住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-04-05 18:25:54
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 14701 匿名さん 2021/10/21 04:48:51

    >>14698 匿名さん
    使い捨てカイロとダウンジャケットがあれば、関東地方(秩父とか極地は除く。)なら何とかなります。

  2. 14702 匿名さん 2021/10/21 04:54:10

    東京で電気代は12月から一世帯あたり平均で1000円程度値上がりするらしい。

  3. 14703 匿名さん 2021/10/21 05:07:16

    >平均余命×100~200万円あれば十分。
    年金除く自助部分がっていう意味でいいですか?しかし、100万から200万も差が大きいですが。
    平均的には老後、年金に自助から年間50?70万補填しているので、有るに越したことはないがそこまで必修とは思わない。

  4. 14704 匿名さん 2021/10/21 05:19:32

    65歳から90歳まで25年間の老後生活費の年金への補填部分で
    等級の上の人を除く平均的な年金額での補填は毎月63,000円、年間756,000円、25年で18,900,000円
    退職金でカバーできれば極論、自助貯蓄は不要になる。数年前に政府機関で出た老後2千万という数字はこの辺りから出ているのでしょう。

  5. 14705 匿名さん 2021/10/21 06:12:40

    物欲のない老後に介護費用以外はほとんど必要ない
    リアルの人付き合いしなければ外食もしなくていいし綺麗な服を着なくて済む
    そもそもみんな死んでいっていなくなる
    自分の子供が自立してるならほぼ金はかからない
    他人の若い人を応援するなら金は必要だろうけどね

    結局は健康で延命もしない覚悟ならほとんど金はいらないってことだ
    孫に小遣いをケチルのはきついかもしれないけどね(笑)

  6. 14706 匿名さん 2021/10/21 07:11:51

    >>14704 匿名さん
    生活費の不足分の補填に退職金を全て充て込んだら、医療費や介護費用などイレギュラーな高額支出に対応できませんよ。

  7. 14707 口コミ知りたいさん 2021/10/21 08:33:23

    どなたか、「世の中に、自○党を支持する人が30%以上いる理由と、その支持者の職業などの内訳」を教えてください。個人の見解でけっこうです。それとも、30%はマスコミの嘘でしょうか。他の政党がだめなため、消去法で選んだ人たちでしょうか。教えてください。

  8. 14708 匿名さん 2021/10/21 09:14:22

    >>14706 匿名さん

    極論とありますよ。蓄財はあるだろ。また、するだろう。

  9. 14709 匿名さん 2021/10/21 09:18:28

    >>14707 口コミ知りたいさん

    調査から自民は単独過半数取れるとか夕方のニュースで言ってましたね。また、何割が自民指示しているかは知らないが、消去法で与党が残っているだけかもね。

  10. 14710 匿名さん 2021/10/21 10:31:57

    >>14708 匿名さん
    極論は何の役にも立たない。

  11. 14711 匿名さん 2021/10/21 10:51:33

    極論を一般論にすり替えるのも印象操作のひとつ

  12. 14712 口コミ知りたいさん 2021/10/21 12:09:58

    消去法で過半数を取る政党に、期待はできない。個人的には、自○党の本当の支持率は20%くらいだろうと思う。支持する候補者や支持する政党がない人は、選挙に行くのをやめましょう。あるいは、白紙で投票しましょう。そのほうが、正しく民意が選挙結果に反映されます。

  13. 14713 匿名さん 2021/10/21 13:13:58

    環境大臣の頭の中が、レジ袋・プラスプーン・フォークの有料化では、中学生の夏休みの宿題で出てきそう。

  14. 14714 匿名さん 2021/10/21 14:55:35

    人生は真面目に生きる。真面目に考えない事。それでいいのだ。

  15. 14715 匿名さん 2021/10/21 16:46:42

    日本円がいくらあれば安心とか細かく計算しても
    残念ながらそれだけでは何かの災難や
    世界情勢が変化した時に自分の身を守るには危弱すぎる
    国際情勢もマグマが溜まって一触即発状態
    健康だけは裏切らないだろうから普段から健康づくりに精を出すのが一番
    病気になったらほとんどは金を積んでも治らないんだからね

  16. 14716 匿名さん 2021/10/21 23:31:06

    これ聞いたら TPP はあかんと思うね

  17. 14717 気になります 2021/10/21 23:35:04

    ずっと前から思っていたけど、今の後期高齢者70位~の年代の人が人口ピラミッド的にボリュームゾーンで、その人達が亡くなると医療費とかだいぶん削減するんじゃないの。そうすると、今かかっている以上に医療福祉はお金かからなくなるんではないかと思うんだけど。それをふまえて色んな数字を言ってるんでしょうか?

  18. 14718 匿名さん 2021/10/21 23:41:25

    人口ピラミッドは今50歳前後の団塊ジュニア世代も多いから当面続くと思う。

  19. 14719 匿名さん 2021/10/22 00:48:12

    65才以上の高齢者。2025年には約30%、2060年に約40%に、あと50年は続くらしいですよ。高齢化社会というのは若い人口と高齢者人口の比率なので、子供が多く生まれないといつまでも続くらしい。だから少子化の問題が出てくるらしい。

  20. 14720 匿名さん 2021/10/22 01:36:10

    社会保障が若者と老人の比率の問題なら今からでも子供がたくさん生まれれば
    働けるようになる18年後にはなんとか回復できる

  21. 14721 匿名さん 2021/10/22 01:36:31

    都市一極集中のおかげで住居費用が家計に占める比重が高すぎる
    土地ならほぼ無料に近い郊外に3 D プリンター等量産で作った50万円以下の家を建てて無料で開放
    今まで職場がないからそれはできなかったが
    今からなら職種によってはリモートでそれが可能

  22. 14722 匿名さん 2021/10/22 03:12:19

    不動産は資産になるが、結果不明の高額投資になるのが教育費。
    国公立大学の授業料等、教育にかかる費用が上昇している。
    幼稚園から大学卒業までの教育費は、全て公立で浪人なしの宅通でもひとり800万という試算がある。
    塾や習い事の費用を考えたら1000万、私立大の理工系なら1200万、下宿になれば1500万ぐらいはかかるだろう。
    複数の子供を産んで、小さな頃から教育環境を整えられるのは相応の所得のある世帯だけ。

  23. 14723 匿名さん 2021/10/22 03:56:03

    学歴というのも一種上級国民サークルの会員証みたいなもの
    学費は入会費用
    美味しい利権サークルの入会費が高いのは資本主義の仕組み
    卒業証書をもらえない実質知識だけの教育ならリモートでいくらでも安くできる
    今ならネットが発達してるから独学でもできるだろう

  24. 14724 匿名さん 2021/10/22 05:34:16

    今のきびしい就活環境では、学生時代の1000万円は入社後の給料差額では回収出来ないでしょう。奨学金も、学校と銀行の体裁の良いタイアップビジネスのように見える。

  25. 14725 匿名さん 2021/10/22 07:38:43

    今のところ国家資格の最強は医師。子どもには医師ものドラマなどを見せたりもして誘導しようとしたが、進みたい方向ではないと一言。自分もそうだったので、こればかりは仕方ない。好きな道を究めれば良し。

  26. 14726 匿名さん 2021/10/22 08:50:40

    うちの子供が医師になったきっかけは、祖父母の死に直面したことだという。
    ドラマよりインパクトがあるのかもしれない。

  27. 14727 口コミ知りたいさん 2021/10/22 11:09:52

    日本で、昭和21年に、財産税というものが施行され、国が国民の預貯金の最大9割を没収したそうだ。このやり方で、国債という借金を返すかもしれない。

  28. 14728 匿名さん 2021/10/22 11:16:46

    敗戦国だからなんでもありの時期だった。
    もし現代にやるなら説得力ある理由付けが必要。

  29. 14729 匿名さん 2021/10/22 11:57:39

    1950~53年に課せられた富裕税のほうが理解されやすい

  30. 14730 口コミ知りたいさん 2021/10/23 00:10:39

    タイミングを見て、金(ゴールド)を買ったほうがよい。

  31. 14731 匿名さん 2021/10/23 00:15:39

    >>14730 口コミ知りたいさん
    豊田商事を思い出す。

  32. 14732 口コミ知りたいさん 2021/10/23 04:08:56

    金(ゴールド)を買う時は、消費税を10%払いますが、売る時は、本体価格にプラス消費税がもらえます。そのもらった消費税分は、個人の立場だと、納税する必要ありません。10%で買って、消費税率上がってから売れば、税率が上がった分儲かる。いずれ、消費税率上がりますよ。

  33. 14733 匿名さん 2021/10/23 04:30:15

    消費税をアップできる経済状況では、金が値下がりするでしょう。

  34. 14734 口コミ知りたいさん 2021/10/23 05:57:31

    金の値段が下がったら、ナンピン買い。

  35. 14735 匿名さん 2021/10/23 06:16:19

    高齢者に射幸心は禁物。

  36. 14736 匿名さん 2021/10/23 07:04:49

    ネットや企業の無料講習会の平均的知識は実際は役にたたない。もともと価値のない方法なので無料になっている。

  37. 14737 匿名さん 2021/10/23 12:59:11

    攻撃は最大の防御なり
    資産防衛もそういうこと
    ただしハイリスは少額で分散するほうが吉

    利率につられて大金は投資しないこと
    年寄りが最もかかりやすい詐欺
    それがポンジスキーム

  38. 14738 匿名さん 2021/10/23 21:07:42

    スキルがない高齢者は、ハイリスク少額分散の資産攻撃などできない。
    専守防衛がせいぜい。

  39. 14739 匿名さん 2021/10/23 22:37:04

    >>14738 匿名さん
    詐欺師はネットにも多いから気をつけて!

  40. 14740 口コミ知りたいさん 2021/10/23 22:50:59

    金利が高い、外貨一時払い保険は狙い目。5年経過すると、保険なので、預貯金と違って金利への20%の課税がない。

  41. 14741 匿名さん 2021/10/23 23:12:08

    >>14740
    購入後に円安になったらそんな微々たる利益はあっという間に吹っ飛ぶ
    しかも勧めてくる時は円安になるリスクが増大してる時
    本当に心配な人は保険は掛け捨て保険だけでいい
    外貨投資したい人は外貨の定期預金でもすればいい

  42. 14742 口コミ知りたいさん 2021/10/24 01:37:58

    今の日本の惨憺たる状況は、ほとんどが、小泉純一郎総理大臣のやった政策がきっかけ。なんで、小泉純一郎を悪く言わないのか?小泉純一郎の頃に消費税を10%に上げておけばよかったのに、自民党の政権を維持するためやらなかった。

  43. 14743 匿名さん 2021/10/24 02:45:50

    想定外の事がおきるのが世の常。
    結果論で批判するより今後の施策。

  44. 14744 匿名さん 2021/10/24 03:12:17

    過去を遡ったらきりがない
    いろんな歪みの元はと言えば戦争に負けたから
    ではなぜ戦争しなきゃならなかったのか
    色んな要素があるだろうから
    何とでも言える


  45. 14745 口コミ知りたいさん 2021/10/24 08:31:42

    日大の背任容疑で逮捕された、医療法人理事長の薮○とやらは、安倍晋三のお友達らしい。安倍晋三は、よくお友達が問題を起こすなあ。類は友を呼ぶか。

  46. 14746 匿名さん 2021/10/24 10:58:42

    安倍は、民主主義とは選挙で選ばれた議員が議案を多数決によって可決されることだと主張する。組織票が前提の考え方。ぜんぜん民主になっていない。

  47. 14747 口コミ知りたいさん 2021/10/24 11:25:33

    日本は、国会議員の選挙制度を、国会議員に決めさせている。これでは国会はよくならない。暴力団の取り締まりを暴力団に決めさせているようなものだ。せめて、最高裁の諮問機関で決めるとか、全国知事会で決めるとかしないといけない。

  48. 14748 匿名さん 2021/10/24 15:16:17

    そもそも国民の選挙によって選ばれた議員が選んだ国民の意向に反して派閥の有力者のルールに従うということはいかがなものか

    確かに派閥の有力者も選挙によって選ばれた議員ではあるがその票が他の議員の方より重いはずもなくその他の議員を規制するというのは全く民主主義ではない

    派閥を作るということは多数の国民の意向を反映しづらくなってしまうので取り締まるべきだろう

  49. 14749 匿名さん 2021/10/25 02:18:07

    時短解除しても困惑してる飲食店多い
    新たに雇って2交代にするほど客もまだないだろうし
    もうこのまま早めに飲食店は閉める方が人件費も安くつくし
    従業員の労働時間も短くて済む
    国民は早寝早起きが習慣になって健康になるかもしれないね(笑)

  50. 14750 口コミ知りたいさん 2021/10/25 09:11:31

    場末のスナックや一杯飲み屋にでも、時短や休業要請中は、1日2万円くらい支援金が出ていた。(地域・都道府県による)今、全力で店開けても、1日2万円も売り上げがない。悪どい不動産屋は、ぼろぼろの閉めた飲み屋を、自分の家族を経営者として使って、緊急事態宣言中なのに、飲酒業の申請を保健所にして、許可をもらって、営業なんて1日もしないで、家賃の10倍以上の支援金をもらっている。

  51. 14751 匿名さん 2021/10/25 11:45:31

    目端の利くものが利益を得る
    スピード優先のバラマキ支援策では止む無し

  52. 14752 匿名さん 2021/10/26 01:51:30

    他人のお金をバラマキ、自分達の功績にする。銭形平次とはぜんぜん違う。金型政治という。富裕層から取れば銭形平次。

  53. 14753 匿名さん 2021/10/26 02:23:31

    売上高に応じて協力金1日あたり2万5000円~7万5000円だった。一生コロナ禍でもいいと思った小さな飲食店主が結構いるのも事実。あれは売り上げじゃなく粗利。

  54. 14754 匿名さん 2021/10/26 03:26:16

    世の中は公平にできてない
    運不運で損得が発生するのが仕方ない
    親ガチャという言葉も流行してる
    運も実力のうちとも言うし

    売上よりも協力金が多かった店はラッキーだったという事
    不正は後からじっくり調査して摘発すればいい
    もらい過ぎなら後から徴収する方法もある
    配る時は先にそれを念を押すべき
    とにかく体力的に再起できなくなる店を助けるのが先

  55. 14755 匿名さん 2021/10/26 04:45:59

    水商売ばっかで商店街の個人商店などは辛いだろう。

  56. 14756 匿名さん 2021/10/26 06:24:54

    政府は、GOTOキャンペーンが批判されたので、矛先を飲食店に向けたように見えました。今度またGOTOキャンペーンをするようですので、そこで感染拡大して大失敗になるでしょう。

  57. 14757 口コミ知りたいさん 2021/10/26 09:02:20

    私が居住する市は、市内の飲食店を支援するキャンペーンを8月からやってます。二万円払うと三万円分の商品券くれます。使える店は、市内で100店くらい。8月9月は、お酒は頼めなかったけど。あまり感染と飲食は直接関係ないと思う。

  58. 14758 匿名さん 2021/10/26 10:34:23

    >あまり感染と飲食は直接関係ないと思う。

    間接的に関係がある。
    問題は店舗で飲食する人の感染に対する警戒感の無さ。

  59. 14759 口コミ知りたいさん 2021/10/26 11:22:01

    飲食と同じくらい危険なことがいっぱいある。例えば、いまだに、布のマスクをしている人がいる。不織布マスクに比べて機能が落ちると証明されている。なぜ、国はこれを強く言わないのか。飲食が本当に危ないなら、なぜ外食をやめて自宅で食べろと言わないのか。お酒を飲むとウイルスが強く拡散するなら、一人暮らしの人以外は、家庭でもお酒を飲まないでくれ、または、飲む時は家族でも別の空間でと言わないのか。けっして、家族どうしだからといって安全ではない。タバコの喫煙所は狭い空間で息を吐きあっているが、危ない気がする。これを調べて危険かどうか発表しないのはなぜ。喫煙者の感染率は、非喫煙者の感染率と比べてどうなのか。素人でも疑問に思うことを言わないのは何か理由があるのか、それとも、得意の改竄・隠しだてか。

  60. 14760 匿名さん 2021/10/26 13:20:32

    >いまだに、布のマスクをしている人がいる。

    先ずはアベノマスクの有効性を問わないと。
    税金の無駄遣い

  61. 14761 匿名さん 2021/10/26 13:56:44

    布マスクであるアベノマスクは配られた時から、有効性に問題があるとされていた。テレビ画面の政治家では安倍以外で着用している政治家を探すのは難しかった。あのマスクが民間企業の商品として出てくるはずがない。世間レベルから大きく乖離している見本だった。政治家から成長戦略など出てくるはずがない。日本が衰退するだけ。

  62. 14762 匿名さん 2021/10/26 23:28:00

    庶民感覚からかけ離れた二代目三代目の政治家に庶民の為の政治が出きるはずはない
    昔なら貧乏な家で育った叩き上げの政治家
    初代は立派でも二代目三代目になると単なる特権階級のボンボン
    代々うまく当選し続けるためのお家芸だけが発達してきた
    政治家を選ぶシステムが改悪されそれをチェックするマスメディアもうまくコントロールされてしまってる
    これでは政治家や官僚に厳しい庶民の味方が政治の世界に入りようがない

  63. 14763 口コミ知りたいさん 2021/10/26 23:30:47

    兵庫県のある地域では、感染対策として「うちわ」を飲食店に配布したはずだ。もちろん税金で作った。コロナ対策の行政の失敗は、5%くらいは許さないとしょうがない。それよりも、未だに自作の布マスクをしている人がかなりいる。また、ユニクロ社の布マスクなどもいる。これを撲滅しないといけない。

  64. 14764 匿名さん 2021/10/26 23:36:51

    安倍マスクの庶民感覚から外れた異常さ
    確かに最初は品不足であれでもありがたかっただろうが
    途中からどんどんいいのが増産されて全く価値がなくなった
    そこで間違いを認める勇気がなかったんだろう

    作ってしまったものは仕方ないが
    さらに加速して配るように進めた
    配るのにも郵便局員の労力と人件費がかかる
    変なプライドのある人間に政治を任せると危ない

  65. 14765 匿名さん 2021/10/26 23:41:31

    はっきり言って布も不織布もその網目の大きさはウイルスの何倍もある
    くしゃみや咳で瞬間に体液と一緒にくっついて飛んでくるウイルスは防げるが
    完全に乾燥して漂うウイルスは防ぎようがない

    換気が悪く人混みの密閉された空間は避けた方がいいだろうね

  66. 14766 匿名さん 2021/10/27 00:05:57

    ウレタン、布マスクは駄目だよ。

  67. 14767 口コミ知りたいさん 2021/10/27 00:56:26

    世界一の能力をもつ日本のコンピューター「富岳」で、不織布は90%ウレタンは80%布は70%の防止効果となっている。「失敗を認めない・お詫びをしたふりをする。そして、失敗をまったく次に生かさない。」は自○党政権の基本路線。しかし、今度の選挙では、38%が自○党支持。よほど、現状維持が好きな国民だ。

  68. 14768 匿名さん 2021/10/27 01:04:18

    岸田政権の『成長と分配』は、成長はちょっと置いといて、労働者への分配を増やすのをどうやってやるのだろうか。企業にお願いするだけか? 内部留保にかなり課税するぐらいしないとできないと思う。もしかしたら、政府の財源を確保するだけで終わるかも。

  69. 14769 匿名さん 2021/10/27 03:45:11

    うわさをすれば、アベノマスクなど布マスク、2億9千万枚の3割約8300万枚(約115億)が今年3月末時点で配布されず倉庫に保管されていた。あ~あ。

  70. 14770 匿名さん 2021/10/27 04:26:52

    給食マスク、小学校に配ればいい。

  71. 14771 口コミ知りたいさん 2021/10/27 04:39:10

    岸田を見るとタイプは違うが、竹下登を思い出す。言語明瞭意味不明瞭の人。消費税を3から5に上げた。岸田も、上げるのではないか。来年の参議院議員選挙が終わったら。

  72. 14772 気になります 2021/10/27 05:36:07

    消費税は、インボイス制度で、免税事業者が納付せずに自分の懐に入ってたのを納付させるように変わるので、今から消費税下げることでメリットがある人達って誰なのか?という視点も持って、政治も見た方がいいかなと思ってる。

  73. 14773 口コミ知りたいさん 2021/10/27 07:21:18

    日本の財政状況がこんなままだと、国際通貨基金IMFが、何か言ってくると思う。日本政府と国民が大丈夫だと言っても関係ない。だから、日本は、近年中に増税すると思う。その時の日本の景気なんて関係ない。

  74. 14774 匿名さん 2021/10/27 08:28:07

    黒船の時代から外圧に弱い日本

  75. 14775 匿名さん 2021/10/27 11:52:52

    >ウレタンは80%布は70%の防止効果となっている。
    これ間違ってますよ。

  76. 14776 口コミ知りたいさん 2021/10/28 00:30:07

    サイボウズという会社の社長さんが「落選運動」を展開している。選択的夫婦別姓に反対など、あまり時代の流れに乗れていない「森喜郎」的な発想の議員候補者が実名で載っているらしい。

  77. 14777 匿名さん 2021/10/28 02:24:21

    政権取ったり当選した途端にいろんな理由をつけて
    公約を破るのがほとんではないのかな

    力学的に不可能な公約を信じても仕方ない
    国民もそろそろ学習すべき

    国民が直接コントロールできるような政治システム
    その方向に投票するしかない

  78. 14778 口コミ知りたいさん 2021/10/28 03:29:08

    日本は、「シルバー民主主義」。人数が多くて投票率が高いシルバー世代を中心において優遇する民主主義だそうです。今施行されていることも、全部見直すべきだね。例えば、医療費の自己負担は、70歳以上も全員3割負担にするとか。でも、そうすると、医者に行けなくて具合悪くなる人もでるかな。

  79. 14779 匿名さん 2021/10/28 03:52:13

    老後は物欲がなくなっても色々とお金がかかる
    眼や歯が悪くなって治療入れ歯が合わなくなって治療
    腰が痛くなって治療
    買い物行くのに動けないからタクシー利用したり



    血圧や不眠症、頭痛薬、便秘薬、ほとんどの薬は飲めば飲むほど体が悪くなる
    少食と運動。これに勝る治療なし
    とりあえずそれをやっても駄目な場合は医者に行く
    それでも期待できるのは対症療法で一時的
    ほんとうに根本的に治療できればいいがほとんどが対症療法
    対症療法で症状をおさえると逆に悪くなるのかほとんど
    せっかく自己免疫が頑張ってるのにそれを弱めてしまう

  80. 14780 匿名さん 2021/10/28 03:54:04

    老後に注意すべきはオレオレ詐欺だけじゃない
    長年治療して治らない病気が薬を飲まなくなったら治ってしまったり
    医者の言う通りするとどんどん体が悪くなる場合がある
    自力で無料で治せる方法を黙って薬依存にする
    体も頭も弱った老人のおかげで食べていけてるのが医療業界

  81. 14781 匿名さん 2021/10/28 04:19:29

    今の老人だけが優遇されていれば文句を言うのはわかるが
    いずれ自分もその老人世代になって同じく優遇を受けるならプラマイゼロ
    ・・

  82. 14782 口コミ知りたいさん 2021/10/28 04:43:04

    ↑高齢者は毎年100万人近く増え、高齢者を金銭的に支える人は、毎年100万人近く減っている。支えきれなくなってきている。10年前に高齢者が受けた恩恵を10年後も受けるのは、難しくなってきている。高齢者が、10日に1回くらい、食事を目刺しと漬物だけにして凌ぐ。

  83. 14783 匿名さん 2021/10/28 05:07:55

    目刺しは贅沢品

  84. 14784 口コミ知りたいさん 2021/10/28 10:14:38

    街のクリニックの医者や病院の勤務医は、初めての患者を診る時、カルテの健康保険欄をチラッと見る人が多い。そして、大手の健保組合や公務員の共済組合だと、必要性がないまたは低くてもかまわず高い検査(MRIやCT)を躊躇なく指示する医者が多い。患者に、それなりの収入があるとわかるから。協会健保や国保の人には、必要性がないかぎりあまり勧めない。病院によっては、検査強化期間と定めて、医者に検査を普段より増やすよう示すところもある。みなさんも、初めての医者にかかる時、医者がカルテ(今はほとんど電子カルテ)の健康保険欄をチラッと見ることを確認してみてください。

  85. 14785 気になります 2021/10/28 10:39:40

    納得。それで、いつも行く歯医者さんが、3ヵ月に一度レントゲン取るかと思えば半年以上取ってなくてもまだいいって言ったりしたんだ。忙しくて時間がない、も、レントゲンは衛生士さんが撮るからよく分からなかったんですよね。なるほど。

  86. 14786 匿名さん 2021/10/28 11:00:45

    定期的に自費でMRIやCTの健診をやってるけど健保なら安くできていいじゃない。
    検査は無駄だと思っても受ければよい。

  87. 14787 匿名さん 2021/10/28 12:19:24

    本当に日本の国民は鶏よりも忘れるのが早い
    原発事故があってから基準があいまいになってしまったが
    それまでは安全な年間合計被曝量1ミリシーベルト以下
    少なければ少ないほどいいに決まってる
    MRI も CT も結構被爆する
    意味がなければタダでもやらないほうがいい

    原発事故周辺の幼児の甲状腺がんの危険が指摘されてましたけど
    統計的な関連性の結論はどうなったんでしょう
    マスコミは追跡報道しないが
    まずい結果は公表しないだろうね

  88. 14788 匿名さん 2021/10/28 12:22:12

    ”あれから時間が経ったから全体取りましょう”なんて言われたけど
    私はできるだけ被爆するのが嫌なので治療する歯だけレントゲン撮ってもらった

  89. 14789 匿名さん 2021/10/28 12:29:58

    いくら少子化対策だからってこんな夫婦に無理に子供を産ませたら悲劇
    https://www.fnn.jp/articles/-/260163

  90. 14790 口コミ知りたいさん 2021/10/28 21:12:59

    小室某と眞子某は、いつまで追いかけまわされるのだろう。もう完全に一般人なんだが。国民の生活に必要な情報ではあるまいし。マスコミは、営業自粛しない飲食店には厳しかったが、自分たちの必要ない追っかけは自粛しない。芸能人も、自分たちの誹謗中傷にはうるさいが、小室某や眞子某のことは平気であれやこれや言う。

  91. 14791 匿名さん 2021/10/29 00:32:56

    菅総理が最低賃金を引き上げたと自慢げに演説してるらしいが
    最低賃金引き上げというのはそれ以下では雇ってはいけないと指導するだけで
    差額を国が補償するというこではない

    結局雇う側は割に合わなければクビにするしかない
    =失業者が増える

    確かに人間を安い賃金で束縛して働かせるのは非人道的だが
    楽で簡単な定年後の暇つぶしみたいな仕事まで禁止してしまうことになる

  92. 14792 匿名さん 2021/10/29 00:49:15

    小室さんの母親の金銭トラブルは、弁護士に対応を依頼すると余計難しくなってしまう事もあるという典型的なケース。
    当事者が話せば簡単なことが、かえって難しくなってしまう。

  93. 14793 口コミ知りたいさん 2021/10/29 02:07:48

    歯医者さんの雇われ勤務医は、給料が歩合の人がいる。だから、患者を多くこなさないといけないため治療も急ぐし、高い材料(保険が効かないやつ)を使おうとする。だから、歯医者に行くなら、院長一人でやっているところが無難です。

  94. 14794 匿名さん 2021/10/29 03:12:57

    保険の効かないインプラント治療はの複数の相見積もりした方がいいね
    迷ってると数万円安くしてくれた
    結構利益幅はありそうだが
    失敗した時の保証も考えて高くしてあるんだろう

  95. 14795 匿名さん 2021/10/29 03:56:58

    >>14794 匿名さん
    歯槽膿漏は糖尿病と同じで痛みを感じないから厄介なんですよね。

  96. 14796 匿名さん 2021/10/29 04:24:46

    歯は定期健診でクリーニングを続けていれば不具合も早いうちに対処できる。
    日常管理を怠ってはいけない。

  97. 14797 匿名さん 2021/10/29 04:58:12

    定年ビンボーになると世の中を捻くれた見方で見たり、僻みっぽくなるらしい。

  98. 14798 匿名さん 2021/10/29 05:24:49

    今どき表向きの建前だけ信用してる人間なんていないだろう 頭がお花畑すぎる
    どこかのボンボンか今話題のお嬢さんくらいだろうお嬢さん

  99. 14799 匿名さん 2021/10/29 05:54:09

    コロナ禍でお客が数人になった店
    店主が一日番して時給換算だといくらか
    自営業に最低時給なし

  100. 14800 気になります 2021/10/29 07:46:13

    お客さんから聞いた話だけど、近所のラーメン屋さん、緊急事態宣言でお店閉じて、従業員休ませたかクビ切ったかで、助成金は貰って、それでお店の借金全て返したとか。税金的には借金全て無くなるとデメリットもあるかもだけど、そういう所も中にはあるってことですよね?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (1件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      購入経験者さん2022-08-22 21:34:28
      何かあったらすぐに薬害と左派や人権弁護士が騒ぎ訴訟するから日本の製薬業界は世界から一歩遅れた。
      それがコロナのワクチンの国産化の遅れを招いた。
      1. すみません
        0%
      2. 何の投票アンケートか
        0%
      3. 分かりません
        0%
      0票 
    [PR] 周辺の物件
    クラッシィタワー新宿御苑
    ピアース西日暮里

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    [PR] 東京都の物件

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸