積水ハウスの「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
9846:
通りがかりさん
[2020-10-21 14:57:36]
|
9874:
匿名さん
[2020-10-23 07:18:47]
トヨタと積水は同価格帯ですか
坪単価はネットに出てますが総額の比較ができなくて |
9896:
匿名さん
[2020-10-25 14:13:24]
>>9894 匿名さん
積水ハウスと同等の価格帯の方が多いと思いますが、地元の工務店と比べる人もいますよ。 それを考えると、積水の営業マンは幅広い知識が必要で大変だなとは思います。 ただ、家の場合、内容と金額の差があり過ぎると比べようもないような気がします。 その方の価値観もあるけど、早々に決着が付くんじゃないでしょうか。 |
9941:
匿名さん
[2020-11-06 21:22:41]
以前、鉄骨ガレージつきで検討していて相談したものです。
ヘーベル、積水ハウスで検討し、トヨタホームもアドバイスいただいたので、見てきました。 四角い枠をポンポン積み上げる感じなのでデザインはそこまで自由には出来ないが…と営業さんに教えてもらいました。やはり設計士さんは後からついてくださるようで、営業さんとやりとりして契約だとデザインは本当に箱を積み上げただけの形になってしまうかな、と言う印象でした。 ついでにパナソニックも見てきました。 価格で行ったら高い順に、積水、ヘーベル、パナソニック、トヨタ。 あくまで私の希望の条件の場合ですが、トヨタは他三社に比べたら価格がかなり良心的でした。(他三者が高いというのもあり、感覚が麻痺している気もしますが) ガレージの上に庭をと希望したのですが、どのメーカーもおすすめしないようでした。 ヘーベルはベランダの防水シートが30年交換不要なのでガレージの上に庭を作りやすいけれど…とは言われましたがあくまで鉢植えでということでした。 既にご存知の方もいらっゃると思いますが、ガレージハウス情報は少ないのでご参考までに。 |
9950:
匿名さん
[2020-11-22 23:05:10]
>>9946 名無しさん
買取価格がわかりませんが6kwで売電年間12から14万くらいだと思います。10年で150万売れたとしても大損。自分で使う電力もさほどでもなく、350万はひどい価格設定ですね。120万程度なら取り付ける価値はあります。ローコストなら6kw100万ちょいで取り付けれるはずです |
10165:
10150
[2020-12-22 12:39:34]
>>10164 匿名さん
仮に一括で購入しても預金のほとんどを使ってしまうだけで足りなくなるわけではありません。グリーン住宅ポイントがもらえるなら助かると言ったまでです。特にお金がかかる趣味もなく、贅沢せずに将来住宅を買うための頭金として10年間コツコツ余剰金を運用した資金で買うことで積水ブランドに影響ありますかね?確かに大手メーカーで高額な価格帯もありますが成り上がりが買うとブランドの低下って生まれながらの上流階級しか買えないハウスメーカーだとでも思ってるのでしょうか?10年間で投資金額1500万円から4000万円ですから成金と言われるレベルではないと思うのですが。 |
10246:
匿名さん
[2021-02-20 18:14:00]
同じ内容でも、
大手なら10%費用上乗せですよ。 後々のメンテナンス費も大手価格です。 見た目でどこが建てたか分かるようなもの、 10年経ったら圧倒的に古く感じて ダメですね。 ブランド力が欲しいなら良いですよ。 ただ、見栄で買って損してるなと正直思いますね。 逆にブランド力が欲しかったんだと周りからの目が気になると思います。 |
10247:
名無しさん
[2021-02-21 07:03:40]
昨年一条と積水ハウスと住友林業でそれぞれ見積もりとったけど、総価格では大差はなかったかな。蓄電池分だけ一条の方が安いくらい。一条は床冷暖房ついてて気密断熱性高い分、快適性は高そうだし、蓄電池もあれば災害時も強く、月々の電気代とかも安くなる。一方、メンテナンスコスト考えると機能が多い分、後々費用が掛かってくるね。個人的には一条の方が自分の考えには合ってたんだけど、色々なしがらみがあり積水で建てた。営業のやり方次第かもしれないけど、積水は見積が贅沢な設備でやってくれてたから、床材を挽板にしたり、水回り割といい設備いれても見積時より値段下がった。
積水は高い、これは間違いない。でも大手だと他も最終的な総価格同じぐらい高いじゃんってのが2021年竣工予定の施主の感想です。 |
10251:
名無しさん
[2021-02-21 09:39:26]
>>10247 名無しさん
一条工務店が積水ハウスの価格とその程度の差しかつかないことは通常無いと思います。 私の感覚ではとてもありえません。 一条工務店は積水ハウスノイエ(積水のセカンドブランド)と競合する価格帯です。 |
10252:
匿名さん
[2021-02-22 07:46:02]
一条工務店は昔は安かったけど、今はかなり価格上がってますよ。同じ条件で見積とってみてはどうでしょうか?一条でオプションつけてくとほんとにそのくらいしか変わらないから。
|
|
10254:
匿名さん
[2021-02-22 07:55:47]
|
10471:
通りがかりさん
[2021-07-27 07:31:39]
ビエナで建てましたが延床65坪くらいで9000万くらいでした。
バルコニーにガラスつかったり、シェルテックコンクリート、SHストーンを外壁に使ったり、窓のサッシや設備グレードを上げたら値段上がる感じです。ただ価格表があり、それをもとに積算しているようだったので選択次第で値段は変わるような印象です。 選択するもので価格はかなり変動するようですが、選択次第で坪100万くらいはギリ行けるか?という感じです。ただ窓や外装など、積水ハウスの担当者も最初の金額を高く見せないために選択が微妙だったりします。 |
10614:
注文住宅で家を建てた者
[2021-09-25 14:53:33]
土地に適正価格があるのを知ってますか??(殆どの人か基本知りません)
市場で出回っている土地の販売価格は適正価格の大体は、1.4~2倍の価格になってます。※再建築不可などの特異な土地以外は適正価格よりかなり高く設定されています。 大体の方が無知なため、不動産業者の口八丁手八丁によりほぼ言いなりで交渉しないことから、実際の土地購入では数百万~下手すれば1000万以上お金を出している場合が大半。 ですからキチンと適正価格を把握し交渉しましょう。 次は、売り土地の適正価格の簡易の算出方法教えます。 |
10615:
注文住宅で家を建てた者
[2021-09-25 14:58:25]
売り土地の適正価格の簡易の算出方法教えます。
目を付けた土地の適正価格=同土地の面積(㎡)×同土地と面した道路価格(㎡価格)÷0.8 通常、この適正価格に立地条件、土地の形状等により価格の上げ下げされます。 ※因みに道路の価格とは、路線価という。 自治体が公共事業の工事に伴う用地買収の際は、上記の計算価格同等となる公示地価、県の基準地価(※国や県の公的機関が土地の目安となる価格)を調べ、土地家屋鑑定士の査定した価格を参考に買収を図ります。 土地購入に税金を使うので、国民県民市民の方に説明できるよう適正価格で買収するのです。 次は、その道路の値段(※路線価)を調べる方法を教えます。 |
10616:
通りすがり
[2021-09-25 15:03:16]
>>10615 注文住宅で家を建てた者さん
積水ハウスに関係がないですね。 しかも、不動産価格は需要と供給に成り立っているので、需要の高い土地ではその法則は成り立ちません。他の人が不動産屋の提示価格で購入したら、それで終わりなので。 |
10618:
注文住宅で家を建てた者
[2021-09-25 15:16:23]
>>10616 通りすがりさん
>>10616 通りすがりさん 私も最初はそう思っていましたが、これはあくまでこの計算方法を殆どの皆さんが周知されてないことが、法則がなりたたないのです。 皆さんが周知することで、この法則が成り立ってくるのです。 当然、それ以上に投資などの付加価値があるところはお金を持っている人が適正価格から高額な値段で購入する人はいますが。 ただ公に土地の適正価格があるのは、公示地価法なる適正に土地を売買しなさいよ、という目的のために作られたまさに一般人のための法律になります。つまり一般人が基本的にしった上で選択できるようにしないといけないと思いました。 沢山、この積水ハウスのところでは、見る方が多いので周知させるにはよいところだと思いましたので載せることにしました。 |
10621:
注文住宅で家を建てた者
[2021-09-25 20:43:17]
|
10632:
名無し
[2021-09-30 00:07:22]
延床110程度の建売で建物価格5000万て色々ヤバすぎない?
どこにお金かけてるんですか? |
10745:
道子
[2021-12-20 12:15:07]
24年前に積水ハウスでセントレージLRで建てました。一応雨漏りなどはなく周囲の家もそのような深刻なトラブルはないようです。
新築直後から1階、2階のフローリングの複数個所で床がミシミシと鳴り入居後すぐに何回か指摘して修繕してもらいましたが何ら改善はなく今も変わらずです。諦めています。間違いなく経年変化で仕方がないと言われる筈です。 その他は営業担当より「今なら最高の大工さんが携われる」と大変魅力的な言葉をいただきましたが、全く逆で、初心者か技術力がないかやる気がないのか不明ですがあちらこちらで残念で、雑な仕事でした。二階担当大工さんなのでしょうか珈琲の空き缶にタバコが捨ててありました。小さな窓際のせいか気づかれなかったのか?不愉快でしたが何も言いませんでした。 外構工事も相当技術欲の劣る方々で雑で明らかな施工不良もあり(玄関ポーチの一か所に雨が降ると常に水が溜まる)しかも設計段階からほとんど私の希望は何故か聞き入れてもらえず。 出来得る限りアールで施工して欲しいと何回も要望しましたが、お宅は敷地が広いからこれがベストだと意味不明なことを言われ出来上がりの駐車スペースの縁取りはホームベースの様でした。ご近所さんは敷地の大小関係なく柔らかな曲線を描くきれいな仕上がりでした。でもでも価格だけはかなり高額で日の当たらない箇所に不向きの植物、不要な犬走、周囲をぐるっと覆う広範囲のプリペットの生垣。我が家は南東向き、しかし敷地の関係で家が道路と並行しては建てられず横向きでプライバシーは保たれるのに…。(道路から比較的奥に玄関・リビングあり) 外壁は窯業系サイディングですが安っぽくてペラペラ、グレードを上げたら法外な価格になると言われ諦めました。 屋根も予算的に厳しかったためモニュエル瓦で妥協、今現在は欠陥があった為でしょうか製造中止、日本の販売代理店も撤退しているというこれまた安っぽい代物。 築14年半に薄っぺらサイディングのため膨れ上がった個所が複数ありチョーキングも見られたためシリコン塗装をし、同時にモニュエル瓦も塗装していましたが、定期点検に訪れた積水ハウス社員より「モニュエルは塗装しない方が良い、塗装は難しくただ単に美観のためにやるだけだから高い費用をかけてまでやる意味がないと。」と断言されました。しかしながら、スラリー層の適切な処理と高圧洗浄をしたうえ塗装技術の良い業者に依頼すること、しかも10年毎にやる必要があるという記事を複数で見かけましたし実際間違ってはいなかったと思います。しかもそれ程高額でもないです、多分積水ハウスリフォーム会社での価格設定を念頭に置いていたのでは?と思います。10年を超えましたが塗装が剥がれることもなくやや色あせはみられるものの正常な範囲での経年変化かと。来春屋根の葺き替えと外壁塗装や水回りのリフォームの予定ですが価格がお高いだけでそれに見合った価値があるとも思えず専門性の低い上から目線の社員の方々の積水ハウスリフォーム会社では絶対に依頼するつもりはありません。 当社オリジナルという商品を高品質で優れたデザインだと売りつけますがサイズ規格は一般と異なりリフォームを積水ハウスに依頼する仕組みづくりをしていますが、皆様慎重に考えて、お調べになり新築、リフォームを積水ハウスで依頼してください。 |
10821:
名無しさん
[2022-01-02 00:34:47]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
何を重視するかによると思いますが。。
鉄骨だったら、ヘーベルは論外として積水か大和がメジャーかと思います。。
隣が大和で、その隣が積水ですが、外観は積水の方が重厚感・高級感があると思います。
一方で、鉄骨だけど断熱も、という場合、大和のΣプレミアムが外張り断熱なんで、原理的には一番優れています(めちゃくちゃ高いけど)
まぁそもそも断熱重視だったら一条でしょうが、、あの外観はなかなか耐えがたいものを感じますしね。そこらへんの消去法でスウェーデンが人気なんだと思いますが。。なんとなくスウェーデンハウスが好きな人って、無印良品の家も好きって印象があります。
大手HM限定だったら、個人的には、価格も抑えめ、断熱もそこそこ、デザインもそこそこのノイエに期待でしょうか。。
あとは地方の優良工務店ですかね。