一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-04-01 07:11:01
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS
九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 20801 匿名さん 2021/04/27 02:13:39

    出鱈目言ってるって誰が?
    >>20797だよ
    そんなことも分からないw

  2. 20802 匿名さん 2021/04/27 02:39:26

    構造塾15 10分から解説

    木造は許容応力度計算をして耐震等級3であれば鉄骨の耐震等級1と同等の耐震性能

    構造塾5
    木造は計算方法により耐震性が変わり一律ではない
    許容応力度計算>品確法の計算

    まとめると
    木造許容応力度計算耐震等級3=鉄骨耐震等級1
    木造が品確法の計算の場合は
    木造耐震等級3<鉄骨耐震等級1





    だと思うが

  3. 20803 匿名さん 2021/04/27 03:01:00

    思うのか勝手だがw
    >>20802の出鱈目ですw

    鉄骨は剪断応力に弱いから(木造は変わらない)1.5倍の強度で建築するように決められています。
    木造耐震等級1 ≒ 1.5倍で計算しますから実質鉄骨耐震等級3 でした。
    つまり鉄骨は木造より1.5倍弱い。
    熊本地震で明らかになった。
    大手鉄骨メーカーは鉄骨が弱いと自覚して耐震等級3を標準としている。
    木造耐震等級3(等級1の1.5倍の強度) ≒ 鉄骨耐震等級3(木造の1.5倍の1.5倍の強度にしてる)

  4. 20804 匿名さん 2021/04/27 03:07:50

    >>20803 匿名さん
    勝手な持論は迷惑です

    構造のプロが
    木造は耐震等級3で鉄骨の耐震等級1だと言っています




  5. 20805 匿名さん 2021/04/27 03:08:52

    この方も
    鉄骨は耐震等級1で木造の耐震等級3の耐震性だって解説してますね
    5分~

  6. 20806 e戸建てファンさん 2021/04/27 03:20:46

    耐震等級=耐震性能だと佐藤氏は言ってないけどな。
    鉄骨やRCは重量が重いため、木造と同等の強度で建てたら自重で潰れる
    そのため強度を上げる必要がある
    程度の話だぞw w w
    ここでは出てきてないが、偏心率=バランス、基礎コンクリート鉄筋量、呼び強度など様々な事も影響する。

    耐震等級ガーという商法は
    昔の先物取引営業のRCSガーに似ているわ。
    他諸元を全てガン無視して都合よく主張する。

  7. 20807 匿名さん 2021/04/27 03:33:51

    >>20806 e戸建てファンさん
    それは間違い
    耐震等級=耐震性能を前提に話されている、当たり前
    ちなみに重さは関係ない
    計算を理解していないことが良く分かる

    木造の軽い耐震等級2よりも
    木造の重い耐震等級3の方が耐震性は上
    少し考えれば分かりそうなものだが、

    あくまで
    木造の耐震等級3は鉄骨の耐震等級1の耐震性能であることを解説している

  8. 20808 戸建て検討中さん 2021/04/27 03:40:11

    >>20807 匿名さん
    X軸Y軸方向の偏心率、壁倍率、床倍率、基礎コンクリート鉄筋量、コンクリート呼び強度等が耐震性能に影響を与えないって凄い理論だなw
    重量の違いで耐震性能に影響を与える事を知らないのは構造計算書を読んだことも無いどころか、中学理科の運動エネルギーの概念すら知らないと言うことだね。

  9. 20809 戸建て検討中さん 2021/04/27 03:41:58

    構造計算書には屋根重量の検討項目もあるんだけどねえ
    つまり、同一の躯体の場合は軽い方が有利なんですよね

  10. 20810 匿名さん 2021/04/27 03:49:13

    >>20808 戸建て検討中さん
    意味をはき違えてますが、わざとですかね、、

    当然重さは影響はあります
    20806の鉄骨は重いから耐震性を上げているとの内容に対してのことなのですが

    先ほども書きましたが
    木造の軽い耐震等級2よりも
    木造の重い耐震等級3の方が耐震性は上

    何か誤魔化そうとの意志を感じますが、
    どうしても
    動画で解説されている
    木造の耐震等級3が鉄骨の耐震等級1だと言うことを認めたくありませんか?


  11. 20811 e戸建てファンさん 2021/04/27 04:06:13

    >>20810 匿名さん
    木造の軽い耐震等級2よりも
    木造の重い耐震等級3の方が耐震性は上
    とは言い切れません。
    耐震等級以外の諸元が分からないからです。
    X軸Y軸方向の偏心率が優れているのかダメなのか、構造上無理のあるプランであるのか無いのか程度で十分、耐震性は逆転します。

  12. 20812 匿名さん 2021/04/27 04:10:18

    鉄骨は木造より1.5倍弱いのです、認めたくありませんか?
    いくら強いと喚いても建築法で決められています。
    法律は伊達には決めません、鉄骨等は過去の地震で弱い事が判明したので決まりました。

  13. 20813 通りがかりさん 2021/04/27 04:23:28

    基準法
    鉄骨ルート1 重さの0.3倍が地震力で許容応力度計算
    鉄骨ルート2 重さの0.2倍が地震力で許容応力度計算
    鉄骨ルート3 重さの1.0倍で倒壊しない

    基準法の1.5倍なら上記の数値を1.5倍

    鉄骨基準法=木造基準法×1.5 と単純に言われても理解できません

  14. 20814 匿名さん 2021/04/27 04:28:35

    >>20812 匿名さん
    鉄骨が1.5倍弱いとか笑
    嘘はダメ

  15. 20815 通りがかりさん 2021/04/27 04:32:42

    だいたいメーカーは
    建築確認はルート1 → 建築基準法クリア
    性能評価はルート3 → 等級3クリア
    適判かからんようにしてますね

    1.5木=鉄
    恣意的で素人さんには良くないですね

  16. 20816 通りがかりさん 2021/04/27 04:38:39

    >>20814 匿名さん

    基準法のルート1は地震力鉄骨重さの0.3 木造重さの0.2
    鉄骨は1.5倍になってます

    条件が前に記載したように色々ありまづので地震力を単純に等級に置き換えるのは誤解をまねきます

  17. 20817 匿名さん 2021/04/27 04:42:09

    >>20814
    鉄骨が弱いのは事実です。
    正確に1.5倍弱いかは分かりませんが建築法では同じ耐震等級なら鉄骨は木造より1.5倍強くすることに決められています。
    過去のの地震で鉄骨等は剪断応力に弱い事が判明してます。

  18. 20818 戸建て検討中さん 2021/04/27 04:44:37

    たまにこの人、現れるよね
    昔の先物取引の営業のように一つの概念のみ(先物ではたった1つのテクニカル分析、この人の耐震の話では耐震等級)で全て分かると主張する
    それ以外の概念はガン無視

  19. 20819 通りがかりさん 2021/04/27 04:47:03

    >>20814 匿名さん

    ルート1においてはそれが基準法です
    ただ計算法はいろいろありますので一概に言えません

  20. 20820 匿名さん 2021/04/27 04:48:17

    >>20816 通りがかりさん
    木造は耐震等級3で0.3の地震力に耐える設計

    つまり鉄骨の耐震等級1と木造の耐震等級3は同じ地震力に耐える計算で設計される



  21. 20821 戸建て検討中さん 2021/04/27 04:48:45

    例えばですがX軸Y軸方向の偏心率はこの人の貼る佐藤氏の動画でも出てくる概念。
    直下率など様々な概念の話もある。
    耐震等級だけで耐震性能が決まるなら佐藤氏の動画は1つで済むだろう
    アップロード動画100超えしないってw
    都合の悪い動画は一切無視し偏向している事がよく分かる。

  22. 20822 通りがかりさん 2021/04/27 04:51:18

    佐藤さんのビデオはちょっと誤解をうみますね

  23. 20823 通りがかりさん 2021/04/27 04:55:38

    >>20820 匿名さん

    どちらも基準法の震度6程度の基準です 鉄骨は過去の経験からルート1の場合0.3になってます

  24. 20824 匿名さん 2021/04/27 04:56:31

    >>20822 通りがかりさん
    わかりやすく
    木造の耐震等級3が鉄骨の耐震等級1であることを解説しているだけですね


    誤魔化そうとしてはいけませんね

  25. 20825 匿名さん 2021/04/27 04:58:00

    >>20823 通りがかりさん
    木造は耐震等級3にして始めて0.3の地震力で許容応力度計算をします


  26. 20826 匿名さん 2021/04/27 04:58:14

    木造の耐震耐震等級3と鉄骨の耐震等級1は同じ地震力に耐えるということ
    構造を超えたら耐震等級では比較出来ないことが分かる

  27. 20827 通りがかりさん 2021/04/27 04:58:41

    ルート1等級3は基準法の1.5倍
    0.3×1.5です

  28. 20828 通りがかりさん 2021/04/27 05:05:57

    構造計算はいろいろな方法があります
    ルート3で性能評価とってます
    基準法の基準からきてますので
    単純化はできません

    基準法20条~と施工例36条~80条~を是非ご一読ください

  29. 20829 匿名さん 2021/04/27 05:09:46

    鉄骨が弱い事は明らかです。
    熊本地震の結果を得て、大手鉄骨メーカーは弱い事を承知してますから標準で耐震等級3にしてます。

    熊本地震で木造の耐震等級3はほぼ無被害でした。
    仮に鉄骨が木造より1.5倍強いなら耐震等級3は不要なはずですが弱いから標準で耐震等級3にしてる。

  30. 20830 匿名さん 2021/04/27 05:16:25

    >>20827 通りがかりさん
    弱い強いの主観はいらない&
    間違いだらけです


    鉄骨が耐震等級3にしてるのは熊本以前から

    仮にではなく
    鉄骨の耐震等級1は木造の耐震等級3と同等の耐震性(YouTube構造塾15)

  31. 20831 通りがかりさん 2021/04/27 05:23:25

    鉄骨造は結構複雑な計算が必要で原則ピアチェック、構造適判にいきますが、0.3に割り増すことで、簡単な計算でお目こぼしをしますよという法律になってます。
    だから一概に強度といえまいのです。

  32. 20832 匿名さん 2021/04/27 05:37:21

    >>20831 通りがかりさん
    間違い
    そんな見逃しの法律にはなってないですね


  33. 20833 匿名さん 2021/04/27 05:38:37

    >0.3に割り増すことで、簡単な計算でお目こぼし
    1.5倍にすれば強いだろうと安易な考えw
    鉄骨は剪断応力に弱いのが泣き所だね。

  34. 20834 通りがかりさん 2021/04/27 05:38:45

    逆にいうと
    鉄骨造もルート2だとC0=0.2ですから木造と同等ということなりますね
    どちらも等級1なのにおかしいですね

  35. 20835 匿名さん 2021/04/27 05:44:13

    >>20834 通りがかりさん
    違いますね、別の形で割増になります

  36. 20836 通りがかりさん 2021/04/27 05:48:35

    木造も鉄骨もルート2なら条件同じでは?

  37. 20837 匿名さん 2021/04/27 05:50:49

    >>20836 通りがかりさん
    全く違います

  38. 20838 匿名さん 2021/04/27 05:51:11

    >>20833 匿名さん
    安易ではなく
    あくまで建築基準法上、品格法では
    木造の耐震等級3が鉄骨の耐震等級1であるとの解説ですよね

  39. 20839 通りがかりさん 2021/04/27 05:53:48

    なにが

  40. 20840 通りがかりさん 2021/04/27 05:59:05

    >>20837 匿名さん

    スミマセンなにがでしょうか

  41. 20841 匿名さん 2021/04/27 06:13:17

    >>20838
    >木造の耐震等級3が鉄骨の耐震等級1であるとの解説ですよね
    見る価値はないから解説内容は見てないが違う。
    建築基準法上では鉄骨は弱いから1.5倍で建てなければならない。
    簡単に言うと鉄骨は木造より弱いから1.5倍にする必要が有る。


  42. 20842 通りがかりさん 2021/04/27 06:21:41

    >>20837 匿名さん

    具体的になにが違うかおっしゃって頂かないとわかりません。
    お返事ないようでしたら、ご同意いただけたと解釈いたしますがよろしいですね

  43. 20843 匿名さん 2021/04/27 08:47:27

    木造は耐震等級3でも倒壊するからね。
    とくに在来工法は弱すぎて話にならんね。

  44. 20844 e戸建てファンさん 2021/04/27 08:59:42

    熊本地震で木造の品確法基準耐震等級3の倒壊は0。小壊2で修理により住み続けているけど。
    許容応力度計算もしていないし、制震装置もつけてない。
    最も熊本地震以上の地震が来ないとは誰も言っておらず、許容応力度計算は明らかにした方が良いし、制震装置においては明らかに揺れが軽減し、構造躯体へのダメージが大幅に軽減された事も確認された。

  45. 20845 匿名さん 2021/04/27 09:01:21

    >>20843
    悔しくて、嘘八百か?

  46. 20846 通りがかりさん 2021/04/27 09:07:42

    違う工法を共通の物差しとして性能評価があり
    これは品格法立法の趣旨の大きな柱です
    日本性能評価基準に照らして基準法の○倍を等級△としています
    いくら大先生でも同じ用語を違う基準につかえない

    もし違うのであれば佐藤基準等級□等と表示すべき
    ミスリードしてこんな不毛な議論を巻き起こすのは勘弁

  47. 20847 匿名さん 2021/04/27 09:19:37

    一番酷い家は軟弱地盤にRC(笑)

  48. 20848 e戸建てファンさん 2021/04/27 09:52:56

    >>20844 e戸建てファンさん
    に追記で、耐震等級3でも
    偏心率がとんでもなく悪い、構造的に無理がある=直下率ガタガタ、リビング横幅を4グリット以上にしたのに補強無し、無理のある吹き抜け設計などが複合的に組み合わさった家なら倒壊するかもしれない。
    全て組み合わさった家は欠陥住宅として取り上げられるレベルだけど、直下率ガタガタくらいまでなら良く見かけるんだよなあ。

  49. 20849 匿名さん 2021/04/27 11:47:20

    >>20841 匿名さん
    鉄骨が1.5倍スタートなのは佐藤さんいわく「規模が大きいと言うこともあるから」だそうです
    構造塾の塾長は木造より弱いからなんて一言も言ってないですよ
    11分40秒あたり

    鉄骨やRCは在来木造に比較して
    地震力を1.5倍して、それに耐えるように作るようになっていて
    鉄骨やRCは在来木造の耐震等級3レベルが耐震等級1つまりスタート地点ですでにあるとのこと
    12分20秒あたり

    確認してみて下さい



  50. 20850 e戸建てファンさん 2021/04/27 12:03:59

    もうこの動画の件、聞き飽きたw

  51. 20851 e戸建てファンさん 2021/04/27 12:05:53

    木造をこき下ろしたいだけだから、無闇に反論するだけ無駄よ。このスレでは鉄骨バンザーイって言っておけばとりあえずオッケーだからねw

  52. 20852 通りがかりさん 2021/04/27 12:40:44

    >>20849 様


    >>20834 >>20836 に構造計算を齧ったかたがどなたも反論されません
    法律は変えられませんお察しください

    ビデオは建基法20条ルート1にかぎり佐藤さんの意見をおっしゃった佐藤さん等級の話です
    日本性能評価基準とは異なります。信じる信じないはおまかせいたいます。

    もうやめます。

  53. 20853 通りがかりさん 2021/04/27 12:50:28

    すみません日本性能評価基準ではなく「日本住宅性能表示基準」が正解でした
    記憶だけで書いており申し訳ありません

  54. 20854 匿名さん 2021/04/27 12:58:15

    >>20852 通りがかりさん
    鉄骨でブレース構造の場合は
    ルート2は水平分担率β>5/7となり
    割り増し
    ルート3は構造特性係数により割り増し(材料により1.5倍以上の割増の場合もあり)
    するのでルート1同様1.5倍の割り増しになると思いますよ。

    なお、鉄骨の耐震等級2や耐震等級3の場合は計算ルートや構造特性係数により割り増しの率に差が出ます

  55. 20855 匿名さん 2021/04/27 13:05:30

    地震に強い家が良いなら、木造だけはやめときましょう。

  56. 20856 評判気になるさん 2021/04/27 13:27:03

    鉄骨バンザーイ笑笑

  57. 20857 戸建て検討中さん 2021/04/27 15:42:33

    鉄骨の営業にとって構造計算の話は難しそうだなwww

  58. 20858 匿名さん 2021/04/27 18:49:42

    軸組とツーバイの醜い争い。ツーバイはまだしも、軸組は本当に恥ずかしい。

  59. 20859 匿名さん 2021/04/27 19:37:01

    ツーバイほど日本の気候に合わない工法はない。
    腐りやすく当初ね耐震性は維持できない。

    https://www.totalhousing-ube.com/2019/05/8767/

  60. 20860 匿名さん 2021/04/27 19:38:51



    鉄骨最弱では?

  61. 20861 匿名さん 2021/04/27 21:39:33

    >>20849
    >鉄骨が1.5倍スタートなのは佐藤さんいわく「規模が大きいと言うこともあるから」だそうです
    出鱈目、過去の地震で鉄骨が弱い事が判明、強度を1.5倍にすることが建築法で決められている。
    法律をろくに知らない佐藤は免許を返納すべき。




  62. 20862 匿名さん 2021/04/27 22:05:31

    軸組ってまだ存在してたんだ

  63. 20863 戸建て検討中さん 2021/04/28 00:26:52

    >>20861 匿名さん
    弁護士とかでもそうだけど士業の奴らは
    専門外の話に関しては無知に近いんだから許してやれよ

  64. 20864 注文住宅検討中さん 2021/04/28 04:23:37

    建基法を補足する国交省監修のバイブル「黄色本」に0.3への割増理由の記載があります。

    1. 建基法を補足する国交省監修のバイブル「黄...
  65. 20865 一級建築士 2021/04/28 04:56:56

    >>20862 匿名さん

    在来軸組に他の工法は駆逐されたけど?

  66. 20866 匿名さん 2021/04/28 04:59:08

    つまり鉄骨は剪断応力に弱いから標準剪断力係数を0.3以上に増やして許容応力度設計をしなさいですね。
    簡単に言えば
    鉄骨は剪断応力に弱いから地震力を1.5倍に増やして許容応力度設計をしなさいですね。

  67. 20867 注文住宅検討中さん 2021/04/28 05:12:49

    いえ下2段の計算が不要と読めます

  68. 20868 匿名さん 2021/04/28 06:19:09

    地震力を1.5倍で許容応力度設計する。
    当然強くなってるから細かい確認計算は不要になる。

  69. 20869 匿名さん 2021/04/28 06:28:08

    >>20864 注文住宅検討中さん
    >20867 注文住宅検討中さん

    鉄骨の計算についてですが、
    そのあたりを確認せず許容応力度設計とする代わりに
    計算ルート1は耐震等級を上げると地震力の割増がとても大きいですね
    耐震等級1はCOは0.3ですが耐震等級2でCOは0.625(COを0.5にして1.25倍)、耐震等級3でCOは0.75(COを0.5で1.5倍)と跳ね上がります
    ルート3であれば偏心率、剛性率、層間変形角は確認します。例えば偏心率は0.15を超えると割増を求められます。
    しかしルート3保有水平耐力計算を行うことに加えて鉄骨部材の靭性能力を上げることで
    実質は耐震等級1で地震力0.3程度ではないでしょうかと思います。であれば耐震等級3では単純に1.5倍の0.45です。
    (しかし靭性能力の低い鉄骨を使えば割増は多くなります)
    いずれにせよルート1、2、3どれを選択しても耐震等級1では0.3(またはそれ以上)程度の地震力で計算することになります。

  70. 20870 注文住宅検討中さん 2021/04/28 07:32:00

    >>20869
    解説ありがとうございます
    そうするとルート2ラーメンのみでも0.3相当にになるということでよろしいでしょか

  71. 20871 匿名さん 2021/04/28 08:13:40

    >>20870 注文住宅検討中さん
    失礼しました
    上記は各ルート水平力を筋交い等に負担させたブレース構造の場合です
    ラーメン構造の場合は違います
    ルート2でも5/7以上の水平分担率の場合のブレース構造などは単純に1.5倍ですが、
    ラーメン構造の場合は約1.5倍を最高、約1を最低として筋交い、柱付き壁等の水平分担率が低いほど倍率が下がります
    ラーメン構造は靭性で受け流せるがブレース構造は剛性が高く受け流せないための割増です

  72. 20872 注文住宅検討中さん 2021/04/28 08:34:22

    >>20871 匿名さん

    ありがとうございます
    すると一概に鉄骨構造は0.3相当といえないということですね
    ビデオが一人歩きしてこんな話しになってます
    私も貴方様と同様、木造ファンだとか鉄骨シンパとかではございません
    基準が混乱することを恐れております
    ありがとうございました

  73. 20873 匿名さん 2021/04/28 08:57:12

    在来工法はいつもコケにされて可哀想。
    在来工法は在来工法なりに頑張ってるんだから悪口はやめてね。

  74. 20874 匿名さん 2021/04/28 09:01:57

    コケにされてるのはツーバイだね(笑)
    木材不足で目もあてられない程のダメージ。
    ホワイトウッドやSPF材に頼ってた罰やな。

  75. 20875 匿名さん 2021/04/28 09:18:01

    ラーメン構造の住宅はほぼ無いからどうでも良い。

  76. 20876 e戸建てファンさん 2021/04/28 09:28:27

    ツーバイスレの住人を語る奴は上から目線だよね
    ツーバイ→構造的に結露に弱い
    構造材はホワイトウッド→この木材は結露に弱い
    事を指摘するとビックリするくらいに発狂して数日間に渡り連投するから面白い

  77. 20877 通りがかりさん 2021/04/28 10:48:54

    >>20875 匿名さん

    笑、ブレースはプレハブ型式認定だよ
    メーカーブラックボックス
    一般鉄骨はラーメン

  78. 20878 通りがかりさん 2021/04/28 10:54:47

    >>20875 匿名さん

    旭化成frex、積水ジオ、積水ハイム、トヨタホーム、Panasonic3階、ミサワの鉄骨くらいか

  79. 20879 匿名さん 2021/04/28 11:15:58

    まぁルート2は使わんだろ

  80. 20880 通りがかりさん 2021/04/28 11:26:57

    >>20879 匿名さん

    適判にもいかなくなったし、0.2でいいんだからルート2いいきれんでは
    とにかく構造大家が間違ったこといっちゃあかん

  81. 20881 匿名さん 2021/04/28 11:27:37

    それで、
    最弱は在来?ツーバイ?
    やっぱり在来が最弱か

  82. 20882 匿名さん 2021/04/28 11:41:11

    >>20880 通りがかりさん
    間違ったことは言ってないと思うよ
    細かいこと言っても見てる方も分からないから説明を割愛してるんでしょ

  83. 20883 匿名さん 2021/04/28 11:41:15

    ツーバイは絶望的だろ。
    既に耐震性での優位性は無く、木材も手に入らす、日本の高温多湿な気候にも弱い。
    だから全く普及しないんだよ(笑)

  84. 20884 匿名さん 2021/04/28 12:09:58

    絶望的なツーバイよりもさらにひどいのが在来工法。
    だから普及してないだよ。

  85. 20885 通りがかりさん 2021/04/28 12:28:17

    >>20882 匿名さん
    間違えてないところは割愛省略結構です
    日本住宅性能表示基準は別基準として法的使えないと定めてあるはずです。構造大家ならもちのろん ご存知

  86. 20886 匿名さん 2021/04/28 13:02:35

    >>20884 匿名さん

    普及率も知らんのか?
    ツーバイとか在来の足元にも及ばない(笑)
    地震や災害の多い日本で普及しないって事が全てを物語っている。
    高温多湿の日本の気候に耐えられないほど耐久性が低い住宅。

  87. 20887 通りがかりさん 2021/04/28 13:03:55

    あのう最近流行りの面材貼った在来はなにツーバイより優れてるか具体的に教えてください

  88. 20888 匿名さん 2021/04/28 13:12:37

    在来工法は安さだけがとりえの使い捨て100均住宅。

    在来工法に強さなんてない。

    在来工法は災害時致死率100%。

    こんなことは差留でもわかるはずだが。

  89. 20889 通りがかりさん 2021/04/28 13:17:00

    在来代表のタマホームはツーバイ代表の一条よりどんなとこが優れてるか具体的に教えてください

  90. 20890 通りがかりさん 2021/04/28 13:25:48

    >>20889 通りがかりさん

    金 キムタク タマちゃん
    犯罪者の関○○ではない

  91. 20891 匿名さん 2021/04/28 21:33:21

    >>20877
    爆笑。
    一般鉄骨のラーメンを誰が建てる、大手はブレース。
    無名の鉄骨工務店で建てるのは田舎だけ店舗兼用住宅だろうな無知にもほどが有る。

  92. 20892 匿名さん 2021/04/28 21:41:43

    >>20884 匿名さん

    確かに、ここ最近は年々シェアも着工数も落ちてますね。ツーバイ(笑)

    1. 確かに、ここ最近は年々シェアも着工数も落...
  93. 20893 匿名さん 2021/04/28 21:48:53

    在来工法のシェアは増加…これが現実

    https://lab.iyell.jp/keyword/traditional_wooden_house/

    1. 在来工法のシェアは増加…これが現実_wo...
  94. 20894 匿名さん 2021/04/28 22:12:52

    軸組は一番安いからだろ。軽自動車と一緒。
    軽自動車も軸組も日本でしか売れてないだろ。
    軸組がなくなったら軸組しか出来ない大工さんが失業する。
    こんなこともわからないのか、やれやれ
    これだからどこに行っても軸組関係者はまともに相手にされないだよ。

  95. 20895 匿名さん 2021/04/28 22:13:41

    >>20884
    ツーバイは内容が惨め。

    国 土 交 通 省 の資料より。
    令和元年のツーバイは107322戸(前年度比マイナス8%)。
    持ち家 31635戸
    貸家 62279戸
    給与住宅 243戸
    分譲住宅 13165戸

    カビやすく腐りやすいツーバイの注文住宅は相変わらず売れてない、売れるのは使い捨ての賃貸と建売分譲。

  96. 20896 通りがかりさん 2021/04/28 23:58:15

    >>20891 匿名さん

    大手は型式認定 内容わかるのスゲー
    しかも大手もラーメン多数
    もうやめよう 

  97. 20897 通りがかりさん 2021/04/29 00:02:14

    >>20891 匿名さん
    貧しい知識にびっくり
    建築雑誌みてごらん、そんな教養ないかな

  98. 20898 通りがかりさん 2021/04/29 00:12:06

    >>20891 匿名さん

    ブレースで構造計算してる会社どこ?みんな製造者認証や1条の3認定だよ 一棟一棟構造計算はやらずチェックシートだよ

  99. 20899 匿名さん 2021/04/29 00:38:55

    >>20898 通りがかりさん
    チェックシートではなく(それは書類上の話では)
    設計ではハウスメーカー専用の計算プログラムを使用する
    基本的に鉄骨は構造計算が義務づけだが、
    設計すれば規定の強度が出てるとするのが型式認定

  100. 20900 注文住宅検討中さん 2021/04/29 00:42:13

    >>20899 匿名さん

    メーカーの人

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クラッシィタワー新宿御苑
    サンクレイドル南葛西

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸