住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART120】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART120】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
注文住宅の良さを語ろう会 [更新日時] 2016-04-19 14:46:52
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションや建売住宅、注文住宅のメリットやデメリットを建設的に話し合い住宅購入の参考にしましょう。

[スレ作成日時]2016-02-27 22:56:42

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART120】

  1. 5435 匿名さん 2016/04/15 15:33:02

    電柱って300kg以上ありますからね・・・。気をつけないといけませんね

  2. 5436 匿名さん 2016/04/15 15:37:49

    >>5435
    例えば東電の電柱(NTTでもいいけど)が倒れて家屋を損壊した場合は、電柱の所有者が賠償してくれないの???
    何をどう気をつければいいの???

  3. 5437 匿名さん 2016/04/15 15:51:16

    うちの前の通りは地中下されてるから電柱は無いから安心
    そうでないところは区に要望したほうが良いと思います。

    今回は浅いから少なそうですが、長期振動も注意が必要視たいです。

    1. うちの前の通りは地中下されてるから電柱は...
  4. 5438 匿名さん 2016/04/15 20:09:07

    隣の家屋との離隔距離が短い戸建も危険。

  5. 5439 匿名さん 2016/04/15 21:30:58

    戸建てなら最低でも一低住の建蔽率40容積率80以下の地域。
    23区内にもあるけど地価が高い。

  6. 5440 匿名さん 2016/04/15 21:39:42

    マンションの免震とか制震機能で大きな震災を免れた事例はあるの?
    3.11の東日本大震災でも東京の震度はそれほどでもなかったし気になる。

  7. 5441 匿名さん 2016/04/15 22:21:22

    なじりあいはいいけど、言葉は選ばないと、我が身に戻って来ますよ。

  8. 5442 匿名さん 2016/04/15 22:38:27

    マンション被災は修理代が、高額すぎてなかなかできませんよ。

    大規模修繕のために積立てていても足りないです。

    室内は保険や補助金が出ても、躯体は全員が金出せなければ、住めるようになりませんよ。

  9. 5443 匿名さん 2016/04/15 22:57:10

    >>5440
    まだ、事例ないのですよね。
    私が心配しているのは、何回の揺れに何回まで耐えられるかです。

  10. 5444 匿名さん 2016/04/15 23:32:01

    家を建てるなら、
    道の狭い密集地はNG
    埋立地、川のそばなど地盤の問題や水害のリスクのあるところはNG
    3階建てペンシルはNG まして一階部分に駐車場とか禁忌 

    と思うんだが、そうなると区内で年収1000万程度で持てる家なんてあるの?

  11. 5445 匿名さん 2016/04/15 23:32:44

    熊本城、天守閣はRCだけど、西の櫓は木造で400年前、加藤清正が造ったものとのことで無傷。
    鉄筋コンクリートのほうは度々壊れたが、西の櫓は今もびくともしていないようですよ。
    木造が強いんですね。

  12. 5446 匿名さん 2016/04/15 23:56:42

    最近の戸建は耐震強度3、最新マンションは耐震強度1が限界。

  13. 5447 匿名さん 2016/04/16 00:17:07

    >>5444
    最低隣との間隔は10メートルは欲しい

    ここの戸建さんは空いてると思うが…

  14. 5448 匿名さん 2016/04/16 00:28:19

    >>5444
    土地の所有有無による

  15. 5449 匿名さん 2016/04/16 00:37:27

    >>5544・5545

    マンションは倒壊しないまでも一階駐車場が潰れたりと建物被害はゼロではない。


    熊本城の例でも木造が強いという証明が。もっとも城の芯柱や梁の強さはRCの比じゃない。
    名古屋城も木造で建て替えるようだ。木造でもツーバイフォーは確かに地震には強い。
    過去2×4のアパートが地震で倒壊した例は無いと言われている。

    区内で持てる家?分からんが持家にこだわらない人には命さえ助かればその後の建物復旧に
    関する経済的負担が無いと言うのが逆に羨ましい。

  16. 5450 匿名さん 2016/04/16 00:40:09

    >>5449
    もう少し現実を受け入れましょう

  17. 5451 匿名さん 2016/04/16 01:16:40

    マンションは倒壊しなくても躯体が損傷するとどうなる?
    東日本大震災では玄関ゆがんでドアが開閉できないマンションは住めないらしい。

  18. 5452 匿名さん 2016/04/16 01:21:30

    本格的に日本が地震の巣に入った印象を受けるよね。
    もうどこで巨大地震が起きても不思議じゃない。

  19. 5453 匿名さん 2016/04/16 01:28:16

    オリンピックできるのか?

  20. 5454 匿名さん 2016/04/16 01:31:43

    富裕層がニュージーランドやオーストラリアに移住していく映像が浮かぶ。
    首都直下きたらマジでヤバいぞ!

  21. 5455 匿名さん 2016/04/16 01:34:23

    いつかくるとしたら。
    首都直下か、南海ですかねー。

    マンションのせいで起きる、火災旋風が怖いんですが。

  22. 5456 匿名さん 2016/04/16 05:49:08

    >>5425
    残念でしたねwww

  23. 5457 匿名さん 2016/04/16 09:24:35

    >>5451

    造り直しでしょうね。川崎のパイル不足のマンションと同じ運命です。
    しかし、誰の責任でもないから解体費用は住人持ち。建設費用も住人負担。
    嫌な人は更地段階で区分所有分の土地代だけもらって出て行くしかない。
    それが現実でしょう。マンションの嫌なところはまさにその点です。




  24. 5458 匿名さん 2016/04/16 09:39:21

    43階落下事件から、今度の大地震。マンション派は鳴りを潜めてしまったようだね。

  25. 5459 匿名さん 2016/04/16 09:46:33

    戸建て:倒壊多数
    マンション:倒壊0

    これが現実。

  26. 5460 匿名さん 2016/04/16 09:57:11

    >5459
    http://farm2.static.flickr.com/1653/26427918166_9808743855.jpg
    確かにつぶれてるが倒れてはいないか?

  27. 5461 匿名さん 2016/04/16 10:31:09

    >>5459

    その現実がいずれわが身に降りかかることを考えないノー天気なマンション太郎。
    倒壊せずとも造り直しになることが分かっていない。首都直下は半端じゃないぜ。

  28. 5462 匿名さん 2016/04/16 11:17:09

    マンションが立て直しの被害に遭うと、戸建ての全壊より厄介という事ですね
    ほぼ無価値。

  29. 5463 匿名さん 2016/04/16 11:44:23

    >>5462
    建物の被害で言えば、地震保険の保障が全然違う。建て替えの保障のある戸建てと、専有面積内の内装や家具だけの保障の違いは確かにある。

  30. 5464 匿名さん 2016/04/16 12:08:12

    瓦礫の撤去費用くらいは、どちらも補助が出そうですが、
    マンションの場合再建か売却かで必ず揉める。

  31. 5465 匿名さん 2016/04/16 14:23:39

    >>5460
    > 確かにつぶれてるが倒れてはいないか?
    びっくり…。
    これってどうやって治すんですか?
    ジャッキアップ?
    建て替えですかね? 解体費用もマンション住民負担ですか?

  32. 5466 匿名さん 2016/04/16 14:24:36

    神戸、東北、九州、次は?
    東京直下に起こったら日本全体が大変になる。
    早く首都機能や人口を分散させたほうが、経済効率は悪いだろうが
    リスク管理としてはいいだろう。

  33. 5467 匿名さん 2016/04/16 14:29:12

    >>5466
    有能な戸建さんはすでに地方に住んでるから安心

  34. 5468 匿名さん 2016/04/16 14:36:19

    >>5467
    > 有能な戸建さんはすでに地方に住んでるから安心
    有能なマンションさんもすでに地方に住んでるから安心

  35. 5469 匿名 2016/04/16 15:06:39

    戸建は建て直せるけど
    マンションだと公営住宅択一?

  36. 5470 匿名さん 2016/04/16 15:25:44

    >5466

    更に無駄な公共工事の口実
    そもそもなんのためのインターネットだよ
    既に十分道具は揃っとるわ


  37. 5471 匿名さん 2016/04/16 15:50:31

    売却して狭くすれば建築費用は捻出できる

  38. 5472 匿名さん 2016/04/16 20:35:25

    >>5471
    これから震災に弱いマンションに住むのは相応の人しかいないだろう。
    東日本震災直後もマンション派はおとなしかったのに、時間がたつと復活。
    懲りないね。

  39. 5473 匿名さん 2016/04/16 22:06:10

    >>5472
    そんな前から書き込んでるの?

  40. 5474 匿名さん 2016/04/16 22:49:58

    >5472

    地震の後の価格の動きを見れば、
    結局マンションが人気・資産価値ともにはるかに上だったことが証明されてますからね。

  41. 5475 匿名さん 2016/04/16 23:29:09

    マンションと比べて一戸建ては品質にばらつきがあると思う。倒壊しているのは工務店の家っぽいね。建てるならハウスメーカーだね。

  42. 5476 匿名さん 2016/04/16 23:33:16

    工務店は町の修理工場が車を作るようなもの、家も同じ

  43. 5477 匿名さん 2016/04/16 23:39:11

    品質の面ではマンションの方が施工者管理はされているよね。戸建てだと未だに集成材は弱く無垢材が安心、なんて江戸時代営業している工務店も多もの。

  44. 5478 匿名さん 2016/04/16 23:41:20

    一戸建ては施主がきちんと現場に顔を出して管理するのが基本です。

  45. 5479 匿名さん 2016/04/16 23:49:44

    一戸建ても高度化してて工務店レベルではほったて小屋しか建たない、悲しいが大手HMしかない

  46. 5480 匿名さん 2016/04/17 00:02:21

    戸建てもマンションも結局住めなくなってる。
    やはり断層近くは避けた方がいいんだな。

  47. 5481 匿名さん 2016/04/17 00:08:31

    今回規模の地震では住宅基準法でたてても倒壊する可能性があるらしい、住宅基準法を厳しく出来ないのはほとんどの工務店がつぶれてしまうからという情報も、東海大学の寮も地元工務店だったのだろう、でも大手に頼んだら地元支援にならないし、新築アパートでも施工会社の確認は必須だね。

  48. 5482 匿名さん 2016/04/17 00:21:34

    これだけ震度6クラスの地震が同じ場所で何回も起こっていると、住宅の「住」の部分はほぼ壊滅ですね。

    今後築浅の新しい耐震基準で建てた物件の評価が、次の時代の耐震基準になるかもしれません。

  49. 5483 匿名さん 2016/04/17 00:42:40

    工務店レベルなら高度な技術の要らないツーバイフォー工法を選べばいい。
    間取りがあとから変更できないとか色々と欠点はあるけど耐震性能は上。

  50. 5484 匿名さん 2016/04/17 00:46:32

    取り敢えず、直せない、壊せない、売れない、住めない、管理費・修繕積立金依然として徴収され、別の場所に住むための追加費用も発生ってことだけは避けたいな。
    リスクって「発生確率」✕「発生した場合の影響度」で評価するんだけど、マンションと戸建てだと結局どちらがリスク高いのかな。

  51. 5485 匿名さん 2016/04/17 00:49:13
  52. 5486 匿名さん 2016/04/17 00:52:09

    建替えられないし、建物が住めなくなれば区分所有権が敷地権だけになるマンション。

  53. 5487 匿名さん 2016/04/17 00:55:07

    >>5484
    ちなみに、戸建のリスクに対する対応策は保険による「転嫁」策でリスク発生の影響をプラマイゼロと評価できる。
    マンションは?

  54. 5488 匿名さん 2016/04/17 01:02:36

    阪神淡路と状況似てると思うが
    81年以降の耐震基準で構造がこわれたのあるのか

  55. 5489 匿名さん 2016/04/17 01:08:27

    数多くの小規模業者保護のため現在の住宅基準法では住宅は倒壊の危険もあると聞いた事があります。
    独自の耐震基準を持つ大手HMで建てたほうがいいのかなとも思います。

  56. 5490 匿名さん 2016/04/17 01:12:45

    大手HMも今の建築基準法に合わせて作ってるんでしょ。

  57. 5491 匿名さん 2016/04/17 01:34:25

    >5490
    ぜんぜん違います

  58. 5492 匿名さん 2016/04/17 01:40:46

    中堅どころから上のHMは今の耐震設計+独自の制振免振技術を導入してますね。
    我が家も制振ダンパーが入ってますが、正直どこまで効果があるかはわかりません。

  59. 5493 匿名さん 2016/04/17 01:54:42

    >5491
    そうかなあ。全然違ったら、価格競争力なくなるから、
    大して変わらないんじゃないかなあ~。

  60. 5494 匿名さん 2016/04/17 01:56:53

    耐震等級3の戸建てで十分。
    マンションよりまし。

  61. 5495 匿名さん 2016/04/17 01:58:40

    その結果が今回の震災。
    戸建て倒壊:多数
    マンション倒壊:0

  62. 5496 匿名さん 2016/04/17 02:08:27

    技術開発に数百億円かけてる大手と昔ながらの工務店じゃ全然違うよね。

  63. 5497 匿名さん 2016/04/17 02:17:59

    違わないでしょ。結局、金かけたら価格競争力なくなるんだから。
    建築基準法ベースで大して変わらない。

  64. 5498 匿名さん 2016/04/17 02:21:21

    値段が倍近いのでHMの耐震技術は工務店よりは高いですね。
    耐震性能も競争力って奴の一つです。そうでなければ倍近い値段を払う人なんていません。

    ダンパー程度なら建売でもチラホラ見かけますけどね。

  65. 5499 匿名さん 2016/04/17 02:23:58

    結局住宅評価の無い耐震等級は意味が無い

    コレは決まりね

  66. 5500 匿名さん 2016/04/17 02:27:38

    どっちも一緒。
    震災の多い国で戸建ては止めたほうが良い。
    今回の震災で、実感しました。

  67. 5501 匿名さん 2016/04/17 02:36:04

    >>5491
    そんなに違うなら地震保険料も格安になるはず
    保険会社はそう差はないと判断している。

  68. 5502 匿名さん 2016/04/17 02:36:30

    マンションは止めた方がいい。
    ここでも区分所有権のデメリットが如実に出てる。

  69. 5503 匿名さん 2016/04/17 02:42:09

    マンションは戸別に保険にすら入れない
    物理的に一部屋だけ保証するのは無理だから。

  70. 5504 匿名さん 2016/04/17 03:12:31

    >>5501
    各社の基準でしかないから保険会社としては公的な認可の性能評価でしか判断できない。
    実際の安全性とは別の話。

  71. 5505 匿名さん 2016/04/17 03:19:30

    >マンション倒壊:0

    マンションは倒壊0でも全壊100だったという東日本大震災と同じことか。
    倒れなければ躯体が損傷して住めないマンションでもカウントしないという業界の理屈。
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=1

    住めない区分所有権なんて無価値。

  72. 5506 匿名さん 2016/04/17 03:23:57

    東日本大震災もマンションって倒壊0だったんだね。
    やっぱりマンションが安心だわ。

  73. 5507 匿名さん 2016/04/17 03:26:50

    >>5504
    つまり第三者である公的機関や保険会社の客観的な評価も無い。
    実際の効果がなくても誰も責任を取らない訳ですね。

  74. 5508 匿名さん 2016/04/17 03:47:25

    >>5506
    住めなくなったら一緒じゃないの

  75. 5509 匿名さん 2016/04/17 04:13:20

    >東日本大震災もマンションって倒壊0だったんだね。
    >やっぱりマンションが安心だわ。

    構造体が損傷して住めない全壊判定マンションが100棟。
    やっぱり地盤堅固な立地の耐震等級3の戸建て。
    等級1のマンションより安心。

  76. 5510 匿名さん 2016/04/17 04:49:11

    >>5506
    >東日本大震災もマンションって倒壊0だったんだね。
    >やっぱりマンションが安心だわ。

    これ見て勉強したら
    https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...

  77. 5511 匿名さん 2016/04/17 05:10:45

    勉強するまでもない。
    震災の多い日本では
    戸建に住むべきでない。

  78. 5512 匿名さん 2016/04/17 05:12:47

    これ以上、悲しみ重ねないために。

  79. 5513 匿名さん 2016/04/17 06:06:59

    とりあえず、マンションは災害に弱いという事だけははっきりしました。
    さらに、再建と言う意味ではどうにもならない致命的な欠陥もはっきりしています。
    災害の多い日本において、修復できない致命的な欠陥を持っているマンションを選ぶなんて絶対にすべきではありません。

  80. 5514 匿名さん 2016/04/17 06:59:11

    震災の多い日本では
    耐震強度が弱く、建替えられないマンションに住むべきでない。

  81. 5515 匿名さん 2016/04/17 08:14:05

    阿蘇の村は全半壊6割以上だそうです
    こんな場所は戸建てしかありません
    凄まじい率です

  82. 5516 匿名さん 2016/04/17 09:04:41

    姉歯にしても川崎パイル不足が起きるのはデべロの思惑が震災が無い時点で倒壊やズレなどのボロが出なけりゃ上等
    と思っている。デべロが思わなくても手抜きして利益を抜くと考えるのが下請け業者。震災で壊れてくれれば責任は
    逃れられるというもの。基準法は保障はしてくれない。いま住んでるマンションが絶対安全とは誰も保証していない。

  83. 5517 匿名さん 2016/04/17 10:23:44

    >>5510
    勉強は比較しないとね

  84. 5518 匿名さん 2016/04/17 10:47:06

    そう言い切るなら具体的に説明くださいな。

  85. 5519 匿名さん 2016/04/18 00:02:41

    戸建てが弱いのは地震だけじゃないよ。
    竜巻なんかでも、戸建てはあっさり屋根が吹き飛ぶ。

    天災に弱いのは

    戸建て >> マンション

    残念ながらこれはぐうの音も出ない事実。





  86. 5520 匿名さん 2016/04/18 00:08:06

    竜巻の起こりにくい地域に住めばいい。
    震災は広域だが竜巻や水害は地域による。
    先ずは耐震強度優先。
    マンションより震災に強い戸建てだね。

  87. 5521 匿名さん 2016/04/18 00:19:24

    >>5519
    竜巻と地震の被災確率が同じ位あるのか。
    残念ながらこれはぐうの音も出ない屁理屈。

  88. 5522 匿名さん 2016/04/18 00:37:56

    耐震は高い方が良い。これ常識な。
    耐震等級1程度のマンションは地震に弱い。

  89. 5523 匿名さん 2016/04/18 00:40:12

    戸建は自分の豪邸に不安なら、自分の意思で建て替え、住み替えすれば良いのに…

  90. 5524 匿名さん 2016/04/18 00:42:14

    あなたが不安だからって他人がそうとは言えませんし。

  91. 5525 1戸建て 2016/04/18 00:47:07

    地震で新築全壊の場合、地震保険で再び新築を建替え出来る位の保険金は支払いされますか?

  92. 5526 匿名さん 2016/04/18 00:52:00

    >>5524
    この数日の涙ぐましい文章から不安が溢れていたので…

  93. 5527 匿名さん 2016/04/18 01:01:03

    マンション民は空き巣被害や天災の被災確率など、設備や立地に依存する問題を
    戸建て固有の問題にすり替えたいらしい。
    耐震等級の低さはマンション特有の問題。

  94. 5528 匿名さん 2016/04/18 01:02:47

    >>5527
    泣けてくる…

  95. 5529 匿名さん 2016/04/18 01:09:08

    もう少し考えの方向を前向きにして
    どうしたら戸建で家族を守れるか?
    立地
    予算
    経年変化
    耐震等級の住宅性能評価有無はどう違う

    話してみたら不安が減るのでは?

  96. 5530 匿名さん 2016/04/18 01:09:23

    地震に強いのは軽いツーバイフォー住宅、できればリビングが吹き抜け。
    自重で潰れる事も変形してドアが開かなくなる事も少ない。

    台風で屋根が飛ばないように重い瓦は必要だが、地震では逆効果になるので
    少しの揺れで落ちるようにして、家屋が倒壊しないようする。

    竜巻は起伏のない平地で発達しやすい。
    だから津波の来ないある程度起伏のある地域の高台が立地としてはいい
    、と思う。

  97. 5531 匿名さん 2016/04/18 01:18:05

    亡くなられた方、本当にお気の毒ですが
    マンションだったら生き長らえられたケースは多いでしょう

  98. 5532 匿名さん 2016/04/18 01:33:40

    >>5530
    軽いとちょっと水が出たら流れますよ

  99. 5533 匿名さん 2016/04/18 01:58:42

    >>5532
    だから多少不便でも高台がいい

  100. 5534 匿名さん 2016/04/18 02:04:36

    5531
    どれだけ無神経なんですか

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸