一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

8451: 匿名さん 
[2018-08-12 14:08:34]
>8448
エアコンと比べて床暖房の効率の低い主な原因は温水の循環ポンプの消費電力が多いからです。
ガス床暖でも温水の循環ポンプは必要です、電気も結構消費してます、かつガスは効率が1以下です。
8452: 匿名さん 
[2018-08-12 14:23:20]
参考までにヒートポンプ床暖ユニットにおける
外気温と能力の比較グラフです。
参考までにヒートポンプ床暖ユニットにおけ...
8453: 匿名さん 
[2018-08-12 14:40:01]
※1に7℃と記載ありますね

深夜はCOP2程度、昼間も寒い日は3ぐらいを想定したほうが良さそうでしょうか?
8454: 匿名さん 
[2018-08-12 14:42:51]
>8452
こんなに効率が良いのですか。
高高住宅の連続運転なら往き温水温度は26℃程度でしょうからCOP4~4.4より効率が上がりますね。
8455: 匿名さん 
[2018-08-12 14:50:34]
※1に水温25℃とありますから設定温度を上げたら、逆にさがるのでは?
8456: 匿名さん 
[2018-08-12 15:00:46]
>8453
日立のエアコンを見ましたら低温能力(外気温度2℃時)4.5kwで消費電力1360wでした、COP3.3になります。
ヒートポンプですから基本的には大きくは変わりませんから3.0くらいは有るのでは?
往き温水温度を下げて温度差減らす方が効率的には大きく寄与すると思います。
ギリギリの選択をしなければ東京なら平均で4.0程度は楽でないでしょうか?
APFはCOPの倍近く有ります、APFは東京を基準にしてます。
8457: 匿名さん 
[2018-08-12 15:03:20]
>8455
25℃は往き水温ではなく、戻り水温です。
8458: 匿名さん 
[2018-08-12 15:10:30]
日立やダイキンの新しいエアコンは新しい種類の冷媒で効率が高いそうですね
8452のもそうなんでしょうか?
8459: 匿名さん 
[2018-08-12 15:16:43]
>8458
知りません。
日立やダイキンは他メーカーに対して抜けてAPFが良いのですか?
8460: 匿名さん 
[2018-08-12 15:35:06]
>8458
調べて見ますとAPFが一番良かったのは三菱でした、7.8です。
https://www.eakon.jp/model2018/img/mi-fz-spec.html
ダイキンがギリギリの7.0
日立は7.7
他も7台、富士と東芝が7以下。
8461: 匿名さん 
[2018-08-12 15:41:30]
>8460訂正
パナも7台に達していませんでした。
2017年はAPF7.6でしたからAPF至上主義から方針転換が有るようですね。
8462: 匿名さん 
[2018-08-12 15:52:29]
>>8452の製品は、
ダイキンの10年ほど前からの製品で、冷媒や設計が古く最新エアコンのような性能にはならないようです。
http://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/hotecofloor/standard/spec.ht...

8463: 匿名さん 
[2018-08-12 16:09:59]
>8462
低温能力等の記載が有りませんが?
どうして、ならないと決めつける事が出来るのですか?
8464: 匿名さん 
[2018-08-12 16:23:43]
>8462
エアコン等は日進月歩で効率が上がってるイメージは有るがヒートポンプはそんなに進歩してない。
運転方法等ソフト面が進歩してる。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059843/070500007/?SS=exp...
10年位では消費電力は大きく減ってない。
8465: 匿名さん 
[2018-08-12 16:29:20]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
8466: 匿名さん 
[2018-08-12 17:35:16]
エアコンメーカーは何をやってるか分かりません。
ダイキン
2008年モデル S22JTRXS 定格2.5kw 低温出力3.9kw 消費電力1250w 低温出力時COP3.1
2018年モデル S22VTRXS 定格2.5kw 低温出力4.5kw 消費電力1660w 低温出力時COP2.7
低温出力が0.6kw増えてるためかCOPが3.1から2.7に悪化してる。
エアコンの効率を上げるには出力を小さくすれば良い、証明ですね、ヒートポンプはほとんど進化していない。
8467: 匿名さん8431 
[2018-08-12 17:58:11]
全館空調に関しては、何が理想か定まってないのですね。ありがとうございました。
8468: 匿名さん 
[2018-08-12 18:11:19]
>8467
輻射暖冷房と調湿換気に流れとしては決まってます。
最新ビルも輻射暖冷房と調湿換気です。
欧州も同じ流れと聞いてます。
8469: 匿名さん8431 
[2018-08-12 18:21:08]
調湿換気を言ったらデシカしか無くないですか??
8470: 匿名さん 
[2018-08-12 18:42:10]
冬の熱源に関しては伝送ロスなくエネルギーが100%届く
天然ガスを潜熱回収型の燃焼給湯器で利用するのがとても
シンプルなこともあり、低価格・高信頼性・耐久性など
効率良くてトータルのコストバランスに長けてること
から都内ではとても普及しています

夏に関しては太陽光発電や深夜電力によるヒートポンプ駆動で
24時間除湿換気システムがとても省エネかつ快適さに貢献していて
満足しています

普及するには、デメリットの克服が必要な
これから先の技術ですが、燃料電池・蓄電池やEVについて
とても期待しています。
冬の熱源に関しては伝送ロスなくエネルギー...
8471: 匿名さん 
[2018-08-12 18:43:33]
>8469
そうですね。
長府製作所も作ってますが一条工務店用のみだと思います。
ビル用等はたくさん有ると思います。
パナも研究はしてたようです、一条の売れ行きで参入して競争になると良いですね。
加湿は出来ませんが工夫で除湿は出来ます。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/8236/
興味が有れば関係してる所を検索した、下記スレ読んで下さい、質問が有れば下記スレで返答します。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/?q=%E3%83%92%E3%83%9D%E3%83...

8472: 匿名さん 
[2018-08-12 18:48:58]
あ、上記は都市ガスの安い都心部の例ですし
快適設備にはそれなりにコストもかかりますから

地方のプロパンガス地域や予算の都合等
空調のみで通年過ごすのも仕方ないと思います

年中通して快適PPDおすすめです
8473: 匿名さん 
[2018-08-12 18:54:00]
>8470
最終的にはお題目ではなく、財布に優しいかで決まります。
ガスコージェネにしても設備費が高いから効率が良くても安くならない、財布に厳しい。
石炭ガス化発電もかなり効率が良くなってますが設備費が高い。
8474: 匿名さん 
[2018-08-12 19:15:05]
家庭用は普及しているので設備費用安いですよ

価格 128,000円 (税込)暖房能力 13.7kW
https://store.shopping.yahoo.co.jp/syouzikiya/rvd-e2405saw2-1.html

工事費リモコン込みで
価格 225,000円 (税込) 暖房能力 13.7kW
http://www.u-form.net/database/RVD-E2405SAW2-1A

ちなみに、比較対象ヒートポンプ床暖房で同じ暖房能力にすると
暖房能力6.7kW×2台で
価格 595,664円 (税込) 工事費別
https://item.rakuten.co.jp/tss-shop/1mu56rfv/

8475: 匿名さん 
[2018-08-12 19:24:39]
>8474
東京なら6.7kw1台で十分過ぎる能力でないですか?
8476: 匿名さん 
[2018-08-12 19:26:55]
>8474
床冷房はどうするのですか?
8478: 匿名さん 
[2018-08-12 20:04:59]
>8474
結論は、床暖より、エアコンが効率が良いのですね。
8479: 匿名さん 
[2018-08-12 20:07:38]
[No.8477と本レスは、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
8480: 匿名さん 
[2018-08-12 20:15:36]
全館空調は、完璧ですね
8481: 匿名さん 
[2018-08-12 20:17:44]
快適性は、PPDで管理しましょうね。
人間は湿度に鈍感です。
快適性は、PPDで管理しましょうね。人間...
8482: 匿名さん 
[2018-08-12 20:27:09]
>8481
わかったよ
湿度は、カビが出ない70%以下ね
8483: 匿名さん 
[2018-08-12 20:33:49]
>8482
やっと分かった?
8484: 匿名さん 
[2018-08-12 20:38:57]
夏は、もっとも快適なPPD5.01
26℃40~45%を保つだけです
8487: 匿名さん 
[2018-08-12 20:52:13]
人間は深部体温を適切に維持出来ないと低体温症や熱中症になります。
熱中症は汗を掻き、気化熱により体温を下げれば防げます。
体の感覚はそのことを知ってますから相対湿度が低く蒸発しやすい状態を皮膚の濡れ感覚で快適に感じるのだと思います。
命を維持することは全て快感になります、命を脅かすことは不快になります。
8488: 匿名さん 
[2018-08-12 20:59:39]
>8484
活動量が1.1メットですから動けませんよ、ほとんど寝てなければならない。
食事をしただけで代謝量が上がり暑くなる。
個人差は有りますが温度はもう少し下げないと快適な生活は出来ない。
8489: 匿名さん 
[2018-08-12 21:10:38]
つまり就寝時に丁度良く
あとは、各種センサーによる快適制御にまかせましょう
8491: 匿名さん 
[2018-08-12 21:25:55]
>8489
夏掛け布団かタオルケットか知りませんが寝る時は着衣量のクロ値が変わるのでは?
何もかけずに寝るのですか?
やはり26℃は高過ぎる温度と思います。
8492: 匿名さん 
[2018-08-13 00:11:33]
梅雨時の涼しい感じがお好みですか?
梅雨時の涼しい感じがお好みですか?
8493: 匿名さん 
[2018-08-13 00:54:43]
[No. 8485から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
8494: 匿名さん 
[2018-08-13 06:19:02]
>8492
9g/m3以下も簡単に出来るのはやはり凄いですね。
夏掛けで寝てるから24℃は好みです、26℃に近いと暑くて寝苦しいです。
湿度はそこまで下げなくても良いとは思います。
8495: 匿名さん 
[2018-08-13 06:59:21]
>活動量が1.1メットですから動けませんよ、ほとんど寝てなければならない。 

おじさん、残暑でした。
おお外れです。
活動量が1.1メットは、テレビを見ているや読書、オフィスワークの、活動量ですよ。
8496: 匿名さん 
[2018-08-13 07:03:20]
>8492
マンションの部屋にこもって、エアコンで温度湿度を調節して、デシカ営業も大変だね。
8497: 匿名さん 
[2018-08-13 07:05:08]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
8498: 匿名さん 
[2018-08-13 09:46:21]
>8481
1.1メッツは実生活では使い物にならない、1.5くらいで表は作り直し。
>メッツ 活動内容
> 1.0 静かに座って(あるいは寝転がって)テレビ・音楽鑑賞、リクライニング、車に乗る
> 1.2 静かに立つ
> 1.3 本や新聞等を読む(座位)
> 1.5 座位での会話、電話、読書、食事、運転、軽いオフィスワーク、編み物・手芸、タイプ、動物の世話(座位、軽度)、入浴(座位)
> 1.8 立位での会話、電話、読書、手芸
> 2.0 料理や食材の準備(立位、座位)、洗濯物を洗う、しまう、荷作り(立位)、ギター:クラシックやフォーク(座位)、着替え、会話をしながら食事をする、または食事のみ(立位)、身の回り(歯磨き、手洗い、髭剃りなど)、シャワーを浴びる、タオルで拭く(立位)、ゆっくりした歩行(平地、散歩または家の中、非常に遅い=54m/分未満)
> 2.3 皿洗い(立位)、アイロンがけ、服・洗濯物の片付け、カジノ、ギャンブル、コピー(立位)、立ち仕事(店員、工場など)
> 2.5 ストレッチング*、ヨガ*、掃除:軽い(ごみ掃除、整頓、リネンの交換、ごみ捨て)、盛り付け、テーブルセッティング、料理や食材の準備・片付け(歩行)、植物への水やり、子どもと遊ぶ(座位、軽い)、子ども・動物の世話、ピアノ、オルガン、農作業:収穫機の運転、干し草の刈り取り、灌漑の仕事、軽い活動、キャッチボール*(フットボール、野球)、スクーター、オートバイ、子どもを乗せたベビーカーを押すまたは子どもと歩く、ゆっくりした歩行(平地、遅い=54m/分)
> 2.8 子どもと遊ぶ(立位、軽度)、動物の世話(軽度)
>(出典:厚生労働省、健康づくりのための運動指針 2006)
8499: 匿名さん 
[2018-08-13 12:22:53]
>8498
>1.5くらいで表は作り直し。 

自分で作りましょうね。
作る実力がないのですか?
8500: 匿名さん 
[2018-08-13 13:10:58]
>8499
計算ソフトまで作る気は有りません、そこまでのメリットが有りません。
8501: 匿名さん 
[2018-08-13 13:17:20]
結果は大して変わらないってことでしょう。
8502: 匿名さん 
[2018-08-13 13:55:06]
>8498
厚労省のものは、快適性のPPDを設定したISO基準の活動量と異なってるよ。
勉強してね。
厚労省のものは、快適性のPPDを設定した...
8503: 匿名さん 
[2018-08-13 13:57:52]
変わりますよ。
例えば1.1メット、0.5クロ、26℃、50%、0.15m/sはPPDは5.06%を
代謝量だけ変えて1.5メットにしますとPPDは14.9%で不満者が10%以上で不快になります。
温度を24℃まで下げればPPDは5.7%。
8504: 匿名さん 
[2018-08-13 14:02:11]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
8505: 匿名さん 
[2018-08-13 14:10:44]
活動量のメットを大きくすると、快適温度が下がるが、快適湿度の幅は、相変わらず広いままです。
すなわち、湿度は人間の快適性で考えると、その関係が極めて小さいということです。
8506: 匿名さん 
[2018-08-13 14:24:52]
>8505
なるほどです
湿度調節のデシカが快適性に意味ないことを理解です
8507: 匿名さん 
[2018-08-13 14:34:50]
>8502
なるほど、つまり室内の普通の生活ならば1.1で適正ということですね。
8508: 匿名さん 
[2018-08-13 14:36:07]
>8504
妥協して1.3メット、26℃、70%、0.15m/sではPPDは11.6%で不快。
静かに我慢ですか、トイレに行っただけで一時的にせよオーバーです。
湿度を50%にすればPPDは8.7%になり少しは動ける、湿度は大事、当たり前の事です。
体温調整出来ないと命に関わります。
8509: 匿名さん 
[2018-08-13 14:38:14]
>8507
トイレに行っては駄目ですよ不快になります。
8510: 匿名さん 
[2018-08-13 14:43:41]
>トイレに行っただけで一時的にせよオーバーです。 
トイレで何をやっているの?
座っているだけでしょ。
8511: 匿名さん 
[2018-08-13 14:46:02]
>体温調整出来ないと命に関わります。 

ハハハ
体温、すなわち、温度ですね。
体湿度ではないのですね。
やはり、温度が重要なのですね。
8512: 匿名さん 
[2018-08-13 14:50:52]
ニュースでも暑い時は、エアコンで室内温度を下げましょう、と言いますね。
暑い時は、室内湿度を下げましょう、とは決して言いません。
8513: 匿名さん 
[2018-08-13 14:52:44]
>8502
>厚労省のものは、快適性のPPDを設定したISO基準の活動量と異なってるよ。
運動等の活動量は個人差も有るから目安に過ぎない、違うとか関係無い。
PPD計算の元は代謝量58.2w/m2=1メットです。
8514: 匿名さん 
[2018-08-13 14:54:34]
>8510
トイレに這って行くの転がって行くの?
8515: 匿名さん 
[2018-08-13 15:02:51]
>8511
放射や対流で体を冷やしてますが不感蒸泄で18%くらい冷やしてます。
気化熱がないと体温調節もままならないです。
8516: 匿名さん 
[2018-08-13 15:03:21]
>8513
厚労省のもの2006年は、2013年に見直されたよ。
基準改定の趣旨を読むと、2006年版は認知度が低かったと反省していますよ。
しかも、2013年版では1.8メット未満が消えてしまいましたよ。
貴方にとっては、残念ですね。
8517: 匿名さん 
[2018-08-13 15:05:04]
>8514
トイレに行くのに全速力で行くのゆっくり歩いて行くの?
8518: 匿名さん 
[2018-08-13 15:09:13]
>8514
トイレに行くだけなら、常時活動量ではないですね。
1時間換算したら、わずかのメット増加量ですね。
8519: 匿名さん 
[2018-08-13 15:09:46]
>8516
要するに目安として1.1メットで計算されたppd線図は正しいということで良いですか?
8520: 匿名さん 
[2018-08-13 15:09:55]
>8512
最近は熱中症対策で放送してますね。
少し前はエアコン使用はピーク電力を上げる国賊でしたよ。
国の方針はコロコロ変わりますから眉に唾を付けて下さい。
気象情報も大袈裟に放送してますね、浚渫とか河川管理を怠ってるからですよ、氾濫するのを知ってますから異常気象のせいしてます。
8521: 匿名さん 
[2018-08-13 15:12:25]
>8519
はい、正しいです。
8522: 匿名さん 
[2018-08-13 15:17:10]
>8519
動かないなら正しいが、動かない生活等有りません。
個人差が有りますから所詮は目安です。
一時だけのPPDは所詮は学者の玩具に過ぎません。
インチキPPD表とまだ気が付いていないのですか?
インチキなPPD表を多量にばら撒くのはいかがかな?
8523: 匿名さん 
[2018-08-13 15:19:32]
>8517は漏らしそうになって全速力で行くのでししょ。
8524: 匿名さん 
[2018-08-13 15:26:31]
>>8522 匿名さん
一日中動き回っているなら正しいでしょうが、起きていても大して動いていませんね。
目安として1.1メットで計算してあるppd線図が適正ということでしょう。
8525: 匿名さん 
[2018-08-13 16:28:37]
>8524
動かない時だけ適正です。
調理とか掃除とかしないの?
何もしないでテレビばかり見てるの?
お茶等も頼んで自分は動かないの?
食後は代謝量が相当に増えますよね。
1.1は最低で立ってるだけで1.2ですから平均すれば1.3くらいは有ると思います。
平均には意味が有りません、そもそもPPDに意味が無い。
8526: 匿名さん 
[2018-08-13 16:48:20]
40才の65kgの男性の場合
軽負荷の生活の場合1900kcalの消費量と言われています。
これをmets換算すると
1900kcal÷65kg÷24時間÷1.05=1.16mets
となります。
外での活動もあるので
外で1時間2.5metsの活動があれば170kcalなので
室内では
1730kcal÷65kg÷23時間÷1.05=1.10mets
こんな感じでしょうか。
8527: 匿名さん 
[2018-08-13 16:59:54]
>8526
寝てる安静時の時間が長いから起床時は増える。
8528: 名無しさん 
[2018-08-13 17:10:40]
人間の消費カロリー=発熱量 と考えるのが如何に愚かな考えか、少し考えれば分かるだろ。議論のレベルが低すぎる。metsって複数形で言うてんの?単位に複数形とかあり得ないんだけど。理数系の考えを蔑ろにしすぎ。
8529: 匿名さん 
[2018-08-13 17:14:32]
なるほど。
40才の65kgの男性の場合
軽負荷の生活の場合1900kcalの消費量と言われています。
しかし、自宅にいて余り動かないような休日は1800kcalもあれば十分でしょう。
これをmets換算すると
1800kcal÷65kg÷24時間÷1.05=1.10mets
となります。
外での活動もあるので
外で1時間2.5metsの活動があれば170kcalなので
室内では
睡眠時間を8時間として546kcalなので残り
1084kcal÷65kg÷15時間÷1.05=1.06mets
こんな感じでしょうか。
8530: 匿名さん 
[2018-08-13 17:14:56]
>8526
墓穴を掘ったね。
1900kcal÷65kg÷1.05=27.8met
27.8met-睡眠7時間x0.7met=22.9met
22.9met÷起床時間17時間=1.35met
1.35メットでPPD表を作り直しましょう。
8531: 匿名さん 
[2018-08-13 17:19:17]
>8529は毎日休日で動かないのですか、納得です。
8532: 匿名さん 
[2018-08-13 17:20:39]
睡眠は0.9でしたね、訂正します。
40才の65kgの男性の場合
軽負荷の生活の場合1900kcalの消費量と言われています。
しかし、自宅にいて余り動かないような休日は1800kclもあれば十分でしょう。
これをmets換算すると
1800kcal÷65kg÷24時間÷1.05=1.10mets
となります。
外での活動もあるので
外で1時間2.5metsの活動があれば170kcalなので
室内では
睡眠時間を8時間として491kcalなので残り
1139kcal÷65kg÷15時間÷1.05=1.11mets
こんな感じでしょうか。
8533: 匿名さん 
[2018-08-13 17:22:49]
皆さん、納得したようですね
PPDは、快適性の重要な指標です
8534: 匿名さん 
[2018-08-13 17:22:52]
>8531
普通の人は平日仕事で家にはいる時間は少ないと思いますけど。
毎日が日曜日ですか?羨ましい。
8535: 匿名さん 
[2018-08-13 17:27:55]
1.35メット、0.5クロ、26℃、60%、0.15m/s PPDは11.6%で不快。
湿度を48%まで下げればPPDは9.8%でクリアー、湿度は快適さに大きく寄与してます。
8536: 戸建て検討中さん 
[2018-08-13 17:31:09]
メットかメッツか分からんが君たちは何を話してるんだい?
8537: 匿名さん 
[2018-08-13 17:32:07]
>8535
ポイントで数値を言っても意味ないよ。
活動量のメットを大きくすると、快適温度が下がるが、快適湿度の幅は、相変わらず広いままだよね。 
すなわち、湿度は人間の快適性で考えると、その関係が極めて小さいということだよ。
8538: 匿名さん 
[2018-08-13 17:32:41]
>8535
1.11metsで再計算したほうが現実的です。
8539: 匿名さん 
[2018-08-13 17:34:16]
はい、PPD指標の快適範囲です。
はい、PPD指標の快適範囲です。
8540: 匿名さん 
[2018-08-13 17:35:55]
>8532
>睡眠は0.9でしたね、訂正します。
アラー、>8502で訂正してくれましたよ。
寝床時は0.7メットです。
必死に誤魔化そうとしても手遅れです。

1900kcal÷65kg÷1.05=27.8met/日
27.8met-睡眠7時間x0.7met=22.9met
22.9met÷起床時間17時間=1.35met
起床時平均 1.35メットでPPD表を作り直しましょう。
8541: 匿名さん 
[2018-08-13 17:39:15]
>8537
小さくないから変わるのです。
気化熱は大きいです、蒸発のしやすさは快適性に大きく寄与します。
8542: 匿名さん 
[2018-08-13 17:40:52]
>8540
0.9で計算しても良いようです。
http://www.wellba.com/hbnews/contents/mets_table.html
1.11で計算するのが正解です。
8543: 匿名さん 
[2018-08-13 17:41:48]
>8539
自レスに責任を持って起床時平均 1.35メットでPPD表を作り直しましょう。
8544: 匿名さん 
[2018-08-13 17:43:43]
>8540
それに休日ぷらぷらしている日に1900kcalも摂取するのは健康に良くありませんよ。
8545: 匿名さん 
[2018-08-13 17:52:50]
>>8542 匿名さん
1.11なので再計算は不要です。
というか、正しいことが証明できちゃいましたね。
8546: 匿名さん 
[2018-08-13 17:53:38]
大幅に妥協して仮に0.9で計算しても
1900kcal÷65kg÷1.05=27.8met/日
27.8met-睡眠7時間x0.9met=21.5met
21.5met÷起床時間17時間=1.27met
起床時平均 1.27メットでPPD表を作り直しましょう。

1.27メット、0.5クロ、26℃、70%、0.15m/s PPDは10.6%で不快。
8547: 匿名さん 
[2018-08-13 17:55:45]
>>8546 匿名さん
大幅に妥協して睡眠時間を7時間にしても大して変わりませんね。
ppd線図が正しいことが証明できちゃいましたね。
8548: 匿名さん 
[2018-08-13 18:16:40]
一応睡眠時間を7時間で再計算
1800kcal÷65kg÷24時間÷1.05=1.10mets
となります。
外での活動もあるので
外で1時間2.5metsの活動があれば170kcalなので
室内では
睡眠時間を7時間として430kcalなので残り
1200kcal÷65kg÷16時間÷1.05=1.1mets
こんな感じでしょうか。
8549: 匿名さん 
[2018-08-13 18:17:18]
>8539
1.1メットは現実的では有りません。
> 1900kcal÷65kg÷1.05=27.8met/日
> 27.8met-睡眠7時間x0.7met=22.9met
> 22.9met÷起床時間17時間=1.35met
>起床時平均 1.35メットでPPD表を作り直しましょう。
8550: 匿名さん 
[2018-08-13 18:20:28]
>>8549 匿名さん
睡眠時間は7時間でも8時間でも1.1mets。
ppd線図の再計算が不要な事が明らかになりました。
8551: 匿名さん 
[2018-08-13 18:40:28]
>8550
>8549の簡単な算数が分かりませんか?
睡眠時間7時間以外の数値は>8539が出した数値を使用してます。
睡眠時間7時間は妥当な時間ですよね。
毎日が日曜では有りません、平日の方が多いです。
少ない消費量の休日に2.5メットの運動とは矛盾してますね。
8552: 匿名さん 
[2018-08-13 18:44:31]
やはり着衣や運動量による体感変化は
センサーで検知して適切に制御が今時の快適さですね
やはり着衣や運動量による体感変化はセンサ...
8553: 匿名さん 
[2018-08-13 19:03:29]
>>8551 匿名さん
矛盾してません。
休日は子供と遊んだり、庭の手入れ、ゴルフの練習位しませんか?
2.5で問題ありません。
平日は通勤の他かなり動くので、その程度の運動では追いつきません。
ということで睡眠時間が7時間でも8時間でも、1.1mets。
ppd線図が正しいことが証明できちゃいましたね。
8554: 匿名さん 
[2018-08-13 19:12:28]
>8553
PPD表に注意書きをしましょう。
1.休日のみに適用します。
2.昼間に外で2.5メットの運動を1時間します。
3.睡眠時は0.7メットではなく0.9メットとします。
8555: 匿名さん 
[2018-08-13 19:24:26]
>>8554 匿名さん
普通の生活ですから注意書きするまでもないですね。
当たり前の生活ならば1.1metsなので、ppd線図が正しいことが証明できちゃいましたね。
8556: 匿名さん 
[2018-08-13 19:29:44]
>8554の普通の生活ですと注意書きを加えなさい。
代謝量の個人差に個人の生活行動まで自由に変えられPPD表に意味は無い。
PPD表は学者の玩具に過ぎない。
気になっていたが線図て何?
8557: 匿名さん 
[2018-08-13 19:33:19]
オール5じゃだめですか。すみません通信簿の話でなかったですね。(苦笑い)
8558: 匿名さん 
[2018-08-13 22:18:11]
>>8556 匿名さん
特別な生活をしている人にとっては普通の生活が特別な生活なので、普通の生活と書かないと勘違いしてしまうのでしょうか?
普通の生活をしている人達にとっては敢えて普通の生活と書く必要はないんですよ。
8559: 名無しさん 
[2018-08-13 23:24:35]
metだか何か知らんがドヤ顔で出した計算(8526、8529、8532)は全て間違いとだから。21世紀にもなって少なくとも「古典熱力学」を大きく逸脱するような仮定と妥協での加減乗除で出すのは単なる暴論。エントロピーとエンタルピーという、現代熱力学の基礎的知識は有しているんだろうな?説明しろ。
8560: 名無しさん 
[2018-08-13 23:28:41]
エントロピーとエンタルピー、古典熱力学を理解していればmetとか下らないことで説明しない。それで無理やり説明するということは、物理の不変則を無視しているから、聞く価値なし。
8561: 匿名さん 
[2018-08-14 00:25:53]
体感快適であれば問題無いと思います
快適就寝でおやすみなさいませ
体感快適であれば問題無いと思います快適就...
8562: 名無しさん 
[2018-08-14 05:43:33]
>体感快適であれば問題無いと思います
何のデータも伴わない体感的な主観で結局強引に意見言うなら、誤った計算レス全部消せよ、意味無いから。こちらが現代熱力学と古典熱力学を少し聞いただけでこのザマか。エントロピーとエンタルピーをwikiとかで転載とかじゃなくて、自分の力で説明しろ。議論になってないだろ。意見交換にならないならず、不法扇動ならそれは十分刑事罰となるから覚えとけ。暇人の付け焼刃似非科学など誰が聞くものか。
8563: 匿名さん 
[2018-08-14 06:43:57]
個人差の大きい体感を十把一絡げて数値化しようとすることに無理が有る。
PPDは学者の玩具、道具に過ぎない。
8564: 匿名さん 
[2018-08-14 07:10:46]
着衣量クロ値(clo値)
>アメリカのASHRAE(アメリカ暖房冷凍空調学会)では、「気温21.2℃、湿度50%、風速0.1m/sの室内で、椅子に腰かけて安静にしている白人標準男子(産熱量 50kcal/m2h)被服者が、平均皮膚温33℃の快適な状態を継続できるのに必要な被服値を1cloとする」と定義しています。

人体の代謝量メット値(met値)
>1metは,椅座静位状態の代謝量で58.2W/m2である
上のクロ値の状態と同じと思う。
8565: 匿名さん 
[2018-08-14 07:25:36]
>8561
マンションの部屋にこもって、エアコンで温度湿度を調節してるのね。
デシカ営業も大変だね。
8566: 匿名さん 
[2018-08-14 07:55:00]
ビルにデシカは採用してますがマンションに採用した例は聞いた事が有りません。
ダクトが大変ですからマンションは全館空調でさえ稀有です。
8567: 匿名さん 
[2018-08-14 08:23:21]
また、太陽光発電も共用で管理組合管轄と見聞きします
8568: 匿名さん 
[2018-08-14 09:34:52]
デシカ営業の言い訳が必死過ぎて(笑)
8569: 匿名さん 
[2018-08-14 09:47:13]
電気代のお知らせくらいは、営業ならば、どこからでも手に入るでしょ。
マンションの部屋にこもって、エアコンで温度湿度を調節してるのね。 
デシカ営業も大変だね。

信用して欲しければ、デシカコントローラと温湿度計を同じ写真で出してご覧。
8570: 匿名さん 
[2018-08-14 09:55:39]
>8569
横槍です。
エアコンで温度湿度を調節しても>8561の26.3℃41%は無理ですよ。
再熱除湿でも無理と思います。
8571: 匿名さん 
[2018-08-14 10:02:54]
狭い部屋で除湿器を掛ければ、簡単に出来ますよね。
8572: 匿名さん 
[2018-08-14 11:21:04]
>8571
詳しくは知りませんが除湿器も無理でないですか?
湿度設定も50%迄でないですか?
試した事が有るのですか?
8573: 匿名さん 
[2018-08-14 11:21:35]
カビ小屋の為に有りとあらゆる指標を否定しなきゃならないおじさんは大変だね。
8574: 匿名さん 
[2018-08-14 11:44:47]
>詳しくは知りませんが除湿器も無理でないですか? 

おじさん
無理という、ソースは?
いつもの妄想ですか?
8575: 匿名さん 
[2018-08-14 11:53:41]
全館空調よりも、リゾートで暮らしましょうよ。
8576: 匿名さん 
[2018-08-14 12:27:42]
>■冷暖自動運転 p199
>「▲」「▼」をタッチして、お好みの温度、湿度に設定する。
>【設定範囲】
>冷房設定温度:24℃~ 28℃
>冷房設定湿度:45% ~ 60%

上記で24℃45%に設定して、除湿してから
設定温度を上げれば、相対湿度だから
一時的に26℃42%とかできない?

8577: 匿名さん 
[2018-08-14 13:05:48]
>8576
理論的にはなります。
しかしAPF自慢のパラディアは湿度を下げられない。
APFを良くするには除湿しないで冷房する。
設定値は絵に書いた餅のようです。
何べんも煽りましたが出てきたのは1回だけです。
設定値28℃45%を求めたのに
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/8102-8103/
程遠い値。

8578: 匿名さん 
[2018-08-14 13:17:20]
>APF自慢のパラディアは湿度を下げられない。

おじさん、この根拠は?
8579: 匿名さん 
[2018-08-14 13:20:12]
絵に描いた餅?
温度設定通りに室温がならないなんて大メーカーの製品そんなことあるわけないでしょ。
8580: 匿名さん 
[2018-08-14 13:22:13]
>除湿しないで冷房する。

意味不明。
PARADIAは、室外機2台を用いて、冷房と暖房を1台ごとに行って、ドライにしているのですよ。
勉強してね。
8584: 匿名さん 
[2018-08-14 13:48:10]
ことしの夏に限って言えば再熱除湿を使う期間は殆どなかった。
温暖化の影響か今後も日本は冬と夏とほんの少しに春秋梅雨になるのかもしれない。
それを見越してパナソニックも再熱除湿を止めたのかな?
8586: 匿名さん 
[2018-08-14 13:56:31]
快適性の範囲
快適性の範囲
8587: 匿名さん 
[2018-08-14 14:16:13]
>8580
APFを無視した再熱除湿です膨大に電気代がかかります。
再熱除湿の結果が
設定値28℃45%を求めたのに
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/8102-8103/
程遠い値。
8588: 匿名さん 
[2018-08-14 14:21:53]
>8579
温度、湿度の両方とも必ず設定値なると明記されてますか?
8589: 匿名さん 
[2018-08-14 14:28:12]
>8588
温度はなるが湿度はならないと明記されていますか?
8590: 匿名さん 
[2018-08-14 14:30:04]
>8586
懲りずにインチキPPD表。
PPD表は拾ってきて加工しただけですね。
活動量を1.1メット以外に出来ないのは計算できないからですね。
8591: 匿名さん 
[2018-08-14 14:33:58]
>8589
知らない、知る必要も無い。
使ってる者と使おうとする者が調べればよい事。
使ってる者なら温度は指定しないから45%を実現させて見せて下さい。
8593: 匿名さん 
[2018-08-14 14:41:00]
[NO.8581~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
8594: 匿名さん 
[2018-08-14 14:44:02]
今年の5月に室外機が1台壊れて修理の期間再熱が使えなかったので、WCの室温だけを23度に下げて運転したら他の部屋は大して温度が下がらず除湿のような効果があった。
来年も再熱を使わないでこれでも良いかなと。怪我の功名というやつですかね。
8595: 匿名さん 
[2018-08-14 14:44:02]
>8590
これのこと?
快適性の範囲は健康維持に重要な指標ですよ。
これのこと?快適性の範囲は健康維持に重要...
8596: 匿名さん 
[2018-08-14 14:50:16]
>活動量を1.1メット以外に出来ないのは計算できないからですね。 

日本語を正しく使おうね。
活動量を1.1メット以外にしないのは計算する意味がないからですよ。 
8597: 匿名さん 
[2018-08-14 14:52:12]
>8595
そうだよインチキPPD表の事だよ。
PPD表は拾ってきて加工しただけですね。
活動量を1.1メット以外に出来ないのは計算できないからですね。
>8595の休日の2.5メットの活動時は何度になれば快適なのですか?
8598: 匿名さん 
[2018-08-14 15:00:36]
>8596
>活動量を1.1メット以外にしないのは計算する意味がないからですよ。
その通りです。
普通は室内ではその程度の活動量でしょうから。
やはり、東大准教授が日経に掲載しただけに信頼性が高いですね。
8599: 匿名さん 
[2018-08-14 15:17:56]
東大准教授は>8595より劣る駄目教授です、学者として失格です。
PPD表に条件が記載されてません。
着衣量、活動量、気流の値は不明です。
PPD表の数値も微妙に違ってます。
8600: 匿名さん 
[2018-08-14 15:29:15]
>>8599 匿名さん
論文ではありませんからね。
一般読者にわかりやすく解説するためのものですから。
この解説によって、これまで除湿に固執していた方々も目から鱗だったのではないでしょか。
8601: 匿名さん 
[2018-08-14 15:33:00]
>2.5メットの活動時は何度になれば快適なのですか?

はい、計算結果ですよ。
条件:0.5クロ、気流0.15m/s、2.5メット(歩行速度4.5m/h程度)
快適温度17℃の場合
湿度80% : PPD=5.37
湿度60% : PPD=5.10
湿度40% : PPD=5.00
湿度20% : PPD=5.07

温度20℃で、湿度40%は PPD=10.86 で快適ではなくなる。

何度も説明してるように、快適性評価では湿度の範囲が広く、温度範囲が狭いのです。
すなわち、デシカによる湿度管理は不要で、狭い範囲の快適温度の管理が重要なのですよ。

おじさん、理解できましたね。
8602: 通りがかりさん 
[2018-08-14 15:36:33]
全館関係者は緻密で理屈っぽいんですね。適正とは思いませんけど。
8603: 匿名さん 
[2018-08-14 15:37:27]
>8600
論文で無くても何らかの説明が有って然るべき。
資料などは論文で無くても引用先が記載されてる。
まして専門雑誌で有る。
快適性を無視した詭弁以外の何ものでも無い。
恥ずかしい事にインチキなPPD表を晒してます。
8604: 匿名さん 
[2018-08-14 15:50:14]
>>8603 匿名さん
専門誌といっても一般読者も対象にした日経シリーズですから。
東大准教授という肩書きも一役買っていることもあり、信頼の高い解説となりました。
8605: 匿名さん 
[2018-08-14 15:54:14]
>>8603 匿名さん
この解説によって大慌てなのが、>8603さんのようなデシカの営業さんでしょうか?
8606: 匿名さん 
[2018-08-14 15:56:48]
>8601
快適まではいかないが70%のPPD13.7%より約3%下がってる。
汗による気化熱により熱中症のリスクを減らしてる、湿度は人にとって体温調整に大事な要素。
暑ければ着衣量で調節するのが常識、着衣量を0.4にすれば湿度70%でも快適の数値になる。
8607: 匿名さん 
[2018-08-14 15:59:55]
>8604
肩書が有るから読者を騙す結果になり罪作り。
8608: 匿名さん 
[2018-08-14 16:01:24]
>8604
そうですね。
これ以来、PPDによる快適性範囲の温度管理が着目されるようになりました。
もっとも、PPDのISO7730は、10年以上前に標準化されたものですけどね。
日本の住宅メーカーの認識が遅れていたのですね。
8609: 匿名さん 
[2018-08-14 16:07:19]
>>8607 匿名さん
肩書きかどうかは別にして、湿度に固執していた方々も目から鱗の解説は優れものだと思います。
8610: 匿名さん 
[2018-08-14 16:08:07]
>汗による気化熱により熱中症のリスクを減らしてる、

お頭は大丈夫?
温度を少し下げるだけで、熱中症リスクが、一気に解消するのですよ!
湿度管理は、不要なのです。
8611: 匿名さん 
[2018-08-14 16:11:45]
>>8608 匿名さん
恐らくあの解説が契機になった訳ではなくて専門家の間では当たり前のことだったのでしょう。
それを一般読者にも周知するという事では良い解説だったと思います。
8612: 匿名さん 
[2018-08-14 16:12:46]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
8613: 匿名さん 
[2018-08-14 16:14:26]
パナソニックも再熱をやめてしまった位ですから、世の流れは湿度管理から温度管理に移行したのだと思います。
8614: 匿名さん 
[2018-08-14 16:26:58]
>8613
パナソニックエアコンの2個の温度熱交換器を用いた、ダブル温度気流のことですね。
全館空調パラディアの2個の室外機を用いたのと、似たような原理ですね。
8615: 匿名さん 
[2018-08-14 16:32:03]
パナソニックエアコンの2個の温度熱交換器を用いた、ダブル温度気流は、再熱除湿とは呼ばないようです。
快適除湿です。
いよいよデシカが不要になりましたね。
ダイキンエアコンも売れないでしょう。

ーーーー
快適除湿モード

室温と湿度のバランスを考えた、新しい除湿です。 エアコンが「不快指数」を考えて室温と湿度の両方をチェック。快適さを保ちながら、やさしくサラッと湿気を取り除きます。室温をあまり下げないので、冷房除湿モードより冷えにくい、快適除湿を実現。
(再熱除湿ではありません。)
8616: 匿名さん 
[2018-08-14 16:49:33]
>8610
>お頭は大丈夫?
>8610がね。
2.5メットは外でしょ。
温度も湿度も変えられません、発汗による気化熱と着衣量の調整が頼りになります。
8617: 匿名さん 
[2018-08-14 16:59:50]
>8606
>8616
>2.5メットは外でしょ。

どこに外と書いてますか?
いつものレスで不利になると貴方が使う詭弁ですね。
せっかく誠意をもって、ご要望にお応えしたのに、残念な方ですね。
8619: 匿名さん 
[2018-08-14 17:10:58]
>8613
コストダウンです。
再熱除湿は日立に多くの特許を握られてる、パテント料の負担を避けてる。
世の中の流れは冷房と除湿の分担です。
8620: 匿名さん 
[2018-08-14 17:17:36]
>8617
>8526
>外での活動もあるので
>外で1時間2.5metsの活動があれば170kcalなので
自レスくらいは責任を持ってください。
直ぐにコロコロ変えないで下さい。
あげくに詭弁?、>8617が何時も詭弁を使って誤魔化してます。
8621: 匿名さん 
[2018-08-14 17:18:45]
>冷房と除湿の分担です。

別に機器を分ける必要がないのですよ。
ヒートポンプを使用しているのに、除湿しかできないデシカは無駄な機器ですね。
冷房でも暖房でも必要な時は、パナのダブル温度気流を用いれば一気に冷房や暖房ができます。
ダイキンの危機ですね。
もっとも、デシカは以前から売れてないけどね。
8622: 匿名さん 
[2018-08-14 17:23:25]
エアコンは進化してるけど全館空調はパラディアのように除湿力が悪化して退化してる。
8624: 匿名さん 
[2018-08-14 17:32:53]
>>8619 匿名さん
>コストダウンです。
それも一理ありますね。コストダウンで最も対象にしなければならないのは、不要なもの、無駄な物。
世の流れが温度管理になった今ではそれが運命だったのでしょう。
8625: 匿名さん 
[2018-08-14 17:34:04]
全館空調はパラディアは、現在トレンドの「快適除湿」です。
8626: 匿名さん 
[2018-08-14 17:50:13]
>8625
ろくに湿度が下げられない名前だけの「快適除湿」。
8628: 匿名さん 
[2018-08-14 18:17:40]
>>8625 匿名さん

餅は餅屋ですかね?

快適除湿で何%ですか?
8629: 匿名さん 
[2018-08-14 19:44:36]
[No.8618から本レスまで、情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
8630: 匿名さん 
[2018-08-14 20:08:26]
おじさんに何度も説明してるように、以下のように快適性評価では湿度の範囲が広く、温度範囲が狭いのです。 
おじさんに何度も説明してるように、以下の...
8631: 匿名さん 
[2018-08-14 20:16:23]
最も快適なPPDに制御できるか否か、能力が試されているということでしょう
8632: 匿名さん 
[2018-08-14 20:23:27]
温度湿度を完璧に制御できる全館空調ですよ。
快適性は、完璧ですね。
デシカは、ヒートポンプの性能の一部しか使っていないムダな機器ですね。
8633: 匿名さん 
[2018-08-14 20:25:53]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
8634: 匿名さん 
[2018-08-14 20:34:58]
一個人の好みに合わせるだけなら問題は少ない。
代謝量の異なる、男女差を吸収するのに湿度が重要になる。
室温を高めにして湿度を低くすれば男女の合意が得られやすい。
湿度を自在に下げられないパラディアには出来ない、男女のどちらかに不満が残る。
設定温度を変えるリモコンの操作争いが起こる。
8635: 匿名さん 
[2018-08-14 20:38:35]
>設定温度を変えるリモコンの操作争いが起こる。

おじさん、相変らず時代に取り残されてるね。
ーーー
温度差の少ない環境も、好みの温度も“VAV制御”で自由度の高い快適性をプラス。
全館空調PARADIA新機能 VAV制御(Variable Air Volume System)とは

空調方式のひとつで、エリアごとに風量を可変させることで、設定した温度に調整する制御のことです。ご家族のお好みやライフスタイルに合わせて、より快適・便利に、さらに使ってない部屋は空調をひかえめにして省エネにお使いいただけます。
8636: 匿名さん 
[2018-08-14 20:45:53]
個室の話等していない、リビング等同じ場所の男女の話。
風が快適とは思えないがエアコンでも同室の男女に別温度の風を当てて不満を減らそうとしてる。
8637: 匿名さん 
[2018-08-14 20:51:00]
>リビング等同じ場所の男女の話。

あれ?
全館空調は、エアコンと異なり、リビング内に吹出し口を何個でも付けられるの知らないみたいだね。
VAV制御を効かせれば、どうにでもなる。
デシカは、場所による湿度の調節ができないから、時代遅れの代物だよね。
8638: 匿名さん 
[2018-08-14 20:57:56]
>8637
温度別の吹き出し口に人が寄って行くのかい。
動けなくなるね。
8639: 匿名さん 
[2018-08-14 21:00:48]
別に、座る位置がいつも同じだから、家族の好みで設定しているだけ。
おじさんは独身だから家族の特性を理解できないの?
8640: 匿名さん 
[2018-08-14 21:05:08]
待てよ、ダクトが複数なければ別の温度の風は送れない。
風量を変えて室温を変えているだけか。
吹き出し口を増やしても何も変わらない。
駄目な全館空調PARADIA新機能 VAV制御。
PARADIAはAPF自慢だけか。
8641: 匿名さん 
[2018-08-14 21:10:02]
>ダクトが複数なければ別の温度の風は送れない。 

当然、タクトが複数回すのですよ。
常識を理解しましょうね。
富裕層でなければ、無理ですよ。
8642: 検討者さん 
[2018-08-14 21:31:59]
>>富裕層でなければ、無理ですよ。

富裕層とはどれぐらいの年収ですか?

8643: 匿名さん 
[2018-08-14 21:59:49]
座る位置をいつも同じにして人が空調に合わせるのではなく
センサーで一人ひとりに細かく快適制御が今時です
座る位置をいつも同じにして人が空調に合わ...
8644: 匿名さん 
[2018-08-15 09:41:00]
>8642
年金暮らしは間違いなく富裕層にはあてはまらない。
8645: 匿名さん 
[2018-08-15 10:13:34]
>8642
富裕層は一般的には純金融資産が1億以上とされているようですが、現在の収入というより年金生活に入った時にそれに近い金融資産が見込める方々に向いたものといえるでしょう。
その金融資産がなくても全館空調だけなら維持できるでしょうが、現役時代に近いレベルの生活も同様に維持できることが前提としてです。
1億といえば少ない金額ではありませんが超高齢社会で仮に95歳まで生きるとしたら、30年間の年金生活ですから1年で取り崩せる金融資産は300万円に過ぎません。
これと公的年金や企業年金と合わせて生活するのですから、1億あっても贅沢な生活が続けられる訳ではありません。
8646: 匿名さん 
[2018-08-15 10:49:31]
では、一般市民には、普及できないですね。
全館空調は、一般市民にはつけられないことをハウスメーカーは、言うべきですね。
8647: 匿名さん 
[2018-08-15 11:35:41]
>8646
何も考えずに場当たりで家を建てようとしているのですか?
別に家だけでなく、将来に備えるというのは当たり前のことだと思います。
自分の収入や金融資産をシミュレーションして、どのような生活をするのか、どのような出費、投資をするのか、それはあくまで自己責任で行うべきものです。
その結果、新築時にどのような設備を選ぶか決めれば良いことです。
8648: 匿名さん 
[2018-08-15 12:29:15]
住宅設備で空調にかかる金額なんて地価と比べたら
たかだか1坪にも満たない、ささいな額
快適さ優先で選択するほうが満足できると思います
8649: 匿名さん 
[2018-08-15 12:38:14]
たかだか普通車1台にも満たない、ささいな額
8650: 通りがかりさん 
[2018-08-15 12:52:30]
財閥系ハウスメーカーが、1990年なかば全館空調の家を売り出したら不振になり会社が縮小しました。中年で新築するときには、将来の年金生活時期のことはあまり考えていないので、全館空調を採用する人もいるかと思いますが、世の中の人の多くは直感的に不要と判断するのでしょうね。自動車でいえば、今アメリカ車をだれも買わないのと同じ感覚なんでしょうね。機械としての良し悪しとか、ガソリン代の差とかそういうことでなく、直感的に無駄なことと感じるんでしょうね。
8651: 匿名さん 
[2018-08-15 13:00:14]
全館空調は富裕層に向いているといいながら、その富裕層が好むものなのかは不明、富裕層の家は大きいので、いつも家の部屋全部を使っているわけではない。各部屋にエアコンで十分ですよね。
8652: 匿名さん 
[2018-08-15 13:00:45]
快適さに有効な度合いと所得の多さに相関ありそう
快適さに有効な度合いと所得の多さに相関あ...
8653: 匿名さん 
[2018-08-15 13:13:51]
>>8651 匿名さん
各部屋にエアコン付けて、各部屋付けっぱなしですか?
それなら変わらないですね。
8654: 匿名さん 
[2018-08-15 13:15:48]
全館空調の家は中古住宅になると売れにくいでしょうね。買う人は富裕層ではないですから購入しないでしょうね。あるいは、新品のエアコンにする費用だけ安くさせられてしまうかもですね。中古の古い大きな設備ほどじゃまなものはないですよね。

また、全館空調の家は、賃貸住宅にも向かないでしょうね。借り手全館空調はいらないでしょうからね。
8655: 匿名さん 
[2018-08-15 13:25:07]
年金の最高支給額は、年間380万円です。どんな超大企業のCEOでも年間380万円です。日本で会社から離れない、元社長が多いのはそれもあるのでしょう。ケチ臭い考えの日本ですもんね。早く引退したい欧米とは根本的にちがいますよね。
8656: 匿名さん 
[2018-08-15 13:31:32]
>>8655 匿名さん
企業年金や確定拠出年金のない会社にお勤めですか?
公的年金だけ当てにしてては豊かな老後は送れませんよ。
8657: 匿名さん 
[2018-08-15 13:34:27]
>>8653: 匿名さん 
>>各部屋にエアコン付けて、各部屋付けっぱなしですか?
>>それなら変わらないですね。

そういう富裕層はいないでしょうね。芸能人の大盤振る舞い大スターだったらいるかもしれません。
8658: 匿名さん 
[2018-08-15 13:38:17]
>>企業年金や確定拠出年金のない会社にお勤めですか?公的年金だけ当てにしてては豊かな老後は送れませんよ。

401K,名前がいいですよね。将来どうなるんでしょうね。確定給付ではないですかね。
8659: 匿名さん 
[2018-08-15 13:39:09]
>8657
>そういう富裕層はいないでしょうね。
そういった調査データでもあるのでしょうか?
単なる思い込みだとしたら、役立たずのレスですね。
8660: 匿名さん 
[2018-08-15 13:46:03]
>8658
名前が良いかどうかはわかりませんが、リスクが0のものなどありません。
リスクが0でないからと逡巡しているような方は、危なっかしい公的年金で満足してください。
この低金利の時代にリスクも取らずにじっとしている方がまだいるんですね。
8661: 匿名さん 
[2018-08-15 13:52:38]
>>そういった調査データでもあるのでしょうか?

富裕層が全部屋エアコン稼働しているか?そんな事を調べる会社などありますか?データと言えば公認なんですかね(失笑)
8662: 匿名さん 
[2018-08-15 13:57:43]
>>この低金利の時代にリスクも取らずにじっとしている方がまだいるんですね。

中年の時に会社がつぶれて退職金をもらい、その退職金を元に今4軒の戸建てを持っています。自分でコントロールできるリスクです。401Kはリスクコントロールできません。



8663: 通りがかりさん 
[2018-08-15 14:12:22]
401Kの掛金は60歳まで引き出せないらしいですね。途中では使えないんですね。
8664: 匿名さん 
[2018-08-15 14:12:37]
>8661
要するに単なる思い込みでしたね、役立たずのレスに反応してしまい反省(笑)

>8662
>中年の時に会社がつぶれて退職金をもらい
倒産したのに退職金がもらえたとはとても運がよかったすね。
運任せの人生と積極的に投資をしてリターンを目指す人生。
どちらを選ぶのが正解でしょうかね。
8665: 匿名さん 
[2018-08-15 14:27:32]
>>積極的に投資をしてリターンを目指す人生。

運まかせだったデータでもあるんですか、単なる思い込みですか? 

積極的な投資とリターン、ずっと頑張ったください。投資ではなく運用ですよ。瞬間芸ではないですよ。
8666: 匿名さん 
[2018-08-15 14:42:30]
全館空調住宅を主に扱っているハウスメーカーの将来性を検討して、投資するか、しないか、判断してみるといいです。
8667: 匿名さん 
[2018-08-15 14:46:47]
住宅メーカーの株は、買わない。
人口減社会で伸び代がないよ。
むしろ、デンソーなら買い。
なにしろ世界のデンソーだからね。
8668: 匿名さん 
[2018-08-15 14:48:30]
>>8652 匿名さん

寒冷地の北海道が多いのは寒さにとても有効で快適なのが知られていて普及
そうでない東京に多いのは、所得に余裕があるから普及?
8669: 匿名さん 
[2018-08-15 14:51:43]
東京は安アパートにガス会社が売り込んだ成果です。
8670: 匿名さん 
[2018-08-15 14:55:15]
暖らんぷらんがいいよ
8671: 匿名さん 
[2018-08-15 14:56:52]
太陽エネルギーを上手に利用して適切な換気・空調をすると
とてもエコで省エネになるので、良いと思います
太陽エネルギーを上手に利用して適切な換気...
8672: 匿名さん 
[2018-08-15 14:57:24]
>>8665 匿名さん
倒産しても退職金が支払われる会社を計画的に選択できますか?
運任せですね。
8673: 匿名さん 
[2018-08-15 15:00:46]
>>8665 匿名さん
>投資ではなく運用ですよ。
投資もせずに運用できますか?
まさか親から貰った?
8674: 匿名さん 
[2018-08-15 15:03:52]
[複数のスレッドで同じ内容の画像投稿のため、削除しました。管理担当]
8675: 匿名さん 
[2018-08-15 15:29:46]
>8669
マンションですよ、曖昧ですが90%くらいガス床暖を導入してると記憶してる。
8676: 匿名さん 
[2018-08-15 15:45:49]
>>倒産しても退職金が支払われる会社を計画的に選択できますか?

石橋をたたいても渡らないのもあるけど、渡らないと安全とも限らないですよ。これを計画(予想)する事ってできる?

>>投資もせずに運用できますか? まさか親から貰った?

投機とは違いますよ。投資=運用ですよ。
8677: 匿名さん 
[2018-08-15 15:52:33]
マンションで全館空調なんてないですよね。財閥系全館空調の自称パイオニアハウスメーカーが自画自賛で苦し紛れに作ったのはあるかもしれませんけど、社会的には意味はまったくないです。
8678: 匿名さん 
[2018-08-15 16:27:11]
>8676
>石橋をたたいても渡らないのもあるけど、渡らないと安全とも限らないですよ。
渡ったかどうかは知らないけれど、そこが倒産したのに運良くたまたま退職金がもらえた。
やっぱり、運任せ。

>投機とは違いますよ。投資=運用ですよ。
自分の書いた事くらい責任持ちましょうね。
8665: 匿名さん
>投資ではなく運用ですよ。
8679: 匿名さん 
[2018-08-15 16:35:36]
床暖は安アパートや安マンションが多い。
理由はほかに売りがないから。
ガス会社も割引に必死です。
8680: 匿名さん 
[2018-08-15 16:42:21]
全館空調は、富裕層が相手。
だから、建売りで全館空調がない。
8681: 匿名さん 
[2018-08-15 16:46:22]
床暖は日本だけのガラパゴス設備だから世界から見ると市場性がない。
8682: 匿名さん 
[2018-08-15 16:51:31]
ガス会社が安アパートや安マンションの床暖のガス化に、一度成功すれば、建て替えるまでガス需要がある。
設置費用の大幅割引は、ガス会社に取って大儲けの手段になっている。
8683: 匿名さん 
[2018-08-15 16:56:01]
>8679
マンションはオール電化以外は100%に近いそうです。
8684: 匿名さん 
[2018-08-15 16:58:28]
>8681
土足文化に床暖の良さは分からない。
8685: 匿名さん 
[2018-08-15 17:00:02]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
8686: 匿名さん 
[2018-08-15 17:02:46]
>土足文化に床暖の良さは分からない

だから、世界の市場から見放されてるのね。
8687: 匿名さん 
[2018-08-15 17:04:45]
8688: 匿名さん 
[2018-08-15 17:05:00]
北欧は土足文化ではないけど床暖はどうなんだろう?
8689: 匿名さん 
[2018-08-15 17:07:48]
>8686
ホテルで浴室とか素足になる所には採用されてるそうです。
8690: 匿名さん 
[2018-08-15 17:08:31]
>桧家住宅の建売に有る

桧家以外では、ないですよ。
8691: 匿名さん 
[2018-08-15 17:11:54]
>ホテルで浴室とか素足になる所には採用

どこの国?
ホテル名は?
その証拠は?
8692: 匿名さん 
[2018-08-15 17:15:47]
覚えてない。
8693: 匿名さん 
[2018-08-15 17:17:11]
>8688
「北欧 床暖」で検索すると出ますね。
8694: 匿名さん 
[2018-08-15 17:36:16]
>8691
「海外ホテル浴室 床暖房」をググると出ます。
8695: 匿名さん 
[2018-08-15 19:11:58]
レキシントンとかバス洗面の石張の床
暖かかったですよ

あと、都内の住宅で普及している床暖房は
TESといって給湯、浴室乾燥とセットの
セントラルヒーティングです

当たり前の設備なので、
わざわざ広告で売りになるほどでは無いですね

地方の方の感覚では珍しい設備なのでしょうか?
8696: 匿名さん 
[2018-08-15 19:28:58]
>地方の方の感覚では珍しい設備なのでしょうか?
>東京ガスでは、TokyoGas Eco System の略称ともしている。
>大阪ガスではエックス・プリオール
珍しいです、無いです、ガスも無い。
8697: 匿名さん 
[2018-08-15 19:34:34]
全館空調は日本で売れない代表選手なんですね。穏やかな気候、節約志向、隣人が買わないものは買わない日本人の人まね気質、それに富裕層がよくわかってない全館空調セールスマン。マンガンです。
8698: 匿名 
[2018-08-15 22:56:56]
>>8481 匿名さん

この画像よくこのスレやら他のスレでもでてくるけど、もともとの出展はなに?
画像だけで、リンク先がない。
なにかのテキスト?

他のスレでは捏造って責められてたけど、これどこからでてきてる?
調べても一向にでてこない。
8699: 匿名さん 
[2018-08-15 23:09:22]
他のスレとは、どちらですか?
8700: 匿名さん 
[2018-08-16 02:33:05]
全館空調の本体って、他のメーカーに変えることできますか?
8701: 匿名 
[2018-08-16 06:17:28]
>>8699 匿名さん

私が見たのはヒノキヤだったと思う。
Z空調の話の流れ。
たぶんね。

ヒノキヤ、一条とここぐらいしか覗いてないので。
8702: 匿名さん 
[2018-08-16 06:54:27]
>8698
捏造のインチキPPD表ですから出ません。
8703: 匿名さん 
[2018-08-16 19:09:09]
全館空調の本体を取り替えると100万といわれました。
他のメーカーは、いくらでしょうか?
8704: 匿名さん 
[2018-08-16 19:45:26]
>ヒノキヤ、一条とここぐらいしか覗いてないので。

なぜ、その2つを見るの??
8705: 匿名さん 
[2018-08-16 19:49:11]
[複数のスレッドで同じ内容の画像投稿のため、削除しました。管理担当]
8706: 匿名さん 
[2018-08-16 20:01:11]
>>8705: 匿名さん 

再放送ですか?
8707: 匿名さん 
[2018-08-16 20:01:26]
>これどこからでてきてる?
ISO7730です。
8708: 匿名さん 
[2018-08-16 20:04:52]
>調べても一向にでてこない。
それは、私が計算したのですから、ほかに出てきません。
ISO7730に基づいて、計算すれば、誰でも同じ結果になります。
8709: 匿名さん 
[2018-08-16 20:06:25]
まだ、皆さんにPPDが周知されていないようですね。
8710: 匿名さん 
[2018-08-16 20:10:36]
PPDは、世界標準なので、日本でも広まれば、住宅内の快適性の考え方に革命をもたらすでしょう。
8711: 匿名さん 
[2018-08-16 20:18:39]
好き勝手に計算してますから当人以外には使用できないインチキなPPD表です。
コメント内容も当人が勝手に書いたものです。
8712: 匿名さん 
[2018-08-16 20:22:42]
>コメント内容も当人が勝手に書いたものです。

コメントは、私が書いてますが、考察として、どこが不適正でしょうか?
皆さんが評価するので、ここで議論しましょうね。
8713: 匿名さん 
[2018-08-16 20:33:37]
>インチキなPPD表です。

貴方に何度も説明していますが、ISO7730に基づいて計算すれば同じ結果が求められますよ。
計算条件も示しています。
ISO7730の計算式による、提示の計算条件に基づく、提示の計算結果になっています。
8714: 匿名さん 
[2018-08-16 20:42:01]
ルールが有る、大ヒントを与えてしまった。
某大学の准教授もルールを無視してるからインチキなPPD表になる。
8715: 匿名さん 
[2018-08-16 20:44:15]
このPPDはISO7730でなくてUSO800ですね。
8716: 匿名さん 
[2018-08-16 20:50:53]
>8712
修正されて前よりは、ましになってきている。
温度と湿度は別なもの、比較出来ないもの。
広い、狭いとは何ですか?
温度に広い、狭いの決まりが有るのですか?
湿度に広い、狭いの決まりが有るのですか?
8717: 匿名さん 
[2018-08-16 20:54:45]
>修正されて前よりは、ましになってきている。
皆さんが評価しますので、順番に議論しましょうね。
まず、前から同じものを出してますが、どこを修正したとのご指摘ですか?
8718: 匿名さん 
[2018-08-16 20:57:04]
スルーします。
8721: 匿名さん 
[2018-08-16 21:02:24]
[複数のスレッドで同じ内容の画像投稿のため、削除しました。管理担当]
8723: 匿名さん 
[2018-08-16 21:42:50]
[No.8719~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
8724: 匿名さん 
[2018-08-16 21:43:00]
全館空調は、本体がこわれたら、他のメーカーも検討できるようにしてほしいですね。
消費種が自由に選べるようにすべきです。
メーカー間で競争できるようにしてください。
8725: 匿名さん 
[2018-08-16 22:12:47]
残念ながら、全館空調は普及していませんので将来も互換性を期待することは無理でしょう。ハウスメーカーの全館空調機器を製造しているのは電気会社で、同じグループ企業なので仕方なく製造しているのが現状でしょう。ほとんど手作りに近い生産体制なんではと思います。

8726: 匿名さん 
[2018-08-16 22:55:31]
仕方なく製造している手作り品が成長できるのでしょうか?
ここでは、皆が選ばない将来性の見込めない全館空調の宣伝サイトなんですね。
やはり、設置して10年で本体交換に100万なら、普通の人は、選ばないでしょうね。
互換性のある仕様にして、普通のエアコンのように競争したら、もっと手軽な価格で普及するのに
もったいないですね。
8727: 匿名さん 
[2018-08-17 00:16:51]
春のぽかぽか陽気に包まれて、気温は26℃の心地よい午後のひと時・・・

熱帯夜が続く東京の夜、外気温は26℃と不快な暑さで寝苦しい方も・・・

同じ気温なのに、こうも感じ方が違う
心地よい睡眠で健康に配慮しましょう
春のぽかぽか陽気に包まれて、気温は26℃...
8728: 匿名さん 
[2018-08-17 04:44:51]
>8725
>ハウスメーカーの全館空調機器を製造しているのは電気会社で、同じグループ企業なので仕方なく製造している

デンソーのパラディアは、ハウスメーカーとは無関係ですが・・・
おじさんの認識不足ですね。
8729: 匿名さん 
[2018-08-17 06:18:27]
>8717
>皆さんが評価しますので、順番に議論しましょうね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/3918/
上を見れば議論などする必要は無い。
自レスくらい忘れるなよ。
詭弁や言い訳は要りませんよ。
8730: 匿名さん 
[2018-08-17 06:36:29]
>>デンソーのパラディアは、ハウスメーカーとは無関係ですが・・・

知らなかったです。すみません。
8731: 匿名さん 
[2018-08-17 09:38:07]
狭い部屋を除湿器で除湿して低湿度にしてると疑ってる人がいたので手持ちの除湿器で試した。
シャープのCV-Y100 定格除湿能力(27℃60%時)9L/日20m2用を1坪のユニットバス内で3.5時間運転した。
湿度は39%に下がったが温度も30.5℃まで上がりました。
温度26℃換算では50%ですから温度がたかくなったから湿度が下がっただけのようです。
他の除湿器は分かりませんが除湿器とエアコンの冷房運転で部屋の温度湿度を26℃40%にするのは無理と思います。
8732: 匿名さん 
[2018-08-17 11:32:17]
>>春のぽかぽか陽気に包まれて、気温は26℃の心地よい午後のひと時・・・

中学生の夏休み日記みたいですね(笑)
8733: 匿名さん 
[2018-08-17 12:43:56]
>>8731 匿名さん

都内、本日はとてもカラッとして
先日までのジメジメが嘘のようです


絶対湿度 23~25g/m³程度あったのが
絶対湿度 9g/m未満

これなら調湿機能の無いお宅でも
換気により快適になったのではないでしょうか?

>>春のぽかぽか陽気に包まれて、気温は26℃の心地よい午後のひと時・・・

まさに、これに近い感じですね
このような快適さが全館24時間維持できる住まい
快適で良いですよ
都内、本日はとてもカラッとして先日までの...
8734: 匿名さん 
[2018-08-17 13:45:37]
>>8733 匿名さん
そうですね、室温を26度に維持できれば快適なことは今では常識と言って良いでしょう。
8735: 匿名さん 
[2018-08-17 14:20:49]
>>8728 匿名さん

デンソーの本体は、いくらですか?
8736: 匿名さん 
[2018-08-17 15:02:09]
>8734
湿度が50%以下の条件付きです、湿度が高ければ不快です。
8737: 匿名さん 
[2018-08-17 16:42:58]
温度26℃なら、湿度70%までが快適範囲です。
8738: 匿名さん 
[2018-08-17 16:47:54]
温度28℃なら、湿度15%までです。
8739: 匿名さん 
[2018-08-17 16:49:59]
温度27℃ならば、湿度55%までが快適範囲です。
8740: 匿名さん 
[2018-08-17 16:56:09]
>8735
デンソーに電話をすれば、建てる家の仕様などを聞かれた後、親切に教えてくれます。
8741: 匿名さん 
[2018-08-17 17:00:22]
>湿度は39%に下がったが温度も30.5℃まで上がりました。

同時にエアコンを使えば、温度湿度を簡単に達成できるでしょう。
8742: 匿名さん 
[2018-08-17 17:04:44]
>狭い部屋を除湿器で除湿して低湿度にしてると疑ってる

言い訳に必死なのが、笑えますね。
デシカ営業は大変だね。
8743: 匿名さん 
[2018-08-17 17:13:11]
>8741
例えばエアコン1台で低湿度まで除湿出来ない時はエアコン2台使えば除湿出来ると思ってるのですか?
8744: 匿名さん 
[2018-08-17 17:26:39]
>8737>8738>8739>8740
安静時とかほぼ裸の時なら意味有りません。
8745: 匿名さん 
[2018-08-17 18:16:42]
>8744
先ずは、ISO7730のメットの定義を理解しようね。
8746: 匿名さん 
[2018-08-17 18:22:26]
>8743
何を混乱してるの?
エアコン冷房で26℃に温度下げて、除湿機で除湿すれば良いのです。
狭い部屋ならすぐに、温度湿度が条件を満足しますよ。
なぜその条件で実施しないのですか?
やれば、できてしまうので、デシカ営業の実態がバレるのが怖いのですか?
8747: 匿名さん 
[2018-08-17 18:29:52]
>8744
>8502の表を良く見てメットと活動代謝の関係を、勉強しましょうね。
8748: 匿名さん 
[2018-08-17 18:48:12]
>8746
26℃50%くらいまでしか下げられない除湿器を何台使用しても湿度は50%までしか下がらないと思います。
エアコンで温度を下げても同じ事です、除湿器に低湿度に出来る能力が無ければ下げられないと思います。
貴方がやって見せて下さい。
そんな簡単に出来るなら皆さん喜んで実施してると思いますよ。
8749: 匿名さん 
[2018-08-17 19:02:22]
>8747
>8502をしっかり参考にしてますよ、睡眠時は0.7メットですね。
>8526も教えて頂きましたから参考にしてますよ。
>40才の65kgの男性の場合
>軽負荷の生活の場合1900kcalの消費量と言われています。
>これをmets換算すると
>1900kcal÷65kg÷24時間÷1.05=1.16mets
>となります。
24時間平均するのは変ですから睡眠時間を7時間として計算しますと。
1900kcal÷65kg÷1.05=27.8met
27.8met-睡眠7時間x0.7met=22.9met
22.9met÷起床時間17時間=1.35met
起床時の平均は1.35メットになります。
8750: 匿名さん 
[2018-08-17 20:18:58]
>>8748 匿名さん

全国的かどうかわかりませんが
都内はカラッと乾燥している
25℃36%です

窓開け換気でも十分快適、調湿不要な状況です
全国的かどうかわかりませんが都内はカラッ...
8751: 匿名さん 
[2018-08-17 20:42:48]
PPDより・・・
不快指数より・・・
ISO7730より・・・
メットより・・・

重ね合わせた板木っ端が如何にカビ易いかをおじさんに語って欲しいな!!
8752: 匿名さん 
[2018-08-17 20:44:53]
>8748
>26℃50%くらいまでしか下げられない除湿器を何台使用しても湿度は50%までしか下がらないと思います。

あれ?
除湿器は、設定されいる能力内で、相対湿度40%まで下げられますよ。
マンションの狭い部屋なら確実にできますね。

だから、偽装工作している、温湿度計付きの時計は、いつも湿度が40%程度なのです。
偽装工作がバレバレなのすよ。

ーーーーーーーーーーー
お好みに合わせて、40~70%の間で湿度を自動設定できます。(除湿モードの場合)
https://www.irisohyama.co.jp/seasonal/dehumidifier/kijc-h140.html
8753: 匿名さん 
[2018-08-17 20:45:12]
東京も昔は過ごしやすかったようです。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
8754: 匿名さん 
[2018-08-17 20:50:11]
>8749
貴方が参照している計算は、私が計算していませんよ。私はISO以外に基づくメットを提供していません。
貴方が計算したのではないでしょうか?

私が根拠にしているのは、ISO基準のメット(>8502)だけです。
8755: 匿名さん 
[2018-08-17 20:52:00]
>8752
湿度が高い時にやって見せてよ。
8756: 匿名さん 
[2018-08-17 20:56:25]
>8748
>26℃50%くらいまでしか下げられない除湿器を何台使用しても湿度は50%までしか下がらないと思います。

あれ?
除湿器は、設定されいる能力内で、相対湿度40%まで下げられますよ。
マンションの狭い部屋なら確実にできますね。

除湿器のみですと、狭い部屋では温度が高くなるので、エアコンで温度26℃の冷房運転をしながら、除湿器で除湿すれば、目標の温湿度を達成できるのです。

だから、偽装工作している、温湿度計付きの時計は、いつも湿度が40%程度なのです。
湿度20%にはできないのですよ。

デシカ営業の偽装工作がバレバレなのです。

ーーーーーーーーーーー
お好みに合わせて、40~70%の間で湿度を自動設定できます。(除湿モードの場合)
https://www.irisohyama.co.jp/seasonal/dehumidifier/kijc-h140.html
8757: 匿名さん 
[2018-08-17 20:59:29]
>8755
>湿度が高い時にやって見せてよ。

すでに、>8727のデシカ営業が実証してますよ。
8758: 匿名さん 
[2018-08-17 21:04:07]
>8754
>8502を参照しますと睡眠時は0.7メットになってます。
起床時を計算しますと1.35メットになりました。
0.5クロ、1.5m/s、26℃なら50%以下にしないと快適になりません、50%も厳密にはアウトです。
8759: 匿名さん 
[2018-08-17 21:05:43]
*****
■冷暖自動運転 p199
「▲」「▼」をタッチして、お好みの温度、湿度に設定する。
【設定範囲】
冷房設定温度:24℃~ 28℃
冷房設定湿度:45% ~ 60%
8760: 匿名さん 
[2018-08-17 21:07:39]
>8757
だから、除湿器なのかデシカなのか立証するために>8727以外が必要なのです。
8761: 匿名さん 
[2018-08-17 21:15:11]
>8758
>8502を参照しますと、私が計算したメット1、1は、事務作業時のタイプ・ワープロです。
また、椅座静位1.0、起立時1.2の中間の値です。
貴方の言っている>8744の「安静時とかほぼ裸」ではないのです。
8762: 匿名さん 
[2018-08-17 21:18:47]
>8760
>除湿器なのかデシカなのか立証するために>8727以外が必要なのです。

それなら、8727に湿度20%を実証してもらえばいいだけです。
除湿器とエアコンの組み合わせでは、できないレベルですからね。
8763: 匿名さん 
[2018-08-17 21:21:26]
>8760
>除湿器なのかデシカなのか立証するために>8727以外が必要なのです。

それなら、8727に湿度20%を実証してもらえばいいだけです。
除湿器とエアコンの組み合わせでは、できないレベルですからね。

除湿器とエアコンの組み合わせで可能なことを、デシカができても、他ができるなら、デシカ自体が意味のない、無駄な装置ですよね。
8764: 匿名さん 
[2018-08-17 21:27:53]
>>8759 匿名さん
どちらも絵に描いた餅なんですよ

>ーーーーーーーーーーー
>お好みに合わせて、40~70%の間で湿度を自動設定できます。(除湿モードの場合)

>「▲」「▼」をタッチして、お好みの温度、湿度に設定する。
>【設定範囲】
>冷房設定温度:24℃~ 28℃
>冷房設定湿度:45% ~ 60%
8765: 匿名さん 
[2018-08-17 21:30:12]
>8763
だから>8763がやって見せてよ。
20%等必要はないです、26℃40%で良いです。
8766: 匿名さん 
[2018-08-17 21:32:24]
全館空調は、世界のデンソーがメーカー保証している温度湿度の自動設定の範囲ですね。
これを満足するように、デンソーが空調設計・設備設計をしています。
その住宅でできなければ、デンソーに改善してもらえばいいだけです。
8767: 匿名さん 
[2018-08-17 21:34:35]
>20%等必要はないです、26℃40%で良いです。

やはり除湿器とエアコンの組み合わせなのですね。
20%ができないから逃げているのですね。
8768: 匿名さん 
[2018-08-17 21:46:02]
逃げてるのは>8767>8763)。
8769: 匿名さん 
[2018-08-17 21:48:35]
>8768
あまり熱くならないでね。
単に、偽デシカのマンションさんの8727に湿度20%を実証してもらえばいいだけですよ。
除湿器とエアコンの組み合わせでは、できないレベルですからね。

除湿器とエアコンの組み合わせで可能なことを、デシカができても、他ができるなら、デシカ自体が意味のない、無駄な装置ですよね。
8770: 匿名さん 
[2018-08-17 21:56:43]
>除湿器とエアコンの組み合わせで可能なことを、デシカができても、他ができるなら、デシカ自体が意味のない、無駄な装置ですよね。

おっしゃる通りです。
全館空調は、住宅内のどこでもが同じ温度、をコンセプトにしています。
これは、エアコンや床暖ではできません。
他の装置でできるなら、デシカは無駄な設備です。
しかも、デシカはヒートポンプの除湿という一部の機能しか使用していません。
8771: 匿名さん 
[2018-08-17 21:58:50]
乾いた空気をいくら絞っても水分は取れない
8750は、既に25度相対湿度36パーセント
つまり乾いた絶対湿度8.3グラムの空気
31度まで温めて相対湿度26パーセントが
関の山物理法則は絵に描いた餅と異なり曲がらない

8772: 匿名さん 
[2018-08-17 22:35:36]
デシカはYUCACOシステムみたいに屋根裏みたいな同室に置いてエアコン一台がベストなのか、離れた場所(例えばLDK)にエアコン1台置いて、常時稼働でも同じなのか、なんとなくわかる人教えてください。
8773: 匿名さん 
[2018-08-17 22:44:03]
> >調べても一向にでてこない。
>それは、私が計算したのですから、ほかに出てきません。
馬鹿正直にそんな稚拙な言い訳述べて、世の中通用すると思うな。ノストラダムスの大予言並みに根拠も何もないのか、くだらん。公的に認められていない学説など、脳内展開のみの瑣末な妄言であることなど明らかだろう。普通は論文や発表、特許などで公的に詳らかにすることで信用を得る。それすらしてないならデタラメ、インチキなどと言われても仕方ないな。誰も賛同しない。

幾度も同じ画像ばかり添付して、ここを何だと思っている?
8774: 匿名さん 
[2018-08-17 23:52:30]
ここは、世界に名だたるデンソーが誇る完全かつ完璧な
全館空調パラディアについてのみ語られるべきところ
デシカやYUCACO等といった、糞の役にも立たぬものより
万人が満足するように、デンソーが空調設計・設備設計を
した住宅であれば、どんな温度湿度であろうが、快適に
感じられる。
それ以外では、不快なことこの上無いことがわからぬ愚民
どもは立ち去るがよい
8775: 匿名さん 
[2018-08-18 00:28:15]
ほかのスレに行きます。
8776: 匿名さん 
[2018-08-18 06:39:54]
>8772
家がオープンか否かで違うのではないですか。
デシカはダクト配管しますからハウジングエアコンと組み合わせれば済みます。
http://www.daikinaircon.com/catalog/kanki/desica_home/combination/
8777: 匿名さん 
[2018-08-18 06:47:33]
>8774
APF自慢のパラディア。
APF性能を上げるには除湿を減らすのが良い。
湿度が下げられないパラディア。
>どんな温度湿度であろうが、快適に感じられる。
「心頭滅却すれば火もまた涼し」ですか、湿度が高くてもパラディアなら快適に思い込めるのですか、なるほど。
8778: 匿名さん 
[2018-08-18 06:57:11]
>8769
機械には限度が有る、デシカ、除湿器も同様、有る条件下で除湿出来る限界が有る。
限界以上には除湿出来ない。
湿度20%は換気装置としては必要性がない。
26℃40%がエアコンと除湿器で出来ると言い張るなら>8769が証明すれば良い。
多くの人のためになる、成功すれば俺も真似をする。
8779: 匿名さん 
[2018-08-18 09:01:50]
>8776

オープンじゃなくても結局デシカによって換気がうまく行ってるなら同じなのかなーって思いました。

エアコンのことは詳しくありませんが、ハウジングエアコンをつけたらデシカの分も含めてダクトだらけになりませんか??
デシカの配管を使用できるのですか??
8780: 匿名さん 
[2018-08-18 09:13:09]
>多くの人のためになる、成功すれば俺も真似をする。

湿度でそんなにお困りなのはおじさんだけじゃないの?
思うように湿度が下げられないのは、重ね合わせた板木っ端の放湿があるからではないでしょうか?
おじさんは木材による調湿の意味を間違えてると思われます。
8781: 匿名さん 
[2018-08-18 09:27:01]
>8779
ダクトは共用です。
デシカは少し、暖房と冷房の能力が有りますから長い期間エアコンは不要になります。
エアコンが必要な時期も除加湿は不要ですからエアコンの負荷が軽くなります。
8782: 匿名さん 
[2018-08-18 09:50:28]
重ね合わせた木っ端の湿度は我慢すればいいが、木っ端のムレムレの隙間を温床とするカビの大群を我慢すれば、やがては脳細胞を破壊し、そこに住む人間を様々な病に導く。
8783: 匿名さん 
[2018-08-18 10:09:14]
秋ですね。
顕熱換気のみで快適範囲が維持できます。

[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認した為、画像を削除しました。管理担当]
8784: 匿名さん 
[2018-08-18 10:39:06]
熱交換器付換気装置はお馬鹿なシステムです。
外気温度が低いですから外気を熱交換しないで室内に溜まった熱を冷やせば良いのにお馬鹿ですからしません。
排気してる熱を90%くらい回収して室内戻して室内を温めます。
8785: 匿名さん 
[2018-08-18 11:02:00]
>多くの人のためになる、成功すれば俺も真似をする。

おじさんちの重ね合わせた板木っ端の調湿は、多くの人のためにはならないの?
もし、ためになるならもっと色々なデータを開示した方が良いのでは?

>成功すれば俺も真似をする。

他の家で成功しても、おじさんちでは板木っ端の吸放湿が邪魔になり無理なのでは?
8786: 匿名さん 
[2018-08-18 11:18:26]
>8783のPPD表はISO7730でなくてUSO800。
8787: 匿名さん 
[2018-08-18 11:53:42]
手詰まり感が出ていますね。
8788: 匿名さん 
[2018-08-18 12:00:38]
>おじさんは木材による調湿の意味を間違えてると思われます。

まさか木材が湿度を数値的に調整してくれるとでも思ってるのだろうか?
ただ、同じ温湿度環境でも木材が多く使われた家は夏涼しく冬暖かく感じるのは間違いない。

PPD・不快指数などまあまあ合ってると思う。
ただ、間違った板木っ端の使い方をしたおじさんちは良い感覚は得られずに不快感だけが増幅されてしまったようだ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる