- 掲示板
九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】地震に強い家
[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03
九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】地震に強い家
[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03
RC造は解体が大変でいざ更地にして売るのがしづらい、また施工期間が長く、狭小地であるほど資機材搬入コストもかかるし、そもそも壁厚、柱の太さの問題から狭小地ではね
したがって日本でRC造が流行ることはない。
木造は安い早いを売りにする建売業者と、早く安く住みたくて売るとき早く売りたい顧客、古家を更地にして買い取りたい不動産会社の三者winwin関係によって成り立っているのだ。
いや、もちろん建物評価的に言えばRC造の方が圧倒的に高いんだよ? 耐用年数は倍以上で固定資産税も1.3倍だしね。
でもそれは美術品と同じで買い手がつかなきゃ意味がない値段なんだ。
ただでさえ都市圏は土地価格が高いのに建物価格まで高いなんて買いようがない。
一軒分の土地をさらに細切れに分筆した狭小地にローコスト住宅を建てるのが今の主流。RCなんてありえない
>今住んでいて乾燥で悩まされているくらい。加湿器を紹介して。
今の時期に乾燥するのは当たりまえ。
木造だとある程度調湿してくれるけどRCだとまったく出来ないから、
結露⇒カビ⇒悪臭ですね。
つか30年かそこらで更地にして売り払うのでメンテは要らんのですわ
いやリフォームすればRC造よりも確実に売れるのでやはり木造なのですわ
資産を確実に世帯で受け継ぎますっていうんじゃないなら、RCは全くお勧めできんのですわ
築30年のRC造で売れていないの結構見かける
RC造する人って、まあ、お金あるから50坪以上の家なんだよね
そんな広い家で中古欲しい人って余りいない
そんな広い家求める人は、金もありやはり新築が好きなので、新築で建てる
そうなるとRC造解体して更地にするかとなるが、解体費用が莫大になる
売主もRC造でまだ住める、土地より安い値段では売りたくないと値下げしない
木造だとあっさり解体して分筆してすぐ売れる
>>13657 取りすがりさん
>つか30年かそこらで更地にして売り払うのでメンテは要らんのですわ
30年後、住み続ける勇気ないだろう?
30代で建てて60代になって建て替えで退職金使いははたすよね?
>いやリフォームすればRC造よりも確実に売れるのでやはり木造なのですわ
リフォームしたからと言ってた売れんわ。
更地で売った方がいい。
築30年リフォームしたからって住む勇気ないね
>資産を確実に世帯で受け継ぎますっていうんじゃないなら、RCは全くお勧めできんのですわ
100歳まで生きても建て替えはせん。
RCだからリフォーム時にキッチンとか2階移動出来るように設計できるわ。
木造みたいに2階にピアノ置けないとかないわ。
リフォーム時に分割して賃貸出来る様にも設計してみ。相続したい立派な資産だわ。
やはり耐震比較を諦めてリフォームで攻めたね。耐震比較相手が強すぎだった?
何度でもいうが、RC造はクソであり、支持されていない。
確かにRC造住宅は金持ちのデザイン住宅として打ちっ放しなどが好んで建設されたが、これらは絶滅の危機に瀕している。
なぜなら、彼らはタワマンに移りつつあるからだ。事実として郊外型の高級住宅地は空き家率が増加している一方で都心型のタワマンは人気だ。
地震に強くアクセス性も良いというタワマンは、地震に強くても広い敷地を要するために郊外にしか建てられないRC造住宅よりも、住みやすいしコスパが良い。
しかもタワマンは戸建てと違って中古市場がかなり旺盛であり、立地と眺望を武器にすることができる。
タワマンの大量供給はRC造から購買層を根こそぎ奪っており、残った人々はRC造を建てる建築費も敷地も持たない。
RC造住宅を賃貸にして貸せばよいと言うが、都心も郊外もマンションが大量供給されているのにわざわざRC造住宅を借りようというバカがいるだろうか? いやいない。
つまりRC造住宅は帯に短し襷に長し。現代人のライフスタイルから見放されており、未来はないのである。
>>13675 取りすがりさん
木造を強さ証明がもう限界で人気で攻めているね。見苦しい。
付き合うよ。
>タワマンの大量供給はRC造から購買層を根こそぎ奪っており、残った人々はRC造を建てる建築費も敷地も持たない。
嘘だね。あなたの様に根拠のない自己理論ではない。以下を読んで。
結論は金持はタワーマンションは買うが済む為ではない。投資の為。
ウンチクサイ自己理論やめな。
https://president.jp/articles/-/26713
>RC造住宅を賃貸にして貸せばよいと言うが、都心も郊外もマンションが大量供給されているのにわざわざRC造住宅を借りようというバカがいるだろうか? いやいない。
「バカ」はいるね。ご自身。
木造アパートで賃貸無いね。あっても新築の8-10年だけだね。
>つまりRC造住宅は帯に短し襷に長し。現代人のライフスタイルから見放されており、未来はないのである。
自己理論を自画自賛。
割り箸住宅建てて壊しながらどうぞ。
台風避難時にRCにおいで。
RC造が優れているというのは沖縄の住宅事情を見れば明らかではありますが、本土の人はRC造の施工コストを鑑みるに見合わないと考えているのではないでしょうか。
またRC造に対するひび割れる、カビる、寒いなどの印象は安藤忠雄氏に代表される打ちっ放し建築の悪評の結果、醸成されたものだと思われます。
新築至上主義は相変わらずですし、建売市場において供給量は木造>RC造です。RC造の良さを知っている人には解せない話かもしれません。
RC造が建売として大量に供給されるようになれば、RC造に移行するでしょうが、残念ながら世間は隈研吾建築をもてはやし、国策として公共建築の木造化すらも進めつつある今、そういった世の中は今後も来ないように思います。
国策としてRC造を助成するなり固定資産税で優遇するなりしてくれればいいのですがねえ
まあそんな私も築20年の木造建売に住んでますが、外壁も屋根もノーメンテな感じです(問題ないとは言っていない)
>>13675 取りすがりさん
貧乏人が金持の心を読もうとしているが空振りだね。
同じ貧乏人で言うのがちょっとあれだが、うちらのレベルでは読めない。
株と同じように「買い」報道された時にはもう「売り」が始まっている。
^_^
https://matome.naver.jp/m/odai/2156082749447921301
有名な大手ハウスメーカーは、個人向けにRC戸建てを建てていない。
RC戸建ては、ハウジングセンターにもない。
RCを建てる場合、有名な大手ゼネコンは、個人向けにはRC戸建てを建てていない。
したがって、RC戸建てを建てるのは、中小ゼネコンか、設計事務所に頼むしかない。
中小ゼネコンや、設計事務所は、宣伝していないから、どこで建てればいいかわからず、
建てられない場合が多い。
>>13677 匿名さん
>新築至上主義は相変わらずですし、建売市場において供給量は木造>RC造です。RC造の良さを知っている人には解せない話かもしれません。
2%のRC在住者、98%木造在住者?
上で言っていた98%イワシの群れが餌。
イワシの群れから飛び出せ。
>RC造が建売として大量に供給されるようになれば、RC造に移行するでしょうが、残念ながら世間は隈研吾建築をもてはやし、国策として公共建築の木造化すらも進めつつある今、そういった世の中は今後も来ないように思います。
俺も来ないかもと思ってる。
国策はイワシが必要だから。
俺も国策を変えようとしない。
言いたいのは「イワシでいいの?RCでイワシの群れから出なさい」って事。
木造建てたら死ぬまで金を吸い取られる。
しかも気づいていない。
一回家を作ってまた立て直す覚悟するのは理解できない。リフォームは別だが。
普通の金持ちになろうとする人なら、次は別荘を考えるだろう。
俺は年収少ないからこそRCにしがみ付くべきだと思う。
余計なお世話で、もうわけない。
高級住宅地に住む方々はこういう住居を建てる
http://www.goutei-archive.com/
それ以外の方々はこういう住居を建てる
http://aqura-hikarigaoka.jp/
築30年以上の坪50~80のでかい家が結構近所にはあるんだけど、共通していえるのが、どこも子供が独立して、
一部の部屋しか明るくなく、夜、うす暗い寂しい家になってしまっていること
ここ最近、毎年のように、どこの家が壊されたりしている
子供の独立という生活スタイルの変化考えたら、30年後には同じ間取りで住もうとは普通考えない
>>13696 口コミ知りたいさん
>築30年以上の坪50~80のでかい家が結構近所にはあるんだけど、共通していえるのが、どこも子供が独立して、
結構大きい家を比較に出しで。
50-80の予想幅で本当とは思わない。
30年後は木造は建て替え必須。
RCなら不要。
木造は退職金丸ごと投入。
言いたいのはRCは壊すのが難しい、木造は取り壊しが楽?
50坪の家を持っているなら費用の心配は無用。
35坪前後なら2階の子供部屋が一つか二つ空くくらいよね?
子供部屋が空いたから建て替えの人いない。
木造は寿命で仕方ないから建て替えるだけ。
[【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE