住宅ローン・保険板「やっぱり固定が好き!!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. やっぱり固定が好き!!
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2010-09-26 20:44:58

変動金利は怖くない!!って、タイトルからして怖いんですか?

固定にした人、固定にしようと考えてる人、前向きに考えをお聞かせください。




[スレ作成日時]2009-11-25 00:21:16

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
グランドメゾン杉並永福町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

やっぱり固定が好き!!

  1. 542 匿名さん 2010/02/23 07:09:45

    >>541
    え、うちの会社は利子補給あるけど変動とか固定とかの条件ないよ?

  2. 543 匿名さん 2010/02/23 07:25:16

    542だけど、うちの場合は住宅ローンを借りている人には一律いくらって感じ。
    固定じゃないと利子補給がでないとかっていうところもあるんだ。
    そうすると利子金額が全額でたりするのかな。そうだったら羨ましい。

  3. 544 匿名さん 2010/02/24 00:08:10

    会社によっては財形融資やフラットしか利子補給が出ない会社もあります。
    そういう会社であれば当然フラットの方がお得でしょうね。

  4. 545 匿名 2010/02/24 00:11:34

    うちの会社は取引銀行なら優遇でかくしてくれるよ。補助も別に出る。

  5. 546 匿名さん 2010/02/24 14:13:10

    うちの会社も利子補給や優遇があります。利用銀行によって固定や変動が選べます。
    短期固定が変動金利+0.3%くらいだったのでそれにしてしまいました。

  6. 547 匿名さん 2010/02/25 03:57:34

    利子補給とかそういう会社の制度って、転職の自由を奪い、妻子を人質に優秀な人材を地方へ送り込む制度でしょ。
    地方ではワンルームの社宅をあてがって・・・。
    気持ち悪い制度。

  7. 548 匿名さん 2010/02/25 15:19:06

    性格がよくないですね。
    あるものはうまく使えばいいのだと思いますよ。
    転勤なんて誰にだって可能性あるのだし、
    もし自分の会社がその気持ち悪いとおっしゃる制度があるなら
    社内に向かっておっしゃればよいのでは?
    他の会社も同じだと思わない方がいいですよ。

    うちの会社はそんな優遇もありませんので関係ないのかもしれないですが
    ひがみともとれる(みっともなく見える)発言はよした方が良いと思いますよ。

  8. 549 匿名 2010/02/25 15:50:16

    気持ち悪いかも知れませんが、変動金利で借りても安心できる制度です。
    現在、変動金利0.96バーセント、上限金利2.0パーセント。
    融資事務手数料や保険料もゼロ。
    既に住宅を購入した人にも住宅購入費用補助金が年2回支給。利息はこれで十分OK。借り入れを多くして、社内貯蓄を残して置けばローン金利を上回ることも!
    ただし会社受けとりの死亡保険に入んなくちゃいけないんだ(笑)!

  9. 550 入居予定さん 2010/02/26 08:04:17

    SMBCの来月の金利、超長期(20年超~35年以内)がやや上がって3.23だそうです。
    フラット35Sが決まるといいなぁ。

  10. 551 教来石景政 2010/02/27 04:46:40

    ここのスレッド「やっぱり固いのが好き!!」に集まっておられる皆さんにお願いがあります。
    国土交通省では、長期固定ローンの役割、長期固定ローンの供給支援の必要性、その担い手の組織形態について皆さんのご意見を募集しております。ぜひ、長期固定は必要だというご意見をどしどしお送り下さい。

    与党は独立行政法人の事業仕分けを進める考えです。しかし、国民にとって【フラット35】はなくてはならない金融商品だと思います。

    皆さんのお力を貸して下さい。

    なお、応募様式は下記からダウンロードして下さい。http://www.mlit.go.jp/report/press/house01_hh_000021.html

  11. 552 匿名 2010/02/27 04:58:44


    デマや嘘しか書かない、足長の言うことは一切聞かない方が良いよ。

  12. 553 教来石景政 2010/02/27 07:25:59

    足長様は常に公的なデータの裏づけでレスされています。
    アンチは「内容が無いよう(ダ洒落)」です。

    それはさておき、平成22年1月期の民間住宅ローン利用者の実態調査の結果を発表いたします。
    1.「変動型」の平成22年1月の利用割合は51.4%に増加。
    2.「固定金利選択型」は35.4%に増加。うち固定期間(10年)の利用割合は24.0%に増加。
    3.「全期間固定型」は13.1%に減少。

    以上の事から、私共は将来(特に10年後)の住宅ローン返済不能者増加による自己破産や競売の増加、それに伴う景気悪化を危惧しております。

    目先の支払いが抑えられるからと、変動型や10年固定を選ばれている方々が多いのは、不況にあえぐ住宅会社の口車に乗せられた結果だとは思います。

    しかし、ご存知でしょうか?変動金利の危険性は言うまでもないので、省略しますが、上記2の固定金利選択型の落とし穴を。つまり、金融機関は当初の固定期間(3年、5年、10年が選べます)は特別に金利を抑えて、お客さんを取り込んでいます。しかし、その期間が終了したら、一気に金利が上がります。基準(標準)金利が基準となるからです。

    例えば、10年固定の期間が1.8%の銀行でも、標準金利は4%近くあるのです。この超低金利の時代に4%近くという事は10年後、もし長プラが上がっていたら、もっと上がるという事です。今、1.8%の金利でやっと支払っていける人達が10年にはいきなり7%の金利で支払うはめになる事だってあるという事です。そして、住宅ローンは35年とか組みますから、実は11年目から35年目までの期間が長いし、金利が急に上がるという訳です。

    ですから、最後まで金利が変わらない【フラット35】がおすすめです。ところが、上記3のようにそれが減っている。そこに危機感を感じる訳です。

  13. 554 匿名さん 2010/02/27 08:12:27

    >>553

    そんなフラットさんは10年持たないで競売行き急増ですw

    変動とか固定とか関係なしに身分相応の借入が大事かと。
    フラットにしとけば安心という訳でも無いですし、変動だから危険というわけでは無いと思います。

    それと、今時当初優遇で借りる人なんていないですよ。通期優遇が基本ですし、住宅会社の口車に乗せられて
    何も考えず変動にする人もほとんどいないと思います。むしろ、固定にしておけば多少無理しても安心と
    勘違いした結果が表の通りだと思います。

    1. そんなフラットさんは10年持たないで競売...
  14. 555 匿名さん 2010/02/27 08:13:40

    それと、35年で借りて本当に35年掛けて返す人もほとんどいないんじゃないでしょうか?

  15. 556 教来石景政 2010/02/27 08:34:03

    >>554さん、わかりやすい表を添付して頂き、ありがとうございます。
    しかし、昨年度の競売件数の増加の理由は私は主に次の2点だと思います。
    1.一昨年秋のリーマンショックによる100年に1度と言われる大不況のため。
    2.約10年前の住宅金融機構の住宅ローンが超低金利でしたが、それは当初10年間のみの担保であったため。丁度11年目以降の金利急上昇の時期に重なったため。

    それから、私は今の超低金利時代にこそ、長期固定金利を組むべきだと考えます。

  16. 557 匿名さん 2010/02/27 10:57:00

    >>556

    2の方もいるでしょうが、実はそうでも無いようです。
    図を見て頂くと分かりますが、2006年契約者の破綻がずば抜けて多いです。
    背景を考えると、当時、景気はもっと良くなる、金利はこれから上がるに違い無いと、無理して割高な物件を
    長期固定で選んだ人が、リーマンショックによる所得の減少で競売急増になったと考えられます。もちろん、
    変動でも同じ事が言えるとは思いますが、変動は当時から比べれば金利は下がっておりますので当時の固定
    と比べると有利だった事は事実です。

    今後、2番底があるのではとの憶測も有ります。今が底だ、今の所得より下がる事が無いという前提で
    返済額を決めてしまう事が一番怖い結果になるのだと思います。

    ですから、変動固定に限らず、無理な借入はしない事です。景気が回復すれば所得は上がるでしょうが、
    このままデフレが続けば所得はさらに下がる可能性があります。バブル崩壊前ならば所得が下がる
    (もしくは、物価が下がる事)は考える必要は有りませんでしたが、これからの時代、両方を考慮して
    いかなければならないと思います。ですから、固定絶対ではなく、その分の差額を繰上に回す前提で
    変動も比較してみてはいかがでしょうか?シミュレーションする価値は有ると思います。

    1. 2の方もいるでしょうが、実はそうでも無い...
  17. 558 匿名さん 2010/02/27 11:01:38

    僕は変動を選んでいますが、
    今のように安い固定金利であれば、固定にしたいですわ。

    もう少し安いほうがいいけど。

    でも今の変動の安さを見ると、固定がいくら安いと言っても、結構差が出ます。
    特に10年後は、どっちがいいのか分からないくらい。
    ※変動は元本減るスピード早いですからね。

    賢いのはいまのフラットにして、10年後に金利を見て変動に借り替えるというのが
    いいのかな?と思いましたが、みなさんそうしますか?

  18. 559 匿名さん 2010/02/27 11:19:39

    フラットSの金利にもよりますが、繰上前提だとフラットは制約が多いので繰上前提なら変動でもいいかなとか
    思ってしまいます。フラットS20を選べるのならばフラットかな。35年で借りて早期完済を目指すのならば
    変動+繰上かな。フラット35は30代を超した年齢を考えると自分は危険と思いました。
    変動+繰上ならば35年で借りても最悪35年まで伸ばす事が可能な借入と考え、繰上でどれだけ期間を短縮出来るか
    って話になると思うのですが、これは金利や景気に左右されるので今結論は出せませんが20年完済を目標に
    考えてます。

  19. 560 匿名 2010/02/27 13:32:00

    まあ、金融業界もアホではないから、フラット35が手放しで全ていいわけでは
    ないですからね。

    どっちも、どっち。

  20. 561 匿名さん 2010/02/27 13:36:43

    金融界はかなり怒ってるよね。
    今のフラットS以上に有利な融資がないから、みんながそっちに流れる。民業圧迫だって。

  21. 562 匿名 2010/02/27 13:43:28

    借り手は、今の有利不利がよくわかっていると言う事だ。

  22. 563 匿名 2010/02/27 14:07:28

    >>561
    金融界はかなり怒っているって、どこの情報?
    フラットS以上に有利な融資って誰が言ってるの?

    固定も変動も長所短所があるんだから、そういう固定の人が誤解されるような発言は控えて欲しい。
    アホに見られるではないか

  23. 564 匿名 2010/02/27 14:48:58

    確かに…。一長一短だと思う。

  24. 565 匿名さん 2010/02/27 15:11:41

    考え方の違いだから、有利不利の問題ではない。
    今、どちらが有利か言えば変動。間違いなく低金利だし、この先、仮に金利が上昇しても対応(繰り上げなど)出来るなら、使えば良い。経済の先行き変化を読む力とそれに対する資金的余裕があるなら、変動。


    数年後に金利が上がる可能性はある訳で、固定でも歴史的な低金利てはあるので、最大支払額をFixしてしまおうと言うのが固定。上昇して金利負担が今より増えるリスクはゼロになる。

    たまに固定が金額を固定するのが危険とか言う書き込みもあるが、それはあたり当たっていないように思う。

    今後、さらに景気が悪くなる可能性はあるが、それによって収入面で影響を受けるのは固定も変動も同じ。
    変動もこれ以上金利がさがらないぐらい低金利だから、金利下降ほうこうについては、かなり固定に近い。

    また、変動と固定に金利差があるとは言え、今年のフラットSと変動の金利差では
    収入ダウンによって大きなダメージを受けてローン支払いが滞るなら、
    それは変動とフラットSの金利差による原因というより
    借入額に最初から無理があると考えるほうが妥当だろう。

    今、低金利の下で変動を選ぶか、固定を選ぶかは、
    有利不利と言うより、経済と自分の財政状況と、リスクへの対応での
    考え方の違いで選択すれば良いのだと思う。

  25. 566 匿名さん 2010/02/27 15:15:20

    実際フラットSでの借入が今年に入ってずば抜けて増えてる訳でもないですからね。
    考えられる要因としては購入者がフラットSにそれほど魅力を感じていないか、そもそもフラットSの
    物件が少ないか、ってとこですかね。売る側としては当然今年はフラットSがお得だからチャンスです!
    みたいな殺し文句を連発してるでしょうから、知らないって事は無いjでしょうから。

  26. 567 匿名さん 2010/02/28 01:43:54

    2月上旬にフラットSを申し込みました。
    金融機関の受付までに1週間、機構の仮審査に1週間で通りました。
    そんなに殺到していると言う感じではありませんでした。

    私は中古マンション購入なので、金利が10年間-1%になります。
    地銀の10年固定と比較すると、団信までいれると0.1%高いかどうかと言う所。
    期間20年で借入しますが、繰り上げ返済をして15年程度で完済したいと思ってます。

    10年固定の地銀だと、10年後に基準金利が今のままでも、
    優遇幅は減るので(10年固定に全期優遇はない)金利が上昇する可能性もかなり高いのではと思いましたし、

    比較すると、フラットSの10年後にまだ2%前半の金利が保証されているのは、資金計画が安定すると考えています。

    変動は確かに低金利ですので、繰り上げも進むかもしれないとは思いましたが、15年~20年のスパンでは金利がどうなるかは、景気ほか不透明だと考えました。

    最終的には、変動を選択した方が有利だった、となる可能性はもちろんありますが、
    今の低金利で支払額を固定できて、この先、金利上昇した場合のリスクを避けるメリットもあると考えています。

  27. 568 匿名さん 2010/03/03 11:16:23

    3月入居予定なんですが、フラットと住信SBIで最後まで迷って住信SBI10年固定を選択しました。
    自分は経営者で、趣味で株、オプション、外国投資等もやりますが、現在の情勢だと固定有利だと思います。

    最初は住信SBIでも全期間固定を検討していたのですが、顧問税理士やFPさんに相談したところ、
    ・税控除と固定期間別金利差を考慮すると10年固定がベスト
    ・固定期間明けに金利が上がっていても残債が少なければ影響は小さい
    ・35年固定は資産状況から考えてヘッジを効かせすぎている
    とアドバイスされました。

    固定vs変動の選択って、要するにヘッジをどう効かせるかということでしょう。
    ある程度余裕があってヘッジを重視する人は固定派、ネイキッド(裸)でポジション取る勇者が変動派というイメージですね。
    問題はヘッジとしてのオプションは、最初にローンを組む際にしか購入出来ないということであって、
    年を取って病気になってからでは掛けられない生命保険と同じではないかと思います。

    でも日本人は世界で最も生命保険を購入するのに、住宅ローンは真逆で変動が多いというのは面白いですね。

    変動派の人は金利を政府がコントロールしていると考えているようですが、政府は金利をコントロールできません。
    金利は各種経済状況によって決まるものであって、中央銀行は変動幅を管理しているだけだと思った方が良いです。
    JGBの発行状況を勘案すると、日本の場合はこれ以上景気が悪くなった場合にも金利は上がる方向でしょう。
     #もちろん好景気になれば普通に上がります

    ちなみに、FRBのバーナンキ議長は昨年11月に住宅ローンをリファイナンス(変動3.5%⇒固定5%)したそうです。
    私が今回家を購入しようと思ったのも、JGB動向とバーナンキ情報が大きく影響しています。

  28. 569 匿名さん 2010/03/03 15:14:13

    バーナンキは公定歩合引き上げの際にFF金利は今後も長期にわたり低金利を継続するとのアナウンスしてるけど
    住宅ローンを固定にしたばっかりにその言葉信じて貰えないってどんだけFRB理事としてダメなんだよって話だな

  29. 570 匿名さん 2010/03/03 16:13:55

    アメリカはサブプライム問題で今は国の支援が入ってるから安く借りられるだけだろ。いや、借りられる
    んじゃなくてすでに借りている人への救援策みたいなもんか。
    経済が正常に戻ってくれば政府の住宅ローン支援策も終わるだろうしね。
    しかし、それと政策金利はまた別の話。米は失業率10%近いし日本の二の舞にならないようにと
    金利引き下げやリーマン破綻など決断は早いんだけど結局何も解決してないような現状。
    公定歩合引き上げも米国債の買い手を意識してやむを得ずみたいな意見もあるし、政策金利は上げないとの
    火消しに必死になってた感じからしても出口はまだまだ遠い感じが伝わってくる。

    しかし日本は亀井さんの日銀に国債直接引き受け発言が有っても価格が全く下がらないんだからすごい。

  30. 571 匿名さん 2010/03/04 06:00:19

    568です

    >>569 さん

    彼は前任者に比べて正直というか、腹芸ができない感はありますね。
    それに、その後実際にサプライズ利上げがありましたし、あれで私の予想は一歩確信に近づきました。

    >>570 さん
    日本の場合は年3%程度のデフレなので、国内機関投資家から見ると実質金利は4.3%位あるのと同じでしょう。
    本来ならばもっとずっと以前に金利が上がる局面が来ていたはずですが、国内消化できる程の貯蓄率が却って仇になっていると思います。

    詳しい話は先日藤巻さんが週刊誌に書いていましたが、概ね当たっているように思えますね。

    私が今回住宅ローン"商品"を購入しようと思ったのは、万が一インフレが来た場合に、スムースに現物(不動産)に資産を移し替えるタメでもあります。
    トリプル安局面になったら、他の資産を整理して繰上返済することを検討しています。

    逆に何も起こらなくても、単なる妄想で別に損はしませんし。

  31. 572 匿名さん 2010/03/04 07:54:25

    568さん

    ちなみに購入した不動産は何ですか?
    土地、マンション、家?それとも賃貸用または自社ビルですか?

  32. 573 匿名さん 2010/03/04 15:46:39

    >>572 さん

    今回購入したのは都内の普及価格帯新築マンションです。
    以前から中古を中心に探していたのですが、偶然新築の割安物件を見つけたのでMRで即決しました。
     #3月竣工ですが、現状完売一歩手前の98%程度らしいです

    私は基本的にケチなので、DCFで有利な投資でなければ買いません。
    今回は現在の住居の近辺で、ここ数年の価格動向を知っていたことがラッキーでした。
    なお、個人的にはこれから東京で買うなら東側をお勧めします。

  33. 574 匿名さん 2010/03/04 16:38:34

    東より西ですよ〜

  34. 575 匿名さん 2010/03/05 13:12:25

    >>571

    米連邦準備理事会(FRB)は、サブプライムローン関連の救済策として1兆ドル超の住宅ローン関連証券の買い取りを行ってきた。そして3月末にこれらの証券の買い取りを停止する。その結果、住宅ローン金利が丸1%上昇すると見る向きもあり、借り手は厳しい状況に追い込まれるとも言われている。

    よって、住宅ローン関連救済策が終わる為、金利が上がるだけで、バーナンキが将来FF金利を上げるから住宅ローンをリファイナンスした訳じゃない。っていうか、そんなインサイダー的な事をFRB理事長がする訳ない。

    米連邦準備理事会(FRB)は、今後も超低金利を「長期間(extended period)」継続すると話しており、ベン・バーナンキFRB議長も2月24日の議会証言でこのメッセージを繰り返している。

  35. 576 匿名さん 2010/04/06 03:42:40

    568です。

    1ヶ月ぶりに見てみたら、全然スレが進んでないですね。
    ところで、予想通り米10年物国債が4%を超えてきましたヨ~。
    これから日本でもコストプッシュインフレかな?

    変動100%の方はお気をつけ下さい。

  36. 577 匿名 2010/04/06 03:51:07

    なんで米国債の金利が上がるとコストプッシュインフレになるの?さらになんで日本の政策金利が上がるの?

  37. 578 匿名はん  2010/04/09 16:02:34

    景気が回復してきているかですよ。ニュースを見ていないのですか・・・

  38. 579 匿名さん 2010/05/14 14:20:28

    相変わらず変動スレは賑わってるね~。
    こっちも負けずに盛り上がっていこうぜ!
    ささ、どうぞどうぞ。

  39. 580 匿名さん 2010/05/14 14:31:26

    変動派のほうはハラハラ☆ドキドキだからからかいやすいっていうのはあるな。

    こっちに変動派が来て固定派をからかっても、繰り上げくらいしかすることないし、盛り上がらないだろうね。

  40. 581 匿名さん 2010/05/15 09:55:16

    固定が好きな皆様は、年収の何倍以下の借入額なら変動を選択するの?それとも、やっぱり固定が好き!!ですか?

  41. 582 匿名さん 2010/05/15 12:03:20

    10年で返せそうなら変動にするかなぁ。

  42. 583 匿名はん 2010/05/15 14:12:19

    私も10年ですね。

  43. 584 匿名さん 2010/05/15 14:22:50

    根拠は?

  44. 585 匿名さん 2010/05/15 14:35:06

    35年を変動で0.9未満で借りて、3パーセントで借りたと思って差額の2.1パーセント分を
    返済額軽減型の繰上げ返済をすると、10年で元金が1/3減り、残り2/3になる。
    すると、残り25年で2/3を返済すれば良いのだから、返済が楽になる。

    それに、マンションや一軒家を購入していて、万が一売却をしないといけない時も
    元金が多く減っていると借金が残るリスクが減る。

    なので、これから借りる人はなるべく変動で0.9未満で借りるのが良いと思う。

     

  45. 586 匿名さん 2010/05/16 00:53:03

    フラット35Sは、当初10年間が1.7%程度だから、1.3%分を>>585のようにやっても
    かなり元本が減るんだがなあ。

    10年間1%金利優遇のフラット35Sの前じゃ、変動で必死に計算している人が可哀想になってくる。

  46. 587 匿名さん 2010/05/16 00:58:58

    一番哀れなのはフラットSじゃない通常のフラットで借りちゃった人達だね。マジで同情する。
    全期間3%前後とかもう自殺もんでしょw

  47. 588 匿名さん 2010/05/16 09:28:47

    昨年末に変動で借りたけど35Sには余り魅力感じないんだよねぇ。
    団信とか繰上げの制限とか考えると、今借りるとしてもやっぱ変動だよなぁ。

  48. 589 匿名さん 2010/05/16 11:00:24

    同感。10年後には景気に関係なく確実に利上げが待ってるしね。
    なら最初から変動で元本減らしたほうがいいような気がする。

  49. 590 匿名さん 2010/05/16 13:53:23

    リスクとリターンの関係を無視して金利を語っちゃうのって、ドンだけアホなんだと

  50. 591 匿名さん 2010/05/16 13:55:34

    そうそう、リスクとリターンを理解出来てないからリスクを取ったつもりが最初から高い金利で自爆してる固定を選んじゃう。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ光が丘ガーデンズ
    ルネグラン上石神井

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    [PR] 東京都の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸