住宅設備・建材・工法掲示板「高気密・高断熱は共存が必要なのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密・高断熱は共存が必要なのでしょうか?
  • 掲示板
購入検討中さん [男性 30代] [更新日時] 2016-01-08 13:22:32

土地を購入したので、いずれ戸建を建てる予定です。

性格的に人にすべてまかせるというより、自分で調べて納得がいったものを好む傾向があり、いろいろ調べた結果、高気密、高断熱の住宅に興味を持ちました。

そこで有識者、居住者の方々のご意見を伺いたく。

高気密住宅においては、24h換気という枕詞が使われていますが、基本的に窓は開けずその換気システムにより制御された空気の流れをベースに考え、窓はあけない方がよいのである!という考え方なのでしょうか?

私も妻も休日や天気のいい日には思いっきり窓を開けて換気をしたいのですが、そのマインドはそもそも高気密住宅には合っていないのではないかと思っておりますが、ネットの情報だけでは判断ができません。

また、換気したいくせに窓を閉めたら閉めたで、エアコン効率等がいい家になればいいなという思いもあります。
※こちらが外との温度差の影響をあまり受けない高断熱住宅という認識です。

上記までの思いがあった上でいろいろみていますと、高気密・高断熱はセットで提案されており、上記から高気密は我が家には向かないと考えると、素朴な疑問として、高断熱のみの住宅というものは存在しないのでしょうか?

結果、脳内の理想として通常時における気密性はそこまで重要視していませんが、高断熱でエアコン効率もよくエコな家!というところが一つの着地点になったのですが、そもそも可能なのか素人の私には判断ができず、投稿させて頂きました。

ご意見頂けたら幸いです。

[スレ作成日時]2015-11-10 18:59:51

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密・高断熱は共存が必要なのでしょうか?

  1. 169 匿名さん 2015/12/03 05:08:13

    167 袋入りグラスウールの施工要領も理解できないのに、文章構成と句読点がなんたらかんたらと・・・

  2. 170 匿名さん 2015/12/03 06:01:18

    >168
    必要なくても気流止めをお金儲けのためにどうしてもつけたいの?
    それでは施主が可哀そうです。
    ボランティアで気流止めつけるわけでもないんだし。

    >どれほど優れようと自慢にもならんし金にもならんな
    そんなことないですよ。
    言葉巧みにHPなどで宣伝すればいい。
    現に、この掲示板使って言葉巧みに営業してるじゃないの。
    この掲示板と同じ内容を君のお金儲けのためにHPでアピールすればいい。

  3. 171 サラリーマン 2015/12/04 03:58:20

    >165

    本来の目的は高気密高断熱施工を行い、手段がそれぞれの工法をきちんと施工すること、結果で気密が上がるのが正しいのです。

    しかし、施工の重要性が認識出来ない施主はC値が良いのが高気密高断熱であると思い込んでいるので、施工業者の中には手段と目的を変えたのです。
    目的はC値を出すこと、手段は技術がいらずにC値が出る施工で、結果はC値がよいです。
    ツーバイ系はそこそこの腕でもそれなりにC値が出るのですが、問題は軸組工法の場合は、そこそこの腕ではC値は出ません。かといって防湿層を正しく施工するなどという発想はみじんもありません。
    それを解決するために、この手の業者は外部合板で気密を取るとい工法を採用したのです。
    利点の一つ目は気密数値が良くなります。C値大好き施主には実際見える形でいい数字を示せます。
    二つ目は耐力壁として計上できるので簡単に耐震等級を上げる事が出来ます。
    結果、透湿層で透湿を妨げ、さらに防湿層を適当に施工しているので、当然壁内結露のリスクが高くなります。

    業者にとっては、合板分料金値上げして、気密も上げて、耐震等級も上げて万々歳。壁内結露でも起きて早期に朽ちても、その時の言い訳はサイディングにクラックでも入っていれば、これから雨水が入ったのでしょうと言えばいいのです。そうしたら無意味なサイディングの補修工事がまた出来て万々歳。さらに朽ちて家の建て替えでもしてくれたらもっと万々歳。
    施主にとっては、意味の無いC値で喜び、耐震等級が上がり万々歳。住み始めたらなんか寒いぞと思うのですが、C値もいいので勝手に高気密高断熱だと自分に言い聞かせます。

    つまりみんな喜ぶのです。よく考えたら被害者意識が生まれない、実にうまい工法です。

  4. 172 匿名さん 2015/12/04 05:07:37

    サラリーマンさんの凝り固まった頭を誰か柔軟な頭に変えてくれませんか?

  5. 173 匿名さん 2015/12/04 05:57:09

    サラリーマンはまず日本語を勉強した方が良い

  6. 174 匿名さん 2015/12/04 09:26:30

    まあ、サラリーマンが言うように貼り物建材が普及してから嫌でも気密が上がってしまうのは事実だろう。

  7. 175 匿名さん 2015/12/04 11:48:29

    よほどサラリーマン氏の言うことが図星のようだ・・・

  8. 176 匿名さん 2015/12/04 14:58:37

    不逞鮮人は日本語を勉強出来ない。

  9. 177 匿名さん 2015/12/04 20:32:06

    サラリーマン氏の言うことは間違ってはいないのだが、10年前から全く進化していないのがちょっと問題

  10. 178 匿名さん 2015/12/05 02:31:09

    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-08.htm
    ・防湿層にコンセントボックスの欠損あり
    ・外側は合板
    ・外気0℃がずっと続く
    この条件で3日目にようやく結露したとのことなので多少防湿層に問題があり外側で気密をとってもそう問題はないのではないかと。ましてや普通の現場だと
    ・合板ではなく透湿性がより高いダイライトやモイスが大体基本
    ・外気0℃以下が2日間続くこともありえない
    これを考えると2地域や1地域でないかぎり問題ないんじゃないでしょうか。

  11. 179 匿名さん 2015/12/05 03:04:07

    >178
    そのリンクで想定するのは、合板の壁工法なだけで
    袋入りグラスウールを使ったごく普通の家じゃないでしょうか。

    そこからプラスして外側に気密をとり、高気密高断熱住宅です
    なんて代物が一番怖いのだと思います。

  12. 180 サラリーマン 2015/12/05 05:03:37

    >>179

    指摘の通りです。

    私が書いているのは、その図の場合の袋入りグラスウールの場合は、前面の防湿層で気密を取る必要があると言ってきたのです。
    それから外は透湿層です。つまり外部合板で気密を取る必要はありません。
    ただ単に気密もここである程度取れるというだけです。

    それをなんちゃて高気密高断熱業者は、防湿層は適当に施工し、外部合板で気密を取ると主張しているのです。
    その場合、室内側から湿気は、壁内にだだもれで、合板の所で気密を取っているため結露すると言っているのです。

  13. 181 匿名さん 2015/12/05 05:07:34

    >>178

    >透湿性がより高いダイライトやモイスが大体基本
     価格の問題で基本はやっぱり合板だと思います。
    ちょっと勉強した施主で予算に余裕があれば、ダイライトやモイスを選択するのではないでしょうか?

    >これを考えると2地域や1地域でないかぎり問題ないんじゃないでしょうか。

    合板でも、めったに氷点下にならないあたたかい地域なら問題ないと思いますよ

  14. 182 住まいに詳しい人 2015/12/05 05:15:59

    内部結露を起こさないためには、断熱材の外側を基点として、内と外の透湿抵抗の差が重要になります。

    この数値は、新省エネ基準では、Ⅰ地域の北海道は外1:5内で、瀬戸内の温暖地Ⅳ地域は1:2となっています。

  15. 183 匿名さん 2015/12/05 06:36:39

    >180
    >袋入りグラスウールの場合は、前面の防湿層で気密を取る必要があると言ってきたのです。
    何度も何度もうましかなことしか言えない人だな。
    袋入りグラスウールで気密を取ろうと考えること自体が素人の発想。
    中気密値3程度ならとれるかも。
    高気密を内側防湿層で取りたいなら袋入りグラスウールは子供のおもちゃみたいなものです。

  16. 184 匿名さん 2015/12/05 06:37:13

    2種換気を適用した戸建住宅断熱・換気・通風手法に関する研究

    上記の論文はパナソニックが北方建築総合研究所と共同で実験した結果の報告書なのですが、

    ・ボード気密工法のようにきちんと外壁側も気密をとってある
    ・外壁側ボードがサイディングで多少透湿性が高い
    ・室内20℃50%、外気0℃、コンセントボックスで防湿欠損あり
    ・通常考えられない室内側から室外側への10Paほどの空気圧
    以上の条件で2日間湿度90%を維持との結果でした。

    外壁側が多少透湿性が高いことを考慮してもよほど防湿層に穴が開きまくっていたり雑な施工でない限りボード気密工法でも問題ないかと思われます。

  17. 185 サラリーマン 2015/12/05 08:00:41

    >>184

    ボード気密工法自体に否定的な記述をしたことは無いと思います。
    私も実際をの施工を見たことがあります。感想としては、非常に理屈に沿った工法だと思います。
    温暖な地域向けの、工法だと思います。簡易的な気流止めも出来ていました。

    ただここで問題にしているのは、防湿層を適当に施工して、室内側からは湿気がだだもれの施工をして、外合板で頑張って気密を取るのがおかしいと言っているのです。

    単にC値大好きな施工の重要性が分からない施主を騙して、契約さえとれればいいんだという、なんちゃて高気密高断熱業者がいると言っているのです。

  18. 186 匿名さん 2015/12/05 08:30:49

    >175の学の無さに驚愕する

  19. 187 匿名さん 2015/12/05 08:35:42

    >>185
    >室内側からは湿気がだだもれの施工をして

    誰もこんなことは言ってないし、こんないい加減な施工もしていないと思いますよ

    これでは内と外の透湿抵抗の差が出ませんね

  20. 188 匿名さん 2015/12/05 08:43:19

    そもそも、袋入りグラスウールで高気密をとろうなんて考えるのはサラリーマン氏だけ。

  21. 189 匿名さん 2015/12/05 11:32:40

    袋入りグラスウールが残念なんじゃなくて、外側で気密を取ろうというのが残念なのです

  22. 190 匿名さん 2015/12/05 12:11:08

    >>185
    実験結果からするに欠陥工事レベルの断熱欠損でもない限り結露の可能性は低いかとコンセントボックスレベルの欠損でも大丈夫なのでしょうから。袋入りグラスウールのはしを止めただけでもかなり防湿できますし。

  23. 191 サラリーマン 2015/12/05 16:29:26

    それ以外にも実際にコンセント程度の大きさの穴を開けて、一冬過ごしてみた結果どうだったかという実験とかあります。
    結論としては、外合板の所では多少結露があったが大した事はなかったということでした。

    ただし、この手の実験では、ある条件が決まっています。それは、壁自体は完全に単体であり、どこからも空気が流れず(気流止めが出来ている)、さらに完全に前面は防湿層が出来ています。
    理由は湿気が来る方向が一定でないと実験の意味が無いからです。

    つまり前提条件が違うのです。
    なんちゃて高気密高断熱業者が施工するのは、防湿層が適当のため、室内からは湿気が来て、さらに気流止めが無いので、壁内は空気が流れます。
    ただし、外合板で気密を出す必要があるので、そこはきっちり施工しているのです。
    ちなみにこの条件では誰も実験はしません。何故ならば、この施工は過去にナミダタケが生えた実績があるので、実験は不要だからです。

  24. 192 匿名さん 2015/12/05 22:33:23

    >>191
    >なんちゃて高気密高断熱業者が施工するのは、防湿層が適当のため

    これがあなたの頭の中に常に巣食っているので話がかみ合わないのですね

  25. 193 匿名さん 2015/12/06 01:55:41

    内側の防湿層で気密が取れないなら、どうして取れないのか教えてよ。

    まさか防湿に使うシート材には、気密性が無いとか言わないですよね?

  26. 194 匿名さん 2015/12/06 02:43:21

    袋入りグラスウールのような子供だましの気密材ではね。
    素人向き。

  27. 195 匿名さん 2015/12/06 04:45:32

    合板+硬質ウレタン隅々まで吹き付けた場合は結露大丈夫ですか?
    ウレタンは透湿抵抗高かったと思いますが。

  28. 196 匿名さん 2015/12/06 04:51:05

    >>195
    >>182を参考に

  29. 197 購入検討中さん 2015/12/06 04:57:14

    ここは有意義なスレだと思ったけどなにか延々喧嘩してるね
    一条工務店を駄目だといわれてると思って揉めてるのか?
    考え方を否定するのもいいけどそれよりは
    参考になるので自分が信頼する会社を実名を書いて褒めていって欲しい。

  30. 198 匿名さん 2015/12/06 05:51:57

    有害ではあっても有意義な部分はない。
    真面目に聞かないほうがいい。

  31. 199 匿名さん 2015/12/06 06:34:42

    そんなゴミレスは不要

  32. 200 匿名さん 2015/12/06 08:39:46

    断熱材を悪者にして施工の悪さを目くらましですか

  33. 201 匿名さん 2015/12/06 08:54:12

    もし「高防湿化」という単語が「高気密」よりも人気があったら
    住宅はもう少し良い方向に向かっていたのでしょう。


    「高気密」というワードは分かり易く数値化され、その数値を求める結果
    今度は数値が走り出す。数値を満たせばよい、より高い数値さえ出せば。

    これはドイツ車のディーゼル偽装発覚と根源が同じですよ。

  34. 202 匿名さん 2015/12/06 10:21:55

    >これはドイツ車のディーゼル偽装発覚と根源が同じですよ
    君は例え話もすべってるね。

  35. 203 第三者 2015/12/06 10:26:55

    普通の袋入りグラスウールで気流止めは無理だと思うよ。
    木造在来工法(現場作業)で充填による袋入りグラスウールを密着させ隙間を作らないようにすることは不可能に近い。
    特に筋交い部で普通の袋入りグラスウールだと隙間が生じやすい。


  36. 204 匿名さん 2015/12/06 10:42:01

    だからね、袋入りグラスウール自体問題じゃなくて
    袋入りグラスウールを使いながら高気密にしちゃう業者がいるから
    それで、その業者はどこで気密を取るのかと。

    いや別に問題があるなら裸のグラスウールでも同じですよ
    室内側で気密防湿をしっかり取れているかどうか、重要なのはそこだけです。




  37. 205 匿名さん 2015/12/06 12:18:05

    >>203
    気流止めと袋入りグラスウールの気密はまた別問題だべ

  38. 206 匿名さん 2015/12/06 21:31:52

    >204
    袋入りグラスウールなら外側で高気密。
    これ常識。

  39. 207 匿名さん 2015/12/07 03:33:56

    たとえば袋グラスウールにさらに防湿シート貼れば大丈夫だと思うけど、そんな業者っているかな?

  40. 208 匿名さん 2015/12/07 07:16:22

    いると思うよ。
    チクチクしないからね。
    それがどうかしたの?

  41. 209 匿名さん 2015/12/07 08:47:01

    >>208
    そこまでしてくれたらありがたいなと思って。

  42. 210 サラリーマン 2015/12/08 09:52:33

    基本的な断熱施工マニュアルです。
    https://www.afgc.co.jp/business/knowledge/upload_docs/tq4_14-26.pdf
    「防湿層のラインは途切れる事のないよう、連続性を保てるように施工する事が基本です。」との記述です。
    図を見れば、家全体を防湿層が覆って、その外側が断熱層です。
    袋入りグラスウールの防湿層は、袋の前面が防湿層であるのは周知の事実です。グラスウールの袋の耳をきちんと出してその上から石膏ボードを施工すると、耳と石膏ボードが密着することで、壁内に空気が行かないため防湿します。
    それを完全に連続性を保つ施工をしたら、俗にいう隙間が無くなります。したがってマニュアルに沿って正しい施工をした場合、結果的に防湿層で気密が取れます。

    http://www.glass-fiber.net/master_jutendannetu_ari_part.html
    気流止めはこちらの方が詳しく、さらによいのは同ページの防湿層別張のマニュアルの方です。
    気流止めは壁内の空気が流れないように施工するのが、主な目的であると分かります。さらに室内に空気が流れ込む隙間及び室外に流れ出す隙間を無くしています。したがって結果的に気密が上がります。

    現場で確認する必要があるのは、このマニュアル通りに施工しているかどうか、何らかの理由で現場的に難しければ、結果的に同様の効果が見込まれる施工をしているかを見極めればよいです。

    施工で一番差が出るのは天井、玄関、風呂の3箇所です。
    ただし多くの場合は、天井はまだ未施工の場合が多いので、その場合は壁と床の接合部分とそこの気流止めと、壁の一番上の気流止めの施工を確認する事になります。

    ちなみに防湿層で気密が取れない会社は、普通の平坦な壁面を見ただけで、なぜ取れないか納得できます。正しい施工の写真との違いに唖然とします。当然気流止めなんて知らないので施工していません。

  43. 211 匿名さん 2015/12/08 10:54:55

    袋入りグラスウールでもきっちり施工すれば、かなりの気密性が出せるそうだけど
    技術的にも手間としても、面倒でやってられんというところでしょう。

    それで楽に数字だけ出すなら、外側塞いだ方が早いってことで。

  44. 212 匿名さん 2015/12/08 12:06:57

    >>211
    つまり、グラスウールをしっかり施工すれば、防湿と同時に、きちんと気密値も出ると。

    気密は外で取ればいいと言っている業者は、防湿もきちんとできていない可能性があるということですね。

  45. 213 匿名さん 2015/12/08 12:52:42

    >袋入りグラスウールでもきっちり施工すれば、かなりの気密性が出せるそうだけど
    無理でしょ。
    そんなバカはいないと思うよ。
    君ぐらいでしょ。
    気密値を出したければ、防湿気密シートできっちり施工しないとダメです。
    子供だましではね。

  46. 214 匿名さん 2015/12/08 23:17:01

    合板の継ぎ目に気密テープ貼ってる業者よく見るけど、あれって上から何かで押さえない限り剥がれてきて気密劣化しそうだよね?

  47. 215 購入経験者さん 2015/12/08 23:47:09

    素人なんですが、袋入りグラスウール使ってる業者ってあるのですか?
    住んでいる場所は、北海道なのですが、袋入り使っている業者なんてありませんよ。

    袋入りって気密を連続的に維持するのが難しいしデメリットしか思いつきません。

  48. 216 入居済み住民さん 2015/12/09 01:06:54

    北海道ではなくても、建て売りや、特に施主が指定しなければ標準で有るのではないでしょうか?

    私が施工した時期は東日本大震災の直後で、グラスウールが不足し、工務店の在庫しかなく、仕方なく袋入りグラスウールで施工してもらいましたが、大工さんに袋入りグラスウールの正確な施工は難しく、断熱材の施工の後に私が点検したところ、でたらめだったので、工務店に施工写真を送り、全部やり直してもらいました。
    施工場所が遠くて、週に一度しか見に行けなかったのですが、私が点検せずにそのまま石膏ボードが貼られてていたかと思うとぞっとします。

    大工さんに、内側での正確な気密は無理だと思っていたので、ボード気密にして正解でした。

  49. 217 購入経験者さん 2015/12/09 01:40:22

    >216
    確かに、東日本大震災の時は、材料が無くなったと聞きました。

    構造部材に先張りシートかまして、グラスウール充填した上で、防湿シートで抑え込んだほうが気流止めもできるし、簡単な気がします。

  50. 218 匿名さん 2015/12/09 02:06:53

    北海道は透湿防水シートの考え方がから違っていて、張り方も違うので
    断熱材も含めて関東地方と同じというわけにはいかない。

    北海道で透湿防水シートの目的を聞けば、外気の流入を防ぐ目的が一番と言われる
    関東で同様に聞けば、防水の為にと言われる。

    同じものなら目的も施工も一緒だろうなんて考えると、後で痛い目に合うかもしれない。

  51. 219 購入経験者さん 2015/12/09 02:22:36

    >218
    透湿防水シートって外壁側から使う、「タイベックス」のようなものですよね??

    それって北海道でも外気の流入を防ぐ意味では使っていないとおもうのですが。
    関東と同じように防水と、室内側から断熱層に出てしまった湿気を外壁側に排出するものと認識しています。

  52. 220 匿名さん 2015/12/09 02:34:22

    笑ってしまうね。
    透湿シートで外気の流入を防ぐ?
    透湿防水シートがどういうものかわかって発言してるの?
    外気はジョイント重ね部分からどんどん入るの知らないの?
    透湿シートは気密シートとは違うことぐらい知らないとね。
    業者に騙されても知ったかぶりしてるほうが悪い。

  53. 221 匿名さん 2015/12/09 04:20:51

    >220
    知ったかぶりは見苦しいですよ

    http://www.ntba.jp/modules/weblog0/
    透湿防水シートとは 日本透湿防水シート協会
    F)防風性
    シートの透湿防水性のほかに、外気の進入を防止して同様の部位に使われる断熱材の断熱性能の低下を防ぐために設定。

    http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-301.html
    外壁の防風層に構造用合板やシージングボードのようなボード状のものを使う場合と透湿防水シート(防風層)を使う場合があります。

  54. 222 匿名さん 2015/12/09 07:03:00

    君も余程の暇人だな。
    そんなことどうでもいいじゃないか。
    何故、そんなつまらないことに拘るの?
    書いてあることが正しいとは限らない。

  55. 223 匿名さん 2015/12/09 07:43:40

    http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-301.html

    この人、まず建築基本単語から学ぶべきですね。
    風密性能?気密の勘違いなのかな。
    訂正してないとこ見ると、いまだに風密性能だなんて勘違いしてるのかな?
    人間、勘違いはよくあることです。
    でのその勘違い記事をみたうましか君がさらに勘違いすること思えば笑っていられなくなります。
    透湿防水シートに気密テープでジョイント処理?
    そんな面倒な事誰がしてるの?
    余程、間抜けな業者だろうね。
    気密パネルの気密処理に気密パッキン?
    どんなパッキン使ってるの?
    気密テープ処理が常識でしょ。
    忘れる業者なんていないでしょ。
    何もわかってないのにドヤ顔されてお説教されても悪害しか残らない。
    それを神様のお告げのように信じるうましかがいるから困ったもんだ。
    この人、建築の基礎知識はどこで学んだのと疑いたくなる。

  56. 224 サラリーマン 2015/12/09 08:48:08

    施工マニュアルにはどの張り方もきちんと袋の耳を外側に出しており、「柱、間柱との重ね幅は30㎜以上です」との記述があり、こうしないと石膏ボードを貼り付けた時に密着しません。

    床部分との接合は、「防湿フィルムを床合板に留め付けます。重ね幅は30㎜以上です」との記述の通り、これにより床面から室内に空気が流れ込まないようにするのです。
    「壁の上部は、胴差または桁に30mm以上重ねて防湿フィルムを留めつけます。」との記述の通り、これにより壁内の空気が上に抜けないようにするのです。
    上記2つが簡易な気流止めで、これをすることにより、床との接合部分から空気が室内に流れない、また壁の空気が天井部分から抜けないので、壁の中を空気が流れないようにするのです。また壁の下に乾燥木材等を施工することで、壁内への空気の入りと出を抑えて壁内の空気を流れないようにするのです。

    防湿層で気密が取れないという業者の現場を見れば施工マニュアルとかけ離れています。
    重ね幅を取っていません。理由は面倒だから。
    気流止めをしていません。存在を知りません。
    コンセントボックスの施工方法に従っていません。理由は面倒だから。
    配管部の回りは気密施工していません。理由は面倒だから。
    筋交いは施工方法に従っていません。理由は面倒だから。
    長さ調整したグラスウールの袋は切ったままで、中のグラスウールが普通に見えていて、袋に気密テープなどは貼っていません。理由は面倒だから。
    間仕切壁の上・下部は防湿層が連続していないし、断熱材もありません。理由は今まで何もしていないから。
    天井は施工方法に従っていません。理由は面倒だから。

    「防湿層のラインは途切れる事のないよう、連続性を保てるように施工する事が基本です。」の連続性を保つという基本が出来ていないから防湿層で気密が取れないのです。


  57. 225 匿名さん 2015/12/09 09:41:09

    >224
    何が言いたいのか、さっぱり理解できないです。

  58. 226 匿名さん 2015/12/09 10:28:45

    気密性と防湿性を持たせる為の施工と材料は、全く同一で同義です。
    だから室内側で施工する必要があり意味がある。

    気流止めは断熱材の内側に空気を流入流出させないことが目的。

    透湿防水シートは実情、地域によって使い方や目的が若干違う
    寒冷地を中心に、外部からの流入気流を防ぐという目的もある。

    というかそもそも透湿防水シート普及は、寒冷地での防風目的で
    広く採用され出したのが始まり。
    温暖地域では単に従来の防水シートからの進化形で、主に防水目的で
    使用されている。

    それぞれの目的によって異なる資材が使われるが、時々誤った考えとして
    外部側で気密を取り、むやみに透湿抵抗を高めてしまう事例も散見される様です。

    1. 気密性と防湿性を持たせる為の施工と材料は...
  59. 227 匿名さん 2015/12/09 10:35:10

    >225 理解できないから満足な防湿気密を取ることができないのです、それは仕方ありません。

  60. 228 匿名さん 2015/12/09 11:04:09

    サラリーマン氏に聞いているのになんで外野が出てくるの?
    単に名前を入れ替えただけなの?

  61. 229 匿名さん 2015/12/09 11:07:17

    >227
    気密値なら0.2位でしたらわけないですよ。
    子供だましのやりかたなら、せいぜい3ぐらいかな。

  62. 230 匿名さん 2015/12/09 11:12:29

    >気密性と防湿性を持たせる為の施工と材料は、全く同一で同義です。
    典型的な手抜き工事だな。
    こんな工事するから消費者からバカにされる。
    子供だまし工法の良い見本です。
    気密値はせいぜい3が最高値でしょう。
    これでは中気密だな。
    高気密は無理だ。

  63. 231 住まいに詳しい人 2015/12/09 11:14:45

    サラリーマン氏はこのスレを中気密スレと間違っている。

  64. 232 匿名さん 2015/12/09 11:19:49

    外野と言われてもな、そもそも袋入りグラスウールの施工要領でさえ守れない輩が気密を語るなと言ったのは
    サラリーマン氏ではないから
    それとも無勢に多勢で旗色が悪いかや?

  65. 233 匿名さん 2015/12/09 11:24:08

    >230 あなたの所じゃ無理なのは理解したが、自分は何故出来ないのか考えたことはあるか?

  66. 234 匿名さん 2015/12/09 12:26:45

    >232>233
    相変わらず、文章構成力がだめだな。
    何が言いたいの?
    このスレは、君たち中気密しかできない人間が屁理屈語るスレではないです。

  67. 235 匿名さん 2015/12/09 12:31:17

    >>234
    袋入りグラスウールをきちんと施工できないことを、屁理屈こねて正当化するスレですか?

  68. 236 購入検討中さん 2015/12/09 13:28:15

    高気密にするときに、袋入りグラスウール使うアホはいるのかな?

  69. 237 匿名さん 2015/12/09 13:59:45

    >>223
    もっと勉強しようね

  70. 238 匿名さん 2015/12/09 16:58:31

    >>236
    ではあなたは、高気密にするときは断熱材は何にするべきだと思いますか?

  71. 239 購入検討中さん 2015/12/09 21:20:05

    そりゃ勿論、アクアフォームでしょ!

  72. 240 サラリーマン 2015/12/09 22:38:16

    >239
    よくできました。
    大正解です。

  73. 241 匿名さん 2015/12/09 23:17:05

    >>239
    アクアは経年収縮が顕著らしいよ。
    アイシネンか冷凍庫用発泡ウレタンのほうが安心だよ。

  74. 242 匿名さん 2015/12/10 00:11:49

    断熱材の性能も大事だが、結局しっかりと施工することの方がもっと大事

  75. 243 匿名さん 2015/12/10 01:10:47

    温暖地の大工さんにどうやってしっかり施工させるかねぇ。

  76. 244 匿名さん 2015/12/10 01:29:50

    無理なことをするんだから、内外で気密性を高めるのは当然なのね
    それをどうこういうのがおかしいんだから

  77. 245 ビギナーさん 2015/12/10 02:59:14

    ノミやカンナを使うのが本職の大工さんに、断熱材の施工をまともにやれと言って無理なこと
    断熱材専門業者に頼むのが良いと思う

  78. 246 匿名さん 2015/12/10 03:59:28

    >>245
    同意!

  79. 247 匿名さん 2015/12/10 05:23:08

    >ノミやカンナを使う
    今時、そんな家はほとんど無い。

  80. 248 匿名さん 2015/12/10 05:25:19

    >244
    腐ったの業界の常識より、世間の普通の常識を学んだ方が良いですよ。

  81. 249 ビギナーさん 2015/12/10 05:26:23

    >>247
    例えですよ、例え(笑)

  82. 250 匿名さん 2015/12/10 05:55:58

    >249
    ノミやカンナを使わないのだから、断熱材の施工をまともにやれるようにしたら良い。
    時代の要請に答えられるのが良い大工?

  83. 251 匿名さん 2015/12/10 06:06:01

    >>250
    断熱材手間賃つけないと難しいだろうね。

  84. 252 匿名さん 2015/12/10 06:19:28

    >251
    断熱部木工事、断熱施工、気密施工、専門家がバラバラに施工すれば良い訳ではない。
    連携しながらより、一人の大工が改良工夫しながら施工する方が良くなる可能性は高い。

  85. 253 匿名さん 2015/12/10 07:35:27

    まだ、高高を受け入れられない昔堅気の大工さんが、いやいや断熱施工をやると最悪

  86. 254 匿名さん 2015/12/10 07:53:09

    >253
    >高高を受け入れられない昔堅気の大工さん
    正しい感覚ですね。
    防湿をおざなりにして、外側の合板で気密値を上げてカビを発生させるてる例を見聞きして知ってるからでしょうね。
    合板の末路、断熱材の末路、リフォーム等で数多く見てるのは大工さんです。
    理解して舵を切れば良い仕事をすると思います。

  87. 255 サラリーマン 2015/12/10 08:20:41

    >225
    書いてある内容は施工の基本中の基本ポイントを文字で書いているだけです。書いている内容は単にNO.210に添付している基本の断熱マニュアルの基本事項です。
    ただしこの基本中の基本を現場では満足に施工せずに、手抜き施工が普通です。
    施工業者は口では高気密高断熱の施工が出来ますと言い、実態は見えなくなる所だから、手の抜き放題なのです。

    あなたが今後新築をしたいので勉強中の施主なら、「こんな常識なに説明しているの。」と思うくらいになって、業者選定して下さい。

    あり得ないと思うのですが、施工業者なら・・・です。


  88. 256 匿名さん 2015/12/10 08:40:02

    「室内からの湿気が漏れないように防湿します、副次的に気密も上がります。」

    これなら現場の大工さんだって納得してくれるでしょう。
    でも
    「気密を高める為に建物全体を覆いかぶせて数値を出します」

    こんな感じだから、大工さんも内心疑問を持ちつつ仕事することになる。


  89. 257 匿名さん 2015/12/10 08:51:33

    >>252
    それはその通りだと思うよ。
    ただ、そういう大工さんにはそれなりの報酬が必要だろうって事。

  90. 258 サラリーマン 2015/12/10 09:48:07

    >ただしこの基本中の基本を現場では満足に施工せずに、手抜き施工が普通です。
    その前に、施主は工務店に対して相応の工事費を払わなくてはいけない。
    相応の工事費も払わなくて工務店に要求ばかりでは工務店も大工に手間賃を払えないし、大工として手間賃も貰えない工事はいい加減にするのが人間としての当たり前の心情だ。
    そこに一番の原因がある。

  91. 259 サラリーマン 2015/12/10 09:50:29

    そうなると、気密シート施工のいらないアクアフォームなら断熱屋に任せておけるので安心です。

  92. 260 匿名さん 2015/12/10 10:00:50

    実際、高気密にしてっていうと発泡断熱にしましょうって工務店は多いと思う
    その方が専門業者任せで世話無くていい

    発泡系断熱材は内装ボード貼って外側から充填するのが
    隙間が出なくて理想なのだけど、そんなことはできないのが残念

  93. 261 匿名さん 2015/12/10 10:03:23

    >258
    手間賃が一番高い。
    北欧など外断熱(付加断熱)を採用するのは手間賃との折り合いの結果でないですか?
    日本でも同じと思います、楽な施工の外断熱の採用がトータル安い良い住宅が建つ。

  94. 262 匿名 2016/01/06 12:02:39

    ガラスの熱伝導率は1、木材は0.15、断熱材は0.0・・しかも厚みが違う、アルミは236
    サッシを2重にしてもせいぜい4倍程度。
    高断熱でいくら断熱材を高いものに変えてもみんな。ガラス部分で熱が逃げる。
    そこを理解しないで断熱対策しても始まらないよ。アクリルガラスが使えれば違うのですけどね。


  95. 263 匿名さん 2016/01/06 12:10:47

    >262
    >ガラス部分で熱が逃げる。
    そのためにペアガラスにします、真空も有ります。
    空気の熱伝導率 0.0257[W/m K]
    アルゴンガスの熱伝導率 0.0187[W/m K]

  96. 264 匿名さん 2016/01/06 12:16:15

    トリプルガラスで採光と眺望も得ることができました。断熱だけの暗い部屋は要りません。

  97. 265 匿名 2016/01/07 04:21:29

    対流が起きると流体の熱伝導率は関係なくなるよ。防ぐには仕切りを入れる。
    真空が良いけど高い・・・・
    あと、窓枠。アルミではだめ。内窓で樹脂の窓枠を使えばよいのかな?

  98. 266 匿名さん 2016/01/07 05:52:59

    >265
    対流の置き難い厚みにしてるのでしょう、断熱厚みが少なくて薄過ぎても駄目なようです。
    >樹脂の窓枠を使えばよいのかな?
    一番大事な所はペアガラスのガラスとガラスの間のスペーサー。
    日本の酷いサッシはスペーサーがアルミ製だそうです(怒)
    サッシは樹脂で細かい小部屋を作って断熱してます。
    最近になりやっと断熱材のウレタン等を充填してるサッシが出て来ました。
    理想のサッシは断熱材で作るのが良いです、強度をどうやって確保するかの競争になると推測してます。
    アルミの熱伝導率は問題ですが利点も多いのでアルミクラッドの断熱性の優れたサッシも増えてます。

  99. 267 匿名 2016/01/07 06:18:26

    窓の断熱を片づけてから壁の断熱ですか?

  100. 268 匿名さん 2016/01/08 04:22:32

    >266
    国産の安物サッシを2重にして、間にスタイロ挟んだ悲しい窓の小屋は知ってます。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    オーベルアーバンツ秋葉原
    リビオシティ文京小石川

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    [PR] 東京都の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸