一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-04-01 07:11:01
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 15801 e戸建てファンさん 2020/03/03 07:39:59

    https://www.senbokuhome.co.jp/labo/detail/10

    https://住宅営業マンがブログで伝える事.com/818.html#i

    軸組が如何に耐震性が無いか判るw

  2. 15802 匿名さん 2020/03/03 07:45:33

    >>15800 匿名さん

    お前がずっと煩いから黙れよ軸組おじさんw

  3. 15803 匿名さん 2020/03/03 07:47:43

    ダントツ最下位の軸組とブービーツーバイの最弱争いは、よそのスレでやってください。
    ちょうど良いスレは一条工務店(2×6)とタマホーム(軸組)の比較スレ。
    軸組推しはあっちへ行ってタマホームの応援でもしてきなさい。

  4. 15804 匿名さん 2020/03/03 08:17:27

    そうそう、ツーバイは荒らし行為を止めてね。
    また削除されますよ。

  5. 15805 匿名さん 2020/03/03 08:19:54

    >>15801 e戸建てファンさん

    営業マンのボジショントークじゃん(笑)
    これだからツーバイはバカにされるし、普及しないんだよ…

  6. 15806 匿名さん 2020/03/03 08:47:13

    築年数でも、かなり耐震性は違ってくるよね?
    木造なら築10年ぐらいでガタガ落ちだ。
    RCなら50年は持つから、戸建てよりマンションのが良いんじゃない?

  7. 15807 匿名さん 2020/03/03 11:44:55

    途中参加で申し訳ないが、軸組とツーバイ系って倒壊率を考えたら圧倒的に軸組が弱くない?

    軸組の新規の件数も減ってきてない?
    ツーバイは増えてきてるよ。

    個人的には砂と水でできてて原材料が無限にあるRCを壁式で安価に建てれたら1番良いと思ってます。

    RCは無理だから木造ならツーバイの1択に近いような。

  8. 15808 匿名さん 2020/03/03 12:29:20

    >15807
    ていうかそれが常識。
    しかし軸組オジサンは、軸組はツーバイはおろかRCよりも強いってほざいてる。
    面白がって荒らしてるだけだろう

  9. 15809 通りがかりさん 2020/03/04 20:01:18

    最近の軸組はツーバイより倒壊してない。
    地盤の悪いところが原因。
    ツーバイバカは、しっかり調べもしないから(笑)

  10. 15810 匿名さん 2020/03/05 00:06:16

    だれもツーバイなんて推してないだろ。
    木造なんて予算がない人以外は選ばないし。

    ただ、軸組に比べたらツーバイのほうかはるかに格上ってみんな言ってるんだよ。

    軸組おじさんはちゃんと理解しろよ。
    ハンネを統一しろって言ってるのに統一しないし。
    小学生のほうがまだ理解力あるぞ。

  11. 15811 匿名さん 2020/03/05 01:32:03

    日本に軸組がなかったら、阪神大震災であんなに人が死ぬことはなかったのではないか。
    軸組オジサン無責任ですわ。

  12. 15812 匿名さん 2020/03/05 03:01:04

    調べれば、今は在来とツーバイには差が無いと結論づけてるところが多いのにね。
    在来業務は在来推し。
    ツーバイ業務はツーバイ推し。
    ボジショントークでしかない。
    スレを荒らしてるのは、間違いなくツーバイ推し(笑)

  13. 15813 通りがかりさん 2020/03/05 03:04:20

    ここは後背湿地のような軟弱地盤に家を建てるしか無かった、いわゆる負け立地の人が集まるスレ(笑)

  14. 15814 匿名さん 2020/03/05 03:14:20

    たしか軸組おじさんは軟弱地盤に軸組建てちゃったんだよね。かわいそうに

  15. 15815 匿名さん 2020/03/05 03:39:54

    軟弱地盤じゃ在来もツーバイも共倒れ(笑)

  16. 15816 検討中さん 2020/03/05 22:49:39

    ツーバイ系は基礎の上に箱が載ってる様なもんなので地盤が弱くて基礎がやられても家の形は残り軸組みたいに潰れたりしないよ。
    過去の地震被害データからも立証済み。
    耐震性が重視される近年ツーバイ系の建築棟数は年々格段に増え軸組在来は大幅に毎年減少中。

  17. 15817 匿名さん 2020/03/05 23:27:57

    >>15816 検討中さん
    熊本地震では、地盤の悪い地域でツーバイも潰れてましたが?

  18. 15818 検討中さん 2020/03/06 01:00:48

    >>15817 匿名さん
    それはツーバイ協会に加入してない業者の手抜き施工が原因だと公表されてますよ。

  19. 15819 匿名さん 2020/03/06 02:35:21

    それでもツーバイには違いないね。
    そんな事いったら軸組も倒壊したのは、正しく施工されていはいからになりますよ(笑)
    ボジショントークは止めなよ。
    結局、地盤によってはツーバイも軸組も倒壊するし弱いんだ。
    RC以外は、ドングリの背比べ。目くそ鼻くそですから。

  20. 15820 匿名さん 2020/03/06 02:53:30

    RC最強は間違いない。
    鉄骨も強い。
    誰でもわかる。

    軸組は、、、ダメだこりゃ。

  21. 15821 匿名さん 2020/03/06 06:15:38

    >>15820 匿名さん
    ツーバイは更にダメなのよ(笑)

  22. 15822 通りがかりさん 2020/03/06 08:12:04

    日本建築学会の「 2016年熊本地震被害報告」で、特に被害の大きかった益城町において枠組壁工法の被害が報告されています。
    益城町の枠組壁工法54棟で9%が倒壊。しかも在来工法と違い1981年の新耐震基準以降の建物においてです。
    益城町は地盤の悪い地域なので、やはり地盤が影響したのでしょう。

  23. 15823 匿名さん 2020/03/06 22:26:05

    軸組でもツーバイでも大手にしないとダメってことだろう??

  24. 15824 通りがかりさん 2020/03/07 00:00:24

    大手HMでも施工は零細な工務店が請け負うだけ。
    軟弱地盤でない良い立地が重要ってこと。
    地盤改良しても倒壊もするし、地盤改良の失敗が不同沈下の最大の要因となっている事を考えても立地に拘るしかない。悪い土地の場合は早く処分して良いとこに引越し。

  25. 15825 匿名さん 2020/03/07 02:14:31

    >>15824 通りがかりさん

    誰が建てるかとか、まだそんなこと言ってるの??大手の丈夫な工法で建てろって意味なのに。

  26. 15826 検討者さん 2020/03/07 10:19:41

    ツーバイフォーで小屋裏収納って作れるんでしょうか?

  27. 15827 匿名さん 2020/03/07 23:03:14

    >>15826 検討者さん

    我が家にはありますよ。

  28. 15828 匿名さん 2020/03/08 13:37:04

    ミサワの蔵を参考にしなされ。

  29. 15829 匿名さん 2020/03/08 20:20:47

    >>15828 匿名さん

    そんなんじゃないよ!小屋裏の話でしょ。ツーバイだけどあるよ!

  30. 15830 匿名さん 2020/03/11 00:55:13

    となりの在来工法の家が火事で全焼しました。

  31. 15831 匿名さん 2020/03/11 01:25:15

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200308-00015737-cbcv-soci
    >一人暮らしの高齢男性が死亡
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200304-00371510-sbcv-l20
    >焼け跡から男性1人の遺体
    https://www.sankei.com/affairs/news/200222/afr2002220010-n1.html
    >マンション火災で1人死亡 大阪

  32. 15832 匿名さん 2020/03/11 12:59:37

    >>15830 匿名さん

    軸組とキャンプファイヤーは同じだから?

  33. 15833 通りがかりさん 2020/03/11 14:24:01

    ツーバイは火災にも弱いね。最弱(笑)

  34. 15834 匿名さん 2020/03/12 21:14:18

    最近地震が多くなったな。

  35. 15835 匿名さん 2020/03/13 13:32:33

    >>15833 通りがかりさん

    火災に関して、外側は外壁材の問題、内側はツーバイは強いんじゃなかった??

  36. 15836 検討者さん 2020/03/13 20:06:23

    ツーバイは火災に弱い

  37. 15837 匿名さん 2020/03/13 21:46:17

    ツーバイは太い材を使用してないから柱などが残らず崩壊しやすく、危険。
    合板で囲まれてるから未燃が生じバックドラフトが起きやすく危険。

  38. 15838 匿名さん 2020/03/14 07:04:53

    火災は発生してすぐに家が倒壊するわけじゃないから、まずは逃げること。

    あとは消防署の消化活動を見守るのみ。

    倒壊する頃や、バックドラフトの頃に家にいたら、もう死んでますから気にしないで!!

    地震に関係ないしね。
    阪神大震災では地震の後に倒壊した家屋に挟まれ逃げれない状態で火が迫ってきたんだから、軸組はまずは倒壊しないことを考えてください。

  39. 15839 匿名さん 2020/03/14 07:21:23

    COを吸えば体の自由が効かなくなる、逃げられないから犠牲者が出る。
    救助活動で消防士が危険に晒される。
    鉄骨も崩壊の危険が有る事は知られている。

  40. 15840 匿名さん 2020/03/14 18:00:11

    軸組のとなりには家は建てない。

    これは鉄則。

  41. 15841 匿名さん 2020/03/14 18:25:06

    ツーバイの家は普及率が低いから安心。
    湿気に弱く、火災にも地震にも弱いから怖いよな(笑)

  42. 15842 匿名さん 2020/03/16 06:11:14

    近所の木造の家だったのですが、壁が立って屋根の骨組みまでできたところで超大型の台風が来ました、屋根にはブルーシートがかぶせられたのですが、大量の雨には勝てずブルーシートにたまった水はついにブルーシートが破れてたまった水がすべて2階の床に落ち、2階の吐き出し窓やベランダから大量の雨水が流れ出す瞬間を見てしまったのです。

    その家は何事もなかったかのように建築が進み、販売されていましたが、その後カビなどが生えたかどうかは定かではありません、そのせいであって建築中の雨を気にしなくてもいい鉄骨プレハブ造に気持ちが傾きました。

  43. 15843 匿名さん 2020/03/16 06:36:49

    >>15842
    ツーバイだろうからやばいね。

  44. 15844 匿名さん 2020/03/18 14:36:53

    まぁ文字通り水掛け論になりますが、軸組もツーバイも建築中の雨は大丈夫だよ。降らないに越したことはないが。

    変に 無垢材使ってます!健康です! って言うところの方が、雨はヤバイ。今時は少ないと思うけど。

    雨でジメジメしてるのに何日もカバーしてる方がよっぽど木に悪い。

  45. 15845 匿名さん 2020/03/18 21:40:01

    ツーバイなどの合板がゲリラ豪雨に弱いのは常識。
    その時点で壁がふにゃふにゃ(笑)
    乾いてどうにかなる問題じゃない。
    試しにベニヤ板を半日水に浸した後、乾かしてみな。

  46. 15846 匿名さん 2020/03/19 04:10:29

    >>15845 匿名さん

    ツーバイの壁ってベニヤ板なん??写真見せて!
    72時間煮沸してテストする構造用合板だったはずですよ。

  47. 15847 匿名さん 2020/03/19 04:35:45

    災害に弱いのは軸組。
    台風でつぶれてたのも軸組。

  48. 15848 匿名さん 2020/03/19 06:12:35

    火災、地震、水害、全てにおいて問題あるのがツーバイ。
    日本の環境に合わないため、何十年も普及率が低いまま(笑)

  49. 15849 通りがかりさん 2020/03/19 06:39:59

    SPF材のベニヤ合板は最悪だろうね。

  50. 15850 匿名さん 2020/03/19 06:45:13

    日本は住宅に関しては後進国だからね。
    在来工法が他国からバカにされるのは仕方ない。
    在来工法の家はガラパゴスだの文化住宅だの言われる始末だし本当に恥ずかしい。

  51. 15851 匿名さん 2020/03/19 07:27:37

    軸組も構造用合板を併用して耐震整えてるのになんでツーバイを憎んでるの?
    噛みつくのはみっともないぞ!

  52. 15852 通りがかりさん 2020/03/19 07:28:58

    ツーバイ教しかガラパゴスとか言ってないね(笑)
    日本に遭わないツーバイは普及しない。
    ツーバイのベニヤ合板に使われてる接着剤には実績も無い。

  53. 15853 匿名さん 2020/03/19 07:30:58

    ツーバイフォー・ツーバイシクス工法には、いくつかのデメリット・難点があります。設計自由度が低い。リフォームがしづらい。普及率が低い。結露が発生しやすい。地震に対する耐久性が無い。などが挙げられます。
    更に大きなデメリット、それは「屋根がつくまで雨ざらし」ということです。ツーバイフォー・ツーバイシクス工法は、屋根がつくまで4、5日かかってしまうのが一般的です。(早くて2、3日)
    場合によっては一週間も必要なケースもあります。屋根が付くまでは、雨が降ると住宅内部が濡れてしまうのです。木材が水分を含んでしまうのです。もちろんブルーシートなどで雨養生を行いすが、雨が本格的に降るとそれは気休めにしかなりません。ですから慎重に週間天気予報を見て、降雨の可能性が低い期間を選んで棟上げを決定しますが、望みどおりにならないことも希にあります。


    ◆雨で濡れると ツーバイフォーは家が腐る!!

    仮に雨が降って住宅内部が濡れてしまったら、乾燥させるしか方法はありません。しかし多くの場合が完全乾燥する前に工程が進んでしまうのです。建築会社にも工期や段取りがあるので、通常の場合は2、3日しか乾燥期間を設けてくれません。表面上は乾いているように見えますが、内部には水分が残っています。また、乾燥した夏場ならば良いでしょうが、湿度が多い梅雨時期や真冬ならば、完全に乾燥させることは難しいでしょう。
    特に最近は雨の日が多く工期の厳しい昨今、これは仕方ない事です。
    湿気を含んだまま工事が進んでいくと、重大な問題を引き起こす可能性があります。湿気が「結露」や「カビ」の発生を誘発するのです。そしてそれらが「腐食」の原因になります。ただでさえ「結露」が発生しやすい特性を持つツーバイフォー・ツーバイシクスですから、濡れてしまうということは大敵なのです。また、「カビ」は小さなお子様のアトピーやアレルギーの原因ともなりかねません。

    ●ツーバイフォーのSPF材は腐りやすい!?

    ツーバイフォー・ツーバイシクス工法で使われるSPF材という木材は、あまり強い材質ではありません。どちらかというと弱い部類に分類される木材です。標準的な木造住宅に使われる安価な集成材よりも劣ると言われています。このような材質が水分を含んだまま仕上げ材に覆われてしまえば、「結露」や「カビ」「腐食」の発生は想像が難しく無いでしょう。集成材を使う一般的な木造住宅よりも、早く傷むことも理解できるはずです。

  54. 15854 通りがかりさん 2020/03/19 08:06:51

    実際にツーバイで後悔したからね。ふにゃふにゃ。

  55. 15855 匿名さん 2020/03/19 15:27:30

    2×4って危ないんだね。RCで良かった。

  56. 15856 匿名さん 2020/03/20 08:59:44

    >>15855 匿名さん

    軸組のくせにRCとか笑笑
    軸組で良かったって言わないのが愉快だな。

  57. 15857 匿名さん 2020/03/20 20:08:43

    ツーバイは腐ってるからね。
    それこそ大笑い(笑)(笑)(笑)

  58. 15858 匿名さん 2020/03/21 04:08:05

    ツーバイも雨漏りすると、悲惨ですがRCも雨漏りすると、悲惨とききました。
    結局、家は、建てない方が悩まなくていいですね。

  59. 15859 匿名さん 2020/03/21 21:33:39

    >>15858 匿名さん

    雨漏りして悲惨じゃない家ってどんな家??

  60. 15860 匿名さん 2020/03/22 02:23:57

    建築の人間は、ひとでなし。

  61. 15861 匿名さん 2020/03/22 07:32:02

    >>15860 匿名さん

    自分で建てるか、ダンボールに住めば地震の心配もないのでは??駅のピロティは危険なので、広場がいいと思います。

  62. 15862 匿名さん 2020/03/23 11:29:19

    >>15861 匿名さん
    図星ですね。
    首都直下地震がたのしみです。
    嘘がバレバレ。
    建築の力量がさらされ、判定されます。

  63. 15863 匿名さん 2020/03/23 13:04:23

    近所の木造家屋が強風でまた倒れてる。
    うちは木造にしなくて良かった。

  64. 15864 匿名さん 2020/03/28 13:54:45

    耐久性

    壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組

  65. 15865 匿名さん 2020/03/28 14:12:05

    RCでも樹脂サッシって付けられますか?
    家全体の断熱はどうですか?

    木造でも倒壊しなくなった昨今の住宅では、家のトータル性能はどうなんですかね??

  66. 15866 通りがかりさん 2020/03/29 00:42:47

    耐久性だと軽量鉄骨も良くない。
    ツーバイは更に下だけど。

    RC > 重量鉄骨 > 軸組 > 軽量鉄骨 >> ツーバイ
    これは常識。

  67. 15867 匿名さん 2020/03/30 10:05:29

    軽量鉄骨とは、厚さ4mm以下の鋼材でつくられた鉄骨のこと。(厚さ4mm以上になると重量鉄骨)。

    それぞれの構造の耐用年数は国税庁によって決められています。軽量鉄骨の耐用年数は、他の構造と比べるとやや短めに設定されていることが気になりますね。

    軽量鉄骨 (鉄骨の厚さ3mm以下)19年/(厚さ3~4mm以下)27年
    重量鉄骨 34年
    木造 22年
    RC(鉄筋コンクリート造)47年

    (主な減価償却資産の耐用年数より/国税庁)

    ちなみにダイワハウス、セキスイハイム、パナホーム、ミサワホーム、積水ハイムといった大手ハウスメーカーの軽量鉄骨なら大丈夫…というわけではありません。例外なく19年とされています。

  68. 15868 匿名さん 2020/03/30 10:57:13

    >>15866 通りがかりさん

    目が悪くなったのかな?重量鉄骨の次に軸組が食い込んでる。まさかね笑

  69. 15869 匿名さん 2020/03/30 12:51:29

    ツーバイは軽量鉄骨より弱い。 軸組は弱いと言われるツーバイよりさらに弱い。つまり軸組は論外ってこと。

  70. 15870 匿名さん 2020/03/30 20:08:56

    その軸組より遥かに耐久性の低いツーバイは最弱。
    合板が釘打ちで、震度2程度の地震でも緩んでいくの知らんのか…
    ちなみに軸組の筋かいはビス打ちの金物だから。
    耐久性は軸組が上なのな(笑)

  71. 15871 匿名さん 2020/03/30 21:49:31

    何故ツーバイの釘は駄目なのかを教えてよう。
    釘は鉄だから湿気を呼ぶことは大工等に知られている。
    (鉄は冷えやすいから結露しやすい)
    耐力壁合板の釘はほぼ外気温度になり冷やされる。
    冷えて結露がおきて合板が結露水を吸い込む、酷ければ腐る、腐らなくても釘の締結力は弱くなる。
    合板が湿ったり、乾いたりを繰り返すから締結力が弱くなる。
    ツーバイは釘のみが頼り、締結力が落ちれば耐震性は落ちる。

    軸組の筋交い金物部は断熱材に囲まれてるから釘部の結露はおきない筋交い部の締結力は変わらない。

  72. 15872 匿名さん 2020/03/30 22:07:55

    ツーバイが弱いのは軸組オジサンの自演力説でわかった。
    ツーバイより格下の軸組は存在価値なしってことか。

  73. 15873 通りがかりさん 2020/03/30 22:45:53

    ツーバイが最悪ってことは分かった!

  74. 15874 匿名さん 2020/03/30 22:53:48

    筋かいの金物はビスだから緩みずらしね。
    釘頼りのツーバイは、釘が緩んでジン性が弱くなって耐震性も落ちていく。
    地震は一回だくじゃなく、地味に余震も多いし耐久性で言えばツーバイの合板は問題ありってこと。

  75. 15875 匿名さん 2020/03/30 22:58:56

    ツーバイなんてアホな事いってないで、RCにすれば良い。
    結論は出てるから。

  76. 15876 匿名さん 2020/03/31 11:51:06

    金持ちは最強RC、
    普通の人はツーバイ、
    低予算の人は最弱の軸組

  77. 15877 匿名さん 2020/03/31 14:00:42

    ツーバイが最弱でしょ?
    釘はゆるむんだよ?理解できないのか(笑)

  78. 15878 匿名さん 2020/03/31 15:38:34

    どうして軸組の金物は結露を呼ばないのだろうか?
    そして軸組の構造用合板も釘なんだけどなぁ。
    どうして軸組の釘は結露を呼ばないのだろうか?

    軸組は壁倍率上げるためツーバイみたく構造用合板を併用しているのに、全部が構造用合板のツーバイと一部補強のため合板使う軸組なら軸組が弱いので当たり前なんだけどなぁ。

  79. 15879 匿名さん 2020/03/31 20:22:14

    軸組の金物は断熱されてるし、ビス打ちでだから緩まない。
    合板頼りのツーバイは釘が緩んで耐久性が軸組の筋かいに劣る。それだけ。
    軸組アンチは分かってない(笑)

  80. 15880 匿名さん 2020/03/31 20:40:16

    軸組の筋交い金物は断熱材で囲まれていて冷えないから結露を呼ばない。
    羽子板ボルト等は貫通してるから危険、良く吹き付け断熱材で保護してる。

  81. 15881 匿名さん 2020/03/31 21:33:40

    ツーバイは釘が緩んでしまう事が最大の弱点だが、
    結露なら軸組より条件が悪い。

    ツーバイフォー・ツーバイシクス工法には、いくつかのデメリット・難点があります。設計自由度が低い。リフォームがしづらい。普及率が低い。結露が発生しやすい。地震に対する耐久性が無い。などが挙げられます。
    更に大きなデメリット、それは「屋根がつくまで雨ざらし」ということです。ツーバイフォー・ツーバイシクス工法は、屋根がつくまで4、5日かかってしまうのが一般的です。(早くて2、3日)
    場合によっては一週間も必要なケースもあります。屋根が付くまでは、雨が降ると住宅内部が濡れてしまうのです。木材が水分を含んでしまうのです。もちろんブルーシートなどで雨養生を行いすが、雨が本格的に降るとそれは気休めにしかなりません。ですから慎重に週間天気予報を見て、降雨の可能性が低い期間を選んで棟上げを決定しますが、望みどおりにならないことも希にあります。


    ◆雨で濡れると ツーバイフォーは家が腐る!!

    仮に雨が降って住宅内部が濡れてしまったら、乾燥させるしか方法はありません。しかし多くの場合が完全乾燥する前に工程が進んでしまうのです。建築会社にも工期や段取りがあるので、通常の場合は2、3日しか乾燥期間を設けてくれません。表面上は乾いているように見えますが、内部には水分が残っています。また、乾燥した夏場ならば良いでしょうが、湿度が多い梅雨時期や真冬ならば、完全に乾燥させることは難しいでしょう。
    特に最近は雨の日が多く工期の厳しい昨今、これは仕方ない事です。
    湿気を含んだまま工事が進んでいくと、重大な問題を引き起こす可能性があります。湿気が「結露」や「カビ」の発生を誘発するのです。そしてそれらが「腐食」の原因になります。ただでさえ「結露」が発生しやすい特性を持つツーバイフォー・ツーバイシクスですから、濡れてしまうということは大敵なのです。また、「カビ」は小さなお子様のアトピーやアレルギーの原因ともなりかねません。

    ●ツーバイフォーのSPF材は腐りやすい!?

    ツーバイフォー・ツーバイシクス工法で使われるSPF材という木材は、あまり強い材質ではありません。どちらかというと弱い部類に分類される木材です。標準的な木造住宅に使われる安価な集成材よりも劣ると言われています。このような材質が水分を含んだまま仕上げ材に覆われてしまえば、「結露」や「カビ」「腐食」の発生は想像が難しく無いでしょう。集成材を使う一般的な木造住宅よりも、早く傷むことも理解できるはずです。

  82. 15882 匿名さん 2020/03/31 22:18:39

    軸組は施工不良債権。釘の打ち込み間違いなんて日常茶飯事。

  83. 15883 通りがかりさん 2020/03/31 22:30:56

    ツーバイは理論的な反論ができないってこと。
    軸組に完敗のようだ(笑)

  84. 15884 匿名さん 2020/03/31 23:53:46

    誰がどうみても軸組の完敗だろ。
    小学生でもわかる。

  85. 15885 名無しさん 2020/04/01 01:46:59

    ツーバイさんは小学生並みの知識しかないから、軸組アンチなんだね。
    これだからツーバイは普及率が低いんだよ。

  86. 15886 匿名さん 2020/04/01 22:55:38

    小学生レベルの言い合いはやめよう!
    大手軸組やツーバイ系は強いよ。

    地元工務店軸組はやめた方がいいね。
    重量木骨加盟店でSE工法やってくれるなら強いんじゃないかな?

    ただ、これからくるキツい不況で資金繰りに困ったら潰れやすい地元工務店は、途中で倒産でもされたら終わりじゃない??

    保険のつもりで大手がいいと思うけどなぁ。

  87. 15887 匿名さん 2020/04/03 22:21:18

    コウモリは木造の屋根裏や軒下を好む。コウモリはウイルス保菌している。

  88. 15888 匿名さん 2020/04/03 22:50:47

    >ただ、これからくるキツい不況で資金繰りに困ったら潰れやすい地元工務店は、途中で倒産でもされたら終わりじゃない??

    現在の状況が続けば規模は関係ないと思いますよ。リスクを避けたいのなら当面建てないのが最善。

  89. 15889 匿名さん 2020/04/03 22:54:49

    倒産するのは借金経営のH.M、零細工務店は借金がゼロ、借金が無いから倒産はない。
    家はほとんど人件費、材料費は前払いで施主から頂くから運転資金に困らない。

  90. 15890 匿名さん 2020/04/03 22:55:27

    >>15888 匿名さん

    どう考えても地域の工務店が先に潰れるだろう。

  91. 15891 匿名さん 2020/04/03 23:16:09

    地場工務店の在来工法が一番だめ。
    大手ハウスメーカーで建てましょう。

  92. 15892 匿名さん 2020/04/03 23:29:02

    >>15889 匿名さん

    仕事はないから生ける屍状態

  93. 15893 匿名さん 2020/04/03 23:52:04

    零細工務店はリフォームも手掛けているから年に1~2棟の僅かな建築数で十分。
    リフォームは書類が不要だから効率的。

  94. 15894 匿名さん 2020/04/04 00:13:17

    >>15865 匿名さん

    >木造でも倒壊しなくなった昨今の住宅では、家のトータル性能はどうなんですかね??

    まず木造は倒れない事はない。
    築20年後から耐震性が激しく落ちる。
    丈夫なのは20年まで。
    メンテなしでは木は20後から危ない。
    お寺みたいにメンテにお金かければ1000年は持つ。防虫剤と防腐剤を毎年塗れば。
    今の木造は何か塗れるような設計ではない。

    ツーバイと軸組はコングリの背比べ。
    ちょっと無理してもRCにしなさい。
    生涯トータルは木造より安い。
    災害時も安心できる。木造よりは。
    20年後は新しい

  95. 15895 匿名さん 2020/04/04 02:27:34

    RCは鉄筋が錆びて爆裂を起こす。
    マンションは爆裂による崩壊を防ぐために約10年毎のメンテが常識。

  96. 15896 匿名さん 2020/04/04 04:14:22

    >>15889 匿名さん

    全員クビにして人件費払わなくていいならそれでいいだろうね!!

    実際に経営難で個人宅の建設途中でバックレる工務店もあるみたいだよ。

  97. 15897 匿名さん 2020/04/04 04:22:54

    >>15896
    零細工務店は家族経営で地元密着が多い。
    倒産は無いから経営難は存在しない。
    信用第一、バックレたら損する、通常は最初と棟上げ、完成時に金が入る。
    最初の金と棟上げの金で家は建てられる。
    有り得るのは生活費の使い過ぎでの個人破産。

  98. 15898 匿名さん 2020/04/04 04:27:10

    >>15896
    零細工務店に社員はいない、家族以外を雇っても請負仕事で恒久的な人件費はかからない。

  99. 15899 匿名さん 2020/04/04 04:38:20

    https://takayakoumuten.co.jp/column/20090624_images/img002.jpg
    零細工務店(建築数1~4棟)は40%の数が有る。
    工務店(建築数5~9棟)も40%。
    両方で80%、後継ぎがいなくて廃業するくらい。
    倒産するのは残りの20%。

  100. 15900 名無しさん 2020/04/04 04:38:39

    それじゃ一人がコロナになったら潰れるね。

  101. 15901 匿名さん 2020/04/04 04:56:08

    一人だから一人で何時もやってる訳ではない。
    棟上げは複数で建てる。
    零細工務店同士で連携してる。
    忙しい時は応援を依頼する、暇な時は応援に入り請負で稼ぐ。
    年0~2棟程度でも成り立つのは連携してるから。

  102. 15902 名無しさん 2020/04/04 05:57:22

    そんな自転車操業のとこ御免だわ

  103. 15903 匿名さん 2020/04/04 16:47:38

    年間0-2棟のところに頼みたくない。このスレの目的である地震に強い家、つまり耐震等級3出せるの?

  104. 15904 匿名さん 2020/04/04 20:37:55

    素人でも耐震等級3は可能、難しい事は何もない。
    費用負担すれば計算書も提出出来る、計算はソフトがする。
    難しいのはギリギリの無理な耐震等級3。

  105. 15905 匿名さん 2020/04/05 01:29:03

    年間0-2棟の工務店に頼むメリットってなんなんだろう?気に入ってしまったら仕方がないのかな。

    ちなみにうちはモダンリビング常連の人気工務店にも相談に行きましたが、SE工法を嫌がってました。マージンがデカイのでしょうか?

    こちらとしては従来の軸組よりSEのほうが構造計算もしてくれて理屈も納得できるので希望をしたのですが。

    結局坪単価130万ほど(設備込み、外構は含まず)払って大手にしました。その工務店だと120万くらいで見積もり出ましたが、天井高が低かったので、同じ条件では無かったですが。非SEだとさらに10万円安いと言われました。

    あと地味なことですが大手だと銀行の金利が優遇されやすかったりするかも。

  106. 15906 匿名さん 2020/04/05 06:55:40

    軸組しかできない地場工務店の一人負け。

  107. 15907 匿名さん 2020/04/05 07:08:26

    ツーバイ技術が無用で素人のDIYで建築出来る。

  108. 15908 匿名さん 2020/04/05 14:26:57

    施工不良だらけの軸組、品質安定のツーバイ

    だから軸組は滅んだんだね、

  109. 15909 匿名さん 2020/04/05 20:27:59

    ツーバイは滅びる前に普及しない。
    建築されるは賃貸と建売、金儲けのため情弱は要注意。

  110. 15910 匿名さん 2020/04/05 21:54:40

    ツーバイは軸組に劣るから何十年も普及しないんだよ(笑)
    分かる?(笑)(笑)(笑)

  111. 15911 匿名さん 2020/04/05 22:08:58

    軸組と稲葉物置はどっちが格上?ドロー?

  112. 15912 匿名さん 2020/04/06 06:36:36

    イナバを持ち出したのは木造信者。
    イナバをバカにしてたね。
    「100人乗っても大丈夫」まで考えてなかったね。

  113. 15913 匿名さん 2020/04/06 06:58:11

    何も知らないの?
    100人で5~6トン程度、土葺き瓦屋根は20坪なら同じ程度の重さが有る。

  114. 15914 匿名さん 2020/04/06 13:16:20

    木造だとすぐ雨漏りするよ。

  115. 15915 匿名さん 2020/04/06 20:35:54

    雨漏りが多いのは鉄骨だよ、雨漏り御三家は有名、合併する。

  116. 15916 匿名さん 2020/04/07 05:20:03

    >>15915 匿名さん

    鉄骨造は陸屋根が多いからね。
    雨漏りは屋根の形状、ルーフィングの種類、屋根材の種類じゃない??

  117. 15917 匿名さん 2020/04/07 06:39:11

    雨漏りが多いのに陸屋根を多用する鉄骨メーカーは能力が劣ってる事になる。

  118. 15918 匿名さん 2020/04/07 06:52:58

    木造だと耐久性がなく、2階建て3階建てすら苦手、さらに陸屋根にして屋上庭園にすることもできない。
    木造で屋上なんて作ると屋根が抜け落ちるからさ。

    要するに木造は鉄骨と比較するということが出来ない。
    かわいそうだが同じ土俵にすら立ててない。

    だから木造はイナバ物置以下って卑下されるだよ。

  119. 15919 匿名さん 2020/04/07 07:04:04

    喚いても変わらない、もう一度。
    >雨漏りが多いのに陸屋根を多用する鉄骨メーカーは能力が劣ってる事になる。

  120. 15920 匿名さん 2020/04/07 11:20:55

    鉄骨の陸屋根と木造の陸屋根って違いあるの??鉄骨だからといって、屋根が鉄の板でできてるわけじゃないだろ笑

    構造に関わらず、陸屋根は雨漏りのリスクを減らしたいなら避けるべき屋根ってだけだろ。

    ただ、重量鉄骨の家は陸屋根の四角い都会的な外観が好きな人が選ぶので、雨漏りのリスクは自ずと増えますね。
    金属防水工法がいいみたいですね。

    地震と関係ないですが。

  121. 15921 匿名さん 2020/04/07 13:36:36

    >15920
    木造、鉄骨、RCによって違うに決まってるでしょ。
    各工法によって耐久力が違うんだから。
    木造では重量のある外壁材や床材や構造材など使用できない。木造で屋上作る愚か者なんていないでしょう。
    木造や重量鉄骨やRCの二階や屋根裏で跳び跳ねて比べてみたら一目瞭然。

  122. 15922 匿名さん 2020/04/07 20:40:10

    >>15921 匿名さん

    雨漏りの話だよね?

    重量鉄骨でも陸屋根は雨漏りしやすいよねって言ってるのに、二階で飛び跳ねたら一目瞭然って何なん?
    国語力が、、、

  123. 15923 匿名さん 2020/04/07 22:18:16

    >15922

    なぜこんなことも理解できないんだ?
    各工法によって耐久が違うんだから、そもそも木造では屋上が作れないって言ってるだけだろ。

    陸屋根が雨漏りしやすいとかそんなこと当たり前。
    当たり前のことなんか書くなよ。
    少しは考えなさい

  124. 15924 匿名さん 2020/04/07 22:19:29

    飛び跳ねたら雨漏りの耐久性が一目瞭然の重量鉄骨様は、ちなみにですが、居室の床にどんな重たい床材を使用しているのですか??
    床なんてタイルとか挽板で十分なのだが、、

  125. 15925 匿名さん 2020/04/07 22:22:30

    >>15923 匿名さん

    木造では耐久性が低くて屋上が作れないと?
    陸屋根の方が軽そう。
    瓦の方が重いだろ笑笑。

    まぁおれは瓦派だから関係ないのだが。

  126. 15926 匿名さん 2020/04/10 06:53:23

    例外はあろうがほぼこの順番でしょう
    RC>重量鉄骨>軽量鉄骨(ユニット)>軽量鉄骨(従来)≒ツーバイ≒木造(SEとか)>>木造軸組

  127. 15927 匿名さん 2020/04/10 07:02:44

    バカだね~
    ツーバイは下の下だよ(笑)

    RC>重量鉄骨>軽量鉄骨(ユニット)木造軸組>軽量鉄骨(従来)>>>>>>>>ツーバイ

  128. 15928 匿名さん 2020/04/10 08:01:20

    木造軸組は原点にして基礎。だから一番下

  129. 15929 匿名さん 2020/04/10 08:02:28

    鉄骨は雨漏りで短寿命にもなる。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/404172/res/2035/

  130. 15930 匿名さん 2020/04/10 08:36:10

    雨漏りは重量鉄骨だからというか陸屋根を多用するからだろうね!!

    トヨタのスレ読んでたら風で揺れると書いてますが、うち大手ツーバイだけど、揺れないぞ?

    重量鉄骨でも揺れるものなの??

  131. 15931 匿名さん 2020/04/10 10:37:32

    言い訳にならない、雨漏りは瑕疵、10年超えても許されない。
    雨漏りしやすい陸屋根を選択するのはH.Mが愚か。

  132. 15932 匿名さん 2020/04/11 01:42:00

    >>15928
    木造軸組は原点にして底辺
    原始時代の高床式と同じ

  133. 15933 注文住宅検討中さん 2020/04/11 05:13:04

    耐久性と地震で倒れない家で言えば、腕のよい職人と樹齢100年以上の天然乾燥させて木材で造る伝統構法(石場建ての免震構造)でしょう。
    日本に気候に合う世界に誇れる技術があるのに、皆さんに理解してもらいこれを普及させたいですねー。
    今の大半の家の工法、構造(木造軸組、RC、鉄骨、ツーバイ)が海外からの工法を取り入れたものであるのを皆さん把握して欲しいです。

  134. 15934 匿名さん 2020/04/11 16:25:24

    >>15933 注文住宅検討中さん

    そういう家を作ってくれる工務店は耐震等級3は取ってくれません。

  135. 15935 注文住宅検討中さん 2020/04/12 01:26:21

    >>15934 匿名さん

    どうしても耐震等級3が欲しい方は、そういう家を造れば良いと思います。
    私が言いたいのは、数値も大事ですが、耐震等級を取れているその構造材の部材が日本の風土(高温多湿且つ地震がおおい)で長期に及んでもその強度を維持できる物なのかも知っておくのは大事と思います。

  136. 15936 匿名さん 2020/04/12 02:11:04

    >>15935 注文住宅検討中さん

    材木が生き残っても家が崩れたら意味がないのでは??どちらにせよ木造では耐震等級3は必須でしょ。そういうスレだし。

  137. 15937 匿名さん 2020/04/12 02:28:19

    耐震等級3が必要なのは新築時だけではない。
    むしろ時を経てからの強度が大事。

  138. 15938 注文住宅検討中さん 2020/04/12 03:29:49

    地震大国日本において、地震で倒れない家のスレと認識しているので、ずれてはないと思っています。
    そして伝統構法石場建てについては、免震構造です。
    メンテナンスと地震後の補修もしやすく更に、先ほど言ったように天然乾燥させた無垢材の構造材の樹齢の年数まで強度増す性質がありますので、ドンドン家が頑丈になっていきますので。一度、何かで確認してみると凄く日本の伝統建築技術が世界でもぐんを抜いてることがわかりますので把握しても良いかと思いました

  139. 15939 匿名さん 2020/04/12 03:39:00

    伝統構法石場建ての貫き工法は地震で傾くと現在の倒壊判定では倒壊になる。
    傾きを直せば修繕可でも倒壊扱いになる。

  140. 15940 注文住宅検討中さん 2020/04/12 03:43:48

    倒れにくい構造の仕組みについては
    免震構造>制震構造>耐震構造

    地震による構造材の損壊具合については
    耐震構造>制震構造>免震構造

    木材の構造材の耐久性については
    集成材と構造用合板=高温乾燥(100℃以上)無垢材>中温乾燥(80℃くらい)無垢材>低温乾燥(40℃くらい)無垢材>天然(自然)乾燥無垢材

    になると思います。

  141. 15941 匿名さん 2020/04/12 03:53:33

    伝統構法の石場建ては免震ですが地震で束石(基礎石)から落ちて建屋が傾けば倒壊判定になる。

  142. 15942 注文住宅検討中さん 2020/04/12 03:55:04

    >>15939 匿名さん

    そうですね。詳しくは分かりませんが倒壊判定されるんでしょうね。
    しかし大きな地震でも立て替えの必要がなく補修が出来て、またそのまま使えるのも魅力かなと私は感じます。
    あくまでもそういう工法があることを知って、そしてそれぞれの考えで選択出来るように今の建築業界や法律にしてもらいたいですね。

  143. 15943 匿名さん 2020/04/12 03:58:29

    伝統構法のなんたらかんたらなんてのは盆栽いじりと一緒
    実用性無視の趣味の世界

  144. 15944 注文住宅検討中さん 2020/04/12 04:15:56

    一番、良くないのは鼻から盆栽いじりと決めつけて検討さえする気を起こさせないスレ内容です。
    本当に地震に強い家とは何かを各々が把握して判断したら良いと思います。

    地震大国、高温多湿(東北、北海道地域など一部を除く)の日本で家を建てる人が、どの方法を選ぶかですね!

    倒壊と判断されても、補修が可能であり、長期にわたり住み続けられる家にするのか?
    倒壊と判断されなくても、補修が大掛かりで、建て替えも考えなければ、次の地震には耐えられない可能性がある、且つ、長期に耐震性を維持できない可能性がある家にするのか?
    むきになって極端な話になってしまいましたが、現時点では石場建ては、費用が掛かるのは実状です。
    だから私の個人的な考えでは木造住宅であれば、構造材だけでも調湿性があり耐久性がある部材を選ぶのがベストだと思います。

  145. 15945 匿名さん 2020/04/12 04:38:57

    >>15937 匿名さん
    > 耐震等級3が必要なのは新築時だけではない。

    うん、でも建てた時は耐震等級3欲しいよね。
    無垢だからと言って30年後に耐震等級3に化けるんけじゃないでしょ。

  146. 15946 匿名さん 2020/04/12 04:40:49

    伝統構法の石場建ては免震で優れている。
    土台は基礎に固定の悪法が出来たから無理な力がかかり家は倒壊しやすくなった。
    滑り代の有る広めの基礎にしてボルトで固定しないで少し丈夫な躯体にすれば倒壊しなくなる。

  147. 15947 匿名さん 2020/04/12 04:42:07

    石場建って、なんで小さな石で家を持ち上げるの??真っ平らなコンクリートの基礎に家をおけばいいだけじゃないの??はみ出ないように周りだけ盛り上げて。

  148. 15948 匿名さん 2020/04/12 04:45:33

    >>15945
    新築時ギリギリの耐震等級3から経年で耐震等級1以下になるより劣化がほぼ無い耐震等級2の方が良い。

  149. 15949 匿名さん 2020/04/12 05:23:54

    >>15947
    >石場建って、なんで小さな石で家を持ち上げるの??
    昔はコンクリートが一般的でなかったからでしょうね。
    湿気を防ぐ意味も有り石の上。
    現在の石場建て。
    https://ayabekoumuten.jp/ishiba

  150. 15950 匿名さん 2020/04/12 06:34:48

    >>15948 匿名さん

    無垢材以外の木造建築が経年で耐震等級1になる根拠がなく、無垢材の建物が経年劣化しないという根拠もない。
    都合の良い解釈ですわ。強烈なバイアスがかかってますね。

  151. 15951 匿名さん 2020/04/12 07:09:52

    >>15950
    真の耐久性は知られてるから、ツーバイは賃貸や建売以外は売れていない。
    建売住宅と賃貸住宅はコストが最優先です、合板ツーバイは安いです。
    >H30年ツーバイ93010戸
    >一戸建て(含む建売)32858戸、賃貸等共同住宅60152戸。
    注文の一戸建てのツーバイはほとんど無い。
    釘の締結力は>>15871参照。
    腐朽は>>15881参照。

  152. 15952 注文住宅検討中さん 2020/04/12 08:04:23

    >>15947 匿名さん
    石場建ての石束に使う石についてはコンクリートより頑丈さがあり、経年劣化も少なく、通気性も無く要は、耐久性と数段上だからです。

  153. 15953 匿名さん 2020/04/12 11:08:56

    >>15951 匿名さん
    >一戸建て(含む建売)32858戸

    ネタ?釣り?
    建売含むだから、32858に注文がかなり含まれています。
    一条、三井、三菱、ミサワなど色々ありますよ。
    建売のツーバイの方が少ないと思うけど。

    建売であろうが、注文であろうが、賃貸であろうが商売なんだからコスト優先だろ。
    その理屈はツーバイも軸組も変わらない。
    施主が払う金額を上昇させずにコスト度外視の工務店あるの?親切だね。

  154. 15954 匿名さん 2020/04/12 11:19:10

    >>15948 匿名さん

    木造を避ければいいわけだな

  155. 15955 匿名さん 2020/04/12 12:21:17

    耐久性

    壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組

  156. 15956 匿名さん 2020/04/12 20:43:08

    >>15952
    ミサワはツーバイではない、一条も似てるがツーバイではない。
    東急など一戸建ては撤退して建売専門のメーカーになってる。

  157. 15957 匿名さん 2020/04/12 20:51:06

    >>15952
    建売のスレを見れば分かる、分譲住宅は建売です。
    三井、三菱も分譲を含めた数。

  158. 15958 建築士 2020/04/13 05:35:41

    耐久性

    壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > 軸組 >>>> ツーバイ

    合板の耐久性は、湿気や小さな地震で釘が弛むから低い。
    これは有名な話。常識よ、常識(笑)

  159. 15959 匿名さん 2020/04/13 11:28:42

    引用

    熊本の震災で軽量鉄骨造住宅が倒壊しました。築3年と新しく現行の建築基準法で建てられています。

    ハウスメーカーさんでは「重量鉄骨造も軽量鉄骨造も強さはほとんど変わりません。住宅で重量鉄骨造を採用するのはオーバースペックです。」とお話されることが多く、金額重視で軽量鉄骨造で他社さんで建てられた方もいらっしゃいました。

    ただ、この結果を見ると本当にほとんど変わらないのか心配になりますよね。

    震災で倒壊(全壊)した建物のメーカーさんは過去に報告されているところもありますが、

    現時点では公式のページ等では書かれておらず、この情報を知らない方も多くいらっしゃるようです。

  160. 15960 注文住宅検討中さん 2020/04/13 12:25:25

    >>15959 匿名さん
    そうなんですか?
    確かに、基礎などに連結してしまうと揺れの力を受け流せないのでどうしても接合部に負荷が掛かるのは否めないですもんね。
    ビルなどを設計する有名な構造設計士の方でさえ、あらゆる地震の数値や揺れの計算をして緻密に設計してはいるが、地震というのは自然な力であり予測不能なことが多い。住むなら木造の家に住むと言っていたと構造設計士の方が言っていたことを思い出しました。当然、石場建ての昔ながらの伝統建築を、もっと研究しマニュアル化出来るようにして今の法律で建てやすくするようにすることも訴えていたとおもいます

  161. 15961 匿名さん 2020/04/13 12:53:59

    たしかか分からない情報ですが、金属は曲がると曲がったままになることがあり、木造だとある程度しなって元に戻れると聞きました。

    倒壊しないという条件が同じなら、元通り住める方がいいような気がする。

    耐震等級がどちらも3なのであれば木造でいいのかなと思います。

    あと断熱性が全く違うということです。
    断熱材は当然施されますが、手に負えないということです。

  162. 15962 注文住宅検討中さん 2020/04/13 13:14:32

    >>15961 匿名さん
    そうですね。木の特性、特に無垢材(高温乾燥以外の乾燥材)の復元力、粘りが最大の特徴ですね?

  163. 15963 匿名さん 2020/04/13 13:38:12

    国産無垢材はよく燃えるから良い資源となる。
    あと白蟻の大好物でもある。
    予算がない人は安い木造しか選べないが、普通の人は木造なんて選ばない。

  164. 15964 匿名さん 2020/04/13 13:41:22

    >>15963 匿名さん

    普通は鉄骨を飛び越えてRCにいく。
    無垢材のダサい家に住むならもうマンションの方がいいわ。

  165. 15965 匿名さん 2020/04/13 14:46:02

    >>15959 匿名さん

    熊本のは耐震等級1の大和ハウスなので築三年ではないね
    都市伝説の類かと

  166. 15966 匿名さん 2020/04/13 16:02:17

    重量鉄骨やRCが倒壊するくらいの大地震がきたならば、
    木造だったら木っ端微塵に粉砕されるよ。

  167. 15967 匿名さん 2020/04/13 21:56:37

    熊本地震の益城町の鉄骨被害は倒壊崩壊10件(3.6%)、大破17件(6.2%)、軽微、小破、中破91件(33%)
    (RCは2件倒壊崩壊(3.8%)と少ないがサンプル数がすくな過ぎる)
    木造よりかけ離れて強くはない、安心出来ない。

  168. 15968 匿名さん 2020/04/14 00:49:41

    東日本大震災時に茨城県南西部地域での新築大破は流石に珍しく、近隣では多少有名になった
    (隣県からまで噂を聞いて、物珍しいと見学者が現れるほど)
    そしてその話題となった住宅は、偶々であろうと軽量鉄骨だった。

    しかしこうした事はあくまで偶々で、だからこの構造だから弱いとか、きっとこの構造だから強いとか
    そんな単純に決まるものでも無い事は、皆様もご存じでありましょう。

  169. 15969 建築士 2020/04/14 03:27:34

    軽量鉄骨は耐久性が一番低い。
    木造のがマシ。
    耐震性も中途半端な鉄骨よりは軽い木造の方が高い。

  170. 15970 注文住宅検討中さん 2020/04/14 10:45:36

    蹴落とし合い的なのはやめましょう。もう少し意義あるスレッドにしたいですね。兎に角、色々な工法があり、そしてそれらの工法のメリットデメリットを偏った意見、考えを排除した内容を。今から家を建てる人が、このスレッドを見てためになるようなものに。

  171. 15971 匿名さん 2020/04/14 11:49:43

    議論する余地もなく、木造は耐震等級3、金が有り余るなら設計事務所でRC。大手がよくで木造に不安があるなら、もしくは設計事務所の設計士が勧めるなら重量鉄骨。

    あえての軽量鉄骨の意義は不明。

  172. 15972 建築士 2020/04/14 20:12:54

    軽量鉄骨とは、厚さ4mm以下の鋼材でつくられた鉄骨のこと。(厚さ4mm以上になると重量鉄骨)。

    それぞれの構造の耐用年数は国税庁によって決められています。軽量鉄骨の耐用年数は、他の構造と比べるとやや短めに設定されていることが気になりますね。

    軽量鉄骨 (鉄骨の厚さ3mm以下)19年/(厚さ3~4mm以下)27年
    重量鉄骨 34年
    木造 22年
    RC(鉄筋コンクリート造)47年

    (主な減価償却資産の耐用年数より/国税庁)

    ちなみにダイワハウス、セキスイハイム、パナホーム、ミサワホーム、積水ハイムといった大手ハウスメーカーの軽量鉄骨なら大丈夫…というわけではありません。例外なく19年とされています。

  173. 15973 匿名さん 2020/04/15 02:40:18

    ツーバイの耐用年数20年
    軸組の耐用年数10年

    こんな感じ

  174. 15974 匿名さん 2020/04/15 03:24:00

    >>15973
    一戸建ては約5千万棟ある。
    ツ-バイは何棟有るの?
    建築数は年50万棟程度だから耐久性10年では100年必要で間に合わない。

  175. 15975 匿名さん 2020/04/15 07:44:28

    バカだね~
    ツーバイは耐用年数20年か(笑)
    軸組の耐用年数は普通に50年はある。
    きちんとメンテすれば基礎部分と同じ80~100年。
    湿気に弱い合板のツーバイだと20年なんだよな。

  176. 15976 匿名さん 2020/04/15 15:53:23

    築20年で建て替えが必要な戸建見たことない。

    ツーバイの肩を持つわけじゃないけど、明治にツーバイが日本にやってきて、まだ建ってるじゃないか、、、

    当時日本に無かったんだし、建て慣れてない人が建てたにも関わらず。

    寺や神社は1000年とか言い出しそうだけど。、

  177. 15977 匿名さん 2020/04/15 20:27:32

    >明治にツーバイが日本にやってきて
    笑わしてくれるね、全然別物。
    合板ツーバイで一番古いのは何年かな?

  178. 15978 匿名さん 2020/04/15 21:23:16

    何年なの??

  179. 15979 匿名さん 2020/04/15 22:42:12

    第2次石油ショック(1980年頃)かな?
    その頃のは腐って残って無い?
    >北海道で築3年目の住宅にナミダダケというキノコが発生して、床が落ちるという事件です。
    >新築住宅の床がたった3年で落ちたという信じられない事件ですが、断熱材の内部結露でキノコが生え、そのキノコにセルローズを溶かす作用があったのです。
    >この事件は「省エネ基準」に問題があったということではないものの、水蒸気や結露の問題について理解できずに、熱損失の少ない住宅に関する対策
    つまり、厚い断熱材を外壁や、屋根、床に設置するということだけを十数年来、北海道の住宅省エネ対策として指導してきたという国家の重大な過失ではないか?という当時の批判があったことを思い出します。
    >この事件はキノコで床が抜けるというショッキングな原因だからか社会的にも大変話題になりましたが、実際は、内装表面に生えたキノコだではなく壁の中の内部結露で発生したカビが大きな問題でした。

  180. 15980 匿名さん 2020/04/16 02:11:07

    稲葉物置にも劣るのが軸組だろ。
    地震がきたら真っ先に倒壊するのが軸組。

  181. 15981 匿名さん 2020/04/16 03:27:41

    物置きにも劣るのは、ツーバイだよ(笑)
    湿気の多い日本で雨ざらしに耐えられない。
    小さな地震も多い日本では釘打ちの合板は耐久性も低い。
    釘が弛むと耐震性も下がる。

  182. 15982 匿名さん 2020/04/16 08:21:59

    嫁の実家、1980年以前のツーバイに住んでますが。キノコも生えてない。嘘ばっか

  183. 15983 匿名さん 2020/04/16 09:41:07

    >1980年以前のツーバイに住んでますが
    1980年以前なら無断熱かも知れない、合板ツーバイでないかも?
    ナミダダケ事件は有名、業界関係者なら知ってる常識。

  184. 15984 匿名さん 2020/04/16 09:49:45

    > 1980年以前のツーバイに住んでますが
    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-01.htm
    断熱の義務化は1990年頃。
    北海道以外は1980年以前は無断熱。

  185. 15985 匿名さん 2020/04/16 10:48:12

    >>15983 匿名さん

    軸組さん、都合のいい解釈が多すぎますよ。

  186. 15986 匿名さん 2020/04/16 11:48:38

    ツーバイフォー・ツーバイシクス工法には、いくつかのデメリット・難点があります。設計自由度が低い。リフォームがしづらい。普及率が低い。結露が発生しやすい。地震に対する耐久性が無い。などが挙げられます。
    更に大きなデメリット、それは「屋根がつくまで雨ざらし」ということです。ツーバイフォー・ツーバイシクス工法は、屋根がつくまで4、5日かかってしまうのが一般的です。(早くて2、3日)
    場合によっては一週間も必要なケースもあります。屋根が付くまでは、雨が降ると住宅内部が濡れてしまうのです。木材が水分を含んでしまうのです。もちろんブルーシートなどで雨養生を行いすが、雨が本格的に降るとそれは気休めにしかなりません。ですから慎重に週間天気予報を見て、降雨の可能性が低い期間を選んで棟上げを決定しますが、望みどおりにならないことも希にあります。


    ◆雨で濡れると ツーバイフォーは家が腐る!!

    仮に雨が降って住宅内部が濡れてしまったら、乾燥させるしか方法はありません。しかし多くの場合が完全乾燥する前に工程が進んでしまうのです。建築会社にも工期や段取りがあるので、通常の場合は2、3日しか乾燥期間を設けてくれません。表面上は乾いているように見えますが、内部には水分が残っています。また、乾燥した夏場ならば良いでしょうが、湿度が多い梅雨時期や真冬ならば、完全に乾燥させることは難しいでしょう。
    特に最近は雨の日が多く工期の厳しい昨今、これは仕方ない事です。
    湿気を含んだまま工事が進んでいくと、重大な問題を引き起こす可能性があります。湿気が「結露」や「カビ」の発生を誘発するのです。そしてそれらが「腐食」の原因になります。ただでさえ「結露」が発生しやすい特性を持つツーバイフォー・ツーバイシクスですから、濡れてしまうということは大敵なのです。また、「カビ」は小さなお子様のアトピーやアレルギーの原因ともなりかねません。

    ●ツーバイフォーのSPF材は腐りやすい!?

    ツーバイフォー・ツーバイシクス工法で使われるSPF材という木材は、あまり強い材質ではありません。どちらかというと弱い部類に分類される木材です。標準的な木造住宅に使われる安価な集成材よりも劣ると言われています。このような材質が水分を含んだまま仕上げ材に覆われてしまえば、「結露」や「カビ」「腐食」の発生は想像が難しく無いでしょう。集成材を使う一般的な木造住宅よりも、早く傷むことも理解できるはずです。

  187. 15987 匿名さん 2020/04/16 12:09:23

    いまだに軸組を扱う工務店が一番信用できない。
    時代遅れ軸組ってまだ存在してるの?

  188. 15988 匿名さん 2020/04/16 12:45:11

    >>15984 匿名さん

    2000年くらいまで耐震性能ボロボロだったとか信じられんわ、軸組さん。
    よく強気に出れますね。
    阪神大震災で画像検索して思い出せ。
    そんな昔じゃないぞ。
    いまだに工務店じゃ耐震等級2とれますよとか言っとるしな。

  189. 15989 匿名さん 2020/04/16 13:52:08

    未だにツーバイの普及率は10%程度。
    40年経っても軸組の足下にも及ばないのは、性能が低いから。日本の気候にも合わない工法は、一生普及しない。
    湿気に弱く地震により釘が弛む合板は、耐久性も軸組の筋交いに劣る。
    木造として進化してきた在来軸組とは勝負にならないところまでツーバイは落ちた…

  190. 15990 匿名さん 2020/04/16 13:55:22

    >>15989 匿名さん
    進化とかどうでも良くて倒壊してるかどうかだから。現実を見ろ。

  191. 15991 匿名さん 2020/04/16 13:57:21

    進化した軸組は倒壊してない。
    古いツーバイは倒壊してるよな(笑)

  192. 15992 匿名さん 2020/04/16 13:59:55

    ツーバイ工法だと、どんなに濡れないように養生しても強い台風やゲリラ豪雨などの雨は防げません。雨は必ず侵入します。
    構造内部に入った雨漏りや籠った湿気はなかなか抜けない。

  193. 15993 匿名さん 2020/04/16 14:01:11

    軸組はガラパゴス。進化した軸組なんてどこにあるんだよ。
    いつまでたっても軸組は物置以下。

  194. 15994 通りがかりさん 2020/04/16 14:01:22

    ツーバイ信者って、まだ居たんだ?

  195. 15995 匿名さん 2020/04/16 14:10:43

    ガラパゴスだって(笑)
    木造住宅では今も在来軸組が主流で、ツーバイの普及率は在来軸組の足下にも及ばない。
    何故かって?それはツーバイよりも性能が良いから。
    最近の在来軸組工法は、ツーバイより遥かに性能が上がった。だからツーバイは40年経っても普及しなかったんだよ(笑)(笑)(笑)

  196. 15996 口コミ知りたいさん 2020/04/16 14:30:57

    >>15995 匿名さん
    大工だけどガラパゴスは日本だけで普及してる軸組だからだよ。ガラケーと同じ。
    世界的に見れば圧倒的にツーバイ系が普及してるよ。
    ガラケーとスマホみたいなもん。
    日本でツーバイが普及しないのは大工が軸組しか施工出来ない人が圧倒的に多いのとプレカットになって軸組の方が少人数で建つのも早くなったから。
    逆に工場生産する大手ハウスメーカーはツーバイの方がパネル状に出来るし耐震性も高く木軸の様に現場施工を減らせるからツーバイ系が多い。
    決して木軸が優れてるから日本で普及してる訳ではない。
    全てハウスメーカーの都合。

  197. 15997 匿名さん 2020/04/16 14:48:55

    >>15991 匿名さん

    進化した軸組の比較対象を古いツーバイにするのは軸組派としてはやめて頂きたいなぁ。

  198. 15998 匿名さん 2020/04/16 18:58:10

    軸組は安さしかメリットがない。
    ガラパゴス住宅、文化住宅、百均住宅と言われても仕方ない。

  199. 15999 匿名さん 2020/04/16 20:19:30

    ガラパゴスとかツーバイ馬鹿が言っても、今も在来軸組が木造No.1な事実は変わらない。
    高温多湿で地震が多い日本の環境に合わせて進化した在来軸組と
    地震の少ない低温少湿の海外で生れ全く進化していないDIY工法のツーバイを比べるなよ(笑)
    文句は普及率が在来軸組を抜いてから言いな!

  200. 16000 匿名さん 2020/04/16 21:57:34

    軸組は安いからだろ。
    低所得者は軸組しか選べない。
    100均商法。
    ダイソーレベル。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    オーベルアーバンツ秋葉原
    ルネグラン上石神井

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    最近見たスレッド

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸