- 総合スレ
【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスさんで新築した若いみなさん、立派なポカポカの家でいいですね。わたしの栃木県芳賀郡市貝町みどりの森ICHIKAIの寝室の12月頃の温度です。エアコンを切る前は22℃ありましたが2時間で室内温は急降下します。断熱材は壁に少しだけです。床と天井は断熱材が全くなしです。築16年です。平屋3LDK外構こみ2300万でした、とにかく冬は寒いです。最近の家って、いいなぁ
皆さま、回答ありがとうございます。
非常に参考になります。
フェリディアからエルフェルデァアへ変更した場合、確か木材の接合部に使う金具が変わるのと、2階床板が28mmから24mmに変更になるのと、サッシの素材がハーフタイプになるという点だけだったと思います。
色々話してきたので、曖昧になってしまったかも知れませんが。
1年前の仕様ですがFeridiaとel.felidiaの違いを参考に書きます。
金物接合、床ボード厚、サッシの違い以外に、断熱材が異なる、天井高が低くなる(1階2550mm→2400mm、2階2450mm→2400mm)、キッチン、洗面台、浴室の選択がhousetecだけになる、調湿天井がオプションになる、トイレがLIXILだけになる、24換気システムが第1種から第3種になる、耐震等級が等級3から等級1になる、長期優良住宅でなくなる、建物保障60年→30年になるです。
Woodselectionは、el.felidiaから更に、規格設計(平屋10、2階建20プラン)になる、断熱材性能ダウン、杉集成材になる、制振ダンパがオプションになる、設備保障10年でなくなるです。
1年前の見積書ですが、建物本体価格だけの坪単価です。(オプション含めず) 参考にどうぞ。
契約前のプラン提案段階のものです。
平屋29坪 尺モジュール
felidia 制振ダンパー+長期優良住宅 48.5万円
el.Feridia 制振ダンパー 46万円
平屋35坪 メーターモジュール
felidia 制振ダンパー+長期優良住宅 43.5万円
el.Feridia 制振ダンパー 41万円
二階建て38坪 尺モジュール
felidia 制振ダンパー+長期優良住宅 坪単価43万円
(現在とは、サッシ、カップボード等仕様が異なります)
数ヶ月前に引き渡しを受けたものです。
ミスなど大小多々ありまして、どうなることやらと不安でしたが細かい事まで全て対応していただきました。結果オーライです。
住み心地はいいです。
驚いたのは外はすごく暑いのに家の中はひんやり涼しいことです!
安くていい家、まさしくだと思います。
同感です。
この陽気でも、家の中は涼しいですよね。しかもとても静かです。
子供達も家にいたほうが良いらしく、外出しても早く家に帰りたいと言います。
リビングが広くなりTVの音が物足りなくなったので、サウンドバーを買いました。
BOSE製なので低音が響いて映画館のようです。
家の外への音漏れも、通常のボリュームならほぼありません。
因みにうちはグラスウールです。
ただし寒冷地仕様と同じ20Kなのでパンパンに詰まってます。
バルコニー防水の仕様はどうなっていますか?
外壁はニチハのフュージェとプラチナシールにしようかと思っていますが、バルコニーについては失念していました。これ以上のグレードアップは少し怖いのですがメンテナンス面で後悔したくないのである程度の初期投資は仕方がないかなと考えています。
全部付帯工事入れての坪単価はみなさんおいくらなんでしょうか?因みに僕は、平屋38坪でオプションも結構入れて付帯工事込み坪単価59万でした。
ずっとこのスレッドをみていました。
近日中に初めてヤマダウッドハウスに行ってきます。
ヤマダウッドハウスを知ってから、1ヶ月…遠方の為ようやく展示場に行けます。 第一候補なのですが、待ちわびすぎて、気持ちが少し萎えて来てしまいました。
(他のHMはまだ一社しか行ってないです。)
平屋の30坪を希望してるので高くなっちゃいますね。
(平屋料金??)
ヤマダウッドハウスの先輩方初心者へ助言や心得などありましたらお教えください。
>>3784 にらめっこさん
平屋のオプション料はどうやら150万ほどするみたいですね。屋根や基礎の面積が大きくなってしまうため仕方ないのでしょうね。
ヤマダウッドハウスの建物性能に対しての価格は良い方だと思います。今年に入って坪単価が約2万円ほど上がったようですが、それでも悪くないコストパフォーマンスだと思います。
特にヤマダウッドハウスに限った心得は思いつきませんが、できれば多くのメーカーを回って比較検討される事を勧めます。人によって家造りにおいての優先するポイントは違うとは思いますし、最初は自分でもそれが何か分からなかったりします。メーカーのホームページなんかを見てるだけだと、当然いい事ばかり書いてますし、どこもよく見えたりしますし。いくつもメーカーを回ることでだんだんと自分にとってどこが重要なのかが見えてくると思います。その上でヤマダウッドハウスで建てたいなと思えれば選ばれると良いと思います。
待ち侘びすぎて萎えてきたとの事ですが、勢いで選ぶと悪い面が見えなくなってる事もあるので、萎えるくらいの冷静な時にメーカーを比較検討した方が良いかもしれませんねw
3784: にらめっこさん
平屋いいですよ。
うちは32坪なので、近いですね。
feridiaならば天井高2550cmなので、平屋だとトイレも含め全室が天井高いので開放的です。
あと、全部屋の床が繋がっているので、掃除も楽ですね。
シームレスでクイックルワイパ-だけでサッと掃除できます。
暇さえあればサッサッとやってます。
うちは、色々とオプションで変更しましたが、その中でも床を変えたのは一番良かったです。
表面に無垢材が貼ってあるタイプで、裸足で歩くとサラサラしてとても気持ち良いです。
床は、壁や天井に比べて、圧倒的に目に入るんですよね。
その一番目に入るものを、ちょっとがんばると、その後ずっと気持ちよくいられますよ。
本体価格の2階建てとの差は、うちの場合60万円でした。(坪単価で2万円弱の差でした)
>>3784 にらめっこさん
はじめまして、私は現在ヤマダウッドハウスで仮契約をして色々仕様決めをしている所です。
私の家の仕様は平家 、ビルトインガレージ、2LDKの35から36坪で調整している所です。
ヤマダウッドハウスの契約するまでに約20社程HMを見学見積もりを作成しましたが、平屋のモデルハウスは1件しかありませんでした。
しかし色々なHMを見学していみて、その会社の得意不得意が見れ、断熱材や窓や間取りの勉強も出来最終的にコストパフォーマンスと私の欲しいオプションが安かったのと担当営業マンが好感を持てたのでヤマダウッドハウスに決めました。
お互い理想の家を作りましょう!
失礼いたしました。
太郎さん、初めまして。
平屋仲間?ですね。
私は1年前に検討し始めて、そのとき平屋の見学会を5件ほど見ました。(全てWH以外で、Sハウスが3件です。今はSハウスでも平屋が多いそうです)
その中に、ビストインガレージのお宅もあり、良いなあと思いました。
そのお宅も30坪後半でしたが、そのくらいの大きさになると、「大きいなあ」という感じでしたね。
住み始めて1か月経過しましたが、やはり使い動線が楽で使い勝手が良いので平屋にして良かったなと思います。
あと、地震の揺れ具合ですが、基本的にダンパーが入っていようが無かろうが、平屋の場合、床の揺れ方は一緒だと思います。(床の下にダンパーが入っているわけではないので)
しかし、壁や天井の揺れ方が違うかも知れません。粘りがあるというかゆっくりした揺れ方のような気がします。
3789: にらめっこさん
遠方なんですよね。
家造りは、契約後にほぼ毎週打合せがあり2~3か月続きます。
拘りが無く営業、設計にお任せなら、打ち合わせ回数を減らせると思いますが、通常は毎週打ち合わせがあります。
毎週打合せに行けるのなら問題ありませんが、やはり大変だということであれば、その辺のことを営業に確認されるのが良いと思います。(営業が来てくれるのか。お互いの中間地点で打ち合わせできないかなど)
あと、大工職人の手配の件も確認したほうが良いかと思います。
にらめっこさんの地元の職人を当ててくれるのか。(ただ割り当てられるのではなく、優良な職人を当ててもらえるのか)
もし職人が遠方となると、通勤に時間が掛かり作業時間が短くなるし、毎日の移動費用も掛かります。その分の負担は施主側となるのか。
などです。
こんにちは!先週見積もりに行って、feldiaのほぼ標準装備に、太陽光5キロ、カーテン、エアコン、35坪の土地の外構、諸経費全てついて2300万だと言われました。
妥当ですか?正直、値下げしてくれる雰囲気が無くどうすればいいか分からない状態です。
自分的にはあまりお得ではない気がします。
ヤマダウッドハウス、買うのはやめたほうがいいかなー。
もうローコストでも無いし、目立ったキャンペーンして無いし。サービスで何かつけてくれる感じもしない。
100万ポイントとかあげてた時代を知ってるから、今魅力が無いよなー。
>>3791 検討者さん
うちの時の価格との比較で書かせてもらいます。
去年の7月末契約時の建物基本価格の坪単価が43万、今年に入ってからの値上がりが坪2万くらいとの事なので、坪単価45万とすると、35坪で1575万。
うちの場合の太陽光のkw辺りの価格が23万4千でしたので、5kwで117万。
付帯工事が約150万、必要費用が長期優良を含めて約150万。
これらを足すと約2000万弱になります。
残り300万で外構、カーテン、エアコンが付くと言う事になります。
カーテンやエアコンの数、外構の内容などによって大きく左右されるとは思いますのでその辺りは検討者さんの所の詳細と照らし合わせてもらえば良いかと思いますが、個人的な感想としては妥当な金額、もしくは少しお得な感じじゃないかなと思いますよ。
うちの参考例は、値引きなどされた上での金額になりますので、ここからさらなる値引きは厳しいと思いますし、無理にねばるとメーカーにも見放されるかもなので、もし値引き交渉されるなら注意しながら頑張って下さい。
あと、諸経費の内容としては、どこまで入ってるのでしょう?地盤補強や火災や地震保険、水道やガス回りの工事費などはどうですか?また、登記やローンなどの手数料は含まれてますでしょうか?うちの場合は上の額にさらに登記やローンの手数料、地盤補強、水道、ガス回りなどは別になってます。
含まれていない場合は、2300万にそれなりの額が乗ってきますので気を付けて。
もし含まれての見積りならば、金額としてはかなり頑張ってくれていると思いますので、契約に至っても良いかもしれませんね。
>>3792 戸建て検討中さん
確かにローコストではなくなって来ていますね。キャンペーンもホームページなどで見れる分だけではあまりパッとしませんね。実際に展示場に足を運ぶと、展示場独自のキャンペーンなどは何かしらしている事が多いようですし案内してくれますけどね。サービスで何か付くかどうかは、交渉によって変わってきますし。うちの場合はエアコン2台を付けてくれましたし、ニッチやWIC内の可動棚などの内装の工賃でサービスしてくれた部分などありましたよ。
逆にローコストでありながら、建物性能がヤマダウッドハウスと同等もしくは近く、目を引くキャンペーンをたくさんしていて、尚かつサービスで色々付けてくれるようなハウスメーカーはどこかありますか?参考までに名前を挙げてもらえると検討してる皆さんに役立つと思いますよ。
ここに真実を投稿してしまうと営業妨害とかで逆に訴えられてしまうかもなので具体的な話はしませんが施主を無視したとんでもない会社です。
判決が出た場合おしらせします。
>>3791 検討者さん
>>3793 だんごさん
僕もざっくり計算したのですが、価格的には妥当だと思います。
ヤマダの見積(他も同じかも?)は分かりやすく、建物規模や工事の難易度なども関係なく、この場合はこの価格って決まっています。
>>3674
以前にだんごさんがアップした上記の写真の単価を参考にすると比較ができますよ。例えば架設工事が簡単に1日で終わろうが3日かかろうが、防護柵の面積が大きくても小さくても単価は変わりません。うちは合併槽設置の際に水が出てしまい、排水をしましたが作業しながらついでに2~3時間程度排水しただけで107700円(税別)かかりました。
>>3792 戸建て検討中さん
そうですね。これから消費税UP前の駆け込みの時期に入ります。(予定だと来年の10月に2%UPですので半年前までに契約しないと…ですね)同じ物を頼んで2000万なら40万UPですから…どこのメーカーもキャンペーンなど少なくなりますね。
逆に10月以降に余り売れなくなればキャンペーンやサービスしてもらえそうですね…
私の場合ギリギリ去年の100万引きキャンペーン間に合いましたし、色々サービスが有り(サービスやキャンペーンで契約するのはと迷いましたが今思うと良かったです)施工42で1680でした。仕上がり2300でプラスオプション500入れても、大手ハウスメーカーさんより1000安く建てれました。
本日までのヤマダWHの感想
建築中で問題や課題はまだ有りますし今後も発生するでしょうが全体的には満足しています。
隣家と2m離す予定が通常の距離(最狭ヶ所1m)・引き戸の予定が2ヶ所開閉ドアに・強度計算で浴槽位置に問題が有り反対側に位置変更・WICの開閉でドアと干渉が有ることが施工時にわかり逆開きに・・・
このくらいは坪100万の大手HMでも有ったであろうし、相手も人間ですし「自分なら」と考えて理解し我慢できています。
うちは小さな会社ですが社屋(2棟)と自宅(2棟)を経験しておりヤマダで5棟目。建てて頂いた地元大工(自宅)・地元工務店(重量鉄骨)の仕事を見てきましたが、施工の手際の良さ・丁寧さではヤマダの施工が一番です。
職人さんも大変良い方を付けていただいており、棟梁は住林等色々経験しヤマダのモデルハウスを建てた腕利き、外壁は大手HMの高級案件担当のタイル屋さん。他の職人さんも気さくで礼儀正しく熱心な仕事ぶりです。
外壁始まりましたので一部アップします。頂点の三角部分や屋根に沿った角度もピッタリで小さな三角のコマもしっかり入っています。サッシ周りも綺麗に切り欠かれしっかり施工されています。
住宅口コミスレってどこも荒れてるからね。ヤマダウッドハウスさんの口コミはいい感じになっているから、妬み僻みの輩が落書きしてくるんだよね、
通常の予定と違うということは、仕事を請け負う会社としてどうなんでしょうか?
人間だからあやまちは仕方が無いと考えられる事もあると思いますが、友達関係でお願いしているわけではなく、お金が発生している以上、きちんとした仕事をする事が大切だと思います。
どのハウスメーカーでもあると思いますが、やはり担当の営業さんとの相性もあると思います。
誠意や対応で受け取り方も変わってくると思います。
ハウスメーカーを選ぶ大事なポイントだと思います。
自分も、仮契約すませました。平屋です。色々ありましたが、納得しました。尺モジュールだと柱は3.5寸だそうです。残念です。仕様はフェルディアです。自分も、壁はタイル予定です。先ほどのタイルの写真いいですね。選ぶとき何かアドバイス有りますか?これから一回目の打ち合わせです。打ち合わせでも、アドバイスお願いします。
>>3804 だんごさん
だんごさん、この時期は暑くもなく雨音も気にならず快適でしょ!な無しさんも書かれていましたが、住んでいる先輩の様子を知れば知るほどうちも早く住みたいですね。
うちの職人さんは本当によくやってくれていますし気持ちの良い方々なので、昼食に連れ出して名物でも食べようかと計画中です。
検討中の皆さん
玄関の靴箱はこんな感じです。棚も多く壁取り付け型なので下も空いています。コの字型(姿見付き)と上下分離も選べますが、うちは靴箱の上に花瓶や置物・壁に70cm~1mの絵をかけるため「分離型」にしました。
その棚は納戸や洗濯室などに移設します。監督と棟梁に早いうちに話をすれば移設費はかからないはずです。
>>3805 通りがかりさん
そうですね。打ち合わせ、設計の通りに施工するのがまずは当然の事、大前提だと思います。
「人間だから仕方ない」と思うのは、私の場合、あくまで結果論です。問題が生じた時に、きちんとした謝罪があり、何故起きたのかの説明があり、その後どのように修正していくのか納得のいく対策を提示してもらって、そこで初めて「人間だから仕方ない」と割り切って次に進める感じです。
実際にうちの建築中のトラブルについては、納得の行かない対策の場合は納得いくまで話をしました。その結果が元の通りの施工になるにしても元とは違う結果になるにしても、話し合った結果に納得して、トラブルが起きた時の残念な気持ちを「人間だから仕方ない。今後気を付けてね。」という風に割り切る感じです。いつまでも引きずってても自分たちも楽しくないですしね。
>>3807 完成が楽しみさん
玄関すっきりしてて良いですね。
靴箱の移設するのですね。以前にも書きましたが、うちも靴箱ではないですが、通常キッチンの流し台上に付くはずの吊り戸棚を背面側に移設しました。移設費用は特に何もかかりませんでした。うちとしてはリビングとキッチンの間を開放的にしたかったので吊り戸棚はいらないと言っていましたが、その時に工務さんから「元々標準で付いている設備をなくしても減額はできないし勿体無いので、背面につけてはどうですか?」と提案してくれました。
なかなか良い感じになりましたし、良い提案をしてもらったと感謝です。
>>3806 これからさん
ご契約おめでとうございます。柱が3.5寸で残念ですよね。うちも解体した旧家は4.5寸で場所により5寸や丸い柱そのまま(古民家のような)有りましたので不安でしたが建ってみると3.5寸でも凄い安心感がありますよ。
まず集成材で性能が安定していること、しっかり構造計算がされていること、厚いベタ基礎でしっかり施工されていること、また主要の横梁は3.5×7寸位あるはずです。
タイル選びは屋内での色確認だけでなく、屋外にサンプルを持ち出しイメージすることが大事です。一部分だけ見て想像するのではなく、全体に貼られたらと想像することが大事。
今写真を撮ってきましたが白のタイルも光の加減によりグレーっぽく見えますよね。選んだ時は白すぎたかな?と思いましたが貼られてみると落ち着いた大満足の表情になりました。表面が荒れていて乱反射するので色々な表情が出ます。またうちが選んだタイルは「同じ大きさのタイル」ではないので「サッシの上だけを縦張り」することが出来ませんので注意が必要です。
完成が楽しみさん。有り難うございます。これから検討したいと思います。自分もちょうど、同じタイル検討中でした。瓦は黒くしようと思っていますが、検討中です。全体的にはりあがったらまた拝見させて下さい。
>>3806 これからさん
打ち合わせでは、後々に言った言わないでのトラブルを避けるために記録を残すようにした方がいいですよ。
恐らく毎回打ち合わせシートに営業さんなどが話の要約を書かれると思いますが、話に集中していると書き漏れがある事もありますし、口頭でしっかり確認し合ってるから書いてなくてもいいやとも思ったりしてしまいますが、些細な事でも一言書いてもらうように指示した方が良いです。こちらからしたら担当は一人ですが、相手から見るとたくさんの客の中の一人ですし、どの客の打ち合わせで話した事なのか忘れてしまったりもするので、打ち合わせシートへの記録はかなり大事です。
良い家造りをして下さいね。
ヤマダウッドハウスの店長クラスって年収どのくらい頂けるんでしょうか。
そんな事知って何になるって話なんですが。笑
担当営業はいい車にいい時計...お金たくさんありそうです。笑
いやらしいやつですみません(-.-;
だんごさん、完成が楽しみさん有り難うございます。これからきおつけて打ち合わせしていきます。タイルは、一つひ一つ、ではないと思いますので、シートになっていると思いますのでつなぎは目立ちますか?シーリングですかね?
>>3817 匿名さん
ご意見ありがとうございます。うちは元々キッチン用品や食器などそこまで多くなく、カップボードや背の高いウォールキャビネットなどはなんだか圧迫感を感じてしまうので好みではなく置くつもりがありませんでした。加えて妻の希望で、キッチンを明るくしたいのと、作業スペースを広く取りたいとの事で、窓の下に高さ800mm幅1500mmの腰高キャビネットを置き、その上も作業スペースとして利用できるようにしています。元々はキッチン下収納と背面の腰高キャビネットだけのつもりが、工務さんの提案で吊り戸棚を移設してもらった事で収納力としては大幅にアップしましたが、今の所は予想通り食器などはキャビネットだけで足りており、吊り戸棚はほとんど空っぽ状態ですw
匿名さんが仰るように、今は標準となったカップボードや背の高いウォールキャビネットなど置く予定の方は、吊り戸棚の移設は場所をしっかり考えてしないとですね。
>>3816 これからさん
貼り付けの工程を書きます。
1)耐力壁を柱に取り付け 2)防水透湿シートを貼り付ける 3)胴縁を打ち付ける 4)タイル用のサイディングを貼る・・・ここまでは外壁サイディングと同じ施工
5)サイディングの反りや歪みの補正 6)窓・ドア・換気口・バルコニー・屋根の勾配や形状を全て測定しタイルを予め切断 7)接着剤を塗りながらタイルを施工する
ざっとこんな感じです。
・タイルの幅に合わせて家が出来ていないので、この壁は2ミリずつ全て離して施工、このバルコニーは1ミリずつ狭くしてして施工というように、最後に小さなコマを入れて調整ではなくピッタリ合わせるのが職人の腕です。
・タイルは写真のように12ピースで1枚になっていますので、我が家の場合家全体を施工するのに2~3週間かかります。ご苦労さま!
・シーリングではないのでつなぎ目は全くありません。昔のセメントでの貼り付けでなく、弾性の高い接着剤ですので粘りが有り地震にも強いそうです。
完成が楽しみさん、丁寧なコメント有り難うございます。タイルの工程がよくわかりました。パーツまで見せてもらってたすかります。また、宜しくお願いします。
先日フェリディアからエルフェリディアに変更した場合の変更点について話をさせて頂きましたが、更に追加がありまして、
・脱衣所、トイレ、クローゼット内の天井が調湿剤からクロス仕上げ
・脱衣所が大理石調からクッションフロア
になるとのことです。
やはり、変更はオプションとなるので、差額がかかります。逆に良い点として、
・省令準耐火仕様となり火災保険が安くなる
とのことでした。
そうすると、フェリディアは省令準耐火仕様ではないと言うことなのですかね?
その点、詳しい方いらっしゃいますか?
エルフェリディアは標準で省令準耐火仕様なんですね。
うちはフェリディアですが、火災保険減額目的で省令準耐火仕様をオプションで追加しています。検討者さんがいうように、坪8000円のオプション代かかります。
皆さま、ありがとうございます。
ちなみに、クッションフロアにされた方はいますでしょうか?
クッションフロアに不安感しかないのですが。
>>3825 検討中人間さん
洗面所やトイレなど、フェリディア標準だと、ダイケンのハピアフロアの石目調です。うちもフェリディアなのでそうですので、クッションフロアにした場合の意見は言えないのですが、あえてハピアフロアの個人的な感想を書かせてください。
ハピアフロアですが、見た目はピカピカツルツルで綺麗なんですが、私としては石目調というのが好みではありません…。これは完全に好みの問題ですw
石目調が好きな人でもハピアフロアにする時に注意しておいた方が良いのは、とても凹みやすいという事。強度が思ってた以上に弱いです。そしてピカピカツルツルがゆえに光をよく反射して、その凹みがすっごく目立ちます。
他の居室の床(うちはノダです)では多少の物を落とした位では何ともないのですが、ハピアフロアではスマホを腰高くらいから落としただけでも凹みが出来てしまいました。そしてハピアフロアは補修も難しいようですので困ったもんです。
クッションフロアですが、私も家を建てる話になるまでは、昭和の時代のクッションフロアのイメージしかなく、新築でクッションフロアなんてあり得ないと考えてましたが、調べてみて考えが変わりました。
最近のクッションフロア、すごそうです。パッと見では無垢材の床に見えるようなリアルなものもありますし、強度も悪くないようです。張替えもハピアフロアより簡単そうですしね。
元々木が好きなのもあり、ハピアフロアのこの弱さを分かっていたら、今から建てるなら絶対にクッションフロアのリアルな木目調のものに変更すると思います。私の個人的なプチ後悔ポイントになってます…w
エルフェリディアで施工されるクッションフロアのメーカーやシリーズは分からないので何とも言えませんが、何が施工されるのか聞いてみて、まずは実際にショールームなどで実物を見てみてはどうでしょう?思ったより今のクッションフロアは悪くないかもしれませんよ。
水回りのクッションフロア有だと思います。
以前、Sハウスの現場見学会を見たときに杢目調のクッションフロア使っているのを見ました。
その物件は、リビングやキッチンが全面ガラス貼りで、中庭、高級キッチンと拘り満載の物件でした。
そのときのクッションフロアが印象に残っていて、良いなあと思いました。
自分の家も、クッションフロアにしようと考えていましたが、打ち合わせのときにはすっかり忘れていました。
うちの床は、表面2ミリが無垢タイプで、温かくてサラサラしていて気持ち良いです。
そのまま素足で洗面室に入るとペタペタします。
洗面室も同じ床材にしても良かったかなと思ってます。
訂正:「省令準耐火仕様」はオプションでした。契約の時に営業さんのお勧め(お任せ)でしたので、フェリディアの通常仕様だと思っていました。
これから施工される方へ
発泡断熱:壁内は問題ないのですがサッシ周りの隙間に発泡をしますと、膨張でサッシの枠に歪みが出てしまうとのことです。そこで通常使用は止め金具回りのみをスプレーで少しだけ発泡させて石膏ボードを張ります。サッシ周りをしっかり埋めたいならば、1階天井用の余ったグラスウールを詰めてもらいうのも良いかもしれません。
タイルの補足:今日もタイル職人さんが来ているので接着について雑談したのですが、昔の工法(セメント系で貼付)は振動や地震でポロっと剥がれてしまうけれど、現在主流の接着剤貼付けの強度は壁とタイルが割れても剥がれないそうです。
一部訂正:施工ですが壁のサイズを測りタイルをずらしてコマが合わせられない場合、工場で角用の別注長さのタイルを作って施工するそうです。職人さんに説明された壁の写真を撮りました。確かに家の角のタイルは専用の長さで、バルコニーなどは左右均等(シンメトリー)になるようにタイルを作るそうです。
3821: 検討中人間さん
フェリディアからエルフェリディアに変更した場合で、天井が調湿タイプでなくなるのが気になります。
うちは、天井全てを調湿タイプにしています。
日中蒸し暑いときでも、出先から締め切った家に入ると、玄関を入った途端に涼しく空気がサラサラしています。
この連休に、アフターフォローの工務の方が来て体感して言ってましたが、調湿天井が効いているからだろうと。
この調湿材は、クリアトーンといって、音の反響を抑えてくれます。
それに調湿作用と化学物質吸収を兼ねてます。
私は少しシックハウスの症状があり化学物質に敏感で、去年の夏にモデルハウスで打ち合わせしているときにも症状に悩まされていました。(化学物質は真夏の暑い時に急激に上昇します)
そのときクローゼットの空気に違いを感じて、全ての天井に採用しました。
お聞きしたいのですが、40坪の5キロソーラーで検討中のものですが、外溝抜きで生活ONまでの総予算を2,4~2,5千万で進行しているのですが可能でしょうか?
建てられた書先輩がたご意見頂けましたらありがたいです。m(__)m
>>3832 検討中さん
2億4千万〜2億5千万ではないですよね?w
もしそうなら余裕過ぎますねw
他の条件が良く分からないですが、土地はあって古家解体などもないとしていいですかね?
2400万〜2500万だとして、いつもながら私の時の見積もりを基本に今年の坪単価が45万としてざっくり計算してみます。
建物基本価格が40坪×坪単価45万で1800万、太陽光がkw辺り23.4万×5kwで117万、付帯工事150万、必要費用150万、合計すると2217万。
ローンや保険、水道やガス回りの工事費などをいれても2400〜2500万あればいけそうな気はします。地盤改良の有無や内容が土地によってかなり左右されるので、ネットなどで建てる場所近辺の地盤も調べてみると良いかもです。改良の内容によっては200〜300万かかったなんて話も見聞きします。古家の時には改良なくて良かったから今回も無くて大丈夫とはいかず、今は今の基準で調査され有無が判断されますので注意して下さいね。
完成が楽しみさんまたまた有り難うございます。白いタイルいいですね。完成が楽しみさんは、白いタイルに屋根の色かがですか?自分は平屋で、壁はアイボリーで屋根は黒か、銀色考えています。ただやはり白いタイルいいですね。
検討中さんへ自分は平屋で、40坪位、施工面積41.5坪でヤマダポイント割引無しで2920万位です。フェルディア本体価格のみ。消費税込み、ちなみに、こだわり工事500万位入っています。ポイントの額はちょといえませんが、まあまああります。参考までに、ちなみに仮契約中です。
>>3838 検討中さん
うちは小屋裏収納はつけてないので金額など詳細はわかりません。すみません。おそらくは何らかのオプション料金がかかってきそうな気はしますね。
書斎については、ただの部屋なら坪単価計算で良いと思いますが、棚なども造作ならばオプションかかりますね。造りによって金額も変わりますので営業さんに要相談ですね。土間収納についてもスペースと標準の靴箱でやるだけなら坪単価計算、造作棚など追加があればオプション料金が必要で要相談といった所でしょう。
詳細な料金なんかは、やはり実際に話を聞きに行くのが確実だとは思います。できるだけ色んなメーカーを回って簡単な見積もり程度は出してもらって、それぞれの相場観を身に着けていくと検討しやすいと思いますよ。
小屋裏収納6畳で38万でした。坪数では無くほぼ階段追加料金だったと思います。
それと以前平屋は値段が高いと言った書き込みが有りましたが、階段、2階廊下、2Fトイレなど余分なスペースが要らなくなる為、総額では多分安くなると思いますよ。
タイルや石貼りにされる方、またはされた方はどこのメーカーの何を使われてますでしょうか。
予算に余裕があるわけではないですが参考にしたいので教えていただけたら嬉しいです。
今まで順調に来ており、7月に完成予定です。
外構は引き渡し後、ゆっくりで良いと考えていましたが、
現在外構業者から見積もりを取得していたところ、
玄関前の外構にインターフォンを設置することや、エアコンの室外機を設置する場合の舗装など、
いろいろと検討が必要な項目が出てきました。
皆様は引き渡し後から外構工事を始めましたか?
その場合、インターフォンやエアコンの室外機はどのようにされましたでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
今日、2回目の打合せに行って来ました。
前にもフェリディアからエルフェリディアに変更した場合の質問をさせて頂きましたが、エルフェリディアリミテッド?というエリア独自のプランがあるそうです。私は埼玉なのですが、他県にもそのようなプランがありますか?
また、あるとしたらどんな仕様なのでしょうか?
情報頂けると幸いです!
うちは白い外壁で検討していましたが、埃の付着や色のくすみが目立ち易いとアドバイスを受け、
発注直前にアイボリーに変更しました。
>>3847 7月完成予定さん
うちは引き渡し自体は外構工事後にしていますが、ヤマダウッドハウス契約時のサービスでエアコン2台を付けてもらっていて、建物完成時、外構工事着手前にすでにエアコンおよび室外機が設置されてました。
普通に土の上に仮設と言う形で置いておき、外構工事時に持ち上げて下に土を入れてGLに合わせた後に再度きちんと設置してもらってます。犬走りを施工してないので外構前も今も結局土の上ですので、大きな問題はなかったのです。犬走りや室外機の下だけ土台のコンクリートを施工する場合は事前にその辺りの打ち合わせはしておいた方が良さそうですね。
インターホンについてはネットで検索すると引き渡しから外構完了までの間、角材などを仮の門柱として設置している例がたくさん出てきますね。インターホン自体はヤマダウッドハウスの標準で付いているとは思うので、配線に余裕を持たせて仮設置しておく事も可能かと思います。
ヤマダウッドハウスの営業さん、もしくは外構業者さんに相談して仮設してもらう事が可能か相談されてみてはどうかなと思います。
1年前の見積もり書ですが、「ELフェリディア アルファパッケージ」と記されています。
同じプランでフェリディアの見積もり書も頂いていて、差額が坪あたり2万円です。
通常のELフェリディアならば、もっと差があるので、何かしら仕様が異なっていたのでしょうね。
内容の詳細は、その時に説明があったと思いますが、残念ながら覚えてません。
エアコン設置のタイミングですが、うちは犬走りとエアコン設置用のコンクリート台を外構工事で作ったので、工事の遅れからエアコン設置日を3回変更しました。
ヤマダ電機で購入したのですが、快く変更に応じてもらえました。
その間に、エアコンメーカーの変更や設置数の変更も行いました。2017年型から2018年型への変更も応じてくれました。
昨日は膝を痛めてしまい、膝に体重が乗ると痛みが走ります。
職場は2Fで階段での移動ですが、今日は辛かったです。
帰宅してストレスなく移動できることに、平屋の恩恵を感じています。
3856: 検討板ユーザーさん
住み始めて1か月半ですが、アフターフォローの工務さんに6回ほど来てもらってます。
最初からあった傷ならば(後から付けた傷でなければ)直してくれます。
電話すれば、その日のうちに来てくれます。
先日見つけた傷も今度直してもらいます。
3857: やまちゃんさん
30坪前半で建物本体が坪45万。オプション650万。
ソーラーは乗せてません。外壁は標準のサイディングです。
設備と部材(屋根、構造材、内装材、断熱材)を変えてます。
ローン諸費用、外構も含めた全てコミコミで坪85万です。
平屋の場合、ティンバーメタルはオプションでしたが、構造材を無垢に変更したのでティンバーメタルは付けられませんでした。
今だと、平屋でもティンバーメタル工法なんですかね。
四隅だけはティンバーメタルとかどこかで見た気がします。
平屋で検討されている方が増えてきたので、在来工法の場合の構造材の締結ネジについて参考に記します。
構造材の締結ネジは最初きちんと締めても、地震の揺れや木痩せなどで緩んでしまいます。
そこで、うちでは緩みにくいネジを採用しました。
木痩せなどに合わせて自ら締め増ししてくれるネジです。
(写真の左側が通常のネジ。右側が自ら締めてくれるネジ)
ティンバ-メタルなら、締結自体が異なるので、このような心配は無用かと思います。
最悪です。ヤマダウッドハウス、お勧めしません。工期中も、下請けがいくつかやらかしてくれ、今年3月に3ヶ月点検し、6ヶ月点検までに直すと書面に書いて、未だになんの連絡も無し。ホントにありえない!
[株式会社ヤマダ・ウッドハウス]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE