでしょうか?
怖いです。
-
2317
匿名さん 2017/06/11 23:03:05
>>2312 匿名さん
そのあたりの施工管理は会社によりますね。
○○ハイムが有名だけど、工場で鉄骨ラーメン構造のユニットを作成して、現地で組み立てている。
木造だと、○○工務店なんかは、工場で壁パネルを組んで、釘も半分打った状態で現場に持っていって組み立てている。
こうすれば大工がド素人でも確実な施工が可能になる。
どちらも窓の取り付けやタイルの貼り付けも全部工場で徹底的に現場のスキルに依存しない建て方を追求している。
-
2318
匿名さん 2017/06/11 23:53:44
>>2317 匿名さん
そもそも一生に一度の大きな買い物をド素人の大工なんかに携わって欲しくない。少なくとも私はやはり大工という仕事に誇りを持ったプロ意識ある職人にお願いしたい。
-
2319
名無しさん 2017/06/12 00:02:17
地震に強い家といえば、パナソニック耐震住宅工法テクノストラクチャーでしょう。
-
2320
e戸建てファンさん 2017/06/12 00:45:36
ツーバイなんて建ったまんまの状態なら地震には強いが、日本の気候に適した構法じゃないから、本来の強度なんていつまでも保ってられる保証はない。何故なら、湿気に激弱だから。SPFなんて安価な建材では高温多湿の気候には耐えられない。
-
2321
匿名さん 2017/06/12 01:38:48
>>2318 匿名さん
大工任せの会社で意識だけはプロで最新の知識を持っていない大工が建てるより、
きちんと施工管理されている会社で素人大工が建てた方が耐震や気密、断熱に優れた家が建つ。
大工は結露計算や熱収支計算なんてしないから大工に任せたら酷いもんだぜ。
-
2322
匿名さん 2017/06/12 01:51:38
-
-
2323
匿名さん 2017/06/12 06:27:04
大工まかせなんてあてにならないね。そこまでプロ意識もった匠みたいな大工なんて簡単にみつからないし。
工場生産のほうが誰が建てても安心できる。
-
2324
匿名さん 2017/06/12 09:07:58
施工精度、施工の信頼性という点では、様々な点で考慮されてマニュアル化されている
SE構法がベストでしょうね。 現場監督も認定性で資格が必要です。
万が一、施工会社に落ち度がある場合でも施主が指摘した場合
本部から現場チェックが入ります。
ツーバイが規格化されていますが、施工品質が担保されているとはいえません。
ツーバイの欠陥住宅もよく目にします。
-
2325
匿名さん 2017/06/12 11:22:30
-
2326
匿名さん 2017/06/12 22:18:12
阪神淡路大震災で被災したツーバイフォー住宅のうち、96パーセントは、特に補修をする必要なく、継続して居住できる状態だったそうです。
これは、東日本大震災でも同じような結果になっています。 ツーバイフォーが地震に強い、というのは地震で実証されているんですね。
一方、軸組工法はというと、、、阪神淡路大震災では古い木造住宅がたくさん倒壊しました。
その結果を受けて、建築基準法は改正されて、 モノコック工法という軸組工法の柱と梁を構造用面材で固定する工法が主流になりました。
これにより、枠組壁工法のように外力を面で受けて分散することができる面構造となり、結果、耐震性も向上しています。
ちゃんとした設計と施工をしていれば、軸組工法が地震に弱いってことはないのですが、ツーバイフォーの場合は、多少施工精度が悪くても地震には強い、と言えそうなので、そういう意味では安心感がありますね。
-
2327
匿名さん 2017/06/12 23:19:30
施工がちゃんとした軸組か不安であれば、2x4の方がマシって結論ですか?
値段も安くて施工不良かもしれないけど、ローコストでも心配することないのかな。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)