注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-06-08 22:20:31

その1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
その2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987/
その3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/586156/
その4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589133/
その5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/590501/
その6 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/593869/

その7です。

今までの議論をまとめるとハウスメーカーは

・人によって割引額がまったく違うぼったくり価格  http://www.polaris-hs.jp/reverse/urazizyo.html
・建材の選択自由度が低い
・施工精度も工務店とかわらず。むしろ気密が取れる業者より低い
・正常な換気に必要な気密が取れない
・低いQ値でZEHを浪費している
・請負契約前に見積もりの詳細がでてこず、どんぶり一式で出てくる

といったかんじです。

[スレ作成日時]2016-02-28 17:25:58

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7

  1. 1401 匿名さん 2016/06/01 21:28:12

    >>1399
    >求めるのは任意、自身の望むだけを目指せばいいのです。
    浮世離れした賃貸人が任意じゃだめだ、規制しろなんて言い張るから、テロを持ち出してそれも規制しなくていいのかって言ってやっただけ(パロッたって奴かな?)。
    私の考えも>1394に書いた通りで貴方と同じ。

  2. 1403 匿名さん 2016/06/01 22:00:56

    >>1401
    被災率に雲泥の差がある事象と地震がなんで同列なのか根拠をお願いします。交通事故で都合が悪くなったらテロとか頭がやはりおかしいのですね。
    そしていざとなれば

    >求めるのは任意、自身の望むだけを目指せばいいのです。
    だからなんでそこまで地盤にこだわってうわものは規制なんかなくていいになるんですか?

  3. 1404 匿名さん 2016/06/01 22:09:00

    >1403
    しつこく、うざいから早くおまえが羨む中国へ行け。
    地震の無い所も有り、規制された良いサッシも有るよ。

  4. 1405 匿名さん 2016/06/01 23:10:41

    >>1403
    浮世離れの賃貸人さん
    現在の耐震等級じゃ不足だからもっと上げるよう規制しろとずっと叫んでいれば?
    誰も同調しないよ。
    そうか、みんなが同調するまで家を建てるの延期しょうって言い訳ができてよかったね。

  5. 1406 匿名さん 2016/06/02 01:50:18

    1399で言ってることが理解できないのかな、せっかく自動車保険で例えてるのに。

    まず建物以前に地盤の影響が大きいことは皆さん想像できていると思います
    だけど地盤を公的にリスク評価するのは、望まれる事ではあっても
    経済的、資産評価に直結する問題になるので、現状ではまず実現不可能でしょう。
    つまりは自分で評価して選ぶしかありません。

    建物の場合は耐震基準がありますが、これは建築以外の世界と同様
    定められる基準はあくまで必要最低限だろうという事を消費者は知っておくべき。

    例えば自動車にも衝突安全基準がありますが、これが最高評価の車だからといって
    事故を起こして死亡や重症を負う可能性がほとんど無いとか、これなら安全だなんて
    高を括って居る人は滅多にいないと思います。

    住宅も同じで、基準はあくまで現在求められる最低で、その最低から1・2・3ランクある
    それだけの事だと認識すべきです。
    他の世界の製品には、あくまで下限基準からのランクなのだと認識しているのに
    住宅だけは、これだけあれば絶対安心みたいな。まずはその思い込みを排除すべきです。

    またこう言うと妄想爆発されそうなので追記ですが、基準の引き上げは望みたいものです
    もし反発する業者があるなら、公表して頂きたいものです。
    ただし耐震基準が改正されたとしても、それはあくまでその時点の最低基準であることは
    変わりません。3ランクあれば、3でも下から3番目なのです。
    だから安心安全とか、勝手に思わない方がいいのです。

    基準は関係なく自身が求めるなら、もっと上を建築時に求めればいいだけです。
    出来ない業者にしがみ付くのも止めましょう。

  6. 1407 匿名さん 2016/06/02 03:49:14

    >>1404 >>1405
    論破されて捨て台詞w
    悔しいのう悔しいのうw

  7. 1408 匿名さん 2016/06/02 03:54:06

    >>1404>>1405
    反論がないので規制の重要性がわかったようですね。
    >>1406
    そうやって自由にやって断熱で失敗した前例をなんで忘れてしまうんでしょうか。
    情報の非対称性で市場の失敗が起こっている住宅業界になぜ楽観視できるのかわかりません

  8. 1409 匿名さん 2016/06/02 03:56:41

    >1407
    おまえに賛同者はいない、哀れ哀れw
    現実社会では嫌られ者にならないようにねw

  9. 1410 匿名さん 2016/06/02 04:55:18

    >1407
    論破と言いさえすれば論破だと思ってるのかな?浮世離れした賃貸さん。
    せいせい規制しろといい続けてくださいね。
    同調者が一人くらい見つかるといいね。

    でも同調者が出てきちゃうと建てられない言い訳を別に考えなくちゃならないから出ないほうが良いのかな(笑)

  10. 1411 匿名さん 2016/06/02 08:18:40

    >1408そうやって自由にやって断熱で失敗した前例をなんで忘れてしまうんでしょうか

    個別に設計される住宅において、耐震基準以上に強度を持たせることは容易です
    構造計算上も実施工上でも、何も特殊な部材や工法にする訳ではありません。

    何を根拠に失敗するとお考えなのでしょうか?
    理由をご存知なら、是非お教え願いたいですね。

  11. 1412 匿名さん 2016/06/02 08:56:06

    >>1411
    人生でせいぜい1回程度しか購入しないため消費者の知識が足りていない。でなければ既存住宅の半分が無断熱なんてことにはならないかと。

  12. 1413 匿名さん 2016/06/02 08:56:52

    耐震とかは抜きにして、単純にハウスメーカーは高すぎる。研究費とか言うけど、それだけじゃないでしょう。
    国が研究機関を作り、耐震性の高い工法を提案し続け、それをオープン工法として確立すればいいのにって思う。そしたら研究費という名目が立たず、2000万位でいい家を多くの人が所有できるのに。

  13. 1414 匿名さん 2016/06/02 09:08:33

    >1412
    哀れですね、耐震基準以下で断熱材無の賃貸暮らしですか。
    規制を強化して耐震性が有り、断熱材が厚く、中国の規格より良いサッシの賃貸が良いですね。
    残念ながらおまえの働きじゃ無理です。

  14. 1415 匿名さん 2016/06/02 09:27:16

    >>1412
    要するに自分の知識のなさを国に押し付けてなんとかしようという魂胆だな。
    そういう不勉強の人が規制を強化しろと叫んでいるのか。

  15. 1416 匿名さん 2016/06/02 09:36:23

    >>1414
    意味不明なことを言われても困るのですが。
    >>1415
    まともに議論する気ないだろ?反論する気もないなら黙ってろ。
    >>要するに自分の知識のなさを国に押し付けてなんとかしようという魂胆だな。
    どこをどう読んでそう考えた?根拠かけや。

  16. 1417 匿名さん 2016/06/02 09:38:47

    >>1414>>1415
    アホなお前らの発想だと殆どの人間が不勉強の賃貸ぐらしになるんだが
    既存住宅の6割は無断熱に等しいんだから。

  17. 1418 匿名さん 2016/06/02 09:43:30

    >>1416
    根拠も何も1412にちゃんと書いてあるな。
    一般的なことを書いていても実はそれが自分自身を書いている。ミエミエだよ。

  18. 1419 匿名さん 2016/06/02 09:48:11

    耐震規制化はともかく、4号特例は廃止すべきかな。
    建築確認の許可がおりた自分の家が、いざ構造計算してみたら実は基準法を満たしていなかったなんて事もおおいにあるだろうしね。

    壁量計算でもなく、少なくとも、許容応力計算による構造計算をきちんとした上で最低限の強度を全ての住宅で確保すべきだとは思う。

    後、構造計算推進の為にHMの大臣型式認定もやめてもらおう。
    あそこまで色々手間を省いているのにも関わらず、無駄に高いしね。

  19. 1420 匿名さん 2016/06/02 09:52:01

    >1417
    少し古い公団住宅は無断熱。
    冬の関東地方、中住戸の晴天なら暖房は要らない。

  20. 1421 匿名 2016/06/02 09:58:40

    逆から言って着地地点
    「2000万ぐらいでボクもハイスペックな夢の高性能マイホームが欲しいよ~(泣)助けてドラえも~ん(汗)」

    まあ…結論として2000万じゃ無理なんですけどね

  21. 1422 匿名さん 2016/06/02 10:20:11

    今回の熊本地震で多くの人が耐震性の重要さを再認識したと思います。
    そして次に考えるのは
    1.しっかり勉強して耐震性の高い家を作ろう。
    2.勉強するのもなんだから国に規制して貰って耐震性の高い家にしてもらおう。
    こんなとこですかね。

  22. 1423 匿名さん 2016/06/02 16:50:56

    古い建物に耐震性や断熱性が低いのは当たり前だよ
    そもそも最初からそういうものとして、誰もが認識しているはず。
    認識していないなら、それは単なる知識不足。

    それ以上に今大切なのは、うちは耐震等級がいいから安心完璧
    みたいな勝手に慢心してしまうこと。
    国が定めたものはあくまで最低限の基準、これから基準が上がっても
    それはあくまで最低限を満たすに過ぎない。

    給料で言ったら最低賃金、その最低に毛が生えて等級が上がっても
    そこで満足するかしないかは皆さんの自由でしょ。

    ちょっと知識を得て、耐力壁を記載した設計図を見れば誰でも判る
    耐震性は望みがあれば容易に上げられる、上は目指せる。

    後は一棟毎の設計も満足にやらない様な、クソ業者に注意するだけ。

  23. 1424 匿名さん 2016/06/02 21:58:13

    >容易に上げられる、上は目指せる。

    じゃあやれば?容易かどうかは貴方の予算と業者選びしだいです

    でも…庶民感覚で言えば容易と言うほど容易じゃ無い罠

  24. 1425 匿名さん 2016/06/02 22:33:52

    >1424
    そして震度7で家に住めなくなって仮設住宅か大規模修理。
    金がないのに余計に金かかるようなことするなんてアホの極み

  25. 1427 匿名さん 2016/06/03 03:04:50

    >>1425
    それではアホでない貴方様の素晴らしいハイスペックマイホームを是非とも参考にしたいので
    見積りや仕様書を個人情報を伏せてでかまわないのでUPを宜しくお願いします

    ま・さ・か・そこまで大きい事を宣ってて持ち家なんて夢のまた夢の賃貸暮らしさんじゃ無いですよね

  26. 1428 匿名さん 2016/06/03 09:55:59

    むしろ耐震基準値以上の建物は求められないとする、その理由を伺いたい。


    「ウチは型式認定だから」が本音なら別にそれでもいいですよ、隠されるよりね。

  27. 1429 匿名さん 2016/06/03 10:07:11

    三尺の耐力壁が1万円、壁まで増やして頑張っても、追加で一軒精々30万円分位しか増やせないよ。
    設計は最初からやってんだから、費用増なんて無い。図面の△記載が増えるだけ。

  28. 1430 匿名 2016/06/03 10:24:04

    だから簡単って言うなら机上の話じゃなく実際にやってみ?って話

    妄想ほど現実って甘くないぜ?

  29. 1431 匿名さん 2016/06/03 10:54:10

    >>1427
    あなたがアホなのを認めて今までのしょうもない妄想も撤回するということですね。
    気づくのが遅すぎます。
    実例が知りたければ日経ホームビルダーを読めばいいかと。

  30. 1432 匿名さん 2016/06/03 11:05:38

    >1430
    設計は机上でも空論じゃねえし、反論あるなら理由を言ってみなされ
    誰も妄想だけでは壁も立たんしの。

    耐力壁ひとつ増やす技術もないような会社が家を建てるのは、それこそ危険だな。

  31. 1433 匿名さん 2016/06/03 11:18:58

    御託はいいから見積り持ってきて下さいね

  32. 1434 匿名 2016/06/03 11:21:58

    >>1432
    家を建てるって図面上のお絵描きや言葉遊びじゃ無いから

  33. 1435 匿名さん 2016/06/03 11:22:13

    >>1433
    おまえが根拠不明ないちゃもん先につけたくせにw
    お前が出すべきだろうがw

  34. 1436 匿名さん 2016/06/03 11:54:27

    >>1433>>1434
    普通先に難癖をつけたほうが証明義務があると思うのですが。
    まぁテロと地震を同じ被災率で見積もったり、断熱は不要といってしまうような頭のおかしい人には理解できないかもしれませんが。

  35. 1437 匿名 2016/06/03 14:35:53

    (笑)

  36. 1438 匿名さん 2016/06/05 08:36:14

    木造の耐力壁は一般的に、筋交い+金物か 構造用合板+釘打ちで作られる。
    双方材料原価は三千円もしないだろう。

    施工費用等を全て含めて耐力壁一か所一万円程度は、妥当と思う。

    耐力壁増加が可能かどうかは業者によりけり。設計・施工を一括管理し
    建築ノウハウのある業者なら可能。(建築経験を重ねた一人親方工務店でも十分)
    自社では販売だけで、建築管理ノウハウは持たない不動産業者では無理かもしれない。

  37. 1439 匿名さん 2016/06/05 10:13:16

    耐震等級3を希望している施主さんなら解ると思いますが
    御自宅の間取りは1階は殆んどの壁が体力壁に成っていると思います
    そしてそれは理想の間取りにするために柱1本、壁1枚、を減らすのに苦慮された結果と推察します

    そんな現実を前に「体力壁増やせば良いじゃん」ってあっさり言っちゃうレス主をどう感じますか?

  38. 1440 匿名さん 2016/06/05 13:11:13

    まあ、大手は標準が耐震等級3だからな。

  39. 1441 匿名さん 2016/06/06 01:35:47

    >そしてそれは理想の間取りにするために柱1本、壁1枚、を減らすのに苦慮された結果と推察します
    これが工務店の限界ってことかな?
    これから大震災が確実に起ころうとしているのに大丈夫か?等級3で苦慮する工務店に任せて。

    >まあ、大手は標準が耐震等級3だからな。
    だよね。

  40. 1442 匿名さん 2016/06/06 03:14:32

    苦慮するのは施主だろ?
    施主の思い描く理想の間取りにするのに「この柱が邪魔、この壁が邪魔」って物理的な現実にぶつかる
    当然、耐震等級さえ下げればその邪魔は無くせるが等級は下げたくない
    そこで施主と工務店orハウスメーカーが話を擦り合わせ理想の実現や双方が納得する点を模索する訳だが…
    このやり取りに大手も零細も関係無いぞ

  41. 1443 匿名さん 2016/06/06 03:16:49

    耐力壁が精一杯になってるのは、狭小3階建てでないか
    通常は壁量よりバランスを取る方に気を遣うはず。

    何故か思い込んでる等級3が、最高に安全安心なんじゃないって意識を持つべき
    まずはこの思い込みが一番よくない。

  42. 1444 匿名さん 2016/06/06 03:28:35

    >>1443
    耐震等級3を例に上げましたがバランスに言い換えても同じです
    例えば
    >>1443 の思い描く理想の間取りは酷くバランスが悪くこのままでは耐震性が維持できない
    でも>>1443 には間取りに拘りがあり間取りは変えたくないし邪魔になる柱や壁も増やしたくない

    この状況で他人から「体力壁増やせば良いじゃん、こんな簡単な事出来ないの?」なんて言われたらどう思います?

  43. 1445 匿名さん 2016/06/06 03:40:46

    >苦慮するのは施主だろ?
    施主が苦慮する必要なんてない。
    施主は希望をどんどん出して、設計者に解決してもらえれば良いだけ。
    ろくな設計者がいないから施主が苦慮することになるんじゃない?

  44. 1446 匿名さん 2016/06/06 04:15:41

    そろそろ議論も終結してきた頃だと思いますので、次の面白い話題に移りませんか!?

  45. 1447 匿名さん 2016/06/06 05:42:30

    そうですね、耐震性は望めば応えてくれる業者を選ぶこと
    苦慮するべきは業者側であるのが理想です。

  46. 1448 匿名さん 2016/06/06 11:03:18

    >>1444
    耐震石膏ボード2枚張りにするだけでも筋交い5倍+6.4倍で11倍ぐらいになります。
    引き抜き力強化は必須ですができないことは内科と。

  47. 1449 匿名さん 2016/06/06 11:48:19

    >>1444
    在来で耐震等級3とるのに苦労するような間取りの時点でお察し。
    間取りも耐震性も確保したいなら在来は捨てるべき。
    それで無理して立ててぎりぎり耐震等級3程度だと阪神淡路レベルのゆれでも1回来ただけで居住不可になる。
    そんな家は建てるべきじゃないし、なにより損。すなおに重量木骨なりRCにすべき

  48. 1450 匿名さん 2016/06/06 16:43:23

    何気にRCの標準的構造では、耐震等級3を達成出来ないのをご存知ですか。
    もちろん、躯体費用を追加すれば可能なのですが。

    ただ残念なことにRCはその自重故に、強くすれば重くなり、重くなれば更に補強と
    有効面積に制約の出易い小さな住宅でこそ、非常に相性の悪い構造なのです。

    逆に4階建てで1階の有効面積は気にしないというなら、RCは最適な構造です。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ユニハイム小岩
    オーベルアーバンツ秋葉原

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸