- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.imura-k.com/
奈良県に木造住宅の建設を計画しています。HP上でイムラという工務店を見つけました。吉野杉を使った家が特徴のようで、ムク材の床が非常に気持ちよさそうです。イムラで建てた方、建設予定中の方にご意見・ご感想を頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2009-12-10 22:30:10
【公式サイト】
https://www.imura-k.com/
奈良県に木造住宅の建設を計画しています。HP上でイムラという工務店を見つけました。吉野杉を使った家が特徴のようで、ムク材の床が非常に気持ちよさそうです。イムラで建てた方、建設予定中の方にご意見・ご感想を頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2009-12-10 22:30:10
他の工務店より価格が高いのは間違いないと思います。
高級ブランド杉の吉野杉を使う点(標準仕様で床、建具など使えるところはすべて吉野杉。天井にも床面積の30%の面積は標準で吉野杉を貼ってくれます。)
支店3か所、住宅展示場6か所とある程度の企業規模もあるので、いろいろ維持費とかかかりそう。
工務店で安く建てたいというより、ブランド杉の吉野杉で家を建てたいって方、向きかな。
イムラで家を建てました。
建てた当初は20代でしたが、あまりお若い方は居なかったように思います。
杉板が快適なので子供も私達も家では裸足です。
注文住宅なので、かなりこだわりました。
イムラのよくある和風の外観・中身は嫌だったので、西海岸風にして欲しいと伝えたところ設計士さん・インテリアコーディネーターさんも頑張ってくださり、かなり満足のいく家に仕上がりました。
注文住宅なので自分の思うようにできるので、外観はなんとでもなるんじゃないでしょうか?
ただ大手メーカーと大差無い値段にはなりましたが、一生の買い物なので仕方ないと思っています。
ブランド杉を使っているところはそこまで多くないのかなぁとは思います。
そこまでブランドに拘らず、無垢材でOKという方もおられるかもだけれど…
細かい所、素材などもこだわっていたりとか、
テンプレート通りじゃなくて、色々と工夫したい人とか、そういう人向きなのかもしれません。
一般的に工務店って大手HMよりも安いところが多い中、こちらはどちらかと言うと高いというお話なので。
きちんとしたものを使って作っていくならば
それはある程度のコストがかかっても当然の話になってきますので。
ただ単に安さを追求するだけとは、ここの場合は違ってくるだろうなぁと思いました。
どの程度の柔軟性があるのかというのは、気にされる方も多いかとは思いますが
実際に話していく上でわかってくることなのでしょうか。
奈良吉野の中川工務店さんのことを教えてください。中川工務店さんで建てた方、検討してやめた方、それぞれの意見や感想、理由を知りたいです。
坪単価や金額に見合う家になったのか、引き渡し後の定期点検はどの程度の頻度で来てもらえるのか?
中川工務店さんのことならなんでも構いません。よろしくお願い致します。
登美ヶ丘展示場は吉野杉の和モダンで良かったです。ZEHも可能なビルダーさんですし、グッドデザイン賞を連続して受賞され地場企業さんでは特徴がある会社です。
営業マンの方は商品的に差別化しているので価格競争して売るスタンスではないです。
大手HMではやらない吉野杉の無垢板と珪藻土壁の家です。
壁材に使う珪藻土自体に発ガン性は認められていないと説明を受けました。
接着剤も健康に配慮したものを使っておられるとのことです。
焼結したものや、他の粗悪な素材が多く含まれる場合は健康に害があったり、壁紙が低コストでアフターが低リスク、低コストで済むため大手HMは手を出さないようになったようです。
イムラさんは従来は漆喰壁で、今はほぼ漆喰仕上げです。
塗り壁の家が減ってきたのと腕の良い左官さんが少なくなったことで御苦労があるとのことです。
2年前に中川工務店さんで建てました。沢山の工務店周りをしていましたが、初めてお会いした時は、なぜかホッと安心したことを覚えています。坪単価以上の満足感の家だと、今でも自慢しています。定期点検は年に二回訪問をしてくれますが、今のところ何もクレームもありません。仕事はきちんとしてくれてます。
珪藻土自体は、特にどの国でも発がん性があるとして禁止されていません。なんか、都市伝説みたいに流れている噂ですが、根拠がない。
珪藻土はきれいに塗られていると、質感が本当に美しいですよね。
機能性も兼ね備えているので
本当に良いものだと思います。乾燥するとクラックが入るのはもうこれは仕様なので仕方がないです。補修しながら、ということでしょう。
構造見学会なども行われていたりするので、
実際の現場を見てから判断することも可能なんだなぁと思いました。
構造見ても、素人だと何がどうなのかわからないっていうのはありますが(汗)
ただ、きちんと丁寧に作られているかとか、
現場は整理整頓されているかとか
細かいところは見ることはできるので、意味のあることではあります。
吉野杉、シーズンブレス工法(エアパスのパクリ)、珪藻土が売りだと思います。吉野杉ですが、とても良い材です。なのに残念ながら、機械乾燥していて木の成分が抜けているのか白っぽくなります。また、木が根から水を吸い上げる時期とかに関わらず伐採しているので、白蟻が心配です。自慢の手刻みですが、技がないのかボルト等で補強されています。壁の珪藻土も珪藻土自体に害はないですが、粘着性はないのでボンド等の粘着物を混ぜています。床や壁の下地には、集成材や合板が張られています。パクリとはいえ、壁内通気は快適です。ハウスメーカーで建てるよりは良いと思いますが、単純に自然素材に憧れているだけでオーダーすると私のようにガッカリするかもしれません。もっとも、含水率が数パーセントになるまで自然乾燥させ、釘すら使わずに手刻みだけで建てる事のできる大工がいるのかは分かりませんが。施主も勉強が必要だということです。
お値段を考えると、吉野杉を使っていてこのコスパだったら、十分なのではないでしょうか。
木の加工にコストを掛けてしまうと
家の値段も物凄く高いものになってきてしまいますから。
施主も勉強をしないといけないっていうのは、注文住宅の場合は特にそうですよね。
希望を叶えるためにも。
構造材の機械乾燥か自然乾燥かの違いくらいになると、素人には分かりにくいですが、無垢材とプリントはさすがに分かるんじゃないでしょうか。
プリントは湿気などの影響で浮腫んだりはがれてきたりするので、予算があれば職人建具をお勧めします。
うちは玄関などは木目が綺麗な無垢建具をつくってもらい、押し入れなどはシナベニヤのフラッシュでシンプルにまとめました。
[イムラ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE