- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
-
5834
匿名さん 2018/04/21 03:27:28
>>5832 匿名さん
新規も金額加重平均では固定の方が若干多いですよ。
まぁ、銀行は半々になるのが一番安全なんだろうけど…
どう見ても変動の方が圧倒的に多かったのに、近頃銀行は固定を増やし続けてるようですので、そっちのが儲かるのかなと思った訳ですよ。
-
5835
匿名さん 2018/04/21 03:29:31
いつからここって金がない人の不安を語るスレになったの?
ローンの支払いがきつい人は固定にするのがベストってのは昔から変わらないよ。
-
5836
匿名さん 2018/04/21 03:32:30
>>5833 匿名さん
金利が上がって繰り上げする場合は、
繰り上げ資金で金利分の運用利益が見込めない時ね。
金利分以上の運用利益が見込めるなら繰り上げしませんよ。
-
5837
匿名さん 2018/04/21 03:37:34
>>5834 匿名さん
固定と変動では調達コストや保証のコストが違うから銀行はどの道儲からないからどっちも勧めてないよ
銀行が勧めるなら投資信託やらでしょうね
バーターで勧めてくる
-
5838
匿名さん 2018/04/21 03:38:19
-
5839
戸建て検討中さん 2018/04/21 03:39:25
10年固定0.9で11年目から1.2予測?ってヤツで契約しました。微妙ですかねぇ?
実績がないのか他の銀行だと変動金利1.2で勧めてきやがったりしたのですが…
ちなみに住宅ローンなんて全くの無知です。
ただ、余裕資金で1000万近くはマネオファンドなんかにぶっ込んでます。
銀行に預けても馬鹿らしいので。
家を建てる事によって当たり前の住まい給付金30万やら長期優良の手数料引かれた補助金90万が貰えたりそもそも市から住宅ローン金利の半分を6年間も負担してくれるし固定資産税ですら新築は逆に減額してくれる土地に着工予定なので良い事づくしなんですが。
しかも加えて住宅ローン控除もありますので。
-
5840
eマンションさん 2018/04/21 03:39:30
>>5828 匿名さん
一般的に固定金利は金利変動リスクはありませんよ??
-
5841
匿名さん 2018/04/21 03:42:58
繰り上げに余裕のない人は固定でいいと思うよ?
余裕のある人は変動で問題ない。
-
5842
匿名さん 2018/04/21 03:55:27
>>5839 戸建て検討中さん
住まい給付金…
高年収の人は貰えないやつですね。
6年間半分利子補助でも変動金利並みか…
住宅ローン控除は所得が低いと最高の10%に達しませんね。
ふるさと納税も、医療費控除も無理ですね。
-
5843
匿名さん 2018/04/21 04:02:20
>>5840 eマンションさん
変動リスクはありませんが、
変動に比べて金利を多く支払うリスクがありますね。
固定を選択して残債が多い時期に多額の金利を支払うのか、変動を選択して固定との金利差額と自己資金で運用するか、人それぞれですが、固定にもリスクはありますよ。
-
-
5844
eマンションさん 2018/04/21 04:07:03
>>5843 匿名さん
まあ、それはリスクというよりコストですね。
安心に対するコストの評価は人それぞれですからね。毎月掛け捨ての保険料を高いと思うか低いと思うかってことかな。
-
5845
匿名さん 2018/04/21 04:11:07
>>5844 eマンションさん
その掛け捨て保険料を運用資金にできるのが変動の利点
-
5846
eマンションさん 2018/04/21 04:23:18
>>5845 匿名さん
詰まるところリスク愛好的かリスク回避的かってことですね。
-
5847
匿名さん 2018/04/21 04:37:48
>>5846 eマンションさん
どっちがリスク愛好家?
面倒くさがり、又はお金に超余裕がある人は固定
マメ、又は資産を増やしたい人は変動
-
5848
匿名さん 2018/04/21 04:41:33
結局のところ、固定の人が言ってるコストもリスクと同義なんですけどね。
金利上昇=コスト上昇ですから。
-
5849
eマンションさん 2018/04/21 05:33:31
>>5848 匿名さん
それは定義の仕方の問題ですね。
リスクというコストを支払うっていう文もなりたちますしね。
決定的に違うのはコストは絶対額として確実、リスクは不確実というとこですね。
-
5850
匿名さん 2018/04/21 05:48:09
>>5849 eマンションさん
そのリスク=コストは、自身の所得とローンのバランスで管理できるので不確実とも言えません。
ローンが多い人にとっては不確実であるとも言えるので、自分の立場から不確実という人もいれば、確実という人もいますね。
-
5851
匿名さん 2018/04/21 05:51:32
>>5850 匿名さん
>自分の立場から不確実という人もいれば、確実という人もいますね。
支持します。
-
5852
5839 2018/04/21 06:05:19
>>5842 匿名さん
まぁ、そもそも俺はまだ20代ですんでw
家を買う動機もバイクガレージが欲しかっただけです。
今、25歳で年収500ギリって所ですね。
金持ちかどうかは年収だけでは計り知れないのでは?
そもそもお金は一般サラリーの人生分は稼いだんですけど。
-
5853
eマンションさん 2018/04/21 06:28:26
>>5850 匿名さん
ここでいう確実性と不確実性というのは数学的なもので、観測者によって左右される意味合いでは使っていません。
支払額(量)が確定するか、支払額(量)が変化することがあるかの違いです。
-
5854
匿名さん 2018/04/21 06:44:45
それは支払額が変わってもローン(コスト)を払ってしまえばリスクはゼロになるので
人によってリスクは不確実なものではありません。
ゆえに不確実性は自分の立場で全然扱いが違います。
数学的なもの以前にローンという借金の話です。
-
5855
匿名さん 2018/04/21 06:51:14
リスク管理の観点からだと
・ローンよりも、所得を含む資産の割合が大きい人は変動推奨
・所得を含む資産よりも、ローンの割合が大きい人は固定推奨
この考え方が一般的に当てはまるはずです。
スレタイから『変動が怖いから固定、固定が無駄だから変動』
この主題の正当性も証明されます。
-
5856
eマンションさん 2018/04/21 07:01:02
リスク=返済できなくなる可能性とか破綻してしまうかもしれない可能性
として使ってる人もいれば、
リスク=不確実性として使っている人もいるって感じですね。
そこですれ違いが発生している。
-
5857
eマンションさん 2018/04/21 07:02:42
-
5858
匿名さん 2018/04/21 07:06:03
リスクって資産に対してのローン残高に掛かる金利の割合で計算できるはずだから
不確実性を前面に押し出すとローンを組むこと自体がリスクという結論にしかならない。
-
-
5859
匿名さん 2018/04/21 07:31:09
>>5852 5839さん
前年の年収500万ですまい給付金30万?
扶養家族が多いのかね
-
5860
匿名さん 2018/04/21 07:35:02
-
5861
匿名さん 2018/04/21 07:39:54
>>5855 匿名さん
>・所得を含む資産よりも、ローンの割合が大きい人は固定推奨
>>5858 匿名さん
>ローンを組むこと自体がリスク
高いリスクを冒してローンを組む人に対して、
金利の高い固定を推奨する・・・
確かに、リスクにリスクを重ねることになりますね
-
5862
匿名さん 2018/04/21 07:55:12
>>5839 戸建て検討中さん
>家を建てる事によって当たり前の住まい給付金30万
当たり前ね・・・
-
5863
通りがかりさん 2018/04/21 08:27:16
住まいの給付金っておれが調べた時は前年の所得が400万以下じゃないと全くもらえなくて諦めた
-
5864
匿名さん 2018/04/21 08:30:36
変動金利の不確実性により想定以上の金利を支払うことになるかもしれないという「リスク」に対して、繰上げ返済資金を用意するなど個人の力でリスクを低減できる人は変動で借りていいけど、資産・収入とローン金額の兼ね合いで、個人の力ではそのリスクに対応できないひとは、リスクヘッジ商品である「固定金利」を借りた方が、保険料(=コスト)としての金利を払うことで「リスク」をヘッジできる、という話だと思います。
で、ここでの議論を見て思うのは、「変動というだけで必要以上に怖がる」ことも「固定というだけでお金を無駄に捨ててるとみなす」こともナンセンスではないでしょうか。
変動も固定も商品として共存している以上、それぞれに需要があるわけですから。
-
5865
匿名さん 2018/04/21 08:52:20
>>5864 匿名さん
>個人の力でリスクを低減できる人
難しく考えるから必要以上に変動を怖がるのでは?
誰でも個人の力でリスクを低減できますよ
面倒だから保険料を払うんじゃないのかな?
-
5866
匿名さん 2018/04/21 09:11:28
>>5865 匿名さん
典型的な「変動至上主義」ですね。
借りている途中に変動金利が急上昇した場合、もしものための繰上げ返済資金を用意できない人はどうやってリスクを低減できるのですか?変動と固定の返済月額の差額を貯金または資産運用することで対応しろということですか?それで対応できないほどの急上昇の場合はどうやって対応するのですか?
人によってどこまでの返済資金等を準備できるのか、どこまでの金利上昇に対応したいと考えているのかは違うので、自分の考えを無理に人に押し付けるのはやめた方がいいですよ。
なお、面倒だから固定という人がいることも理解しています。しかし、手間を惜しむつもりはないけど、十分検討した結果として固定を選択した人もいるようですので、ご承知おきください。
-
5867
匿名さん 2018/04/21 09:13:28
>>5866 匿名さん
固定至上主義者に言われたくない笑
バレてますよ
-
5868
匿名さん 2018/04/21 09:38:57
私は変動で借りる人を全否定しませんよ。さらにいうと、私自身変動で借りることを検討しています。
両方いていいじゃないですか、ということです。
-
-
5869
匿名さん 2018/04/21 10:19:06
別に両方居ていいと思いますよ
損するのは勝手ですから
-
5870
通りがかり 2018/04/21 11:29:00
>>5863 通りがかりさん
住まい給付金は510万以下ですよー
-
5871
匿名さん 2018/04/21 11:36:42
変動で借りて、固定金利が下がれば借り換えるのはどうでしょう。
長い返済期間なら何があるか分からない。
変動で借りた時もこれ以上金利は下がらないと言われたが、固定と変動の差が大きかったから変動にした事に何のためらいもなかった。
変動0.89%から全期間固定0.77%に借り換えたが、嫁がテレビで荻原博子が固定借り換えを勧めていたのをみてしつこかったからです。
あと、元のヒシの銀行が借り換えをちらつかしても優遇金利の条件を絶対に変えないからでした。
変動から変動への借り換えもありでしたが、安心感は大きいです。
-
5872
匿名さん 2018/04/21 11:36:55
>>5870 通りがかり
それはざっくりの値です。
扶養人数や生命保険料控除等々によって変わります。
-
5873
匿名さん 2018/04/21 11:42:35
>>5871 匿名さん
>全期間固定0.77%
団信込みですか?
-
5874
匿名さん 2018/04/21 11:52:36
>>5866 匿名さん
だから、急上昇したときは景気も上がってるから、インパクトが少ないよ
-
5875
匿名さん 2018/04/21 11:57:00
団信こみ、35年固定で0.77ならうらやましいです。一番安い時に借りられたのではないでしょうか。
とはいうものの、長期固定が下がるということは、平均的には変動が上がる可能性が小さいことの裏返しだと思います。つまり、変動のままであったとしても金利が上がる可能性はかなり低かったということだと思います。
ただ借り換えにコストがかかったでしょうが、金利は変動の時より下がっているので、借り換えの時の事務手数料を払って安心を買った。金利は若干下がっている。ということで、いい買い物をされたと思います。
しかし現時点で借りた場合、
ローン開始当初の変動の金利が0.5以下であり、未来に長期固定の金利が0.5より下がる可能性は限りなく低い
ので、同じ作戦は取れる可能性は低いでしょうね。
-
5876
匿名さん 2018/04/21 12:02:38
>>5874 匿名さん
例えば公務員は安定した職業と言われています。つまり、景気の動向が良くても悪くても給料はあまり変わらない職業です。人事院勧告というのがあって、景気の動向に追随することになっていますが、最近は国の景気が悪いので、景気が良くても給料上がらないですね。
他にも「安定した職業」の人は同様ではないでしょうか。
逆に景気の動向がそのまま給料に反映されるような職業の人は、変動金利が向いているでしょうね。
-
5877
匿名さん 2018/04/21 12:04:37
うちは変動から団信込み0.33%固定に借り換えました
-
5878
匿名さん 2018/04/21 12:07:12
-
-
5879
匿名さん 2018/04/21 12:08:02
-
5880
匿名さん 2018/04/21 12:15:48
>>5879
そう決めつけるあなたがフラット属性なのでは?
もしくは無知か
-
5881
匿名さん 2018/04/21 13:55:30
-
5882
匿名さん 2018/04/21 14:05:32
>>5881 匿名さん
自分はこれから借入予定でして、
団信込み変動0.5+団信特約0.2=0.7で考えていますが、
団信込み固定0.77+団信特約0.2=0.97であれば固定もいいですね。
-
5883
匿名さん 2018/04/21 14:22:53
>>5875 匿名さん
変動から変動の借り換えも嫁には言いましたが、却下でした。
2年前の夏は異常的な金利の低下でした。
しかし、今変動0.5%で借りている方々でも固定が同じレベルまで金利が下がったとしたら、借り換える方々はかなりいるかもしれません。
総支払額が上がっても、安心を手にしたいと考えるのでは?
私の場合は変動の時に控除が終わる10年後に相当額を繰り上げ返済をかなりして楽にする作戦でした。
しかし、家を買う時は一人目の子供が出来た時で、その後子供が増えたり、予想以上に子供に金がかかる現実に直面した時、繰り上げの為に貯金を貯める生活の苦しさから解放された感覚になりましたよ。
-
5884
匿名さん 2018/04/21 14:25:18
>>5882
変動はちょっと高めですが、固定は低めですね。よろしければどの銀行か教えてもらえますか。
-
5885
匿名さん 2018/04/21 15:10:39
団信の特約って付けるか悩みますよね。
直前まで0.01%の金利をいかに削るかで、カードローン、ニーサに入ったりしていたのが、締結直前に0.2%特約つけるか決断を迫られ、私は断りました。
もう少し内容を事前に細かく説明してほしいですよね。
8大疾病、全疾病、介護状態、ケガ補償の団信の対象や程度が銀行間で違いすぎ。
-
5886
匿名さん 2018/04/21 15:19:41
>>5885 匿名さん
銀行間でかなり違いますよね。
自分は同じような保険に入るといくらになるか計算しました。
結果的に、30代後半、40代は団信特約より保険料の方がが高いことがわかりましたので特約をつける予定です。
20代、30代前半なら特約は損ですね。
保険料も安いですし、団信が発動する確率も低いですしね。
-
5887
匿名さん 2018/04/21 15:26:23
>>5884 匿名さん
固定は2年前変動から借り換えたという方の数字です。
今は無理ですよ。
-
5888
匿名さん 2018/04/21 20:35:32
>>5887 匿名さん
5882にこれから借入予定という記載があったので、今の数字かと思いました。2年前に固定で借換したお住まいと、今度新しく購入予定のお住まいがあり、変動は今の数字で、固定は2年前の数字ということですね。
-
-
5889
匿名さん 2018/04/22 01:18:00
>>5888 匿名さん
>5871 さんの数字で借入できるなら固定もいいですね、という意味です。
ただ、それは現時点では無理ですので、変動を選択する予定です。
-
5890
匿名さん 2018/04/22 02:23:52
固定は上昇傾向ですが、この先なにがあるかはわかりません。
現状の経済状況では、世界的に先進国の金融緩和縮小の流れの中で日本だけが続けることは考えにくいとは思いますが、そうだからといって銀行の固定金利が上がり続けるとは限りません。
たった2年以内の金利ですから。
しかし、金融緩和のシステムがずっと日銀が継続可能かどうかわかりませんが。
-
5891
匿名さん 2018/04/22 02:56:38
>>5890 匿名さん
とすると、今は金利の低い変動で借入、固定が下がるのを待って、固定に借り換えという方法が一番良いですね。
-
5892
匿名さん 2018/04/22 04:44:19
>>5891 匿名さん
つまり、あなたは変動派ですが、今の金利が高いから固定を選ばないという訳です。
なぜなら、固定が下がるなら変動は少なくとも上がらない状況ですから。
金利が下がったら固定にしたいという事は、固定の安定を潜在的に希望している潜在的な気持ちを表しています。
-
5893
匿名さん 2018/04/22 04:52:21
-
5894
匿名さん 2018/04/22 05:14:34
>>5892 匿名さん
面白い人ですね。
あり得ない話を真に受けて
-
5895
匿名さん 2018/04/22 05:55:03
-
5896
匿名さん 2018/04/22 07:26:36
>>5894 匿名さん
図星だったのですね。フフフ。
固定が下がると良いですね。
-
5897
モグロフクゾー 2018/04/22 07:29:38
-
5898
匿名さん 2018/04/22 07:40:06
-
5899
匿名さん 2018/04/22 07:51:29
-
5900
匿名さん 2018/04/22 07:55:31
>>5898 匿名さん
昔の高めの変動金利で借りてた人が、固定金利に借り換えて金利が下がったという話
>>5871
を聞いて、これから借りても同じことができるといいな、という願望を話されているのだと思います。
-
5901
匿名さん 2018/04/22 08:04:17
とりあえず変動にしとけば臨機応変に対応できるってことでしょ
-
5902
匿名さん 2018/04/22 08:25:10
住宅価格で言えばもう高止まりだからデフレ方向でしょうね
-
5903
匿名さん 2018/04/22 08:32:45
変動金利が少しぐらい上がっても住宅ローン控除で相殺できる
-
5904
匿名さん 2018/04/22 09:23:43
住宅ローン控除は変動でも固定でも受けられる恩恵だから相殺とは言わないのでは。あと、10年後以降に金利が上がったら住宅ローン控除は関係なくなりますね。
-
5905
匿名さん 2018/04/22 09:51:38
10年固定だと損する?ある金融機関が10年固定で他行の変動と同じぐらいで出してきたんだけど。なんでだろ?
-
5906
eマンションさん 2018/04/22 10:11:24
>>5905 匿名さん
当初期間固定で11年目から引き下げ幅が減るってことでしょ。
-
5907
匿名さん 2018/04/22 10:22:55
>>5905 匿名さん
11年目から金利上昇が確定されてるからだよ。他行に切り替えても、手数料等の利益も確定する。
要するに銀行の養分ってことだよ。
-
5908
匿名さん 2018/04/22 10:42:38
とりあえず変動金利にすれば
このスレで嫌われない
固定金利選んだらフルボッコされる
-
5909
匿名さん 2018/04/22 15:04:02
-
5910
匿名さん 2018/04/23 00:50:56
固定の何がそんなにだめなのか
そりゃあ、繰り上げ返済しても子供の学費払ったり車買ったり病気になったりいざと言う時の資金が確保できるなら変動金利にするわ
できないから固定なわけでね…
-
5911
匿名さん 2018/04/23 00:52:45
>>5910 匿名さん
繰り上げ返済する予定なら尚さら変動有利ですよね。
-
5912
匿名さん 2018/04/23 01:34:49
>>5911 匿名さん
繰り上げ返済はしない
いざ金利上がったと言う時に払う資金もないし
返済途中で旦那が亡くなって繰り上げ返済してたら子供の進学が危うくなる
ならば繰り上げ返済しないほうがいいし、そんなに必死で貯金して繰り上げ返済したくもない
若い内に安心して散財したいから繰り上げ返済はせずに固定
-
5913
匿名さん 2018/04/23 03:12:53
>>5912 匿名さん
仮に10年で1%ずつ上昇しても変動の方が固定より80万も安い!
全く上昇しなかったら、変動の方が固定より520万も安いですよ!!
>5689
>3500万、35年、ボーナス返済なし、元金均等
>変動金利 0.5%
>11年後 1.5%
>21年後 2.5%
>31年後 3.5%
>利息 7,463,393円
>フラット35 1.35%
>利息 8,288,280円
-
5914
匿名さん 2018/04/23 03:34:18
>>5913 匿名さん
正直、2年後だってどうなるか分からないし、短プラが1%上がれば変動金利も単純に1%上がるものでもないと思うんだよね
色々意見はあるだろうけど、私は過去のデータから将来を予測することなんてほぼ不可能だと感じたから固定にしている
日銀だって、政府だって社会不安や金融不安に繋がるマイナスなことは分かっていても言わない
だから、変動金利ならば運用が上手でリスクを取れる人や資金がある人や収入に余裕がある人じゃないとやっぱり不安だよ
-
5915
匿名さん 2018/04/23 05:27:50
>>5914 匿名さん
あなたは運用下手または資金や収入に余裕がないから固定にしたのですね。
-
5916
eマンションさん 2018/04/23 05:34:02
>>5915 匿名さん
そういう無駄に荒らすようなレスはやめて欲しい。
-
5917
匿名さん 2018/04/23 05:58:40
>>5916 eマンションさん
立場によって感じ方は違うでしょう。
>5914 さんの方が荒らすようなレスに感じる人もいますよ
運用下手もしくは資金に余裕がないのに変動金利を選択した人も大勢いるのでは?
そういう人は、>5914 さんのレスを見てどう感じますかね。
人それぞれですよね。
-
5918
eマンションさん 2018/04/23 06:54:45
>>5917 匿名さん
人それぞれだからといって、ただ人卑下するするようなレスをしても議論は進まず、寄り道することが多いんだよ。まさにこんなやり取り。
戦わせるのは人ではなく意見を戦わせろよ。
-
5919
匿名さん 2018/04/23 06:57:00
>>5917 匿名さん
それは、大博打を打ったということでしょう。博打に勝てば大儲け。負ければ大損。それだけでは?
もちろん、単なる博打ではなく、十分な未来の経済予測を行なった上での選択とおっしゃるかもしれません。ただ、経済学者ですら長期的な経済予測が難しいのに、絶対大丈夫とは言い難いと思いますが。
で、博打打ちのような選択をする人がいることは理解するけれど、万人に同じ選択を強要するのはやめてほしいです。
万が一がなければ、変動の方が得かもしれないけど、万が一があればそうならないわけで、十分な繰上げ返済資金を準備できない人、また石橋をたたいて渡る性格の人を袋叩きにするのは見ていて気分が悪いです。
-
5920
匿名さん 2018/04/23 07:00:03
>それは、大博打を打ったということでしょう
大博打による変化を何パーセントと見込んでるの?
-
5921
匿名さん 2018/04/23 07:28:17
大博打と書いたのは
> 運用下手もしくは資金に余裕がないのに変動金利を選択した人も大勢いるのでは?
に関してです。
金利の大幅上昇があった際に打つ手がなくなる、なすすべなしと思います。
-
5922
匿名さん 2018/04/23 07:39:13
>>5919 匿名さん
変動金利は大博打ですか?
金利変動があまり無ければ、固定金利の方が大博打になりますよね。
変動幅を大きく予想するか小さく予想するかであって、
どちらが大博打ということは言えないのではありませんか?
それを決めつけているあなたは・・・
>万が一がなければ、変動の方が得かもしれないけど
「万が一」というのは、とても確率が低いことを指します
つまり、固定が得することは万が一の低確率であるとあなたは言うけれど、それもおかしなことだと気がつきませんか?
>経済学者ですら長期的な経済予測が難しいのに
とあなたは言ってますからね。万が一という確率を決めつけているあなたの主張は矛盾します。
そう、変動が損か得か、あなたは確率がわかっているかのように聞こえますよ。
つまりあなたは、オモテでは将来は予測不可能だとか人を袋叩きにするのは見ていて気分が悪いだとか言いながら、ウラでは確率を確信しており、変動を選択する人はギャンブラーだと見下す腹黒な人間に見えます。
-
5923
匿名さん 2018/04/23 07:54:45
いいえ、変動を選択することのみを持って「大博打」とは発言していません。金利上昇の可能性を見込んで、それに対する対応策を事前に準備をしていない、つまり
> 運用下手もしくは資金に余裕がないのに変動金利を選択した人も大勢いるのでは?
という部分に対しての発言です。
-
5924
匿名さん 2018/04/23 07:58:15
>いいえ、変動を選択することのみを持って「大博打」とは発言していません。金利上昇の可能性を見込んで、それに対する対応策を事前に準備をしていない、つまり
で金利はどれくらいになる事を大博打だと思ってるの?
-
5925
匿名さん 2018/04/23 08:02:08
>>5923 匿名さん
そのような人を、「対策をしていない大博打」と見下すのですね。
へぇ~~
-
5926
匿名さん 2018/04/23 08:16:14
>>5919 匿名さん
>石橋をたたいて渡る性格の人
これ↑他人に言われたら気分悪いなー
この人、固定派をそんな風に見てるんだー
-
5927
匿名さん 2018/04/23 08:31:47
>>5925 匿名さん
将来(例えば10年後)の経済状況を100パーセント予測できないという前提に立っています。どっちに転んでも対応できるようにするのが普通だと思うのですが。
>>5924 匿名さん
わたしはどう転んでも大丈夫なように準備したいと思っているので、幾つという数字はありません。金利を事前に予測しているのは
> 運用下手もしくは資金に余裕がないのに変動金利を選択した人も大勢いるのでは?
の方々ではないですか。つまり、X年後の金利は高々Yパーセント以下だ。Yより大きなZパーセントまで上がるとかなり損をするけど、そんなことは起きない。ということではないでしょうか。
もちろん、私も、例えば日本が某国と大戦争状態に入って、経済活動どころではない、ということまでは考えていないので、どっちも一緒といえば一緒と言われるかもしれません。しかし、
> 運用下手もしくは資金に余裕がないのに変動金利を選択した人も大勢いるのでは?
の人より少しは広い未来の状況に対応したいと思っています。
ちなみにわたしは、繰り上げ返済等の準備をした上で、変動で借りるつもりです。さらに、金利状況を監視して、どこかで固定に借り換える(=損切りする)ための金利ラインを設けるつもりです。というわけで、絶対的な固定派ではありません。
前の議論では、「賢い人は変動、面倒な人は固定」という議論があったので、自分自身としては賢くありたいと思っています。その上で様々な事情で固定を選択する人はいるだろうし、いていいと思っています。
-
5928
匿名さん 2018/04/23 08:39:51
>>5926 匿名さん
>>石橋をたたいて渡る性格の人
>
>これ↑他人に言われたら気分悪いなー
>この人、固定派をそんな風に見てるんだー
私としてはほめ言葉のつもりで書いたのですが、気に障ったのなら謝ります。すみませんでした。
-
5929
匿名さん 2018/04/23 08:42:53
単純に金利が低いほうを選ぶだけ
1~2年前みたいに
固定<変動なら固定
そうでなければ変動を選ぶだけ
返済が心配な方は、金利関係なく
たんに収入に不釣り合いな借入してるだけだと思います
今は住宅ローン減税のほうが支払い金利総額より多くて
金利を払うことは無く、税金で金利手数料を負担してくれてて
現金一括払いより得なんですよ
-
5930
匿名さん 2018/04/23 09:11:03
>>5914ですが、別に荒らすつもりもありませんし、私のレスを見て不安になるような人は固定にするんじゃないですかね?流石に>>5917さんはちょっと被害妄想強すぎでは?
そして>>5915さんのおっしゃる通り、運用にも自信がないし、繰り上げ返済もできるかどうか分からないから固定にしましたよ
運用に自信があって繰り上げ返済必ずできるなら変動にしてます
-
5931
匿名さん 2018/04/23 11:11:35
今年はアメリカ中間選挙、アベノミクスの終わり、来年はアメリカの景気後退の可能性があるし、地政学的な問題、原油高など不安材料だらけで運用は多分難しいよ。
-
5932
匿名さん 2018/04/23 12:13:19
金利上昇なんて予想できないからタラレバはどうでもいい。
しかも10年ごとに1%なら変動金利の方が得なのもどうでもいい。
80万の差額なんて大した金額でもない。
金払えばいい話し
安く済むのを自慢したいのはわかるがもういいわ
-
5933
匿名さん 2018/04/23 13:46:34
>>5932 匿名さん
>80万の差額なんて大した金額でもない。
お金に余裕がある人は固定を選ぶ
それが普通です
それか、現金一括購入または繰り上げ返済をしますよね
なのに、>5914 のような、お金に余裕がある人は変動という変な理屈をこねる人がいるからおかしくなる
-
5934
匿名さん 2018/04/23 13:52:22
余裕があると、住宅ローン減税の減税額のほうが大きいから
借入額を満額まで増やせるし、減税より金利がもし仮に大きくなったとしても
繰上返済するだけなので、いずれにせよ、金利が低い方を選ぶだけです
-
5935
匿名さん 2018/04/23 13:55:53
>>5933 匿名さん
やっぱバカだ。
お金に余裕があって、繰り上げ返済できたり、一括購入できるなら変動でフルローン。
10年後に一括繰り上げ返済。
おまえが無職なら、一括購入でいいんじゃない?
-
5936
匿名さん 2018/04/23 13:57:25
>>5934 匿名さん
あのね、もっと余裕がある人は、住宅ローン減税なんか気にしませんよ。
現金一括でも減税ありますし。
我々の想像をはるかに超える金持ちは変動とか固定とか気にしないんですよ。
-
5937
匿名さん 2018/04/23 14:00:07
>>5935 匿名さん
10年後に・・・とか考えるような
その程度ではお金に余裕があるとは言わないんですよ。
少しでも節約したいと思う人の考えなんですよ。
-
5938
匿名さん 2018/04/23 14:05:33
>>5936 匿名さん
それはお金持ってるバカ。
賢い金持ちはひとつひとつのコストを考える。
-
5939
匿名さん 2018/04/23 14:06:45
>>5933 匿名さん
>>5914だけど、お金に余裕なくてぎりぎりなのに変動はさすがにちょっと危ないんじゃない?金利上昇とともに給料も上がるとは限らないし…
と言うか、たしか変動金利の場合は金利が3%まで上がったとしても耐えれるかどうか銀行が確認して耐えれないなら貸してくれないと思うんだけど違うの?変動のほうが審査がきびしい
知識がないなら書き込まないほうがいいと思いますよ?
-
5940
匿名さん 2018/04/23 14:27:49
>>5939 匿名さん
いろんなパターンを想像できない人ですね
お金に余裕があるから固定を選択する人もいるし、
お金に余裕がないから固定を選択する人もいる
お金に余裕がないのに変動を選択する人は危ないと決めつけるのは
いろんなパターンを想像できない証拠です
-
5941
匿名さん 2018/04/23 14:36:30
>お金に余裕なくてぎりぎり
恐らく、そのような方は、減税で金利負担が無い今のままでも破たんすると思いますよ。
-
5942
匿名さん 2018/04/23 14:50:53
いやいや金持ちは変動金利で金利あがったから繰り上げするとか時間の無駄でしょ。
一括か固定金利でほったらかし
-
5943
匿名さん 2018/04/23 14:53:27
破綻したって死ぬわけじゃないし、自己破産すりゃいいよ
別にギリギリまで変動で借りてる人がいてもいいと思うな
結局は他人事だし、変動で借りてるのが普通の中小企業の経営者や個人事業者に比べたらリスクも小さい
-
5944
匿名さん 2018/04/23 14:53:42
>>5940 匿名さん
何かよく分からない屁理屈書いてるけど、お金がないのに変動金利を選択するのは誰がどう考えても危ないと思うし
私は私が固定を選んだ理由を書いただけで別に固定選ぶ人は絶対にお金がないとか書いていないし、いったい何が言いたいの?
-
5945
匿名さん 2018/04/23 15:01:40
>>5944 匿名さん
「誰がどう考えても」てのが余計
金利が上がらないと考えてる人もいるし、金利が上がっても給料上がったりマンション売れるからいいやと考えてる人もいる
リスク許容度は人によって違う
-
5946
匿名さん 2018/04/23 15:27:19
>>5945 匿名さん
変動金利でぎりぎりで危なくないと言うならば、もう何でも安全だよね?そう言うのを屁理屈と言うのです
例え、そう考える人がほんの少し居たとしてもほかの大多数から見てそういう人は家を手放さないといけないかもしれないリスクの高い人です
サブプライムローンのようにね
あなたは「サブプライムローンを借りていた人を危ないと言うことはおかしい、本人たちはきっと安全だと思っていたはずだから」と言うことと同じようなことを書いています?自分でおかしいと思いませんか?
-
5947
匿名さん 2018/04/23 15:42:16
>>5946 匿名さん
それは貴方が変動金利はサブプライムローンのように危ないものだと信じてるからですよ
変動金利は日本政府や日銀は絶対に上げたくないものであり、上げられないものであると考えている人には貴方の考えこそ屁理屈なわけで
金利コントロール失敗したら変動金利組みだけに限らず大惨事になるのだから想像するだけ無駄です
-
5948
匿名さん 2018/04/23 16:04:24
>>5947 匿名さん
サブプライムローンとぎりぎりの変動金利はリスクに対する許容度が全くない所が同じ
サブプライムローンを借りた人は、住宅価格が上がり担保価値が高まって借り換えが可能になると信じて住宅の価値が上がらなかった場合のリスクを考えなかった
起こるかもしれないことに対してリスクを取る方法を考えないことを危ないと言わないなら、もはやサブプライムローンすらも安全だよね?
金利云々はあなたの考えであって、サブプライムだって問題が発生するまでは危ないと言う人が居ても耳を傾ける人は少なかった
まぁ、銀行の審査があるから、銀行の審査を通った後に転職して収入が下がった人やスルガ銀行で借りたとかじゃなきゃ本当の意味で変動ぎりぎりは居ないだろうけど
-
5949
匿名さん 2018/04/23 16:39:01
>>5948 匿名さん
保険と同じですよ
一家の大黒柱が保険入ってないと備えが足りないと言う人もいれば保険は最低限でいいという人もいる
後者の方がリスクが高いが長生きすればリターンは高くなるからどちらが正しいという話ではない
保険入らないのは誰がどう考えても危ないなんて人がいたらその人の方が危ない
-
5950
匿名さん 2018/04/23 16:49:29
-
5951
匿名さん 2018/04/23 17:28:08
全く同じじゃないw
私は保険を例に出すなら、家族に貯金もない上に保険も全く入らず新たに貯金できるほどの収入がない場合
そりゃあ本人たちはそれでいいならいいんじゃないとは思うけど、その家計を危なくないと宣うのはどうかと思う
それに、住宅ローンの場合は家を購入して借金してる状態なんだからただ保険をかけるのとは状況も違う
-
5952
匿名さん 2018/04/23 21:56:03
変動は危険って危険領域まで変動が上がる時ってそれ以上に所得のベースが上がってないとあり得ないと思うけどね
今後インフレ予測するなら借金は全くリスクじゃない
-
5953
匿名さん 2018/04/24 00:43:26
>>5946 匿名さん
>家を手放さないといけないかもしれないリスクの高い人です
また決めつけですか・・・
例えば、ギリギリ且つ変動金利を選択した友人がいるとします。
その友人を見て「危険」「家を手放す羽目になる」「リスクが高い」と見下しますか?
何か考えがあって変動にしたとは思いませんか?
賢い選択かもしれないと思いませんか?
何で危険だと決めつけるのですかね・・・
-
5954
匿名さん 2018/04/24 00:52:05
-
5955
匿名さん 2018/04/24 01:13:07
>>5953 匿名さん
>賢い選択かもしれないと思いませんか?
思いません。
35年たって、その人が結果的に「得をする」ことはあっても、将来の備えをしない行動をとても「賢い選択」とは思えません。つまり、「得をすること」は結果論であり、それをもって「賢い選択」とは思えないということです。運がよかったね、とは思いますが、別にうらやましくはありません。そういう人はいてもいいと思いませんが、「賢い選択かもしれないと思いませんか?」と聞かれたら、「思いません」と答えます。
-
5956
匿名さん 2018/04/24 01:30:41
固定が有利になるほど金利上がらないと思って変動にしてる人と、変動は危ないと言ってる人じゃ価値観が違いすぎて水掛け論にしかならないね
-
5957
匿名さん 2018/04/24 01:40:25
結局変動するのは
フラットの優遇開け
当初固定の固定開け
-
5958
匿名さん 2018/04/24 02:05:04
-
5959
匿名さん 2018/04/24 03:40:10
>>5957 匿名さん
当初金利がずっと続くと勘違いしてる人もいるよね
-
5960
匿名さん 2018/04/24 03:42:20
当初開けの変動って
全期変動とアレが違うことも
当初固定さんの勘違いの一つ
-
5961
匿名さん 2018/04/24 03:43:33
こんなの話が噛み合うわけがない。
固定の人は借りすぎを前提としているため、変動に対しても借りすぎの人にしか意見が出せない。
変動の人は返済に問題ない借り方を前提としているため、固定との金利差が勿体無いという意見しか出せない。
結局、固定の人が言うように、借りすぎを前提とするなら固定に。余裕があれば変動に。
これが答えとして最初から提示されてる。
-
5962
匿名さん 2018/04/24 04:09:39
>>5961 匿名さん
借りすぎ前提でも、金利差が拡大している今は変動っていう考えもある
-
5963
匿名さん 2018/04/24 04:45:36
例えば自分の兄弟や友人が年収1,000万で変動金利フルローン7,000万組むことについてアドバイスするとしたらどうだろう
自分なら変動金利6,000万の方が安全だよとは言うが、固定金利6,000万にした方がいいよなんて言わないな
7,000万変動も別に本人に覚悟があれば別に反対しない
7,000万固定は個人的には一番論外
これらは自分が変動金利はそんなに危ないものだと思ってないから言うのであって、変動金利がサブプライムローンみたいに危険なものだと思ってる人とは噛み合わないのは重々承知
-
5964
匿名さん 2018/04/24 05:05:54
当初固定は減税期間終了タイミングでの繰上返済を考慮して借りるものです
-
5965
匿名さん 2018/04/24 06:15:11
>>5964
当初固定なのに全期間固定と勘違いしてる人もいますよ
固定の優遇受けられない人もいる
変動だったら優遇受けられる人もいる
優遇なしで議論するなら
2018年4月現在、変動0.457%、フラット1.35%
-
5966
匿名さん 2018/04/24 06:35:46
変動が大きく上昇する確率と自分が病気になる確率とどっちが高いか?
心配性は固定金利プラス団信も手厚くするのかね?
-
5967
匿名さん 2018/04/24 07:33:15
>変動が大きく上昇する確率
大きく上昇は何倍くらいを想定してるの?
2倍かな?
-
5968
匿名さん 2018/04/24 07:41:50
>>5967 匿名さん
さぁ?
ここの固定派は10年に1%以上(30年で3%以上)の上昇を想定してるようです
固定は保険らしいです
私はどちらかを選ぶとしたら団信を手厚くする方に保険を掛けます
-
5969
匿名さん 2018/04/24 07:57:53
短プラってこの20年くらいでどれくらい変動したの?
-
5970
匿名さん 2018/04/24 08:14:09
20年変わっていないことでこれからも変わらないと見る人もいるし、20年変わってないからこそ近いうちに変わると考える人もいる
20年変わってない論者の人はもう20年変わらないだろうから40年ずっと変わらないだろうと思うの?それとも10年以内には変わらないと思ってるの?失われた20年とこれからを比べて何か意味があるの?
日銀や金融庁やマスコミや評論家の言うことなんてミジンコほどもあてにならないものと考えた方がいい
とくに日銀は市場の操作のために嘘の発表をするもの
-
5971
匿名さん 2018/04/24 08:26:54
>>5970 匿名さん
それは上がると思っている人にも当てはまるわけで、固定派の意見も否定することになるよ?
-
5972
匿名さん 2018/04/24 08:34:21
-
5973
匿名さん 2018/04/24 08:34:36
>>5971 匿名さん
20年変わっていないから論は根拠にならないと言ってるのだけど
上がるとも変わらないとも分からないものなのだから、リスクに対する備えをするでいいかと
どんな天才でも予測できない未来を予測できると勘違いして変動金利は絶対に上がらないから、ぎりぎりでも大丈夫って意見にだけは賛成できないわw
-
5974
匿名さん 2018/04/24 08:35:59
>>5970 匿名さん
20年変わらなかった原因がこれからも好転しないからこれからも変わらない可能性が高いと思いますね
20年変わらないからこれからも変わらないなんて単純な理由ではありません
日銀や評論家の言うことがあてにしてるわけではなく、自分の頭で総合的に考えるだけですよ
-
5975
匿名さん 2018/04/24 08:37:35
>>5972 匿名さん
頭わるすぎるw固定派が正しいなど一切言ってないのだけどね?ツッコミも何もw
-
5976
匿名さん 2018/04/24 08:44:03
>>5973 匿名さん
>ぎりぎりでも大丈夫って意見にだけは賛成できないわw
固定金利が高すぎるという理由で変動選んだ場合もリスクに備えてないと言える?
-
5977
匿名さん 2018/04/24 08:47:41
>>5974 匿名さん
あなたが頭で考えたことが正しいとは思わない
経済は色々な要因や心理が折り重なって動いて行くから極めて予測が難しい
実際過去の危機や金利上昇やバブル、予測出来てる人なんてほとんどいない
スーパーコンピューターが計算して導き出したなら正しいかもしれないけどね
他の先進国も沢山の問題を抱えながらも利上げしてるし、中には銀行が経営できないからリバーサルレートとなり、マイナス金利にもかかわらず住宅ローン金利が上昇した国もある
日本も大手が地方から撤退し始めたり、国債のプライマリーディーラーの資格を返上したりと言うような動きも出ている
ある1面を見れば金利は上がらないが、違う側面から見れば金利は上がる
-
5978
匿名さん 2018/04/24 08:51:28
>>5976 匿名さん
言える
いざと言うときにどうしようもないから
例えば来年金利が1%上がったとして、住宅ローン払えなくなるならリスク耐性がないと言える
別にそうなった場合は家を諦めるし、命まで取られないだろうからリスクが高くても変動金利に掛けると言うのならば理解できる
-
5979
匿名さん 2018/04/24 08:56:26
>>5978 匿名さん
変動0.457%、固定1.35%だから
来年金利が1%上がったとしても、固定と大して変わらない
再来年もまた1%上がったとしても、その次の年は2%下がるかもしれない
どこまで上がると想定した話をしてるのか、その質問には一切答えないよね
-
5980
匿名さん 2018/04/24 08:58:32
>>5977 匿名さん
マスコミや評論家の言うことなんてミジンコほどもあてにならないんでしょ?
君の書き込みはそのミジンコ以下にも参考にならないんだが、どうしたい?
-
5981
匿名さん 2018/04/24 09:00:47
>>5977 匿名さん
金利の予測を株価やバブルの予測と同列に語るのは間違い
先進国どこも中長期では金利は安定しているし、潜在成長率や自然成長率に必ず比例する
これらは日本で全く好転する兆しはない
何度も出てきている話題だが、銀行の撤退だの国債のディーラー資格の返上だのは金利の上昇とは関係がない
貴方とは全く相容れないのは別に構わないし、貴方は貴方の考えでやればいい
ただし闇雲に変動金利を危険扱いするのには容赦なく批判させてもらう
-
5982
匿名さん 2018/04/24 09:08:56
固定の人は自身が借りすぎてることに対する不安を、変動にも味わってもらいたいんでしょ。
固定は借りすぎの人向き。
変動は長くてもローン減税の切れる10年後には返済の目処のつく人向け。
これで合ってるんだけど、固定の人の不安があまりにも強すぎてまともな議論になってない。
-
5983
匿名さん 2018/04/24 09:20:20
>>5982 匿名さん
>変動は長くてもローン減税の切れる10年後には返済の目処のつく人向け。
そうでしょうか?
繰上返済が最善とは限りませんよ
>固定の人の不安があまりにも強すぎてまともな議論になってない。
こちらは同意します
-
5984
匿名さん 2018/04/24 09:22:50
>>5979 匿名さん
上がった金利は本当に下がるの?それすら分からないのに1%上がったら払えなくなるかもしれない人に変動金利がおすすめだと本当に思ってる?でも、実際少しでも上がったら払えなくなるような額を変動金利で組んでる人もたまに見るね
そういう人は固定でぎりぎり払える範囲で買ったほうがいい
-
5985
匿名さん 2018/04/24 09:30:09
>>5982 匿名さん
家は収入に比べ借りすぎているのではなく、子供が居て不確定要素が多く将来の支出が分からないのに繰り上げ返済できるかどうかまだ分からないから
繰り上げ返済しました
少子化で教育ローンも組みにくなって組めません
子供の学費が払えません
って状況になりたくない
子供第1に考えてるからね
固定が不安なのではなく、賢い人は変動だのぎりぎりでも変動金利で大丈夫だの自分を過信しすぎな人が多いので滑稽に思ってますね
20年前、金利がずっと変わらないどころかどんどん下がるとどのくらいの人が予測できたんでしょうね…
-
5986
匿名さん 2018/04/24 09:35:00
>>5985 匿名さん
10年前から固定派の人は金利が上がるの一辺倒。
変動派の人は現状維持、上がっても僅か、下がると予想してる人もいたよ。
でもそれ書いたところで君は、今後もそうはならないの一点張りでしょ?
だから君は何が言いたいの?ってことになる。
-
5987
匿名さん 2018/04/24 09:49:12
>>5986 匿名さん
20年前の話をしてるんですが?20年前というのはバブルが崩壊した潮目のこと
10年前も金利上がったしね…そのままリーマンショックがなければ金利維持されてたかもしれないし分からないよね?
それに、マイナス金利のような金融システムに打撃を与える可能性のあるショック療法的な政策は取られてなかったし、銀行の国債の保有量だって今とは全然違うから国債価格が下がれば銀行に打撃があるのは明白だったし
私は金利が上がるとは思っていない
金利は分からないと思っているから、何かしら備えは必要だと思っている
-
5988
匿名さん 2018/04/24 09:57:35
>>5987 匿名さん
だから将来予測は難しいんでしょ?
でもね、ある程度的確な予測はしてる人は結構いたよ。
少なからず理由もなく金利が上がると言い続けてた人より信頼性はある。
-
5989
匿名さん 2018/04/24 09:58:11
>>5986 匿名さん
過去20年上がってないからといって、未来の保証にはなりませんよ。確率的には来月に例えば1パーセント上がることを否定することはできない。非常に小さい確率だろうけど。来月というのはオーバーな例えでも、現実的には5年後とか、10年後を考えると、そういう未来に何が起こるかなんか、誰にもわからないですよ。
で、「金利が上がるよ」と煽りたいわけじゃなくて、もし変動で借りてたとして、未来に金利が上がった時の備えをしていた方がいいんじゃないですか、例えば繰上げ返済とか。もし、上がらなければその備えは不要になるけれど、別に損をするわけじゃない。
おせっかいですかね。おせっかいというなら、変動原理主義の人の方が強烈ですが。
自分の知り合いに、強烈に変動を進めて、結果、その知り合いがいわゆる「ギリ変」状態になり、その後もしものことがあったとすると、その責任はどう取るんですかね。
ギリ変の押し売りはやめてほしいです。
-
5990
匿名さん 2018/04/24 10:34:46
>>5989 匿名さん
だからギリは固定でいいんですよ。
変動はローンに余裕のある人向けです。
-
5991
匿名さん 2018/04/24 10:39:44
>>5990 匿名さん
ご理解頂きありがとうございます。ギリでも固定は損だからと、自分の考えを強く押し付ける人がいまして。
-
5992
匿名さん 2018/04/24 10:48:58
-
5993
匿名さん 2018/04/24 10:53:13
やばい変動で借りちゃった!!!
新規の変動金利が倍になったらどうしよう???
-
5994
匿名さん 2018/04/24 11:02:19
-
5995
匿名さん 2018/04/24 11:06:29
-
5996
匿名さん 2018/04/24 11:14:25
こんな感じで変動で組んだ人のローンが完済していくんだよね。
-
5997
匿名さん 2018/04/24 11:24:43
ギリ変動が悪いというよりギリローンが悪い
余裕もったローンと変動以外の組み合わせがベスト
-
5998
匿名さん 2018/04/24 11:29:27
ローンは普通は余裕持って組むもの
そうすれば必然的に変動で組むことになる
-
5999
名無しさん 2018/04/24 11:33:15
ギリギリとか余裕とか、世帯年収に対してどれぐらいのローンのことを言うのか
-
6000
匿名さん 2018/04/24 11:58:08
千日太郎さんは、変動金利で借りる場合、毎月の返済額の1/4を貯金しろと言っています。あと、返済額と貯金の金額を合わせて、手取り収入の4割以下にしろ、だそうです。
1/4貯金するのは125パーセントルールがあるので、毎月の返済額が125パーセントに上がっても返済できるようにするためとのこと。
-
6001
匿名さん 2018/04/24 11:59:18
仕方ない。固定さんがギリを前提とした議論しか出来ないので。
-
6002
匿名さん 2018/04/24 12:07:35
-
6003
匿名さん 2018/04/24 12:16:48
仮に変動金利が0.5%で固定金利が3%ならどうでしょう。
それでも固定を選択しますか?
ギリとか関係なく変動を選択する人が多いのでは?
ギリだから固定という理屈はどの条件下で決めつけているのでしょうか?
-
6004
匿名さん 2018/04/24 12:28:38
>>5999 名無しさん
頭金は借入金融機関の預金にして
35歳で建てたとして50歳までの15年間を
実質的な返済期間とすると
頭金+世帯年収×25%×15年間
これ以内の借入が限界と思う
-
6005
匿名さん 2018/04/24 12:37:38
固定が3パーセントということは、市場は変動の金利がそのうち上がるかも、と思っているということですよ。確かに固定3パーセントはとても高いですが、変動が上がる前夜の可能性もあり、かなり悩むでしょうね。
現実には固定が3パーセントまで上がっているときに変動が0.5のままということは、ほとんどありえない気がしますが。
-
6006
匿名さん 2018/04/24 12:42:02
>>6005 匿名さん
だから、どの条件下でギリは固定と決めつけているのですか?
ボーダーラインがあるのでしょう?
-
6007
匿名さん 2018/04/24 12:43:05
都内平均年収の共働きの場合
頭金2割相当の1200万円+
平均年収615万円×夫婦2人×25%×15年の4612万円
合計5800万円が平均といった感じでしょう
-
-
6008
匿名さん 2018/04/24 12:44:55
-
6009
匿名さん 2018/04/24 12:46:29
-
6010
匿名さん 2018/04/24 12:50:39
>>6006 匿名さん
固定がXパーセントで変動がYパーセントのとき、XとYを比較して決めるのではなく、変動で借りても、住宅ローンを借りても大丈夫な経済状況かをチェックするのではないでしょうか。例えば >>6000 とか >>6004 とか。
-
6011
匿名さん 2018/04/24 12:52:15
35年固定で1%ちょっとの金利って激安だと思うけどな。変動との差は0.5%だよ。
毎月の支払額で一万円程度の差なら迷わず固定を選ぶよ。
一万円なんて一回飲みに行けば消えちゃうし。そんな一生懸命論戦するほどのことでもなくないですか?
-
6012
匿名さん 2018/04/24 12:53:12
>>6010 匿名さん
えっ!?
あの計算式、金利無視でも使えるの?
金利10%でも?
-
6013
匿名さん 2018/04/24 12:55:22
>>6011 匿名さん
変動との差が0.5%なのは、あなたの事例ね。
まさか皆が皆、金利差0.5%だと勘違いしていませんよね?
-
6014
匿名さん 2018/04/24 12:57:39
>>6013 匿名さん
6011です。
えっ、人によって違うんですか?
-
6015
匿名さん 2018/04/24 13:04:07
>>6012 匿名さん
6000の毎月の支払額を計算するには変動の金利が決まっていないと計算できませんよ。これを満たさない収入でローンを組むということは、ギリギリということでは。
-
6016
匿名さん 2018/04/24 13:19:55
変動と35年固定の金利差は0.5%では済まないかと。
35年固定は最低に設定してても、変動を最低金利にしてないんじゃない?
-
6017
匿名さん 2018/04/24 13:26:02
>>6016 匿名さん
最低で合わせても意味ない。
住宅性能でも違うし、職業でも違うしね。
-
6018
匿名さん 2018/04/24 13:34:55
フラット35の団信付きと変動金利は1%近く差が出るよね
これでもマイナス金利で差が小さいわけでこれからマイナス金利解除したらもっと差が開く
いずれにしても自分なら変動選ぶ
-
6019
匿名さん 2018/04/24 13:47:30
>>6014 匿名さん
ちがいますよ(笑)
金利差が開けばギリギリとか関係なく変動選ぶよね(笑)
-
6020
マンコミュファンさん 2018/04/24 14:11:40
>>6011 匿名さん
1日にするとコーヒー一杯位の出費ですってのに
騙される人がいてくれるので、銀行が潤う
-
6021
匿名さん 2018/04/24 14:23:44
>>6020 マンコミュファンさん
6011です。
コーヒー一杯位騙されたつもりで払っても良いと思いますよ。
金利が決して上がることがないという安心感は絶大です。
上がらないと「思う」「はずだ」ではなく、絶対に上がらないという安心感がコーヒー一杯分のお金で買えるなら安いものだと私は思います。
変動派のお考えを否定するもではありません。
個人的な考えです。
-
6022
匿名さん 2018/04/24 14:28:39
流石に全額35年間固定は無駄が多いので、減税期間内と減税期間後で分けて借りるのがお得と思います
>頭金2割相当の1200万円+
>平均年収615万円×夫婦2人×25%×15年の4612万円
>合計5800万円が平均
この例で全額借入た場合、預金残高1200万円で返済を始めて
毎月20万円、ボーナス時+30万円入金(年間300万円)
10年後に頭金と預金で繰上返済すると
月々の返済額が56,000円程度になります。
これなら、金利がいくらになっていても残高が減ってるので変動・固定関係なく
どうにでもなると思います。
↓は15年目まで固定の例
-
-
6023
匿名さん 2018/04/24 14:38:42
今ローンを組むなら余裕のある金額で変動で組みましょうってことでいいの?
固定組む人は固定計算でのギリローンの人だけ?
-
6024
匿名さん 2018/04/24 15:05:04
-
6025
匿名さん 2018/04/25 02:14:25
-
6026
匿名さん 2018/04/25 03:23:20
>>6021 匿名さん
変動は危険って言うけど、金利上昇時に固定の当初期間終了したらもっと危険じゃないの?
だからといって全期間固定にすると変動と約1%も金利差あるし・・・
ギリギリの人は頭金も用意できないから優遇も受けられないし・・・
もちろん、ギリギリだとしても全期間固定で返済できる余力がなければ借り入れすること自体が危険とは思いますよ。
でも私だったら、全期間固定のギリギリの余力でも、変動を選びます。
そして、1日コーヒー1杯分=毎月1万円ずつ繰上返済します。
そうすれば、全期間固定の場合の月々の返済額で、変動金利が10年で1.5%ずつ上昇し続けて(最初の10年0.5%、11年目から2%、21年目から3.5%、31年目から5%)、最終的に5%になっても全期間固定(1.35%)より、総支払額は安く済みます。
-
6027
匿名さん 2018/04/25 03:30:33
-
6028
匿名さん 2018/04/25 03:34:09
-
6029
匿名さん 2018/04/25 04:03:27
-
6030
匿名さん 2018/04/25 07:45:14
>>5955 匿名さん
> >>5953 匿名さん
> >賢い選択かもしれないと思いませんか?
> 思いません。
だそうです。
-
6031
匿名さん 2018/04/25 08:01:21
なぜ固定だとこんなに叩かれないといけないの?
変動金利は言わば今まで勝ち続けた勝ち馬に乗っているだけで負ける場合もあるよ
日銀が利上げできないって言う人もいるがそんなことない、銀行が沢山国債持っていたときのほうが利上げできなかったよ今は何とでもなる金利がゼロになった所で経済にさほど恩恵がないことも分かってきたし、1度金利が上がれば下がらない可能性もあるしアメリカの状況を見たら利上げも近いかもしれない
日銀が債務超過になろうが別に大丈夫だろうし
むしろETFの売却のほうが出口戦略では難題
変動金利の人はディープ・インパクトに賭けてる人で今まで勝ってるから負けない絶対間違いないって言ってるようなものですごく滑稽
-
6032
匿名さん 2018/04/25 08:04:28
-
6033
匿名さん 2018/04/25 08:06:30
-
6034
匿名さん 2018/04/25 08:06:54
>>6031 匿名さん
>なぜ固定だとこんなに叩かれないといけないの?
どの部分が叩かれていると感じるのでしょうか?
>6028 匿名さんの
>めんどくさい人は固定。
でしょうか?
-
6035
匿名さん 2018/04/25 08:27:43
仮に1000万あって貯金するのか資産運用に回すのかの議論と同じだから正解はない
1ミリもリスク取りたくないなら貯金でいいと思うが人によっては資産運用しないこと自体をリスクと見る人もいるからね
30年後に振り返って結果変動が良かった場合でも固定にして良かったと思えるなら固定がいいかと
それが固定のリスクだから
-
6036
匿名さん 2018/04/25 08:33:48
>>6031 匿名さん
この人、なぜ固定は叩かれないといけないの?と言いながら
変動金利の人を滑稽だと叩いてる
-
6037
匿名さん 2018/04/25 09:58:17
2年前に借り替えましたが、
当時は、変動より固定のほうが金利低くかったから固定にしました
どちらが得かは、借入タイミングによるのじゃなかろうか
-
6038
匿名さん 2018/04/25 10:10:38
>>6036 匿名さん
固定金利を叩いてる変動金利の人は滑稽だと言う意味です
文脈から分かりませんか?
-
6039
匿名さん 2018/04/25 10:26:17
>文脈から分かりませんか?
分からないな
解説よろしく
>変動金利の人はディープ・インパクトに賭けてる人で今まで勝ってるから負けない絶対間違いないって言ってるようなものですごく滑稽
単純に変動を滑稽と言ってるが、どう解釈するとそうなるの?
-
6040
匿名さん 2018/04/25 10:36:21
>>6039 匿名さん
どこまで文盲なの?
固定を叩かない変動金利の人は勝ってるから絶対に負けないとは言わない=ここで言う変動金利とは固定金利を叩く変動金利のこと
これで分かる?めんどくさー
-
6041
匿名さん 2018/04/25 10:48:10
>>6040 匿名さん
どうしよ。
私もわからないwwww
レスつけあうのやめればいいということはわかる。
まぁ既出のもので
ローン控除が終わる10年後に一括繰り上げ返済するので、10年固定にしました。←これは本当にもったいないと思う。たぶん、10年という期間を見て脊髄反射で決めたのかな?って感じ
-
6042
匿名さん 2018/04/25 10:52:24
>>6030 匿名さん
5955ですが、少し曲解されているようなので、再度発言します。
私が「思いません」たら書いたのは単に変動だからではなく
>例えば、ギリギリ且つ変動金利を選択した友人がいるとします。
>その友人を見て「危険」「家を手放す羽目になる」「リスクが高い」と見下しますか?
>何か考えがあって変動にしたとは思いませんか?
>賢い選択かもしれないと思いませんか?
上記のようななんの備えもしていない行動、つまり「ギリギリ且つ変動」についてです。もし、この行動に「賢い選択」と言える部分が少しでもあったら教えて欲しいです。「何か考え」ってなんでしょうかね。
上手くいったら大儲け。きっと金利は上がらないのでローンを払えなくなるなど、致命的なことは起きないに違いない。
この行動は、私には単なる博打にしか見えないのですが、私の理解が足りない部分があるのでしょうか。あるのなら教えていただきたいです。
繰り返しになりますが、「変動」というだけで毛嫌いしているのではなく「ギリギリで変動」という行動の中に「賢さ」を全く見出せない、ということです。
-
6043
匿名さん 2018/04/25 10:57:55
まずは固定の人は
全期固定と当初固定の区別をつけられるようになろう
>変動金利の…すごく滑稽
-
6044
匿名さん 2018/04/25 11:40:24
>>6042 匿名さん
金利で破綻するようばローン組んでる時点で賢くないからな
リスクを許容できないレベルのローンはあり得ない
-
6045
匿名さん 2018/04/25 11:42:54
固定派は金利が上がったときの心配してるんでしょ?
変動を選んだ時点でそんなリスクケアしてるから。
だから、固定は変動の下位互換なんだよ。
-
6046
匿名さん 2018/04/25 12:10:53
>>6042 匿名さん
>なんの備えもしていない行動、つまり「ギリギリ且つ変動」についてです。
なんの備えもしてないとは書いてないですよね。
何か備えた結果、変動を選択したと想像できないのですかね?
>「何か考え」ってなんでしょうかね。
>>6026 匿名さんのように、
固定の人がコーヒー1杯の保険をかけるとしたら、
変動の人はコーヒー1杯を繰り上げ返済に使うという考えかもしれませんよ。
-
6047
匿名さん 2018/04/25 12:28:56
ギリギリなのに繰上げ返済できるんですかね。意味のある繰上げ返済ができるなら、そもそもギリギリではないのでは。
あと何千万の残債があって、金利が急上昇した時に100円ずつ繰上げ返済して、なんとかなるんでしょうか。
-
6048
匿名さん 2018/04/25 12:56:37
>>6047 匿名さん
ギリの固定で借りるなら、変動で借りて固定との金利差分の繰り上げは可能でしょ。
-
6049
匿名さん 2018/04/25 13:05:17
>>6047 匿名さん
過去レス読めばわかるけど
コーヒー1杯の価格を100円として議論してないですよ
-
6050
匿名さん 2018/04/25 13:10:03
>>6046 匿名さん
> なんの備えもしてないとは書いてないですよね。
> 何か備えた結果、変動を選択したと想像できないのですかね?
申し訳ありません、それが思いつかないから聞いているのです。
私が思いつくのは
・親戚に頭を下げて当座のお金を貸してもらう>貸してくれない場合
・銀行に行って、返済が滞りそうなので、返済額を猶予してもらえないか、頼み込む>猶予してくれない場合
・そもそも、そういう時は家を手放す覚悟が最初からあって、家を手放すことはリスクではない
ぐらいのことを事前に考えていた、ということでしょうか。皮肉でもなんでもなくて、それぐらいしか思いつかないのです。
-
6051
匿名さん 2018/04/25 13:15:22
>>6050 匿名さん
1)頭金なし3000万で35年固定
2)頭金なし3000万で35年変動で固定との金利差分を毎月繰り上げ返済
2)は何の備えもしていないと言えますか?
-
6052
匿名さん 2018/04/25 13:27:23
「ギリギリ且つ変動金利」と最初に提示されましたが、その提示が曖昧だから、議論のすれ違いが起こっているのではないですか。変動金利で借りているけれど、固定で借りた場合の差額を繰上げ返済できる収入があるとは書いてなかったですよね。
ちなみに、毎月繰上げ返済できるお金があるなら、それを貯蓄に回して、金利が上がりそうになるまでとっておく方が色々と対応できていいと思います。
-
6053
マンション掲示板さん 2018/04/25 13:33:05
>>6052 匿名さん
同じ人が同じ借入金額で固定か変動かでしょう
逆に聞きますが、ギリギリなら固定の定義は何だったのですか?
変動を選択し、金利差分を貯蓄に回すでも、繰り上げるでも、備えている点では同じです。
-
6054
名無しさん 2018/04/25 13:40:09
10年固定とかの意味がわからん
10年間の早いうちに、今の固定と変動の金利差が逆転すると思ってるのだろうか
あとローン控除が終わったら繰り上げ返済する人もわからん
せっかく格安の金利で借りられてるんだからその金を他に回した方が得なのにもったいない
-
6055
マンション掲示板さん 2018/04/25 13:40:58
-
6056
匿名さん 2018/04/25 13:41:52
誰が書いたものかわかりませんが
> 例えば、ギリギリ且つ変動金利を選択した友人がいるとします。
から始まって「賢い選択かもしれないと思いませんか?」という問いかけがありました。
わたしは、固定との差額を繰上げ返済なり貯蓄に回せる収入があるとは読み取れなかったので「思いません」と書いたまでのことです。
-
6057
マンション掲示板さん 2018/04/25 13:42:42
>>6054 名無しさん
ヒルナンデスでもやってました
金利が低い今は繰り上げ返済するなと
-
6058
マンション掲示板さん 2018/04/25 13:45:08
>>6056 匿名さん
それより前にギリは固定と言い出したのは固定さんです
-
6059
匿名さん 2018/04/25 13:48:29
>>6058 マンション掲示板さん
それはわたしではありません。
-
6060
マンション掲示板さん 2018/04/25 13:50:12
>>6059 匿名さん
ではあなたのギリ固定の定義を教えてください
-
6061
名無しさん 2018/04/25 13:51:11
>>6057 マンション掲示板さん
ヒルナンデスは知りませんが金利が高くなっても、です
一般の貸出金利よりかなり優遇されているので
株式投資なり外貨建ての預金なりしたほうが利ざやが稼げます
-
6062
マンション掲示板さん 2018/04/25 13:53:05
-
6063
匿名さん 2018/04/25 14:12:56
>>6060 マンション掲示板さん
なぜ今それを答えないといけないのですか?あの時の議論をもう一度読み直しましたが、ギリ固定の話は全く出てきていなかったですよ。
あの話の流れで「ギリ固定」で払える人が、差額を貯蓄しながら変動で借りる人のことを「ギリ変動」の意味だと思え、というのは無茶な要求と思います。
-
6064
匿名さん 2018/04/25 14:26:51
-
6065
名無しさん 2018/04/25 14:31:00
>>6064 匿名さん
>変動より固定のほうが金利が低いときがありました
2年固定とかね
-
6066
匿名さん 2018/04/25 14:39:16
>>6063 匿名さん
ギリ固定が払える人なら
変動でも金利差分は繰り上げるか貯蓄できるでしょうよ。
無茶な理屈こねてるのはどっちでしょうね。
-
6067
匿名さん 2018/04/25 14:42:29
>>6066 匿名さん
「ギリギリ且つ変動金利」の話から、どうして「ギリ固定」が払える人のはなしになるのですか?
-
6068
匿名さん 2018/04/25 14:43:31
>>6065 名無しさん
10年固定が0.32%まで下がりました
そのときの変動で金利が低いところでも
変動0.495%の手数料2.16%のネット銀行か
変動0.555%の保証料のとこだった記憶があります
-
6069
匿名さん 2018/04/25 16:14:00
>>6067 匿名さん
ギリの人は変動は危ないから、ギリの人は固定という話の流れがありました。
それはつまり、ギリの人は固定が払えることを意味しますよね。
>5990
>5991
だからギリの人が固定を払える条件で、ギリ且つ変動を友人が選択したとしても、金利差を繰上げたり貯蓄や運用に回すなどの備えをして、何か賢い考えがあっての選択だと私は想像しますが、あなたは賢いとは思わないという答えでした。
どこかで食い違ったなら、どこでしょうか?
-
6070
匿名さん 2018/04/25 21:10:42
>>6069 匿名さん
>>5955前後の議論なのに、5990と5991にアンカーをうつって、ずいぶんと都合がよいですね。レス番号で30番以上も未来のことですよ。未来に起こる議論を予測して意味を推測しろということですか。
例えば>>5939に「お金に余裕がなくて変動はさすがにちょっと危ないんじゃない?」>>5940に「お金に余裕があるから固定を選択する人もいるし、お金に余裕がないから固定を選択する人もいる」という発言があります。しかし、>>5953の発言の前に「ギリギリ固定で払える人が差額を繰上げ返済しながら変動で借りる人のことをギリギリ変動と呼ぶ」というコンセンサスは出来上がってなかったですよ。
-
6071
匿名さん 2018/04/25 21:34:00
今後の金利を考えるときに参考まで
安倍再選すれば強力な金融緩和が続くが、そうでなければ日銀も発言を変えてくるかも。
岸田文雄・自民党政調会長は3月下旬に「中小金融機関が大変厳しいし、景気循環のありようを考えると、いつまでもこの政策を続けることはできないと考える人が多い」「出口のタイミングを考えることが大事」(「朝日新聞」)と発言した。石破茂・自民党元幹事長も、「大胆な金融緩和も機動的財政出動も、未来永劫続くものではない」(英ロイター)と4月に語っている。
そろそろステルステーパリングではなく、長期金利目標の引き上げ発言があるかも。
変動はしばらくは変わらないが、固定を考える方は心配ですね。
-
6072
匿名さん 2018/04/25 22:17:33
横だけど。
ギリの変動になるなら固定推奨。この時点でギリは固定の理屈が出来上がってるでしょ。
そもそも銀行の審査基準からして、固定で借りられて変動はNG、もしくはその逆ってのはない。
審査が通ってから固定か変動を選択するので、以前に出てくる話は不動産の営業が勧めてくる程度のこと。
-
6073
匿名さん 2018/04/25 23:06:36
一番やばいのはギリの10年固定とかじゃね
ギリの奴は35年固定にして35年のギリ生活が確定する
-
6074
匿名さん 2018/04/25 23:42:25
不動産屋も変動の一番低い金利を提供する銀行、しかも35年払いで客を釣るところに悪意を感じる
月々8万円で駐車場付き戸建に住めるとかいていると、パンチの効いたヤンキー夫婦も共働きで返せるわね。自慢できるわ。と改造アルファードの顔面がはみ出た建売り戸建があたらしく誕生する。
-
6075
匿名さん 2018/04/25 23:45:58
>>6073 匿名さん
全額10年固定だと固定明け後の優遇が少ないから
ミックスローンを進められました
-
6076
匿名さん 2018/04/26 01:11:14
>>6070 匿名さん
> >>5955前後の議論なのに、5990と5991にアンカーをうつって、ずいぶんと都合がよいですね。
いいえ、ずっと続いてますよ。
>5990 も >5991 も一連の流れの中に有ります。
都合良いのはそちらでしょう。
-
6077
匿名さん 2018/04/26 01:17:40
>>6072 匿名さん
>ギリの変動になるなら固定推奨。この時点で>ギリは固定の理屈が出来上がってるでしょ。
>そもそも銀行の審査基準からして、固定で借りられて変動はNG、もしくはその逆ってのはない。
同意見です。
-
6078
匿名さん 2018/04/26 01:45:49
>>6075 匿名さん
当初固定を借り換えでつなぐという手もありますね。
借り換え費用や借り換え時期の金利状況にもよりますが。
ミックスよりはいいのでは?
-
6079
匿名さん 2018/04/26 03:39:52
>>6078 匿名さん
借換えは残高が多く保証料返金も見込めるときでも
金利が0.4%以上低くならないとメリットが無いので
(変動0.775%→固定0.33%だと借換えメリットありました)
流石に今の金利水準から0.4%下がるとは思えないですし
せっかくの減税メリット分をわざわざ金融機関の手数料や登記費用でチャラにするのもどうかと
>>6022 のように減税期間の金利-1%のメリットをフルに享受したあと繰上るのが無難と思います
-
6080
匿名さん 2018/04/26 03:45:18
>>6070 匿名さん
>ギリギリ固定で払える人が差額を繰上げ返済しながら変動で借りる人のことをギリギリ変動と呼ぶ」というコンセンサスは出来上がってなかったですよ。
繰上げ云々じゃないだろw
ギリは固定推奨なんだろ?
そいつが変動にすりゃ差額が発生するのは明々白々
6070は痛いとこ突かれて足搔いてるだけだろw
素直に自分の非を認めりゃいいものをw
-
6081
匿名さん 2018/04/26 03:47:23
-
6082
匿名さん 2018/04/26 03:50:42
>>6079 匿名さん
>変動0.775%→固定0.33%
当初期間終了後、0.33%から何%になりますか?
-
6083
匿名さん 2018/04/26 03:52:00
-
6084
匿名さん 2018/04/26 03:57:12
-
6085
匿名さん 2018/04/26 04:45:25
ギリ変は漢の中の漢。
破天荒で衝動的に建て売りを買ってしまう。
-
6086
匿名さん 2018/04/26 04:54:47
>>6074 匿名さん
私の知る限り、ヤンキー系は建売のフラット35ばっかだよ?
-
6087
匿名さん 2018/04/26 06:36:07
>>6080 匿名さん
> 繰上げ云々じゃないだろw
> ギリは固定推奨なんだろ?
> そいつが変動にすりゃ差額が発生するのは明々白々
> 6070は痛いとこ突かれて足搔いてるだけだろw
こまりましたね。>>5939、>>5940に少し関連があることは書かれているけれど、ここから>>5953まで、丁寧に読んでも、「「ギリギリ且つ変動金利」といえば、固定との差額を考慮にいれているという意味だ」ということは書かれていないですよ。こちらは証拠付きで話をしているのに、そちらは証拠も無しに、印象だけで、他人を非難するのはやめてもらえませんか。
なお、>>5990と>>5991は証拠になりませんよ。この二つを読んでも、「ギリギリ且つ変動金利」といえば、固定との差額を考慮にいれているという意味だ、とは解釈できません。それに、>>5953よりも未来に書かれたことであり、それが何の証拠になるのですか。
他人を非難するならば、印象ではなく、証拠付きでお願いします。
> 素直に自分の非を認めりゃいいものをw
そっくりそのまま、同じことをそちらにお返しします。
>>5953に書いてあることを読んで、「思いません」と答えるのがそんなにおかしいことですか?
そもそも、>>5953のような強い表現を書くのであれば、どういう前提の上での主張なのか、きちんと書くべきだったとは思いませんか?
なお、これ以上反論するとスレッドが荒れるので、きちんとした証拠がでてくるまで、何を言われても反応しないことにいたします。
-
6088
匿名さん 2018/04/26 06:36:28
それはマイルドヤンキー
案外奥さんは意外としっかりしていて安心フラットを選ぶ
ガチヤンキーは歯もなく、脳も溶けていて、簡単に融資してくれるス**銀行で変動借りる
年収の20倍貸してくれるアパート融資もあるというウワサ
-
6089
匿名さん 2018/04/26 06:43:30
>>6087 匿名さん
5953はあなたがどこまで想定できる柔軟な脳の持ち主か試したかったので、敢えて含みを持たせました。
ギリ変を賢いとは思わないと切り捨てたのはあなたですよ。
どのような前提かもわからないんだったら、なぜ賢いとは思わないと言い切ったのでしょう?
謎は深まるばかり(笑)
-
6090
匿名さん 2018/04/26 06:46:14
>>6088 匿名さん
ギリ固定のヤンキーあがり知ってるけど、嫁に逃げられたな
-
6091
匿名さん 2018/04/26 08:12:48
>>6090 匿名さん
ギリ変ヤンキーは離婚はしない
ただ、体でつながる関係のみ
そして、天山みたいな後ろ髪をのばした子供がふえていく
-
6092
匿名さん 2018/04/26 08:31:09
そもそもギリ変がギリ固にクラスチェンジしてもどっちみち助からないから
ギリはローンを組むなっていう単純な話なのでは。
-
6093
匿名さん 2018/04/26 10:03:59
-
6094
匿名さん 2018/04/26 10:08:19
しかし、都営住宅なんかはまず当たらない。
賃貸より買った方が負担が少ないですよと、固定資産税など無視したリノベ中古や、ミニ戸建売業者の勧誘はあるのでついつい結婚や子供が生まれた衝動で買ってしまう方々がいるのも現実。
-
6095
匿名さん 2018/04/26 11:27:41
>>6094 匿名さん
ま、住宅ローンは背負った方が得だよ
賃貸はもったいない
-
6096
匿名さん 2018/04/26 16:18:24
>>6095
ギリローンなんて組むなら賃貸で居てくれ
金の無い奴がローンなんて組まれても迷惑なだけ
-
6097
匿名さん 2018/04/27 01:19:06
賃貸よりギリローン推奨
住宅ローン減税、団信に加え、
すまい給付金、自治体補助金・・・
ギリローンは恵まれてる
-
6098
匿名さん 2018/04/27 03:40:37
ギリギリの返済とは、
返済用の口座には、支払い額しか入金しなくて
35年間かけて返済している方のことと思うけど
そんな方ってホントにいるの?
普通は、現役で働いてるうちに完済
老後貯金と思います
-
6099
匿名さん 2018/04/27 04:01:22
-
6100
匿名さん 2018/04/27 06:13:19
-
6101
匿名さん 2018/04/27 06:23:32
保険代わりなら35年かけて返済した方がよいよ
金利がこのままならだけど
-
6102
通りがかりさん 2018/04/29 05:40:50
すまい給付金、対象にならんかった、、、、(・_・)
-
6103
匿名さん 2018/04/29 08:53:56
-
6104
匿名さん 2018/04/29 23:46:55
-
6105
匿名さん 2018/04/30 02:39:31
銀行が審査が通りやすいように35年にさせるだけではないか
-
6106
検討板ユーザーさん 2018/05/04 15:05:39
-
6107
匿名さん 2018/05/05 00:59:29
金利が低いところ
3択かな
変動0.445%+手数料2.16% 団信(死亡時のみ)
変動0.457%+手数料2.16% 団信(全疾病保障)
変動0.495%+保証料 団信(死亡時のみ)
-
6108
匿名さん 2018/05/05 01:05:57
-
6109
匿名さん 2018/05/05 04:48:56
-
6110
匿名さん 2018/05/05 06:11:13
-
6111
検討板ユーザーさん 2018/05/05 15:15:40
-
6112
匿名さん 2018/05/06 15:10:58
50歳でマンション購入の場合、
変動と、10年固定どっちがいいと思いますか?
竣工が2年半後のマンションです。
-
6113
匿名さん 2018/05/06 15:48:25
-
6114
匿名さん 2018/05/07 00:29:39
10年固定は10年後に金利がとっても上がるんでしょ。10年ちょいで完済できそうにないなら、やめておいた方がいいのでは。
-
6115
匿名さん 2018/05/07 04:17:48
>>6112 匿名さん
50歳なら保険商品として頭金なし変動30年ローンにする
団信は手厚くする
最低でもガン診断でローン免除になる特約を付ける
早期にガン診断されることも想定し、金利が再低の変動でいい
金利が上昇したら他の商品でリスクヘッジするか繰上げ返済すればいい
もちろん老後資金に余裕があることが大前提ですが
-
6116
匿名さん 2018/05/07 07:21:21
-
6117
匿名さん 2018/05/07 09:21:45
6112です
なるほど保険商品として考える
返済期間は25年、10年後一括返済を予定しておりました
10年後一括返済するなら、変動も10年固定も金利差は僅かだし、定年も視野に入ってくるとなると固定が安心かと考えました
-
6118
匿名さん 2018/05/07 11:02:56
>>6117 匿名さん
いくらの借入かわかりませんが、10年で数千万の手持ちを減らしても大丈夫ですか?
10年固定は11年目から急に金利が上がりますので、一括返済の選択肢しかなくなりますが、30年の変動で借りておけば、金利が上昇したら10年で一括返済、低金利ならそのまま借り続けるというように、動向を見ながらの選択が可能となります。
病気になる可能性も考えると、とりあえず長期の変動で借りる方が未来の選択肢が増えるので得策かと思います。
-
6119
匿名さん 2018/05/07 12:47:15
10年固定で借りました。10年後は変動です。こわいです。
-
6120
匿名さん 2018/05/07 12:53:34
>>6119 匿名さん
10年後は借り換えを検討ですかね。
だけど、借り換えてメリットになるくらい金利差が開かないと意味がないですから、10年固定はやっぱり怖いですね〜。
-
6121
匿名さん 2018/05/07 13:14:31
親の介護や家族の事故や病気など、人生何が起こるか分からないですよね。
10年で返済するぞーという意気込みは大事だと思いますが、イザというときに多方面に舵取りできるのは頭金なし30年変動だと思います。
-
6122
匿名さん 2018/05/07 13:41:39
6112です
金利変動リスクより自分の健康を害する確率の方が高い気もしてきました。
>>6115さんの "頭金なし変動30年ローン団信は手厚く"にします。
リスクヘッジする金融商品とは具体的にお勧めありますか?
定期預金?
今は普通預金にそのまま放置してます。面倒くさかったので…
一応現金一括で返済する余力はあります。
-
6123
匿名さん 2018/05/07 14:11:23
10年固定で確定してるので、もうアドバイスすることもないですね。
-
6124
匿名さん 2018/05/08 01:28:05
ソニー銀行の長期固定は大幅に金利下がったのに他行では逆に金利上昇してるところもあるのは何故だろうか?
-
6125
匿名さん 2018/05/08 21:29:18
-
6126
匿名さん 2018/05/08 22:14:41
-
6127
匿名さん 2018/05/09 05:19:10
5月長期固定
信託銀行1.100%
住信SBI 1.300%
みずほ銀1.300%
フラット1.350%
ソニー銀1.386%
-
6128
匿名さん 2018/05/09 06:05:38
>>6127 匿名さん
信託銀行とは、どこの信託銀行でしょうか。探したけど1.100%を見つけることができませんでした。
-
6129
匿名さん 2018/05/10 03:05:10
-
6130
匿名さん 2018/05/10 03:21:35
フラットは団信含めると、ソニバンより高くなるよね?
-
6131
匿名さん 2018/05/10 21:53:54
Sとか子育て優遇とか活用したら安くなるんじゃないですかね。
-
6132
匿名さん 2018/05/10 22:13:05
-
6133
eマンションさん 2018/05/11 00:01:22
スレ違いかもですが、融資正式承認後、金銭消費貸借契約迄にとりけされる可能性ってあるんでしょうか?
-
6134
匿名さん 2018/05/11 05:30:33
1.35!たか、、、
変動がそこまで上がるのに一体何十年かかるねん
-
6135
匿名さん 2018/05/11 06:27:39
-
6136
匿名さん 2018/05/11 07:40:54
キャンペーン考慮の最優遇金利で
借り換え金利レコード、下記と思ったのですが
これより低いのありましたっけ?
新築時の提携優遇は除いて
2016年8月頃
10年固定0.32%、固定明け後優遇▲1.4%
20年固定0.67%、固定明け後優遇▲1.4%
30年固定0.72%、固定明け後優遇▲1.4%
2017年12月頃
5年固定0.27%、固定明け後優遇▲1.7%
-
6137
匿名さん 2018/05/11 08:05:33
>>6136 匿名さん
借り換え金利なんだよね?
新築提携優遇除くって、、、当然のような
何か別の意味があるのかしら?
-
6138
匿名さん 2018/05/11 09:20:11
>>6134 匿名さん
>1.35!たか、、、
>変動がそこまで上がるのに一体何十年かかるねん
もし変動が上がるとしたら、数ヶ月で急に上がりますよ。平成2から4年ぐらいの変動金利の動きをみてください。
過去10年近く変動の基準金利がほとんど動かなかったから、動くときはゆっくりじゃないか、と錯覚しているけど、「もし動くとすれば」急に動くと思います。なので、変動で借りてる人は、金利動向をよくウォッチしておかないと、気がついたら1パーセント超えてました、2パーセント超えてました、ということが、起こる可能性がありますよ。
念のために書いておくと、変動は危険だからやめておけ、と言いたいわけじゃなく、覚悟を決めて変動で借りたんだったら、あまり、楽天的にならず、動くときは急に動くものだと思って、金利動向の監視を怠ららず、なおかつ、どこかで出血覚悟で固定に借り換える準備をしておいた方が良いと思います。
傷が浅いうちに固定に借り換えるとすると、変動が1パーセント超えそうになって、その時の10年固定は1.8とか2パーセントぐらいでしょうか。変動のまま何もしないと2.5とか3とかになる、というイメージです。
もちろん、今のままの変動金利の状況が10年以上続く可能性の方が高いでしょうが、準備はしておくべき、ということです。
-
6139
匿名さん 2018/05/11 11:18:17
10年後に1%上がったとしても、それまでには残債も減ってるからダメージは少ないよ。
それに、定期とかの金利も上がるわけだから、別に怖がることはない。
-
6140
匿名さん 2018/05/12 02:45:59
20年後に変動の新規の金利が今の倍になってたらどうしよう?
匿名さん2025-01-29 23:22:16変動金利を借りている人達は、どう考えていますか?1年以内に政策金利は1%、あるいはそれ以上に上がる
40%
1%まで上げるのは簡単ではなく、現時点では見通しは立たない
34.3%
変動金利は数年以内に2%近くまで上がる
22.9%
変動金利はそんなに上げられないからまた下がる可能性が高い
2.9%
35票
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)