アエラホームの「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
3715:
eマンションさん
[2024-08-06 06:44:47]
|
3734:
匿名さん
[2024-08-16 09:32:14]
各社低価格モデルを出してきてるけど、結構インチキだなあと思う。
w断熱ですよ!って勧めて散々説明(内容は上位グレード)したのに、一番売れてるお得モデルは外断熱だけだったり。 アエラも内外硬質ウレタンフォームでなかったり。 住設の標準は建売レベル。キッチンはLIXILのESだったかな?シエラS同等品だから一番下のグレードか。風呂も一番下のグレードだった。 この辺は競合のヤマト住建も似たり寄ったり。 |
3737:
名無し〇
[2024-08-21 11:59:42]
>>3735: 戸建て検討中さん
2年ほどここに張り付いて書き込みしている者です。 おおよそ内容については違ってないかと思いますが、 アエラの内容ではないものも含まれているので混同しないようにするのがちょっと難しいかもですね。 まず3733さんの書き込みですが、 これは以前写真付きで書き込みされていた方かと思います(ご無沙汰です) 内容は事実であろうと思いますし、アエラのクレーム所については現状と過去とでの違いはあるかもしれませんが、 起こった事実は確実な内容であるかと思います。 かといってすべてのアエラホームで建てた方が同一の意見かというとそうでもないことも事実です。 私の事でいうならば多少の問題点ではありますが、ちゃんと修理してくれています。 思うにコスパの良い家を建てられたと個人的には満足しています、しかしながら以前よりコメントしていますが、 施主側がそれなりの学習をして当たらないと正直後から後悔する部分が出てくる可能性はあるかと思います。 どこも似たり寄ったりな気はしますが、社員のレベルが低く、判で打った内容になる可能性があり、 個性的な家とか意匠性の高い家等の要望はかなえるのが難しい気がします。 3734さんの書かれている内容は、まず各製品の仕様を把握する必要があるかと思います。 メーカーもこの価格高騰の中でいかに費用を下げるかという部分に尽力しているかと思いますし、 製品ごとの様々な部分のグレードを上げたり下げたりは当然あるかと思います。 価格や仕様の折り合いのつく部分で交渉していくほかないかと思いますね。 基本的なグレードを決めた後に住設のアップグレードなどは普通にできることかと思いますので、 初期設定をそのまま受け入れるかどうかはご自身で決めることができるかと思います。 |
3760:
名無し◯
[2024-08-30 22:02:14]
>>3759 eマンションさん
多分としか言えないけど、 2年前くらいからプレストの仕様が良くなって、 価格が高くなってしまったので、 裏メニュー的に用意したのではと憶測しています。 住設のグレード、断熱材や窓等が異なるようです。 坪単価も10万円以上違うみたい。 |
3764:
名無し◯
[2024-09-03 17:30:05]
>>3763: 購入経験者さん
横レスですみません。 仮に特定されても不都合な内容ではないと思いますけどね。 私なんかはおそらく特定済みかと思いますが、特になにも報復はありません。 たぶん見てたとしても広報関係の人くらいなんじゃないかな。 仮に報復的なことがあったらそれこそ大問題ですけどね。 ライトと普通のプレストの差は住設にも及んでます、となると仕様の差はそれなりにありそうです。 オプションの差額についてはちゃんと見積時に眼を光らせていれば、 どのようになったかは確認できますし、聞けば答えてくれます。 自分の時は定価以上の価格をつけられたので文句言ったら安くなりました。 タカラの製品などは仕切り率が非常に悪いので、定価越えの可能性があります。 他のメーカーに関しては定価などあってないようなものだから、販売価格はかなりいい加減なんだろうなと推測されますが、 そこも市場価格をしっかり確認した方がいいですね。 |
3774:
名無しさん
[2024-09-08 09:41:34]
>>3773 名無し◯さん
各部位で4~5種類ありましたけど各店舗の標準仕様はひとつでそれ以外を選ぶと価格アップしたりダウンするようです。 プレストがあってこれを盛り盛りにするとクラージュになるんじゃないかと。 仕様下げたプレストライトなる店舗独自仕様があるようですし。 この辺はヤマト住建と似たようなもんですが、独自派生モデルが少ない分ヤマト住建よりはわかりやすいかも。 |
3785:
名無し〇
[2024-09-17 11:40:02]
>>3784: eマンションさん
今一度「MERシステム 価格」でググってみたら 一番上に「約50~80万円/棟」って出ました。 以前何かで見たときに100万円はするのかと思ったので、そのまま書いてしまいましたが、 現状アエラでどの程度で販売されているか不明ですが、 Googleの検索結果では上記価格のようです。 10万、20万ではなさそうですが。 |
3786:
匿名さんさん
[2024-09-20 13:54:37]
制震システムが高いかどうか、は難しい議論になると思う。
まず制震ダンパー自体の値段が適正かどうか。 製造原価からいえばたぶん1個数千円、高くても1、2万円ぐらいのものだと思うけど、 こういうのって、薬とかと同じで実際の製造原価なんて関係ないんでしょうね。 それまでの研究開発費もかかってると思うので。 定価と仕切りはメーカーの言い値でしょうね。 あとは取付費。これは大工さんが軸組みの段階で付けるだけなので、 正直1か所数千円。(人工計算であれば半日もあれば付けられるので、全箇所合わせても1~2万) 実際の発注金額は分かりませんが。 あとはHMがそこに設計費用と合わせていくら乗っけるかですが、 これはもう需要と価格のバランスの問題なので、 最低限の利益率は当然確保するとして、多少高くても買う人がいる以上、 付加価値商品なのでがっつりいい値段にすることは想像に難くないですね。 なので、10~20万円で入るというのもあながち間違いではないと思いますし、 企業として利益は取ってナンボだから、嫌ならつけなきゃいいでしょって話でしょうか。 アエラホームは全棟標準装備ってことは、プレスト・クラージュの商品価値を高めようとしてるってことかな。 もちろん、それを前提にした坪単価にしているでしょうし、 どうしても外したければ相談すれば対応はしてくれると思うけど、 そういう場合の減額幅って大したことない気がしますね。 うちの場合はその時はほとんど検討もしなかったけど、 売り文句を鵜呑みにするなら、複数回の地震でも地震エネルギーを吸収するから、 建物自体の耐震性能が下がりにくくなるって考えると、 100万円ぐらいならつけても良かったかな、とは思います。(もちろん安くはないけどね) |
3790:
名無し◯
[2024-09-24 17:09:23]
MER system cross type 価格
https://www.seishin-system.com/products/cross/feature/low_cost.html |
3796:
マンション検討中さん
[2024-09-27 07:37:01]
>>3793 名無し〇さん
法改正で2階建木造建築も構造計算書の提出が義務付けになるのが最大のポイントだったかな? 雑な作りだと不安だけど、2×4みたいな箱の作りならそうそう変わらないと思う。 タダならやれよって話ですが、何十ページの書類作成が必要になるので100万くらい価格アップするかと。ますます家を建てるハードルが上がりますね。 |
|
3812:
評判気になるさん
[2024-11-02 18:20:02]
ローコストメーカーあるあるだけど、ここも営業は何でも施主支給出来ますよ!と言うが実際出来ないと言われる。
水回りは保証出来なくなるとか、電気機器は業者が引き受けないとか。 ちょっとしたライトとかペーパーホルダーは支給出来る。 価格が安いなら良いが、ネットでは定価の半額が定価~定価の倍で出してくる。 こういう所で回収してるんだろうね。 |
3816:
名無し◯
[2024-11-08 15:30:32]
我が家の建築時はコロナ禍であったため、木材や電気設備もろもろ資材不足でほんとに大変でした。
希望していたダウンライトなどは在庫不足でアエラの方でそろえることができないとのことだったので、 ネットでかき集めて施主支給したって経緯がありました。 そのほか玄関や階段の電灯なども好みのものを取り扱えないとのことだったので、そこも施主支給となりました。 意匠性を重んじる部分においてアエラ側揃えられないなどの場合は仕方ないかと思いますね。 うちではそのくらいかな。 ホームセンターなんかでキッチン処分価格!なんて出てたら「これつけてくれないかなぁ」なんて思うことは多々ありましたね。 |
3825:
名無し〇
[2024-11-19 11:31:32]
私はハウスメーカー、工務店を25社以上訪問して、
いろいろと仕様や価格を比べまくってアエラホームを選んだので、 コストパフォーマンスや家の作りや仕様は悪くないと思うんですよね(現状不明) それを売る人たちがもう一つなところはありますけど、 自分で調べて知識をつけて自分主導で家づくりできる人なら結構満足できる気がしますけどね。 このところ寒くなってきましたけど家の中はまだ暖房などなくてもあったかいです。 外から家の中に入るとやっぱ断熱がいいんだなぁと思いますね。 いろいろと完成までに問題をクリアしながらではありましたが、 今となってはアエラでよかったかなって思ってますけどね。 (いつになくアエラ推し) 100%アエラが良いよとは言わないけど、良い点が多くあることは知ってほしいかな。 |
3828:
匿名さんさん
[2024-11-20 17:53:11]
結局、どこで建てても良し悪しはあるし、住んでみて欠点は見つけてしまうものだと思います。
良い点はしばらくすれば慣れてしまいますが(たまに断熱気密とかは他所の家と比べて良かったと再認識しますが) 気になるところ発見してしまうと、ずっと気になってしまうものです。 (うちはサッシを増やすか大きくすればよかったです。暗いんですよね・・・笑) 私もまだまだでしたが、頑張って勉強して、HMから見て「うるさい客、面倒くさい客」になるぐらいだと、 後悔することは減らせるかもしれませんね。(過度な値引きやクレームを推奨するわけじゃないです) たぶん3回建てても「もっとああすればよかった」ってなるでしょうけど。(笑) なので、最後の決め手は性能と価格と、どこまでそのHMを掘り下げられたかと、、あとフィーリングですね。 間違っても「営業さんがいい人だから」とか「なんでもやります、できます」に惑わされないことです。 「適当なこと、調子のいいこと、嘘を言わない、他社批判をあまりしない」ぐらいですかね。営業さんに関しては。 話が逸れましたが、会社の状況も気になる話はありますが 家自体は私も納得できるしおすすめできると信じてます! っていうか潰れちゃうとうちのメンテナンス困るから、 名無し〇さんに乗っかって、いつになくアエラ推し。(笑) |
3829:
匿名さんさん
[2024-11-20 18:07:29]
ところで、急に寒くなってきましたが、
みなさん電気代ってどれぐらいですか? 私は東日本在住、築3年プレスト(床はネオマ、壁屋根は吹き付けのW断熱)、オール電化、 太陽光ありですが、夏場より冬場の方が電気代高いです。 夏はペットがいるのでエアコン2台常時ON、 冬は外出時はエアコンOFFですが、電気式の床暖房つけると電気代跳ね上がります。 あと地味にエコキュートも冬は高くなりますね。 売電価格より深夜電力の方が高いので(昼はもちろんもっと高い)、 蓄電池導入するとどうかなとか調べていますが、うーん、よく分からない。 ちなみに現状自給率は夏・秋は120%前後、春は150~180%、冬は90%ぐらいです。 売るぐらいなら貯めて使った方がいい気はするのですが、 流石に元が取れる気はしないんですよね。 蓄電池導入されている方、検討されている方のお話し聞きたいです。 |
3841:
マンション掲示板さん
[2024-12-14 20:42:14]
>>3818 名無し〇さん
一応プレゼント付けてくれたやつはタダで補助金は別でもらえますね。 ハウスメーカーによっては諸々込みで無料というのがあるようですが。 一条ほどぶっ飛んでなくていいけど、そこそこいいのをオプション増やしていい感じにしたいというならアエラホームはいいかもですね。 ただやはり空気の流れがサッパリわかってないのでそこは微妙。わかってないから基礎断熱が出来ない。 今後は基礎断熱が一般化するのかなと思ってます。価格上がっちゃってヤマト住建に近づくんだろうけど。 結局仕様合わせていくと、各社似たような価格になっちゃう(一条とか積水と比べてローコストは1000万安いというのはまずない)。 |
3846:
評判気になるさん
[2024-12-23 21:48:53]
>>3844 名無し◯さん
初経験だと見積で壁紙なんて考えないですよね。普通に建物価格に入っててリリカラ、サンゲツのカタログ渡されて好きなの選べると考えてしまう。 数万アップなら良いけど。 壁紙決める時期になると金銭感覚狂って20万円なら安いとみんな思っちゃうという作戦? |
3851:
匿名さん
[2024-12-31 06:23:15]
>>3847 名無し◯さん
たぶんわからないですね。 まずハウスメーカー毎の見積書に統一性が無さ過ぎて比較が困難。 そしてアエラホーム は、標準プランの壁紙規定平米なら本体価格に含まれるので見積に出てこない。 各社に見積取ったり住宅展示場行く前に、内装の想像が出来る位でないと厳しい。めちゃくちゃ計画性が高いか、2軒目3軒目ならわかるかも。 |
3871:
名無し〇
[2025-01-27 17:24:50]
マンションの断熱は良いですよね、
築年数にもよるけど窓がシングルガラスだったりすると窓に問題が出る可能性はあるのと、 換気がどのように行われているかの確認は必要かもですね。 私が住んでいたマンションは築年数が古かったせいもあり、窓が結露したり窓から寒さが伝わったりしてました、 また換気は全く考慮されてなくて、喘息になってしまった。 比較的新しいマンションを選ぶことでそういったことも無くなるかと思います。 もしマンションを購入、賃貸となった場合は修繕積立金の計画表をしっかり確認することをお勧めします、 今後どのように値上がりするのかを見ておかないと2倍3倍になって後悔してしまう可能性があります。 本体のローンだけではなく、それらも大きな費用となって支払い計画が破綻しますので十分注意が必要です。 もっとも計画表も絶対ではなく、大規模修繕が近いなどの理由でさらなる値上げが行われる可能性もありますので、 余裕を持った支払い計画が必要になってきます。 修繕積立金はマンション全体の費用を戸数で割ることになるので、戸数が少ないほど大きくなる傾向があるそうです。 マンションの管理会社によっても価格が異なってくるそうなので、 もし高すぎると感じた場合は他の管理会社から相見積もりを取り、 オーナー総会などで変更を検討しても良いかと思います。 「修繕積立金 値上がり」でググると様々な問題が見えてきます。 自分自身修繕積立金で嫌な思いをしているのでしつこいようですが念のためお伝えしたいと思います。 |
3873:
名無し〇
[2025-01-28 12:18:28]
>>3872: 匿名さん
私が戸建てを検討したときにもアイ工務店も訪問し話を聞いたことがあります。 当時のアイ工務店はまだ充填断熱のみだったので、比較が難しいですし、ホームページの情報を見ても、 断熱材の厚みなどの記載がないためどの程度なのかがよくわかりません。 作りは似ているようですね、ダブル断熱、屋根断熱、床断熱という仕様は同じです。 窓についてはアイ工務店はトリプルガラスのサッシを使ってるので、アエラのプレストよりも窓においては高性能といえるかと思います。 ただ全体的な断熱等級としてみると「5」なのでアエラの上位グレード「クラージュ」が「7」であることを見ると、 プレスト並みなのかなって想像します。 アエラ(プレスト)vsアイ工務店 ◆ダブル断熱 ・外(屋根、壁) アエラ:キューワンボード アイ :フェノールフォーム ・充填(屋根、壁) アエラ:グラスウール アイ :吹付断熱 ・床 アエラ:グラスウール アイ :グラスウール 単に並べてみるとこんな感じですが、 やはり外断熱の素材としてはキューワンボードが優秀ではないかなと想像します。 アルミが両面に張られているため、輻射熱を反射しますので、寒さ暑さに対して効果を発揮します、 夏は外からの熱を防ぎ、冬は内側の暖房熱を反射し逃がしません。 またアエラはこのキューワンボードの継ぎ目をアルミの気密テープですべてふさいでいきますので、 気密性が非常に高くなる工法となっています。 アエラは全棟気密測定を行いますので、気密の数値が結果として見えてきますが、 アイ工務店のホームページには気密に関して記載が見当たりません、どうなっているのかお店で確認が必要です。 気密測定を行わないハウスメーカーは気密に対して自信がないと思って良いかと思います。 気密に関してわかりやすくお話しますと、 例えばフカフカのダウンジャケットを着ていてもところどころ穴が開いているようだと外気が入ってきて寒くなりますよね、 家でも同じことが言えますし、より深刻な問題としてはそのどこかわからない空気の入り口のせいで、 寒くなることはもちろん計画換気が行えない、その空気の侵入のせいで湿気も入って壁内結露が起き木材が腐るなどの問題が発生します。 換気は基本的に室内を負圧状態として設計すべきで、加圧の状態ですと室内から壁内に湿気が侵入する可能性があるため、 懸念事項となります。 第2種換気が一般住宅で用いられない要因ともなっているかと思います。 換気の内容についてはアエラホームは第1種換気を採用しており、高性能なエアフィルターの採用で室内への空気をコントロールできます、 PM2.5、花粉などの侵入を未然に防いでくれるのに役立ちます。 第3種ですと空気の侵入口は薄い1枚のフィルター程度しかついてない印象なので、 どこまで防ぐことができるか疑問です。 またアエラホームの第1種換気は全熱交換型となっており、空気の温度はもちろん湿気も取り込む(交換する)ため、 乾燥がひどくなることを防止します、ただこの第1種換気はデメリットもあり、春、秋などのちょうどよい季節でも、 暑くなってしまという事が起きます。 こんな時は本末転倒ですが窓を開けて換気装置は排気のみの設定に切り替え、第3種的な動きで対応すると良いです。 耐震についてアイ工務店のホームページを見る限りでは耐震に関するお話が今一つ出てきません、 アエラホームは最近ダンパーなどの制振装置を導入したようです。 こんな事を言うとひいき目な話で恐縮ですが、 断熱気密、耐震で言うとアエラの方が良いのでは?という印象があります。 特にクラージュを選ばれるのであれば価格比較が必要ですが、性能差は顕著かと思われます。 私がアイ工務店を訪問した際の印象は 「断熱気密はそれほどでもないけど、中2階などのスキップフロアの家の作りが面白い」です。 もちろん同様の家の作りはアエラでもできるかと思いますが、提案力としては弱いかもしれません。 また住設もアイ工務店の方がよさそうな感じがします。 ただ実際に住み心地、安心感が高いのはどちらかとなるとアエラホームの方が良いような気がしています。 こんなことを言うと失礼な話になってしまいますが、 ぱっと見の良さはアイ工務店、実際の住宅の性能はアエラホームって気がします。 いずれにしましても、どちらも一度訪問して詳しく話を聞かれることをお勧めします、 その際ご自身もしっかり知識をつけて、 「自分自身が望む家」に関してどのような要素があるのか自分の中に基準を設けることが必要かと思います。 建築士の方々がyoutubeなどで多くの動画を出されています、すべてが正しい、すべてが自分の望むものとは言いませんが、 非常に参考になりますので、見ておくことをお勧めします。 以上自分の感想や思っている事書き綴りましたが、すべてが正しいわけじゃないと思いますので、 ご自身の目でご確認をお願いします。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
アエリアは10年近い導入実績があるようです。
またエアコンもダイキン製とのことなので本体性能は問題ないです。アエラ性や中国の知らないメーカーなら不安になりますが。
そして床断熱なので基礎断熱のように送風不足によるカビの発生を気にしなくて良いです。
勧められない理由があるとすると、ひとつは価格ですね。1フロアに1台必要で2台で200万近くしたと思います。
あとはエアコンからのダクトを通す部分の天井が10cm低くなるそうです。
そしてトラウマになってるんでしょうけど、昔のレスにもあるように空気の流れを計算するノウハウがあまりないので暑い寒い所が出て来る可能性があることです。
家の間取りが複雑でなければ行けそうな気はしますが。