住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-04-07 22:30:11
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
リビオ上野池之端
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 149 匿名さん 2016/02/20 03:14:13

    当然誰もわからんよね。でもそれを前提で変動にする人はいないだろってこと。30年借りたとしても少なくとも20年時点で一括で払える余力ないと。

  2. 150 匿名さん 2016/02/20 04:20:09

    マイナス金利の影響は固定ばかり。変動金利は今の時期に組むのはバカでしょうか?

  3. 151 匿名さん 2016/02/20 05:40:12

    >150

    バカとは思わないけどね。
    優遇幅が大きくなり、基準金利も0.1%下がるかもしれないしね。
    当面上がる気配はない。
    仮に0.5%上げたら住宅がさっぱり売れなくなり景気が悪くなるんで、また低金利に後戻りでしょう。

  4. 152 匿名さん 2016/02/20 05:48:07

    >>150
    今の時期は短期固定を変動と考えてローンを組んだらいいんだよ
    何故から住宅ローンの基準としている金利の違い上
    真っ先に金利が下がるのは固定からだからね

    おそらく住宅ローンがマイナス金利になるとしても固定からになるはず

  5. 153 匿名さん 2016/02/20 06:24:00

    物件価格は上がり返済初期の金利は低いまま。
    変動でローンくんで良かった。

  6. 154 購入検討中さん 2016/02/20 06:38:21

    >>149
    >>20年時点で一括で払える余力ないと。


    どれだけ金持ちだよ

  7. 155 匿名さん 2016/02/20 06:57:30

    え、ここの変動さんは属性やらがいいのでは?

  8. 156 匿名さん 2016/02/20 07:05:03

    なるほど。散々属性が悪いと言われていたフラットさんですね。
    私もフラット予定です。この低金利にドキドキわくわくです。

  9. 157 匿名さん 2016/02/20 07:17:14

    自分は変動ですが、頑張れば15年、20年で返済できます。まあどうなるかはわかりませんが。
    苦しくなくても生活が崩れる心配があるとか、はなから30年返済予定なら固定の方がいいと思います。
    というかそれで変動推すのはちょっとな、と思いますね。

  10. 158 購入経験者さん 2016/02/20 07:27:05

    子供が居て養育費、教育費
    果ては老後資金も貯めなきゃならないのに
    繰り上げ返済する余裕なんてないですが
    30年契約の変動で借りています。

    バブル期の再来以外、
    変動金利が上がる要因ってないって思っていますので。

    皆さんは変動金利が上がる日本の情勢って
    どんなものだと思っているのですか?

  11. 159 匿名さん 2016/02/20 07:57:33

    >>158
    トリプル安になれば、あっという間。

  12. 160 匿名さん 2016/02/20 08:42:38

    >159

    何%くらいに変動金利が上がることを想定?

  13. 161 匿名さん 2016/02/20 10:48:40

    158ではないですがここ2、3年は上がらないみんな予想つくかと思います。
    でも5年、10年、20年後て本当に誰もわかりません。経済学者でさえてんでバラバラ言ってるのに多少勉強した素人がわかるわけがないです。
    前にも誰にもわからないって発言してましたけどその通りですよね。
    変動で生活きつくなるっても上がらないって割り切ればいいんだと思います。30年上がらなければお得ですしね。

  14. 162 匿名さん 2016/02/20 10:56:29

    20年で完済できるなら最初から20年で組んだ方がローン減税見越しても金利安いんですけど?

  15. 163 匿名さん 2016/02/20 10:58:38

    変動で金利が上がって返済額が増えたら、増えた分くらいを繰り上げすれば月々の返済額は変らない。
    別にパニクって一括返済する必要ないと思うけどなあ

  16. 164 匿名さん 2016/02/20 11:05:08

    >>162
    だれあて?

  17. 165 匿名さん 2016/02/20 12:27:46

    >>163
    別に一括返済するってことじゃないよ。そんな余裕ないなら固定にすればいいのに。

  18. 166 匿名さん 2016/02/20 12:38:14

    >>162

    自分もそう思っていて、
    フラット35S(10年-0.6%)20年2000万で組む予定です。
    繰り上げするつもりはありません。
    ま、35年じゃなくて20年にしてるって、繰り上げと同じですね。

  19. 167 匿名さん 2016/02/20 12:47:42

    >>166
    団信と10年後を入れたら変動の方が安いよね。まあ20年金利変わらないという安直な仮定のもとだけど。

  20. 168 匿名さん 2016/02/20 12:59:54

    >>167

    特殊例になりますが、独身女性のため団信には入りませんので。

  21. 169 匿名さん 2016/02/20 13:07:41

    個人的にはフラット20を選ぶけど、162の言うような金利ってあるの?団信なしにしても。

  22. 170 匿名さん 2016/02/20 14:13:25

    団信無し…
    安定を選んでフラット

    思考が不明

  23. 171 匿名さん 2016/02/20 14:43:51

    論理的でなく感覚で動く女性的考え。
    安定でフラットを選んだわけじゃなく、
    変動並みに金利も低いし、諸費用に極力お金をかけないためですね。

    団信は、死ぬか重度障害にならないとおりてこないし。

  24. 172 匿名さん 2016/02/20 14:57:07

    銀行だと団信無料だよ

  25. 173 匿名さん 2016/02/20 16:48:23

    無料じゃなくて、団信を含めた金利だ

  26. 174 匿名さん 2016/02/20 23:48:44

    >>171
    安心のためにわざわざフラットを選ぶのに団信入らないのは狂気の沙汰としか思えない

  27. 175 匿名さん 2016/02/20 23:56:30

    >>174
    団信じゃなくて、別で安い保険に入るつもりなんじゃなくて?

    他人の選んだ事にそんなに否定しなくてもいいかと。

  28. 176 匿名さん 2016/02/21 01:01:39

    >>174

    安心のためにフラットを選んだんじゃなくて、
    単純に金利が低そうだから選んだのでしょ。



  29. 177 匿名さん 2016/02/21 08:52:45

    しかし借り換え検討してる人が多いな。
    金利が上がると思い高い金利で固定してしまった人もこれで救われるかもな。

  30. 178 匿名さん 2016/02/21 11:44:15

    安心じゃなくフラットを選ぶって
    意味不明〜

    フラット公務員
    フラット独身団信無し

    次はどんなケース?

  31. 179 匿名さん 2016/02/21 13:10:19

    ギャンブラー

  32. 180 匿名さん 2016/02/21 13:50:34

    >>173
    団信分約0.3%を引いたら

    実質
    変動0.27%
    5年固定0.12%
    10年固定0.37%

    程度ということになるのかな

  33. 181 匿名さん 2016/02/21 23:37:42

    固定金利はギャンブル
    ギャンブルに負けたみなさん、くやしいのう、くやしいのう
    安心料wとして無駄に払ってた分をためてたら、さまざまな
    有効な使い道があったのに。失ったお金は戻らない
    バカは死ななきゃなおらない

    安心料 金利が下がれば 上納金

  34. 182 匿名さん 2016/02/21 23:40:07

    そこで出た
    団信無し
    まだ死んでないので団信が無駄に違い無い

  35. 183 匿名さん 2016/02/21 23:57:10

    他に高い変動金利でお金を借りている場合、
    低金利で長く借りれるフラットを選ぶのはいいよね。
    長期金利と短期プライムレートの違いもあるし。

  36. 184 匿名さん 2016/02/21 23:58:12

    >>181

    変動に賭けてる人もギャンブラーですがね。

  37. 185 匿名さん 2016/02/22 02:24:37

    >>180
    いよいよフラット20は変動君と遜色ないレベルまで来たってことだね。
    SAで0.6優遇取れている人は、来月が楽しみでしょう。
    団信分を加味しても、かなりいい線いきそう。

  38. 186 匿名さん 2016/02/22 02:50:43

    >0.6優遇取れている人

    このタイプが1年間いることを仮定して
    フラットが1パーセント位になることが起きてくれたら
    瞬間的に変動よりお得になるかも?

  39. 187 匿名さん 2016/02/22 11:11:39

    30年変動の残り28年な俺が一番勝ち組。

  40. 188 匿名さん 2016/02/22 14:50:49

    >>187
    どっからあと28年も金利が上がらない自信があるん?w

  41. 189 匿名さん 2016/02/22 15:07:53

    お前らスマン。固定を散々叩いてたけど、変動から固定に借り換えてしまったわ
    さすがにこの低金利では固定も変動もほとんど差を感じれなくなった。
    おまえ等はこれからも変動戦士として頑張ってほしい。

  42. 190 匿名さん 2016/02/22 16:20:28

    うちも、固定に借り換え手続きを進めてるところ。適用される金利は、3月だけど
    0.4%まで下がるといいな。

    今、新規に借りる方より、多少多く金利を払ってきたことになるけれど
    消費税+3%と建築費高騰、なにより、土地が1割ぐらい高くなってるから
    数年前に建てて正解と思ってます。

  43. 191 購入検討中さん 2016/02/22 21:44:34

    固定って5年固定?

  44. 192 匿名さん 2016/02/22 22:41:25

    ***確定の過去の固定は無惨やなあ
    利息はむだにはらってるし、
    借り換えすれば諸経費ははらわなきゃならないし
    いずれにしろ金を失ってますわな
    こういう輩は来世でがんばれや笑

  45. 193 匿名さん 2016/02/22 22:49:53

    過去の固定、息してる?
    リスク回避のつもりが、どぶに金捨ててた気持ちってどんなの?
    偏差値低いの? 

  46. 194 匿名さん 2016/02/23 01:05:22


    泥舟に取り残された気分かw

  47. 195 匿名さん 2016/02/23 03:21:19

    りそな銀行10年固定0.6%。
    マイナス金利なんてもって数年。
    その後の金利爆上げリスク考えたら十分に魅力的だな。

  48. 196 匿名さん 2016/02/23 04:44:31

    >金利爆上げリスク

    爆上げ後の変動は何パーセントを予想?

  49. 197 匿名さん 2016/02/23 04:50:47

    >>193
    借入金額と金利、返済方法を御教示願いたい

  50. 198 匿名さん 2016/02/23 04:59:26

    固定の方の機会費用に思いを馳せると、涙を禁じ得ない

  51. 199 匿名さん 2016/02/23 05:05:12

    金利爆上げって、将来、バブルなみに景気がよくなるってことなの?
    それとも景気はよくならないけど金利だけ爆上げするってことなら、
    それはいったいどういう事態を想定してるの?



  52. 200 匿名さん 2016/02/23 06:46:40

    >>199
    ざ…財政破綻…

  53. 201 匿名さん 2016/02/23 07:15:19

    >>196

    10年後に1.5%くらい?

  54. 202 匿名さん 2016/02/23 07:30:37

    日本は世界一の対外純債権国だから、対外純債権額(「外国に貸しているお金」から、
    「外国から借りているお金」を引いた金額)は、約240兆円で、これは世界一です。

    実はこれは、「国全体(政府・企業・家計の合計)の金融資産が、国全体の負債よりも240兆円多い」ことを意味します。
    その金額が世界一なわけですから、世界一資金的に余裕がある国ということになります。

    例えば、政府に金を貸しているのは94%が国内の金融機関等です。
    つまり、政府の借金1000兆円は、金融機関から見れば約1000兆円の資産となり、
    日本国全体で見ればプラスマイナスゼロとなります。

    国全体で全て合わせてしまえば結局、資産と負債の金額は一致するのです。

    具体的に、海外とのお金の貸し借りを除けば
    政府・企業・家計の資産の合計:5000兆円
    政府・企業・家計の負債の合計:5000兆円 ほどであり、金額が一致します。

    そこに、政府・企業・家計の海外とのお金の貸し借り、
    対外債権(外国に貸しているお金)の合計 :500兆円
    対外債務(外国から借りているお金)の合計:260兆円 を加えて合計すれば…

    最終的に、国全体で、
    政府・企業・家計の資産の合計:5500兆円
    政府・企業・家計の負債の合計:5260兆円 であり、
    資産のほうが240兆円多いのです(この金額が世界一)。
      (政府の負債「1000兆円」は、その一部分に過ぎません。)

  55. 203 匿名さん 2016/02/23 08:15:03

    ざ…財政破綻…って、バカなの?死ぬの?きちがいなの?

  56. 204 匿名さん 2016/02/23 08:39:50

    固定さんは財政破綻しても今までと同じ給料が同じ会社から支払われると思い込んでるんでしょう

  57. 205 匿名さん [ 60代] 2016/02/23 09:00:25

    マイナス金利になるにしても住宅ローンの金利より先に銀行の預金金利からマイナスになるだろうな。

    2020年以降は東京の人口も減少すると言われている。
    地方なんてもっとヤバいだろう。

  58. 206 匿名さん 2016/02/23 09:07:51

    えっ住宅ローンの金利もマイナスになるの?
    じゃあ借金したらお金もらえるんだねw
    60代はあと少しでこの世からいなくなるから、日本が破綻しても安心だねw
    自分がいなくなったあとに日本が繁栄したらくやしいもんね!
    いままで無駄に高い金利を払い続けてご苦労さまでした!

  59. 207 匿名さん 2016/02/23 10:00:08

    >>206
    以前から、住宅ローン減税で、実質マイナス金利だよね。


    ただ、先日のニュースで、個人向けの金融商品でマイナスはNGと、金融庁から発表されてたような

    預金が減ってくのは駄目

  60. 208 匿名さん 2016/02/23 12:05:16

    >>206
    お前は何が言いたいのだ?
    団塊とか金利払うよりも稼ぎまくってるんだが

  61. 209 匿名さん 2016/02/23 12:25:39

    固定さんは実際何%で借りてらっしゃるの?

  62. 210 匿名さん 2016/02/23 12:32:18

    団塊の世代なんぞは右顧左眄の烏合の衆
    医療費と年金がもったいないから、さっさとこの世から退場しな

  63. 211 購入経験者さん 2016/02/23 13:29:08

    固定1.4%から
    ソニー銀行変動に借り換え申し込み中
    早く決まらないかな

  64. 212 匿名さん 2016/02/23 14:40:44


    釣りだな。
    しかし、今日一日の書込み見ると、泥舟に取り残された変動さんの狼狽ぶりが垣間見えて面白いw

  65. 213 匿名さん 2016/02/23 14:43:04

    泥舟の変動です!
    乗り心地抜群

  66. 214 匿名さん 2016/02/23 14:52:44

    >>202
    また怪しいデータコピペしたな。
    と思ったら、怪しい会社の社長が書いたんだねw
    http://cosmotechnical.net/index.php?FrontPage
    http://cosmotechnical.net/index.php?QBlog-20130115-1

  67. 215 匿名さん 2016/02/23 15:04:00

    >>214
    ざっくり言えば、国が借金してるのは国民と日本企業だから、
    どこかの国みたいに全部凍結しちゃえばチャラに出来るってだけだな。
    まあ、10年後には凍結してもチャラに出来ないだろうが。

  68. 216 匿名さん 2016/02/23 22:45:12

    >>211
    うちは35年の2.65%
    月々7万強ってとこ
    この程度なら残業代0でもなんてことないし、月々2万くらいの差なら残業代が2万以下ってこともないから安パイで固定にしてたけど、まあマイナス金利になったことだし、変動に借り換えてもいいかなと。
    ま、それでも安心感から固定10年あたりで手を打ちそうだけど。
    スレ頭に固定から変動に借り換え検討しているサラリーマンがいたけど、マイナス金利はいいきっかけになる感じ。

    借り換えで得た余裕資金は趣味の道具へ投資だ!

  69. 217 匿名さん 2016/02/23 22:47:59

    で、新しい道具を手に入れて
    喜んで趣味に出掛ける回数が増え
    トータルコストが増加しそうな予感(笑)

  70. 218 匿名さん 2016/02/23 23:59:27

    >>213
    でおまえはこれまでどれぐらい安心料をはらったんだ?
    借り換えたのか?w 元金は減ってるのか?w

  71. 219 匿名さん 2016/02/24 03:03:59

    >>216
    その金利じゃ元金が全然減ってないんじゃない?
    ちょっと悲惨だね。早く10年固定とかに借りかえた方がいいよ。今後銀行が借り換え対策に借り換え手数料を上乗せしたりとかやりかねないし。

  72. 220 匿名さん 2016/02/24 04:53:09

    >>210
    お前は一体誰と戦ってるんだ?

  73. 221 匿名さん 2016/02/24 11:27:06

    バカ高固定からいま借り換えたやつは、これまで無駄な利息を払っていながら、
    さらに借り換え手数料を負担しなきゃならないし、
    借り換えできない固定は、当面無駄な利息を払い続けなきゃならないし、
    貧乏くじ引いてますわな。
    なにやってもだめなやつはいるわけで、貧乏神がついてますわな。合掌

  74. 222 匿名さん 2016/02/24 11:46:35

    なんだここ
    単なる煽りあいのカスしかいないじゃん

  75. 223 購入経験者さん 2016/02/24 11:46:59

    固定から変動に借り換えで、初期費用が安い
    ソニー銀行か新生銀行の2択で迷っています。

    固定→変動、変動→固定の切り替えがし易い
    ソニー銀行に魅かれています

  76. 224 匿名さん 2016/02/24 11:49:17

    >223
    両方とも無しだぞ

  77. 225 匿名さん 2016/02/24 11:52:35

    >222

    書き込みの時間みればわかるけど
    ずっと煽り続けて誰か反応するのを待ってるんだよ。
    真面目に質問しても段々荒らす方向に持っていくだけだから
    こんなスレはスルーしたほうがいい。

  78. 226 匿名さん 2016/02/24 12:01:54

    無駄な利息を払い続けたのに、元金が全然減ってない、
    「スルーしたほうがいい」と書き込まないとスルーできない
    住宅ローンマゾ弱者は糞して寝てな


  79. 227 購入経験者さん 2016/02/24 12:09:50

    長い目でみたらソニー銀行かなと
    半月前に次月の金利がわかるし。

  80. 228 匿名さん 2016/02/24 12:48:14

    うちの場合
    住宅ローン減税後、繰上返済予定なので
    ネット銀行の手数料方式より保証料方式が得だから、
    信託銀行にしました。

    金利含めてトータルコストはネット銀行より低くいようです。

  81. 229 匿名さん 2016/02/24 12:53:39

    たまに見る借り換えできない固定ってフレーズ、実際にあるんだろうか?
    変動爆上げで破綻する並みのレアケースな気がしているんだが・・・。

  82. 230 匿名さん 2016/02/24 13:19:13

    >228
    何年で借りてる?
    10年後の保証料どのくらいかえってくるか確認しました?

  83. 231 匿名さん 2016/02/24 13:20:35

    >>229
    他での書き込みを見てると体調不安や病気が発覚して
    借り換えが出来ないケースが結構あると思う

    もしくは親子ローンの場合とか

  84. 232 匿名さん 2016/02/24 13:25:42

    なるほど! 病気のケースね。納得。

  85. 233 匿名さん 2016/02/24 14:02:52

    不動産登記が複数とか年収が下がったとか、自営業で借りてから節税対策で年収を下げた人とかは修正に2、3年掛かるが、このケースは既に所得、住民税、社会保障費で恩恵を受けてますがね。

  86. 234 匿名さん 2016/02/24 14:13:32

    >>233
    自分のように小規模経営で借り換えの差が月1万以下で、報酬を上げて会社を赤字にしてる場合もあります。

  87. 235 匿名さん 2016/02/24 14:24:44

    >>230
    保証料の返金は保証会社(系列だけど別会社のトラスト何とか)でないとわからなくて、事前には確定しないそうです。おまけ程度と思いますが

    3分の1変動、3分の2固定で、
    2月の金利だと0.57%、0.42%です

    実行は来月なので、金利は変わるかもしれません。

  88. 236 匿名さん 2016/02/24 14:29:16

    変動
    全期固定
    当初固定
    分けましょうね

  89. 237 匿名さん 2016/02/24 15:19:20

    >>235
    期間35年4000万円借入、10年後1830万円繰上

    2月の三井住友信託
    変動 0.57%1500万、当初固定5年2500万
    総支払額 43,643,398円-保証料返金

    3月のソニー銀行
    変動 0.519%
    総支払額 43,398,506円

    保証料返金を含まない差額
    244,892円

    ほぼ同じ

    1. 期間35年4000万円借入、10年後18...
  90. 238 匿名さん 2016/02/24 15:20:46

    信託のミックス

    1. 信託のミックス
  91. 239 匿名さん 2016/02/24 16:23:17

    保証金は35年で借りて最初の10年で7割償却されるから戻るのは3割。あまり期待しない方がいいかも。損得計算で重要な要素である保証金返金見込みも、保証会社も正確な金額がわからないだけで、概算ならお願いすれば教えてもらえることなのに、引き下がってしまう人って大丈夫なのかなと心配になる。

  92. 240 匿名さん 2016/02/24 16:27:00

    ソニーの変動は頭金一割いれるなら、変動0・469からある。
    10年で返すなら、手数料なしプランもあるのでこっちの方がさらにお得だと思うけど。

  93. 241 匿名さん 2016/02/24 16:36:27

    緻密に計算して立派と思うけど、単純に自分が何か調べたり動いたりするときは最低日給3万は貰わないと割に合わないと思っているので、計算したり調べてる時間があったら働いて稼ぐ、細かい金利の計算なんてしない、となる。

  94. 242 匿名さん 2016/02/24 16:42:11

    これな

    1. これな
  95. 243 匿名さん 2016/02/24 16:47:16

    失礼、手数料は一律必要

    1. 失礼、手数料は一律必要
  96. 244 匿名さん 2016/02/24 22:35:37

    ローン相談は別のところでやったらどうですか。

  97. 245 匿名さん 2016/02/24 22:57:39

    結構>>216みたいな人は多いと思う。
    35年、2.65%、7万/月だと2千万くらいかな。
    これをコツコツと安定して返しているケース。

    確かにこれだけの長期間だと変動はリスキーという感覚も分かる。
    固定を選ぶ性格から安定を望むだろうし、積極的な繰り上げや金融投資にも興味は薄いだろうし。

    長期固定(例えば30年)さんにとっては
    最初の1/3は手堅く30年固定で、ここで頑張って1割でも2割でも繰り上げて元本を減らしておく。長期リスクが減った次の1/3を当初10年固定、ゴールが見えてきた残りは変動という感じで、同一銀行で金利切り替えができれば理想なんだろうけど一般的ではないので、借り換えとなる。

    そういう意味でプチバブル前後の高い金利で長期固定で借りてた人にとってこそマイナス金利は朗報なのでは。
    借り換えのきっかけになるだろうし、手数料入れても確実に返済額が減る。
    かれこれ10年近く経過しているから、購入時ほどの過剰な安全策も不要だろうし。
    長期固定で組めてるくらいだから経済的に余裕はあるんだろうし。

    このマイナス金利は実は固定さんにこそ朗報なんだと思ってる。

  98. 246 匿名さん 2016/02/24 23:46:10

    しかし、真逆の考えですね。むしろ最初の1/3の期間は金利の低い変動で
    がんがん元金減らしながら、安い利息のおかげで貯めた手元資金で随時
    繰り上げ返済をして、さらに元金を減らすと。
    もちろんゴールが見えてきたら、すでに元金は大幅に減っているので、
    このまま変動でも問題ないし、将来は金利が上昇するとみるなら、
    現在の10年固定に借り換えてもよい。

    なんにせよトータルでは得してるよね。

  99. 247 匿名さん 2016/02/24 23:49:26

    >>238
    借替、元金均等の場合はどうなりますか?

  100. 248 匿名さん 2016/02/24 23:51:12

    どうぞ長い親切相談かましてください

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (5件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      匿名さん2025-01-29 23:22:16
      変動金利を借りている人達は、どう考えていますか?
      1. 1年以内に政策金利は1%、あるいはそれ以上に上がる
        40%
      2. 1%まで上げるのは簡単ではなく、現時点では見通しは立たない
        34.3%
      3. 変動金利は数年以内に2%近くまで上がる
        22.9%
      4. 変動金利はそんなに上げられないからまた下がる可能性が高い
        2.9%
      35票 
    [PR] 周辺の物件
    リビオタワー品川
    クレヴィア西葛西レジデンス

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    [PR] 東京都の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸