一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

8789: 匿名さん 
[2018-08-18 12:00:46]
>排気してる熱を90%くらい回収して室内戻して室内を温めます。

言葉を正確に使用しましょうね。

顕熱換気は、排気する熱を90%回収して、吸入外気を室内とほぼ同じ温度にしています。
そのため、室内温度が一定に保持しやすいという特長があります。

ですね。
8790: 匿名さん 
[2018-08-18 12:06:20]
>8789
冷めたい外気を温めてしまい、冷やす方が良い室内を温めてる。
8791: 匿名さん 
[2018-08-18 12:11:38]
>8787
いや、パクった、ぴったし、インチキPPD表より良い。
8792: 匿名さん 
[2018-08-18 12:11:40]
>やがては脳細胞を破壊し、そこに住む人間を様々な病に導く。

もはやおじさんは手遅れなのでは❗
8793: 匿名さん 
[2018-08-18 12:20:12]
>間違った板木っ端の使い方をしたおじさんちは良い感覚は得られずに不快感だけが増幅されてしまったようだ。

いくら板木っ端を多量に使っても、おじさんちはビニールクロスで囲われた部屋と同じ。
8794: 匿名さん 
[2018-08-18 12:23:19]
顕熱はAPF7.5を越えるヒートポンプエアコンで
太陽光により発電した電気で冷やすのが最も効率が良いと思います
自然エネルギーの有効利用ですね

夜間は深夜電力で調湿換気で不快な湿気を室内には入れないのが
とても心地よいです
8795: 匿名さん 
[2018-08-18 12:34:20]
APF自慢のパラディアも自慢のAPFで暖冷房した方が換気装置の無駄な熱交換器ロスの消費電力を減らせる。
熱交換器を無くせば設備コストも下がる。
パラディアの技術者もお粗末。
8796: 匿名さん 
[2018-08-18 12:35:33]
>8794

そんなくだらないレスしてないで、ちゃんと空気を読んでおじさんちの板木っ端がカビないよう考えましょう。
8797: 匿名さん 
[2018-08-18 12:40:16]
>パラディアの技術者もお粗末。

ビニールクロスで囲った部屋に調湿期待で板木っ端重ね合わせた元技術者も、とってもお粗末。
8798: 匿名さん 
[2018-08-18 12:49:54]
根拠も何もないしつこく画像添付ばっかりで、己の考えを押し付けるのならこの掲示板での「意見交換」という大目的を無視する愚か者のいうことなど誰がまともに信じるものか。運営は何してる!重複投稿で可及的速やかに一掃しろ!

8799: 匿名さん 
[2018-08-18 12:55:36]
>換気装置の無駄な熱交換器ロスの消費電力を減らせる。

意味不明。
日本語が成り立っていないので、理解できませんよ。

90%の顕熱の交換効率。
ロス10%。
APFは、9.0ってこと?
8800: 匿名さん 
[2018-08-18 13:05:41]
>冷めたい外気を温めてしまい、冷やす方が良い室内を温めてる。

室内温度26℃が快適なのだから、26℃に維持するのが当たり前ですね。
なぜ、それより冷やす方が良いのですか?
8801: 匿名さん 
[2018-08-18 13:11:00]
重ね合わせた板木っ端はカビ易い。

ビニールクロスで囲ったら木の調湿は無意味。

そんなことも判らないお粗末。
8802: 匿名さん 
[2018-08-18 13:18:59]
>パラディアの技術者もお粗末。

不快感が増幅してしまうようなお粗末な小屋やお粗末な施主をターゲットとしてるとしたら、パラディアの技術者は優秀。
8803: 匿名さん 
[2018-08-18 13:32:07]
>8799
ごめん、つい少しは技術的知識が有るものとしてレスしてしまう。
熱交換は流体(空気)が有る程度の速度で流れないと熱が効率良く伝わらない。
流体の速度を早くすると熱交換器内で圧力損失が多くなる。
圧力損出が増えると、換気ファンの消費電力が増える。
熱交換器有り、無しで消費電力は10倍くらい違います。
例えば無しで10wで有りで100wなら差の90wで暖冷房すればAPFが例えば5のエアコンなら5x90w=450wの冷暖房が出来ます。
1年では90wx24時間x365日/1000=788kw/年 788kwxAPF5=3942kw/年の暖冷房熱
暖冷房は1年中は不要です、必要な時に3942kw/年の熱を利用した方が得になると思います(地域などにより変わる)。
今のエアコンはAPFが良いです。
>APFは、9.0ってこと?
違います、正式には換気装置には有りません。
東京の気温で一年間に回収した熱÷熱交換器の消費電力(または無しとの差)=熱交換器付換気装置のAPF
エアコンのように熱交換器付換気装置のメーカーがAPFを出してくれれば分かりやすいですが出ない。
出すとエアコンで電力を使った方が得とバレて売れなくなる?
8804: 匿名さん 
[2018-08-18 13:32:09]
パラディアさん、暑い7月末からつい先日までは静かだったのに
涼しくなったとたんに饒舌ですね。
8805: 匿名さん 
[2018-08-18 13:44:11]
>出すとエアコンで電力を使った方が得とバレて売れなくなる?

おじさん、いつもの根拠のない自分都合の推測ってヤツですね。
8806: 匿名さん 
[2018-08-18 13:47:49]
>先日までは静かだった

???
暑い7月末から今まで、ここにいたけど、何か??
8807: 匿名さん 
[2018-08-18 13:48:33]
>8803

くだらないレスしてないで、「重ね合わせた板木っ端はカビ易い」ってレスに反論でもしたら?
8808: 匿名さん 
[2018-08-18 13:49:24]
>8800
>室内温度26℃が快適なのだから、26℃に維持するのが当たり前ですね。
>なぜ、それより冷やす方が良いのですか?
26℃が快適なら冷やさなければならない。
何故なら内部発熱が存在するからです。
家庭により内部発熱量は変わりますが15kw/日程度有ります。
15kw/日分を冷やさないと室温は上がってしまいます。
40坪x3.3m2xQ値1.0w/m2x24時間÷1000=3.2kw/℃
15kw÷3.2kw/℃=4.7℃
室温は4.7℃上昇します。
実際は外気は冷たいのですから壁等からも放熱してもう少し室温上昇は少なくなります。
8809: 匿名さん 
[2018-08-18 13:55:19]
>8808

くだらないレスしてないで、「ビニールクロスで囲った部屋に調湿期待で板木っ端多用したって無意味」ってレスに反論でもしたら?
8810: 匿名さん 
[2018-08-18 13:59:50]
>15kw/日分を冷やさないと室温は上がってしまいます。

蓄熱量が足りない設計ミスだからです。
8811: 匿名さん 
[2018-08-18 14:03:06]
>8808の補足
外気温度が平均で21℃~22℃程度になったら室温は26℃程度になる。
8812: 匿名さん 
[2018-08-18 14:05:59]
>8808
>26℃が快適なら冷やさなければならない。
南極だとどうなるの?
暖房が不要になるのでは?
8813: 匿名さん 
[2018-08-18 14:06:17]
>15kw/日程度有ります。

15kw/日の根拠は?
8814: 匿名さん 
[2018-08-18 14:06:40]
>外気温度が平均で21℃~22℃程度になったら室温は26℃程度になる。

まあ、ビニールクロスで囲ったような小屋ならそうなるでしょうね。
8815: 匿名さん 
[2018-08-18 14:10:32]
>8812
>8808>8811を参考に考えてみて下さい。
8816: 匿名さん 
[2018-08-18 14:13:56]
>15kw/日分を冷やさないと室温は上がってしまいます。

おじさん、24時間換気の原理を知ってますか?
24時間換気は、2時間で全量が外気と入れ替わるのですよ。
熱交換がなかったら、寒くなるでしょ。
8817: 匿名さん 
[2018-08-18 14:14:47]
南極でもずっと冷房するそうだよ。
室外機から廃熱ぶちまけて南極の氷を溶かしたいらしい。
8818: 匿名さん 
[2018-08-18 14:19:05]
>8813
適当。
家庭の消費電力は300kw/月程度。
300kw÷30日+100w/一人x3人家族x平均在宅時間16時間+α(お湯などの熱等)≒15kw/日
家庭により変動します。
8819: 匿名さん 
[2018-08-18 14:27:12]
>8808の補足
外気温度が平均で21℃~22℃程度になったら室温は26℃程度になる。

調湿と蓄熱狙って板木っ端多用したんじゃなかった?
そんなに変化したら蓄熱に意味もないね。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
8820: 匿名さん 
[2018-08-18 14:27:46]
絵に描いた餅、机上の空論、事実を直視出来ずに
熱帯夜のジメジメな中、室内が不快でイライラからなのか
誹謗中傷ばかり

投稿が削除されてた辺りからも推測できますな
8821: 匿名さん 
[2018-08-18 14:31:28]
>8817
南極にエアコンが有るのですか?
流石に使い物にならないのでは?
電気も灯油や軽油で発電してるだろうから灯油で温めた方が効率が良い。
冷房が必要か疑問ですが外気を入れるだけ済む。
8822: 匿名さん 
[2018-08-18 14:32:42]
>8820
>絵に描いた餅、机上の空論、事実を直視出来ずに

具体的にレス番でお示しくだされ。
8823: 匿名さん 
[2018-08-18 14:37:58]
>南極にエアコンが有るのですか?

究極の高高だと南極でも冷房・・とおじさんが言っておられました。
8825: 匿名さん 
[2018-08-18 15:02:14]
>8812
南極基地に近い所に一条工務店並みのQ値0.5w/m2の40坪の家を建てたら。
40坪x3.3m2xQ値0.5w/m2x(室温23℃-南極基地近くの冬の気温-20℃)x24時間÷1000=68kw/日の必要暖房熱
20人で消費電力600kw/月で暮らせばバランスする。
20人x100wx平均在宅時間24時間+600kw/30日=68kw/日
8826: 匿名さん 
[2018-08-18 15:09:51]
>8808
>実際は外気は冷たいのですから壁等からも放熱してもう少し室温上昇は少なくなります。

放熱量の大きさの計算方法を教えて下さい。
8827: 匿名さん 
[2018-08-18 15:14:26]
>8825
40坪に20人が住んだら、1人2坪。
寝るだけのスペースしかなく、生活や研究ができませんよ。
8829: 匿名さん 
[2018-08-18 15:25:58]
>8826
40坪x3.3m2xQ値0.5w/m2x(室温23℃-南極基地近くの冬の気温-20℃)x24時間÷1000=68kw/日の必要暖房熱
必要暖房熱=換気も含めた家からの放熱量
住宅の性能のQ値はハウスメーカーから教えて貰う。
H11~H25年に建てられた東京近郊の住宅のほとんどはQ値2.7w/m2です。
最近は一部は少し良くなってる。
https://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
2011年4月の数値となってるが随時修正されてる。
8831: 匿名さん 
[2018-08-18 15:28:38]
>8827
起きて半畳寝て一畳。
8833: 匿名さん 
[2018-08-18 16:01:34]
>>8803 匿名さん

>東京の気温で一年間に回収した熱÷熱交換器の消費電力(または無しとの差)=熱交換器付換気装置のAPF
>エアコンのように熱交換器付換気装置のメーカーがAPFを出してくれれば分かりやすいですが出ない。
>出すとエアコンで電力を使った方が得とバレて売れなくなる?

熱は顕熱と潜熱があるので、分けて考えたほうがよいです

夏の熱帯夜、室温との差は1~2℃程度
顕熱はそんなに無いのです

なので顕熱が流入してもさほど影響無いのです
8834: 匿名さん 
[2018-08-18 16:18:27]
>8833
此処は顕熱換気のパラディアが牛耳っている、潜熱交換は無視のようです。
>夏の熱帯夜、室温との差は1~2℃程度 顕熱はそんなに無いのです
はい、承知してます、冬以外はほとんど無駄に電力を消費してるだけです。
>8795
>APF自慢のパラディアも自慢のAPFで暖冷房した方が換気装置の無駄な熱交換器ロスの消費電力を減らせる。
>熱交換器を無くせば設備コストも下がる。
>パラディアの技術者もお粗末。
8835: 匿名さん 
[2018-08-18 16:30:23]
>8833
APF自慢のパラディアはAPFを良くするために除湿はほとんどさせない、湿度が下がらない。
顕熱換気ですから東京では夏は高湿度の空気を室内に入れてしまいます。
高湿度の不快な室内になります。
>8783はUSO800のPPD表で湿度は快適性に関係ないと>8783だけの説を訴えてます。
不快な事は確実ですから再熱除湿を使用せざる得ない、消費電力が多くかかりAPF自慢に騙されてた事に気が付きます。
8838: 匿名さん 
[2018-08-18 19:54:50]
[No.8824から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる