物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
床暖房は必要か? PART4
-
401
匿名さん 2016/02/10 08:27:53
>396
了解です。
書いてないことに気が付いたようですね。
反論できず、残念でしたね。
-
402
匿名 2016/02/10 08:43:19
-
403
匿名さん 2016/02/10 08:57:46
ウチは温度22~23°C、湿度25~35%だから、必要ない。
栄養不足の方は必要。
-
404
匿名さん 2016/02/10 09:35:24
予想通りヒートテックは保湿は効果は駄目らしいです。
http://biz-journal.jp/2014/01/post_3843.html
>反対に保温率が高かったのは大手通販会社ベルメゾンの「ホットコット」(24.6%)で、価格も990~1990円で、ユニクロの「ヒートテック」(1290~1500円)と変わらない。古くから肌着の素材として使われている綿を使用しており、柔らかい肌触りと保湿性が優れている。
http://www.karada-aging.jp/sign/beauty/body12
>対策3 『化繊の暖か素材』は肌乾燥を促進させることも。肌着の見直しを!
>今のシーズン、暖か対策に欠かせないフリース素材などの化学繊維もの。でも、身につけていると乾燥して肌がガサガサになったこと、ありませんか? それは化学繊維が皮脂をどんどん奪ってしまうことが原因。肌に何度もすれるような状態が続けば、かゆみやかぶれが起こることもあります。
>靴下、アンダーウエア、手袋、寝具など直接肌に触れるものは、素材にこだわって。冬のお肌の乾燥を防ぐには、手袋の内側は>ウールやカシミヤなど上質なものがオススメです。
-
405
匿名さん 2016/02/10 10:16:32
-
406
匿名さん 2016/02/10 23:53:51
肌年齢が老化している人は、保湿が必要。
肌年齢が若いしている人は、保湿が不要。
だから、「温度22~23°C、湿度25~35%」でも大丈夫な方がいる。
湿度環境は、人によってさまざま。
肌荒れが起こりやすい人は、生活環境の改善が必要。
-
407
匿名さん 2016/02/11 00:03:47
生活環境の改善が必要。→加湿。
>肌年齢が若いしている人は、保湿が不要。
どうですかね、年を取れば皮脂の分泌が減ります、予防にも保湿した方が何時までも若い肌が保てるのでは?
若い頃紫外線を無防備に浴びたので乾燥肌になったのかなと思ってます。
-
408
匿名さん 2016/02/11 04:12:16
年をとっても皮脂の分泌があることが重要。
ただ、皮脂分泌は、湿度や温度などの環境因子だけでなく、食事、遺伝的素因やホルモン、年齢、エイジングが関与している。
糖質過剰摂取、刺激物、ジャンクフードは皮脂分泌を余分に増加させる。
逆に、極端な糖質制限や油抜きの食事は、皮脂分泌が不足する。
これにより、肌老化を促進することにもなる。
食事をバランスよく、良質な油分を摂取することが身体全体にとっても皮膚にとっても重要。
良質な油分としては、えごま油やオリーブオイルを体に取り入れるのが、良いです。
だから、湿度が低くても耐性の皮膚を持っている人と、耐えられない人がいるんのです。
こればかりは、様々です。
-
409
匿名さん 2016/02/11 04:20:06
>408
なるほど
+++++++++++++++++++++++++
もともとオリーブオイルは栄養成分が豊富。
なかでも人の皮脂に最も多く含まれる成分「オレイン酸」を豊富に含んでいる。
皮脂は肌を乾燥や外敵から守る。
バランスが崩れることで乾燥肌や脂性になる。
オレイン酸は脂肪酸形成が人の皮脂に似ているため、肌なじみがよく、天然のヴェールとなってお肌を守ってくれる。
オレイン酸には、老化の原因となる活性酸素を抑える優れた抗酸化作用もあることが報告されている。
そのため、お肌に使うことで肌細胞を活性化せたり、代謝を良くしてターンオーバーを整えたりする働きをする。
-
410
匿名さん 2016/02/11 04:31:20
-
-
411
匿名さん 2016/02/11 04:41:33
>408
食事も普通、加湿していれば乾燥肌も無しで、無問題。
加湿のメリットとして穏やかな暖かさになる、家のためにも良い。
-
412
匿名さん 2016/02/11 05:19:16
>加湿のメリットとして、家のためにも良い。
安い家に住んでるのね。
-
413
匿名さん 2016/02/11 05:23:35
東京では、家をいくら加湿しても、1日の内では、仕事でほとんど家にいませんよ。
会社や通勤などの外の方が圧倒的に時間が長いです。
家の加湿のみをやっても、肌には意味ないでしょ。
-
414
匿名さん 2016/02/11 05:26:25
家では、寝るのがほとんどで、布団の中ならば、
加湿器がなくても、適度に肌の湿度は保たれます。
-
415
匿名さん 2016/02/11 05:28:51
加湿のデメリットは給水くらいしかないはずなのに必死に低湿度に拘る理由が分かりませんでした。
低性能サッシで湿度を上げると結露しまくりなのですねwww
納得出来ました。
-
416
匿名さん 2016/02/11 05:31:25
>食事も普通、加湿していれば乾燥肌も無しで、無問題。
ウチはごく普通に「食事のバランスがよく」、ごく普通に「良質な油分を摂取できている」ので、
ごく普通に「身体全体」や「皮脂」が、加湿器なくても健康なのです。
良質な食事に、お金が回らないような、貧乏ではないからね。
-
417
匿名さん 2016/02/11 05:32:28
-
418
匿名さん 2016/02/11 05:36:30
>415
冬に家の中の湿度が、40%以上必要と思ってるのが、決定的な間違いなのです。
会社は、いつも30%程度で低いよ。
-
419
匿名さん 2016/02/11 05:39:33
>413
会社も通勤も大勢の人で過加湿でないですか?
家にいる時間は短くても大事な時間ですから快適な環境にしないとね。
それとも、寂しい>414さんと同じですか?
>414
忙しそうですね、仕事が好きで趣味ならストレスも溜まらず良いですが、違うなら考え直しましょう。
今頃のレスですから心配は不要ですね。
-
420
匿名さん 2016/02/11 05:42:21
>419
結局、詰まって、そんなことしか言えなくなったのでしょうか?
淋しいですね。
-
421
匿名さん 2016/02/11 05:48:41
>418
>会社は、いつも30%程度で低いよ。
残念な会社ですね。
https://www.jniosh.go.jp/publication/mail_mag/2014/75-column-2.html
>我が国では,事務所衛生基準規則(事務所則)においてオフィスの環境基準が定められています。
>温湿度に関しては「空気調和設備を設けている場合は,室の気温が17度以上28度以下及び相対湿度が40%以上70%以下になるように努めなければならない」とされています1)。
>このうち,室温の「17℃以上28℃以下」に関しては昨今の節電の呼びかけ等によってかなりの方がご存知かと思われます。>その一方で相対湿度の「40%以上70%以下」に関してはご存じの方が少なく,かつ,冬季については「40%以上」の基準を満たしていない状況が多く見られるということが従来から報告されています。
-
422
匿名さん 2016/02/11 05:50:32
別に健康でも湿度40%以上で悪いことは無いと思うけど何で低湿度に拘るの?
-
423
匿名さん 2016/02/11 05:58:19
>420
痛勤電車の窓ガラスは結露しまくりですから過加湿は間違いないでしょ。
-
424
匿名さん 2016/02/11 06:04:56
>422
>417は「トリプル樹脂」て言ってるけど、きっと特別なトリプルで結露しまくりなのでは?
あとは玄関が弱いですね、マンションなど防火が理由で金属を使いますから結露しまくりです。
-
425
匿名さん 2016/02/11 06:42:04
>422
自分の家のこと言ってるのでしょうね。(笑)
一条のは特別に結露しやすいらしいけど?
-
-
426
匿名さん 2016/02/11 06:43:55
-
427
匿名さん 2016/02/11 06:49:42
-
428
匿名さん 2016/02/11 06:57:58
-
429
匿名さん 2016/02/11 07:09:19
>428
全熱型換気装置の熱交換部も湿気が溜まるから、カビが生えますよ。
-
-
430
匿名さん 2016/02/11 07:16:34
>426
なるほど~
気が付かないと、なかなか難しいですね。
以下コピペです。
一条工務店の高断熱高気密&全館床暖房が仇となり、土間収納内部の温度も20℃弱という日本の冬場にしてはかなりの高温状態にあります。そして、床暖房であるが故に室内が乾燥することから多くのお客さんが室内で加湿器を使っていると思います。
結果として、室温23℃~25℃かつ湿度40%程度と言う快適な環境を維持しようと思うと、玄関土間収納内部は温度が20℃前後、湿度が60%前後という状態になり、断熱がされていない土間コンクリート部分に結露が生じやすくなり、土間収納内部でカビの発生が強く懸念されるように思います。
-
431
匿名さん 2016/02/11 07:23:28
>427
>「湿度40%以上でなければならない」という昔の既成概念がおかしいと言っているだけ。
意図は理解できました。
拘り過ぎが、冬の結露&カビの原因ですね。
-
432
匿名さん 2016/02/11 07:28:40
>427
>421参照。
オフィスでは「湿度40%以上でなければならない」と国が環境基準を定めています。
「オリーブオイル美容法」は国も誰も定めていません、>427だけが実施して下さいwww
少数意見を他人に強要しないで下さい。
-
433
匿名さん 2016/02/11 07:39:05
>432
そんな美容法しなくても、肌は健康ですよ。
残念でした。
-
434
匿名さん 2016/02/11 07:40:25
-
435
匿名さん 2016/02/11 07:40:37
うちは、地下鉄通勤なので結露もなくさほど混まないので
不快といったことは無いです。
あと、知ってますか?郊外直通でない場合、暖房しないそうです
-
-
436
匿名さん 2016/02/11 07:43:29
自宅は、二重化サッシの4枚ガラス仕様なので結露とは無縁です
-
437
匿名さん 2016/02/11 07:46:45
>430
>気が付かないと、なかなか難しいですね。
気が付いて玄関は気密断熱ラインの外にしました、風除け室みたいな感じです。
もう一つの理由は玄関はダーティーゾーンだからです。
最近はトイレも浴室も綺麗ですから家中で一番汚いのは玄関の靴、泥等です、カビ、菌の温床です。
玄関に一番多いシロアリ対策にもなります。
これから建てる方は玄関の造りを再考して下さい。
-
438
匿名さん 2016/02/11 07:55:10
>435
地下は気温が高いですから100kmの風速でもあまり冷えないのでしょう。
定員乗れば150人x0.1kw=15kwですから断熱材が無くても十分でないですか?
-
440
匿名さん 2016/02/11 08:02:28
>436
床暖って、4枚ガラス仕様にしないと、結露するのですね。
-
441
匿名さん 2016/02/11 08:08:47
>>430
玄関ドアってよく選ばないと玄関土間辺りって、どの家も結露し易いんじゃね?
-
442
匿名さん 2016/02/11 08:17:05
>441
ブログ見る限り、単純に家の設計が悪いのでは?
お宅は、結露してるの?
我が家は、結露ないです。
-
443
匿名さん 2016/02/11 08:30:12
-
444
匿名さん 2016/02/11 08:37:44
>430
>室温23℃~25℃かつ湿度40%程度と言う快適な環境を維持しようと思うと、
>玄関土間収納内部は温度が20℃前後、湿度が60%前後という状態になり、断熱がされていない土間コンクリート部分に結露が生じやすくなり・・・
良く考えると、「室温24℃かつ湿度40%」では、結露する露点温度が9℃程度なので、
「玄関土間収納内部は温度が20℃前後、湿度が60%前後」という説明は、分かっていてワザと間違えた言い方をしている。
-
445
匿名さん 2016/02/11 08:52:29
>444
多分、その程度の知識しかないブロガーだと思うよ。
-
446
匿名さん 2016/02/11 09:39:29
>444
間違えていない、土間の温度を言ってないだけ。
室温23℃~25℃かつ湿度40%程度=玄関土間収納内部は温度が20℃前後、湿度が60%前後=断熱がされていない土間コンクリート部分に結露(9℃以下湿度100%)
-
-
447
匿名さん 2016/02/11 11:17:45
>411
>加湿のメリットとして穏やかな暖かさになる、家のためにも良い。
湿度40%になる加湿を行って、家を結露させて、かつカビ生えさせて、木材の劣化を速めます。
さらにシロアリが好む湿度で、家の劣化を速めるのは、家のためには良くないですね。
シロアリは湿度が高い木材を好みます。
冬の湿度40%維持は、全く逆のことを、やっていますね。
-
448
匿名さん 2016/02/11 11:20:08
>446
>土間コンクリート部分に結露(9℃以下湿度100%)
なぜ、その核心部分をいわないの?
高高住宅ではないことを隠したいと思える導き方です。
-
449
匿名さん 2016/02/11 11:23:43
一条の家の結露は仕方ないと思うよ
家の設計はフィリピンやシンガポールでやっているからな
-
450
匿名さん 2016/02/11 11:34:35
-
451
匿名さん 2016/02/11 11:39:06
-
452
匿名さん 2016/02/11 11:48:22
>446
>間違えていない、土間の温度を言ってないだけ。
>室温23℃~25℃かつ湿度40%程度=玄関土間収納内部は温度が20℃前後、湿度が60%前後=断熱がされていない土間コンクリート部分に結露(9℃以下湿度100%)
何か変ですよ。
室温24℃かつ湿度40%は、温度が20℃で、湿度が50% になります。
ワザと微妙に話をズラしています。
-
453
匿名さん 2016/02/11 11:55:21
>447
湿度40%で結露するのは貴方の家ですか?
湿度60%でも何処にも結露しないように家は建てないといけません。
結露させますとカビの発生を招きます。
西欧の国の何処だか忘れましたが室内にカビが発生しますと住宅局から取り壊し命令が出るそうです。
-
454
匿名さん 2016/02/11 11:57:56
-
455
匿名さん 2016/02/11 12:03:07
-
456
匿名さん 2016/02/11 12:08:00
>452
絶対湿度を7.8g/m3としますと25℃で40%、20℃で54%(19℃で58%)、10.5℃で100%です。
値は程度とか前後になってますから大よそは良いです。数値には大きな意味合いは有りません。
-
-
457
匿名さん 2016/02/11 12:11:44
>456
>20℃で54%
54%は、60%とは言えません。
ひょっとしたら、ブログの当人でしょうか?
まぁ、そう質問したところで、当人でも当人とは言いませんが・・・・
-
458
匿名さん 2016/02/11 12:13:32
-
459
匿名さん 2016/02/11 12:18:52
>456 が必死に擁護しているところがどうも怪しいです。
-
460
匿名さん 2016/02/11 12:51:47
>457
予想通り馬鹿ですねw
分かってましたから()内の数値を入れましたw
19℃で58%は「温度20℃前後、湿度60%前後」です。
もう一度言います数値には大きな意味は有りません。
-
461
匿名さん 2016/02/11 14:25:37
で、結露しない家をたてるには、どこのHMにすればいいの?
-
462
匿名さん 2016/02/11 14:52:30
>461
どこのHMとかいう問題でなく、どういう工法やどういう素材を組合せて設計すれば自分の暮らし方、その土地に合うかです。
残念ながらエアコンや除湿機など設備に頼らざるを得ない家が多いですね。
-
463
匿名さん 2016/02/11 15:28:36
-
464
匿名さん 2016/02/11 15:30:50
気密・断熱は欠損させることなく連続させることが、基本中の基本です。
きちんと欠損無く断熱されていれば、結露はおきません。
また、気密がきちんと取れていると、調湿換気システムが利用できますので、
エアコンの利用がとても少なく、除湿機など設備に頼らなくても、快適になります。
-
-
465
匿名さん 2016/02/11 21:38:31
-
466
匿名さん 2016/02/11 22:41:10
-
467
匿名さん 2016/02/11 23:25:50
基礎断熱でシロアリを気にするのは、基礎外断熱
464は普通に床下断熱でする、玄関や浴室の気密断熱施工
その場合でも、基礎断熱に使うのはスタイロAT
-
-
468
匿名さん 2016/02/11 23:41:11
>467
施工を見ていて分かったスタイロATを過信しない方が良い。
スタイロ同士、スタイロとコンクリ等の隙間を完全に無くすのは不可能。
-
469
匿名さん 2016/02/12 00:13:54
>468
だから、>464の図のように、境界部をウレタン充填するのでは?
ブログの一条の土間は、ここでの断熱と気密が施工されていない。
いわば、欠陥事例です。
土間部の基礎と土台の間にある通気層が確実に塞がれているかも、確認が必要です。
ブログのサーモグラフィーカメラでは、土間部の温度15℃、計算では結露温度10℃。
この差は、外気とツウツウになって、極めて低い気密性であることを表している。
-
470
匿名さん 2016/02/12 01:03:58
この部屋、床暖房の話じゃないんだね。
営業マンの憂さ晴らしの場所じゃんw
-
471
匿名さん 2016/02/12 01:04:41
叩きはいいから、どこのハウスメーカーがいいんだよ(笑)
-
472
匿名さん 2016/02/12 01:24:52
>469
>464の図のように、境界部をウレタン充填するのでは?
>464図は隙間を埋めて断熱するためです。
防蟻として防蟻入りの発泡ウレタンを使用しても隙間を完全に無くすのは不可能。
例えばスタイロボード同士の隙間部にウレタンを入れようとしても隙間が少なく入れられません。
有る程度の隙間がないと逆に発泡ウレタンは隙間なく施工出来ません。
>欠陥事例です。
ブロガーがコメントしてますから解釈は勝手にして下さい。
>極めて低い気密性であることを表している。
否です。
熱伝導率が良いコンクリです、茨城では気温がマイナス時も多く有ります。
結露温度以下の時間も長いと容易に推測出来ます。
-
473
匿名さん 2016/02/12 01:31:59
>471
>どこのハウスメーカーがいいんだよ(笑)
ブロガーのレスではやはり一条で良いらしい。
>私自身が打ち合わせをしていた2012年当時、土間部分の断熱施工+床暖房敷設がオプションで可能でした。設計さんから「土間の床暖房はどうしますか?」という確認があったのだけは間違いないのでオプション追加は可能なはずです。
>ただし、オプション金額が非常に曖昧な記憶ですが5万円だったか10万円だったかして、値段が結構高かった記憶があります。
-
474
匿名さん 2016/02/12 01:35:40
>470
>営業マンの憂さ晴らしの場所じゃんw
憂さ晴らし等と甘いもんじゃないですよ。
一条を叩かなければ自分が首になりますかね、真剣ですよ。
-
475
匿名さん 2016/02/12 02:15:45
他のハウスメーカーを出せば、調べて叩かれるから結局出さない。
ここのみなさん叩き上手だからなぁ。
積水とか、住林、ハイムってどうなの?
-
476
匿名さん 2016/02/12 02:32:51
-
477
匿名さん 2016/02/12 03:18:23
-
478
匿名さん 2016/02/12 03:44:17
>その資料古いよ
><免責事項>
>*2011年4月のハウスメーカーHPの記載数値を参照(代表的な商品)しており、実際とは異なる可能性があります。
>記載内容に誤りがございましたら、ご連絡ください。
新しいH25年省エネ基準後も値が変わってるから随時変更されています。
-
479
匿名さん 2016/02/12 05:21:12
>>476
確かに…。
ハイムのスレ読んだら、スイッチから風が吹いてくるって書いてあるし、スイッチが結露してんじゃないの?
-
480
匿名さん 2016/02/12 05:33:38
土間や窓近辺が結露でカビ生えてるのだから、床下もカビだらけの可能性がある。
この家は、床下を確認した方が良いでしょう。
-
481
匿名さん 2016/02/12 05:37:22
>479
Sハウスも同じ。
>No.64
>by 入居済み住民さん 2015-12-09 12:29:51 投稿する 削除依頼
>シャーウッド、照明スイッチから寒風が噴き出してくるのな。
>噂には聞いていたが、流石に笑えなかった。
>No.104
>by 匿名さん 2016-01-23 11:58:37 投稿する 削除依頼
>うちは全館暖房だけど、場所によって寒い所があるし、スイッチも冷たい(泣)
>スイッチが結露してんじゃないの?
冬は外の方が湿度は低いですから心配は無いです、室内に入ってくれば外の空気は暖まり湿度は下がります。
夏は危険性が有ります、外の湿度が高いですからエアコン等でスイッチを冷やしますと結露するかも知れません?
-
482
匿名さん 2016/02/12 05:52:51
>480
此処にレスでなく、上層部に一条より良い家を出してと進言すれば。
これ以上一条に奪われたら首じゃないの?
-
483
匿名さん 2016/02/12 05:55:56
同意。
一条叩きに頑張ってるのは分かりますが、スレ違いやし迷惑。
-
484
匿名さん 2016/02/12 08:14:32
なるほど、ブログは面白い。
+以下コピペ+++++++++++++++
土間収納内部の結露を防止するには土間にしっかりとした断熱施工を施すことが不可欠です。
私の知る限り高断熱高気密住宅を得意とするFPの家などでは土間に断熱気密施工を施すことで、土間に結露を生じさせない工夫が成されています。
残念ながら一条工務店ではこの点でFPの家に比べて対応が遅れており、土間に結露が生じる可能性を否定できない状態で施工が行われています。
いわゆる断熱破れが放置された状態にあります。
最終的に土間収納や玄関土間の結露を防止するには一条工務店の施工方法の改良を待つか、土間部分までしっかりとした断熱施工をしてくれるFPの家などを検討するしかないように思います。
-
485
匿名さん 2016/02/12 11:05:53
-
486
匿名さん 2016/02/12 12:11:48
床暖房の話じゃないじゃん、完全に荒らし君だね(笑)
名前も結露のスレに変えてよ、紛らわしいわ。
-
487
匿名さん 2016/02/12 12:44:33
>486
風が吹けば桶屋が儲かる。
床暖房が出れば一条の結露を話題にする荒らし(他社営業)が暴れる。
-
488
匿名さん 2016/02/12 14:46:39
-
489
匿名さん 2016/02/13 00:04:29
>>484
しっかりしてよ、FPの家 あるじゃん。
結露しない家、もしくは結露しにくい家
でも我が家は流れるほど結露します。
サッシには住んで4カ月でカビが生えました!
年間を通して過ごしやすい家、よい意味で四季の変化を感じにくい家
でも我が家は夏暑く、先月くらいからは室温が7度をきって6度代になります。
とても寒い!
我が家は西日本の中国地方、S 県
新築して昨年の8月から入居しています
半年もたたないうちから大変な結露に悩まされる毎日。
窓はYKKエピソード、アルミと樹脂の複合サッシ。ペアガラス。FP向けで工務店のオススメ
しかし、風の音はうるさく聞こえ、すきま風でカーテンが揺れます
機密検査は予算決めの段階で「これ、削れます!!最近は大丈夫なので。」と工務店。
受けていない。
FPの家、機密検査の有無は工務店が自由に選べるようだ
FP の家、夏暑い!冬寒い!サッシにカビが生えるほど結露する!!
少なくともS県で建てた我が家はそう
建てた工務店も「FP は、結露します。」と断言されてましたよ!
-
490
匿名さん 2016/02/13 04:15:24
-
491
匿名さん 2016/02/13 04:38:53
壁内結露だよ、ちゃんと調べてよ。
窓や壁の結露は、対象外だったはず。
そもそも壁内が結露したら、終わってるけど…。
-
492
匿名さん 2016/02/13 04:42:21
ファンヒーター使ったり加湿過剰とか、換気止めたりとか
過ごし方の方に問題がありそうとしか思えないが
-
493
匿名さん 2016/02/13 07:28:08
>489
貴方の投稿いろいろバレバレですヨ
一条は大変ですね
ニヤリ( ̄ー ̄)
-
494
匿名さん 2016/02/13 07:30:14
なにしろ
488=489だし、他のスレでも、ご活躍中ですね
-
495
匿名さん 2016/02/13 07:32:02
-
496
匿名さん 2016/02/13 08:01:22
-
497
匿名さん 2016/02/13 08:02:54
>>494
他のスレいろいろ回ってる君が1番キモいわw
-
498
匿名さん 2016/02/13 11:00:26
営業、いつもご苦労さまです。
まぁ、通称、ステマですけどw
-
499
匿名さん 2016/02/13 11:02:06
>497
>他のスレいろいろ回ってる
チェックしたら、すぐに分かるようなことやってるからだヨ
-
500
匿名さん 2016/02/13 11:10:10
ある会社のHP
■快適性
冷えやヒートショックを軽減できる家
ダニ・カビが発生しにくい家
花粉やシックハウス対策のできる家
結露してカビ生えるのを知っているかのような説明ですね。
決して、「結露がない」や「カビが生えない」と言ってないところがイイ。
身の丈が分かってるね。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)