- 掲示板
前スレが1000レス以上になったので作りました。
引き続きセルロースファイバーについて情報効果できればと思います。
よろしくお願いします。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28552/
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2015-11-21 20:22:59
前スレが1000レス以上になったので作りました。
引き続きセルロースファイバーについて情報効果できればと思います。
よろしくお願いします。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28552/
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2015-11-21 20:22:59
セルロースファイバーに含まれてる ホウ酸の種類を明確にしていない事に大問題!
その他ホウ砂、界面活性剤などの配合もされていて発ガン物質です!
それを、日常飛散する中で生活する事は
とても恐ろしい事です。
飛散する箇所は多々あります。
目に見えない日常のホコリに混ざって
毎日呼吸するたびに
蓄積されていっては危険という事です。
新築現場の近くででセルロースファイバーの施工を見ていたが、隣の家に粉がものすごく飛んで、サッシが白くなっていました。
作業車から太くて長いホースで粉を吹き込むのだが、作業員も全身真っ白で可哀想でした。
ホウ酸って吸うと体にわるくないの? 蟻も食べないって説明でしたが。
新築打ち合わせ中の者です。
ハウスメーカー標準がアクアフォームなですが
セルロースファイバーまたはアイシネンにした場合の
見積もりをしてもらいました。
(床は標準のままでミラフォームです)
アクアフォームとの差額です。
セルロースファイバー・・・+30万円
アイシネン・・・+25万円
今、迷ってるのですが、金額的には妥当でしょうか?
どちらにするか考え中です。
ちなみに防湿気密シートは無しの場合です。
在来工法2階建て
延床41坪
耐力壁ダイライト
第3種換気方式
関東地区
一部勾配天井有
セルローズに調湿効果がある。
室内の湿気を吸い、屋外に吐き出すというような話し(調湿効果がある)をされる業者がいますが、本当にセルローズに湿気を吸わせてもいいんでしょうか?
素人目線ですが、最悪カビ生えたり、自重沈下しるのではと思います。
ただ、セルローズの防音性能についてはかなり興味があり、予算内であれば一部の部屋に採用したいかなと思います。
どんな断熱材でもそうですが、気密性をしっかり出来る業者なら、断熱材は特に拘らなくてもいいんじゃないでしょうか?
セルロースファイバー、アイシネンか検討してるのですが、セルロースファイバーは重量があるので躯体への負担や耐震性が心配です。
木造2階建てで床面約40坪の瓦の寄棟なのですが、アイシネンと比べた場合どれくらい重量が増しますか?
アイシネンだと壁90mm、屋根180mm(天井施工ではなく屋根施工です)で、セルロースファイバーは壁120mm(密度55Kg/m3)屋根200mm(密度25Kg/m3)と説明を受けました。
素朴な疑問があります。
セルロースファイバーを施工した場合、室内側に気密処理をしないと思うのですが、
義務付けられている計画換気はどうなるのでしょうか?
また、素人考えですが、現在は全熱交換で室内の湿度調整をする製品も色々とあります。
年間を通して室内の相対湿度を60%以下にコントロールすることが可能なようです。
ですので、室内の湿度は旧来の想定よりは少なくなるケースも多いのではないでしょうか?
高温多湿の日本では、逆に屋外の湿度が高いケースが多く、その方が問題になりませんか?
梅雨時などは80%を超える日が1ヶ月以上も続きます。完全にカビが発生する環境です。
屋外側に透湿防水シートを入れることは逆効果ではないでしょうか?
日本の環境下では温暖な夏場に相対湿度が高くなりますが、
冷房で冷やされた室内側との接触で結露の原因になるのではないでしょうか。
冬場の暖房もエアコンや床暖などで水蒸気を出したりはしません。
室内側に防湿シート、外壁側に透湿シートを貼るような想定の環境と現在のライフスタイルとでは
逆になっているように思いますがどうなのでしょうか?
夏の逆転結露のことですかね?
沖縄だけが問題でしたが温暖化で東京でも逆転結露の可能性が出て来てます。
昨年の夏は露点温度26℃以上が東京で数時間有りました、室内が26℃以下なら逆転結露します。
>セルロースファイバーを施工した場合、室内側に気密処理をしないと思うのですが
気密処理をしなければ外気に大きく左右されることになります。
エアコンでの除湿効率、加湿器による加湿効率が落ちます。
http://www.gfield.co.jp/product/xavan/xavan-bf.html
セルロースファイバー施工にはザバーンが必須です。
>>13さん
ありがとうございます。
今までの日本の気候では露天温度で判断して問題ないという判断だったのですね。
素人の杞憂でした。ただ、温暖化で今後は対策が必要になる可能性もあるということですね。
また、沖縄の気候でだけ問題になる現象とのこと。
偶然ですが、現在、沖縄に滞在しており、夏場の三種換気口からの結露で大変な思いをした経験があります。
マンションの場合、エアコンのダクトが吸気口の真上に位置していることが多いので
エアコンのダクトを普通に断熱しただけでは結露で水滴が滴って大変な状況になります。
また、夏場に室内でエアコンを付けていると、窓ガラスの外側が結露で曇り何も見えないというようなことも度々、あります。
セルロースファイバー施工にはザバーンが必須なのですね。
逆を言えば、セルロースファイバー採用している工務店でザバーンを使用していないところには注意が必要ということですね。
調湿に対して皆さん、都合よく考えますね。
エアコンや加湿器では有りませんから都合良く調湿はしません。
セルロースファイバーはエアコン、加湿器に頼らず、我慢をする方にしか向きません。
外気は無限ですからセルロースナノファイバーで調湿(除湿、加湿)しきれません。
気密シートで外気を遮断して機械により調湿するのが簡単です。
1年中50%前後に調湿するデシカント式調湿換気装置がこれからの主流になります。
皆さん都合よくとか言ってるが、そこまでセルロースファイバーの調湿が万能だと思ってる人っているのかな?
デシカカントと断熱材は全く別次元の話
調べたところ、アイシネンの透湿抵抗値はセルロースファイバーよりも低いんですね。
アイシネン 0.003L/m.s(通気性) 0.73㎡hmmHg/g(透湿抵抗値)
http://www.seikan-s.jp/ebook/vol8/130502.html
アイシネンで室内側に気密処理をしない場合、壁内結露対策はセルロースファイバーもよりも
簡単そうですね。耐力壁に透湿抵抗値の低いモイスやダイライトを選択し、断熱材にアイシネンを選択すれば壁内結露の
心配はしなくてよいのでしょうか?
グラスウールなども透湿抵抗値は低いので、そう簡単なものではないのでしょうね・・・吸放湿性なども関係してくるのでしょうか?
>>21
逆転結露を抑えるには仕方のないことなのでしょうね。
素人考えで、逆に屋外側に防湿シート、室内側に透湿シートを貼って断熱材はセルロースファイバー。
デシカのような機械式で湿度調整する方が効率的なようにも思いますが、冬季の温度差を考えると壁内結露は防げないのでしょうね・・・
>>22
気密性が重要なようですね。アイシネンは熱伝導率の性能が悪化したという話を聞きますが、
その他の透湿抵抗値やセル構造などに変化がなければ、セルロースファイバーと同様に魅力的な断熱材ですね。
>>23
考え方によるのでしょうね。1980年代から海外で採用されている実績もありますし、
長期的視野で先々のことを考えてアイシネンという選択肢も候補に入るように思います。
安全性や劣化しにくいことは最低条件ですが、地震の際に躯体へ追従して気密性を確保できることなども
重要な条件のような気がします。
セルロースファイバーはそれ自体で気密性が確保できる、できないでネット上の意見に違いがありますので
その点が不安要素ではありますね。セルロースファイバーを推奨する建築家の方には気密性は必要ないという方もいるようです。
偶然ですが、セルロースファイバーが沈下する動画を見つけました。
この動画をアップしてる方はセルロースファイバーを取り扱う工務店さんのようで
横胴縁の必要性を訴えているようです。
セルロースファイバーの調湿作用はあまり意味がありません。
何故ならフラット35の仕様でセルロースファイバーと石膏ボードの間は防湿シートで被わないと行けないからです。
調湿作用を活かすために防湿シートを省略したり、透湿シートで代用したりすると
フラット35でローンが組めなくなります。
また、構造用合板を使用する場合は、
合板自体の透湿性能が高い製品を利用しないと、保湿した湿気が外壁側に出れなくなります。
例えフラット35でローン借りなかったとしても、フラット35の仕様を満たしていない家を作りたいですか?
フラット35Sではありません。フラット35ですよ。
ローコストメーカーや建売でも、基準の厳しいフラット35Sに適合出来る時代に
フラット35未適合の家を建てる意味があるんですか?
別にフラット35や長期優良に合わせた仕様が現実的に優れてるとは限らんやろ。
現に通気層を必要としない透湿抵抗の低い外壁材も今の段階では無用な通気層を設置しなければならないというおかしなことになってたりするわけだから。
遮音性が気に入ってセルロースファイバーにしたのですが、調湿は諦めました。
ビニールクロスだと、結局調湿効果は死ぬらしいので。
かといって、透湿効果があるクロスはデザインが良くないのに、通常のクロスの2倍以上して、20万も値上がりします。そこを頑張っても、石膏ボードがあるので、そこでも調質が阻害される。漆喰にしたら、費用は更に跳ね上がる。
となると、普通に除湿器を買った方がいいじゃんとなりました。
そもそも、ビニールクロスの家に住んでいて、
「調湿がないと我慢できない!」
と思っているわけでないので・・・。
最初はせっかくのセルロースファイバーを活かすために、透湿クロス、理想は漆喰と思っていたけど、除湿器で代替できると気付いた途端、別になくてもいいかなとあっさり気が変わりました。
家って拘るとどんどん値上がりして、怖いですね。
現場発泡ウレタンは連続気泡と単独気泡の2種類が有ります。
連続気泡は水が浸透します、スポンジと似てます。
ただしアイシネンは連続部の穴が水粒子より小さいので浸透しない。
セルロースファイバーはあくまで結露した時に吸水してくれるから構造材を腐らせるリスクが減るというくらいに考えるべき。過大宣伝されている調湿機能については期待すべきではないと、買った本に書いてありました。
セルロースファイバー
グラルウール
ロックウール
硬質発泡ウレタン
軟質発泡ウレタン
↑一番劣化しなくいのは
何の断熱材になりますか
それだけでは情報不足で不明。
グラスウールの厚みが薄いだけかも知れない。
十年以上先にウレタンが劣化して物凄く寒い家になるかも知れない。
セルロースファイバー
グラスウール
ロックウール
硬質ウレタン
も全て劣化、沈下するそうですが
一番劣化しにくい断熱材は何になるのでしょうか???
コストが安いグラスウールが湿気を含み逃せられないので一番劣化しやすいと思うのですが‥‥‥‥‥
グラスウールはガラスですから劣化はし難い。
繊維で強度が弱いのが難ですが高性能の32Kグラスウールは密度が高く強い。
防湿シートを施工するのだからガラスが安定性が良い。
>>56 戸建て検討中さん
何をもって劣化とするかですが、そもそもの話しとして、化学合成樹脂である発泡系断熱材は劣化する素材です。
それにたいして、グラスウールやロックウールはガラスや岩石を溶かして糸状にしたもので、物質としては非常に安定しています。
物質としての安定性と断熱材の性能の安定性は、そもそも定義が違うので整理する必要があります。
その上で、グラスウールやロックウールの性能を劣化させる最大要因が湿気、もっと言うと結露などで濡れることです。
発泡系は種類によりますが、湿気の影響を受けにくいものもあるので、湿気が壁のなかに入る環境ではグラスウールやロックウールの断熱性能は劣化すると言っても良いかもしれません。
ただ、住宅を作る際、壁内結露は絶対にNGなので、ちゃんと住宅を建てていれば、別に問題はありません。
むしろ、グラスウールやロックウールは優れた断熱材だと思いますよ。
>>58 戸建て検討中さん
壁内に気密をとらないもしくはとれない施工をするメーカーの典型的な回答ですね。
2xですか?
そのメーカーの施工品質であれば、繊維系はやめた方がよいでしょう。
ただ、その施工だと、年数がたつと構造壁が腐りそうなので、構造壁は最低限透湿性能のあるものを使わないと怖いですね。
壁内結露をしない施工がされていれば、究極的にはどんな断熱材でもそれは好みです。少なくとも、家が建っているうちくらいは断熱材の劣化なんか気にしないで大丈夫です。断熱性能だって必要な量の断熱材をいれれば良いだけなので、柱の太さによる物理的な上限があるだけで、どんな断熱材でも、北海道などごく限られた場所以外であれば十分な、UA値0.4くらいの家は作れると思いますよ。
まあ窓とかドアとかはありますが。
断熱材は断熱性能、耐火性能、防蟻性能など総合的に考えた方がよいと思います。
その上で、私は発泡系断熱材を使いませんでした。
>>61 戸建て検討中さん
壁内結露をしないように施工できさえすれば、後は好みです。
通常、外断熱はボード系を使うので、ダブル断熱だとグラスウール+ボード系かロックウール+ボード系になります。
しかし、2x6でグラスウールの充填断熱だけでも0.35から0.40くらいの数字は出せますので、私ならグラスウールかロックウールの充填断熱で施工すると思います。施工方法は吹き込みでもフェルトでも良いですが、断熱気密専門業者を入れたいとこですね。
ただ、お住まいがどこか知らないですが、暖かい所なら、私が建てるのであれば、トータルとしてセルロースファイバーを選ぶと思います。
理由は、専門業者の吹き込み施工なので、施工品質が安定しており、耐火性能、防蟻性能、防音性能に優れ、調湿性能に優れているからです。沈み対策としては、規定圧で吹き込める施工品質が重要です。
基本的に床は仕方ないにしても、ボード系は難燃性とされていてもよく燃えるので使いたくはないです。
ロックウールも防音性能があると言われているので屋根や天井に向いていると思いますよ。後はセルロースの吹き込みなんかでも良いと思います。ただ、屋根の断熱は壁の2倍以上でと言われてますね。
床は一般的なのはボード系だと思います。グラスウールも使われますが、厚さに制限を受けがちな場所なので、断熱性と施工性からボード系がよく使われているのだと思います。できれば、防蟻剤が入っているものを使いたいですね。
基礎断熱という選択肢もあります。
後は、お住まいの地域に合わせて断熱材の厚さを調節してください。
ただ、断熱性能が発揮できるかは、施工品質が重要です。
極論として、施工品質がしっかりしてれば断熱材の種類は好みです。予定しているHMの施工見学はしておいた方が良いですよ。逆に見せてくれないHMは切っても良いかもしれません。
床下断熱は、点検口から覗きこむと、床の直下に接して見えます。スタイロフォームという青色のボードが多いかと。
日本の住宅では基礎断熱が2割ぐらいで後は床下断熱と言われています。
土屋ホームのW断熱だと、壁が高性能GW105mmにプラ系断熱材による外張り70mmなのでGW換算で計200mm相応。
天井がグラスウール400mmだったはず
どなたかご教授下さい、レスの中にある質問と同じだったらすいません
今度新築建てるのですが断熱材はセルロースファイバーで外壁とセルロースファイバーの間に透湿防水シートを施工してもらうんですが外からの湿気も吸ってしまわないんでしょうか?因みに内装は漆喰の塗り壁です
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE