住宅ローン・保険板「 変動金利は怖くない!!その13」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その13
  • 掲示板
ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-01 22:02:26

いつの間にか1100越えました!次スレたてます。




[スレ作成日時]2009-11-18 22:49:46

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その13

  1. 117 匿名さん 2009/11/19 10:53:33

    根拠
    ↓↓↓

    1. 根拠 ↓↓↓
  2. 335 匿名さん 2009/11/22 13:42:59

    20年元利均等として、固定3%の場合と、変動(金利は1%から0.3%ずつ上がっていって20年後に6.7%)の場合とで試算、比較してみました。
    ただし以下の条件があります。
    1.借入額1千万円当たりで試算しましたので、5千万円借りるなら5倍してください。
    2.計算を簡略化するため年1回払いで計算しましたが、月1回払いで計算してもグラフのカーブが滑らかになる程度で、結果に有意な差はないはずです。
    3.変動の方は、そのままだと返済当初は固定より返済額が少ないので、固定との差額を毎年繰り上げ、固定と同額を返済することとしました。つまり固定でも返済可能な人が敢えて変動を選択し、固定と同じペースで返済するという想定ですので、ギリ変は対象外です。
    4.変動の125%ルールは無視しましたが、固定との差額を繰り上げていること、試算した結果ピーク時(12年目)でも1年目の111%であることから、変動の125%ルールが適用されることにはなりません。

    結果は添付の表&グラフのとおりです。
    元本残高は右目盛りです。また比較しやすいよう両方のグラフに重ねて表示しました。
    1.元本残高
    固定は9年目まで利息分が20万円を超えており、このため元本がなかなか減りません。
    他方、変動は9年目に利息分が20万円に達しますが、12年目には、既に金利は4.3%でその後さらに上昇するにもかかわらず、再び利息分が20万円を切ります。これは返済期間前半に元本圧縮がだいぶ進んでいるためで、元本残高は最後まで固定に追いつかれることはありません。
    2.総返済額
    最終的に変動は固定より44万円ほど支払額が少なくなり、月々の返済だと19年4ヶ月で完済となります。
    3.毎年(毎月)の返済額のリスク
    変動の返済額は、毎年金利が0.3%ずつ上昇しても、固定との差額を繰上返済に充てている限り(固定と同額の返済を行っている限り)、ピーク時でも12年目の613,269円で、固定の返済額(672,157円)を超えないどころか、その91%の額にとどまっており、繰上余力(固定との差額)が58,888円も残っています。

    固定信者は総返済額の損得だけなくリスクヘッジだと言いますが、以上の試算から、固定によるリスクヘッジを検討すべき金利情勢とは、変動の金利が毎年0.4%のペースで上昇して20年後には8.6%(店頭金利だと10%以上)になるような事態でしょう。年0.3%ペースなら変動の方が負担もリスクも低いのです。

    1. 20年元利均等として、固定3%の場合と、...
  3. 351 335 2009/11/22 14:53:52

    「元金均等」でとのリクエストにお応えして計算しました。
    変動は19年で完済してしまいました。
    ごらんのとおり、やはり変動の返済額が固定を超えることはなく、この条件下では変動のリスクはありません。
    また、総返済額は変動の方が約60万円少なく、元利均等よりさらに変動が有利になることがわかりました。

    1. 「元金均等」でとのリクエストにお応えして...
  4. 367 335 2009/11/22 15:43:24

    >>364
    >2011年まで金利は現状維持。2012年に0.2上昇。2013年に0.2上昇。2015年まで政策金利0.5維持(現状維持)。
    >その後毎年0.25づつ政策金利が4%になるまで上昇(変動は4.5位)し、その後ずっと横ばい。
    >この条件ですと変動1%固定3%でどの程度差が出るでしょうか?
    すみませんが、間違いがあるといけないので、1年目から20年目までの想定金利を網羅的にお書きください。
    また、元利均等、元金均等のどちらでしょうか。

    固定信者が主張する「元金均等」で、固定と条件がほぼ同じとなる変動の金利の上昇率を探ってみたら、毎年0.35%ずつの上昇(20年目に優遇後で7.65%、店頭で9.15%)という結果が出ました。この場合も、ギリギリですが、変動の返済額は固定のそれを超えてはいません。

    1. すみませんが、間違いがあるといけないので...
  5. 375 335 2009/11/22 16:14:57

    >>364>>368
    こうなりました。変動は16年半で完済です。

    1. こうなりました。変動は16年半で完済です...
  6. 401 375 2009/11/22 16:45:02

    >>390
    どういたしまして。シナリオ参考にさせていただきます。

    ついでに20年固定2%という人がいるのかどうかは知りませんが、計算してみました。
    固定2年と比較しても>>390さんのシナリオの方が約1年早く完済します。

    1. どういたしまして。シナリオ参考にさせてい...
  7. 430 335=375 2009/11/22 17:30:28

    >>418
    >やってみせてよ。

  8. 456 335=375 2009/11/23 04:22:56

    >しかも、借入1000万円しか借りていないってことはないのだろ。
    最初に(>>335)「借入額1千万円当たりで試算しましたので、5千万円借りるなら5倍してください。」とお断りしています。借入が1千万だと想定、仮定しているのではありません。

    >この金利比較で、実際に2006年度にあった0.5%利上げ/年が3年続いたらどうなるよ?
    >って言うと、「直近ではあり得ない」とか言うんでしょ。
    >だから「捕らぬ狸の皮算用」だって言ってるのよ。
    私は「あり得ない」とは言っていません。
    以下、>>360の再掲ですが
    そりゃ、年0.3%以上のペースで金利が上昇して変動の方が不利になる可能性は、ゼロではないですよ。
    論点は、そういう可能性がどのくらいあるのかということです。
    その可能性が極めて高いと予想するのであれば、固定を選択する方が正しいと言えます。


    捕らぬ狸かどうかは、次のグラフを見てお考えください。
    返済額が同じだとして、有利な(総返済額が少なく返済額ピークも低い)順に並べると
      想定1 > 想定2≒固定3% > 想定3
    であることは既にグラフ等でお示ししたとおりです。
    想定2を超える金利上昇が十分あり得ると考えるなら、固定を選択すべきでしょう。

    1. 最初に(私は「あり得ない」とは言っていま...
  9. 472 335=375 2009/11/23 04:58:16

    >>456の想定3のシミュレーションはまだやっていませんでしたね。失礼しました。
    あと、私のグラフが恣意的だとの指摘があるので、>>456の想定3(相当に不利な条件下の変動)と固定2%(もっとも有利な条件と思われる固定)で比較しました。
    ご期待どおり、変動の方の6~13年目の8年間は固定2%の返済額を超えることとなり、支払い利息も固定の1.86倍にもなります。

    1. あと、私のグラフが恣意的だとの指摘がある...
  10. 473 匿名さん 2009/11/23 05:03:09

    >>464

    ↓の金利の推移の背景を考えてみよう。

       消費者 卸売  公定 商業銀行 輸入 通貨  貸出  GDP
       物価  物価  歩合 貸出金利 物価 供給量 残高  成長率
    =================================================================
    1985 ( 2.8)  (5.5)  5.00 6.467 (-0.1)( 8.4)(11.7)
    1986  0.7  -4.7  3.00 5.505  -35.8  9.2  26.6  3.2
    1987  0.0  -3.2  2.50 4.936   -9.1  10.8  12.5  5.1
    1988  0.7  -0.5  2.50 4.930   -4.6  10.2  10.2  6.3
    1989  2.4   1.9  4.25 5.782   7.5  11.2  10.8 4.9
    1990  3.1   1.6  6.00 7.697   8.7  7.2   7.5 5.3
    1991  3.2   1.0  4.50 6.989   8.2  2.2   4.4  3.1
    1992  1.7   0.9  3.25 5.552   -6.1  -0.2   2.4  0.9
    1993  1.3  -1.5  1.75 4.414  -10.3  2.2   1.3  0.4

    物価の推移と成長率を見てもらえば一目瞭然だが、高金利時代とはこのような時代を意味している。
    1985年の大卒初任給は12万ほど。1995年が20万ほどまで上昇しているから10年で物価は1.8倍ほどに
    上昇している。それ以降、デフレ低金利が続いているのは周知の通り。

    さて、またこの80年代のような時代が来るならば金利は上昇するでしょう。しかしそれのどこが怖いのか?
    物価と金利が上がっても所得は増えないという人がいるがこれは正解であって間違い。例えば85年に12万の
    初任給をもらった人よりも95年に20万の初任給をもらった人のほうが所得が増えて裕福になったかと言えば
    答えはノーだ。なぜなら物価が上がっているからだ。よって名目上物価上昇率と同じだけ所得が上がっても
    実質所得は増えていない事になる。すなわち物価と金利だけが上がって所得が上がらないという事は所得が
    減っているという事であり、需給面からそれはあり得ない事。今初任給が12万の会社に人が集まりますか?
    そして85年に負債を抱えた人は95年には物価上昇により、45%ほど目減り目減りしている。

    さらに今後は人口が減っていく訳だから、需要面はどんどん減っていく事になる。よって、80年代の高金利時代が
    また来るので有れば、一人あたりの需要(GDP)をより高くしなければならない。ようするに80年代より国民全員
    が裕福にならないといけない事になる。

    それと、80年代を想定するのは最悪ではなく、どちらかと言うと最高のシナリオですよ。

    1. ↓の金利の推移の背景を考えてみよう。  ...
  11. 496 335=375 2009/11/23 06:43:43

    >>470
    >1)20年2%との比較で、年0.3%上昇
    既に両方掲載しました。
    >2)3年後に過去の下落率と同じ幅で急騰
    4年目=1994、5年目=1993、6年目=1992・・・として試算しました。ただし優遇1.5%と仮定して1.5を引いた値です。8年目の返済額は、現実には125%ルールに引っかかって調整されることになりそうです。

    >暇なんだとは思うけどさ、だれでもできる計算をここで披露してくれる必要はないよ。(>>431
    という声もあるので、今後は皆さん自分でやってみてください。

    1. 既に両方掲載しました。4年目=1994、...
  12. 779 335=375 2009/11/26 16:01:01

    非現実的ですが、毎年0.5%ずつ金利が上昇し続けて20年目には10.5%(店頭では12%)になるという想定でシミュレーションしてみました。
    ただし、借入1,000万円当たり、繰上も含め毎年747,000円(毎月62,250円)を返済し続けるという想定です。
    8年目~12年目には返済額が747千円を超えてしまいましたが、ピークの10年目でも757千円ですので、この設定であれば返済に窮することとはならない(怖くない)でしょう。

    なお、毎年747,000円(毎月62,250円)という額は、固定金利20年2.47%(私が探してみた中ではこれが最低)元金均等の初年度返済額と同額です。

    1. 非現実的ですが、毎年0.5%ずつ金利が上...
  13. 917 匿名さん 2009/11/29 04:50:40

    ↑失礼0.03じゃなくて0.3でした。

    しかし、2006年購入者が一番の貧乏くじなのがよく分かりますね。
    当時は価格も金利も上昇傾向で、上がる前に買わなきゃって雰囲気でした。
    実は金利のタイプより、購入時期の方が重要なのかもしれませんね。

    1. ↑失礼0.03じゃなくて0.3でした。し...
  14. 976 匿名さん 2009/11/30 13:59:34

    ギリ固定

    1. ギリ固定
  15. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸