物件概要 |
所在地 |
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル |
交通 |
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
-
5161
匿名さん 2019/02/09 03:31:14
2年前にヘーベルで建てました。夫と色々なハウスメーカーを見に行きましたが、ヘーベルで決まりました。打ち合わせでオール電化でソーラーもつけて、元は必ず取れますと言っていたのでその言葉を信じてつけました。実際毎月赤字、しかも家が完成する1日前に見に行ったところ空の間はついてなくスロープがつくはずだっのが階段になっており確認したところつけ忘れと言われ1ヶ月伸ばされました。しかも、ソーラーのことで確認したら『○○さん家は電気を使う家なんですね』の一言で終わりました。改善しようともしないし、最悪です。それと、うちの土地は山が裏にあり少し急斜面があり階段と塀を頼みました。終わったの一言もなし、こちらが確認したところ1センチずれていました。やり直ししてもらったのですがこちらから電話をしないと終わったのかの確認も教えて頂けませんでした。最近では外の水道のゴム詮がコンクリートに半分埋まっていて連絡したのですが1ヶ月くらい何も音沙汰です。確認もしない仕事も適当リビング18畳ですが狭い、言ってることがすべて嘘。ヘーベルで建てたことを心の底から後悔してます。
-
5162
ヘーベル住人 2019/02/09 12:08:52
>>5161 匿名さん
そのお気持ち、すごくわかります。
「釣った魚に餌を与えない」みたいなところありますよね。
-
5163
施主 2019/02/10 16:01:10
>>5161 匿名さん
分かります。
旭化成ホームズに直接連絡してみればいいよ。
私もそうしました。
-
5164
匿名 2019/02/10 16:12:33
-
5165
口コミ知りたいさん 2019/02/11 05:33:40
>>5161 匿名さん
先延ばし、ごまかし、ミスは認めない、やり直しを求めたら相場の3倍の見積もり
こうやってできるだけ無償修理を避けて儲けてるんですね
5161さんは太陽光のデメリットの説明ありましたか?
安定しないとか消化活動時のリスクとか説明ありましたか?
-
5166
通りがかりさん 2019/02/11 13:43:37
太陽光のせてると消火活動のとき水がはいったりしやすいんでしょうか
聞いてなかったので教えてください
陸屋根と寄棟屋根の違いなどもありましたら教えてください
-
5167
匿名さん 2019/02/11 19:30:28
>>5166 通りがかりさん
感電や漏電の危険があるので普通の消火活動はできないんです
数年前のアスクルの倉庫がなかなか鎮火できなかった理由が、太陽光パネルだったそうです
あと、鉛やカドミウム?が含まれてるので廃棄が難しい(まだ確立してない)
電磁波の問題もあって、アマチュア無線やってる家の近くに太陽光あると、うまく繋がらなくなるから、予め周囲にそういう設備がないか確認しないといけないとも書いてました
付けたあとで知ってもなあってかんじですよね
太陽光乗せ放題とかやってましたが、部品の交換や、取り付けや取り外し作業費でいっぱい儲けられる仕組み。太陽光があるほうが、防水メンテ工事も格段に高くなります。得するのはヘーベルと太陽光メーカーだけです
売電価格下がってきてるけど得になるってテキトーな説明されますが、保証してくれるのか、ちゃんと契約に書いてくれるのか確認しましょう
-
5168
通りすがりさん 2019/02/11 21:29:00
>>5166 通りがかりさん
太陽光はよっぽど売電が見込める時以外は辞めた方が良いです。
陸屋根と寄棟屋根の違いは雨漏りのし易さですかね。
色々な屋根形状が有りますが1番陸屋根が雨漏り率が高いです。
ヘーベルハウスは屋根の防水処理で終わるので更に雨漏り率が高くソーラー乗せても乗せなくても火災時には水が入りにくいです。
アスクル倉庫は波板屋根なのでハイムと同じになります。
-
5169
通りがかりさん 2019/02/11 23:40:57
おふたりとも早速に詳しい回答いただきありがとうございます。大変参考になりました
たしか変換器が10年ごと、パネルが15年ごと交換だったでしょうか
メンテ代がさらに高くなってしまいますね
-
5170
通りすがりさん 2019/02/11 23:58:21
>>5169 通りがかりさん
撤去するにもかなりお金がかかります。
撤去時に屋根も痛みますしね。
電気代が相殺されるくらいの売電ならソーラーは辞めた方が良いですよ。
-
-
5171
匿名さん 2019/02/12 00:46:45
太陽光パネル 再利用義務化
>環境省は今夏にも太陽光発電のリサイクル体制を議論する検討会を立ち上げる。
>パネルを利用した消費者や発電事業者にリサイクル料金の支払いを義務付ける仕組みなどについて検討する。
>早ければ来年の通常国会に関連法案を提出する。
> 2019年1月24日 日本経済新聞
-
5172
ヘーベル住人 2019/02/12 03:01:03
太陽光発電、今後、売電(買取)価格がどんどん下がっていくのでバカバカしいですよ。家庭用蓄電池で自給自足するにしても蓄電池の価格がまだまだ高くてモトとれません。
-
5173
施主 2019/02/12 16:33:33
コストは掛かりますが、災害時はソーラーパネルは役に立ちます。
災害時のためにソーラーパネルをつけました。
昼間は電気を8キロで3000w使えますし、夜は蓄電で賄っています。念の為、改造して外部からハイブリッド車で発電した電気も取り込めるようにしました。売電価格が下がっても、太陽光発電のみで自分が使用している電気代は賄っているため電気代は無料です。
もし、地震になって家が無事でも電気がなければ、ロウソク生活か、避難所生活になりますよ。
あと、停電時に室内で発電機を動かして暖房器具を使っていた方が一酸化炭素中毒でなくなったそうです。
パネルの保証は30年あります。
金は掛るがそれ以外のメリットはあります。
-
5174
施主 2019/02/12 16:39:08
太陽光発電のコスパが悪い何て言っていますが、そもそもヘー○ル自体のコスパは悪すぎるから。
太陽光発電のコスパを考えているなら、別のハウジングメーカーで建てた方がいいかもしれません。
-
5175
通りがかりさん 2019/02/12 22:19:43
ソーラー3000w!パワコンを15Aを2台設置すれば使えますがー。一般家庭では、4k/1500w。あくまでも停電時に最小限の電源。例えば、スマホ充電やラジオ充電、電気が一箇所程度。ちなみに夜は、蓄電池が無ければ真っ暗よーコスパは、高い。
-
5176
施主 2019/02/13 03:48:33
実際に試したところ、電子レンジやテレビば観れました。
LEDの照明は問題ない。
夜は蓄電池とハイブリッド車からの電気である程度の照明や家電などが使えれるので生活できます。
ヘーベルに住んでいるのに、避難所生活は切ない。
-
5177
施主 2019/02/13 04:08:00
-
5178
匿名さん 2019/02/13 04:20:16
へーベルから避難しないと夏は熱中症、冬は底冷えでヒートショック死、震災関連死になる。
-
5179
施主 2019/02/13 07:02:57
>>5178 匿名さん
最新の建物であればあまり寒さを感じませんが。
-
5180
匿名さん 2019/02/13 07:07:08
-
5181
施主 2019/02/13 07:53:48
>>5180 匿名さん
施主さんですか?
いつ建てられましたか?
-
5182
匿名さん 2019/02/13 08:17:55
-
5183
施主 2019/02/13 08:47:36
-
5184
通りがかりさん 2019/02/13 08:54:12
5180ではありませんが、
2年前に建てました私の話ではよければ。
ネオマフォームは厚い仕様になってから建てました。基礎断熱も入れてもらいました。
関東、真冬。夜、2時間をほど寝室をエアコンで温めてから就寝しますが、朝寒くて布団から出れない事はなくなりました。朝エアコンはつけないで着替えています。
リビングはエアコンと床暖をつけると暑すぎなくらいです。(リビング階段や吹き抜けはありません)
朝、エアコンと床暖をつけて、しばらくしたらエアコンは切ってしまいます。床暖の温度は一日中真ん中に設定しています。
失敗したのは、玄関にも床暖が欲しかったなぁと思います。リビングから玄関に向かって扉を開くと、温度差がすごいです。なるべく開けっ放しにしているのですが、温かい空気が二階に逃げてしまいまして。
-
5185
匿名さん 2019/02/13 09:05:58
-
-
5186
施主 2019/02/13 10:47:12
ヘーベルだけの話ではないですね。鉄骨であれば仕方がない部分もあると思います。
実体験が一番信用性がありますね。
-
5187
匿名さん 2019/02/13 11:36:07
>>5185 匿名さん
基礎から鉄骨を通して冷却されるメカニズムを詳しく教えてください。
冷却されるという点が興味深いです。
-
5188
通りすがりさん 2019/02/13 11:49:12
>>5187 匿名さん
基礎コンクリートは直接外気に触れ蓄冷されます。
夏場は逆で蓄熱します。
コンクリートの熱伝導率は高いので外気にかなり影響されます。
寒い日にコンクリート、鉄、木を外に並べて置いてみて下さい。
コンクリートと鉄はずっと触れないくらい冷たいです。
建物の鉄骨は外壁と断熱材に守られてますが鉄骨は基礎に固定してありますので熱伝導で鉄骨を冷やします。
建物の構造上殆どが鉄骨の外壁側と内装側には断熱材が入りませんので冷気を室内へ放射する事になります。
暑い時期は熱を伝導します。
樹脂サッシが良いと言うのも熱伝導率の違いが理屈です。
-
5189
匿名さん 2019/02/13 11:54:52
>>5188 通りすがりさん
冷気は放射されるものなのですか?
どういう原理でしょうか?
-
5190
ヘーベル住人 2019/02/13 13:54:26
冷気が放射されるというよりも、熱の性質として、熱は高いところから低いところへ移動しているので、部屋内部の熱が外側の躯体に移動して、結果的に熱が奪われて冷えてしまう現象ですね。それ以外の原因としては、特に冬場は各部屋の給気扇から熱交換しないまま冷気が直に内部に入ってきてしまうから余計に部屋が冷えてしまうのも考えられますね。給気扇を閉じても隙間から冷気が侵入してくるので、給気扇の下は部屋を暖房していても寒くて部屋の温度差があり、なかなか均等に暖まらないですね。
-
5191
匿名さん 2019/02/13 14:03:28
>>5190 ヘーベル住人さん
そのご説明には納得です。
どうもありがとうございます。
当初の基礎から鉄骨を通して冷却されるという説明は誤解ですね。
-
5192
ヘーベルハウスに騙されたら駄目 2019/02/13 18:29:28
ヘーベルハウスで新築して7年です!玄関の上の部屋は寒くて寝られない、軽量鉄骨のドンと音がするし、上下の歩く足音や引戸の音が聞こえる!欠陥住宅ですね
-
5193
ヘーベルハウスに騙されたら駄目 2019/02/13 18:32:45
足音が聞こえる、引戸の音や話声が聞こえる!玄関の上の部屋は寒くて寝られない鉄骨の音が聞こえる、欠陥住宅ですね
-
5194
匿名さん 2019/02/13 22:42:08
>5191
>当初の基礎から鉄骨を通して冷却されるという説明は誤解ですね。
誤解ではなく、正しい。
>建物の鉄骨は外壁と断熱材に守られてますが鉄骨は基礎に固定してありますので熱伝導で鉄骨を冷やします。
>建物の構造上殆どが鉄骨の外壁側と内装側には断熱材が入りませんので冷気を室内へ放射する事になります。
冬は冷却、夏は加熱される。
-
5195
匿名さん 2019/02/13 23:19:57
>>5194 匿名さん
どの部分が基礎から鉄骨を通して冷却される仕組みの説明ですか?
夏は加熱されるそうですが、何か特殊な機構が組み込まれてるのですか?
-
-
5196
匿名さん 2019/02/13 23:28:40
>鉄骨は基礎に固定してありますので熱伝導で鉄骨を冷やします。
夏は基礎が熱くなる。
-
5197
名無しさん 2019/02/14 12:42:01
アフターが充実しているという評判みたいですが、みなさん実際はどうですか?
とある設計ミスで悩んでいます
ヘーベリアンセンターはなかなか繋がらなかったし、返事は放置。催促し続けると問題は起きてないと開き直りでした。
修正をお願いすると、法外な見積もりでした。
他と比べると決して安くないはずなのにこんなずさんな対応…なんだこれ?お金はどこに消えてるの?って感じです
-
5198
施主 2019/02/14 12:59:48
人件費と宣伝費だと思います。
私だけのケースだとおもいますが、担当営業と工事担当の接客対応レベルは残念ですが低く感じました。
多々ある事後報告や大して掃除されていない家での施主検査、紹介ができないほどの大問題まで紹介しきれないほど。余りにも対応がお粗末だったので、営業と工事担当者にこちらから説教をする始末。
他のヘーベルの施主さんは、静かな人達が多いんだなと実感してしまった。
良いことも言いたいが全くない。
-
5199
通りすがりさん 2019/02/14 13:01:27
>>5188 です。
上でも匿名さんが言われている通り私の意見で概ね合っています。
鉄骨建てだと鉄が建物全体に熱や冷気を伝えます。
分かりやすく言うと真冬に外のコンクリートや鉄、アルミの熱伝導率の高い物に触ってみて下さい。
外気の影響を受けて冷たくなっている筈です。
夏はその逆で熱くなっている筈です。
今度は街路樹に触れてみます。
先程のコンクリートや鉄より冷たくない筈です。
木の方が熱伝導率が低いから外気の影響を鉄より受けません。
熱伝導率が高い鉄で出来たフライパンも火にかけると熱くなりますよね?
コンクリートも火にかけると熱くなります。
基礎コンクリートは断熱材が無いので外気で熱や冷気の影響をモロに受けます。
洋服を着ていない人と同じです。
冷たくなったコンクリートは熱伝導率の高い鉄骨の柱と直接繋がっていますのでコンクリートの熱や冷気を鉄骨に伝えます。
それが建物全体の鉄骨に伝わり室内を冷やしてしまうのです。
壁断面を見ると断熱材は鉄骨を組んでいる内側にしか通常入りません。
ですから鉄骨は直接外壁サイディングと内装の石膏ボードど断熱材を介さず繋がっています。
基礎の熱と外壁の熱を鉄骨が室内に伝えてしまうのです。
-
5200
匿名さん 2019/02/14 13:26:47
-
5201
名無しさん 2019/02/14 13:28:46
>>5197 名無しさん
同感です。ヘーベルハウスならしっかり対応してくれると思い高い建築費だけど保険のつもりで建てましたが全く納得する対応してくれません。
-
5202
匿名さん 2019/02/14 13:43:22
-
5203
匿名さん 2019/02/14 22:54:09
-
5204
匿名さん 2019/02/14 23:29:27
>>5203 匿名さん
柱部の断熱材が厚かったら付け焼き刃ではないのですか?
底冷え、灼熱等の抽象的な表現ではなく、木造と比較が出来るデータをご提示願います。
-
5205
匿名さん 2019/02/14 23:32:02
>>5203 匿名さん
>断熱材は鉄骨を組んでいる内側にしか通常入りません。
これは嘘ってことだね
-
-
5206
匿名さん 2019/02/15 00:04:55
>5204
>柱部の断熱材が厚かったら付け焼き刃ではないのですか?
冷たい基礎の上に立ってるから駄目。
数字上ZEH仕様にするために断熱材を厚くしてるが熱が逃げ易い鉄骨柱部の厚みは増やしてないから付け焼刃。
寒い日にサーモビュアーで計測をしてみれば分かる。
-
5207
匿名さん 2019/02/15 01:35:24
>>5206 匿名さん
厚みが増えた部位は効果無しということですか?
-
5208
匿名さん 2019/02/15 02:14:35
-
5209
匿名さん 2019/02/15 03:20:33
>>5208 匿名さん
つまり、柱部以外の断熱材は数字上の効果しかない→断熱材は効果がない→断熱材は不要と考えていらっしゃるのですね。
付け焼き刃等と遠慮した表現をせず、断熱材不要と主張された方があなたの意見が伝わりやすいですよ。
-
5210
匿名さん 2019/02/15 03:38:02
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[ヘーベルハウス]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)