| 物件概要 |
| 所在地 |
全都道府県 |
| 交通 |
none
|
| 種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
| ¥1,100(税込) |
|
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
地震に強い家
-
13701
匿名さん 2019/11/18 02:45:03
>>13697 戸建て検討中さん
>AQUA/YAMAZEN/IRISOHYAMA等安家電と競合しているから
RCもそうだよ。安い割り箸住宅と競争しているから。物はいいのに。
今朝起きたら25度。洗面所まで。
快適そのもの。
-
13702
匿名さん 2019/11/18 02:57:05
>>13699 匿名さん
>やっぱ年取ったら平屋木造がベストだよ
お年寄りには平屋がベストは正論。
しかし木造よりRCならもっといい。
少なくても台風で避難所は行かずに済む。
木造みたいにハウスメーカーに脅されて修理させられる被害もない。
白蟻対策もないなど、木造より維持費が圧倒的に少ない。
俺は年取って余裕あったらRCの平屋別荘かセカンドハウスを考えている。
だって今の家が湿気、結露所か、乾燥しすぎくらい。朝起きたら湿度30%だよ。
「誰がRCが湿気で悩むと言った」くらい。
今時にRCはレベル違うね。半世紀前のRCと。
-
13703
匿名さん 2019/11/18 03:16:25
>>13694 匿名さん
なるほど。
木造の高級住宅を建てられている富豪がいる事も分かる資料だ。
-
13704
匿名さん 2019/11/18 03:30:08
「木が好きと言って」木造建てて内装は石膏ボードって普通?
内装まで木を使っている住宅は見たことない。
住宅展示場を除いて。
やはり木造は初期コストで選ばれているね。
生涯コストはむしろ安い場合が多いのに。
30年後に「次の地震で倒れない保証がない」と言われたら建て替えをするよね?
それをライフスタイルが変わって建て替えると言い訳する人もいる。
その方が「脅された」よりカッコいいよ。
防災で木造選ぶ人いないよね?
市役所から耐震相談のチラシが来たけど築10以上の木造限りだって。
-
13705
匿名さん 2019/11/18 03:34:01
>>13703 匿名さん
>木造の高級住宅を建てられている富豪がいる事も分かる資料だ。
そうだよ。金が腐るほどあるからね。
メンテナンス費も気にしない。
首里城だって建てられるかも。
おいらの凡人は考えるだけでも無駄。
RCで背いっぱい。
余裕が出来たら別荘くらい。
-
13706
匿名さん 2019/11/18 03:40:23
-
13707
匿名さん 2019/11/18 03:49:55
>>13706 匿名さん
>ハウスメーカーに恨みある鴨葱君?
木造最強論のデマを許せないからね?
デマを流す人を見ると許せない性格でごめん。
デマを流す人の営業妨害ってところかな。
RCより防災に強い建材がてたら「ねがえる」よ。
ご心配なく。
-
13708
匿名さん 2019/11/18 03:55:26
>>13704
見たことないのはお前だけ
土間はコンクリかタイルとして天板や床、腰壁が無垢材で壁は珪藻土くらいは余裕であるだろw
-
13709
匿名さん 2019/11/18 03:58:59
RCも木造も中古売りでは取り壊されるのが殆どだから建物の資産価値、メンテ云々は関係ない
-
13710
匿名さん 2019/11/18 04:23:51
耐久性
壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組
-
-
13711
匿名さん 2019/11/18 04:30:23
>>13710 匿名さん
耐久性の意味を履き違えている残念組。ランキング付ける時点で貴殿は残念組。
-
13712
匿名さん 2019/11/18 05:34:07
>>13708 匿名さん
>見たことないのはお前だけ
土間はコンクリかタイルとして天板や床、腰壁が無垢材で壁は珪藻土くらいは余裕であるだろw
そうか。住宅展示場でもみれなかたぜ?
坪単価いくら?
まさか見ただけで?どこで見れるんだい?
-
13713
匿名さん 2019/11/18 05:34:38
-
13714
匿名さん 2019/11/18 05:38:49
>>13711 匿名さん
>耐久性の意味を履き違えている残念組。ランキング付ける時点で貴殿は残念組。
「ZN組」から言われたくない言葉。
「木造は建て替えさえすれば寿命なし」か?
-
13715
匿名さん 2019/11/18 05:40:19
>>13709 匿名さん
>RCも木造も中古売りでは取り壊されるのが殆どだから建物の資産価値、メンテ云々は関係ない
では解体を除いて防災面ならRC最強は認めるんだ?
-
13716
匿名さん 2019/11/18 05:42:10
>>13713 匿名さん
>長期優良住宅にRC戸建てはほとんど該当しない。
嘘を平気で言う。
困ったもんだ。うちは長期優良だぜ。
5年間固定資産税半額に近いだって。
市役所の人が。
-
13717
匿名さん 2019/11/18 05:55:39
-
13718
匿名さん 2019/11/18 06:39:02
-
13719
匿名さん 2019/11/18 06:59:41
>>13714 匿名さん
RCを一括りで考える時点で残念組。
RCにも粗悪なRCが存在する。
特にエンドユーザーの戸建てでは尚更。
無知は10年以上経過してからそんなハズではと膝から崩れ落ちる。そのような残念組とならぬようRC、木造どちらを選ぶにしても勝ち組の選択せねばならない。
-
13720
匿名さん 2019/11/18 07:28:40
-
13721
匿名さん 2019/11/18 09:08:08
-
13722
匿名さん 2019/11/18 09:36:32
>>13717 匿名さん
>最強=最適とは限らない、これな
この板は最強を議論しているよ。
-
13723
匿名さん 2019/11/18 09:45:18
>>13718 匿名さん
>耐震等級は?
追加コスト一切なしで耐震等級2。
WPC(鉄筋コンクリパネル工法?)
長期優良住宅は取った。
耐震対策3にこだわらず、車を狙う事にした。
WPC造の戸建ては地震での倒壊が0だそう。
あったら教えて。
-
13724
匿名さん 2019/11/18 09:50:25
>>13719 匿名さん
>RCを一括りで考える時点で残念組。
RCにも粗悪なRCが存在する。
特にエンドユーザーの戸建てでは尚更。
手抜き工事は建材と関係ない。
一緒建てなきゃいいってこと?
>無知は10年以上経過してからそんなハズではと膝から崩れ落ちる。
人を無知と言う前にあなたの無知が見えている。先にご自分をなんとかして。
-
13725
匿名さん 2019/11/18 10:44:26
確固たる事実としてRC造戸建ては1パーセント未満であるという現実を見よう。
日本の狭小な住宅事情からみて、RC造建築は耐震性に優れていても居住性を確保できないから論外なんだ。
-
-
13726
匿名さん 2019/11/18 10:45:33
どうしてもRC造というならマンションに住むしかないね。戸建てを選ぶなら木造ばかりだ。
-
13727
匿名さん 2019/11/18 11:41:09
>>13726 匿名さん
>どうしてもRC造というならマンションに住むしかないね。戸建てを選ぶなら木造ばかりだ。
どうぞ。首里城も見て判断なら。
台風避難時にRC避難所にどうぞ。
-
13728
評判気になるさん 2019/11/18 11:44:14
>>13700 匿名さん
え、35坪しかない家なの?
そんな建売や広いマンションと大差ない広さの家なら、建売やマンション買った方が良くない?
金使うところ間違えているよ
建売他大差ない広さの家で注文住宅とか無駄な極みだよ
金が余っているならRC造もわかるけどさ
その程度の経済力なら、キャッシュ持って、運用して資産増やすこと優先した方がいいよ
私なんかはここ10年で4倍も資産増えたよ
-
13729
匿名さん 2019/11/18 11:44:36
>>13725 匿名さん
>確固たる事実としてRC造戸建ては1パーセント未満であるという現実を見よう。
安い割り箸住宅が安売りするからね。
ついでに金持ちも1%である。
国民性?
皆んなが割り箸住宅なら俺も割り箸住宅か。
-
13730
匿名さん 2019/11/18 11:46:59
>>13725 匿名さん
>日本の狭小な住宅事情からみて、RC造建築は耐震性に優れていても…
RCの耐震性は認めても木造か。
認めただけでもいいよ。
^_^
台風避難時にはRCにようこそ。
-
13731
匿名さん 2019/11/18 11:50:46
>>13728 評判気になるさん
>私なんかはここ10年で4倍も資産増えたよ
でも割り箸住宅在住だろう?
マンション売って戸建てにしたよ。
割り箸住宅35と比較ならRC35で十分。
^_^
4倍でも元が10万なら…。
-
13732
匿名さん 2019/11/18 11:52:35
>>13726 匿名さん
>どうしてもRC造というならマンションに住むしかないね。戸建てを選ぶなら木造ばかりだ。
マンション飽きて売った。
木造はないよ。
マンションに戻っても。
割り箸住宅じゃ子供に申し訳ない。
-
13733
匿名さん 2019/11/18 11:54:36
>>13728 評判気になるさん
>その程度の経済力なら、キャッシュ持って、運用して資産増やすこと優先した方がいいよ
人のキャッシュは心配しなくていい。
まだ足りている。
どうせ割り箸住宅じゃね。
-
13734
評判気になるさん 2019/11/18 12:05:45
まともな経済感覚有れば、交通事故よりも遭遇確率が極めて低い大規模地震などの災害に備えて、RC造するのは無駄なことだと気づく。
身体の安全を確保できるレベルの耐震等級3と、保険で十分。期待値的にもそっちの方が安上がり。
特に問題になるのは相続。今時、親の家に住みたい配偶者はなかなかいない。当然相続時に売却が視野になるが、長生きする時代なので、築50年前後だろう。
RC造につぎ込んだ構造体の価値は年々減少していって、最後にはRC造の解体費用と重いRC造のためにした過度な地盤補強のセメントや杭といった産業廃棄物の撤去費用がかかって、建物の資産価値マイナス500万から800万は覚悟しなければならない。安い工法で六価クロムが出たら最悪。瑕疵担保責任を負うことになる。
子供にも十分な資産を相続させられない。
日本の5000千万はあろうと言われる戸建のうち、耐震等級3で打撃を受けたものの割合を考えると、宝くじに当たることを心配するよりも低い極めて過度な投資。そんなのに投資するなら、交通事故を心配した方が現実的。まともな経済感覚あれば、子供の教育に回したり、投資に回して資産増やして、豊かな暮らしにするために使う。
-
13735
評判気になるさん 2019/11/18 12:12:26
RC造で大掛かりな地盤補強した際に、何も言わなかったら、コンクリートから六価クロム溶出するなら可能性十分あるからね
地盤補強が義務付けられたのが最近なので、これらの家、まだまだ取り壊しとかされてないけど、解体の際に六価クロムによる土壌汚染が懸念になることは専門家から指摘されている
わざわざ重いRC造で地盤補強の範囲広げ、深くしてそのリスク高めるなんて
深く溶出した六価クロムを取り除くとなると、その深さまで地盤が軟弱で次建てる人はくそ長い杭が必要となる
買い手がつかなくなる
わざわざ資産価値ボロボロにするなんて良くやるよ。
-
-
13736
名無しさん 2019/11/18 12:14:53
ワンパターン→壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組
-
13737
名無しさん 2019/11/18 12:16:07
-
13738
匿名さん 2019/11/18 12:30:53
RC造は余計に耐震偽装がコワイね
マンションの支持杭歯抜けとか問題になったがいざ建て直しっていったら大規模な解体になるのがRC
RC造が震災で損傷しないなんて嘘八百で、3.11やなんかではRC造マンションは築浅でも立て直しが必要なレベルで損傷している実例が幾らでもある。
RC造の住宅の総数が圧倒的に少ないからそう見えるだけの話でしかない。
-
13739
匿名さん 2019/11/18 14:20:27
>>13734 評判気になるさん
>RC造するのは無駄なことだと気づく。
身体の安全を確保できるレベルの耐震等級3と、保険で十分。
熊本震災で1割被害。十分じゃないね。
押しつぶされたら建て替えチャンスもない。
>耐震等級3で打撃を受けたものの割合を考えると、宝くじに当たることを心配するよりも低い
1割で当たる宝くじいらない。
賞金が想像できる。
>子供の教育に回したり、投資に回して資産増やして、豊かな暮らしにするために使う。
まともな事言ってるが、自分の心配しなさい。
子供の塾代をRCに注ぎ込む様な真似はせん。
投資もしている。
住宅ローンが1%未満だし、家にお金をつぎ込むより投資した方がいいのが確か。
でも今時、皆んな知っている事だね。
今賃貸住まい?
-
13740
匿名さん 2019/11/18 14:41:27
>>13735 評判気になるさん
>わざわざ重いRC造で地盤補強の範囲広げ、深くしてそのリスク高めるなんて
やはり木造最強の主張は諦めた?
人の資産価値を機にするふりはどうなん?
贅沢&余裕が欲しいやろ。
1割被害で安心ならどうぞ。
台風で避難準備していなさい。
>コンクリートから六価クロム溶出するなら可能性十分あるからね
木造最強論は諦めた?
木造も基礎で鉄筋コンクリートだし、木造も地盤改良ある。RC専門家の話は聞かなくても、都合が良さそうな専門家の話は聞くね。
国会議事堂か都庁、ダム、橋などもまだ騒がれていない。そちをまず心配して。
>買い手がつかなくなる
その心配より、30年後の建て替え資金捻出が心配だね。
-
13741
匿名さん 2019/11/18 14:46:52
-
13742
匿名さん 2019/11/18 14:50:08
>>13738 匿名さん
>RC造は余計に耐震偽装がコワイね
マンションの支持杭歯抜けとか問題になったがいざ建て直しっていったら大規模な解体になるのがRC
木造がマンションないからRCマンションの嫌がらせ?
まず100%木造マンションが建ってからRCマンションを非難して。
普通は非難する前になぜそのマンションが木造出なかったを先に考えるやろ。「木造だったら」も考えていないやろ。
>11やなんかではRC造マンションは築浅でも立て直しが必要なレベルで損傷している実例が幾らでもある。
3.11でもRCマンションで助かった命が数え切れないほどあっても木造で助かった命はないね。
残念。
-
13743
匿名さん 2019/11/18 14:52:08
>>13738 匿名さん
>RC造は余計に耐震偽装がコワイね
木造の方が多いわ。
津波で流されて偽装の立証すらできない。
-
13744
匿名さん 2019/11/18 15:09:29
>>13741 匿名さん
>RCで外断熱ならいいけど、内断熱は・・・
外断熱は凄くいい。
予算に余裕あるならしたい。
所詮は貧乏人なんで。
しかも雪が積もらない地域はもったいない。
内断熱したら軽く車一台は軽く浮く。
外にタイル貼って内断熱+全館空調で十分すぎですよ。
木造でヒートショックをビビる心配もないし。
-
13745
匿名さん 2019/11/18 15:19:45
最近木造最強論ではなく、RCの解体やら、資産価値やらの話しか無い。
RC不利になるように改竄の疑いがある画像まであった。
そこまでして割り箸住宅を勧めるには理由があるはずだけどね。
木造を建てたいなら津波&洪水&土砂のない場所に太い丸太を使って平屋にしてください。
それでも台風、竜巻は運任せで火事、白蟻はずっと見守るしかない。
-
-
13746
匿名さん 2019/11/18 16:12:41
>>13744 匿名さん
軽自動車1台程度の予算を惜しむ残念組はまだ家を購入するのは時期尚早。内断熱RCなど選択肢に入れる時点で残念組である。
-
13747
匿名さん 2019/11/18 16:25:43
>>13746 匿名さん
>軽自動車1台程度の予算を惜しむ残念組はまだ家を購入するのは時期尚早。
だからZN組が困るんだよな。
知っている車が軽だけか?
外車は雲の上?
-
13748
e戸建てファンさん 2019/11/18 20:15:17
RC信者は、まずは戸建てのRC率が10%超えたら木造戸建てに対して威張ってください。
-
13749
匿名さん 2019/11/18 21:36:54
-
13750
匿名さん 2019/11/18 22:09:41
-
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)