匿名さん
[更新日時] 2025-04-01 07:11:01
九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....
[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
地震に強い家
-
1642
熊本地震で 2017/02/03 06:45:39
熊本地震の影響で、ここ数ヶ月で近所に空き家増えた。まだまだ、解体中の場所などあり、空き地が沢山増える。これだけ土地が余れば、価格が下落するでしょう。2〜5年後ぐらいが土地の買い時ですかね?
-
1643
戸建て検討中さん 2017/02/03 10:14:39
>>1638 戸建て検討中さん
あなた誰ですか?1634は私です。嘘は良くないですよ。
-
1644
戸建て検討中さん 2017/02/03 10:27:10
>>1640 匿名さん
1634本物ですが改めて質問させて下さい。
LDK綺麗な長方形ではないですが
4.55間×2間の長い形状の20畳程度に小さくした場合でお聞きします。
家の周りの通し柱は10本×8寸角
バランスの良い中央付近の箇所2箇所に大黒柱を2本入れる予定です。
大黒柱は1尺角×2本となります。
熊本地震で問題になった直下率も考慮し壁や窓の位置も考えた配置としています。耐力壁も耐力壁+筋交い、床も剛床としねじれに対して強くするようにも考えています。またおまじない程度かもしれませんが予算が許せば制震装置も検討しております。
以上を踏まえ御回答頂きたいです。
宜しくお願いします。
-
1645
匿名さん 2017/02/03 22:17:03
>>1642
かなり不謹慎な内容ですね。他人の弱味につけこむなんて
-
1646
匿名さん 2017/02/03 22:31:59
>1644
ネットで同じ質問を別スレでするのは御法度、マルチポストと言ってマナー違反。
片方に統一すべし。
-
1647
匿名さん 2017/02/03 23:33:00
1644さん、柱だけを太くとか制震装置を入れるとか、地震対策に色々とご希望はあるようですので、まずは施工工務店や施工会社にご相談した方が良くないですか?
例えば上物の重量が重くなると当然基礎もそれなりのもの、基礎や本体の重量がかかるから必要であれば地盤改良も必要になりますよね。1644さんのご希望を全部取り入れて、構造計算もしっかりやってもらって、安全安心な家を設計施工してもらうことが一番大切ですよね。
-
1648
匿名さん 2017/02/04 00:15:26
>>1646 匿名さん
申し訳ありません。
こちらのスレのみにします。
以後、気を付けます。
-
1649
匿名さん 2017/02/04 00:18:24
>>1647 匿名さん
回答ありがとうございます。
予算も限りがありますので施工業者の一級建築士とじっくり相談したいと思います。
-
1650
匿名さん 2017/02/04 03:34:10
鉄骨なら地震など災害にも強いし、大開口リビングもとれるので、木造で特殊なことするなら、無難に鉄骨にしといたほうがいいですよ。
-
1651
匿名さん 2017/02/04 05:09:26
>1649さん
太い国産桧などの柱はグレードや流通にもよりますが、1本あたり数十万とか普通にします。
総予算で坪あたり100万以上の予算が掛けられるのなら有りですが、それだけ出せるのなら
1650さんと同じく鉄骨でも良い家が建ちます。大黒柱だけ飾りで置くこともできるでしょう。
もしも木造に拘るのなら、こんな建物も有ります。在来工法でも別次元の仕上がりです。
http://designerslog.com/canada/
大黒柱なら2尺以上、梁や通し柱でも1尺を超えます。
-
-
1652
匿名さん 2017/02/04 06:45:30
1647 1650.51さんに同意。これ以上の意見が聴きたいなら膝をあわせてプロに直相談すべき。
-
1653
匿名さん 2017/02/04 07:15:13
-
1654
匿名さん 2017/02/04 09:08:21
>>1628
>一条は免震装置を自社開発してるから、その半額以下。
>それだけ安いからこそのダントツのシェア(8割以上)なんだろう。
IAU免震は、業界トップ、シェア1位と宣伝していたが、どっちが正しいんだ???
-
1655
匿名さん 2017/02/04 09:14:28
一条の免震は半額以下ということもなく、多少安め位みたいですけど?
>免震装置の販売実績が4000件ほどもある一条工務店ですが、 その価格は、「1階の床面積×136,500円」だそうです。ですから、1階の床面積が20坪の家でしたら、273万円です。
>他のハウスメーカーの免震装置でしたら、 300万円は確実に超えるでしょうから、少し安目です。
>他のハウスメーカーのほとんどは、 ベアリング方式という免震装置ですが、 一条工務店は積層ゴム方式です。
>ベアリング方式の方が、多少、装置が大げさになります。 他社との価格の差の理由はその辺りにあります。
>ただ、免震装置は建物の周りに ある程度(1mぐらい)の隙間が必要になるので、建物の混み合った都心部での採用は難しいです。
>また、免震装置は地震に対して必ずしも万全ではありません。
http://www.polaris-hs.jp/house_make/ichizyo.html
-
1656
匿名さん 2017/02/04 13:21:37
免震が安い一条でさえ平均300万くらいならまだまだ高過ぎだね。
-
1657
名無しさん 2017/02/04 19:33:31
>>1644>>1651
そこまでやるなら木造平屋にしたほうが安上がりのような…
熊本の例を見ると耐震等級3であれば1000ガル超えでも来ない限り問題ないような気も
糸魚川大火の家はあれは燃え残っても壁の中がヤバそうですね…
防水シートとか変えないといけないこと考えると結局建て替えたほうが安そうな気が…
-
1658
匿名さん 2017/02/04 20:39:40
>>1650 匿名さん
私自身、鉄骨より温もりある木造築が好きなので何とかしたいと皆様の意見を拝聴している次第です。
-
1659
匿名さん 2017/02/04 20:46:55
>>1651 匿名さん
幸運にも国産桧の良材を良心的な価格で提供して頂ける施工業者様と縁を持てましたのでレスにあったような構造が実現できそうなのです。そして何より桧の香りと共に老いていけたらという夢があり何世代にも住み継げる木造建築を考えております。
-
1660
匿名さん 2017/02/04 20:49:59
>>1652 匿名さん
勿論、一級建築士にも相談してます。
しかしこの板にはプロでなくても真剣に家作りに取り組んでる知識豊富な方々もいますので色々な方からの意見を聞き生涯1度だけの家作りを納得したものにしたいと思っております。
-
1661
匿名さん 2017/02/04 22:57:15
木造だと広いリビングはとれないよ。内装はクロス、外壁は外壁材でおおわれて結局木は見えないから温もりは伝わらないんだけど。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)