住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガスvsオール電化 part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-05-06 10:56:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

昨今、電気+ガスでもIHはオプションで選べます。

今回は、バトル板らしく行きましょう。
勝手に仕切らないでね。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5959/

[スレ作成日時]2006-08-23 01:49:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスvsオール電化 part3

  1. 361 まだ入居してない 2006/08/30 14:31:00

    >>360
    やった人が少ないからじゃない?(メンテしててこのすれ見てる人がいないって事でしょう)
    無責任な回答は出来ないでしょう。
    将来を予測するのも難しいですね。
    今をベースにする事はいけないのだろうか?
    電気がなくなるわけじゃないということと、そこそこ普及してるから別に気にしてません。

  2. 362 匿名さん 2006/08/30 15:21:00

    ああ、夜中に深夜電力で沸かす電気温水器、
    あの水絶対に飲んじゃだめだよ。
    下痢しまくり。
    それ依頼真冬の歯磨きや洗顔さえも恐怖におののきながらお湯だしてた。
    まちがってちょっとでも飲むと腹壊す可能性あるからな。

  3. 363 匿名さん 2006/08/30 17:21:00

    電気はなくならないが、売る(作る)ところは変わるかも。
    電力会社(発電所)から○○へ、ってなるかもね。
    電力会社と運命共同体、オール電化マンション。
    間違ってないよね?

  4. 364 匿名さん 2006/08/31 00:21:00

    >>363
    今更何を言ってるんだ?この人は。

  5. 365 匿名さん 2006/08/31 07:22:00

    ガスコンロなんて壊れませんよ一生ものです
    よれよれになってもチャッカマンで火がつきます
    構造が単純ですからね、電気と違って

    IHは回路に使われている電解コンデンサーの寿命が致命的
    10年もたない(熱による電解液の蒸発)と思う

  6. 366 匿名さん 2006/08/31 13:37:00

    どうやら、このスレは一度閉鎖し、10年後に再開したほうがよさそうですね。その後は5年ごとに再開するとかね。オール電化マンションの耐久性がどの位のものか、大方判明してからの話ということです。それにオール電化は、まだまだ少数派なので、サンプリングもできないし。

  7. 367 匿名さん 2006/08/31 15:01:00

    >>360
    タンク式電気温水器として歴史は35年以上にもなる。
    高温にする事と使用によって絶えず流れがあるので、水垢も大量にはならない。
    ましてや、殆どの原因が細菌である下痢なんて起こさないでしょう。
    それを言うならマンションなんかの真水の屋上タンクの方がよっぽど危険だと思うが・・・

    >>363
    そう簡単には電力会社は無くならないよ。
    むしろ競争相手が増えるほど価格競争で消費者にとってはありがたい方向に行くよ。
    燃料電池になっても、かなりのスペースは居る。今のオール電化であれば
    そのスペースも確保できる。後でガスボンベ設置や配管は幾らでも引けるが、無いスペース
    を広げる事は出来ないからね。ガス併用マンションなんて辛いんじゃない。

    >>365
    IHと性能比較するほどのガスコンロは、電子制御されているので回路故障では同じでは。
    五徳、バーナー部分は10年すればボロボロになって来るよ。
    1日数時間程度しか使用されないIH内部のコンデンサーが10年しか持たないとは思わないですね。
    某装置のRFジェネレータなんて15年24時間動きっぱなしで、コンデンサー故障だなんて無いよ。

  8. 368 匿名さん 2006/08/31 15:13:00

    >>360
    いや、高温でもつねに沸騰してるわけではないので
    雑菌が多いみたい。
    http://www.hokkaidolpg.or.jp/bestmix/bm03.html
    こんなのが少しずつ身体の中に入っていくのがオール電化。

  9. 369 匿名さん 2006/08/31 15:30:00

    >>368
    また、ガス屋ね。
    裏を取ると使われなくなってからだいぶ経ったタンク内の水を腐さらせているっていうのが
    正解らしいけどね。

  10. 370 匿名さん 2006/08/31 15:32:00

    ま〜そのうちガス屋が燃料電池を押す様になったらこう言う事言わなくなるよ。
    将来は、お湯は電気で沸かし、タンクで貯めるって事が主流になるから。

  11. 371 匿名さん 2006/08/31 15:38:00

    タンク内の清掃は、定期的にしたほうが良いですよ。
    業者さんに頼んで見てください。
    高温での殺菌と言うのは???です。100℃でも殺菌できませんし、
    実際タンク内で沸騰はしません。まして配管上は常に暖かい環境が
    整ってますから、水垢やさびの部分に繁殖することがあります。

    あと、ガスコンロの電子部品等は簡単に交換できます。
    IHコンロの部品とは違うと思います。
    五徳、バーナー部分も交換可能ですが、10年も使えば
    買い換えの方が気分的にも良いと思います。IHも同様だと思いますが・・・
    ガス器具に限らず、定期点検(メンテナンス)を行うことで、結果的に
    長いあいだ安全に使うことができると思っています。

    個人的にはエコキュートや温水器等もそのころに買い替えが良いと思ってます。

  12. 372 匿名さん 2006/08/31 15:39:00

    >>369
    あれ、温水タンクのお湯いままで飲んだことないの?!
    賃貸で入ったばっかのころ、お湯をやかんに入れて沸かせばはやいかな、
    と思ってやっちゃったことある。
    下痢して七転八倒だった。

  13. 373 匿名さん 2006/08/31 15:51:00

    >>371
    一般的な細菌は殆ど、死滅するよ。
    100℃以上で殺菌できない菌なんて周りに、しかも人間に影響を及ぼす危険性があるのが
    沢山いたら、この世界では生きていけないよ。

  14. 374 匿名さん 2006/08/31 16:06:00

    タンク内から配管から全体が100℃になるわけないじゃん。
    雑菌にとって、いい塩梅になる所があるんでしょ。
    で、タンク内の清掃(消毒)方法は? ないの?

  15. 375 匿名さん 2006/08/31 16:07:00

    >>373

    ところがどっこい、生きていけるんだよ。
    それに100℃以上にならないんだって・・・

  16. 376 匿名さん 2006/08/31 16:07:00

    電気温水器の歴史が長いのに、ガス屋の宣伝ではなく
    実際に人に影響があるといったニュース沙汰になった事があるのか?

    ガス派も段々付け込む所が無くなって来たって感じだね。

  17. 377 匿名さん 2006/08/31 16:11:00

    >>371
    配管上であればガス給湯器でも同じ事ではないの。
    どちらも水の流れがあるから、温床まではいかないよ。

  18. 378 匿名さん 2006/08/31 16:12:00

    >>374
    一般的な雑菌なら60℃で死滅するのだが・・・

  19. 379 匿名さん 2006/08/31 16:13:00

    >377

    タンク内が綺麗なら・・・と言う条件が付くが。

  20. 380 匿名さん 2006/08/31 16:16:00

    トイレタンクの中と同じだからな。

  21. 381 匿名さん 2006/08/31 16:21:00

    >379
    だから、数ヶ月ほったらかしであるならともかく、水の流れがあるだろう。
    精々タンクのキャパシタぐらいなら水道管も同じ事。

  22. 382 匿名さん 2006/08/31 16:23:00

    流れてるのと溜まってる(淀みがある)のは雲泥の差。

  23. 383 匿名さん 2006/08/31 16:25:00

    まぁ歴史が長い電気温水器のお湯飲んで、死にかけましたって言う
    ニュースが流れない限り、ガス派の妄想でしかないって事だね。

  24. 384 匿名さん 2006/08/31 16:29:00

    妄想というより気分の問題。
    あえて雑菌だらけの水は使いたくない。
    現に誰かは、下痢したんでしょ。

  25. 385 匿名さん 2006/08/31 16:30:00

    >>382
    タンクといっても下から入って上へ抜けていくんだが・・・

  26. 386 匿名さん 2006/08/31 16:31:00

    >384
    それも妄想。

  27. 387 匿名さん 2006/08/31 16:33:00
  28. 388 匿名さん 2006/08/31 16:36:00
  29. 389 匿名さん 2006/08/31 16:41:00
  30. 390 匿名さん 2006/08/31 16:44:00

    誰かタンク内は綺麗だと証明したら?
    トイレのタンクとどう違うの?
    トイレのタンクだって水が入って抜けるでしょう。
    電化の人は、トイレのタンクは掃除してないの?

  31. 391 匿名さん 2006/08/31 16:47:00

    なら、これも現実ね。

    http://www.jc-press.com/abunai/060301go.htm

  32. 392 匿名さん 2006/08/31 16:59:00

    >389
    また、今更IHって事なの。
    IHが有利な展開の時に、ガス併用であればIHも付ける事が出来るから
    IHで争っても意味が無いってガス派は言ってなかったっけ。

  33. 393 匿名さん 2006/08/31 17:13:00

    メーカに聞いた時、、
    水道水が綺麗でもお湯が濁ったり、色がついていたり、
    臭ったりするときは、タンク内の衛生面が心配ですのでご相談ください。
    と言ってたけどね。
    結局掃除は、メーカ(業者)に頼むしかない。

  34. 394 匿名さん 2006/08/31 17:17:00

    >>392
    IH好きはIHスレで!
    ガス派ではなくてガスコンロ派。
    まだわからんか?

  35. 395 匿名さん 2006/08/31 22:41:00

    ガス派=ガスコンロ派となるのは止むを得ないよ。ガス配管の活用先はガスコンロとガス給湯器しか無いんだから。

  36. 396 匿名さん 2006/08/31 23:36:00

    オール電化はうれしいです。
    最近のドラマのマンションキッチンはすべてIHになっているので、オール電化マンション買っちゃいました。
    ここに書き込んでるガス好きの人はオール電化を使った事無いからある事ない事書いてるみたい。
    ほんとかわいそう。
    人生の半分損してるみたいに見えるのは私だけ?

  37. 397 匿名さん 2006/08/31 23:59:00

    オール電化はやっぱり庶民ばかりということが期せずしてわかってしまったね。
    電気温水器の説明書をちゃんと読んでない。
    「お湯は飲めません」と書いてない温水器は無いよ。
    みんな飲みまくってるんじゃない?!w

  38. 398 匿名さん 2006/09/01 00:04:00

    >396
    うちは実家がオール電化ではないけど
    IHコンロにして1年ちょい使った上で
    やっぱりガスコンロが良いとの結果になりましたよ。

    オール電化は将来犠牲にしちゃったと思うのは
    私だけかな?

  39. 399 匿名さん 2006/09/01 00:11:00

    オール電化派になるには、とりあえず流行に浮かれて「今」を楽しる方限定?これからの10年、20年後も同じような満足度を維持できるか、もっと満足できるのか、それとも「やめときゃよかった・・・」と落胆するのか、すべては闇の中。そんな闇を心配しない方限定というところでしょうか?

  40. 400 匿名さん 2006/09/01 00:39:00

    ガスvsオール電化って、つまりは、ガス管を敷設しないことの
    デメリットvsメリットということでしょうか。

  41. 401 匿名さん 2006/09/01 01:14:00

    >399
    将来、私にはオールガス、オール電化にしたくても温水器のスペース確保も出来ないマンション、戸建ての姿が目に浮かぶけどね。

  42. 402 匿名さん 2006/09/01 01:22:00

    >>399
    難しい選択です。
    流行だけじゃなく、仮に将来オール電化の比率がガスを超した場合はガスを選んで失敗だったって
    思う人もいるかと。
    どっちかが極端に勝つことが無いことを祈るよ。

  43. 403 匿名さん 2006/09/01 01:30:00

    給湯も浴室乾燥もガスのほうが使いやすいと思う。
    オール電化マンションだと、もう選択の余地が無いから、
    納得するしかないんだよ。
    だからオール電化 万歳!!! なんだよ。

    でも、電化製品(IHコンロや温水器など)は日々進化
    してるから、もっともっといい製品が出てくると思うよ。

    ただ、現行のオール電化マンションで対応できるかはわからないけど・・・

  44. 404 匿名さん 2006/09/01 01:34:00

    オールガスってどんなマンション?

  45. 405 匿名さん 2006/09/01 01:48:00

    >401
    ガスにも湯沸器ついてるし、そのスペースに
    電化対応設置できますよ。
    古いマンションでスペース無い場合
    ベランダなどに設置している物件も実際あります。

    逆にオール電化のマンションに後から
    ガスパイプを設置するのは完全に不可能。

  46. 406 匿名さん 2006/09/01 02:35:00

    というか、これからの物件ではオール電化物件って
    少なくなるような気がするんですけど・・・

    最近の物件を見ると、ガスも電気も普通につかえて、
    オプション等でIHコンロや床暖が選択できるように
    なっていると思いますが。

    物件自体の品質が求められている昨今、少々高くても
    よい物件を求めている方が多いと思います。

    安上がりなオール電化マンションもなくならないと
    思いますが、確実に減ってきていますよね。

  47. 407 匿名さん 2006/09/01 03:15:00

    >405
    ベランダに設置ですか、かなり無理そうだね。
    ガスパイプを設置するのは完全に不可能といえる根拠は?
    どうしても必要に迫られる事があれば出来るでしょう。
    だけど、無いスペースを広げる事は無理があるよ。

  48. 408 匿名さん 2006/09/01 03:21:00

    >どうしても必要に迫られる事があれば出来るでしょう。

    どうやって?実現可能な手段を示してください。

  49. 409 匿名さん 2006/09/01 03:46:00

    今を生きる私にとって、10年20年先のことを心配してる人はかわいそう。
    一歩前へ踏み出す勇気が無いんだね。オール電化に興味があるくせにああだこうだと自分を納得させる為の書き込み。
    本当に使いやすいし便利だよ。

  50. 410 匿名さん 2006/09/01 03:47:00

    >408
    普通に通せば良いだろう

  51. 411 匿名さん 2006/09/01 03:58:00

    >409

    そんな事はないですよ。
    私は、ガス電気併用のマンションを購入しましたよ。

    コンロはIHを選択しましたが、床暖や浴室乾燥などは
    ガスを利用しています。

    ちなみにオープンはガス式です。

    とっても使い勝手がいいですよ。

  52. 412 匿名さん 2006/09/01 04:13:00

    >>408

    普通とは具体的にどのような方法ですか?

  53. 413 匿名さん 2006/09/01 04:24:00

    >407
    オール電化にはガスパイプを通すスペースが
    無いでしょう。
    廊下や外壁にって訳にはいきません、
    確かに、オール電化マンションにガス通すの
    不可能では無いでしょうが現実問題として
    無理でしょう。

    上下が同じ間取りでも、床に穴を開け
    パイプスペース作り、PSから湯沸器やコンロ、風呂までは
    床もしくは天井剥がして通す事になります。
    フルリフォームなので居住しながらって
    訳にもいきません。
    上下の間取りが違う場合などは
    そもそもできない可能性もあります。

    逆にガスから電気へは築20年以上の古い場合除き
    マンション敷地内にある変電施設の能力UPすれば
    各家庭の最大アンペア数上げれるので
    コンロにしろ湯沸器にしろ交換すればすみますよ。

  54. 414 匿名さん 2006/09/01 04:27:00

    >409
    どう使いやすく、どう便利なのか説明0では
    オール電化選んでしまい、不満あっても
    納得するしかないので
    オール電化は良いと、ああではないこうではないと
    書き込みしてるようにしか見えませんよ。

  55. 415 匿名さん 2006/09/01 04:54:00

    >>412
    必要に迫られた時=エネルギー事情でどうしてもガスに切り替えが必要な時。
    限りなくゼロに近い話だよ。
    そんな時がくれば可能だと思いますが。

  56. 416 匿名さん 2006/09/01 05:08:00

    発電の割合
    原子力31%ガス27%石炭22%石油9%自然(水や風力)9%

    コスト
    自然>石油>ガス=石炭=原子力

    と言われてるけど、原子力は老朽化施設の解体費いれると
    石油以上にコストかかる事が分かってるので
    将来的に電気料金のが高くなるのは
    当たり前ですよね。

  57. 417 匿名さん 2006/09/01 05:19:00

    オール電化マンションにガス配管を通す必要性が出てきたら、それはもう建て替えたほうが早い。

  58. 418 匿名さん 2006/09/01 06:10:00

    温水器の寿命は10〜15年なので、2回交換したら
    マンション毎 建て替えるって事でいいんじゃないですか?

    交換費用が50〜60万くらい、湯かすも溜まっているだろうから
    配管も同時交換ですね。

    搬入と設置工事費入れると、100万弱くらいでできるのかな?
    (エコキュートだともっとかかりそうです)

  59. 419 匿名さん 2006/09/01 08:18:00

    なるほど、それは合理的ですな。

  60. 420 匿名さん 2006/09/01 08:49:00

    とにかく、なんやかんや言わずオール電化にしてみたら?
    ガスで通すならこのスレからバイバイしましょう。
    ガスがいいとかオール電化がダメとか言っても私たちオール電化派にとってはスルーするだけ。
    聞く耳なんかもたないから労力のむだですよ。書いてて寂しくなっちゃいますよ。

  61. 421 匿名さん 2006/09/01 09:04:00

    >420
    何か可哀相ですね。
    ここはガスVSオール電化。
    聞く耳持たないなら、
    あなたが参加しなければ良いのですよ。
    この板に参加したいのならば、
    オール電化の良い所を発言すれば良いだけです。
    まぁ、すでに良い所がIHコンロ好き以外は無いみたいですが。

  62. 422 匿名さん 2006/09/01 09:17:00

    オール電化が選択肢が少ない事は分かったよ。

  63. 423 匿名さん 2006/09/01 09:24:00

    次スレは
    【選択するなら】ガス+電気vsオール電化
    にして頂戴ね。
    それとも、もう作っちゃおうか?

  64. 424 匿名さん 2006/09/01 12:10:00

    まじめに言うけど、オール電化はまじでめちゃ怖いよ。
    そのうち「オール電化」というライフスタイルが流行おくれになって
    廃れてしまった場合のリスクはものすごく高い。
    「オール電化地獄」ということばが週刊誌に踊るときも来るかもしれない。

    1.分譲買っちゃったら、ずっとオール電化ですごさざるをえない。
    2.マンションの資産価値は極めて低下してしまう。オール電化は半値でも売れない、
     なんてことも冗談ではなくありえる。
    3.そうなったあと
     みんなで電気+ガスに変えようとしても、総会で過半数の賛成を得るのが難しい。
    4.電力会社はイメージCMなどで煽って、あとで流行おくれになっても
     ひっそりとやめるだけで、リスクをとるのはオール電化住民のみ。

  65. 425 匿名さん 2006/09/01 12:36:00

    オール電化の資産価値下落の根拠は?

  66. 426 匿名さん 2006/09/01 13:19:00

    >>424
    そうなりゃね。
    そうならなかったらガスは怖いといってるようなものでしょう。
    確かにガスにとっては「オール電化地獄」だ。。。

  67. 427 匿名さん 2006/09/01 13:33:00

    オール電化って料金面のメリットしかないんだよね?
    他に何かあるのかな?

  68. 428 匿名さん 2006/09/01 14:04:00


    オール電化マンション・・・

    買っちゃたんだからしょうがない、がんばって生きろ!!!


  69. 429 匿名さん 2006/09/01 14:45:00

    >>425
    おれは「オール電化」は流行、ファッションだと思ってるんだよ。
    CMみればわかるやん。金持ちっぽくみえるぼっちゃんがでてくるイメージ広告であって、
    まっこう真剣にアピールしていない。
    だっこちゃん人形や、ルービックキューブ、たまごっちと同等で
    流行が終われば、価値は無くなってしまう。

  70. 430 匿名さん 2006/09/01 14:57:00

    >429
    個人的にはガス派だが検討しているマンションは何故か全て
    オール電化。営業マン曰くオール電化の方が売りやすいそうだ。
    特に奥様方の受けがいいとのこと。

  71. 431 匿名さん 2006/09/01 15:01:00

    >430
    そうなんだよねぇ。今がピークじゃないかな。
    永続性があるとはとても思えない。
    ルービックキューブなら流行が終わったらしまっておけばいいんだけど、
    マンションは普通は何十年も逃げられないんだから、よく考えたほうがいいよ。

  72. 432 匿名さん 2006/09/01 15:36:00

    でも主婦のブームって根強そう。。。
    CMがCMだけにそういう人は映像効果ってわけでもなさそう。

  73. 433 匿名さん 2006/09/01 16:00:00

    最近のマンションは維持管理しやすいように
    パイプスペースをコンクリートには埋め込まないタイプになっているよ。
    容易に、ガス配管も後で通す事が可能。広いMBにガスボンベだって設置可能。
    MBのスペースが狭い、併用マンションで無理やりベランダに給湯器なんて置いたら
    重さに耐えられない。配管だって大変。変電施設でさえ拡大出来るだけの
    電気室のスペースが確保出来ているとは思えない。

    結局、併用だと将来なんの拡張性も無い。
    流行だの、子供みたいにぎゃーぎゃー騒ぐだけでむなしく思わないのかな。

  74. 434 匿名さん 2006/09/01 16:10:00

    >>433

    あぁ〜そりゃ無理だよw

  75. 435 匿名さん 2006/09/01 16:18:00

    >>434
    理解できないお子ちゃまは早いとこ寝なさい!!

  76. 436 匿名さん 2006/09/01 16:33:00

    >>433

    オール電化マンションにガス配管通すとすれば大規模工事ですね!
    全世帯半年〜1年くらい外に仮住まいですね。
    それに、一世帯、何百万払うのでしょうか?
    全く、現実的ではないですよね。
    で、将来、何で給湯器を置くようになるのでしょうかねえ?
    妄想を披露して、むなしくないですか?

  77. 437 匿名さん 2006/09/01 16:57:00

    そうなんだよね、技術的には可能でも、
    多額の費用がかかるとなれば、
    住民総会での過半数の賛成が得られないでしょう。
    もしほんとにオール電化が流行に終わって、
    10年とかの間に新築としては絶滅してしまった場合は、
    半値以下の資産価値は目に見えている。

  78. 438 匿名さん 2006/09/01 17:00:00

    >>436
    併用から、オール電化、燃料電池に切り替えるよりか、安易な工事ですよ。

    将来、併用からオール電化に切り替える事は簡単と語ってきたのはガス派ではないの?
    非現実的な話をしておいて、自ら否定している。
    なんとも、おちゃらけた人ですね。

  79. 439 匿名さん 2006/09/01 17:09:00

    >>437
    世の中、エコロジーに向かっている。
    オール電化 VS 燃料電池 は将来有り得ても、燃焼系は無くなるよ。

  80. 440 匿名さん 2006/09/01 17:47:00

    >>438
    おおかた調子のいい営業マンに、
    大丈夫です!後からガス管通すのは簡単ですしタンクを持つことも当然に
    なるでしょうから。
    今からでも全然早くはないですよ。
    と言われて、だだの電気温水器が目に浮かびますね。
    もはや、特にオール電化が当然と洗脳され粉飾援護してるのが、むなしい
    感じですね。
    433には、噴飯でしたね。

  81. 441 匿名さん 2006/09/01 22:50:00

    >>439

    今頃、なに言ってんだか・・・

  82. 442 匿名さん 2006/09/01 23:10:00

    433は専有部分の配管と共用部分の配管をごちゃ混ぜにしているんではないか?
    共用部分の配管いじるの大変だよ〜

  83. 443 匿名さん 2006/09/02 00:19:00

    >>442

    IHコンロの話しかできない、オール電化ユーザーらしいじゃないですか。


  84. 444 匿名さん 2006/09/02 00:22:00

    >>438
    オール電化に改造するとき、なんてのがそもそも想定できないよ。
    何を非現実的な話をしてるの?!
    オール電化がすたれてしまう、というのは、現実的だよ。
    実際にオール電化に住んで、謙虚に判断してごらん。
    不満の声は多い。

  85. 445 匿名さん 2006/09/02 00:56:00

    >>444
    だから非現実的な話をしてきたのは、ガス派だって言っているでしょう。
    年々普及率が上がってきているし、満足度は90%超えている。
    何を根拠にそう思うの?

  86. 446 匿名さん 2006/09/02 01:59:00

    ガス派は何%満足しているのかな・・・?

  87. 447 匿名さん 2006/09/02 02:24:00

    年々普及率が上がっているのは日本だけだろ。
    ヨーロッパではIHは電磁波規制の対象だし、全然普及してない。
    そもそもヨーロッパにはガスパイプライン網があるからね。
    日本もサハリンのガスをパイプラインで全土に送る
    プロジェクトに本気で取り組むべし。

  88. 448 匿名さん 2006/09/02 09:41:00

    つくづく、日本って変わった国だと思うよね。でも、その特異性が経済成長の原動力になっているのかな・・・?しかし、ガスのコストはまだまだ下がる余地がありそうだね。

  89. 449 匿名さん 2006/09/02 12:20:00

    >>445
    ちゃんとデータをみよう、イメージ洗脳されてるよ。

    http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060718/119230/

    これだけ騒いでるわりにはたった20%程度、
    2015年までの予想でも意外と伸びない。
    おれはこの予想はかなり楽観的な予想であって、
    右肩下がりになる、と考えてる。

  90. 450 匿名さん 2006/09/02 12:31:00

    >>445
    あと445は完全にうそをついている
    http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/enq/060803/

    満足度については、“とても満足”38.0%、“まあ満足”49.3%と87.3%の人が『満足』と回答した。
    好んでオール電化に住んでおきながら、
    「とても満足」は非常に低い。

  91. 451 匿名さん 2006/09/02 12:49:00

    高い金額出してまでガスからIHにしたにも
    係らずそれ以上に満足度が高かったってことだな。
    これがガスとIHをドッチも使った事がある人の答え。
    この結果が全てを物語っているだろう。
    まーアンチIH派は一生ガスを使い続けて「ガス****」言いつづけてれば良いよ
    決して無理して進めないですからw

  92. 452 匿名さん 2006/09/02 12:57:00

    >>451

     ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
    ここにも、オール電化とIHコンロを混同している人がいました。

  93. 453 匿名さん 2006/09/02 13:07:00

    >>451
    高いお金を出して手に入れたものについて「満足しているか?」と聞かれたら、
    よほどのことがない限り「満足している」と答えるのが人の常だと思いますが。

  94. 454 匿名さん 2006/09/02 13:19:00

    どっちでもいいけど、「大満足している」と言わないと、気になるひとがいるんですねえ。^^

  95. 455 匿名さん 2006/09/02 13:20:00


    >>451 IH ヽ(´ー`)ノ****

  96. 456 匿名さん 2006/09/02 13:37:00

    >>447
    ヨーロッパでは調理機器類のほとんどが電気が主流になっています。
    ドイツは85%以上が電気コンロです。給湯も電熱式が多い。
    むしろ、電化は日本より進んでいる。
    日本ぐらいでしょう、非効率なガスで給湯なんてしているの。

  97. 457 匿名さん 2006/09/02 14:04:00

    ちゃんとしたデータに基づいて、
    オール電化はあんまり伸びない、と言ってるわけだから
    もう、オール電化終わりだね。
    オール電化がそんなにいいのなら、かなり早い時期に
    新築の50%を上回ってこないと、話にならない。
    予測では2015年でも30%程度、2006年が20%程度なので
    10%くらいしか伸びない。
    CMに洗脳されない、賢明な人がいかに多いか、ということだろう。
    さすが成熟した日本人だな。

  98. 458 匿名さん 2006/09/02 14:04:00

    関東は慢性的な電力不足があり、電気料金を見る限り
    積極的なオール電化を推奨しているとは言えない。データから見て
    これが、関西と同等以上の料金体系、アピールがあれば、
    爆発的に普及する要素が十分あると言える。
    将来的には、オール電化と燃料電池の二分化するでしょうね。

  99. 459 匿名さん 2006/09/02 14:06:00

    >>456
    ヨーロッパというと原発が思い浮かぶね。
    各家庭が安全になっても、環境面ではかえって危険になるわけだ。
    合成の誤謬というやつだろう。

  100. 460 匿名さん 2006/09/02 14:10:00

    >>457
    賢明と言うより、頑固、意固地と言った表現が正しいでしょうね。
    日本人らしいとってしまえばそれまでですが・・・

    良いものは良いんですよ。ただそれだけです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸