一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-04-01 07:11:01
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 19813 匿名さん 2020/11/24 23:50:12

    それと新耐震以降の鉄骨の大破の12棟については分析がないのでわからないが、
    『国総研・建研の調査』のように
    1階が駐車場等の店舗、
    倉庫や車庫、地盤変形要因、隣地巻き込まれ要因が含まれるのではないか。

  2. 19814 匿名さん 2020/11/25 00:20:42

    >3棟が隣接建築物等の衝突が要因

    >隣接建築物や周囲擁壁の衝突や倒壊が要因となり倒壊・崩壊したと考えられる。
    断定されてない。
    鉄骨は揺れやすいから衝突のリスクが高い、自滅したのかも知れない。

  3. 19815 匿名さん 2020/11/25 00:25:55

    >>19814 匿名さん

    そりゃなんでもそうだろ
    考えられるとしてる以上その判断に従うしかない

  4. 19816 匿名さん 2020/11/25 00:30:33

    >>19812
    https://www.kenken.go.jp/japanese/contents/topics/2016/08-kumamoto.pdf
    上の写真を見れば鉄骨の弱さが一目瞭然。

    鉄骨は1.5倍で計算しても倒壊、崩壊、大破が多数有る。
    木造は1.5倍で計算すれば(耐震等級3)倒壊、崩壊、大破は皆無。

    鉄骨も耐震等級3にしないと危険、既設の弱い鉄骨はどうするのかな?

  5. 19817 匿名さん 2020/11/25 00:36:05

    >>19815
    >隣接建築物や周囲擁壁の衝突や倒壊が要因となり倒壊・崩壊したと考えられる。
    上はおかしな文章。
    「隣接建築物や周囲擁壁の倒壊が要因となり倒壊・崩壊したと考えられる。」
    上で良いはず。

  6. 19818 匿名さん 2020/11/25 03:29:41

    >>19816 匿名さん

    >鉄骨は1.5倍で計算しても倒壊、崩壊、大破が多数有る。
    木造は1.5倍で計算すれば(耐震等級3)倒壊、崩壊、大破は皆無。

    ・鉄骨は200棟以上の内
    2棟倒壊
    ※1997年以前で用途や階数は不明

    ・木造耐震等級3以外
    83棟倒壊

    木造の耐震等級3は16棟(築浅)しかなく、激震エリアにあったかどうかは不明

  7. 19819 匿名さん 2020/11/25 03:34:12

    >激震エリアにあったかどうかは不明
    何度も答えている、激震エリアです、国土交通省の報告書を読めよ。

    >鉄骨は200棟以上の内2棟倒壊
    国土交通省の調査は違う、旧耐震を除いても多い、田舎ですから高層は無い。
    >国総研・建研が実施した益城町での小規模な鉄骨造建築物の調査は、低層の鉄骨造建築物の倒壊や大破の被害があるとして情報が得られた益城町の一部の区域において調査が行われた。
    >この調査は、県道 28 号沿線を中心として、被害の大小に関わらず、鉄骨造建築物 96 棟を対象に実施したものである。また、益城町では建築学会の悉皆調査が実施されており、国総研・建研の調査の対象となった建築物の多くは、建築学会の悉皆調査の対象となっている。

    鉄骨住宅は弱い、新耐震以降は1.5倍で計算してるのに6棟が倒壊、崩壊、12棟が大破。
    2000年以降の鉄骨は1棟が倒壊、崩壊、2棟が大破。

    >>19797>>19807参照。

  8. 19820 匿名さん 2020/11/25 03:41:11

    >>19819 匿名さん

    >鉄骨住宅は弱い、新耐震以降は1.5倍で計算してるのに6棟が倒壊、崩壊、12棟が大破。
    2000年以降の鉄骨は1棟が倒壊、崩壊、2棟が大破。


    鉄骨の大破倒壊について

    『国総研・建研の調査』
    鉄骨の大破と倒壊16棟について

    この報告書では
    写真付きで解説がされている

    新耐震以降
    戸建ての被害は無い
    アパート1棟が大破
    ※地盤変状要因や隣地巻き込まれの要因は除く


    『建築学会の悉皆調査』
    鉄骨の大破倒壊について
    倒壊のみの分析しか無く
    大破の分析はされて無い

    新耐震 5棟
    2000年以降 1棟
    以上6棟の倒壊がある

    新耐震の倒壊は5棟の内
    3棟が隣接建築物等の衝突が要因


    2000年以降の倒壊については
    1棟あるが地盤の崩落が要因

    以上をふまえると、
    鉄骨の
    新耐震以降の戸建て住宅の倒壊数は

    2棟(用途や階数は不明)
    ※地盤に原因や隣地巻き込まれが要因は除く

    ※なおこの倒壊の2棟の原因はそれぞれ1996年と1997年以降にマニュアルが作成され解決済


    次に
    木造の大破倒壊について
    新耐震以降

    倒壊83棟
    大破97棟
    地盤が原因や隣地巻き込まれも含まれるが限定的


    戸建てにおいての倒壊は
    鉄骨の2棟(用途や階数は不明)
    ※地盤に原因や隣地巻き込まれが要因は除く
    とは比較にならないほど被害がでている


    鉄骨と木造の耐震性能は明らかに違うことが分かる


    『国総研・建研の調査』
    https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://w...


    『建築学会の悉皆調査』
    http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/pdf/text.pdf

  9. 19821 匿名さん 2020/11/25 03:42:59

    >>19818
    田舎で古い鉄骨は少ない。
    鉄骨の調査数は276棟、倒壊、崩壊10棟、大破17棟、約10%が大きな被害。

  10. 19822 匿名さん 2020/11/25 03:51:49

    >>19821


    新耐震以降で語れよ
    鉄骨だけ旧耐震の被害数もまぜるなよ




  11. 19823 匿名さん 2020/11/25 04:12:58

    >>19820
    理由が何であろうと鉄骨の倒壊、崩壊、大破は多数有る。
    田舎ですから低層。
    https://www.kenken.go.jp/japanese/contents/topics/2016/08-kumamoto.pdf
    住宅が2、店舗兼用住宅3、共同住宅5、店舗4、平屋車庫1、平屋倉庫1、 合計16、新耐震は11。

    鉄骨は1.5倍で計算してても約10%が倒壊、崩壊、大破してる。
    木造は1.5倍で計算した耐震等級3は倒壊、崩壊、大破はゼロ。

  12. 19824 匿名さん 2020/11/25 04:22:58

    >>19823 匿名さん

    >鉄骨は1.5倍で計算してても約10%が倒壊、崩壊、大破してる。
    木造は1.5倍で計算した耐震等級3は倒壊、崩壊、大破はゼロ。

    地盤の原因と隣家の衝突を除けば、
    新耐震の戸建ての倒壊は2棟
    (1997年以前で用途や階数は不明)

    木造の耐震等級3(築浅16棟)と同様の強さと言える

  13. 19825 匿名さん 2020/11/25 04:45:29

    >>19820
    >戸建ての被害は無い
    出鱈目、調べてからレスしましょう。
    >アパート1棟が大破
    共同住宅は5棟が大破してる。

    >※地盤に原因や隣地巻き込まれが要因は除く
    >隣接建築物や周囲擁壁の衝突や倒壊が要因となり倒壊・崩壊したと考えられる。
    断定されてない。
    鉄骨は揺れやすいから衝突のリスクが高い、衝突して自滅したのかも知れない。

    >現行基準(2007 年告示改正(柱梁耐力比規定の導入(平 19 国交告第 594 号など))以降)の建築物であり、基礎下の地盤の崩落により倒壊・崩壊したと考えられるものである。
    地盤は理由にならない、2007年以降ですから当然鉄骨に耐えられる地盤に改造されてないとならない。

    鉄骨は1.5倍で計算してても約10%が倒壊、崩壊、大破してる。
    木造は1.5倍で計算した耐震等級3は倒壊、崩壊、大破はゼロ。

  14. 19826 匿名さん 2020/11/25 04:53:31

    >>19824
    鉄骨は1.5倍で計算してても約10%が倒壊、崩壊、大破してる。
    木造は1.5倍で計算した耐震等級3は倒壊、崩壊、大破はゼロ。

    >地盤の原因と隣家の衝突を除けば、新耐震の戸建ての倒壊は2棟
    鉄骨が揺れが大きくて衝突、自滅したのか分からない。
    地盤は理由にならない、新しいから当然地盤は改良してなければならない。

    >木造の耐震等級3(築浅16棟)と同様の強さと言える
    言えない、2棟は倒壊してるし大破が入っていない。

    鉄骨は1.5倍で計算してても約10%が倒壊、崩壊、大破してる。
    木造は1.5倍で計算した耐震等級3は倒壊、崩壊、大破はゼロ。

  15. 19827 匿名さん 2020/11/25 05:34:46

    >>19825

    >共同住宅は5棟が大破してる。

    旧耐震と隣家や周囲擁壁の衝突は含んでない、良く確認するように

    >地盤は理由にならない、2007年以降ですから当然鉄骨に耐えられる地盤に改造されてないとならない

    違う、倒壊の2棟は1997年以前の建物


  16. 19828 匿名さん 2020/11/25 05:49:17

    鉄骨メーカーが撤退してたり、火災や寒気など熱に極端に弱い鉄骨は住宅として下の下。
    鉄骨に対する時代錯誤な盲信は、老害だけ。

  17. 19829 匿名さん 2020/11/25 06:04:46

    >>19826 匿名さん

    >2棟は倒壊してるし大破が入っていない。

    確かに新耐震以降の鉄骨の大破の12棟については分析がないのでわからないが、
    『国総研・建研の調査』のように
    1階が駐車場等の店舗、
    倉庫や車庫、地盤変形要因、隣地巻き込まれ要因が含まれるのではないかと思う。

  18. 19830 匿名さん 2020/11/25 06:05:38

    >>19827
    >旧耐震と隣家や周囲擁壁の衝突は含んでない、良く確認するように
    確認したら建築物2を除いて4棟は新耐震でした。
    建築物9、10、11、13は新耐震の共同住宅。

    2棟とは別の地盤で倒壊した1棟の事です。
    >>19825より
    >現行基準(2007 年告示改正(柱梁耐力比規定の導入(平 19 国交告第 594 号など))以降)の建築物であり、基礎下の地盤の崩落により倒壊・崩壊したと考えられるものである。
    >地盤は理由にならない、2007年以降ですから当然鉄骨に耐えられる地盤に改造されてないとならない。

  19. 19831 匿名さん 2020/11/25 06:08:25

    >>19826 匿名さん

    >鉄骨が揺れが大きくて衝突、自滅したのか分からない。


    報告書には
    隣接建築物や周囲擁壁の衝突や倒壊が要因となり倒壊・崩壊したと考えられる
    と記載があるのでそれに従うべき

  20. 19832 匿名さん 2020/11/25 06:11:33

    >>19830 匿名さん

    何年だろうが地盤が原因であることには
    間違いない

  21. 19833 匿名さん 2020/11/25 06:12:05

    >>19829
    偽りや根拠の無い希望的な憶測は不要。

    https://www.kenken.go.jp/japanese/contents/topics/2016/08-kumamoto.pdf
    住宅が2、店舗兼用住宅3、共同住宅5、店舗4、平屋車庫1、平屋倉庫1、 合計16、新耐震は11。

  22. 19834 匿名さん 2020/11/25 06:16:53

    >>19832
    勝手な理由が許されるなら木造の新耐震も仕様の不適格等を除けば、ほぼ1棟も倒壊していない。

  23. 19835 匿名さん 2020/11/25 06:25:43

    >>19831
    >隣接建築物や周囲擁壁の衝突や倒壊が要因となり倒壊・崩壊したと考えられる
    と記載があるのでそれに従うべき
    「隣接建築物や周囲擁壁の倒壊が要因となり倒壊・崩壊したと考えられる」
    上記ではないから揺れやすい鉄骨が他に衝突して自滅したとも考えられる。
    鉄骨は強いと信じ切ってるから逆が起きても信じられないのでしょう。

  24. 19836 匿名さん 2020/11/25 06:36:20

    >>19830 匿名さん

    >建築物9、10、11、13は新耐震の共同住宅。

    10と11はよう壁崩落、写真をみれば明らか

  25. 19837 匿名さん 2020/11/25 06:37:46

    >>19834 匿名さん

    >勝手な理由が許されるなら

    勝手な理由ではない
    報告書に記載してあるので間違いない


  26. 19838 匿名さん 2020/11/25 06:39:11

    >>19834 匿名さん

    木造は83棟倒壊
    97棟大破で話にならない

  27. 19839 匿名さん 2020/11/25 06:58:17

    >>19837
    記載されてOKなら。
    木造の新耐震も報告書に記載されてる。
    >>19797参照。
    木造の耐震等級1(新耐震は)は倒壊ゼロになる。

  28. 19840 匿名さん 2020/11/25 07:03:40

    >>19836
    「擁壁部分が崩壊」原因なら完全に欠陥で地盤より理由にならない。

  29. 19841 匿名さん 2020/11/25 07:07:13

    >>19840

    まぁ構造の欠陥ではないけどな
    そんなことあんたも分かるだろ
    難癖つけるなって

  30. 19842 匿名さん 2020/11/25 07:23:26

    >>19841
    地盤調査や擁壁は建築基準法で決められている、建屋の一部、構造の欠陥と言える。
    鉄骨は木造より基礎に負荷がかかるから地盤改良は木造よりしっかりやる必要が有る。
    しっかりやらなければ欠陥。

  31. 19843 匿名さん 2020/11/25 07:27:59

    >>19842 匿名さん

    鉄骨の構造自体の問題ではないよな
    明らかに地盤の改良不良

  32. 19844 匿名さん 2020/11/25 07:37:57

    >>19842 匿名さん

    欠陥かどうかを問うているわけではない。
    鉄骨の構造が耐えられなかったのか、
    地盤なのかが問題

    今回はよう壁が問題
    鉄骨の構造体ではない

  33. 19845 匿名さん 2020/11/25 07:43:53

    木造の強さで鉄骨の基礎の負荷は支えられない。
    基礎は当然、RC、鉄骨、木造で異なる、支える地盤も当然異なる。
    地盤を含めて設計するのが当たり前。
    RCや免振等は地盤の悪い所は断る場合も有るようです。

  34. 19846 匿名さん 2020/11/25 07:50:37

    >>19844
    >鉄骨の構造体ではない
    証明出来るの?
    出まかせは無用。

    擁壁を含めて設計しなくてはならない。
    擁壁が崩れたからとH,Mは責任逃れは出来ない。

  35. 19847 匿名さん-戸建て全般 2020/11/25 07:53:20

    >>19845 匿名さん
    重い建物が一番良くないからね。
    軽い方が地震に強いのは常識。

  36. 19848 匿名さん 2020/11/25 07:55:38

    >>19844
    地盤が岩盤のような場所に全ての家が建っていれば地震の被害はほとんど無いだろうね。
    無意味な事を主張してるのが分かるかな?

  37. 19849 匿名さん 2020/11/25 08:15:17

    >>19848

    いずれにしてもこの2棟はよう壁の崩落が原因
    何を主張しても鉄骨構造体の強弱が倒壊の原因ではない


  38. 19850 匿名さん 2020/11/25 08:22:05

    >>19849
    >いずれにしてもこの2棟はよう壁の崩落が原因
    しつこい、証明してよ。
    出まかせは無用。

  39. 19851 匿名さん 2020/11/25 08:32:24

    >>19849
    写真からは鉄骨建屋が有るから擁壁が崩壊したように見える。
    鉄骨建屋が揺れて擁壁を破壊した可能性が大。

  40. 19852 匿名さん 2020/11/25 08:34:42

    >>19851 匿名さん

    だから違うんだって
    写真もあるけど、報告書によう壁の崩壊が原因と考えられるとあるんだよ

  41. 19853 匿名さん 2020/11/25 09:02:28

    >>19852
    >宅地擁壁部分が崩壊しており、それが建築物の損傷に何らかの影響を及ぼした可能性がある。
    嘘を付かないよう、正しくね。
    写真からは鉄骨建物の無い所の擁壁は崩壊してません。
    擁壁は鉄骨建物が揺れて擁壁に力を与えて擁壁を崩壊させたとするほうが自然な考え。
    擁壁と力比べした(座屈による著しいたわみ)から鉄骨建屋が壊れた。
    擁壁があっさりと崩れていれば鉄骨建屋は傾くだけで損傷はなかったかも知れない。
    座屈を知ってるかい?
    https://d-engineer.com/img/c0056.gif

  42. 19854 匿名さん 2020/11/25 09:07:28

    >>19853 匿名さん


    嘘ついてないだろ

    写真の話では無い
    報告書の記載内容だと言うのに
    わからない奴だな

    素人が屁理屈で調査内容にケチをつけるなよ
    報告書によう壁の崩壊が原因と考えられるとあるんだよ

  43. 19855 匿名さん 2020/11/25 09:14:24

    >>19854
    嘘付いてる。
    報告書には「崩壊が原因と考えられる」とは記載されていない。

  44. 19856 匿名さん 2020/11/25 09:30:47

    擁壁崩壊が原因の可能性があるだな

  45. 19857 匿名さん 2020/11/25 09:37:35

    それも違う。
    正しくは。
    建築物の損傷に何らかの影響を及ぼした可能性がある。

  46. 19858 匿名さん 2020/11/25 09:40:56

    可能性があると書いてる以上、ないとは言えない。

  47. 19859 匿名さん 2020/11/25 09:57:57

    >>19853参照。
    擁壁が先に崩壊したとは限らない。
    擁壁の崩壊が原因と調査したと人は思ってないから遠回しの言い回しになってるのではないかな。

  48. 19860 匿名さん 2020/11/25 10:05:44

    悉皆調査で大破の12棟の分析が
    全くされていない以上この2棟の共同住宅の大破(倒壊ではない)について推測してもあまり意味がないのでは?

  49. 19861 匿名さん 2020/11/25 10:07:20

    >>19859 匿名さん

    >擁壁が先に崩壊したとは限らない

    建物が先とも限らない

  50. 19862 匿名さん 2020/11/25 10:09:23

    それよりまず木造の97棟の大破を論ずべき

  51. 19863 匿名さん 2020/11/25 10:16:18

    鉄骨の耐震等級1が木造の耐震等級3と同等と言われる以上(構造塾No.15)
    木造の耐震等級1の大破、倒壊を論じるのもまたナンセンスだがな

  52. 19864 匿名さん 2020/11/25 10:20:06

    >>19862 匿名さん

    木造
    倒壊は83棟

    言っておくが共に新耐震以降だ

  53. 19865 匿名さん 2020/11/25 10:20:57

    木造の新耐震の102棟については倒壊原因を調べている。
    >>19797参照。
    仕様不適格等が無ければ木造でも倒壊しない。

    鉄骨は1.5倍で計算しても倒壊、崩壊、大破が多数。
    木造は1.5倍で計算すれば(耐震等級3)倒壊、崩壊、大破は皆無。

    鉄骨も耐震等級3にしないと危険。
    既設の弱い鉄骨はどうするのかな?

  54. 19866 匿名さん 2020/11/25 10:27:20

    >>19865 匿名さん 内的要因が倒壊の原因になるのは当然。木造の102棟?83棟?の倒壊に地盤の崩壊等と隣家の衝突などの外的要因はどれだけ含まれる?

  55. 19867 匿名さん 2020/11/25 10:27:56

    >>19863
    木造は強いよ耐震等級1なら倒壊しないよ。
    仕様不適格等で耐震等級1に達してないから倒壊したに過ぎない。

    鉄骨は1.5倍で計算しても倒壊、崩壊、大破が多数。
    木造は1.5倍で計算すれば(耐震等級3)倒壊、崩壊、大破は皆無。

    鉄骨は弱いから耐震等級3にしないと危険。

  56. 19868 匿名さん 2020/11/25 10:30:40

    >>19867 匿名さん

    >仕様不適格等で耐震等級1に達してないから倒壊したに過ぎない

    内的要因はどうあれ倒壊は倒壊
    鉄骨と比較したいなら外的要因の数を示せ

  57. 19869 匿名さん 2020/11/25 10:34:13

    確かにそれ大事やな
    どこかに原因があるから倒壊するわけだから

  58. 19870 匿名さん 2020/11/25 10:37:12

    >>19865 匿名さん

    おまえ公的機関の回し者?

  59. 19871 匿名さん 2020/11/25 10:40:32

    木造は欠陥だってことをアピールしたいだけでは?

  60. 19872 匿名さん 2020/11/25 10:48:30

    >>19867
    >木造は強いよ耐震等級1なら倒壊しないよ。

    耐震等級3不要論は止めろ

  61. 19873 匿名さん 2020/11/25 13:02:22

    新耐震以降の
    鉄骨の倒壊について

    『国総研・建研の調査』
    鉄骨の倒壊について
    この報告書では
    写真付きで解説がされている

    旧耐震、新耐震含めて
    戸建ての倒壊は無い
    ※4階建ての店舗併用住宅の倒壊があるのみ

    『建築学会の悉皆調査』
    鉄骨の大破倒壊について
    倒壊のみの分析しか無く
    大破の分析はされて無い

    新耐震 5棟
    2000年以降 1棟
    以上6棟の倒壊がある

    新耐震の倒壊は5棟の内
    3棟が隣接建築物等の衝突が要因

    2000年以降の倒壊については
    1棟あるが地盤の崩落が要因

    以上2つの報告書をふまえると、
    鉄骨の
    新耐震以降の戸建て住宅の倒壊数は
    『2棟』(ただし用途や階数は不明)
    ※地盤に原因や隣地の衝突が要因は除く

    ※なおこの倒壊の2棟の原因はそれぞれ1996年と1997年以降にマニュアルが作成されそれ以降の建物では解決済

    次に
    新耐震以降の
    木造の大破倒壊について

    倒壊『83棟』
    地盤が原因や隣地巻き込まれも含まれるが限定的

    戸建てにおいての倒壊は
    鉄骨の2棟(用途や階数は不明)
    ※地盤に原因や隣地巻き込まれが要因は除く
    とは比較にならないほど倒壊している

    鉄骨と木造の耐震性能は明らかに違うことが分かる

    『国総研・建研の調査』
    https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://w...


    『建築学会の悉皆調査』
    http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/pdf/text.pdf

  62. 19874 匿名さん 2020/11/25 13:11:18

    「阪神・淡路大震災後の調査で、腐朽・蟻害があった家の約9割は全壊」


    木が腐るorシロアリが入ったら終わりの模様 要注意


    https://www.syngentappm.jp/articles/jitaku/shiroari-higai

  63. 19875 匿名さん 2020/11/25 13:22:14

    >19874

    シロアリ被害
    木造の話ね
    https://www.rdesign.co.jp/?p=11502

  64. 19876 匿名さん 2020/11/25 13:56:00

    >>19873 匿名さん

    >鉄骨と木造の耐震性能は明らかに違うことが分かる

    何故それほど違うのか?

    構造種別による耐震性能の違い
    10分から



  65. 19877 匿名さん 2020/11/25 14:32:43

    木造が強いとか言い出す始末のヤツにまともにレス返すだけ間抜けだよ。
    RCのくだりもなんかしつこいし鉄骨のくだりも同一の人でしょ、半分?アラシなのはわかるでしょ。


  66. 19878 匿名さん 2020/11/25 14:37:36

    嘘とデマで他の構造を貶す木造おじさんなんです

  67. 19879 匿名さん 2020/11/25 15:07:02

    >>19878 匿名さん それを世間一般ではアラシといふ,,

  68. 19880 匿名さん 2020/11/25 18:34:21


    ゴリマッチョより細マッチョ。
    木造が最高のようです。
    鉄骨?ありゃ最悪の工法だろ(笑)

  69. 19881 通りすがり 2020/11/25 18:53:39

    鉄骨は、戸建においては不利。
    住宅のプロが口を揃えて申しております。
    鉄骨メーカーの社員ですら避けるようです。

    https://www.kosodate-sekkei.co.jp/talk2/vol8.html

  70. 19882 戸建て検討中さん 2020/11/25 20:37:41

    >>19881 通りすがりさん
    これおもしろい!
    鉄骨より木造のほうが強いのは知らんかった!

  71. 19883 匿名さん 2020/11/25 21:38:17

    鉄骨より木造が強いことが認識され始めましたね、良いことです。
    しかし木造はメーカーが多いせいか玉石混合で欠陥が多い。

    木造の新耐震の102棟については倒壊原因を調べている。
    >>19797参照。
    仕様不適格等が無ければ木造でも倒壊しない。
    不適格は耐震等級1以下の欠陥になる。

    仕様不適格の木造が多く存在するのは遺憾で有るが木造は強い。
    1.0倍で計算してる新耐震の木造は欠陥を除いて倒壊はほぼ無い。

    鉄骨は弱い新耐震鉄骨は1.5倍で計算しても倒壊、崩壊、大破が多数。
    木造は1.5倍で計算すれば(耐震等級3)倒壊、崩壊、大破は皆無。

    鉄骨も耐震等級3にしないと危険。
    既設の弱い鉄骨はどうするのかな?

    木造も耐震等級1では損傷は防げないから耐震等級3が良い。

  72. 19884 匿名さん 2020/11/25 22:50:05

    >>19881 通りすがりさん

    この二人木造の工務店の人
    典型的なポジショントーク、さらに嘘情報
    構造が違っても耐震等級で比較出来るとか言ってるけど間違ってるからね
    構造塾の動画で解説されてるのは
    「木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等の耐震性能」
    この対談の二人も構造のことでは相談する構造のプロが言ってることである

    今だにこのような耐震等級の嘘を公開のしてるのはどうかと。>19881の対談のこと
    さらにそれが間違いだと自分でも分かってるくせにレスする奴。
    そんなことばかりやってるから、あんたはアラシと言われるんだよ
    なお、
    木造を許容応力度計算で耐震等級3にする場合の計算方と鉄骨の建築基準法を知っていれば、なぜ「木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等の耐震性能」かは分かること

  73. 19885 匿名さん 2020/11/25 22:55:09

    >>19883

    >鉄骨より木造が強いことが認識され始めましたね、良いことです。

    嘘だと分かっていてそのようなことを書くのはやめなさい

  74. 19886 匿名さん 2020/11/25 23:00:38

    >>19883
    >木造の新耐震の102棟については倒壊原因を調べている。
    >>19797参照。
    仕様不適格等が無ければ木造でも倒壊しない。
    不適格は耐震等級1以下の欠陥になる


    内的要因はどうあれ倒壊は倒壊
    鉄骨と比較したいなら外的要因の数を示せ

    こう言われてるだろ、
    回答はどうした?

  75. 19887 匿名さん‐評判気になる 2020/11/25 23:03:17

    >>19884 匿名さん

    構造塾でも木造推しだったね(笑)
    まさかわマンションとかクソ集合住宅の事いってるの?

  76. 19888 匿名さん 2020/11/25 23:07:48

    >>19883 匿名さん

    >木造も耐震等級1では損傷は防げないから耐震等級3が良い。

    木造は耐震等級1では倒壊してるんだよ、
    耐震等級3が必須なんだよ


    新耐震基準でも倒壊…熊本地震・益城町「想定外」の被害状況
    https://www.yahagibl.co.jp/woodpita/blog/column/3027.html

  77. 19889 匿名さん 2020/11/25 23:13:23

    木造はシロアリに食われることを考えれば耐震等級3でも足りない
    シロアリ被害は筑年数が経てば経つほど深刻になってるので要注意

  78. 19890 匿名さん 2020/11/25 23:15:23

    >>19886
    >要因はどうあれ倒壊は倒壊
    良い事言うね、必死で抵抗してるのは鉄骨は強いと間違えた認識してる奴です。

    鉄骨は弱い新耐震鉄骨は1.5倍で計算しても倒壊、崩壊、大破が多数。
    木造は1.5倍で計算すれば(耐震等級3)倒壊、崩壊、大破は皆無。

  79. 19891 匿名さん 2020/11/25 23:17:30

    >>19890 匿名さん
    >要因はどうあれ倒壊は倒壊

    木造の83棟の倒壊のことを言ってるんだよ

    内的要因はどうあれ倒壊は倒壊
    鉄骨と比較したいなら外的要因の数を示せ

    早く木造の外的要因の数を示せよ
    鉄骨と比較したいんだろ

  80. 19892 匿名さん 2020/11/25 23:23:34

    >>19890 匿名さん

    >鉄骨は弱い新耐震鉄骨は1.5倍で計算しても倒壊、崩壊、大破が多数。
    木造は1.5倍で計算すれば(耐震等級3)倒壊、崩壊、大破は皆無

    鉄骨の
    新耐震以降の戸建て住宅の倒壊数は
    2棟(ただし用途や階数は不明)
    ※地盤に原因や隣地の衝突が要因は除く

    木造の耐震等級3は16棟のサンプルな
    少なくて話にならない
    しかも小破は出てるからな

  81. 19893 匿名さん 2020/11/25 23:25:47

    >>19888
    >木造は耐震等級1では倒壊してるんだよ
    気持ちは分かりますが残念でした。
    倒壊した新耐震は全て調査してます。

    仕様不適合等で倒壊してるのが明らかになってます。
    つまり仕様不適合等の欠陥で新耐震の強度が無いから倒壊した。

    新耐震が多数倒壊すれば建築法を改正しなければならない。
    当初は建築法改正が囁かれたましたが調査の結果、倒壊したほぼ全部が欠陥だったので建築法改正は見送られた。

  82. 19894 匿名さん 2020/11/25 23:31:55

    耐震基準の前提

    建築基準法の耐震性の前提は震度5強程度の地震では建物は傷つかない。
    震度6強から7の地震では、建物は倒れない。
     というのが耐震の基準です。
    倒壊の程度 震度6~7 400ガル
    損傷の程度 震度5強 80ガル

    震度5 80~250ガル 震度6 250~400ガル 震度7 400ガル以上

    震度(揺れ)≒加速度(ガル)は地盤によって変化する。

    >震度5強程度の地震では建物は傷つかない。
    >しかし、震度6強から7の地震では、建物は倒れない。 というのが耐震の基準です。
    >震度6強から7の地震で建物は、『倒れない=倒れないだけで、多少傾くのはしかたないだろうという前提』
    多少壊れるのもしかたがない。

    耐震等級3にするのは損傷を減らすためです。

    鉄骨は弱い新耐震鉄骨は1.5倍で計算しても倒壊、崩壊、大破が多数。
    木造は1.5倍で計算すれば(耐震等級3)倒壊、崩壊、大破は皆無
    鉄骨は1.5倍より更に強い計算して耐震等級3にしないと危険。

  83. 19895 匿名さん 2020/11/25 23:43:14

    鉄骨の
    新耐震以降の戸建て住宅の倒壊数は
    2棟(ただし用途や階数は不明)
    ※地盤に原因や隣地の衝突が要因は除く

    木造の耐震等級3は16棟(築浅)のサンプルな
    少なくて話にならない
    しかも小破は出てるからな
    木造はシロアリに食われることを考えれば耐震等級3でも足りない
    シロアリ被害は筑年数が経てば経つほど深刻になってるので要注意

  84. 19896 匿名さん 2020/11/26 00:00:03

    地盤が弱いのは理由にならない、地盤改造なり、別の場所に建てるなりしなければならない。
    木造と異なり、重い鉄骨やRCは建てられる土地に制限が有る。

    倒壊した理由は言い訳に過ぎない、倒壊は倒壊で変わらない。
    施主は基本的に倒壊理由などどうでも良い、低コストで安全第一。

  85. 19897 匿名さん 2020/11/26 00:14:40

    >>19896

    論点が違う
    構造体の話をしている
    地盤に起因するものは木造でも鉄骨でも
    倒壊する

    木造2階建て30トン
    鉄骨2階建て37トン(軽量鉄骨)
    木造3階建て45トン
    RC2階建て160トン

    http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/kozo-kagaku-01.htm

  86. 19898 匿名さん 2020/11/26 00:29:57

    どんな構造でも耐震等級3は必須条件。

  87. 19899 匿名さん 2020/11/26 01:51:55

    >>19897
    >施主は基本的に倒壊理由などどうでも良い、低コストで安全第一。
    構造体単独では成立しない、海には建たない。

    鉄骨は柱などが少ない、集中荷重がかかる、単純に重量だけではない。
    鉄骨は木造より基礎、地盤は強くならなければならない。

    軽い木造は地震の揺れも弱いから有利。

    鉄骨は弱い新耐震鉄骨は1.5倍で計算しても倒壊、崩壊、大破が多数。
    木造は1.5倍で計算すれば(耐震等級3)倒壊、崩壊、大破は皆無
    鉄骨は1.5倍より更に強い計算して耐震等級3にしないと危険。

  88. 19900 匿名さん 2020/11/26 02:04:57

    鉄骨の
    新耐震以降の戸建て住宅の倒壊数は
    2棟(ただし用途や階数は不明、1997年以前の建物)
    ※地盤に原因や隣地の衝突が要因は除く
    なお、地盤要因の倒壊は1棟

    木造の耐震等級3は16棟(築浅)の少ないサンプルしかない、さらに小破の被害は出てる

    なお、
    木造の新耐震住宅は83棟倒壊

  89. 19901 匿名さん 2020/11/26 02:21:07

    倒壊は倒壊。
    地盤だ、滑った転んだは施主には無意味。
    新耐震鉄骨は6棟倒壊してる、大破12棟、2000年以降は1棟倒壊、2棟大破。

    鉄骨は弱い新耐震鉄骨は1.5倍で計算しても倒壊、崩壊、大破が多数。
    木造は1.5倍で計算すれば(耐震等級3)倒壊、崩壊、大破は皆無
    鉄骨は1.5倍より数値を増やして計算して耐震等級3にしないと危険。

  90. 19902 匿名さん 2020/11/26 02:22:46

    >軽い木造は地震の揺れも弱いから有利。

    使う部材によっては軽量鉄骨の方が軽くなる場合もある位の差しかない

    木造2階建て30トン
    鉄骨2階建て37トン(軽量鉄骨)
    木造3階建て45トン
    RC2階建て160トン

  91. 19903 匿名さん 2020/11/26 02:23:57

    >>19901 匿名さん
    鉄骨の
    新耐震以降の戸建て住宅の倒壊数は
    2棟(ただし用途や階数は不明、1997年以前の建物)
    ※地盤に原因や隣地の衝突が要因は除く
    なお、地盤要因の倒壊は1棟

    木造の耐震等級3は16棟(築浅)の少ないサンプルしかない、さらに小破の被害は出てる

    なお、
    木造の新耐震住宅は83棟倒壊

  92. 19904 匿名さん 2020/11/26 02:24:11

    木造はシロアリに食われることを考えれば耐震等級3でも足りない
    シロアリ被害は筑年数が経てば経つほど深刻になってるので要注意

  93. 19905 匿名さん 2020/11/26 02:32:14

    なんだかんだ結局木造の倒壊被害は多いな

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/

  94. 19906 匿名さん 2020/11/26 02:33:47

    >>19903
    弱い鉄骨は少ないサンプル(2000年以降)でも倒壊、崩壊、1棟、大破2棟してる。

    木造は1.5倍で計算すれば(耐震等級3)倒壊、崩壊、大破は皆無
    鉄骨は1.5倍より数値を増やして計算して耐震等級3にしないと危険。

  95. 19907 匿名さん 2020/11/26 02:35:54

    >>19906

    新耐震以降の
    鉄骨の倒壊について

    『国総研・建研の調査』
    鉄骨の倒壊について
    この報告書では
    写真付きで解説がされている

    旧耐震、新耐震含めて
    戸建ての倒壊は無い
    ※4階建ての店舗併用住宅の倒壊があるのみ

    『建築学会の悉皆調査』
    鉄骨の大破倒壊について
    倒壊のみの分析しか無く
    大破の分析はされて無い

    新耐震 5棟
    2000年以降 1棟
    以上6棟の倒壊がある

    新耐震の倒壊は5棟の内
    3棟が隣接建築物等の衝突が要因

    2000年以降の倒壊については
    1棟あるが地盤の崩落が要因

    以上2つの報告書をふまえると、
    鉄骨の
    新耐震以降の戸建て住宅の倒壊数は
    2棟(ただし用途や階数は不明)
    ※地盤に原因や隣地の衝突が要因は除く
    なお、地盤要因の倒壊は1棟のみ

    ※なおこの倒壊の2棟の原因はそれぞれ1996年と1997年以降にマニュアルが作成されそれ以降の建物では解決済


    次に
    新耐震以降の
    木造の大破倒壊について

    倒壊83棟
    地盤が原因や隣地巻き込まれも含まれるが限定的

    戸建てにおいての倒壊は
    鉄骨の2棟(用途や階数は不明)
    ※地盤に原因や隣地巻き込まれが要因は除く
    とは比較にならないほど倒壊している

    鉄骨と木造の耐震性能は明らかに違うことが分かる

    『国総研・建研の調査』
    https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://w...


    『建築学会の悉皆調査』
    http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/pdf/text.pdf

  96. 19908 匿名さん 2020/11/26 03:26:47

    >>19907
    倒壊は倒壊。
    地盤だ、滑った転んだは施主には無意味、弱ければ地盤改良は当たり前の常識。
    耐震鉄骨は6棟倒壊してる、大破12棟、2000年以降は1棟倒壊、2棟大破。

    鉄骨は弱い新耐震鉄骨は1.5倍で計算しても倒壊、崩壊、大破が多数。
    木造は1.5倍で計算すれば(耐震等級3)倒壊、崩壊、大破は皆無
    鉄骨は1.5倍より数値を増やして計算して耐震等級3にしないと危険。

    既設の鉄骨はどのように対応するのだろう、木造のように耐震補強等出来ないだろうな。

  97. 19909 匿名さん 2020/11/26 03:36:00

    木造は
    新耐震以降の住宅でも6割以上が「倒壊の可能性が高い」


    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26462500S8A200C1000000/

  98. 19910 匿名さん 2020/11/26 03:36:14

    鉄骨なんて古くさい工法は、熱橋でダメだろ。
    熱に弱くて地震にも弱いとか、住宅としてアウト~
    今の時代、有り難がるのは老害だけ。

  99. 19911 匿名さん 2020/11/26 03:56:28

    >>19909
    不安が有るから調べるのです。
    2000年時点で倒壊しない評点1.0以上が約50%になってる。
     https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2...
    20年を経てるからほとんどは倒壊しない評点1.0以上でないかな。

  100. 19912 匿名さん 2020/11/26 04:17:24

    >>19909 匿名さん

    新耐震(1981年)以降どころか
    2000年基準でも木造はたおれてますが、

    「耐震基準が厳しくなった2000年以降に建ったとみられる
    木造住宅51棟が全壊していたことが判明」


    https://www.nikkei.com/article/DGXLZO02315100U6A510C1CR8000/

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クレヴィア西葛西レジデンス
    バウス氷川台

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    [PR] 東京都の物件

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸