一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-09-07 18:48:01
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

  1. 9152 匿名さん 2018/08/26 13:18:42

    >9150
    >輻射熱の原因にもなりますよね、蓄熱0の素材が理想的と思われ

    となると・・・
    杉材の蓄熱・調湿・フィトンチッドの防カビを狙った常連の元技術者さんの理論と異なりますね。
    さて、どちらが良いのでしょうか?

  2. 9153 匿名さん 2018/08/26 13:45:07

    十分に断熱がされた状態なら、蓄熱とは蓄冷でもあります。室内の熱・冷を壁などが溜め込みます。
    人の体感温度は室内温度と壁などの輻射熱で決まります。室温が高くても壁・床が冷えると寒い。
    ログハウスが気密断熱で劣っても快適なのは、蓄熱で熱・冷を緩和し、調湿もあるからでしょう。

  3. 9154 匿名さん 2018/08/26 13:49:51

    >9149 夏多湿と冬の乾燥を繰り返すと隙間があいてくる気がするのですが

    10年後の気密は分かりませんが、ログハウスは材の重みなどで隙間は徐々に締まってくるようです。
    セトリングと言って、何年かすると数センチ程度は建物の高さが低くなります。

  4. 9155 匿名さん 2018/08/26 14:17:00

    防カビには湿度を約40~60%に維持することが効果的だそうです

    1. 防カビには湿度を約40~60%に維持する...
  5. 9156 匿名さん 2018/08/26 14:29:24

    >>9154 匿名さん

    なるほど、古くなるほどC値がよくなる感じでしょうか?

    新築時に5c㎡/㎡ぐらいあった隙間が
    自然任せですが、徐々に詰まってきて

    >>9148 匿名さんの
    >平均C値は2.96c㎡/㎡

    といった感じに落ち着いたりするのでしょうか?
    自然(運)任せというか、年月で大きくかわる
    というのも面白いですね

  6. 9157 匿名さん 2018/08/27 14:14:43

    >9156
    >新築時に5c㎡/㎡ぐらいあった隙間が 自然任せですが、徐々に詰まってきて・・
    >平均C値は2.96c㎡/㎡ といった感じに落ち着いたりするのでしょうか?

    う~ん、>9148のリンクでは気密測定の測定日は記載されてますが、築年度は不明ですね。
    測定時の写真でも人が住んでいる状態に見え、新築時ではないような感じです。
    言われてる通り、時間が経つ程に気密性が高まっていくのかな?

  7. 9158 匿名さん 2018/08/27 14:36:54

    >>9148のPDFの後半に気密測定結果が記載されているけど
    >>9133みたいに、普通に、断熱材・気密施工してある測定結果のようですよ

    木材を積み上げただけのものを想像してたのですが、どうやら違うようですね。

    1. 木材を積み上げただけのものを想像してたの...
  8. 9159 匿名さん 2018/08/27 14:40:08

    >時間が経つ程に気密性が高まっていくのかな?

    積まれたログ材は締まっていきますが、他の部分は普通の木造と同じで隙間は開くと思います。
    経年でのC値の変化は不明ですが、C値はログ材の積み上げ精度に因る部分が大きいです。

    C値を公開しているメーカーとして、ランタサルミは0.5~2.0。恐らくホンカも同等です。
    工務店によるログ積み精度は、ログハウスとしての出来栄えにも直結しますので、
    完成見学会などで実際の建物を比べてみると、どこが良いかは直ぐに理解できると思います。

  9. 9160 匿名さん 2018/08/27 14:46:13

    >木材を積み上げただけのものを想像してたのですが、

    床と天井は断熱材が普通に入ります。気密施工はできたとしても床と天井だけで壁は無理です。
    自宅については気密施工はされてないですね。

  10. 9161 匿名さん 2018/08/27 14:55:14

    アルプスのハイジ宅みたいな山小屋だと思ってたのですが、
    在来工法で内壁・外壁に木材を用いた、部分的だったり全面的にだったり
    断熱も気密施工もする今時の普通の住宅と考えたほうが良いのですね。

  11. 9162 匿名さん 2018/08/27 15:13:33

    よくみたら、普通に壁面にもロックウールを断熱材施工して
    内壁も石膏ボードとかもあり(普通?)、なようですね

    1. よくみたら、普通に壁面にもロックウールを...
  12. 9163 匿名さん 2018/08/27 15:14:13

    純粋なログハウスは丸太組み工法ですので、在来工法とは異なります。

    ただ最近では居住用として快適性を高めるために、丸太組み+在来の混構造もあります。
    床や天井にはしっかり断熱材を入れ、窓も高性能なトリプルガラスが入ったりしてます。

    今時の普通の住宅に近い部分もあり、明らかに違う部分もあるのが最近のログハウスですね。
    このスレの本題である全館空調のログハウスは知りませんが、快適なことは確かですよ。

  13. 9164 匿名さん 2018/08/27 15:21:31

    >普通に壁面にもロックウールを断熱材施工して 内壁も石膏ボードとかもあり(普通?)、なようですね

    普通じゃないです。壁に断熱材を入れるログハウス(丸太組み工法)は、北欧にはあるようですが。
    自宅を建てる前に見て回りましたが、壁に断熱材を入れてるメーカーは一つもありませんでした。

  14. 9165 匿名さん 2018/08/27 22:46:34

    >9162の図はエネルギー損失算定の為のモデルケースです、気密測定を行ったログハウスではないですね。

  15. 9166 匿名さん 2018/08/28 08:06:26

    湿度マニアの常連さんの姿が見えないですね、逝って終われたのでしょうか?

  16. 9167 匿名さん 2018/08/28 19:26:17

    全館空調のためにそのハウスメーカーにした。
    後悔してる。

  17. 9168 匿名さん 2018/08/28 23:43:36

    元々、木材は在来工法では熱橋と呼ばれているほど断熱効果は低い。
    ログハウスは家全体を熱橋で構築するため、気密が高いと蓄熱性能が高く断熱性能のない鉄筋コンクリート住宅と同じ。
    夏の夕方になると蒸し風呂状態。
    日本の温暖地には適さない。

  18. 9169 匿名さん 2018/08/29 03:36:53

    同意です。

    温暖な地域やヒートアイランドが酷い
    都心部に蓄熱性能は、全く不要

    真冬のオフィス街でランチタイム等
    日射しがあれば上着無くYシャツで問題無いぐらい

    北欧の住宅が高性能なのは、理解できますが
    気候が全く異なる都内に、そのまま輸入し適用しても
    果たして快適かというと疑問な仕様も含まれていると思います

    もちろん、標高の高い内陸や寒冷地には、
    とても向いているのかもしれませんが・・・

  19. 9170 匿名さん 2018/08/29 03:50:51

    ポイントとしては

    ・24時間換気(露点温度26℃を越える高多湿な外気でも)
    ・震度7に繰り返し耐えられる耐震性能
    ・国土交通大臣が定めた防火基準を満たす建材

    これら全て、建築基準法で定められていますので
    満たさないと建てられません。

    もちろん
    人のいない田舎などを考慮し例外規定等で上記が適用されないケースもあると思いますが、そのようなレアケースは、
    利便性が高く立地の良い土地には適用できない点は注意が必要ですね

  20. 9171 匿名さん 2018/08/29 04:24:46

    >9168 夏の夕方になると蒸し風呂状態。

    ログハウスは好きな人が建てるだけなので、興味のない人には勧めませんが誤解を解いておくと、
    真面目に設計された典型的なログハウスは、大屋根の10寸勾配に軒の出1m以上です。
    妻壁側は2m以上で壁に直射日光は長く当たりません。ですからエアコンはとても良く効きます。
    沖縄で建てている人もありますが、設計が悪いと確かに蒸し風呂状態でしょうね。

    防火基準は60分準耐火などの認定を受けたログ材は多いので、
    一部の防火地域を除けばほとんどの場所で建てられることや、
    耐震性はログ材を井桁に組む特徴から木造最強クラスで、耐震等級3も普通に取れます。

    https://blog.goo.ne.jp/kihata_blog/c/93dc3a19affd939097aa77f5fa3b5586

  21. 9172 匿名さん 2018/08/29 04:38:02

    >元々、木材は在来工法では熱橋と呼ばれているほど断熱効果は低い。

    2020年省エネ基準は134ミリ以上のログ材なら、壁に断熱材なしでもクリア可能と聞いています。
    最低限ではありますが断熱性能は合格点ですね。

  22. 9173 匿名さん 2018/08/29 06:05:21

    どうして全館空調のスレでログハウスの宣伝をするのですか?
    せめて、全館空調を導入したログハウスの紹介をしてください。

  23. 9174 匿名さん 2018/08/29 07:09:14

    元々スレチなので間違いがなければ今後書き込みしません。宣伝するつもりはありませんので。

  24. 9175 匿名さん 2018/08/29 08:23:32

    >元々、木材は在来工法では熱橋と呼ばれているほど断熱効果は低い。
    >ログハウスは家全体を熱橋で構築するため、気密が高いと蓄熱性能が高く断熱性能のない鉄筋コンクリート住宅と同じ。

    ログハウスの蓄熱性と調湿性に期待したこのスレや他スレの常連さんの立ち話がないですね。

  25. 9176 匿名さん 2018/08/29 08:32:54

    ダサいログハウスは無料でも欲しくありません。

  26. 9177 匿名さん 2018/08/29 09:03:33

    全館空調はみんな人前では適当に『いいですね』というだけで、実際は人気ない事、半端ないです。

  27. 9178 匿名さん 2018/08/29 09:15:25

    >ダサいログハウスは無料でも欲しくありません。

    ということは、
    ログハウスの蓄熱性と調湿性に期待して薄い板を重ね合わせた常連さんのログハウスモドキなんてダサ過ぎですね。

  28. 9179 匿名さん 2018/08/29 10:01:21

    >>9171

    真夏の都内の暑さは、日射によるものよりも
    陽が落ちてからの多湿によるものです。
    沖縄よりも蒸し暑いと感じる方も多いです。
    27~29℃湿度が100%に近いような
    それを蒸し風呂と表現しているのだと思います。

    丸の内線や銀座線、地下街などでも
    日中より夕方~不快になる日もあります。

    明らかに地方と異なる暑さです。

  29. 9180 匿名さん 2018/08/29 10:09:32

    気象庁サイトで調べてみると

    2018年7月1日~8月25日までの1344時間のうち
    湿度が26℃60%相当の露天温度16.63℃を下回ったのは8月17日~20日の71時間のみ
    それ以外の期間1273時間を平均すると
    露点温度 24℃、絶対湿度 21.7g/m³

    室温26℃湿度40%~60%を維持するには
    換気量200m³の場合、毎時1.4~2.4リットル程度除湿する必要があります。
    この期間で、1800~3000リットル程度
    2Lのペットボトルを箱買いすると1箱6本で12リットルなので
    150箱~250箱程度になる計算です。かなりの量ですね。

  30. 9181 匿名さん 2018/08/29 11:24:05

    > 150箱~250箱程度になる計算です。かなりの量ですね。

    たかがドラム缶1本分(200㍑)の調湿に期待した湿度オタクの常連さんを笑うしかないですね。

  31. 9182 匿名さん 2018/08/29 11:33:41

    3000リットル÷200リットル=ドラム缶15本

  32. 9183 匿名さん 2018/08/29 11:44:11

    湿度オタクの常連さんへ笑い15倍!!

  33. 9184 匿名さん 2018/08/29 21:00:46

    デシカは除湿性能2.7kg/hだよ。

  34. 9185 匿名さん 2018/08/29 22:47:17

    >デシカは除湿性能2.7kg/hだよ。

    ふ~ん、
    必要性感じないんだけど、どういった状況で必要なんですかね?

  35. 9186 匿名さん 2018/08/29 23:21:40

    そもそもエアコンで十分じゃないの。

  36. 9187 匿名さん 2018/08/30 00:16:17

    >そもそもエアコンで十分じゃないの。

    そうだね。
    なぜデシカに拘り必要となるのか、湿度マニアの常連さん宅を考えてみましょう。

  37. 9188 匿名さん 2018/08/30 00:27:42

    エアコンだとある程度温度を下げてあげないと、蒸しっとするときありませんか??

  38. 9189 匿名さん 2018/08/30 00:55:50

    >9188
    >エアコンだとある程度温度を下げてあげないと、蒸しっとするときありませんか??

    意味不明、ある程度温度を下げるのがエアコンの役目。
    オマケで湿度が下がる。

    >9187
    >湿度マニアの常連さん宅を考えてみましょう。

    やはり重ね合わせた板材が最大の原因かと・・・

  39. 9190 匿名さん 2018/08/30 01:19:55

    結局なんだかんだ言っても、閑古鳥の全館空調ビジネスモデル、太陽光発電で電気代を節約してもだれも無関心、太陽光発電も普及しない設備ですからね。

  40. 9191 匿名さん 2018/08/30 01:55:43

    全館空調や太陽光発電といった高額設備は業者の金儲け。一時期は流行っても直ぐに廃れるね。

  41. 9192 匿名さん 2018/08/30 03:33:14

    >>9189 匿名さん

    >温度を下げるのがエアコンの役目。
    >オマケで湿度が下がる。

    昔の断熱が悪い住宅と古いエアコンの場合は、
    おまけで湿度が下がってたと思いますが

    残念ながら、今時の高気密高断熱な住宅と
    省エネエアコンの場合、再熱除湿を行わないと
    ほとんど湿度が下がらなくなりました。
    (特に陽が暮れたあとの夜間)

    ■イメージとしては
    外気温度 27℃湿度90%
    エアコン 26℃設定の場合
    吹出し口 25℃90%の冷気が出て
    室内温度 26℃が維持される
    ※あくまでイメージです


    おそらく昔のエアコンはもっと低い温度で吹出していて
    断熱も悪いから低い温度でも室温があまり下がらない感じイメージです


  42. 9193 匿名さん 2018/08/30 03:43:52

    >>9185 匿名さん

    必要か不要かという観点からいうと

    多湿な都内の場合、ジメジメを我慢して
    設定温度を低くして誤魔化すのでよしとする場合は
    不要だと判断される方もいると思います

    より良い快適さとして、不必要に温度を下げずに
    春のカラッとした快適さで暮らすというのも
    とても心地よいものです

    太陽光発電による自然エネルギーを上手に利用して
    真夏でも春先のようにカラッと快適な省エネ住宅は、人にも環境にも、とても良いと思います

    もちろん、環境や快適さよりもコスト優先、ローコスト仕様を選ぶのも仕方ないことと思います

  43. 9194 匿名さん 2018/08/30 04:07:00

    >9187
    >湿度マニアの常連さん宅を考えてみましょう。

    ネットで得たにわか情報ですと・・・

    地域・・・Ⅱ地域
    Q値・・・1.8、C値不明(自称高高)
    在来木造平屋、延べ床面積16坪
    家族構成・・・独り暮らし
    壁・・・室内側から杉板15mm × 4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+杉板外壁
    天井・・・杉板15mm×4枚+スタイロエース(天井断熱)
    床・・・杉板フローリング+杉板60mm
    基礎(床下)・・・基礎外断熱、スラブ面は断熱なし
    基礎Con立ち上がり約400mmに500mm程度の木組嵩上げで床下高約900mm
    床下エアコンを深夜電力で稼働
    24時間換気ルートは外壁通気層→天井裏→通気層の一部→床下

    ネット情報の為、多少間違ってるかもです。

  44. 9195 匿名さん 2018/08/30 05:43:06

    >不要だと判断される方もいると思います

    デシカを不要と判断される方が多いから、デシカが売れてないのですよね。
    そこで、このスレで営業攻勢をかけてるのだよね。

  45. 9196 匿名さん 2018/08/30 06:06:46

    >デシカを不要と判断される方が多いから、デシカが売れてないのですよね。

    逆に言うと、必要と判断されてる方が少ないのです。
    もっと具体的には湿度マニアの常連さんのように常に湿度管理しないとカビる・・とか、常に湿度管理しないと不快になる・・とかです。

  46. 9197 匿名さん 2018/08/30 09:18:04

    高温多湿な都内なんてのは、一時の我慢だからね。全館空調やらデシカは売れないワナ。

  47. 9198 匿名さん 2018/08/30 11:18:13

    デシカは理にかなってると思いますけどね。
    冬はあんまりメリット感じないが。

  48. 9199 匿名さん 2018/08/30 11:40:56

    >>9197 匿名さん

    お住まいの地方では一時なのでしょうが

    都内は違ってて梅雨時から秋口まで、
    年々長くなってる印象です
    子どもの頃はもっと短かった気がします

  49. 9200 匿名さん 2018/08/30 12:43:28

    暑さ自慢? 基本的に大阪など西日本の方が暑い。暑さ寒さや雨雪など災害に弱く大騒ぎするのが東京。

  50. 9201 匿名さん 2018/08/30 12:49:08

    喧嘩ごしでしか書き込めないのは良くないですよ。
    暑い寒いは主観ですから。

  51. 9202 匿名さん 2018/08/30 13:53:16

    露天温度比較してみました

    7/1~8/29までの1440時間のうち、
    涼しかった8/17~8/19を除いた1368時間の平均

    大阪 22.7℃
    東京 24.0℃

    なお、気温が高いほうが消費電力は増えますが、
    エアコンの顕熱除去に伴う除湿が多くなり、湿度が低くなります。

    不快なのは中温多湿ですね

  52. 9203 匿名さん 2018/08/30 13:59:42

    全館空調・エアコン・デシカ
    廃熱多いヤツから切り捨てよう。
    年々ヒートアイランドで暑くなるばかりだから。

  53. 9204 匿名さん 2018/08/30 14:11:09

    大阪も東京も平均が22-24℃??
    エアコンつけてても26-28℃だよ。
    ほんとに!?

  54. 9205 匿名さん 2018/08/30 15:03:16
  55. 9206 匿名さん 2018/08/30 20:52:03

    なんだ外気温じゃなく露点か。
    露天って書いてるから分からんかった。
    意味わかってますか?

  56. 9208 通りがかりさん 2018/08/31 00:04:28

    これから建築を考えている方がおられましたら真剣にお聞きください。
    私は8年前に新築時にデンソーの全館空調を導入しましたがあまりの快適さにほんとうに良かったと思っています。
    この8年間で知り合いなどに勧めましたが5人の方が全館空調を導入しましたが、皆さん非常に喜んでいます。
    私に会うたびに「全館空調を勧めていただいて良かった}などいつもお礼を言われます。私も真面目な話、長生きできると思うほどです。 電気代も意外と安いと皆さん言われています。  全館空調のモデルハウスで是非とも経験してください。
    世の中には経験してないのに様々な意見を言われる方が多いですが、ご自分でモデルハウスでの体験が一番です。

  57. 9209 匿名さん 2018/08/31 13:16:15

    友人の話。

    冬は乾燥するから加湿器をフル回転してるし、夏は設定温度で揉める、かつ延べ床40坪くらいなのに電気代が3万くらいって言ってましたけど、大手ハウスメーカーだったし高気密高断熱じゃないから電気代がかかってるのかな。

    快適だとは言ってました。
    夏のモデルルームで外から中に入ると確かに快適だけど、これが自分の家で、何時間もいること考えたら結構寒いよ。

  58. 9210 通りがかり 2018/08/31 13:29:31

    第3種ダクトで十分じゃね?

  59. 9211 匿名さん 2018/08/31 14:00:16

    寒くない温度に設定すればいいだけだし、設定温度で揉めるのは個別エアコンでも同じこと。
    冬の乾燥は凄いですね。室内干しなので丁度良いです。加湿器は3年目以降面倒で使っていません。
    とにかく快適に暮らせますが、導入費用も維持費も高いので誰にでも勧められるものではありません。
    我が家は暑がり寒がり夫婦二人暮らし+可愛いワンコの為に選びました。

  60. 9212 匿名さん 2018/08/31 14:12:58

    全館空調は各居室の扉の下に隙間を作る必要がありますが、デシカはどうなんですか??

  61. 9213 匿名さん 2018/08/31 14:50:38

    最近の家は全館空調じゃなくても、24時間換気のためにドアの下に隙間がありますよ。

  62. 9214 匿名さん 2018/08/31 15:14:21

    デシカはデシカスレでお願いします。

  63. 9215 匿名さん 2018/08/31 22:17:39

    どうしてデシカは頭ごなしに理屈抜きで罵倒されるんですか??ダイキン、デンソー、アズビルなどと比較して、決めたいのでいろいろ情報が欲しいのですが、、

  64. 9216 匿名さん 2018/08/31 23:12:26

    快適さに対する妬み嫉みなのだと思います。

  65. 9217 匿名さん 2018/09/01 00:33:35

    >どうしてデシカは頭ごなしに理屈抜きで罵倒されるんですか??
    >ダイキン、デンソー、アズビルなどと比較して、
    >決めたいのでいろいろ情報が欲しいのですが
    仰る通り。ここは特定メーカーの全館空調を議論する場でなく、タイトルにもあるようにあくまで住宅設備としてのスレなのでメーカーは何でもよい。下記のような暴論を言う愚か者が跳梁しているが。

    >8774: 匿名さん 
    >[2018-08-17 23:52:30]
    >ここは、世界に名だたるデンソーが誇る完全かつ完璧な
    >全館空調パラディアについてのみ語られるべきところ
    >デシカやYUCACO等といった、糞の役にも立たぬものより
    >万人が満足するように、デンソーが空調設計・設備設計を
    >した住宅であれば、どんな温度湿度であろうが、快適に
    >感じられる。
    >それ以外では、不快なことこの上無いことがわからぬ愚民
    >どもは立ち去るがよい

  66. 9218 匿名さん 2018/09/01 02:09:07

    >デシカは頭ごなしに理屈抜きで罵倒されるんですか?

    デシカは空調ではない。
    単なる換気装置である。
    デシカは、湿度しか変化させることができず、しかも、調節レベルが大・中・小の3レベル。

    空調は、温度や風量を変えることができなければ、空調と呼べないよ。

  67. 9219 匿名さん 2018/09/01 02:18:32

    デシカさん達、スレタイ読め。
    そもそもスレ違いなんだよ。
    デシカスレがあるのに何故ここで暴れるの?

  68. 9220 匿名さん 2018/09/01 02:31:22

    デシカ自体にもヒートポンプが搭載され、弱いながらに冷暖房の効果もありますし、ダイキンのホームページにはハウジングエアコンと組合わせたトータルで見た全館空調を提唱してますよ。

    デシカ単独で冷暖房機能と調湿機能がある以上はスレ違いではないと思います。

    デンソーもオプションの加湿器をつけなければ、冬は単なる暖房のみで、別途加湿器がいるじゃないですか。全館空調とはパラディア やきくばりの加湿機能オプションを付けた機器のみを指すのですか??

    新築にあたり、どっちも体験しましたが、決めかねています。特にVAVも出て来たことから、さらに迷ってます。

  69. 9222 匿名さん 2018/09/01 05:44:13

    [No.9221と本レスは、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]

  70. 9223 匿名さん 2018/09/01 06:15:38

    毎年進歩するエアコン、古すぎる全館空調機器はいつ新機種になってアップデートするのでしょう。

  71. 9224 匿名さん 2018/09/01 07:45:53

    [情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  72. 9225 名無しさん 2018/09/01 08:29:13

    ダイキン批判の仕方が論理的じやないからなぁ。
    単にあっち行け的な事しか言わないから。

  73. 9226 匿名さん 2018/09/01 13:08:33

    >ダイキンのホームページにはハウジングエアコンと組合わせたトータルで見た全館空調を提唱してますよ。

    >9218をよく読んでね。
    「空調は、温度や風量を変えることができなければ、空調と呼べないよ。」
    ですよ。

    風量調節は、どこにあるの?
    ハウジングエアコンは玄関や廊下に設置してるの?

    全館が同じ温度でないのは、ニセ空調なのです。
    快適性は湿度に依存しないのです。

  74. 9227 名無しさん 2018/09/01 14:08:20

    同じくよく読んでください。

    >デンソーもオプションの加湿器をつけなければ、冬は単なる暖房のみで、別途加湿器がいるじゃないですか。全館空調とはパラディア やきくばりの加湿機能オプションを付けた機器のみを指すのですか??

    空調も調べました。
    空調とは「空気の温度や湿度、清浄度、気流などを調整することである」
    ソースはウィキですが、ウィキのソースは「重川亘・島田伸和共著、『新訂 舶用補機の基礎』、成山堂書店、ISBN 9784425640164、181頁」です。

    繰り返しになるが、加湿オプションをつけていないパラディア や きくばりも全館空調とは呼べなくなりますよ。

    また、空気を循環してる以上、個別の部屋の温度も家に広がりますよ。

    重箱つつくような細かな対決必要ですか??
    つか、営業でもなんでもなく、選定中の客ですからね私は。

  75. 9228 匿名さん 2018/09/01 14:37:58

    >>9226
    > >9218をよく読んでね。
    >「空調は、温度や風量を変えることができなければ、空調と呼べないよ。」ですよ。
    それは9218が具体的な根拠も何もなく、好き勝手に述べている発言だろう。そんなチンケな投稿を引用して自分の意見の補強としたんだろうが、説得力など皆無だぞ。

    パラディアとやらの別スレができたから、そこでやれ。少なくともここは貴様の居場所ではなくなった。PPD表もインチキだったわけだし、これ以上の跳梁はまかりならん。


    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  76. 9229 匿名さん 2018/09/02 01:24:21

    >>9226 匿名さん

    発想の切り替えが必要かと

    以前の性能が低い住宅による24時間換気では難しかったことが
    潜熱交換換気で快適にできるようになってきたということです

    各部屋計画換気で1時間に0.5回入れ替わる風量で一定となります

    暑さ寒さで必要な換気量を減らすことは
    気密の高い高性能住宅では、あまりよろしく無いと思います

  77. 9230 名無しさん 2018/09/02 02:16:31

    >9229
    たしかに高高住宅では換気量は一定で問題ないですよね。

    >9226
    デシカは大手にも浸透してきてるけど、パラディアも否定しませんよ。
    エアコンが部屋に全くないのは強みだと思いますから。問題は温度が高くないが、湿度の高い梅雨と、冬に感想ですね。

  78. 9231 匿名さん 2018/09/02 02:20:17

    暑い熱帯夜といっても
    気温は25~27℃程度が大半ですね

  79. 9232 匿名さん 2018/09/02 12:04:21

    >空調とは「空気の温度や湿度、清浄度、気流などを調整することである」

    で、温度制御はデシカでできるの?
    気流という、風量調節はデシカでできるの?

    玄関と廊下の空調はどうするの?
    全館が空調できなければ、空調と呼べませんよ。

  80. 9233 匿名さん 2018/09/02 12:11:29

    >問題は温度が高くないが、湿度の高い梅雨、冬に乾燥ですね。

    6月の梅雨時は湿度が高くとも温度が低いので換気の熱交換で、室温を26℃にできれば、室内湿度を60%以下に維持できる。
    したがって、顕熱寒気があれば、デシカは不要。

    冬の乾燥は、肌が露出している手の甲の問題だから、お肌クリームで十分対処できる。
    他にどこが乾燥するの?
    栄養状態が悪いのですか?

    手の甲の問題をなぜ家中で湿度を高くしなくてはいけないのかな?

  81. 9234 匿名さん 2018/09/02 12:20:37

    >重箱つつくような細かな対決必要ですか??

    別に対決の意図はもうとありませんよ。
    ただ、貴方は全館空調を導入されていないので、その素晴らしさに貴方が気が付いていないだけです。
    米国では、全館空調が建売でも設置されている現実を直視しましょう。
    全館が同じ温湿度の住宅は、快適そのものです。
    仮に建て替える場合も、やはり全館空調以外はあり得ないでしょうね。

    費用に余裕があれば、全館空調です。
    なければ、なんちゃって全館空調で満足すべきですよ。

  82. 9235 匿名さん 2018/09/02 12:25:16

    >手の甲の問題をなぜ家中で湿度を高くしなくてはいけないのかな?

    確かにそうだね。
    冬の外の乾燥が家の中よりすごい。
    だけど、手袋してるから手が乾燥から守られているね。

  83. 9236 名無しさん 2018/09/02 13:06:11

    そろそろ流れを読んでくださいよ。あなたの質問に答えてますよ。

    個人的には、冬は手が乾くことより、目ん玉と口が乾くことが嫌だわ。特に寝てる時に喉がやられる。

    いつもアメリカでてくるけど、湿度高くないしね。
    アメリカの全館空調の普及を直視すると快適になるんですか??いつも理屈がないですね。
    条件違うのに、いつも、なんでもアメリカ様に頼るのはおかしいですよ。


    アメリカ行ったことあるの?デシカにしようと思ったのがアメリカのように気温が高めでもカラッとしてるのが良かったからなんですが、、、
    まぁおれがいたところは天井についてるタイプの個別空調だったけど。

    アメリカの話は過去のレス読んでうんざりです。

    分からないことがあるので、教えてほしいのですが、パラディアは空調の要素の清浄度に関してはどうなんですか?湿度が欠如してるというか重要視してないことはわかりましたが、清浄度は大丈夫ですか??

    あと、気流のことに敏感ですが、パラディアを採用されてる方は風速をそんなにこまめにいじってるんですか??快適という割にはこまめな操作が必要なのでしょうか??

    こまめな操作をしていないなら、残るのは温度管理だけじゃないですか?

    これで快適になるなら、個別となんら変わらない気がしてならないのですが、、

  84. 9237 匿名さん 2018/09/02 13:22:58

    よくわからないのは、風量を変えたら、換気不足になったりしないのですか?
    換気システムは全館均一に空気が入れ替わるように設計するものだと思いますが

  85. 9238 匿名さん 2018/09/02 13:47:59

    >米国では、全館空調が建売でも設置されている現実を直視しましょう。
    一部の州だけだろ。例えば内陸のデスバレーみたいなクソ暑い砂漠のところ。ひとくちにアメリカといっても気候は多種多様。地理教科書の気候分布図見れば明らか。単純にひとくくりにするのはお粗末。アンタはインチキPPDを書くくらいだから、信用にならん。

    で、パラディアが最高って結びつけるパターンだよな?去ねと言ったんだがな。

  86. 9239 名無しさん 2018/09/02 13:52:15

    デシカとハウジングエアコンの組み合わせのなんちゃって全館空調に勝つのはなかなか難しいことですね。

    住宅性能マニアの○条も名前は違えどダイキンのデシカ採用してるし、積水も採用してる。

    これまでは工務店レベルの採用だったけど、これから普及しそうじゃない??

  87. 9240 名無しさん 2018/09/02 14:12:03

    全館空調のことを調べようと思ったら、このスレッドにはスグにたどり着くし、パラディア推しならば尚更理屈で勝負していかないと、せっかく公の議論の場があるのに損だよ。

  88. 9241 匿名さん 2018/09/02 15:06:03

    残暑もカラッと快適にすごしたいものです。

    1. 残暑もカラッと快適にすごしたいものです。
  89. 9242 匿名さん 2018/09/02 22:08:57

    >清浄度は大丈夫ですか??

    パラディアは顕熱換気だから、2時間で全量がPM2.5が除去された外気と入れ替わります。
    だから、清浄度は万全です。

    全熱型を選択した場合は、湿度が戻るので、清浄度を求めるなら、プラズマクラスターイオン発生ユニットが必要です。

  90. 9243 匿名さん 2018/09/02 22:16:07

    >個別となんら変わらない気がしてならないのですが

    個別で家中どこでも、温度差がない状態に出来ますか?
    できないですよね。

    玄関や廊下、トイレ、お風呂、ウォークインクローゼットなど、個別では、家中で温度差がないようにはできません。
    貴方の今お住いの家から分かりますよね。

    全館空調は、家中どこでも、室温±1.0℃にできるのです。
    ヒートショックがなくて、健康が維持できます。
    家族は風邪を引いたことがありません。

  91. 9244 匿名さん 2018/09/02 22:18:32

    >よくわからないのは、風量を変えたら、換気不足になったりしないのですか?

    全館空調は、換気風量と冷暖房の風量を、それぞれ個別に制御できるのです。

  92. 9245 匿名さん 2018/09/02 22:24:49

    >これまでは工務店レベルの採用だったけど、これから普及しそうじゃない??

    そうですね。
    ず~~~と将来になっても、「これから普及しそう」です。

    人間の快適性に湿度は無関係ですからね。

  93. 9246 通りがかりさん 2018/09/03 01:58:37

    高高の最近の戸建てで第1種換気しててヒートショックは考えられないでしょう。

    トイレと風呂にも全館空調やってるんですか?

  94. 9247 匿名さん 2018/09/03 03:10:59

    >>9244 匿名さん

    各部屋に設置してあるリモコンで
    温度と湿度と換気風量と冷暖房風量を個別に設定する感じですか?

  95. 9248 匿名さん 2018/09/03 04:59:43

    桧家住宅が、従来システムの半額の全館空調システム・Z空調(特許取得済み)の外販子会社を設立。
    これで、工務店さんも全館空調を導入しやすくなるでしょう。

  96. 9249 名無しさん 2018/09/03 09:04:37

    高気密住宅の場合。いわゆる全館空調で高湿度状態から除湿なしで温度だけ下げた場合に、絶対湿度も下がると思いますが、その湿度はどこに逃げるんですか??

  97. 9250 匿名さん 2018/09/03 10:36:17

    >>9249 名無しさん

    一般的には熱交換器で結露してドレン水として外に排出されますが

    このような、外気温度24.5℃、露点温度23.5℃といった
    設定温度以下の場合は、ほぼそのまま流入します

  98. 9251 匿名さん 2018/09/03 11:17:22

    全館空調は高気密住宅ですが、同時に湿度の逃げ場所がなく非常にカビが発生しやすい環境になっているんですね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】全館空調を導入された方]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ユニハイム小岩
    バウス板橋大山

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    [PR] 東京都の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸