注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
  • 総合スレ
匿名さん [更新日時] 2025-03-21 08:41:22

積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/

木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。

積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/

[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29

[PR] 周辺の物件
リビオ上野池之端
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 4601 匿名さん 2018/01/08 03:58:10

    積水も大手なんだから100年、200年住宅に対応可能な邸宅を建築すればいいのですが。やはり利益最優先だから低耐久の家しか提供しないのでしょうね。

  2. 4602 匿名さん 2018/01/08 04:57:50

    4600さん、有名なインスペクターの方のブログにありますが積水ハウスのインスペクションで幾つかの問題があった事例として、軽量鉄骨が搬入された時点で曲がっていた例があったそうです。4600さんは3階建ての重量鉄骨の施主さんと思いますが、二階建ての場合は軽量鉄骨のみなので不安に思います。

  3. 4603 匿名さん 2018/01/08 05:00:41

    耐久性があったとしても、35年も経過すればボロボロだよ

  4. 4604 匿名さん 2018/01/08 06:41:22

    >>4602 匿名さん

    軽量鉄骨が曲がってたわけですか?そりゃ、まずいですね。そういう事例はどのくらいあるんでしょうか?

  5. 4605 匿名さん 2018/01/08 06:43:22

    >>4603 匿名さん

    そうですね。なんでもそうですが、ちゃんとメンテナンスすれば耐用年数も伸びるんでしょうけどね。

    下手に長期保障をうたっても、メンテナンスしない施主が増えても、苦情が増えるだけですもんね。

  6. 4606 匿名さん 2018/01/08 06:45:50

    >>4603 匿名さん
    まともに作った邸宅ならば適切なメンテナンスすればボロボロなんかにはなりませんよ。積水の家では仕方ないですが。

  7. 4607 匿名さん 2018/01/08 06:55:24

    >>4606 匿名さん

    だから、どこのメーカーだって、メンテナンスくらいしなきゃダメになるでしょう?

    逆に、メンテナンスしなくていいメーカーなんてあるんですか?

  8. 4608 匿名さん 2018/01/08 07:37:54

    メンテナンスしたってボロボロだよ
    35年経った水回りは使い物にならない
    基礎もひび割れ、配管も、地震や自然災害次第では重要部分の欠陥も
    結局建て替えるかとなるんだよ

  9. 4609 匿名さん 2018/01/08 07:40:50

    >>4608 匿名さん

    だから?何が主張したいんですか?

  10. 4610 匿名さん 2018/01/08 08:04:30

    積水ハウス施工 中古
    で検索して見てみ

    本当にボロボロだから
    フルリフォームするぐらいなら、建て替えだよね

    耐久性を求めても無駄無駄

  11. 4611 匿名さん 2018/01/08 08:44:36

    >>4610 匿名さん

    返信する必要のないくらい意味のない内容ですね。
    だから、どこのメーカーだって年数が経てばガタがくるでしょ?

    メンテナンスがいらないメーカーなんてものがあるんだったら教えてくださいと言ってるんですよ?

  12. 4612 匿名さん 2018/01/08 09:18:16

    それぐらい叩くネタが無いということでしょう。
    アンチの数は人気のバロメーター。
    今年もおおいにアンチが沸くことでしょう。

  13. 4613 匿名さん 2018/01/08 09:20:10

    他大手HMの総合スレ見て回ったけどここがダントツにアンチが湧いてるね。
    人気者はつらいねw

  14. 4614 匿名さん 2018/01/08 09:29:05

    35年で建て替えるなら、鉄骨のメリットって何だろうか?
    次の世代も住める家のはずだが・・・。

  15. 4615 匿名さん 2018/01/08 10:24:46

    >>4614 匿名さん

    鉄骨で建てる人の中で、どれくらいの割合の人が次世代も住めるなんて考えて建てるんでしょうね?

    そんなことは考えずに、地震に強いとか、自由な間取りができるとか、そういうことを優先してると思いますけどね。

  16. 4616 匿名さん 2018/01/08 10:25:25

    >>4612 匿名さん

    人気の証なんですね。

  17. 4617 匿名さん 2018/01/08 10:44:48

    >>4616 匿名さん

    そりゃそうですよ
    他HM、工務店、設計事務所と皆必死ですよ
    いかに最大手の積水検討者から客を引っ張れるか常に試行錯誤してるんです。
    貴重な数少ない戸建検討者というパイの食い合いなのです。

  18. 4618 匿名さん 2018/01/08 11:26:25

    そろそろ最大手ですらなくなってきているけどな。
    今年はトップの座を明け渡すんじゃない?

  19. 4619 匿名さん 2018/01/08 12:36:34

    まあ今年は一条あたりに負けるね(笑)

  20. 4620 匿名さん 2018/01/08 14:35:28

    飯田ghが棟数トップだから

  21. 4621 匿名さん 2018/01/08 15:03:43

    断熱気密の数字は一条圧勝
    その他は全部大手が良いと思うんですが
    なんで一条がこんなに売れるのかわかりません

  22. 4622 匿名さん 2018/01/08 15:14:20

    >>4621 匿名さん
    まあ一条があんだけ売れんのは俺も正直わからんね。一条以外の大手は断熱も気密も微妙だからじゃない?一条は他社に負けない特徴があるのが強み。そもそも積水の特徴て何も無いっていうのが問題。

  23. 4623 匿名さん 2018/01/08 22:01:01

    今年も一条工作員は仕事初めから頑張りますねw
    積水はシャーメゾンのCMを頑張ってるぐらいだから今年も集合住宅の受注を推し進めていくだろうね。
    戸建は抜かれてもいいと会社は考えてるかもね。
    でも戸建に本腰入れてない去年の状況で抜けていないのなら無理だろうね。
    第一企業規模が違いすぎるよw
    積水は色々事業展開してるからな。
    フィリピン製の家はごめんだよw

  24. 4625 匿名さん 2018/01/08 22:19:49

    >断熱気密の数字は一条圧勝
    全てはここでしょ
    限られた予算の中で見た目より性能って人が選ぶ

    たいしたことのないハウスメーカーだが、こういう需要に対して他に選択肢がないから売れてるだけ

  25. 4626 匿名さん 2018/01/08 23:33:57

    木造軸組、2バイで構わないなら1条や他社にすればいいだけでここやハイムやヘーベル、ダイワとか検討するのは時間の無駄。

  26. 4627 匿名さん 2018/01/08 23:53:15

    >木造軸組、2バイで構わないなら1条や他社にすればいいだけ
    1億円出してグラヴィスステージで建てた人はどうなるの・・・

  27. 4628 匿名さん 2018/01/09 00:32:15

    積水はフィリピン製の家より性能が低いの?
    耐久性が30~35年は一条も積水も同じ。
    積水の強みって何かな?

  28. 4629 匿名さん 2018/01/09 03:22:40

    積水ハウスの賃貸に住んだ事あるけれど、何がいいのか分からなかったな
    二重サッシの大東建託の方がよかったよ
    サッシはとっても重要
    絶対付けた方がいいよ

  29. 4630 匿名さん 2018/01/09 07:58:36

    >>4629 匿名さん

    ずっと大東建託に住んどきなさい

  30. 4631 匿名さん 2018/01/09 07:59:02

    >>4628 匿名さん

    一条に住んどきなさい

  31. 4632 匿名さん 2018/01/09 07:59:52

    >>4625 匿名さん

    性能がいいと思う家に住んどきなさい

  32. 4633 匿名さん 2018/01/09 08:03:11

    鉄骨の施主も営業の大開口可能とか鵜呑みにして構造上弱くなる方向の設計はしない方が後悔しないよ。業者側は地震に強い弱いに関わらず確認申請さえ通せれば建築して利益に繋がる訳だからね。

    積水側が了承すればの話だけど建築請負契約前にその契約内容を施主側で依頼した弁護士に見て貰う方がいいと思うよ。裁判沙汰の多い会社は契約書の内容が自分達に恐ろしいほど有利になるような内容になってるよ。法律の専門用語多用して素人には分かりにくくなってるよ。

    まあ大手は狡猾だから施主側が徹底的に監理するつもりで事細かに打ち合わせも書面+録音も併せて言った言わないが明確になるようにしないと最高の鴨葱になるよ。契約内容も弁護士雇って内容を明確にして明らかに施主に不利益な内容は是正して貰った方がいいよ。

  33. 4634 匿名さん 2018/01/09 08:05:19

    4630,4631,4632。
    積水の強みを言えないんだな(笑)

  34. 4635 匿名さん 2018/01/09 08:19:56

    >>4634 匿名さん

    あなたはどのメーカーがオススメなんですか?
    理由を添えて。

  35. 4636 匿名さん 2018/01/09 08:55:27

    よく気密気密と一条信者が荒らしに来るけど
    今の住宅は24時間換気が義務付けられてるから
    気密が良いってなにが良いの?
    2時間ほどで家の中の空気は全部入れ替わるようにできてるわけでしょ?
    一条施主は第1種換気はオフにしてるってことでおk?
    第3種でも換気扇を気密テープで塞いで暮らしてるってことでおk?
    汚い淀んだ空気の中であったかいねぇ〜って満足してるってことでおk?
    積水はそうゆう観点で換気について考えを持ってるから気密云々は重要視してないんだと思うんだけどね

  36. 4637 匿名さん 2018/01/09 08:57:12

    >>4636 匿名さん

    さんせーい

  37. 4638 匿名さん 2018/01/09 08:58:37

    >>4636 匿名さん

    一条さんは、デザインを捨てて気密をとった

  38. 4639 匿名さん 2018/01/09 10:36:54

    見積もり取れば分かると思うけれど、
    積水が10なら、一条は8
    そもそも競合にすらならないレベル

  39. 4640 匿名さん 2018/01/09 11:22:06

    積水信者さん言い訳が苦しいねぇ

  40. 4641 匿名さん 2018/01/09 11:52:14

    気密を重視しないとか何十年前の考え方だ(笑)
    気密が悪くて、計画的に換気できるの?
    平和で何よりだねここは。

  41. 4642 匿名さん 2018/01/09 12:01:44

    >>4636 匿名さん
    だからさ積水の強みは何なのよ?

  42. 4643 匿名さん 2018/01/09 12:10:02

    積水の強みと言えば、

    欠陥工事にクレームを付けたら逆に裁判で訴えたり
    http://hayabusa3.doorblog.jp/archives/40399918.html

    裁判で事実に反することや、わざと誤解を招くようなことを証拠書類として提出してきたり
    https://sekisuisaiban.muragon.com/

    そんな施主に対する強気な姿勢。

  43. 4644 匿名さん 2018/01/09 12:11:26

    工場見学ツアーのお弁当がものすごい豪華なことですね。

  44. 4645 匿名さん 2018/01/09 12:23:34

    >>4642 匿名さん
    デザインと間取りの自由度、設備、仕上げのの豊富な選択肢、設計、ICと充実したスタッフ対応

    規格住宅メーカーと一緒にするな
    金はかかるが金をかければいくらでも良い家が建てられる
    予算あるものは積水は一択
    気密とか求めて間取りも制約だらけ設備も制約だらけの建売に毛に生えたもので満足できるなら一条でも良いんじゃないか

    戸建なんて人生で何度もそうはない大きな買い物だから
    注文住宅と呼べる家を建てたいね
    規格住宅で気密重視で満足できるレベルなら分譲マンション購入をお勧めするよ

  45. 4646 通りすがり 2018/01/09 12:36:44

    選択自由は誰にでもあるでしょう。
    ただ一つ言えるのは、一条工務店の家は超絶ダサいこと

  46. 4647 匿名さん 2018/01/09 12:40:22

    分譲マンションみたいな低性能で寒い家でいいの?
    窓からコールドドラフト、吸気口から外の冷気が直接吹き込んでくるぞ。

  47. 4648 匿名さん 2018/01/09 12:47:37

    >>4645 匿名さん
    他の大手と比べて何も変わらんけど?
    積水もあれもこれも好きには出来んて過去レスにあるけど?気密や断熱が取れない家だと認めてるってことかな(笑)

  48. 4649 匿名さん 2018/01/09 12:57:12

    積水ハウスと分譲マンションの性能比べたら、
    積水ハウスが勝てる性能なんて、一つもないよ

  49. 4650 匿名さん 2018/01/09 13:14:37

    安定のアンチ数。
    相変わらず大人気だね。
    匿名掲示板の特性ぐらいわからんかね
    アンチがわけば沸くほど逆効果なことを。
    ここは匿名掲示板だぞ?
    同業他社の工作員ぐらいしか張り付いてないんだぞ?
    検討者は暇つぶしに見る程度で情報の正否なんて真に受けるわけないのが未だにわからんとは。。
    他のHMとどれくらい賑わってるかいないかを見てるよ。
    んでここのスレは常にアンチ賑わっているわけだから必然と人気なんだなって検討者は思ってるよ。
    積水から客奪いたいならここを他のHMよりも過疎らせることを模索することをお勧めするよ

  50. 4651 匿名さん 2018/01/09 13:19:22

    物凄い思い込みとプラス思考だねw
    積水で家を建てるならこれくらいの心持ちじゃないと。

    欠陥工事であっても下手に積水様に楯突くと逆に名誉棄損で訴えられちゃうからね。
    http://hayabusa3.doorblog.jp/archives/40399918.html

  51. 4652 匿名さん 2018/01/09 13:55:31

    >>4633 匿名さん
    積水にするならこれに注意すべし。

  52. 4653 名無しさん 2018/01/09 14:00:30

    積水ハウスで検討中ですが基礎工事で一部深基礎をすることになりました。縦9m横4m高さは1mです。他は布基礎で計400万かかると言われました。他社は60万、110万です。工法などの違いもあると思いますがこんなにかかるものでしょうか?積水ハウスで建てられた同じような環境な方がいらっしゃたらご参考までに教えていただけないでしょうか?ちなみに地盤調査では深基礎をするところ以外は基礎工事以外に補強はなしと言われてます。

  53. 4654 匿名さん 2018/01/09 14:02:57

    >>4650 匿名さん

    そういうのは、いいからさ
    同じ土俵に上がって、具体的に何がいいのか教えてくれるかな?

  54. 4655 匿名さん 2018/01/09 14:06:05

    積水ハウスの建築付き条件の土地だと、外構で最低300万は用意してと言われたんだけれど、高くないですか?
    外部の外構業者はダメだと言われています

  55. 4656 口コミ知りたいさん 2018/01/09 14:40:36

    得意の解体費詐欺、地盤改良詐欺、外構費詐欺ですね。
    他で安価にした分の上乗せはしっかり補填しないと帳尻合いませんからね。
    外構もHMなんかに委託しても契約後の最終的な項目ですし、力が入るわけがないですよね。
    外構は外構専門業社に頼みますと言い放ち、相手の出方を見てみると面白いですよ。
    HMは家だけ作ってくれさえいいと私は思ってます。

  56. 4657 匿名さん 2018/01/09 14:50:58

    >>4655 匿名さん
    鴨葱施主としてターゲットにされているようですね。

  57. 4658 匿名さん 2018/01/10 00:47:17

    >>4657 匿名さん
    外構工事の内訳がないと
    高いか安いかなんてわからないし
    多区間の分譲地でしたら
    全体的な美観設計のために
    外構含む外観の指定はありますよね

  58. 4659 匿名さん 2018/01/10 00:56:17

    >>4654 匿名さん

    横槍失礼しますが、
    他者に比べて施工不良や欠陥の可能性が低いと思ったことですね
    地域や時期にもよりますが
    色々な工事現場を見てきて思った個人的な印象です

  59. 4660 匿名さん 2018/01/10 01:40:01

    工場で作って、現場で組み立てなら、施工不良確率は軽減されるよね
    オススメです

  60. 4661 匿名さん 2018/01/10 01:53:23

    >>4658 匿名さん

    美観だからと言われました
    オープン外構で、駐車場2台の土間コン・アプローチ・簡易門柱・植栽等です
    見積もり段階なので、単価等は分かりません

  61. 4662 通りがかりさん 2018/01/10 03:23:32

    それだけなら普通の外構業者なら半額でいけますね

  62. 4663 匿名さん 2018/01/10 03:52:10

    最低300万なら
    高価な木を入れて植栽が200万とか
    数十坪の石貼りとか
    庭の面積が70坪以上とか
    ぐらいですかね

    分譲地レベルなら安い業者なら100万以下
    多少高くても普通は200万以下

    確かにぼったくりの臭いがしますね

  63. 4664 匿名さん 2018/01/10 03:53:00

    結局、積水の強みって無いって事でおけ?
    低耐久、低気密、低断熱の規格住宅で耐震性も並でお金いっぱいかけたら見た目だけ少し豪華になるかな?
    異論あればお願いします!

  64. 4665 匿名さん 2018/01/10 05:32:32

    >>4661 匿名さん
    詳細な見積りを貰って調べてみるといいかも
    例えばコンクリの仕上げ方、木の種類でも金額は変わりますし
    他社に同じ内容で見積りだけしてもらってもいいですし

  65. 4666 匿名さん 2018/01/10 05:40:15

    高耐久、高気密、高断熱の規格住宅で耐震性も高くてお金いっぱいかけたら豪華になる
    ところですかね

  66. 4667 匿名さん 2018/01/10 07:11:42

    >>4664 匿名さん
    家の事はよくわかってるメーカーですよ。

    どっかのフィリピン製の家は

    気密だけ高くて光熱費も高い

    ねずみやコウモリが住み着いたり

    築1年で雨漏り

    築1年でも地震で倒壊したり

    太陽光発電の発電量が少なかったり

    数値だけで家の事をちゃんとわかってないHMだとこうなります。

  67. 4668 匿名さん 2018/01/10 09:52:28

    何と言ってもこれまで不動の実績NO1ですからね
    失敗もそりゃあるでしょうがっそれがデータベースとして蓄積され安心感につながっている
    今が熟成期なんじゃないかな
    ここ最近実績を伸ばしてるところがよくここに荒らしに来るけどここ最近の施工物件が一気に不具合で始めたらと思うと怖いですね
    長年の実績の上に成り立って入れば良いですが数値だけを追うばかりで恐ろしい結末を生まなければ良いですね
    ある意味今から購入される人は今後の人柱になる覚悟を持った方がいいかと

  68. 4669 匿名さん 2018/01/10 10:02:06

    安心感を与えておいてトラブル時は文句あるなら裁判が常套句な実績No.1なのは良く分かった。

  69. 4670 匿名さん 2018/01/10 10:20:55

    >>4669 匿名さん

    常套句って分母が幾つで該当数がいくつかわかって常套句って言ってるのか?
    一部のネットにアップされてるのを取り上げてなにを持ってして常套句といってるんだ?
    他HMもいくらでも裁判なんて起こされてんじゃん
    分母に対して比較したら積水の裁判数なんてランキング外だろーよ
    常套句っていうなら他HMとの比較資料でもアップしてくれよ

  70. 4671 名無し 2018/01/10 10:22:53

    >>4668 匿名さん

    会社の規模が大き過ぎでこれから先の戸建て建築数の減少が危惧されてますね。
    そんなことはどこのメーカーも同じですが
    戸建て事業の比率が高い積水は危険との声もあります
    今は良くても今後どうなるかが見ものですね

  71. 4672 匿名さん 2018/01/10 11:47:26

    >>4671 名無しさん

    株価は先取りだから眺めてみ。

  72. 4673 匿名さん 2018/01/10 12:50:17

    中身の話しよーぜ。
    裁判数とか、株価とかの話ししたって意味ないよね。

    で、批判派は、何が不満なの?
    積水のメリットが少ないとか言ってるけど、根本的な不具合ってある?住んでないんでしょ、そもそも。

  73. 4674 匿名さん 2018/01/10 14:53:58

    そして批判派はいなくなった

  74. 4675 匿名さん 2018/01/10 14:55:21

    まずは積水の欠陥ブログ良く読もうか
    どんな不具合あるかよく分かるから。

  75. 4676 匿名さん 2018/01/10 15:02:02

    >>4675 匿名さん

    あなたは積水に住んでるんですか?

  76. 4677 匿名さん 2018/01/10 15:27:57

    >>4671 名無しさん

    なるほどなるほど
    では大手以外のHMや非上場のなんとか工務店とか地場の工務店とかは真っ先にこの先潰れていくっていうことなんですね。。
    積水はHMのなかでは海外事業や賃貸事業、間違いなく他のHMより事業展開しているから一番安心ということですね。
    大和とかトヨタとかパナとかは真っ先に事業撤退とか踏み切りそうですもんね。
    そうゆう意味では積水は戸建事業に重きを置いてるから事業撤退とかはないでしょうし
    なんといっても戸建ともなるとアフターが重要ですものね。
    潰れる恐れのあるところでは大きな買い物はできないですね。
    ますます積水にとっては追い風になるということですね。
    私には積水一人勝ちの構図が頭に浮かんでしまいますね。

  77. 4678 匿名さん 2018/01/10 19:32:10

    積水で建てるか、飯田GHの建売を2.5回買うか?

  78. 4679 匿名さん 2018/01/10 21:30:28

    >>4678 匿名さん

    安物買いの銭失いという言葉がありますし、大抵、妥協して購入したものはすぐ後悔します。

  79. 4680 匿名さん 2018/01/11 00:02:16


    積水の家も20年で資産価値ゼロになるからな

  80. 4681 匿名さん 2018/01/11 00:11:56

    >>4673
    積水ハウスは断熱性気密性に劣るから凄く寒い。

  81. 4682 口コミ知りたいさん 2018/01/11 00:26:27

    空き家、空き部屋今年も絶賛増加中!

  82. 4683 匿名さん 2018/01/11 00:26:28

    寒冷地は知りませんが都内在住、積水施主。エアコン付ける前の今朝のリビング室温17度でしたよ。

  83. 4684 名無し 2018/01/11 01:47:21

    >>4677 匿名さん

    そうなるといいですね
    楽しみです

  84. 4685 名無し 2018/01/11 01:49:53

    >>4683 匿名さん

    寒冷地では積水よりもハイムや一条が人気だと聞いたことありますが
    寒冷地の方、本当ですか?

  85. 4686 匿名さを 2018/01/11 01:52:28

    >>4676 匿名さん

    住んでるかどうかは検討する上で関係ない気がしますが?

  86. 4687 匿名さん 2018/01/11 02:11:01

    寒冷地は暖かいお家じゃないといけません。
    暖かい家対策が出来てないHMはお呼びじゃないですよ。

  87. 4688 匿名 2018/01/11 02:16:01

    >>4685 名無しさん
    北海道ではちょっと前までセキスイハイムが9年連続で首位でしたが、一条工務店に越されました。
    低所得者が多いので、タマホームやアイフルホーム等ローコストメーカーが人気のようですね。

  88. 4689 匿名さん 2018/01/11 02:41:02

    とても寒冷地とは思えない23区すぐ上の埼玉県川口ですら一条工務店シェア率ナンバーワンです。
    北から攻めくる一条工務店、さすがに都心は無理でもそこを越せばすぐホームグラウンド静岡。
    世の中地震で亡くなる方より、ヒートショックで亡くなる方のが断然多いとな。

  89. 4690 匿名さん 2018/01/11 02:57:31

    >>4670 匿名さん
    分母数がどうのだとかいうのは関係ない。分母数が大きいから欠陥、不良施工が多いのは当たり前ですか?
    年間の着工数が何百、何千だろうと施主にしてみたら一生に一度あるかないかの大きな買い物。一流ならば分母数が大きいのに欠陥住宅ゼロを目指すべきなのでは?

  90. 4691 匿名さん 2018/01/11 03:21:08

    >>4690 匿名さん
    ん?
    なんかまっとうに聞こえること言ってるけどんじゃなぜこのスレだけにしかも常套句などと積水に限定した発言しとんの?
    だったら今すぐ他HMのスレにも同様の書き込みをして回ったら?

  91. 4692 匿名さん 2018/01/11 03:37:22

    >>4691 匿名さん
    ん?
    認めたって事?

  92. 4693 匿名さを 2018/01/11 04:01:30

    >>4690 匿名さん
    子供ですか?
    確率論を言ってるのに
    目指すべきとか

  93. 4694 匿名さん 2018/01/11 04:34:18

    >>4692 匿名さん
    あなたの矛盾したコメントになにを認めることができんの?
    あなたへはアポ認定しましたよ。

  94. 4695 名無し 2018/01/11 04:38:53

    では 九州などの温暖地では
    一条を選ぶ人少ないんですかね?

  95. 4696 匿名さん 2018/01/11 05:17:51

    いるならそれはびっくりです。
    そもそも展示場ないんでは?
    九州の知り合いは積水とダイワで検討してダイワにしてたよ。

  96. 4697 匿名さん 2018/01/11 07:09:24

    私の友人は積水、大和、パナでパナにしました。

  97. 4698 匿名さん 2018/01/11 11:04:09

    >>4690 匿名さん

    算数ができないのかな?
    確率ってわかる?

  98. 4699 匿名さん 2018/01/11 11:04:34

    >>4697 匿名さん

    だから?

  99. 4700 匿名さん 2018/01/11 11:06:33

    >>4686 匿名さをさん

    ベンツに乗ってない人が、ベンツの能書き垂れるのを信じる人ですか?

  100. 4701 匿名さん 2018/01/11 11:08:05

    >>4700 匿名さん
    積水はベンツより燃費が悪いのでは?

  101. 4702 匿名さん 2018/01/11 11:10:27

    >>4701 匿名さん

    積水とベンツを比べてどうすんの?
    燃費じゃなくて、頭が悪い?

  102. 4703 匿名さん 2018/01/11 11:26:37

    くだらない

  103. 4704 匿名さん 2018/01/11 13:26:34

    2人とも落ち着いて。

  104. 4705 名無し 2018/01/11 13:39:38

    >>4700 匿名さん
    1積水の欠陥住宅のブログ見てみな
    2積水住んでるの?
    3住んでるか関係なくない?
    4積水住んでない人の意見信じる?

    さて、おかしいのは何番でしょうか?

  105. 4706 名無し 2018/01/11 13:53:08

    やはり寒冷地では一条なんですね
    回答ありがとうございました
    上の方で積水批判ある?と質問ありましたが、
    コストパフォーマンスじゃないですかね
    高くなる理由もあるでしょうけど

  106. 4707 匿名さん 2018/01/11 14:00:56

    >>4706 名無しさん

    またまたフィリピンの工作員

  107. 4708 匿名さん 2018/01/11 14:05:54

    うちはビエナなんですけどね。まあ、一条もいい家を建てるんじゃないですかね?絶対積水だなんて思いませんよ。

    ただ、積水はアフターはしっかりしてると思うんですけどね。地区ごとにカスタマーセンターがありますし、家ログといって、これまでのメンテナンス履歴や図面などをウェブ上で確認することができます。

    カスタマーセンターもすぐ来てくれますし、他のメーカーがどうかまでよく知らないんですが、アフターはいいですよ。

  108. 4709 匿名さん 2018/01/11 14:19:15

    >>4708 匿名さん
    常に巡回してるからな都合合えば1時間もかからず来てくれるしね
    巡回してるエリア担当も電気工事技師の免許とか色々資格保有してるからすぐに対応してくれる
    工具も常に持ち歩いてるからちょっとした補修や調整もその場で対応してくれる
    アフターに関しては積水より良いHMはないんじゃないかな

  109. 4710 匿名さん 2018/01/11 14:30:06

    >>4681 匿名さん

    24時間エアコン連続稼働すれば良いですよ。
    それでも年間冷暖房費はフィリピン製のHMよりも安いですよ。

  110. 4711 名無し 2018/01/11 15:06:40

    >>4707 匿名さん

    工作員のような書き方でしたね(笑)
    因みに私は一条好きではないですよ
    外観内装断熱以外の性能が好みじゃありませんが話だけ聞いてみようと展示場に行ったら
    営業の方から洗脳のような他社批判をされたので 一条批判して帰りました
    寒冷地でもありませんし 選ぶ理由がないです
    なぜこんなに売れるのかが気になります

  111. 4714 匿名さん 2018/01/12 00:16:57

    フィリピン製も韓国製も日本には相応しくないな

  112. 4715 匿名さん 2018/01/12 01:43:09

    積水の集成材が韓国産なんですか?

  113. 4716 匿名さん 2018/01/12 05:30:32

    積水ってこの時期にも基礎工事してるの?

  114. 4717 匿名 2018/01/12 08:30:25

    まあ、朝鮮系の会社だからな、積水ハウスもヘーベルハウス(旭化成)も。
    在日朝鮮人の社員が顧客に名前を読み間違えられただけで裁判を起こし、会社が支援するという滅茶苦茶な会社だな。
    まあそれは置いといたとして、メイドインフィリピンの一条工務店よりは、ましだとは思うな。

  115. 4718 匿名さん 2018/01/12 09:18:45

    >>4717 匿名さん
    私は税金逃れのためにフィリピンに工場を設立するような会社や国外にお金が流れてしまうような他国の会社に大きな買い物したくないと考えています。
    もし積水があなたのいうような朝鮮企業なら検討外になりますがいくら調べてもそんな事書いてないのですが本当なのですか?
    もしディスるために適当な事言っているのであれば通報しておきます。
    これは企業にとって重要な事です。
    もし違うのであれば会社にとってマイナスとなる誤った情報のため風説の流布として捕まってくださいね。

  116. 4719 匿名さん 2018/01/12 09:32:01
  117. 4720 匿名さん 2018/01/12 09:49:50

    >>4717 匿名さん
    いやへーベルは違うぞw
    日窒熊本がへーベル
    日窒朝鮮が積水
    だったはず

  118. 4721 匿名さん 2018/01/12 09:53:50

    >>4718 匿名さん
    何を調べてるんだ
    会社のルーツ調べたら簡単に出てくるだろうが

    ヒントは水俣病で有名な日本窒素

  119. 4722 名無し 2018/01/12 09:57:54

    >>4719 匿名さん
    読んできましたけど
    朝鮮企業だという証拠ある?

  120. 4723 匿名さん 2018/01/12 10:10:11

    >>4719 匿名さん
    朝鮮人を雇うと朝鮮系企業ってことになるの?
    なにそれ?w

  121. 4724 名無し 2018/01/12 10:19:54

    軽く調べましたが 在日企業という証拠が見つかりません
    本当にそうなのでしたら 教えてくれませんか?

  122. 4725 名無し 2018/01/12 10:26:35

    調べてる時に見ましたが 元々は住宅を工業化して安くて良いものを販売するという理念だったみたいですね。

  123. 4726 名無し 2018/01/12 10:38:44

    連投失礼します
    まさか朝鮮に進出してた会社を朝鮮企業と言ってるんですか? 歴代会長日本人なのに?
    とりあえずこれで終わりにします
    以下 コピペです

    さらに、その源をたどっていくと、第二次世界大戦前、日本本土だけではなく、朝鮮半島、台湾、中国、東南アジアへと進出していた日本窒素肥料株式会社(現:チッソ株式会社)にまで行き着きます。

    しかし、第二次世界大戦の敗戦により、日本窒素肥料株式会社をはじめ、日窒コンツェルンの財閥は解体に追い込まれました。

    その一部が、化学繊維の製造技術を受け継いで、今の旭化成株式会社と流れ、ほかの一部が積水産業株式会社(創業翌年の1948年に積水化学工業株式会社に変更)に流れました。

  124. 4727 匿名さん 2018/01/12 11:54:58

    >>4721 匿名さん
    反論どうぞ〜

  125. 4728 匿名 2018/01/12 12:09:54

    >>4720 匿名さん
    いずれにせよ系統は一緒だろうよ。
    パチ屋と一緒。

  126. 4729 匿名さん 2018/01/12 12:21:02

    >>4728 匿名さん
    なんだよあんだけイキってたやつが最後はそんな捨て台詞吐いて終了かよw
    ダサっwwww

  127. 4730 匿名 2018/01/12 12:29:12

    創業者の野口遵(したがう)についてよく調べました。
    北朝鮮が発展したのも野口さんのおかげですね。
    朝鮮系というのもあながち間違いではないようですね。
    積水ハウス信者さん達にとって朝鮮系呼ばれが許せないみたいですね。
    私は朝鮮系だろうと関係なく積水ハウスは良い企業だとは思いますよ。

  128. 4731 匿名 2018/01/12 12:29:55

    >>4727 匿名さん
    何に対しての反論だい?

  129. 4732 匿名さん 2018/01/12 12:56:48

    朝鮮飽きたので違う話題でも、
    積水って何十年も戸建新築数No.1だったのに
    今年か来年に一条に抜かれるよね
    これを機に日本の住宅業界は変革する
    賃貸、海外ばかり見てちゃいかんよ積水さん

    愚痴になりました

  130. 4733 匿名さん 2018/01/12 13:53:16

    >>4732 匿名さん

    抜かれようが別に構わないが、フィリピンや中国人が大工で建てる一条は嫌だな

    数年で工場も2回も大火災おこしてるような品質管理だしね。

  131. 4734 匿名 2018/01/12 14:04:38

    >>4733 匿名さん
    低所得者はお好きにどうぞって感じだね。

  132. 4735 匿名さん 2018/01/12 15:39:37

    >>4733 匿名さん
    積水にも多国籍軍いますよ

  133. 4736 匿名さん 2018/01/12 15:42:25

    >>4734 匿名さん
    平均年収の家庭が一軒家を建てれない時代になるかもしれませんね

  134. 4737 匿名さん 2018/01/12 15:44:33

    問題なのはあれ程差があったのに
    なぜ抜かれるのか です

  135. 4738 匿名さん 2018/01/12 15:59:12

    それは情報収集が容易な御時世で積水の家の性能の低さが露呈してるからでしょう。

  136. 4739 名無しさん 2018/01/12 18:46:40

    >>4653
    同じような値段でした

  137. 4740 匿名さん 2018/01/12 22:50:22

    >>4737 匿名さん

    抜かれてないよ。

    何を勘違いしてるのやら。

  138. 4741 匿名さん 2018/01/12 23:20:07

    >>4740 匿名さん

    抜かれた じゃなくて
    抜かれる と申してますが?

  139. 4742 匿名さん 2018/01/12 23:33:12

    >>4738 匿名さん
    家の性能を断熱気密のみで語るなら
    一条の独り勝ちですね

  140. 4743 匿名さん 2018/01/12 23:40:10

    >>4737 匿名さん

    ここ数年は株高、団塊世代の相続税対策、コンパクトシティ政策に特化した方向性に舵をとっていたに過ぎない
    だから戸建事業の比率を減らして賃貸、集合住宅に力を入れている
    CMだってそう、シャーメゾンのCMが多いだろう?割高と言ってもオーナーからすればただで広告CMやってくれんだからそりゃ太っ腹だよな
    それでも戸建の総数を抜くことができないんだから無理無理無理ゲー
    第1事業展開の多さといい企業規模が違いすぎる
    株価見てみなよ
    時価総額ってわかるか?
    あぁーなんとか工務店は非上場だったっけか?wwww

  141. 4744 匿名さん 2018/01/13 00:34:27

    >>4742 匿名さん

    まあ積水ハウスの気密断熱性能で十分だけどね。

    光熱費は一条より安いし。

  142. 4745 匿名さん 2018/01/13 02:09:03

    昔から1条PR者が出没する、が売れてるならここに顔を出す必要無いだろに。在来、2by工法を軸に選んでいる人はそもそもここは少ないんだから。

  143. 4746 匿名さん 2018/01/13 02:23:05

    >>4744 匿名さん
    積水施主って寒い暑い我慢しなきゃいけないって事ですか?

  144. 4747 匿名さん 2018/01/13 02:23:12

    >>4743 匿名さん
    まず、私は一条PR者ではありません
    株価の上昇も知ってますし 貴方の言っていることも大体分かります。
    ただ 残念なのは長期に渡り戸建事業No.1を維持してきた会社がその席を譲ってまで舵を切ってること、
    一軒家を買う1消費者をちゃんと見てくれるのか
    すでに賃貸物件は飽和状態なのに 会社の利益のために無理矢理売ってるような気がします
    積水さん好きなんで頑張って欲しいんですけどね

  145. 4748 匿名さん 2018/01/13 02:40:36

    >>4746 匿名さん

    エアコン数台24時間連続稼働+床暖房を使用しても光熱費は一条より安くなりますよ。

  146. 4749 匿名さん 2018/01/13 02:52:17

    >>4748 匿名さん
    そうなんですね。
    数値的に一条と比較すると悪いのに何で光熱費が安いのですか?

  147. 4750 匿名さん 2018/01/13 03:20:24

    >>4749 匿名さん
    気密断熱が一条より良いわけないじゃん
    エアコン、床暖付けなければ激寒の鉄骨
    体感すれば誰でもわかるよ

    どうせ、ガス暖房、エネファームや太陽光の分を減額とかで
    電気代安いとか言ってるだけでしょ

  148. 4751 匿名さん 2018/01/13 03:39:42

    >>4749 匿名さん

    東京より少し寒い地域で積水ハウスの40坪程度でエアコン3台24時間連続運転+冬場は床暖房使用しても冷暖房費はうちは年間で2万円~3万円程度です。

    一条の換気システムが無駄に年中熱交換してるので、換気システムだけで年間で2万円以上光熱費かかりますからね。

    太陽光発電の発電量も少ないみたいですしね。

  149. 4752 匿名さん 2018/01/13 03:53:28

    >>4750 匿名さん

    気密断熱よくしても光熱費が劇的にさがる訳でもないですからね。

    ある程度の数値を超えたらあんまり意味ないです。

    気密なんてどうせ換気システムで2時間で空気は入れ替わるのですからね。

  150. 4753 匿名さん 2018/01/13 04:00:23

    ある程度の数値を超えたらあんまり意味ないです。

    アホがいる
    ちゃんと調べてみなよ

  151. 4754 匿名さん 2018/01/13 04:03:14

    皆様よく見てらっしゃいますね。
    新築10年までは黙ってても収益は上がります。
    昔は投資に対して10年で元は取れました。
    楽でしたよ。
    今はどうでしょうね。
    平均20年はかかるでしょうね。
    運用する方から言わせてもらえば、供給過多の現状は異常と言えますよ。

  152. 4755 匿名さん 2018/01/13 04:21:55

    >>4753 匿名さん

    じゃあ積水ハウスの家より光熱費が安くなったらまたおいで!

  153. 4756 匿名さん 2018/01/13 06:00:20

    >>4751 匿名さん
    調べてみたのですがその料金に納まるか疑問なのでいくつか質問させて頂きたいです。

    ①1kWhあたり何円の計算ですか?

    ②期間消費電力量が何kWhのエアコンを3台使用した場合ですか?

    ③エアコンと床暖房の各々の費用の内訳を教えて頂けますか?

    ④太陽光発電の有無は?もし太陽光発電ありの場合なら太陽光発電抜きでの料金がいくらか教えて欲しいです。

    宜しくお願いします。

  154. 4757 匿名さん 2018/01/13 09:31:43

    >>4751 匿名さん
    >>4756ですが疑問解消したいので質問の回答お願い致します。

  155. 4758 匿名さん 2018/01/13 14:35:11

    太陽光なんて補助金ありきなんだからさ
    無駄

  156. 4759 匿名さん 2018/01/14 00:58:59

    >>4751 匿名さん
    あの、何も質問の回答してくれないのは何故ですか?疑うつもりはないのですが、そのレス内容もしかして嘘ですか?
    事実なら検討中の方も参考になるはずなので回答お願い致します。

  157. 4760 匿名さん 2018/01/14 02:17:54

    >>4759 匿名さん

    いつまでやってんだよ粘着

  158. 4761 通りがかりさん 2018/01/14 03:00:56

    書き込み酷いなどちらの信者にも真実をお伝えしましょう積水も一条も大差ありませんよ
    多国籍は今や普通ですどちらも材料が足りないとホームセンターで補充して作業してますから
    基本的に施工中どれだけ見張るかだと思います
    し入る班次第になりますハッキリ言えるのは展示場をバラした物を買うのだけは絶対にやめた方がいいです継ぎ目にどーしても歪みが出てますからコーキングなどで見た目をよくしてます

  159. 4762 匿名さん 2018/01/14 03:15:41

    >>4761 通りがかりさん
    断熱、気密の性能差が明らかに違うのに何故、大差が無くなるのですか?その根拠を明確に説明して欲しいです。

    また>>4751 匿名さんがどんな仕様でその料金を実現してるか質問した途端、音沙汰なしなので嘘なのではと感じてます。別に一条を擁護する訳ではありませんが嘘の内容は有意義な情報交換を阻害しますので真実を知りたいだけです。

  160. 4763 匿名さん 2018/01/14 03:37:58

    >>4756 匿名さん

    調べてみたのですがその料金に納まるか疑問なのでいくつか質問させて頂きたいです。

    ①1kWhあたり何円の計算ですか?

    エネファームだから1kw辺りにしたら7円位になります。

    効率45%なので、電気だけで計算しても1kw辺り16円位になります。
    1kw辺り16円で計算するのであれば排熱で作る給湯分は0円になります。

    発電分を超えたて電力会社から買ってる単価は120kw分までは21円位?120kw超えてる分は27円位になります。
    あと再エネ費が1kw辺り2.64円加算されますね。

    ②期間消費電力量が何kWhのエアコンを3台使用した場合ですか?

    5.6kwが1台と2.8kwが1台と2.2kwが2台だった?

    ③エアコンと床暖房の各々の費用の内訳を教えて頂けますか?

    エアコン全部の消費電力合わせても、夏場の多い時で100kwちょっと

    冬場の多い時で250kw位?

    床暖房は正確にはわかりませんが、単価1kw辺りにしたら7円位なので、300kw分使用しても2100円位ですよ。

    ④太陽光発電の有無は?もし太陽光発電ありの場合なら太陽光発電抜きでの料金がいくらか教えて欲しいです。

    太陽光発電は10kw以上の全量買い取りなので、加味してませんよ。
    同じ容量の一条工務店のパネルと比べるのであれば、年間で10万円分位は多く発電してるのではないのでしょうか?

  161. 4764 匿名 2018/01/15 03:23:37

    >>4762 匿名さん
    反論はどうした?

  162. 4765 匿名さん 2018/01/15 03:48:10

    >>4762 匿名さん

    断熱性能は半分以上窓の性能で決まるから差ほど変わらない。

    気密性能は積水ハウスでも実際測定したらC値は1.4位ですかね。

    テープで防いで測定してるので実生活とは違います。

    どうせ24時間換気システムで毎2時間で空気は入れ替わるのだから

    それより効率の悪い熱交換タイプの換気システムで無駄に1年中熱交換して光熱費が高くなってる。

  163. 4766 匿名さん 2018/01/15 04:16:27

    新築時の指数なんか気にしてどうすんの?
    1年で劣化する

  164. 4767 匿名さん 2018/01/15 06:22:09

    >>4726 名無しさん
    初期の重役の名前見てみなw

  165. 4768 匿名 2018/01/15 07:38:20

    >>4766 匿名さん
    冗談でしょ。一年ではそんなに変わらない。

  166. 4769 匿名さん 2018/01/15 08:41:36

    >>4768 匿名さん

    鉄骨はほとんど変わらないが、木造は大きく変わる。

  167. 4770 匿名さん 2018/01/15 10:02:00

    なんかごちゃごちゃしてますけど
    物事は正確に書きましょう
    積水でC値1.4は木造の値でしょう
    軽鉄重鉄の値って発表されてました?
    おそらく3.5位かと思いますが

  168. 4771 名無し 2018/01/15 10:19:55

    1つ質問なんですが
    すきま風だらけの家とすきま風のない家で
    例えば積水の熱交換しない三種換気を行ったとしたら
    室内温度は同じになりますかね?
    私はそうは思いませんが
    24時間換気の考え方が根本的に間違ってませんか?

  169. 4772 名無し 2018/01/15 10:38:08

    >>4767 匿名さん
    もう面倒くさいので
    URL貼ってください

  170. 4773 匿名さん 2018/01/15 11:03:54

    >>4771
    すきま風だけの違いで他の条件が同じなら、
    この時季ならすきま風だらけの家の方が室内温度が低くなる。
    当然だよ。
    だから積水ハウスの第3種換気の家がやたらと寒いわけだ。

  171. 4774 匿名さん 2018/01/15 13:06:32

    >>4773 匿名さん
    自慢の気密断熱性能で厳寒期の翌朝の温度をまずは教えてくれ
    いくら数値でスゲーよって言われてもピンとこない
    まず以前のスレで23時にはエアコン、床暖切って翌朝6時に16度って書き込みがあったわけだからその条件でなんとか工務店の家は何度なのか教えてくれよ
    もしその結果対して変わんない結果なのであればそれは過剰設計ってやつだよ

  172. 4775 匿名 2018/01/15 13:44:01

    >>4771 名無しさん
    一条工務店の話題を振って炎上させたいのだろう?

  173. 4776 名無し 2018/01/15 13:51:00

    >>4775 匿名さん
    いいえ 一条関係ありません
    24時間換気するから気密は関係ないと何回も見たので
    それは違うだろうと思っただけです
    邪魔でしたら もう書きません

  174. 4777 匿名さん 2018/01/15 13:57:13

    >>4763 匿名さん
    返事が遅くなりすみません。
    専門ではないので間違いあれば指摘お願いします。

    素朴な疑問として40坪とは建坪?延べ床?どちらなのかなと。仮に延べ床40坪に太陽光発電10kw+エネファームってそんなに必要ですか?何か無駄にイニシャルコストかけてるように思えてしまうのですが?

    エアコン4台ですか?
    電気料金の設定が何か安いように思うのですが?
    エネファームだとガス代が別途かかりますよね?
    感覚的に相当、断熱気密がかなり悪そうに思えるのですが木造ですか、鉄骨ですか?
    回答、宜しくお願い致します。

    >>4770 匿名さん
    確か積水の木造はC値1.6だった気がします。
    間違ってたらすみません。

  175. 4778 匿名さん 2018/01/15 16:33:09

    積水ハウスの軽量鉄骨でC値1.4位でしょ

    すきま風?

    そんなの感じませんよ。

    一条の工作員必死だな。

  176. 4779 匿名さん 2018/01/15 16:40:58

    隙間が多いと気象条件によって換気回数が増えたように見える。

    例えばC値2.0だと、吸気口からの換気量が1に対して風が強く寒い日は隙間からの給気量が2くらいにもなる。
    これがC値0.5なら同じ条件でも隙間からの給気量は0.5になる。

  177. 4780 匿名さん 2018/01/15 16:51:33

    特別な気密施工をして、京都の総合住宅研究所から性能研究グループの課長が
    立ち会うほどの案件でもC値1.4しか出ていない。
    http://doyosekisuihouse.blog109.fc2.com/blog-entry-49.html

    何も考えずに施工したらC値2.0超えと考えるのが普通。
    気になるなら、契約の時点でC値の測定と最低性能の確約をさせたほうがいい。

  178. 4781 匿名さん 2018/01/16 00:06:54

    そもそも積水は一種換気でもない

    C値2.0とかはシャーウッドの話だろ

    鉄骨なら3とか4とか
    もっと悪いかも

  179. 4782 匿名さん 2018/01/16 00:11:19

    鉄骨にC値なんか求めて建築計画を考えてるなら木造に変更すべき。
    その時点でシャーウッドクラスの木造になるなら、積水に拘る必要も無くなるってのが世の中の流れ。

  180. 4783 匿名さん 2018/01/16 01:19:32

    >>4780 匿名さん

    それ8年前のデータですよ。

    今はもっと良い。

  181. 4784 匿名さん 2018/01/16 01:53:37

    そもそもC値に期待する方は積水選ばない。
    ある大手HMでその企業別データみたが、積水は上位にも入ってなかったよ。

  182. 4785 匿名さん 2018/01/16 02:37:54

    >4783
    悔しかったら2.0以下を数例か1.0以下を1例、ブログ等で紹介してみましょう。
    きっと無理です。

  183. 4786 匿名さん 2018/01/16 02:53:30

    >>4777 匿名さん

    https://t-smile.co.jp/passive-3-6471.html

    分かりやすく電気と同じ単位に変換して説明致しました。

    要は1kw辺りにしたら7円のガス料金です。

    ざっくり説明したら

    うちの軽量鉄骨の40坪ちょっとの積水ハウス
    年間で電気とガスの請求が15万円位になります。

    10.3kwの全量買い取りの太陽光発電の売電が年間で50万円程度になります。

    仮に気密断熱の良い○○工務店のオール電化の家だと

    うちと同じ電力会社関内だと年間で20万円位の電気料金位になるでしょう。

    うちと同じ10.3kwの太陽光発電であそこの工務店のパネルだと同じ容量のパネルでも発電量が少ないので、年間で40万円位の売電になるでしょう。

    年間で約15万円の光熱費の差が発生します。

  184. 4787 匿名さん 2018/01/16 02:56:55

    まぁまぁ、落ちついて。
    人間誤ったりする事もあるだろうし…

  185. 4788 匿名さん 2018/01/16 03:00:53

    >>4785 匿名さん

    別にC値測定しなくてもうちは○○工務店の家より年間で15万円以上光熱費も安いので、問題ないですよ。

  186. 4789 匿名さん 2018/01/16 03:41:03

    地盤が弱かったり、元々田んぼの土地だったら、c値は、1年も掛からないで落ちるよ

  187. 4790 匿名さん 2018/01/16 03:56:12

    落ちちゃうのは仕方ないね。
    いくら落ちないように作っても、劣化には敵いませんし。
    田舎辺りは田んぼを簡単に宅地転用してるよな。
    規模は羨ましいけど、建てるまでに恐ろしい費用がかかりそうだ。

  188. 4791 匿名さん 2018/01/16 05:48:14

    >>4783 匿名さん
    今のデータは?

  189. 4792 匿名さん 2018/01/16 06:23:58

    建築付き条件の土地なら、前は田んぼか擁壁造成の土地ばかりじゃん

    地盤改良費は必須だよ

  190. 4793 施主 2018/01/16 06:30:43

    うちの実家の下は岩盤だって母親が言ってたんだんな。
    岩盤だとどうなんだ?

  191. 4794 匿名さん 2018/01/16 06:53:47

    >>4793 施主さん

    不便な土地

  192. 4795 匿名さん 2018/01/16 07:11:09

    >4788
    悔しいのう。

  193. 4796 匿名 2018/01/16 08:07:09

    >>4795 ハゲ坊主
    名前を書き忘れてるやん

  194. 4797 匿名さん 2018/01/16 09:19:37

    C値だなんだはどーでも良いからその値1以下の家はこの厳寒期の朝は室温何度なんだよ

  195. 4798 匿名さん 2018/01/16 09:31:16

    何でも同じだよな

    家も地盤が一番大事

    地盤が悪いのに、上物だけ取り繕っても意味無いね

  196. 4799 匿名 2018/01/16 11:30:02

    色々調べても今の正確なデータがないんですよね
    軽鉄標準でもゼッチは通るんで
    その基準以上 としか言えませんね
    まぁ 数値命の会社以外は
    気密だけ良くてもねって考えかも

  197. 4800 匿名 2018/01/16 11:31:03

    >>4797 匿名さん
    あなたの家は何度ですか?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [積水ハウス]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    オーベルアーバンツ秋葉原
    カーサソサエティ本駒込

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    [PR] 東京都の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

     

    積水ハウスの実例