一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

679: 匿名さん 
[2015-09-01 21:33:22]
>678
月数千円ならアップ額でなく全部賄える額。
680: 匿名さん 
[2015-09-01 21:59:42]
>>677
梅雨?
冬に比べて気温が高いし最近のエアコンは効率良いからCOP7くらい?
250Wの暖房なら40Wで良い。
ポータブルと同じ消費電力で2倍除湿できて暖房も同じだけできる。
ついでに空気清浄もしてくれる。
681: 匿名さん 
[2015-09-01 22:09:23]
>680
COP7は全館空調には夢の話です。
>673
>www、全館空調ユーザーにエアコンを薦めるのですか?
682: 匿名さん 
[2015-09-01 22:18:05]
>>681
もちろん除湿器兼空気清浄器兼暖房器でポータブルの2倍除湿してCOP7で暖房。
全館空調ユーザーにも悪くないと思うけど?
683: 匿名さん 
[2015-09-01 22:46:49]
外がだいぶ涼しいけど、止めていいのかい?
684: 匿名さん 
[2015-09-02 06:06:29]
>679
調湿を100年使い続けて、イニシャルコストをようやく回収できる。
さらに、ランニングコストがかかる。
商品戦略が間違い。
685: 匿名さん 
[2015-09-02 07:56:07]
>>683
我が家はこのところ気温も上がらず雨続きなのでドライに設定してます。
686: 匿名さん 
[2015-09-02 09:56:39]
うちも昨日から除湿モードにしました。
687: 匿名さん 
[2015-09-02 11:42:22]
>683
湿度が高いからカビだけになりそう。
688: 匿名さん 
[2015-09-02 17:53:46]
湿度70%超えたら、ドライ運転モードですね。
689: 匿名さん 
[2015-09-02 18:28:10]
70%は高過ぎでしょう。ジメってしまうし、カビルンルンになってしまいます。
40~50%が良い感じです。

都内ですがここ、半月ほど雨模様で部屋干しすることも多かったです。

690: 匿名さん 
[2015-09-02 18:44:26]
>688
注意しないと危険です。
家中同じ相対湿度では有りません。
ユニットバス配管のメンテ用ボックス、洗面台下の水配管が有る収納。
水配管が有りますとそこだけ低い温度になりやすいです、配管は保温されていても継手等が剥き出しが多いです。
温度が下がりますと湿度が上がりカビの大繁殖になります。
691: 匿名さん 
[2015-09-02 18:54:04]
>690の追記
27℃湿度70%なら2.2℃低い24.8℃の所は湿度80%になります。
カビの大繁殖条件になります。
692: 匿名さん 
[2015-09-02 22:15:33]
ウチはその場合、一時的に温度を極端に下げて、除湿する。
一次的にちょっと寒いのを我慢して、ドライ時の暖房併用をなくしてるよ。
693: 匿名さん 
[2015-09-03 06:16:24]
高気密住宅=カビ住宅
これで決まりだね。
694: 匿名さん 
[2015-09-03 07:41:15]
湿度70%程度でも、ウチは不思議とカビコロニーが生じませんです。
カビは空気中のどこにでもいるようですが、それぞれの家庭の掃除などの清潔度合でも、カビ発生条件は異なると思われますね。
カビコロニーが発生しないように、各ご家庭で快適な環境の最適状態をお過ごしください。
695: 匿名さん 
[2015-09-03 08:51:41]
見えないところに
696: 匿名さん 
[2015-09-04 16:26:11]
>694
>家庭の掃除などの清潔度合でも、カビ発生条件は異なると思われますね。
そうですね。
現在の家は昔の家と異なり掃除出来ない所だらけです、隠蔽も好まれていますw
見栄えより清潔さが大切です。
697: 匿名さん 
[2015-09-05 17:05:44]
>694
カビ発生条件は、一般に無風状態の環境をいっている。
全館空調では風量があるので一般的にカビが生じにくい。
いつもの掃除でキレイさもあるけど、全館空調の風量の影響があるのかも?
698: 匿名さん 
[2015-09-05 17:39:58]
>697
ダクト内だけです、室内は風が完全に廻りませんからほぼ無風です。
699: 匿名さん 
[2015-09-05 17:49:11]
>698
全館空調を導入できていないアンチの方のコメントは、脳内環境だね。
冬に床暖を勧める時には、「全館空調では風があるから寒い」とコメントするのに、不思議な意見だ。
700: 匿名さん 
[2015-09-05 18:07:54]
>699
698のご意見は、第一種換気の風の量と全館空調の風の量が同じ程度と勘違いしているものと思われます。
全館空調の風の吹出し口は、第一種換気のように必ずしも部屋に1個ではありません。
必要性やユーザーの要望に応じて、メーカーが風量設計の上、ユーザーの好みに応じていくらでもつけられます。
701: 匿名さん 
[2015-09-05 19:17:45]
>700
単純な部屋で家具も何も無い小さな部屋なら多少は風が有るかなwww
吹き出し口面積と部屋の断面積をを比較すると分かりますね。
吹き出し口の流速は面積比の流速まで遅くなります、簡単ですから計測して計算して見て下さい。
702: 匿名さん 
[2015-09-05 19:21:50]
>700
>ユーザーの好みに応じていくらでもつけられます。
たくさん付け過ぎますと風量が不足して流れませんwww
細いダクトですからね限度が有ります、残念でしたwww
703: 匿名さん 
[2015-09-05 22:33:28]
吹き出し口付近じゃないと風は感じれないと思うんだけど、みんなそんなに小さな部屋なのかな?
704: 匿名さん 
[2015-09-05 23:13:13]
風量は気積の半分を1時間で換気する量と比べて
どのぐらいが普通ですか?
705: 匿名さん 
[2015-09-06 07:56:13]
>704
>風量は気積の半分を1時間で換気する量と比べて

全館空調の風量と換気風量は関係ありません。
比べるのは不要で、意味ないです。
メーカーの設計的な標準レベルがあるけど、風量の容量は希望すれば、各住宅で個別に導入できます。
706: 匿名さん 
[2015-09-06 22:01:47]
夏はヒンヤリ湿度70%の冷風
冬はカラッと乾燥空気で暖房
707: 匿名さん 
[2015-09-07 20:39:18]
そうです。
全館空調は、絶対神域の快適なのだ。
708: 匿名さん 
[2015-09-07 20:53:01]
えー、ハハハ。
>706は皮肉でないの?
709: 匿名さん 
[2015-09-08 12:48:36]
室内 26.7℃  40%  絶対湿度8.73g
室外 26.2℃  90%  絶対湿度19.39g
と言うことで、正に梅雨です。
室内 26.7℃  40%  絶対湿度8...
710: 匿名さん 
[2015-09-11 21:01:08]
空調機器自体のカビの問題が気になるんですが、
全館空調は個別エアコンと較べて、カビが発生に難いなどメリットってありますか?
711: 匿名さん 
[2015-09-11 22:15:01]
>710
空調機は結露してますが0℃近辺での運転ですから特殊なカビ以外はカビの発生の余地は有りません。
運転を停止した時に結露水を乾燥させればカビは発生しません。
最近のエアコンは冷房、除湿運転停止後に乾燥運転をしてますからカビは発生しません。
ドレン(結露水の排水)配管の施工が悪いと配管中に残ってカビ臭の原因になるようです。
またカビが増殖してドレン配管を塞いでドレン水がエアコンから溢れる事が有ります。
712: 匿名さん 
[2015-09-11 23:00:03]
0℃は無いだろう
氷ってしまう
713: 匿名さん 
[2015-09-12 06:44:34]
>712
言葉足らずで申し訳有りません、冷媒温度が5℃~-5℃程度で流れる空気が5℃~10℃程度のようです。
熱交換器部は凍るギリギリでないでしょうか?
カビは空気中、水中では繁殖出来ません、熱交換器部分に繁殖しますから0℃近辺と言いました。
714: 匿名さん 
[2015-09-12 12:48:44]
>>713
5℃なら大丈夫と思うけど-5℃なら結露が凍って霜がつくんじゃない?
715: 匿名さん 
[2015-09-12 13:46:19]
凍って霜が付いても多くなければ良いと思います?
霜が厚くなりますと断熱材の働きになり効率に影響しますが凍ったり溶けたりでは関係ないと思います。
716: 匿名さん 
[2015-09-12 14:43:02]
>>711
そうであるならば、個別エアコンも全館空調もカビの発生という点では差がないことになりますが、
それは机上の空論だと思いますよ。現実にはエアコン内部はカビの温床です。
まだ、各種イオンやオゾンなどのオマケ機能でカビ対策をしている個別エアコンの方がカビの点では有利なんでしょうかね。

この感じだと、空調機器からの室内に空気を送るダクト内部も心配ですね。エアコンからは大量のカビ胞子が出てきますから。

カビが発生しにくいのであれば全館空調も考えましたが、掃除の容易な個別エアコンに軍配が上がりそうですね。
717: 匿名さん 
[2015-09-12 14:54:08]
>>713
カビは熱交換器部分を通過した後の送風経路やファン、ドレンパンに多く発生するようです。
全館空調の仕組みは全く分からないのですが、そういった部分の分解掃除というのはどの程度の間隔で
行っているのでしょうか?ダクトがあることを考えるとかなりシビアに分解掃除の必要性があると思います。
718: 匿名さん 
[2015-09-12 17:43:41]
うちは除湿換気で家の中に湿気が入ってこないので、カビが完全に防げています。
都心も昨日から久しぶりに天気が良くなり、出かけて帰宅したら、
2階の部屋は30℃まで上がりましたが、湿度が30%も無いので、カラッと心地よかったです。
換気のみで快適、エアコン要らずで省エネなのも良いですよ。
719: 匿名さん 
[2015-09-12 22:00:14]
>718
アーア、全館空調スレで一番嫌がるレスをしてるね。
高気密住宅は無いし、何を言ってるか大多数はチンプンカンプンですよ。
720: 匿名さん 
[2015-09-13 13:06:50]
30℃30%でも1割くらいの人は暑くて不快に感じるしエアコン要らずでも除湿換気のために余分に電気使ってるよね?
721: 匿名さん 
[2015-09-13 13:59:37]
電気の無駄使いの典型の全館空調で僅かな消費電気を指摘するの?
722: 匿名さん 
[2015-09-13 14:39:25]
家中の温度湿度が完璧に制御できる全館空調は、本当に快適です。
一度経験したら、もう離れられません。
会社のオフィスでも、全館で空調システムが効いていますし、今や快適性の常識です。
723: 匿名さん 
[2015-09-13 14:44:16]
太いダクトのオフィスの全館空調は良いですが細いダクトの住宅用全館空調は消費電力が多過ぎ、無駄の典型です。
724: 匿名さん 
[2015-09-13 14:53:42]
別に電気代は普通です。
1部屋しか冷暖房しない個別エアコンに比べれば、電気代が掛るのは至極当たり前。
単に冷暖房面積の相異です。
それが気になるなら、全館空調ユーザーにはなれませんし、早いところ諦めた方が良い。
725: 匿名さん 
[2015-09-13 14:59:04]
嘘はいけませんね全館空調はCOPが劣ってます。
自分さえ快適なら消費電力が増えても良いとは自己中の塊ですね。
726: 匿名さん 
[2015-09-13 15:01:02]
全館空調のヒートショックなしの家の快適性を採るか、個別エアコンのヒートショックの家を採るか、の選択でしょうね。
727: 匿名さん 
[2015-09-13 15:05:37]
>725
>自分さえ快適なら消費電力が増えても良いとは自己中の塊ですね。

全館空調と太陽光を使ったZEHハウスなのです。
貴殿のご期待に添えず残念です。
728: 匿名さん 
[2015-09-13 15:11:42]
蓄電地も付けてるでしょうねw
送電網から独立して電力会社と縁を切って下さい、都合の良い時だけ電力会社を利用しないで下さいよ自己中さん。
729: 匿名さん 
[2015-09-13 15:14:18]
除湿換気も全館除湿だろうしどこまでが無駄でどこまでが僅かなの?
730: 匿名さん 
[2015-09-13 15:28:35]
>728
>725
>自分さえ快適なら消費電力が増えても良いとは自己中の塊ですね。

の場合が自己中ですね。
貴殿の論理は分裂してますね。
731: 匿名さん 
[2015-09-13 16:15:30]
>730
自己中の内容が変わるだけで自己中に変わりないですよ、自己中さん。
732: 匿名さん 
[2015-09-13 16:29:08]
>729
COPの差が無駄。
1種全熱交換器付換気装置と比較すれば消費電力の差が僅か。
加湿も含めて比較すればA.Cなら1種の方が逆に多い?D.Cでも差は少ない、快適度は天地の差。
年間では全館空調の送風運転より消費電力は少ないかも知れない?
733: 匿名さん 
[2015-09-13 17:32:22]
>731
分裂さんは、論理がむちゃくちゃ。
734: 匿名さん 
[2015-09-13 17:35:24]
>739
いい加減なステマだな。
ダイキン営業マンにはスルーの対応で。
735: 匿名さん 
[2015-09-13 17:36:25]
>732 に訂正
736: 匿名さん 
[2015-09-13 17:45:56]
>732
>COPの差が無駄。
>1種全熱交換器付換気装置と比較すれば消費電力の差が僅か。
>加湿も含めて比較すればA.Cなら1種の方が逆に多い?D.Cでも差は少ない、快適度は天地の差。

消費電力の話から、「快適度は天地の差。」の論理が不明。
分裂さんは、文章論理能力がないな。
737: 匿名さん 
[2015-09-13 17:52:35]
54坪の広さ、湿度交換の必要性が少ない時期の5、6、10、11月の消費電力は80w/h程度。
加湿、除湿の最も必要な1月、8月で240w/h程度。
738: 匿名さん 
[2015-09-13 17:53:30]
湿度の最適条件

⑤健康:乾燥肌・喉・ドライアイ
肌に良い湿度は、60~65%といわれています。
湿度50%を下回ると、お肌がじわじわと乾燥しはじめます。
疲れ目・眼精疲労の原因の一つであるドライアイ予防には、少し高めに設定して50%を下回らないようにします。
人が快適に寝ることができる室内の湿度は夏、冬ともに50%~70%くらいまでが最適といわれています。
⑥カビ・ダニ
カビには さまざまな種類がありますが、カビが発育する条件は有機物 が存在し、20度から30度の室温があり、70パーセント以上の湿度と、よ どんだ空気が揃うと繁殖します。
ダニは、種類にもよりますが温度25度付近、湿度75パーセント前後で活 発に活動します。

http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html
739: 匿名さん 
[2015-09-13 17:54:40]
湿度制御ができない調湿換気は、健康に悪い。
740: 匿名さん 
[2015-09-13 17:58:36]
>736
理解力の無い頭には無理ですねw
1種の湿度交換効率は50%程度に対して見かけ効率100%以上ですから快適になる。
理解力無い頭には難しいかなwww
741: 匿名さん 
[2015-09-13 18:01:21]
分裂さんは、相変わらず分裂症
742: 匿名さん 
[2015-09-13 18:04:10]
>738
湿度40%以下は、健康にダメということが分かりました。
皆さんも気を付けましょう。
743: 匿名さん 
[2015-09-13 18:09:54]
>738
いつまで古い資料にしがみついてるの?
インフルエンザは絶対湿度ですよ。
744: 匿名さん 
[2015-09-13 18:27:29]
その程度は、分かってます。
その程度は、分かってます。
745: 匿名さん 
[2015-09-13 18:45:26]
分かってるなら古い資料を出すのは止めましょう。
それともミスリードが狙いかな?>738>742は如何にものレス。
746: 匿名さん 
[2015-09-13 18:52:23]
湿度の最適条件

⑤健康:乾燥肌・喉・ドライアイ
肌に良い湿度は、60~65%といわれています。
湿度50%を下回ると、お肌がじわじわと乾燥しはじめます。
疲れ目・眼精疲労の原因の一つであるドライアイ予防には、少し高めに設定して50%を下回らないようにします。
人が快適に寝ることができる室内の湿度は夏、冬ともに50%~70%くらいまでが最適といわれています。
⑥カビ・ダニ
カビには さまざまな種類がありますが、カビが発育する条件は有機物 が存在し、20度から30度の室温があり、70パーセント以上の湿度と、よ どんだ空気が揃うと繁殖します。
ダニは、種類にもよりますが温度25度付近、湿度75パーセント前後で活 発に活動します。

http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html
747: 匿名さん 
[2015-09-13 18:54:18]
調湿換気は、湿度制御ができないから、健康に問題が生じます。
748: 匿名さん 
[2015-09-13 19:00:34]
>746
>いわれています。
無責任な表現ですね、他人事?
>746も無責任に他人事。
749: 匿名さん 
[2015-09-13 19:04:09]
>747
嘘はいけませんね。
湿度制御出来ますよ荒いだけです。
750: 匿名さん 
[2015-09-13 19:05:32]
調湿という逆に健康に悪いものを売っているメーカーと工務店が、世の中にいるのですね。
751: 匿名さん 
[2015-09-13 19:12:15]
>747>750は言ってる事が矛盾してますね、どちらですか?
全館空調と言う消費電力が多い製品が平気で販売されてますね。
752: 匿名さん 
[2015-09-13 19:12:56]
>749
>湿度制御出来ますよ荒いだけです。

結局、制御できないということだね。
「粗い」のは、例えば湿度50%キープという数値制御に入らないね、分裂症さん。
753: 匿名さん 
[2015-09-13 21:13:11]
>752
やはり理解力が欠けているね。
変えられるのだから制御出来てる。
754: 匿名さん 
[2015-09-13 21:17:57]
全館空調のほとんどは加湿機能付いてないでしょ?

付いててもあほほど消費電力するやつやし
755: 匿名さん 
[2015-09-14 09:06:31]
>753
粗いの意味や用途を知らないのですか?
分裂症さん。

粗雑、粗末、粗悪品

夏場に湿度50~60%の人間の健康を考慮した
湿度に制御できない調湿換気は、粗悪な欠陥品。
756: 匿名さん 
[2015-09-14 09:47:25]
>755
理解力に欠け、誹謗だけするおまえは欠陥人間?
757: 匿名さん 
[2015-09-14 09:59:10]
>756
あらぁ~
事実を述べているだけですよ。

粗悪な欠陥品の調湿換気システム。
夏場の湿度を50~60%に制御できない。
758: 匿名さん 
[2015-09-14 10:18:33]
>757
事実?
平気で嘘を付く、欠陥人間に決まった。
759: 匿名さん 
[2015-09-14 10:39:58]
>758
分裂症さん。

欠陥品の調湿換気システムが、売れていない理由が分かりましたよ。
人間の健康に悪い湿度にしか調湿できないのですね。
760: 匿名さん 
[2015-09-15 03:48:09]
室外機、コンプレッサー、熱交換器などの交換をしたお宅はありませんか?
交換までの期間や作業時間、費用など、全館ユーザーの方のお話が聞きたいです。
761: 匿名さん 
[2015-09-15 17:46:57]
>760
過去にコンプレッサー交換の話が出てましたね。
以下その記事。

No.273
by 購入経験者さん [男性 50代] 2015-07-23 19:47:54

15年前、新築時に東芝製の全館空調を導入しました。導入して早々室外機の音にお隣さんよりクレームがあり、設置場所を反対側に移動する騒ぎがありましたがそれ以外に特に問題も無くとても快適でした。特に夏場、快適な睡眠をとることができてありがたかった。ガス抜け等で何度かメンテナンスに入ってもらってます。
先月、またガス抜けとコンプレッサーの音が大きくなってきたのでメンテナンスを依頼しました。コンプレッサーの交換もしくは室外機を交換したいってお願いをしたところ、製造中止されている製品なので室外機の交換は不可、コンプレッサーがもし見つかったら交換する、ということになりました。そう、もう部品の入手も困難な状況です。ハウスメーカーさんに皆さんどう対応されているのか聞いてみたら、「全館空調は入れ替え費用もばかにならないので、壁掛け型に入れ替えられてます」とのこと。
我が家も壁掛け型に入れ替えになりそうです。
全館空調を検討されている方、15年、20年経過した後のこともイメージしておかれることをお勧めします。
全館空調、確かに快適ですが、取り換え費用は大変です。


No.280 by 購入経験者さん [男性 50代] 2015-07-24 10:34:18
No273です。
当方の空調は、2001年設置の東芝 NextAir 型番は室内機:NTS-N502V2、室外機:NTS-NA622D3です。
修理依頼して1か月以上経過した今でも、コンプレッサーが入手できない状態です。
ちなみにコンプレッサーの代金は、口頭見積もりで、13万円位だそです。それに工賃とかを加算すると結構な金額になりそうです。
それでも、なんとか修理できればいいのですが。 我が家は暑い夏になりそうです。

by 匿名さん  2015-07-25 10:47:06
>280
コンプレッサーの寿命が10年前後ですので、15年なら良く持ってくれたほうでしょう。
部品代が15万円前後+工賃で大体20万円~30万円が相場みたいです。
台風の影響で酷暑となっていますので、早急に対応する必要ありそうですね(汗)
762: 匿名さん 
[2015-09-15 20:20:57]
ということは、全館空調ユーザーは15年後には個別空調ユーザーになってしまうんですね。
763: 匿名さん 
[2015-09-15 21:59:52]
いろいろ調べてくれて、ありがとう。
764: 匿名さん 
[2015-09-15 22:09:14]
>762
アンチは相変らず理解力がないな。
全館空調ユーザーは絶対快適を経験してしまっているので、
個別エアコンには戻れません。
765: 匿名さん 
[2015-09-16 00:19:36]
でも、部品がなくて修理出来なくなるんでしょう?どうするの?
766: 匿名さん 
[2015-09-16 00:25:50]
全て新製品に入れ替えるから大丈夫。たかが300万円ぐらいポケットマネーでどうにでもなるだろ。
767: 匿名さん 
[2015-09-16 04:03:08]
300万もしませんよ。知識がないのがバレバレですね。
768: 匿名さん 
[2015-09-16 06:39:53]
>新製品に入れ替え
ダクトは使えるんじゃないかな。とすれば100万くらいで済むかな?
769: 匿名さん 
[2015-09-16 06:51:32]
メーカーからは、約15年程度で設備交換と説明受けています。
費用は60万円程度ということです。
この費用の準備は最低必要になります。
770: 匿名さん 
[2015-09-16 06:58:07]
ダクトも汚れてるから交換が良いですね。
新規でないですから全交換すれば300万以上はかかりそうですね。
内装のやり直しも含めれば想像できない金額になりますね。
いっそのこと家を建て直した方が良いですねw
773: 匿名さん 
[2015-09-16 17:12:52]
全館空調は、家中がとても快適になります。
ただ、唯一の欠点は新築時のみしか設置できないことです。
住宅新築をご検討の方は、全館空調も一緒に考慮して下さいね。
774: 匿名さん 
[2015-09-16 17:51:38]
全館空調は消費電力が多く、売れませんから設備費も高く欠点だらけです。
大手H.Mのほとんどは高高にほど遠く欠点だらけです。
客寄せに全館空調は良いと騙し、高高で無い欠点を誤魔化してます。
高い家、高い設備、高いメンテ費、高いランニングコスト。
おまけに少し寒い地域の鉄骨では床暖まで必要だそうです。
775: 匿名さん 
[2015-09-16 18:00:50]
>>773
最近ではリフォームで全館空調に変更できるみたいですよ。三菱地所がやっていますが他社の家はダメなのかな?
776: 匿名さん 
[2015-09-16 18:44:07]
太陽光がらみを除けば、全館空調の電気代は一般のエアコンのみの家と比べて間違いなく高くなる。
全部屋一年中エアコンを稼働させている人なんていないでしょうしw
しかも、全部屋ではなく全館ですからね。こまめな節約もできませんし、敵うわけがありません。
これがまず一点。
二点目はエアコンのように細やかかつスピーディーに温度や風量を変えられないこと。
エアコンのように瞬間的にw19℃にして風量全開にして一時的に風に当たるなんてことは無理w

自転車の代わりにファミリーカーを一台所有しているくらいの感覚が必要でしょう。
燃費も掛かるし、車検もある。消耗品もあり修理も必要になり、やがて買い替えが必要になる。
でも、快適過ぎて自転車生活に戻りたい人は誰もいないだろうけどね。
777: 匿名さん 
[2015-09-16 21:11:10]
>776
○○○w というの、とてもおバカに見えるので止めた方がいいよ。
それ見ただけで誰も信用しない。
それが分かってて、敢えてやってるのかな。
778: 匿名さん 
[2015-09-16 21:28:26]
>776
「風に当たる」の考えが間違えてる、風は不快なだけです。
大手の劣る家に住んでるから馬鹿な考えになる。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる