住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-04-04 00:25:30
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 19951 匿名さん 2023/10/18 04:09:04

    本当に確実なら楽しみだね
    解除は今年度中か来年2月か3月か

  2. 19952 匿名さん 2023/10/18 04:10:09

    >>19951 匿名さん
    来年2月も3月も今年度中。

  3. 19953 匿名さん 2023/10/18 04:12:38

    ああそうだねごめんw
    今年中か来年2月か3月か
    個人的には早い方がありがたい

  4. 19954 匿名さん 2023/10/18 05:03:29

    FRBの1月利上げ観測もあるのか
    マイナス金利を解除したとしても金利差は広がるな

  5. 19955 マンション検討中さん 2023/10/18 06:57:28

    ヤバいな。
    今回のガザ地区病院空爆の件で今まで静観視してた欧米や中東のあらゆる場所でデモが始まってしまった。
    本当にハイパーインフレになりかねない。

  6. 19956 匿名さん 2023/10/18 06:57:46

    賃金5%はすごい 利上げ早まるかな?

  7. 19957 匿名さん 2023/10/18 07:12:04

    神田さんが利上げに言及したから年内もありそう

  8. 19958 匿名さん 2023/10/18 07:22:16

    早ければ年内、遅くとも来年度頭には利上げになる。
    変動金利も来年度には金利引き上げに動く金融機関も出てくるだろうね。
    ただauやpaypay、イオン銀行などは金利据え置きで粘るだろうから、他の金融機関も引き上げ幅はそんなに大きくはならない。
    借り換えの場合は手数料の方が大きくなる程度の利上げにして、借り換えのメリットをなくす範囲での利上げに踏み切るところがほとんどだろう。
    そうして様子見ながら、じわりじわりと上げていく。

    ただ長期金利(固定金利)との金利差もじわりじわりと開いていくだろうね。
    固定に借り換えるほどのメリットも生まれない。

  9. 19959 名無しさん 2023/10/18 08:39:41

    >>19955 マンション検討中さん
    世界中でテロも散発的に起き始めている。この唸りはやがて大きな波となり世界中を飲み込むだろう。そして争いは世界各地に広がり、世界規模での経済の大混乱を引き起こす。

    新型コロナで世界中がパニックになった以上に、アンゴルモアの大王による恐怖が降り注ぐだろう。

  10. 19960 匿名さん 2023/10/18 09:48:56

    au PayPay イオン はほかの分野で稼いでるかもだけど、銀行事業は大切な分野だから 粘ってもあとが大変になったりしない?? 審査はゆるいらしいし、借り主破産したら大打撃だし。

  11. 19961 通りがかりさん 2023/10/18 10:46:02

    流れとしては、低金利は益々おいしいお客だけになっていく。
    美味しいお客とは、
    ・属性良くて金利が上がっても破綻しない人
    ・高額オプションをつけてくれる人

  12. 19962 e戸建てファンさん 2023/10/18 10:56:00

    >>19935
    >>19928
    課題を直視できずマウント取りに必死な人は勝組になれなませんwww

  13. 19963 マンション検討中さん 2023/10/18 11:11:22

    >>19960 匿名さん
    そこでメガバンクが金利引き上げに走れば、住宅ローンがauや PayPay、イオンに流れていくだけ。
    そして住宅ローン利用者をある程度囲い込んだら、徐々に利上げ開始。
    様々な優遇も縮小されていくだろうね。

    さあ、あなたは、どうする?

  14. 19964 匿名さん 2023/10/18 12:34:29

    >>19963 マンション検討中さん
    ローンは組まずに現金で購入する
    若いうちは資金が溜まるまで新築賃貸を渡り歩くのもいいんじゃないかな

  15. 19965 口コミ知りたいさん 2023/10/18 12:49:36

    >>19964 匿名さん
    却下。貯めているうちに年取っちゃうじゃん

  16. 19966 匿名さん 2023/10/18 13:01:34

    >>19965 口コミ知りたいさん
    不動産を所有する目的にもよるんだろうけど
    実需であれば賃貸で十分だし、家が古くなったら簡単に新しい家に引っ越せるんだよ?
    歳を取ったら家を借りることが難しくなるから所有したほうがいいけどね

    運用目的であっても超低金利の住宅ローンがなくなったら旨味がなくなる
    家をローンで買って運用するより、金融商品を買って運用した方が儲かるよ

  17. 19967 検討者さん 2023/10/18 13:19:41

    世界各地の紛争は収束どころか拡大しています。
    この先、世界は日本はどうなるのでしょうか?
    海岸の火事でいいのでしょうか?

    ウクライナ軍「ATACMS」使用か ロシアの作戦に影響の可能性
    2023年10月18日 22時12分 NHK
    領土奪還を目指すウクライナ軍は、アメリカから新たに供与された射程の長い地対地ミサイルATACMSを使用し、南部や東部でロシアが占拠する飛行場などを攻撃したとみられています。
    ATACMSは、今後のロシア側の侵攻作戦に影響を及ぼす可能性があるという見方がでています。

  18. 19968 匿名さん 2023/10/18 13:27:50

    対岸の火事では?

  19. 19969 通りがかりさん 2023/10/18 13:55:01

    >>19968 匿名さん
    過去レス読め。
    おばさんは誤字脱字が多いんだよ。

  20. 19970 経済音痴 2023/10/18 14:38:13

    マイナス金利がゼロ金利になると、どうなるのでしょう?

  21. 19971 マンコミュファンさん 2023/10/18 14:49:03

    >>19969 通りがかりさん

    おばさんは、対岸の家事です
    主婦ですから

  22. 19972 匿名さん 2023/10/18 20:58:42

    年寄りになったら住宅借りられない問題。私もそれで買うことにしました。それまでは社宅で安い金額で借りれてたし、買う必要性も感じてなかったんですが。
    あと何年住むんだろうと考えたら、20年切るなら買うの勿体無い気もするし、団信付いてるのが後押しになった感じです。
    ローン組むのって実際その時になると支払っていけるか不安でしたが、もうメドがほぼ付いてきたし、今は思い切って良かったと思います。

  23. 19973 検討板ユーザーさん 2023/10/18 22:36:48

    auなんて金融は最早手数料ビジネスだからな
    KDDIの利益が1兆超えてる時点でスマホと光回線の囲い込みだけで十分だから一生低金利出来るわ

  24. 19974 口コミ知りたいさん 2023/10/18 23:57:48

    >>19973 検討板ユーザーさん
    そうなんだよね、つまり現代の日本においては、所謂住宅ローン令和ビジネスモデルが確立されたから、変動金利が大幅に上昇していくことはもうないんだよね。
    仮に短プラ連動のメガバンク系が上げざるを得ないとなっても、auやイオンは低金利のままでOK。
    借り換えが増えるから、その手数料で利益も上がる。

    もう、分かるよね。

  25. 19975 匿名さん 2023/10/19 00:27:21

    固定さんがどんなに願っても変動金利は上がらず変動さんは困らない
    固定の神は中身のないただの偶像だった

  26. 19976 マンション検討中さん 2023/10/19 01:20:43

    そのauが確率されてんのなら世の中誰も固定借りんし、専門家も騒がんやろ。 

  27. 19977 匿名さん 2023/10/19 01:26:26

    >>19976 マンション検討中さん
    確率じゃなくて確立。専門家もまだ気付いていないだけ。
    将来的に住宅ローンの勝ち組はau、paypay、イオン、ANAなどの令和ビジネスモデルスタイルの企業になる。

  28. 19978 匿名さん 2023/10/19 01:42:41

    専門家は気づいていないのではなく、言わないだけじゃないのかな

  29. 19979 匿名さん 2023/10/19 02:13:14

    >>19978 匿名さん
    いや、このスキームにはまだ専門家も気付いていない。
    短プラが上がってきて、メガバンクが変動金利を上げ始めると、みんな気付き始めると思う。

  30. 19980 匿名さん 2023/10/19 02:24:35

    このモデルは次世代型として確立され始めてますよね。
    ただ広く認知されてしまうと銀行の収益そのものが下がってしまうので(固定金利も立ち行かなくなる)ので、あまりメディアなどは宣伝しませんよ。

  31. 19981 口コミ知りたいさん 2023/10/19 03:04:08

    >>19980 匿名さん
    そうなんだよね。金融業以外の収益がメインの企業が、短プラ関係なしで変動金利を低金利で貸し出す。ローンの利息以外の収益に繋げられれば、ローンは低金利のままで良い。
    メガバンクも同じような、あるいは全く異なるビジネスモデルを確立しないと、長期的には住宅ローンのみでは負け戦となる可能性が非常に高い。ただ、借りる側もよくよく考えた方が良い点もある。甘い話には、罠が、ある。

  32. 19982 通りがかりさん 2023/10/19 03:15:16

    キタアアアアアアアアアア。

    日銀・植田総裁、ついに動き出す…!止まらない「インフレ」と「円安」で決断か?「10・31会合」を警戒せよ!
    10/17(火) 6:33配信 現代ビジネス
    筆者は植田和男日銀総裁が、年末までに金融政策の正常化に踏み出すのではないかと見ている。

    植田総裁、ついに動き出す…!止まらない
    植田総裁、ついに動き出す…!止まらない
    植田総裁、ついに動き出す…!止まらない

  33. 19983 検討板ユーザーさん 2023/10/19 06:18:54

    >>19974 口コミ知りたいさん

    >所謂住宅ローン令和ビジネスモデル

    融資手数料型のこと?

  34. 19984 eマンションさん 2023/10/19 08:06:17

    >>19983 検討板ユーザーさん
    電気も携帯もauにしないと金利高くなるよ商法じゃないの?
    それって総合的に見たら消費者は安くなっているんだろうか。

  35. 19985 匿名さん 2023/10/19 08:58:07

    それこそ将来の囲い込みで安くできるからね。
    要点は住宅ローンは銀行の専売ではなくなってきてるってこと。

  36. 19986 eマンションさん 2023/10/19 09:03:34

    銀行以外の変動は上がらないマン出てきて草生えるww

  37. 19987 匿名さん 2023/10/19 09:05:17

    おばちゃん、コテハン外すなよ

  38. 19988 検討板ユーザーさん 2023/10/19 09:06:03

    >>19985 匿名さん
    そこなんだよね。
    結局、ローン+αで利益をあげるスキームが確立されたのが全てを物語って、いるよね。
    これからも新規参入はどんどんでてくるだろうね。
    プロ野球チームやJリーグチームで応援しているチームの勝率に応じて金利が変動するタイプとか、アイディア次第では相当な利益をあげられる。

  39. 19989 匿名さん 2023/10/19 09:11:36

    楽天銀行はどうなんだろ?
    株ユーザーは多いかもだけど。

  40. 19990 マンション掲示板さん 2023/10/19 09:32:29

    >>19986 eマンションさん
    でも実際に短プラ連動以外の変動金利は、自分達の思うがままに金利設定は可能。極端な話、メガバンクが金利を上げざるを得なくなっても自分達は低金利のまま、借り換えキャンペーンでもやって一気に囲い込む→その後、借り換え手数料>金利上昇が成り立つ範囲でジワリジワリと金利を上げていくことも可能。
    メガバンク側としては信頼度以外にはなかなか太刀打ちできないのが現状。

  41. 19991 匿名さん 2023/10/19 09:33:19

    住宅産業が少しずつ新築信仰からリフォームを売りに変化してきてるのと似てるな。

  42. 19992 匿名さん 2023/10/19 09:34:50

    んなもん金利あげたら、他が下がれば顧客を取れるんだから互いに牽制し合って難しいでしょうね。
    それが市場主義でもあるんだから。

  43. 19993 匿名さん 2023/10/19 09:42:18

    ネット銀行は人材の質が悪そう。
    イオンの担当者が間違いばかりでイライラするってローン借りた人が言ってた。同僚。

  44. 19994 匿名さん 2023/10/19 09:45:18

    これからだからね。
    ネットは少数の店舗でできるから、そりゃ銀行が勝てなくなるのも時間の問題でしょ。

  45. 19995 評判気になるさん 2023/10/19 09:52:56

    >>19992 匿名さん
    ちょっと違う。
    メガバンクとスマホ・イオン系だとそもそもの変動金利の仕組みが違って、メガバンク系が圧倒的に不利。つまり新規参入してきた今、まだみんながスマホ・イオン系に飛びつくほどの金利差ではないから助かってるだけ。長い目で見ればメガバンクにとっては負け戦。変動金利が上昇してくれば、結果が見えてくる。

  46. 19996 匿名さん 2023/10/19 09:53:47

    >>19993 匿名さん
    そこなんだよね、経験の乏しさが今はウィークポイント。
    ただ経験を積んでくると・・・
    もう、分かる、よね?

  47. 19997 通りがかりさん 2023/10/19 11:49:34

    >>19982 通りがかりさん

    3回くん、キタアアアアアアアアアア

  48. 19998 匿名さん 2023/10/19 12:46:15

    自分の見立ては、変動金利は両極端な2つのシナリオ。
    ・日本に影響のある紛争や戦争が起きなければ変動金利は低いまま。
    ・台湾有事、朝鮮戦争、日本が攻撃される、のように日本に大きな影響のある紛争や戦争が起きればハイパーインフレで変動金利が急騰する。

    確率的には、今の時点では五分五分まで来ている。

  49. 19999 匿名さん 2023/10/19 12:50:05

    ハイパーインフレ君参戦

  50. 20000 匿名さん 2023/10/19 13:03:30

    自分の場合は、固定金利を10年間0.23%の低金利で借りられたっていう。
    自分より低い金利の人を、見聞きしたことないっていう。

    まさに、人生の勝ち組っていう。

  51. 20001 マンション検討中さん 2023/10/19 21:45:17

    >>20000 匿名さん
    キリ番GET、おめでとう。
    運が良い人はこういうところでもその力を発揮するっていう。

  52. 20002 マンション検討中さん 2023/10/19 21:45:18

    >>20000 匿名さん
    キリ番GET、おめでとう。
    運が良い人はこういうところでもその力を発揮するっていう。

  53. 20003 マンション検討中さん 2023/10/19 23:04:44

    インフレの流れが定着したら、遅かれ早かれ変動金利も上がるだろう。

    財務省と関係の深い緊縮派の岸田さんが総理であり続けたら変動金利の上昇は早まるだろう。

    変動金利の上昇を送らせたいなら、次の選挙で岸田派、財務省出身の議員にNOを突きつけたほうがいい。

  54. 20004 検討者さん 2023/10/19 23:26:37

    長期金利がジワジワ1%くらいいきそう。
    フラット予定者は針のむしろだわ。

  55. 20005 マンション掲示板さん 2023/10/19 23:52:40

    >>20004 検討者さん
    変動派よりフラット予定者が一番ガクブルでしょうね。

  56. 20006 匿名さん 2023/10/20 00:01:28

    フラットの実効金利が予定より高くなった場合に契約解除ってできましたっけ

  57. 20007 匿名さん 2023/10/20 00:06:45

    >>20003 マンション検討中さん
    短期金利はそのうち上がるだろうけど、住宅ローンの変動金利はどうなるだろうね
    金融機関によっては現状維持をすることもできるようだし
    住宅ローンの変動金利に関しては一部の政治家を止めさせたところで影響は薄いんじゃないかな

  58. 20008 検討者さん 2023/10/20 00:41:03

    震えて眠ってます。

    長期金利0.845%まで上昇 約10年ぶりの水準
    2023年10月20日 9時21分 NHK
    20日の債券市場では日本国債を売る動きが強まり、長期金利は、午前8時50分ごろに0.845%をつけ、2013年7月以来およそ10年ぶりの水準まで上昇しました。
    長期金利の上昇圧力がさらに高まっています。

  59. 20009 名無しさん 2023/10/20 01:42:16

    いよいよか?

    日銀金融政策の見通しを「YCC撤廃、マイナス金利解除」に変更
    政策変更による「株安、円高」などのリスクは? 三井住友DSアセットマネジメント
    10/19(木) 12:17配信 THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)
    ●日銀の金融政策について、来年4月にYCCが撤廃されマイナス金利も解除されるとの見方に変更。
    ●変更理由は弊社の賃上げ予想引き上げとインフレ予想の上方修正、日銀の「主な意見」も一因。

  60. 20010 匿名さん 2023/10/20 01:49:58

    金融業界は更に賃上げ率を上げるのか
    それは羨ましいな

  61. 20011 匿名さん 2023/10/20 03:22:05

    >>20010 匿名さん
    医療・福祉業界も急激な物価高に対応しきれないため、次回の医療保険改定で賃金引き上げに繋げられる大幅な改定を要望している。会社員のように売上げを伸ばせれば良いけど、そうはいかない。かろうじてコロナワクチン接種会場などは補助金が出るので、日当25000円で人材を確保。それでも休みを潰したり有給使ってアルバイトになっちゃう。

  62. 20012 匿名さん 2023/10/20 03:26:14

    おばちゃんはコテハン外さないで

  63. 20013 おばちゃん 2023/10/20 03:43:30

    >>20012 匿名さん
    これでいい?

  64. 20014 おばちゃん 2023/10/20 03:46:55

    >>20005 マンション掲示板さん
    フラットも7年前ならワキワキドクドクで待てたのに。
    自分の場合は史上最安金利になって、なんと20年で0.83%、最初の10年は0.23%っていう。
    団信費用は別に掛かるけど、それでも安心して夜眠れるのはでかいっていう。

  65. 20015 口コミ知りたいさん 2023/10/20 03:59:52

    0.32の変動だけど安心して夜眠ってますよw

  66. 20016 おばちゃん 2023/10/20 04:02:40

    >>20015 口コミ知りたいさん
    みんながみんな、そうじゃないっていう。
    そして来年4月からは、いよいよ変動金利も上昇しそうっていう。

    固定のみんな、いよいよ反撃の時がきたっていう。
    今こそ私に続いて立ち上がれっていう!!

  67. 20017 匿名さん 2023/10/20 04:20:13

    今の時代、必死に不安を煽っても効果はあまりないだろうな
    一昔前の昭和の人たちはどうだか知らないが

    むしろ目の前の固定金利の上昇のほうが不安だ
    今契約したとしても実行は早くても年末
    今月は既に上がっている
    今後YCCとマイナス金利の解除が確実になった時点で
    固定は更に上がるだろう

  68. 20018 マンション検討中さん 2023/10/20 04:46:19

    イエメンがイスラエルにミサイル攻撃。
    紛争が広がりだしたな。

  69. 20019 口コミ知りたいさん 2023/10/20 06:34:18

    >>20017 匿名さん
    まあ今までが低すぎるだけであって、固定金利は実質35年なら3%前後、変動金利は1.5-2%くらいで良いんじゃないかと思うけどバルブの頃のような6-7%まで上昇すると破綻する人達も出てくるだろうけど、3%くらいの利息は払おうよ。慈善事業じゃないんだからさ。

  70. 20020 匿名さん 2023/10/20 06:42:36

    >>20019 口コミ知りたいさん
    不安を煽っても無駄と分かって今度は泣き落としですか
    コロコロ態度を変えると信頼されませんよ?

  71. 20021 マンション検討中さん 2023/10/20 06:47:15

    たかが金利3%くらいになったくらいで破綻するくらいなら最初から買うなと言いたい。
    イスラエル推しのアメリカにイラクからテロ予告あったみたいだが、日本もこの先何があるか分からないよ。
    アメリカ株もやばいんじゃね?

  72. 20022 匿名さん 2023/10/20 06:55:18

    >>20020 匿名さん
    アンカーミス?

  73. 20023 匿名さん 2023/10/20 06:59:47

    どうしても今すぐ住宅を買わなければいけないのは借家を追い出されそうな高齢者くらい
    今までの低金利ならローンを組んで購入するのもアリだったけど
    借金してまで住宅を買うという風潮を買えるのもいいかもね
    それに、せっかく金利が上がるというのだから
    この機会に住宅購入資金を貯めつつそれを運用してみるのもいいんじゃないかな

  74. 20024 匿名さん 2023/10/20 08:44:57

    契約時期の異なる変動金利と固定金利を比較しても意味がない
    今現在や今後1年くらいで住宅ローンを組む人は間違いなく変動金利の方がいい
    ちなみに過去30年くらい遡ってみてもどの地点でも固定金利の方が総金利額が低くなったという事はない
    しかし今後固定金利の利率が0.7%程度まで低下することがあればそこは固定金利が選択肢にあがるかもしれない

  75. 20025 通りがかりさん 2023/10/20 09:11:42

    >>20024 匿名さん
    もちろん固定金利の利率が絶対的に低ければそれは選択肢になるけど、要はその時期の固定と変動の金利差、そして変動金利上昇のリスクを天秤に掛けてどちらを取るかなんだよ。
    数字そのものが絶対的なわけではない。

  76. 20026 匿名さん 2023/10/20 09:13:31

    固定が0.7だったとしても変動が0.1だったりしたら変動一択だろうね

  77. 20027 通りがかりさん 2023/10/20 09:37:16

    >>20023 匿名さん
    そもそも高齢者はローン組めないっていう
    そして賃貸より購入の方が固定費削減につながるくらい低金利だからむしろローン組んだ方が運用に回せるキャッシュ増えるっていう

  78. 20028 マンコミュファンさん 2023/10/20 09:40:20

    フルローン組んで手元に残った現金、ローン減税で還付される還付金で国債でも買えば攻守最強やな

  79. 20029 匿名さん 2023/10/20 10:29:50

    >>20027 通りがかりさん
    コテハン外すなって。

  80. 20030 匿名さん 2023/10/20 10:47:15

    俺は400万くらい逆ザヤで浮くんだけど0.23おばさんはどのくらい返ってくるの?

  81. 20031 匿名さん 2023/10/20 12:00:24

    住宅ローンは65歳までの人が組めるけど、
    65歳は高齢者じゃないと言われればそうかもしれないな

  82. 20032 通りがかりさん 2023/10/20 12:01:19

    >>20031 匿名さん
    自分の知り合いは80歳まで組んでる

  83. 20033 検討者さん 2023/10/20 12:04:22

    フラットで20年固定なんていう意味の分からない契約している人はいませんよね?

  84. 20034 匿名さん 2023/10/20 12:06:26

    >>20032 通りがかりさん
    いや契約時の年齢のこと
    支払を終える年齢は80までいけるよね

  85. 20035 通りがかりさん 2023/10/20 12:31:32

    >>20034 匿名さん
    65歳までには、払い終えたいな。
    65歳でローンを組む場合、団信ってつけられるのかな?
    高くなるの?

  86. 20036 検討板ユーザーさん 2023/10/20 12:31:47

    知人は、奥さんが亡くなってから自分の終活でマンションを売って賃貸に移ったんだよ
    高齢者でも借りれるんだな

  87. 20037 匿名さん 2023/10/20 12:32:48

    おばちゃんは>>20030の質問に答えようよ

  88. 20038 匿名さん 2023/10/20 12:36:02

    >>20036 検討板ユーザーさん
    シニア向け賃貸マンションというのもあるけど
    普通の賃貸でも大家さんがいいと言えば借りられる
    私が知っている80過ぎのおばあちゃんも賃貸に住んでるよ

  89. 20039 匿名さん 2023/10/20 15:59:19

    >>20036 検討板ユーザーさん
    うちの父も80になったけど、マンション借りて住み始めるっていう。
    保証人とは別に、同じ市内に連絡が取れる身内が必要という条件つきっていう。

    やっぱり若い人と同じようには借りられないっていう。

  90. 20040 検討者さん 2023/10/20 21:14:46

    機構祭があああああああ。

  91. 20041 匿名さん 2023/10/20 22:32:02

    いよいよか?

    一時1ドル150円台に 日米中央銀トップ発言受け円安・ドル高進行
    10/20(金) 21:25配信 毎日新聞

  92. 20042 匿名さん 2023/10/20 22:54:47

    1年限定?での所得税減税の話が出てきたけど、やばいね。これやるとなると、やっぱりYCCは撤廃せざるを得ない。変動金利も上がるね。でも固定も上がる。金利差はもう少し広がりそうだ。

  93. 20043 匿名さん 2023/10/20 23:24:56

    所得税減税にはYCC撤廃が必要だという根拠が不明
    更にそれを原因とした変動金利の上昇の根拠も不明

    コテハン付けて書いてくれ、おばちゃん

  94. 20044 匿名さん 2023/10/20 23:26:21

    >>20033 検討者さん
    フラット20というのがあるんだよ。フラット35と比較して金利が少し低く設定されているやつ。それのことじゃない?

  95. 20045 匿名さん 2023/10/20 23:35:36

    ズレたレスを返すからおばちゃんだとすぐにわかるんだよ

  96. 20046 匿名さん 2023/10/20 23:56:00

    ハマスが即時停戦を求めているようだ。相当追い詰められているが、イスラエルはハマス殲滅までとことんやる気だね。
    もう、どうなるか、分かるよね。

  97. 20047 おばちゃん 2023/10/20 23:58:59

    >>20045 匿名さん
    自分は0.23%の固定金利で、あと2年でローンも完済っていう。
    あと去年はコロナになったけど、入院扱いになって1日3万5千円の保険金が貰えたっていう。
    その後にコロナが入院扱いじゃなくなったけど、医療従事者だと入院扱い(コロナ治療薬を処方)してもらって、入院給付金受け取る人もいたっていう。

  98. 20048 マンション掲示板さん 2023/10/21 01:38:50

    >>20043 匿名さん

    所得税減税→インフレ加速→利上げが必要

    というストーリーじゃないかな?

  99. 20049 匿名さん 2023/10/21 02:41:20

    >>20048 マンション掲示板さん
    所得税減税したくらいでインフレになるかなあ
    でも>>20042はそれをイメージして言ってそうだね

  100. 20050 マンコミュファンさん 2023/10/21 02:52:00

    >>20049 匿名さん
    所得税減税する財源をどこから持ってくるかにもよるかなと。
    新規国債となれば、急激にとはいかなくても結局は円の強度は下がっていく。
    そうなると、長期的にはインフレ(スタグフレ)にゆっくりと進んでいくかなぁという気はする

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (5件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      匿名さん2025-01-29 23:22:16
      変動金利を借りている人達は、どう考えていますか?
      1. 1年以内に政策金利は1%、あるいはそれ以上に上がる
        40%
      2. 1%まで上げるのは簡単ではなく、現時点では見通しは立たない
        34.3%
      3. 変動金利は数年以内に2%近くまで上がる
        22.9%
      4. 変動金利はそんなに上げられないからまた下がる可能性が高い
        2.9%
      35票 
    [PR] 周辺の物件
    ルネグラン上石神井
    ユニハイム小岩

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    [PR] 東京都の物件

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸