一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

2713: 匿名さん 
[2017-06-17 14:50:59]
>>2711 匿名さん
その電気自動車もその生産には電気が必要。その電気を生み出すのに原子力、火力などによった種々の有害物質が生み出される。
詭弁と言ってるあなたの詭弁はそれ以上。
2714: 匿名さん 
[2017-06-17 16:21:56]
電気自動車にも欠陥は有る。
欠陥が有っても世の中には流通する。
>空気循環するダクト式全館空調(すべて)が欠陥商品?ならば世界中で裁判沙汰で作る会社はすでにいなくなってる--。
上が詭弁。
2715: 匿名さん 
[2017-06-17 17:06:13]
>>2714 匿名さん
要するに世の中のものは、捉え方によっては、あるいは見方によっては何らかの欠陥があるということ。
一つだけを取り上げて欠陥と騒がことがいかに滑稽かとよくわかる。
2716: 匿名さん 
[2017-06-17 17:33:44]
欠陥は少ない方が良い、それが進歩。
汚い空気が循環するダクト式の全館空調は淘汰されるべき、欠陥商品。
2717: 匿名さん 
[2017-06-17 21:06:40]
>>2716 匿名さん
エアコンも全館空調も同じ汚染物資を発する発電によって生み出される電力を頼りに生産されています。
元となる電力の欠陥はどちらも同じ。
どちらも淘汰されるべき、欠陥商品?
2718: 匿名さん 
[2017-06-18 06:23:52]
>空気調和(くうきちょうわ、空調、くうちょう)とは、人間の快適性の向上目的や、生産、管理、貯蔵といった物品を扱う上での産業目的で、ある場所の空気の温度や湿度、清浄度、気流などを調整することである。
空調の目的に「清浄度」が有る。
汚い空気が循環するダクト式の全館空調は清浄度を重視してない欠陥商品。
2719: 匿名さん 
[2017-06-18 08:38:30]
>>2718 匿名さん
>生産、管理、貯蔵
全ての場面で汚染物資を発する発電に依存しています。
元となる電力の欠陥はどちらも同じ。
世の中の全てのものは淘汰されるべき欠陥?
2720: 匿名さん 
[2017-06-18 10:19:47]
日本の住宅は、全館空調が入っていないので、米国に比べて、家庭の住宅内空気環境が劣悪です。
これが結核などの感染を増加させている。

■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
2721: 匿名さん 
[2017-06-18 10:20:45]
日本の住宅は貧弱過ぎる。
米国並みの水準にすべき。

http://www.otsuka.co.jp/health_illness/kekkaku/kekkaku01.html

上記資料の図2では、集団感染の発生が、

第一位 ⇒ 事業所:35%
第二位 ⇒ 家庭等:23%
第三位 ⇒ 医療機関:16%

となっており、わが国では家庭等での結核感染が相変わらず多い状況となっています。
資料図2からは、日本の住環境の貧弱性がよく分かるものです。

これからいえることは、住宅の住環境がやはり重要ということです。
米国並みに全館空調を標準にすれば、結核の感染率が著しく減らせるでしょうね。
2722: 匿名さん 
[2017-06-18 10:20:59]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2723: 匿名さん 
[2017-06-18 12:22:11]
>2719
空調の主目的は
>ある場所の空気の温度や湿度、清浄度、気流などを調整することである。
主目的の清浄度を蔑ろにしてる、汚い空気が循環するダクト式の全館空調は淘汰されるべき、欠陥商品。
2724: 通りがかり 
[2017-06-18 14:21:38]
どうも自社製品やごひいきがけなされてイジになっている方がいるようですね。

わたしは別に特定商品をけなしているわけではないですよ。 適材適所の観点から、四季のある日本の気候と住宅事情から一般の住宅で全館エアーコンディショニング(空気調整(空調)のこと。”空気調和”はISOなどでの世界標準言語でも無く業者内ローカルでしか使われていないようでかつ日本語としても意味不明瞭)にDesiccant Dehumidifierを組み込むのは、投資にみあった効果があまりないと判断している。

全館空調に加湿機能を組み込む場合と同じくメンテナンス契約を結ばされたり、それをやってもやらなくても乾燥剤の乾燥能力は微細粒子の吸着で劣化するため、乾燥剤がくっついた熱交換器の高い交換費用が先々かかることになると思われる。それでもいいなら導入すればいい。

>No.2718
空調のもとの言葉としてAir Conditioning:空気調整が国際的には正しい。調和はなんらかの対象があってそれに調歩することだから対象次第によって変幻自在に対応できる装置でなければならなくなる。日本ではデシカント調湿機といっているが実用上除湿機。冬場は負荷をふやし、寿命を短くするだけの無用の長物以外何者でもないと思われ、外気と簡単な熱交換するタイプの全館空調のほうが清浄度の点では勝ると考える。これ間違ってれば数値でもって説明してほしい。

それと、欠陥とは英語ではDefect、あなたの例示にある商業上のことだと”欠陥”=”瑕疵”となりますよ。あなたが言う”欠陥"とは主観的な欠点、短所に過ぎない。欠陥が公になってもビジネスが成り立つなんて聞いたことがないもので--。
それと、Desiccant Home Airがどこまで含むのかよくわからぬが、外気を1箇所で取り入れ、それを屋内分配して別の1箇所で放出するわけだからこの間に入る屋内分配、収集にダクトを使っているよね。デシカント除湿機があるないにかかわらず全館空調はダクトつかうよね。違いは、循環型か非循環かの違いだけでしょ。もう少し正確に言ってほしいものです。

循環型といっても100%循環ではないし、リターンでフィルタリングしないとエバポレータフィンが目詰まりしたり、ダクト出口がすぐに汚れてしまう。普通の循環型全館空調をアメリカで6年、日本で20年使っているが循環によって空気が汚れているなんて実感はまったくないです。室内でタバコすうと全室タバコ臭くなりはしないのでわかるはず。非循環の場合、特に加湿暖房効率は循環型に比べかなり悪いものになってしまうと思う。これに対しても反論あれば、数値で証明してみてね。

通りがかりで長居してしまった。そろそろお暇いただきます。

2725: 匿名さん 
[2017-06-18 15:48:29]
>2724
不勉強極まりない。
講釈を垂れるなら自分で調べてからにしろ。
>日本ではデシカント調湿機といっているが実用上除湿機。
夏は除湿、冬は加湿する。
汚れた空気は循環させないで捨てるのが正しい。
>室内でタバコすうと全室タバコ臭くなりはしないのでわかるはず。
鈍感なだけ。
2726: 匿名さん 
[2017-06-18 16:41:49]
ダイキンのデシカに対して、極度に感情的になって批判されている方がおられるようですが、
全館空調とのイニシャルコストの差額に対して、ランニングコストの計算を厳密にされた上での
評価なのでしょうか? ダイキンのデシカの本体価格は相変わらず高いのですかね。
2727: 通りがかりさん 
[2017-06-18 18:38:21]
>極度に感情的になって批判されている方がおられるようですが
ま、病気というか、性というか、広い心で相手にしてやってください。
本人はデシカを体験したわけでもなく、購入を検討しているわけでもなく、ネットで得たニワカ知識をひけらかしたいだけ。
褒めてあげるといなくなるかも?
デシカ未体験者だから、脳内で屁理屈が無限に広がっているだけです。
2728: 匿名さん 
[2017-06-18 19:08:10]
快適さには多少の費用がかかるものです
予算が厳しいかたは、風呂トイレからの三種換気が安上がりで良いと思います。
2729: 通りがかり 
[2017-06-18 19:16:12]
よくわかっておられないのがおられるようなのでちょっとつきあってあげる。

>夏は除湿、冬は加湿する。
冬加湿を一方通行で行うのは、どうやれるのかね? あなたが言う清浄的にやれるとはとても思えない。

たとえば外気温5度湿度80%としてもHeat Pumpで空気温度を設定の22度に上げてしまうと相対湿度は44%程度になるのでもはや外気からは湿度は取り込めない。このため乾燥剤から水蒸気を放出させるだけとなる。外気に放出する前の温度を冷房で下げて湿度を回収するとしても、In側で放出させた湿気と室内で追加発生した湿気を回収するだけとなる。そして放出側がからからになったら、極めて高価な大容量ロータリー式でないDesica Home AirではIN OUT切り替えることを繰り返す。なんのことはない、湿気と乾燥剤にくっついた微小粒子ゴミをわざわざ循環させていることになるのではないですか?しかも通常不要な冷房(冷却)運転までして--。
何度もいいますが、いまの技術、素材では冬場の加湿機能はダクト型空調機内に組み込まないほうがいいとおもっています。年がら年中熱交換finで黴を養殖しかねないかと。

実用上デシカント除湿機に過ぎないといったのは調湿というには日本の気候からしてあまりにも範囲が狭いと思ったからです。まちがってればごめんなさい。また、デシカント調湿機は全館空調とはちがいます。ダイキン自身HPでデシカ単体紹介では調温の記述はなく調温はエアコンでとなっていますよね。

つまりスレタイの全館空調を前提にするとデシカを含むデシカント除湿機はこの範疇に無く、比較はデシカント調湿機+全館空調とデシカント調湿機のない全館空調となるので、ランニングコストの計算を厳密に計算するもなにもメンテナンス性がエアコンより悪いデシカント型除湿機を追加で含む前者のほうがCAPEX、OPEXともより高いといっているものです。

2730: 匿名さん 
[2017-06-18 19:39:30]
調質材の水分がベタベタするのか?
妄想でレスしてるのか?
2731: 匿名さん 
[2017-06-18 19:57:55]
>2279
交番させると塵は堆積し難い事は知られてます。
塵が付着しても反対の流れで掃除されます。
フイルターで捕集した塵を元に戻すことは有りえる。
2732: 匿名さん 
[2017-06-18 20:08:01]
>2731は誤り、流れ方向は交番してないようです。
2733: 通りがかり 
[2017-06-18 23:18:36]
当然流れは交番してないよ。交番したら、冬場家の中が外気なみ以下に寒く且つカラカラになる。それこそインフル調製機だよ。
2734: 匿名さん 
[2017-06-18 23:51:30]
http://harimahouse.com/blog/4184
http://harimahouse.com/blog/3937

多少暑くても湿度が低いので昨夏はエアコンを使用しなかったそうで、
ホテルなど自宅以外の所で宿泊すると、自宅の快適さがよくわかるそうです。

冬は加湿ではなくて保湿といったほうが適切かも
少なくとも顕熱式のように夏ベタベタでカビて、
冬にカラカラに過乾燥が酷いといったことは無いですね。
多少暑くても湿度が低いので昨夏はエアコン...
2735: 匿名さん 
[2017-06-19 12:11:19]
>2733
交番したっからカラカラになるとは限らない。
交番換気扇
https://www.nihonstiebel.co.jp/products/air_conditioning/lineup/index/...
>エンタルピ交換効率92%を実現。
室内発生の湿気を含めればかなりの湿度を維持できそう?
2736: 匿名さん 
[2017-06-19 16:56:18]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2737: 匿名さん 
[2017-06-19 20:04:56]
どうして快適と関係ないデシカをメーカーは売りに出したのでしょう。
浅はかな知識しか持たない人間もいるものですね。
ゆとり時代で気が付かない人間だったのでしょう。
2738: 匿名さん 
[2017-06-20 20:36:57]
>2737
>どうして快適と関係ないデシカをメーカーは売りに出したのでしょう。

どうもダイキンのデシカ開発の技術者は、昔に使っていた「不快指数」が温度と湿度をもとにしたものなので、これに疑問を持たず、やみ雲に信じて、湿度が温度と同じくらい重要と思ったみたいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%BF%AB%E6%8C%87%E6%95%B0

いまやPPD評価が、国際基準になっています。

間違った判断は、企業の方向性を狂わせるので、怖いことです。
技術者の暴走を抑えるチェック機構が企業には、必要です。

デシカは、快適性に関係ないので今は売れていませんですしね。
「不快指数」時代の過去の遺物です。
2739: 匿名さん 
[2017-06-20 20:47:29]
>2738

古い指標といえば、「不快指数」のほかに、湿度がパラメータになっている「体感温度」もありますです。
これら2つの因子を信じ込んでしまった技術者が、デシカ開発方向にダイキンをミスリードしたとおもわれますよ。
2740: 匿名さん 
[2017-06-20 20:57:45]

個人的にはPPD評価は全く自分の体感する快適性とは合いませんけどね。
温度ムラによる輻射熱の影響などが考慮されていないからなのでしょうね。
2741: 匿名さん 
[2017-06-21 06:07:05]
>2740
>温度ムラによる輻射熱の影響

温度ムラが出るような貧弱な住宅に住んでるのね。
もっと良い家で新しく建て直してね。
2742: 匿名さん 
[2017-06-21 06:14:57]
>2734
>ホテルなど自宅以外の所で宿泊すると、自宅の快適さがよくわかるそうです。

URLの建物画像見たら、新築というより、バラック小屋そのものです。
とても住宅をお願いする気にならないよ。
2743: 匿名さん 
[2017-06-21 07:32:23]
>2736のPPDデータは適用範囲を無視したインチキデータ。
文も捏造。
卑劣>2736は他人を騙す目的は何なのでしょうか?
2744: 通りがかりさん 
[2017-06-21 10:03:19]
>2743
>適用範囲を無視したインチキデータ。
インチキであることの裏付けデータを示さないと、単なる***の遠吠えに過ぎない。

2745: 匿名さん 
[2017-06-21 10:29:19]
>2744
PPDを検索して調べれば直ぐに分かる。
>2736文を読めば捏造と直ぐに分かる、分からないのは情弱。
2746: 通りがかりさん 
[2017-06-21 11:16:39]
>2745
だから、捏造だと言い張る裏付けデータを示して説明してほしい。
言ってる内容理解出来るよね?
2747: 匿名さん 
[2017-06-21 11:27:41]
PPDを検索して調べれば直ぐに分かる。
2748: 匿名さん 
[2017-06-21 11:44:10]
情弱の単なる***の遠吠えに過ぎない。
2749: 通りがかり 
[2017-06-21 11:50:30]
2743さん

お暇しようと思ってちょっとのぞいてみたら相変わらず欠陥だの捏造だのや、一方でデシカをこき下ろして進歩がないようなので
ちょっとお話させていただきます。

>PPDデータは適用範囲を無視したインチキデータ

ISO標準にもなっているデータをインチキ呼ばわりとは--。インチキというなら正しいという学説論文なり示さないと--。

簡単なパラメ入力で”快適度合”を計算表示してくれるカルフォルニア大バークレー校のURL

http://comfort.cbe.berkeley.edu/

があるから計算してみては?計算は米国標準のASHRAE 55-2013とEU標準どちらもありますよ。英語ですがパラメ数字は万国共通で操作は至極簡単です。

PMW/PPDの代わりに日本で言うなら不快指数が参考になるでしょう。それまでもインチキというなら話にならんが。
25度で湿度90%、28度で湿度40%、36度で湿度0%が不快指数75で同じ。
体感的に言えば、夏に山の清流、滝のそば湿度80~90%でも強い日が当たらない限りほとんどの人が気持ちいいということで、太っちょの汗かきは別にして温度が25度程度なら湿度90%程度でもベトベト感はないと思います。
裏っ返せば、調湿のみでは快適性は得られないということで、ダイキンのHPでも”快適な湿度”としか言っていないですよね。

Desiccant dehumidifierに再び光が当てられたのは、主に省エネ、CO2排出削減が企業の義務となってきたことによるもののようです。上記の不快指数によると、たとえば1気圧外気32度湿度70%をエアコンで冷やすとします。25度に冷やすと湿度96%不快指数76、28度で84%で不快指数はほぼ80です。この結果、病院、Officeは25度にガンガン冷やすか28度除湿運転したいとなってしまいます。しかし電気代かさみ、グリーンではなくなる。そこでデシカント除湿機を用いて25度より高い28度で湿度50~60%にすれば、夏のピーク消費電力を20~30%も減らせ、且つ不快指数を75以下に持っていけ同時にCO2排出削減に寄与でわざわざ宣伝費払わずにマスゴミ通して世間にアピールできる。

しかし夏には効果あるものの、日本のような乾燥した寒い冬が長いところではこの間お荷物になります。保守要員がいて監視制御できる大規模なところや冬場の湿気循環が適当でないところでは空調からこれをバイパスするなどしているようです。これではHome Useでは宣伝になりませんので、冬は室内湿気を循環させ保湿にも使う、ゆえに快適な湿度維持とうたえるというところです。
新たに家を建てる方が原理、特性を理解して、それでもいい(満足する)なら導入すればいいだけのこと。全館空調を導入するかどうかを考えるのとおなじこと。他人がどうこういいうことでもなさそう。

しかし全館調湿のためにダクトを必要とし、そのためだけにダクトを設置することや、省エネ、CO2削減のために高い費用を個人が負担することを、私個人の考えとしては、ナンセンスと思っている次第です。




2750: 匿名さん 
[2017-06-21 12:47:57]
情弱の>2749>2743を再読。
2751: 匿名さん 
[2017-06-21 12:52:07]
>>2749 通りがかりさん

>夏に山の清流、滝のそば湿度80~90%でも強い日が当たらない限り

室外だから風とかあるからでは?

でもそのようなところでは苔とか藻など多湿の植生
室内では黴など、快適さとは別の面で危険と思います
2752: 通りがかりさん 
[2017-06-21 13:04:45]
>2749
あのね、わかりやすく説明しないと屁理屈にしか聞こえない。
>そこでデシカント除湿機を用いて25度より高い28度で湿度50・・・・マスゴミ通して世間にアピールできる。
嘘つけ!
もっと勉強しようね。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO02208780S6A510C1000000/

>2743
>卑劣>2736は他人を騙す目的は何なのでしょうか?
卑劣なのは2743でしょ?
どうして他人を騙すの?
一人芝居はやめようね。
2753: 匿名さん 
[2017-06-21 14:11:53]
>もっと勉強しようね。
> >2736に文を読めば捏造と直ぐに分かる、分からないのは情弱。
>2751はもっと勉強しようね。
肩書詐欺にも注意してください。
2754: 匿名さん 
[2017-06-21 14:14:12]
アンカーミス
>2751はもっと勉強しようね。

>2752はもっと勉強しようね。
2755: 匿名さん 
[2017-06-21 15:19:44]

今の梅雨時の洗濯物を部屋干しすることも多い季節
湿った空気を室内に入れてから除湿しようとするから大変なことになる

なので、そもそも室内に湿気を入れず、室内の湿気を外に排出すれば
室内は潜熱もなく快適なままでエコで快適ですよ
乾燥しているとカビないのもメリット



>夏の湿った空気では水蒸気による潜熱の割合が大きく、湿度を下げようとすると膨大な潜熱エンタルピーを除去しなければならなくなる
今の梅雨時の洗濯物を部屋干しすることも多...
2756: 匿名さん 
[2017-06-21 15:22:12]
ジメっとヒンヤリと

カラッと快適
ジメっとヒンヤリとカラッと快適
2757: 匿名さん 
[2017-06-21 15:33:56]
勉強してもダメな人もいる。
>仮に基礎断熱、基礎面積 100m × 100m の 1k㎡。
>仮に基礎断熱、基礎面積 1000m × 1000m の 100k㎡。
2758: 通りがかり 
[2017-06-21 16:22:17]
>No.2751さん

>室外だから風とかあるからでは?

そう。風や日光などで変わります。工務店関係者に多い、数値説明に弱くゆえに情弱とか欠陥としかいえない方にわかりやすい例を示しただけです。
紹介したバークレーのChartでも温度湿度以外に輻射温度、風量、メタボ度という姿勢/状態、着ている服の量などのパラメを変えることができます。これらで快適な温度湿度が異なってくること理解されるかと思います。もとは37度に発熱する体を汗の気化熱で冷却するバランスを取るうえで人によって異なる心地いい範囲の中央値を数値で示したもので、たとえば25度90%でも風が0m/sなら蒸し暑く感じる人が増え、0.7m/sなら寒く感じる人が増えるということです。ただそれだけのことですが、設計する側からは重要な指標。

>室内では黴など、快適さとは別の面で危険と思います。
どこまでで危険というのかわかりませんが、快適性評価には黴のパラメータはありません。快適さの湿度に幅があることから快適さの組み合わせによっては黴も比較的快適、少なくとも発生しないあるいは死滅する環境ではないでしょうね。夏外気の湿気を適温で吸収し、40度程度の熱で水分放出し、それを繰り返すなら、黴は死滅しないしむしろ生き延びるのでは。冬室内の暖かい比較的高湿な空気を冷やして湿気を吸収し、適温に暖めて放出するのですから乾燥剤まわり夏冬で黴をゆっくり育成してしまっている可能性があるのではないでしょうかね。正月、エアコンない寒い部屋でも餅に黴生えるしね。
確かに室内湿度40~60%だと黴の成長はとろくはなるでしょうが、気化器近辺が60%以下におさえられているのかわかりません。

2759: 通りがかり 
[2017-06-21 19:21:18]
なんか誤解してる方、知識無さをさらしている方がおられるようなので、コメントしておきます。

>2752さん
>あのね、わかりやすく説明しないと屁理屈にしか聞こえない。
>嘘つけ! もっと勉強しようね。

参照された日経記事の”除湿は省エネではない”はまさにわたしがいっていることですよ。
ただし記事にある除湿はエアコンの除湿運転あるいは冷房ドライ運転のことでデシカント除湿機のことではないです。
感情的にならずちゃんと理解してから投稿しましょう。

>2755さん
>湿った空気を室内に入れてから除湿しようとするから大変なことになる
正、湿った空気をそのまま過冷却してから温め除湿しようとするから大変(何が大変かわかりませんが)なことになる。

>なので、そもそも室内に湿気を入れず、室内の湿気を外に排出すれば
これは通常のエアコンを言っていますか?そうならば
正、 なので、ドライや除湿運転で室内湿度を快適に維持し、結露で生じた水分を外に排出すれば

デシカント除湿機をさすなら
正、 なので、そもそも室内に湿気を減らした空気をいれれば、(冷房、除湿時には室内の湿気を外に排出してはいません。ただ取り込まないようにしているだけ)

>室内は潜熱もなく快適なままでエコで快適ですよ
正、温度を少々高く設定しても湿度が低いため快適なままでエコで快適ですよ カナ。

>2755さんの引用について
基準となる ある絶対湿度あるいは水蒸気圧の空気を冷やしてそれに消費するエネルギを比較するわけですから、他から水蒸気を供給しないと成立しない比較対象は適当ではないですよね。
たとえば、27度50%なら26度53%で水蒸気圧17.84hPa、絶対湿度換算11.1gで同じでエネルギ消費はあまり違いない。それをどこからか水蒸気を供給して70%にすると、当たり前として潜熱増加しますよね。つまり故意に省エネを言っていると取られてもおかしくないです。

>2756さん
>ジメっとヒンヤリとカラッと快適
参照されているものにジメっとヒンヤリととカラッと快適がありませんが

基本として違うPPD値を用いるのはまったくフェアでないです。28度20%なんて常識からして比較対象としててきとうではありませんよね。だれもこんなカラカラ必要とはしていませんよ。また風はどうなっているのでしょうかね?多分0m/sかな。現実から離れた比較のような感じです。


2760: 匿名さん 
[2017-06-21 19:39:02]
>2759
おやおや、偉そうなこと言って。
>仮に基礎断熱、基礎面積 100m × 100m の 1k㎡。
>仮に基礎断熱、基礎面積 1000m × 1000m の 100k㎡。
の説明が抜けてるよ。
ほかの屁理屈同様、なんとか言わないとね。
2761: 匿名さん 
[2017-06-21 19:41:32]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2762: 匿名さん 
[2017-06-21 19:43:57]
>2759
頭がいいから何時間も熟考したんだろうね。
屁理屈言うのも大変だね。
2763: 匿名さん 
[2017-06-21 19:50:27]
>2759
都合が悪くなると回答が遅いね。
一日中暇なくせに。
2764: 匿名さん 
[2017-06-21 19:50:33]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2765: 匿名さん 
[2017-06-21 20:06:26]
>2763
自作自演で忙しいのだと思うよ。
本人は自作自演がオハコだからね。
2766: 匿名さん 
[2017-06-21 20:07:58]
>>2741
通常の生活を営む上で、住宅の日射熱の影響をゼロにすることは不可能です。
窓は一切無くせばかなり少なくはできるでしょうね。
2767: 匿名さん 
[2017-06-21 20:14:07]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2768: 匿名さん 
[2017-06-21 20:16:08]
>2766
窓はどこのメーカーで、種類は何ですか?
2769: 匿名さん 
[2017-06-21 20:25:38]
>2767
>デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
あのね、デシカ営業ならもっとましな営業してると思うよ。
どちらかというと、デシカの太鼓持ち。
屁理屈言いたいだけ。
2770: 匿名さん 
[2017-06-21 20:27:07]
>>2768
現状、発売されている窓ガラスで日射熱の影響をゼロにできるものは存在しませんよ。
2771: 匿名さん 
[2017-06-21 20:28:42]
デシカで快適性が得られないというのは具体的にどういった理由なのでしょうか?
2772: 匿名さん 
[2017-06-21 20:33:16]
>2770
貴方の家の窓の仕様をお聞きしているのです。
貧弱だから、オープンにできないのね。
2773: 匿名さん 
[2017-06-21 20:34:29]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2774: 匿名さん 
[2017-06-21 20:38:58]
>2759さん、
>仮に基礎断熱、基礎面積 100m × 100m の 1k㎡。
>仮に基礎断熱、基礎面積 1000m × 1000m の 100k㎡。
の説明はどうなっているの?
2775: 匿名さん 
[2017-06-21 20:40:16]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2776: 匿名さん 
[2017-06-21 20:59:28]
>2772
>貧弱だから、オープンにできないのね。
そんなことないです。
二重サッシで、寒い時には断熱材を挟んで寒さを凌いでいる。
2777: 通りがかり 
[2017-06-21 21:21:27]
>2759さん、
>仮に基礎断熱、基礎面積 100m × 100m の 1k㎡。
>仮に基礎断熱、基礎面積 1000m × 1000m の 100k㎡。
の説明はどうなっているの?

これどこにあるの?私知りませんが--。
2778: 通りがかり 
[2017-06-21 21:25:36]
ついでに
>仮に基礎断熱、基礎面積 100m × 100m だったら0.01k㎡。
>仮に基礎断熱、基礎面積 1000m × 1000m だったら1k㎡。だけど。
2779: 匿名さん 
[2017-06-21 21:34:06]
またー、とぼけちゃって。
ほれ!
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/
2780: 通りがかり 
[2017-06-21 21:54:47]
>2779

とぼけるもなにも知らないスレ/レスで何のこと?言いがかりつけたいの?

全館空調の入れ替えをやったところで国内どうなのかなでたまたまこのスレに行き着いた
もの。3回言って理解できない頭悪い人は相手にしないほうなので--。

その程度だったし、低次元で議論が深まらないのであきれてお暇いただきますね。あしからず。





2781: 匿名さん 
[2017-06-21 23:08:45]
外は梅雨時なジメジメした感じで肌もべとつく感じですが、
みなさん宅はどうですか?

外は梅雨時なジメジメした感じで肌もべとつ...
2782: 匿名さん 
[2017-06-22 07:26:03]
>2781
東京ですが、全然ジメジメしないよ。
お宅の家の造りおかしくないですか?

冷房で湿度55%程度でした。
今日は湿度が下がって40~45%程度。
住宅材質で調湿効果がない家に住んでると、ジメジメしやすくて大変だね。
2783: 匿名さん 
[2017-06-22 07:34:56]
>2776
>そんなことないです。
>二重サッシで、寒い時には断熱材を挟んで寒さを凌いでいる。

以下のように、聞いていますので、回答をお願いします。
>2766
窓はどこのメーカーで、種類は何ですか?

>そんなことないです。 というのならば、誰にでも客観的に分かるように「窓のメーカーと種類」種類を明らかにすべきです。

結局は、窓が貧弱だから、オープンにできないのですね。
2784: 匿名さん 
[2017-06-22 08:34:19]
>>2783 匿名さん
それって有名な床下おじさんに聞いてるつもりなんだろうけど、2766は別人が揶揄って書いてるだけだと思うよ。
2785: 匿名さん 
[2017-06-22 08:38:08]
>2783

外野の方なら、レスしないでください。
2786: 匿名さん 
[2017-06-22 08:38:55]
>2784

外野の方なら、レスしないでください。
2787: 匿名さん 
[2017-06-22 08:40:58]
>>2782 匿名さん

どちらにお住まいですか?

外気温23℃前後、冷房は働かないですよ
2788: 匿名さん 
[2017-06-22 08:41:51]
>>2781 匿名さん
昨日はさすがに湿度が高くなったので、ドライ運転にしました(今年に入って初めで、冷房はまだ入れてません)。最初50%設定にして、カラッとしたから60%設定に上げたら何かジメッとした感じがしたので再度50%設定に戻しました。
人間の感覚ってとても敏感だと、改めて感じました。
2789: 匿名さん 
[2017-06-22 08:42:18]
>2740
>温度ムラによる輻射熱の影響

温度ムラが出るような貧弱な住宅に住んでるのね。
もっと良い家で新しく建て直してね。

----------------
レスを仕切り直します。

2740は、「窓のメーカーと種類」の
回答をお願いします。
2790: 匿名さん 
[2017-06-22 08:46:03]
>2787
>外気温23℃前後、冷房は働かないですよ

え~~、冷房って、外気温で働くのですか?
世界で初めてその発言を、聞きました。
珍説ですね。

普通の常識がないから、デシカ営業は、困ったものだ。
2791: 匿名さん 
[2017-06-22 08:51:04]
>>2790 匿名さん
外気温で働く訳ではないけど、外気温が23度で室温が冷房をかけるほど上昇するのは余りないんじゃない?
2792: 匿名さん 
[2017-06-22 08:51:42]
昨日は、ウチも、冷房だけで、カラッとしていました。
住宅材質には、良い材料を使いましょう。
2793: 匿名さん 
[2017-06-22 08:57:37]
>2791
>外気温が23度で室温が冷房をかけるほど上昇するのは余りないんじゃない?

全館空調の家に住んでないから、分からないのですね。
6月中旬から、冷房設定で運転しっぱなしです。
だから、設定温度以下なら送風運転、設定温度以上なら冷房運転です。
室温は、5月下旬から、外気に関わらず一定温度なのです。
この快適性は、最高です。
2794: 匿名さん 
[2017-06-22 09:00:19]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2795: 匿名さん 
[2017-06-22 09:09:37]
>>2793 匿名さん

>設定温度以下なら送風運転、設定温度以上なら冷房運転です。

ですよね、昨日などは送風運転で湿度が上がりましたが
室温は設定温度以下でした。

空調無いか妄想さんでしょう
2796: 匿名さん 
[2017-06-22 09:15:14]
>昨日などは送風運転で湿度が上がりました

安い家を建てるから、1日程度の高湿度で、湿度が簡単に上がってしまうのです。
材質に良いものを使いましょう。

自分の家で経験できないことがあると、すぐに「妄想さんでしょう 」というのは、デシカ営業のサガですね。
2797: 匿名さん 
[2017-06-22 11:07:26]
>>2793 匿名さん
外気温が23度程度なら設定温度を相当低くしないと殆どの時間送風運転になるんじゃないですか?
全館空調の場合は換気が全熱なので外気の湿気が入ってしまい湿度が上がると思いますが、送風運転てわどうやって除湿するのでしょう?
2798: 匿名さん 
[2017-06-22 11:33:31]
>2797
室内環境に関心も知識もないのにどうして屁理屈ばかり言うのかな?
単細胞思考人間は屁理屈言うもんじゃないよ。
君の家は高高(高性能住宅)じゃないんだろ?
であれば、君に説明しても理解できないと思うよ。
2799: 匿名さん 
[2017-06-22 11:35:38]
訂正
❌全熱なので
⭕️全熱といえども
失礼しました
2800: 匿名さん 
[2017-06-22 11:41:55]
>>2798 匿名さん
高高といえども、C値1程度なら必要吸気量の半分はその隙間で入れ替わっていると言われています(大量の湿気を含んだ空気)。
送風運転だけではとても除湿できないと思いますが。
2801: 匿名さん 
[2017-06-22 11:48:16]
>>2798 匿名さん
そもそも全館空調に除湿モードがあるのは、冷房設定しても室温が低くと送風運転になってしまい除湿できないので、そのような時期(梅雨時の低温高湿時期)に除湿するためじやないんですかね?
2802: 匿名さん 
[2017-06-22 12:25:45]
>2800
>高高といえども、C値1程度なら必要吸気量の半分はその隙間で入れ替わっている

この根拠は?
まさか、妄想じゃないよね。
2803: 匿名さん 
[2017-06-22 12:45:54]
>>2781 匿名さん

昼の12時に19.9℃と20℃を下回るぐらい
冷房で除湿は寒過ぎる水準

絶対湿度19g/m3×延床40坪×階高×換気0.5回=毎時約3リットルの流入

半分の1.5リットルを毎時排出できると快適な室内が維持できます


2804: 匿名さん 
[2017-06-22 13:05:31]
ちなみに、高分子吸水体の塊であるオムツが
概ね1~1.2リットル程度吸水します

24枚入り1パックが1日分の除湿量といったところでしょうか?
2805: 匿名さん 
[2017-06-22 13:18:37]
>2802
http://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif
換気の給気口と隙間の面積が同面積なら半分は隙間から入る事になる。
100m2の家ならC値1.0の隙間なら100cm2で10cm角、給気口φ114なら半分は隙間からになる。
2806: 匿名さん 
[2017-06-22 13:30:55]
>>2802 匿名さん
この記事ではありませんんが、これを書いた松尾和也氏がホームページかブログで書かれていましたし、他でも読んだことがあると記憶しています。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82692870S5A200C1000000/
高高住宅に拘って建てられた方々の間では結構知られたことだと思っていました。

いずれにしても>>2803>>2804さんの指摘にもあるように送風だけで除湿は無理のようです。
2807: 匿名さん 
[2017-06-22 14:39:06]
>>2805 匿名さん
その説明は室内が負圧になる3種換気の場合では?

吸気排気ともファンの場合、均衡してますから当てはまらないですね

2808: 匿名さん 
[2017-06-22 14:45:20]
>>2801 匿名さん

再熱なので効率が悪くなるのでは?


適温なのに室内機で結露するまで冷やしてドレン水と室外機での排熱
冷えた分を逆に室内暖房は非効率
2809: 匿名さん 
[2017-06-22 15:00:50]
>2807
負圧にならないなら隙間から漏れます、温度差換気が有ります。
壁内結露のリスクが生じます、負圧が小さい1種は危険性が高いです。
2810: 匿名さん 
[2017-06-22 15:12:52]
>>2808 匿名さん
>再熱なので効率が悪くなるのでは?
電気代は確かに掛かります。
なので、ドライモードは期間限定で使用しています(例えば昨日のように昼間も湿度が80%もあり気温の低い日)。
ですが、そのようなときに冷房だけで除湿するなら設定温度を20度以下などにして冷房運転を持続させないと湿度は下がりませんね。
それでは寒すぎませんか?
使っていない部屋の設定温度だけ下げてその部屋だけ冷房運転させて除湿を行う方法がありますが、部屋ごとに温度設定ができる全館空調に限ります。
昨日午後からドライモードで運転しましたが、明らかに送風モードのときとはカラッと感が違います(冷房モードでも殆ど運転しないので送風モードと同じ)。
2811: 匿名さん 
[2017-06-22 21:18:14]
皆さんのように苦労しなくとも、我が家の湿度は高くなかったというのが事実なので、やはり家の造りが違うと考えるのが、妥当でしょう。
貧弱な家は、湿度も高くなりやすいのではないですか。
湿度がすぐに高くなるような貧弱な家に住んでないですが、こればかりは分からないです。
2812: 匿名さん 
[2017-06-22 21:50:49]
>>2810 匿名さん
>昨日のように昼間も湿度が80%
うちは都内なので、昨日は100%に近い97~99%でした
例年梅雨時から9月半ばまで24時間絶えることなく多湿で暑い季節が続きます

>>2811 匿名さん
地域差と換気システムの違いが大きいと思います
うちは調湿換気なので、室内はカラッと快適さが保ててます


2813: 匿名さん 
[2017-06-22 21:55:18]
>>2809 匿名さん

昨日は気温20度~24度程度
換気のみで冷房は不要で快適でした
結露する要因は無さそうです

2814: 匿名さん 
[2017-06-22 22:38:52]
>>2811 匿名さん
事実かどうか怪しいものですが、湿度が高くなってもこんなもんだと思ってしまえば何とかなるんですかね。
ドライ運転で室内湿度60%と50%ではこれほど違うのかと実感できました。
2815: 匿名さん 
[2017-06-23 06:16:50]
>2813
壁内結露するのは冬です。
2816: 匿名さん 
[2017-06-23 07:26:50]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2817: 匿名さん 
[2017-06-23 08:14:06]

>>2815 匿名さん
外気温がどれくらい低くなってくるとなりますか?
2818: 匿名さん 
[2017-06-23 11:46:04]
室内空気温度が23℃湿度60%の絶対湿度は12.4g/m3、14.4℃以下に下がれば結露する。
室内空気温度が23℃湿度50%の絶対湿度は10.3g/m3、11.4℃以下に下がれば結露する。
2819: 匿名さん 
[2017-06-23 11:48:15]
>2816の表は適用範囲を無視したインチキデータ、文は捏造。
2820: 通りがかりさん 
[2017-06-23 13:31:09]
>2819
2815のデータがインチキだというなら、インチキであることを証明する大元のデータを提示せよ。
それができないなら、単なる2919の屁理屈。
東京大学准教授の前真之氏が作成した大元のデータと照らし合わせても偽造された形跡はない。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO02208780S6A510C1000000/

文が捏造だというなら、捏造される前の文を提示せよ。
説明文がデータ内容に基づいて説明されているなら捏造ではなく、単なる説明文。
2819みたいな、捏造の意味も知らない屁理屈人間では他人は誰ひとり説得できない。
2821: 匿名さん 
[2017-06-23 13:43:09]
>2820
前にレスした、肩書詐欺に注意せよと。
PPDには適用範囲が有る、無視してるからインチキデータ。
稿料欲しさに碌に調べないで学生に計算させて投稿したのでしょう?
30℃で湿度100%は熱中症で死ぬよ、不満でない方が23%以上もいる値を疑問に思わない方が異常。
無防備に信じる>2820は騙されないように。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2822: 匿名さん 
[2017-06-23 17:58:37]
>>2821 匿名さん
異常ではないことはすでに明らかになっています。
高温高湿でも不快に感じずに熱中症で倒れる事象は毎年ニュースになっているくらいですから。
こういった事実をちゃんと見据えてきれば、異常ではないことがわかります。
2823: 匿名さん 
[2017-06-23 18:05:58]
>2822
毎年、何人が倒れ、何パーセントが満足な状態で倒れたのか証明してから異常じゃないと言え。
明らかになってるなら簡単だよな。
2824: 匿名さん 
[2017-06-23 18:12:42]
>>2823 匿名さん

>>2823 匿名さん
お年寄りが高温高湿でも不快に感じないなどいうのは常識ですよ。
高齢者の比率20%からいっても矛盾はありません。
お年寄りよりもちゃんとニュースを見てますから、多くの方々は不快に感じなくても予防してるんですよ。
今年もニュースになるでしょうからちゃんと見ましょう。
2825: 匿名さん 
[2017-06-23 18:20:24]
>2824の独りよがりは要らない。
数値で証明しろよ。
暑く感じていて不満でも対策してない事も有る。
熱中症の2016年搬送数は年寄り(65歳以上)が半数。
2826: 匿名さん 
[2017-06-23 18:27:24]
>>2825 匿名さん
独りよがりではありません。
高齢化が進んでお年寄りの比率は20%
高温高湿でも不快に感じない比率が同じようにある。
お年寄りは高温高湿を不快と感じない。
但し、お年寄りとはいえ情報は得ているので、皆が熱中症になる訳ではない。
とても明快でわかり易い解説だと自分でも思います。
2827: 匿名さん 
[2017-06-23 18:30:43]
>>2825 匿名さん
熱中症で搬送されるのは、不快に感じるがどうかだけで決まるものではないということですね。
2828: 匿名さん 
[2017-06-23 18:33:43]
明らかになったことは、高温高湿でも不快に感じない人がいても何ら不思議ではないということです。
2829: 匿名さん 
[2017-06-23 18:49:33]
証明になってない>2826の独りよがり。
>お年寄りは高温高湿を不快と感じない。
年を取ると暑さを感じ難くなる方は増えるとされてる数値は不明。

2830: 匿名さん 
[2017-06-23 18:54:15]
>2828
赤道近くに住む人もいる、暑さに強い人もいる。
日本人は蒸し暑さにも強いと言われてるが数値を問題にしてる。
30℃湿度100%を不満足と感じない人が23%以上いる、明らかに異常。
2831: 匿名さん 
[2017-06-23 18:58:03]
>>2829 匿名さん
高齢者 熱中症で検索すると高齢者は高温高湿を感じる機能が衰えると書いてありますから。
高齢者が当然多い訳ですが、中には若くても鈍い方もいるかもしれません。
それがあの図表に現れているということです。
2832: 匿名さん 
[2017-06-23 19:04:32]
一見異常と思えることが、きちっと整理すると異常でも何でもないという、とても良い例だと思います。
2833: 匿名さん 
[2017-06-23 20:05:44]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2834: 匿名さん 
[2017-06-23 20:26:20]
訳の分からない連投ばかり意味不明ですが、
湿度調整は不要で、温度制御のみで快適性が得られるとのでデシカは不要との主張なのでしょうか?
個人的には湿度調整の方が重要だと思います。
2835: 匿名さん 
[2017-06-23 21:24:32]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2836: 匿名さん 
[2017-06-24 06:22:40]
>2833>2835の表は適用範囲を無視したインチキデータ、文は捏造。
独りよがりが日本のニュースと年寄りを結び、証明も出来ないのに騒ぐから釘を刺して置く。
PPDは日本だけの指標だけではない。
2837: 匿名さん 
[2017-06-24 06:49:53]
>2831
感覚が鈍ってるのは有るだろうが、熱中症の発症数が多いのは別。
高齢者は体の機能が衰えてるから血流を増やして体を冷やせない、また発汗量も少ない。
子供も器官未発達のため対応できないから発症数が多い。
年寄りの発症数は平均より多いが極端に多くはない、血流量、発汗量が少ないから多い。
2838: e戸建てファンさん 
[2017-06-24 07:02:29]
>2836>2837
屁理屈はもういいから、反証できるだけのデータを示さないと。
屁理屈だけでは誰も説得できないよ。
反証データを持たない屁理屈は馬鹿にされるだけ。
2839: 匿名さん 
[2017-06-24 12:02:59]
>2838
情弱は検索して調べなさい。
無知を棚に上げて口を開けていても教えない。
PPCには適用範囲が有る。
2840: 匿名さん 
[2017-06-24 12:29:22]
>2839
>情弱は検索して調べなさい。
>PPCには適用範囲が有る。

PPC?
このレベルね。

まず、情弱の君の反証を聞いてあげよう。
なぜ湿度が快適性に関係ないことになっているのか?
説明できないと思うけどね。
2841: 匿名さん 
[2017-06-24 12:32:30]
>PPDは日本だけの指標だけではない。

PPDはISO基準ですよね。
>2835のURL中に書いてあるよ。
2842: 匿名さん 
[2017-06-24 12:44:24]
>独りよがりが日本のニュースと年寄りを結び、証明も出来ないのに騒ぐから釘を刺して置く。
>PPDは日本だけの指標ではない。
2843: 匿名さん 
[2017-06-24 16:03:20]
>>2836 匿名さん
そうなんですよ。PPDは日本だけの指標ではないので、例えば東南アジアの方々やミクロネシアの方々は高温高湿に慣れていますから、不満足に感じなかったとしても全く不思議ではありません。しかも歳をとると高温高湿でも不快に感じなくなるわけですから、PPDの指標が妥当だと誰でも納得するのです。
2844: 匿名さん 
[2017-06-24 16:07:22]
>2843
PPDは人種は考慮されてません、欠陥です。
2845: 匿名さん 
[2017-06-24 16:17:52]
>>2844 匿名さん
考慮されていないのではなく網羅されていると言った方が正確です。
なので快適な環境は不満足者が10%以内とされているんでしょう。
例えば26度であれば湿度がどの範囲であろうが快適だということです。
2846: 匿名さん 
[2017-06-24 17:00:45]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2847: 匿名さん 
[2017-06-24 17:04:40]
>2845
世界を網羅してることは有りません。
PPDを検証する場合は多くの条件を明らかにしなければなりません。
>例えば26度であれば湿度がどの範囲であろうが快適だということです。
有る特定の条件の場合だけです。
>例えば東南アジアの方々やミクロネシアの方々は高温高湿に慣れています
上記条件なら26℃でないかも?
快適温度に男女差が有る事は良く知られてますが男女差も考慮されてません、網羅されてると言えますか?

2848: 匿名さん 
[2017-06-24 17:08:57]
>2846の表は適用範囲を無視したインチキデータ、文は捏造。
適用範囲を考慮してもPPDは季節を考慮してません。
冬に26℃したら多くの不満足者が出る事になる。
2849: 匿名さん 
[2017-06-24 17:36:17]
>2848
それで2848さんは自宅にデシカを採用しているの?
2850: 匿名さん 
[2017-06-24 17:52:01]
デシカント式除湿器は有るがデシカは無い、ホームデシカは未発売だった。
2851: 匿名さん 
[2017-06-24 18:06:08]
>2850
ホームデシカは発売されてから数年経ちますよ。
どうしてホームデシカを採用しないのですか?
自分は採用していないのに他人に薦める理由は何ですか?
ホームデシカを絶賛しますが、親戚か友人の家で体験したのですか?
2852: 匿名さん 
[2017-06-24 18:12:44]
誰が絶賛してるの?
絶賛はしないが湿度を無視するアフォーではない。
湿度は誰でも体感できる。
2853: 匿名さん 
[2017-06-24 18:42:03]
>2852
つまり、ホームデシカを一度も体験したことがないってことなの?
どうしてデシカント式除湿器を購入したのですか?
2854: 匿名さん 
[2017-06-24 19:06:04]
>>2847 匿名さん
それらが網羅されたからこそ、ある条件でも不満足な方々がいたり、いなかったりした結果、26度ではあらゆる範囲で不満足者が10%以下という結論が得られたということです。
そしてこの指標は日本ばかりで使われている訳ではないことは皆さんご承知の通りです。
2855: 匿名さん 
[2017-06-24 20:04:12]
>2852
>絶賛はしないが湿度を無視するアフォーではない。
何か勘違いしていませんか?
この表のどこが湿度を無視しているのか教えていただけますか?
何か勘違いしていませんか?この表のどこが...
2856: アフォー 
[2017-06-24 22:08:44]
>2855
>この表のどこが湿度を無視しているのか教えていただけますか?

湿度を無視している表ではないよ。しかしPPDという快適指標を求めるに際して、この値にのもっとも影響を及ぼす、直接受ける日光輻射熱や風速、裸度合いがあり、これらを自分の都合のいい値を用いればISOに準拠した洗脳表を作れるでしょうね。たとえば25度で湿度100%と28度湿度0%がほぼ同じってこれ常識としておかしいよね。28度0%の体感は結構というかこれに風があればむっちゃ寒いよ。だって体温36度維持するのに汗がバンバン乾いて気化熱取られれば寒いのが当たり前。湿度が低いけど結構温度高い南仏海岸、海風が吹いてないときの紅海沿岸で水から上がった時のヒヤーとするのと同じ。日照受けない風なし、ある程度服着てるなどにしたらISO標準の計算式でもこうなるのかな。これを応用してそれぞれの意図でどうでも作れるタラレバ表なのだけどね。

夏高湿の国で、木と紙の風通しのいいスカスカ家に先祖代々住んでいれば、不快の元凶は高湿度に焦点当てられるのでしょうね。だけど温度範囲に比べ湿度範囲は幅広いゆえ、快適性をいうなら温度制御が優先されることは変わりない。この点から新築するなら、北米/南欧同様まず全館空調、次に全熱交換採用を考えるのがまともではないですかね。






2857: 通りがかりさん 
[2017-06-25 06:22:00]
>2856
つまり、PPDの表は湿度は考慮されているということですね。

アフォーさんが言いたいのは、ハリ〇建設の床冷水冷房みたいに、除湿を伴わない冷房システムにはホームデシカみたいな除湿専用設備が必要であるということですね。
ハリ〇建設は競合他社との差別化のために床冷水冷房を採用した。
ところが、なぜか、除湿を伴うエアコン冷房と違い不快感が伴う。
洞窟に入るとひんやり感はあるが、爽快感はない。
あの感覚と同じだったからです。
何故なら、床冷水冷房はエアコン冷房と違って除湿は伴わない、
床冷水冷房の欠点を補うためのやむにやまれぬ手段が、ホームデシカの採用だったということですね。

もう一つ、寒冷地で平均外気温がエアコン冷房を必要としない地域がある。
ところが、設計ミスによって低温高湿度住宅となり、冷房は必要としないが除湿が必要とせざるを得ない住宅が生まれた。
アフォーさんの住まいのことではないですよ。
室内はエアコン冷房が必要のない低温ですから、エアコン冷房で除湿となると、除湿はできるがあまりに低温となりPPDの快適範囲から外れてしまう。
この矛盾から、寒冷地のお〇カさんはエアコン冷房に憎しみを抱き、PPDの快適範囲でエアコン冷房している連中に憎しみさえ抱くようになった。
その発言内容が>2821のような訳の分からない誹謗中傷記事となっている。
おバ〇さんにとって必要なのはエアコン冷房ではなく、除湿専用機なのだ。
設計ミスによる欠陥住宅のため、ハ〇マ建設みたいに除湿専用機を必要とせざるを得なくなったというのが裏事情です。
自分の裏事情を棚に上げ、いつしかエアコン冷房に憎しみを抱き、体験したこともないデシカホームエアの信奉者となった。
お〇かさんの家は除湿しないとカビが発生する。
ハ〇マ建設デシカホームエアを導入すれば解決できるのに、先立つものがないため導入できない。
ハ〇マ建設にしろお〇カさんにしろ、除湿専用機を必要とする設計ミスによる欠陥部分には目を向けようとせず、自ら、除湿専用機を必要とせざるを得ない欠陥住宅を反省するどころか、自慢しているところに共通の課題がある。
ハ〇マ建設の場合、床冷水冷房をやめれば欠陥問題は解決するが、おバ〇さんの住宅みたいに設計ミスによる欠陥住宅は問題が深刻と言える。
2858: 匿名さん 
[2017-06-25 06:23:02]
>2854
分からない人ですね、世界中を網羅してません。
北の人と南の人で統計を取れば異なります、それを否定しますか?
2859: 通りがかりさん 
[2017-06-25 06:27:38]
↑訂正
>ハ〇マ建設デシカホームエアを導入すれば解決できるのに、先立つものがないため導入できない。
ハ〇マ建設みたいにデシカホームエアを導入すれば解決できるのに、お〇カさんには先立つものがないため導入できない。
2860: 匿名さん 
[2017-06-25 06:36:31]
>2856
>2833おURLの捏造文に対してです。
PPDの表には様々な条件を書き加えなければ洗脳表になります。
悪質な>2833はそれを利用してる。
適用範囲を無視してかつ条件を明記してない表を作成した東大のお馬鹿な准教授にも罪が有る。
2861: 通りがかりさん 
[2017-06-25 06:40:06]
>北の人と南の人で統計を取れば異なります、それを否定しますか?
単細胞な思考能力だね。
北と南を区別して統計取れば違うのが当たり前。
北も南も統合して統計したデータがPPD。
何度も説明してもらってるのに分からないの?
2862: 匿名さん 
[2017-06-25 06:44:15]
>2857
妄想が多い長い文章だが中身が無い。
要約すると何時も無知を指摘されて、検索も出来ない、考える事も出来ない>2857が他人を誹謗中傷してるで良いかな?
2863: 匿名さん 
[2017-06-25 06:57:10]
>2861
分かってないね、PPDは統計ではない、計算値です。
表を見れば一目瞭然、数値にバラつきが無い。
PPDには網羅されてない、条件がたくさん有ります。
欠陥がたくさん有るPPDを手放しで信用するのは如何なものか?
2864: 通りがかりさん 
[2017-06-25 07:01:12]
>2862
おやおや、あまりに真意をついているから反論できないようですね。
もう一つ忘れていました。
冷房の必要ない寒冷地なので、設計ミスによる室内の高多湿状態から逃れるため、お〇カさんが取ったマ〇ケな行動があります。
つまり、設計ミスによる高温多湿な室内から逃れるため、夏家と言って外気を満喫できる別棟を建てたことです。
室内よりも外気の方が快適だと気付いたわけです。
気付くのは良いが、どうして室内が不快なのか考えない所がお〇カさんの単細胞たる所以です。
>2862さんのことではないですよ。
そういったくだらない問答をしているのがこのスレです。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/
2865: 通りがかりさん 
[2017-06-25 07:11:33]
>2862さんお得意の、自分に不利な意見は削除依頼する癖がありますが、ROM専の方にとっては迷惑な話なので削除依頼はしないで下さいよ。
異論反論有っての掲示板です。
2866: 通りがかりさん 
[2017-06-25 07:23:46]
>2863
統計と言うものはそういうものです。
あまり神経質になる必要はない。
大雑把に捉えないと。
10%以下に自分が当てはまってるからと言ってすべてを否定していたら、統計なんて成り立たない。
どうでもいい細部にしか目の届かない、広い心がない人には統計値を客観的に捉えるのは難しいのかな?
2867: 匿名さん 
[2017-06-25 08:46:58]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2868: 匿名さん 
[2017-06-25 11:32:22]
>2863
日本語が通じない、統計ではなく、計算値です。
そんなことも知らない独りよがり。
2869: 匿名さん 
[2017-06-25 11:35:48]
>2864は何時も無知を晒して反論出来ず、誹謗中傷に走り削除されてる。
今回も反論出来ない。
2870: 匿名さん 
[2017-06-25 11:38:00]
>2867の表は適用範囲を無視したインチキデータ、文は捏造。
>2867は騙そうとしている卑劣な奴。
2871: 匿名さん 
[2017-06-25 12:25:45]
>2868
アンカー先ミス。
>2863 → >2866
2872: 匿名さん 
[2017-06-25 13:06:12]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2873: 匿名さん 
[2017-06-25 15:00:08]
>2872の表は適用範囲を無視したインチキデータ、文は捏造。
>2872は騙そうとしている卑劣な奴。
2874: アフォー 
[2017-06-25 15:55:53]
>2863 わかってないね、PPDは統計ではない、計算値です。
>2868 日本語が通じない、統計ではなく、計算値です。

このようなこと言うと学がないとみなされますよ。複数の数値を基にして統計から編み出された計算式を用い導き出された値なの。人によって変わる快適性という曖昧模糊としたものを、実験結果に基づき万国共通に数値表現したもの。どの推計式も同じですが100%快適、不快というものはまず出てこなようになっています。このあたり推定式、経験式などを学んだことがなければ理解できないでしょうね。

PPDは数値の組み合わせで求まるものですから、たとえば温度を固定して湿度と日射の組み合わせ、湿度と風速のくみあわせのPPD Minを求めることもできちゃいます。これを欠陥というなら欠陥でない式を代わりに示す、あるいはデシカに都合いいPPDを作るなどしないと、何言っても無知無学で相手にされなくなりますよ。

>2864
冷房の必要ない寒冷地なので、設計ミスによる室内の高多湿状態から逃れるため、---
高温多湿な室内から逃れるため、夏家と言って外気を満喫できる別棟を建てたことです。

寒冷地で設計ミスで室内が高温多湿になる← ウン? 昔の放出型スチーム暖房でわざわざ過加湿しない限りこのようにはなりませんよね。外気取り込んで暖めるだけなら絶対湿度変わらずですから、空気はかなり乾燥してしまいますよね。もし多湿になるなら、水蒸気供給を減らせばいいだけの話ではないでしょうか?
それに夏家って、夏別荘でない生活密着なら遊牧や漁のため夏使う別の場所の家のことではないですか?また寒冷地の夏なら冷房除湿いらないし。これ本論となんら関係なさそうね。

貴顕にある床下冷暖房については、わたしもこれが存在できること自体が理解不能です。



2875: 匿名さん 
[2017-06-25 16:01:54]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2876: 匿名さん 
[2017-06-25 16:13:53]
>2874
名前の通りですね。
統計から式を求めたとしても計算式からのデータ表です。
詭弁を言ってもPPDは統計ではない、計算値です。
条件を明らかにしないPPD表で素人を騙す東大の准教授もお粗末。
それを利用する>2875は悪質。
>2864の無知な妄想を相手にする>2874もお粗末。
2877: 匿名さん 
[2017-06-25 16:22:14]
>2874
>どの推計式も同じですが100%快適、不快というものはまず出てこなようになっています。
>2875のPPD表には100%不快が出てるよ。
理由は明らかPPDの適用範囲を無視してるからです。
罪作りなお馬鹿な東大の准教授。
2878: 匿名さん 
[2017-06-25 16:41:35]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2879: 匿名さん 
[2017-06-25 17:27:45]
住人の快適さもですが、
家具調度品、書籍など、夏の多湿、冬の乾燥を繰り返すと劣化するので
そのような点からも調温だけでなく調湿するメリット実感できてますね。

2880: アフォー 
[2017-06-25 18:51:48]
>2877

>2875のPPD表には100%不快が出てるよ。理由は明らかPPDの適用範囲を無視してるからです。

表では100%となってますが多分これは四捨五入によるものでしょう。0~1の間を推定する式を組み立てる場合、一般常識として0や1に限りなく漸近する式とします。これはいかなる入力組み合わせでも結果が0未満や1を超えてはならないことからこのようにするものです。くだんのPPD表では結果が99を超える場合100としているようですね。

ところでPPDの適用範囲って具体的に何ですか?あなたが決めたの?適用範囲無視というならどういう適用範囲があるのか、また範囲自体ぜひおしえていただけませんか?

それとも対立意見を欠陥、妄想、間違、こんどは無視としか言えない、デシカ売込み工務店は理論もわからぬパープリンさん?
2881: 匿名さん 
[2017-06-25 19:17:33]
>2880は一般社会でも嫌われ者でしょうね。
四捨五入?強引な屁理屈だけが一人前。
人に教えて貰う態度じゃない。
2882: 匿名さん 
[2017-06-25 20:05:05]
>>2881 匿名さん
99.5%ならば100%、別に強引でもない。小数点以下が表示されていないのであれば全く合理的。
無理やり強引な屁理屈などと言ってる方が社会の嫌われ者でしょうね。
2883: 匿名さん 
[2017-06-25 22:17:29]
>>2880
この季節、ご自宅はどちらの地方で湿度は何%程度でお住まいですか?
洗濯物の部屋干しをしませんか?
2884: 通りがかりさん 
[2017-06-26 06:11:32]
>2874アフォーさん
コテハン名から先入観が働き、相手を勘違いしてたようです。
私との議論は議論が噛み合っていない。
仕掛けたのは私の方だから非はこちらにある。
申し訳ない。

>貴顕にある床下冷暖房については、わたしもこれが存在できること自体が理解不能です。
この件については反論もある。
床下暖房についてはポピュラーな暖房システムとなりつつあります。
床下冷房に関してはアウトです。
理解不能ではなく、理解することを恐れているのでは?
残念の一言です。

>デシカ売込み工務店は理論もわからぬパープリンさん?
あなたが相手にしてるのはデシカ売り込み工務店ではなく、設計ミスで除湿装置なしでは夏季に健全な生活を送れない、デシカを生命維持装置最適設備として崇めている屁理屈の好きなおじさんです。
あなたが煽れば煽るほど屁理屈で反論してきますよ。
それを覚悟でお相手するのは自由です。
2885: 通りがかりさん 
[2017-06-26 06:32:14]
それと、おじさんの得意技は一人芝居です。
くれぐれもご注意を。
2886: 匿名さん 
[2017-06-26 06:36:23]
無知な>2884は妄想と思い込みが強い、反論されると、見境なく他人を決めつける間違いを何度もして、恥を晒してる。
>2874アフォーさん と>2884で論戦がお似合い、頑張ってね。
2887: アフォー 
[2017-06-26 18:43:47]
>2884 通りがかりさん さん
>床下暖房についてはポピュラーな暖房システムとなりつつあります。

失礼しました。スレが全館空調で、1台に暖房のみならず冷房機能も含んでいる前提での考えで床下暖房単体を対照としたものではありません。床冷房あるいは床下に冷暖房装置を設置するのはセンスあるものとは考えられないということです。ましてや床冷水冷房なんて空気、家、人の特性それにメンテナンス性を考えてないアフォー方式と思います。誤解を生じるようなレスとなり申し訳ありませんでした。

>デシカを生命維持装置最適設備として崇めている屁理屈の好きなおじさんです。
なるほどそういうことですか。素人さんのようでダイキン関係者にしてはおかしいと思っていました。多分工務店セールスの口車に乗せられてデシカント調湿機なるもの設置し、全館空調と同等の快適性を期待したもののハズレゆえの自己暗示のためなのかな。屁理屈で反論してくれればまだ議論できるのですが、はるかそれ以前で相手にする価値はないと思っています。

デシカは構造上メンテナンスが重要でゆえにアクセス容易なように屋内隔離部屋に設置することになるかと思います。私にとっては占有される屋内空間、さらにアップするメンテコストなどの対価にみあう価値が見出せないというところです。

>2883 さん
おそくなってすみません。ご質問にお答えします。
>この季節、ご自宅はどちらの地方で湿度は何%程度でお住まいですか?
首都圏といっても広すぎるので、横浜西部としておきます。
現在2階にあるアナログ湿度計で65%、ちなみに空調設定は29度冷房(昨日まで28度に設定していましたが寒いというので29度に変えたもの)。各部屋風量設定は特に調節していません。
快適性に湿度は関係しますが、それより屋内気流のあるなしで、たとえ0.1m/sec程度でも風がない場合と快適性は大きく違うようです。ASHRAE 55 のChartでも容易に確認できますよ。これも全部屋の空気が動く全館空調のいいところかもしれませんね。

>洗濯物の部屋干しをしませんか?
ガーデンルーム干しか屋内干しはやってますが居室干しはしていません。それも常時そよ風程度が流れるようにしています。
2888: 通りがかりさん 
[2017-06-26 20:05:12]
>2887
>床下に冷暖房装置を設置するのはセンスあるものとは考えられないということです。
頭がお固い方なんですね。
既成概念から思考回路を外せないわけですね。
アフォーさんの個人的な見解ですのでそれはそれで尊重します。
空調専門業者の方は皆さん同じようなことを忠告してくれます。
私自身は室内空調設備に関しては、省エネでなおかつ快適であるかどうかが大切で、つかみどころのないセンスには拘っていません。
いずれにせよ、2020年基準以降、賢い消費者がどちらかを選択してくれるものと思っています。
私個人はいずれの利益関連業者でもなく、一個人の立場からの意見です。
どちらを選択するにせよ、関係のないことです。
心情的には省エネ社会を応援していますから、より省エネな設備を応援したいですね。
2889: 匿名さん 
[2017-06-26 22:09:29]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2890: アフォー 
[2017-06-26 23:10:15]
>2888
>既成概念から思考回路を外せないわけですね。
ちがうよ。冷房に関して物理の理にかなわないと思うから。 かなうとするなら説明していただけません?

>室内空調設備に関しては、省エネでなおかつ快適であるかどうかが大切で
いつから全館空調から室内空調に変わったの?6畳一間の全館空調のはなしなのかしらん。

>2020年基準以降、賢い消費者がどちらかを選択してくれるものと思っています。
賢い消費者ネエ。省エネ 省エネって一個人が他人に干渉することではないでしょうね。床下ナンチャラのセールスさん?なら建前、本音が違うだろうし主張を変えるわけにもいかないだろうし。全館床下空調なんて冷房時ほんとに快適で省エネなのかな?実際は、足元寒くてOPEXがかなり増えてしまうのではと思うけどね。そもそも日本で省エネ応援するなら空調だけを捕らえずに全体、たとえばアルミ一体窓のナンチャッテ高気密ではなく北米、北欧住宅本体をまず応援するものと思うけどね。

冷房不要、床暖房中心の地域では普及するかもね。だけど、首都圏以南以西では、高齢者に床下換気扇は売れるかもしれないが、賢い消費者はこんなの何年先になっても選ばないでしょうね。2020年淘汰される側の可能性が高いのではないでしょうか。
2891: 匿名さん 
[2017-06-27 06:51:51]
現在のトップメーカー?は床暖冷房とデシカント式調湿換気装置を推進してる。(冷房は天井輻射が望ましい)
淘汰されてるのは欠陥商品のダクト式全館空調を薦めてるメーカーです。
2892: 通りがかりさん 
[2017-06-27 06:57:12]
>2890
>冷房に関して物理の理にかなわないと思うから。
全く同感です。

>いつから全館空調から室内空調に変わったの
勿論、24時間全館暖房もOKです。
言葉足らずでした。

>全館床下空調なんて冷房時ほんとに快適で省エネなのかな?
快適でも省エネでもないと思いますよ。

>冷房不要、床暖房中心の地域では普及するかもね
快適に生活するためには冷房も必要です。
冷房設備はは床下ではなく、最上階の天井付近が快適で省エネだと思います。

エアコン一台で全館冷暖房は奇をてらったキャッチフレーズに過ぎません。
足し算引き算が苦手な連中の勝手な思い込みであり、合理的とはいえません。
2020年基準を持ち出したのは、床下エアコン暖房による24時間全館暖房とはセット商品だということです。
省エネ性能の低い従来の住宅には不向きな暖房システムだからです。
つまり、既成概念で思考回路を外せない人にとっては理解に苦しむ暖房システムなのでしょう。
空調設備業者の多くが理解に苦しんでいる現状を見てるとそう言えます。
2893: 通りがかりさん 
[2017-06-27 07:14:06]
>2891
>現在のトップメーカー?は床暖冷房とデシカント式調湿換気装置を推進してる。
単に奇をてらっているだけで、デシカント式調湿換気装置は余分な設備。
一般的には普及しない。
床温冷水による冷暖房は、高性能住宅未経験者の過渡的な勘違い商品。
2020年以降、省エネ住宅が一般的となれば、勘違いに気付き淘汰される商品。
いずれにせよ、消費者はより省エネで快適な商品を求め続ける。
2894: 通りがかりさん 
[2017-06-27 07:26:02]
アフォーさんとおじさんの顔がダブってきました。
気のせいでしょうか?
2895: 匿名さん 
[2017-06-27 13:44:43]
可哀想に病気です。
それも重症です。
2896: アフォー 
[2017-06-27 19:33:19]
>2894
>アフォーさんとおじさんの顔がダブってきました。
おじさんはデシカ命でしょ。私は、比較的大規模なロータリー式デシカント除湿機は認めるものの、デシカの構造自体が一般家庭の使用に向いてないと思っており、工事含めた価格、オペコストに見合うだけの価値ある商品とは認めていませんよ。それともこのような釣レスはかまってほしいからなの?ならば長文になるけどかまって突っ込んでもあげるね。

>冷房設備はは床下ではなく、最上階の天井付近が快適で省エネだと思います。
なぜ最上階の天井付近が快適で省エネなのかよくわからない。全館冷房する場合吹き出し口は全居室にあるが--。全館空調の室内機の設置場所のことなら、循環空気は設置環境から遮蔽されており、効率はどこにおいてもたいして変わらないでしょ。課題はドレイン及びと室外機との距離で、結露した水を流すのに支障ない高さならどこでもいいのではないですかね?
それと暖房は床下、冷房は天井ということは、暖房、冷房別々の装置と送風ダクトが必要となるよね。
まさか個別エアコンの室内機のことをいってます?暖房は1台の床下暖房機から各部屋に分配、冷房はこれとは別に最上階天井噴出しの冷房機1台から全室に流す。あるいは各部屋別設置といっているようにも取れるけど。

>エアコン一台で全館冷暖房は奇をてらったキャッチフレーズに過ぎません。
なにいってんだか。全館空調のほとんどがエアコン一台で構成されているよ。ひょっとして全館空調システムをご存じない?

>2020年基準を持ち出したのは、床下エアコン暖房による24時間全館暖房とはセット商品だということです。
何とSetなの?天井吹き出しの冷房機?全館冷房するなら冷房専用のダクト、天井吹き出し口が必要となってしまうけど。ご自分のお家が全館空調でない床下暖房のセールスの方かな。

>省エネ性能の低い従来の住宅には不向きな暖房システムだからです。
省エネ性能の低い従来の(日本の)住宅では快適な冷房、暖房を全館に施すのは無理に近くまったくの無駄ですよ。ま、やる人居ないでしょうけどね。

>既成概念で思考回路を外せない人にとっては理解に苦しむ暖房システムなのでしょう。
床下暖房は理にかなってるって言ってるでしょ。床下冷房が理解に苦しむというか存在そのものがおかしいものなの。欧米ではほぼ確実に売れないでしょうね。

>2893
>単に奇をてらっているだけで、デシカント式調湿換気装置は余分な設備。一般的には普及しない。
デシカホームエアーに対しては同意。 ロータリー式あるいは乾燥剤モジュールが独立している全熱交換に対してはNo。これらは大きいところから普及していくと思っています。

>床温冷水による冷暖房は、高性能住宅未経験者の過渡的な勘違い商品。
床冷水冷房が勘違い品というのはまったく同意だけど、床温水暖房は理ある。

ついでに、
>2891
>現在のトップメーカー?は床暖冷房とデシカント式調湿換気装置を推進してる。(冷房は天井輻射が望ましい)
>淘汰されてるのは欠陥商品のダクト式全館空調を薦めてるメーカーです。

欠陥としかいえないデシカバンザイの有名おじさんですよね?日本のあるメーカだけがいってるにすぎない品物だよね。床暖冷房といっておきながら冷房は天井輻射(輻射?吹出しのこと?)がいいって矛盾してません?デシカも全館床暖房もダクト式だよ。全館という全居室空調をやるならダクトを這わせなければならないですよね。
未来において高断熱高機密住宅が増えてくれば冷房が必要な限り全館空調が普及していくでしょうね。すでに世界中でその方向なのですから。またデシカのような戸建て住宅に適合させるために高価なロータリーデシカント除湿機構をまったく変えてしまったものは、それこそ安価なロータリー型あるいはより高高率な全熱型換気装置が一般に手が届く状況になれば淘汰されるでしょうね。あと、一般にあたりまえだけど商品は淘汰されるがメーカーはこれだけを売っているわけではないので淘汰はされないでしょうね。
2897: 匿名さん 
[2017-06-27 20:19:02]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2898: 匿名さん 
[2017-06-27 20:25:39]
快適性の尺度は、オルゲー気候図もあるよ
https://farm8.static.flickr.com/7292/27033396584_74aa63ceb6_o.jpg
2899: 通りがかりさん 
[2017-06-27 22:34:50]
>2896
長文ご苦労さん。
私の中では確信に変わりました。
敢て論点はないのでおじさんと一人芝居を続行してください。
病は重症みたいですね。
2900: 匿名さん 
[2017-06-28 16:13:59]
調湿は不要で、湿度が快適性に関係ないということが、良く分かりました。
2901: 匿名さん 
[2017-06-28 16:50:16]
>2900は会社の同僚や知人に教えてあげてね。
同僚からは相手にされず、知人を無くすだろうね。
2902: 匿名さん 
[2017-06-28 19:31:06]
会社の同僚から、PPDなるものを教えてもらいました。
新築建てようとしている友達仲間では、もはやPPDが常識です。
一生に一度のお買い物ですので、みんな勉強熱心です。
2903: アフォー 
[2017-06-28 20:50:35]
>2899 by 通りがかりさん

>長文ご苦労さん。
いえいえどういたしまして。

>私の中では確信に変わりました。
何が確信なのかよくわかりませんが、図星だったようで、床暖それもガス系エネキュートセールスの方かもね。

>おじさんと一人芝居を続行してください。
??。 わたしゃおじさんと言われる歳でもないですけど。
ご自分の意見にあわない、指摘に反論できない相手は一人しかいないと言い聞かせるーーさみしいですね。

もっと心広く持って冷静にならなくっちゃ。で、お体大切にね。
2904: 匿名さん 
[2017-06-29 07:04:04]
アフォーさんにも諭された>2903は相当な重症。
>2903は他スレで「tkになりすまして」芝居をしてるね、自分がそうだと他人もやると思うのは大間違い。
2905: 通りがかり 
[2017-06-29 08:04:42]
>2904 アフォーさんにも諭された>2903は相当な重症。
2903は、アフォーさんのようですが。
2904さんは2899通りがかりさんでしょ。平日朝早くからここに張り付く人は少ないし。

2906: 匿名さん 
[2017-06-29 12:09:43]
間違えた>2903>2899でした。
>2899のように患っていない。
2907: 匿名さん 
[2017-06-29 21:30:29]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2908: 匿名さん 
[2017-06-30 21:22:11]
米国では、全館空調が標準仕様。
日本も、住宅内環境にこだわれば、全館空調になる。
ユーザーは確実に増えている。
http://paradia.jp/model/
2909: アフォー 
[2017-06-30 22:52:17]
>2908

まったく同感ですが、日本ではまだまだ高い。もっと普及すれば数と競争で安くなるのだけど、大手ビルダーさん以外の、ナンチャッテ高気密や外断熱という限られた断熱住宅がはびこってるし、狭い知識/経験しか持ってない人が多いし、そういった土壌ゆえ普及はまだまだ先でしょうね。
たとえばここだけの話、知る限りだけど外断熱って日本だけと思う。内側断熱せず、壁体内空気対流させたら冬場壁体内で結露がおこると思うのだけど。欧米は壁体内空気対流起こさせないよう内外分け隔て無くすべての空間をうめて断熱しているよね。それにこれ世界で圧倒的に支持されているよね。
2910: 匿名さん 
[2017-07-01 09:25:21]
>知る限りだけど外断熱って日本だけと思う。
無責任レス、調べてからレスして下さい。
そもそも外断熱はビルなどRCに採用される、西欧では外断熱が常識、日本だけが内断熱を採用してる。
2911: 匿名さん 
[2017-07-01 09:26:45]
>2908
汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品、いずれは廃れる。
2912: 匿名さん 
[2017-07-01 17:04:16]
こと建築・設備に関して気候が違うから
海外はあまり参考にならない

西海岸や地中海、旅行しただけでもわかるが、カラッと乾燥している。

帰国して都内に帰宅するとジメっとしてる、海外の友人も夏の東京は暑すぎと言ってたね
2913: 匿名さん 
[2017-07-01 17:52:43]
ヨーロッパは欠陥品のダクト式の全館空調は亜流です。
今も欠陥品のダクト式の全館空調を使ってるのは北米。
2914: 匿名さん 
[2017-07-01 18:06:22]
30年前からある三菱ホームの全館空調エアロテックはあまり普及していないようですが、実際、最近のエアコンの性能は相当進化してきていますので、今年販売強化中のヒノキヤグループのZ空調とはどんな違いがあるのですか?
2915: 匿名さん 
[2017-07-01 21:17:49]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2916: 匿名さん 
[2017-07-01 21:19:11]
日本の住宅は、全館空調が入っていないので、米国に比べて、家庭の住宅内空気環境が劣悪です。
これが結核などの感染を増加させている。

■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
2917: 匿名さん 
[2017-07-01 21:21:37]
http://www.otsuka.co.jp/health_illness/kekkaku/kekkaku01.html

上記資料の図2では、集団感染の発生が、

第一位 ⇒ 事業所:35%
第二位 ⇒ 家庭等:23%
第三位 ⇒ 医療機関:16%

となっており、わが国では家庭等での結核感染が相変わらず多い状況となっています。
資料図2からは、日本の住環境の貧弱性がよく分かるものです。

これからいえることは、住宅の住環境がやはり重要ということです。
米国並みに全館空調を標準にすれば、結核の感染率が著しく減らせるでしょうね。
2918: 匿名さん 
[2017-07-01 21:38:46]
ここは一般的な投稿でなく、どちらかと言うと専門家スレなんですね。
2919: 匿名さん 
[2017-07-01 21:45:37]
確かに、理屈っぽい投稿が多いですね。もう少し消費者サイドな観点がいいでしょうね。
2920: 匿名さん 
[2017-07-02 00:50:07]
×理屈
○屁理屈
2921: 匿名さん 
[2017-07-02 10:10:39]
全館空調は、十分な快適性が得られるから、言うことなし。
2922: 匿名さん 
[2017-07-02 11:13:44]
なぜ日本で普及しないんでしょう。日中はだれも家にいない事が多いから? いつも家にいる年寄り向きか? 基本的に北欧など寒冷地向きなのでは?
2923: 匿名さん 
[2017-07-02 11:38:24]
>2922
>基本的に北欧など寒冷地向きなのでは?
基本的に寒冷地に向かない、空気は熱を運ぶのに適していない。
寒冷地は熱がたくさんいるから太いダクトが必要になり、設備費が高くなる。
蒸気、温水などの方が合理的。
超高層ビル等も同様、地下室等からビル全体を空調する場合ダクト式だとダクトスペースで人のスペースが無くなってしまう。
北米のように広い所の平屋や低層にしかダクト式の全館空調は使えない。
汚い空気が循環するダクト式の全館はいずれは廃れる。
2924: アフォー 
[2017-07-02 23:35:50]
>2923
北欧の緯度を日本と比べればわかるでしょ。たとえばスエーデン、ストックホルムで北緯59度を超える。ドイツフランクフルトでも北緯50度。北海道宗谷岬でも北緯45度。それに日本は海に囲まれ冬の寒さと寒暖差は対象の欧州地域より楽。
ノーベル賞授賞式が12月頃あるが、その頃に滞在した人は少ないでしょうね。カナダ中西部同様カラッカラで息で鼻喉が痛いあきれる寒さですよ。

また、日本と比べ雨量が少なく当たり前のこととして、夏さほど暑くなく湿度も日本ほどひどくないで全館冷房は必需ではありません。結果全館冷暖房よりはるかに全館暖房の需要が圧倒的に多い。これは北部北米でも同じ。ただし、北米で北緯35度前後から南は日本以上に暑く、結構蒸すよ。

当然全館暖房なら、地下室でボイラーたいて蒸気を循環させるのが主流。空気ダクトではなく蒸気パイプで事がすむ。
北京を含む中国北部内陸部も同じだけどここは石炭もやしPM2.5を撒き散らしているのを思い浮かべればわかると思う。

かように全館空調の需要はその土地の気候に左右されるもの。欧米の超高層officeビルで全館空調やる場合 室外冷房ユニットは一般に13階や屋上、超高層なら階をブロックに分けて置くよう。少なくとも冷房を地下から高層ビル最上階なんてまったくエコシステムでないしテナントはいらんだろうね。

あと外断熱のことですが、RCつくりならRCの熱容量がでかいので外断熱でないと、コンクリむきだし内壁では冬場結露、カビなんて不健康きわまりない家になる。一方断熱材が外壁を覆うので、高層ビルの場合、断熱材の耐火性能というか、自己消火性能が問題で高価になる。英国でのタワーリングインフェルノが記憶に新しい。

欧州で外張り断熱主流といったレスがあったが、いまでも一般の木造建築では充填断熱だよ。
RCの場合外断熱は効果あるが、木造建築の場合は外張り断熱といって、熱容量が小さいのでRCに対する効果ほどはなく、むしろ充填断熱のほうが冬場の壁体内結露の問題が無く、家を長持ちさせてくれる。昔からのチエ。日本の旧態全とした柱で支える木軸工法では、耐震のための鎹などが配線や充填断熱の邪魔をするため、これを避けることを含めムードにのって外張り断熱いいよといっているのに過ぎないとみている。欧米の2X4や2x6などのパネル工法なら安価で十分な充填断熱できるし、地震に強く、すきまだらけの在来工法に比べ機密性は圧倒的に高い。

このような高気密に木製かビニルサッシの希ガス封入Low-E2重で高断熱をやって始めて全館空調の価値が肌で感じれるものとおもう。全館空調とはそのようなものでは。

Z空調は全館空調もどきだけど、欧米の高気密、耐震性にくらべはてな?ではないかと思う。



2925: 匿名さん 
[2017-07-03 07:27:00]
>欧州で外張り断熱主流といったレスがあったが、いまでも一般の木造建築では充填断熱だよ。
>2924は何時も個人的ないい加減な考えを吹聴してる、ソースを示してくれ。
https://sotodannetu.net/about-sotodan
>今やヨーロッパでは一般的な工法になり、住宅に限らず新築においては9割以上が外断熱(外張り工法なども含む)で施工されています
2926: 匿名さん 
[2017-07-03 07:43:50]
欧州だって、木造の場合は充填断熱が一般的でしょうね。>>2924の人もその様に書いていると思いますが。
外断熱が多いのはコンクリート造だからじゃない?確かに諸外国はコンクリート造が多いだろうから、結果「殆どが外断熱です」という書き方になるんでしょうが、それって外断熱を勧める施工会社の都合の良い書き方になっているだけじゃないかと。

インターネットの提灯記事に踊らされて本質を見ていないという良い例じゃないかと。
2927: 匿名さん 
[2017-07-03 08:18:12]
>9割以上が外断熱(外張り工法なども含む)
2928: 匿名さん 
[2017-07-03 08:19:53]
>2926
法螺を吹いてないでソースを示して下さい。
2929: 匿名さん 
[2017-07-03 08:31:35]
http://www.nice.co.jp/nbr/2015-10-01_2074/03.html
ドイツで外断熱工法が一般化した背景の一つとして、欧州では歴史的に建物のカビを恐れる傾向が強いことがあげられます。内断熱工法では熱と一緒に移動している水蒸気により断熱材と躯体との間で内部結露が生じる可能性があり、それがカビ発生の原因となります。一方、外断熱工法では、外壁は建物躯体の室内側にあるため水蒸気は外壁を抜けて外側にスムーズに抜けていき結露は生じません。特に、欧州ではホルムアルデヒドや揮発性有機化合物によるシックハウス症候群も当然問題にされていますが、カビに対する恐れが根強く、旧約聖書に「家屋に生ずるカビ」の害が記述されているほどです。
2930: 匿名さん 
[2017-07-03 17:07:02]
日本よりはるかに冬の寒さが厳しい北欧においても、断熱工法はグラスウールを使った充填断熱が一般的になっており、その優れた断熱性能が実証されています。
https://www.isover.co.jp/glasswool-life/about_glasswool/construction

断熱性能に対して日本よりはるかに高いレベルを必要とする北欧でも 木造住宅は、充填断熱工法を採用しています。
http://www.toyo-dannetu.com/category/1258655.html

北欧やアメリカ、カナダでは、充填断熱(繊維系断熱材)が中心になっています。
http://111a.co.jp/mori5.htm

これなどは外断熱と充填断熱の併用です。
http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/010/sink010.html

どちらが主流かはわかりませんが、ヨーロッパでは外断熱が9割ってのは眉唾ですな。
2931: 匿名さん 
[2017-07-03 17:56:30]
MAGは眉唾だね、2012年は日本で充填断熱が58%、外張りが42%になってる。
>充填断熱工法を採用しています。
採用してないとは誰も言ってない、欧州の現在の主流はどうかです。
北欧だけで欧州全部ではないようです。
ビルも含んでますから9割以上も有るかも?
2932: 匿名さん 
[2017-07-03 18:18:11]
>>2931 匿名さん
北欧やカナダ、アメリカが充填断熱が主流ですから、他のヨーロッパも充填断熱が主流であっても何の不思議もありません。
90%が外断熱なんて眉唾?
2933: 匿名さん 
[2017-07-03 18:28:31]
>2932の思い込みは不要です。
欧州の北欧以外は充填断熱が主流とは3つのURLに記載が無い。
2934: 匿名さん 
[2017-07-03 19:00:57]
>>2933 匿名さん
日本ではあまりなじみのないセルロースファイバーですが、アメリカではシェアNo.1 の断熱材です。
また、厳しい環境基準があるドイツなどのヨーロッパ諸国でも評価の高いセルロースファイバーは、世界基準の高性能断熱材です。
外断熱だけでは使われませんな。
低燃費住宅のHPを参照
2935: 匿名さん 
[2017-07-03 19:09:43]
>2934
個人的意見や曖昧な、また聞きは混乱する。
>ヨーロッパ諸国でも評価の高い
どの程度のシェアーが有るのかソースを示して下さい。
2936: 匿名さん 
[2017-07-03 19:12:58]
>>2935 匿名さん
>低燃費住宅のHPを参照
2937: 匿名さん 
[2017-07-03 19:19:05]
>2936
URLを希望。
EPSは欧州では30%以上。
http://www.plaken.co.jp/eps.html
2938: 匿名さん 
[2017-07-03 19:37:43]
>>2937 匿名さん
シェア30%のソースは?
宣伝に踊らされてる?
2939: アフォー 
[2017-07-03 19:53:38]
No.2925 by 匿名さん 2017-07-03 07:27:00
>2924は何時も個人的ないい加減な考えを吹聴してる、ソースを示してくれ。
>今やヨーロッパでは一般的な工法になり、住宅に限らず新築においては9割以上が外断熱(外張り工法なども含む)で---。

No.2927 by 匿名さん 2017-07-03 08:18:12、 No.2928 by 匿名さん 2017-07-03 08:19:53
>2926 法螺を吹いてないでソースを示して下さい。

No.2929 by 匿名さん 2017-07-03 08:31:35
>ドイツで外断熱工法が一般化した背景の一つとして、ナンチャラカンチャラ---。

月曜朝から連投ご苦労さんですね。デシカおじさんか、ちょっと前の”通りすがりさん”かな。今日はヒマなので売られたものは買わねばなるまい。

ソースどうのてね、国内井の中の蛙資料だけでなく欧米資料を調べ見識を得てから投稿しないと誰かさんと同じで無知さらけだすだけになるよ。
たとえばgerman housing insulationでググって見れば実際の家の写真や図面がたらふくでてくるよ。
わかりやすいwikiでは
https://en.wikipedia.org/wiki/Passive_house
がおすすめ。そこにPassivehausの充填断熱の図面があるから見てみてね。これは明らかに充填断熱で日本の外張り断熱工法とは異なるよね。
そもそも”外張り断熱工法”という言葉日本でしか通じないよね。外張りも内張りもマタハリもないの。

ヨーロッパ特にドイツ以北の木造建築では壁体内に断熱材を充填する充填断熱工法がすでに常識であり普通の工法だよ。ビルダ-に何も指定しなくても充填断熱やってくれるよ。

外断熱という英語はExterior Insulation、これに対し内断熱を Interior Insulationというけど、欧米のInterior Insulationは旧来の充填断熱そのものだよ。Exterior Insulationは確かにInterior Insulationを出発点としたものだけどRC壁以外でInterior InsulationをしのぐR値にするには日本の住宅にそぐわない壁厚が必要なのだけどね。

あと ご指摘の
http://www.nice.co.jp/nbr/2015-10-01_2074/03.html にある木質繊維断熱材の施工の様子の写真こそが充填工法そのものですよね。
グラスウールやセルロースファイバで壁体内を満たすやり方---。
そもそもRC壁に対する外断熱と、外張り断熱とはその生い立ちがまったく異なる。前者は欧州で熱容量が大きいRCビルディングの断熱工法として発達。前者はプラスターボードで壁内側でのなんちゃって断熱を断熱といっていた、またそれしかやらなかった日本で、2x4、2x6の欧米工法が輸入され競合が起こると、もともと断熱なんてあまり考えてなかった木軸日本家屋にはにやりにくく、工数金もかかる充填断熱より工数を掛けずに安い断熱を新たにセールスポイントとするために欧州外断熱をダシに生まれたものではないかな。ナンチャッテ断熱の在来に比べれば外張り断熱の断熱効果は高いとなるよね。これくしくも上記URLの「約半数が「無断熱」住宅の日本」の章にかかれてますよね。

ところで参照URLに
>内断熱工法では熱と一緒に移動している水蒸気により断熱材と躯体との間で内部結露が生じる可能性があり、それがカビ発生の原因となります。
これよくわからない。なぜ断熱材と躯体との間で内部結露が生じる可能性があるのか?そしてそれが内断熱を原因とする理由。
さらに、
>外断熱工法では、外壁は建物躯体の室内側にあるため ウン??? 外壁は外壁ですよね 躯体の内側って躯体は外壁のそと?
ひょっとして、北米2x4ブリックベニア工法のブリック部分を躯体といっている?まさかねブリック部分は外壁でベニア部分が躯体でベニアの外側も銀色厚紙で遮熱をはかり、内側空間を断熱材充填するのだけどね。

>水蒸気は外壁を抜けて外側にスムーズに抜けていき結露は生じません。??? 外壁穴だらけなの?それに空気対流させるの?それに外壁の外に躯体があるようだけど?

>特に、欧州では---、カビに対する恐れが根強く、旧約聖書に「家屋に生ずるカビ」の害が記述されているほどです。
旧約聖書っていつのはなしなの?それに書かれたのは欧州とちゃうと思うけど。外断熱とどういう関係あるのかな?

突っ込みどころ満載で面白い。内容が難解すぎて私みたいな素人には理解できない。参照されたのだからわかりやすくかみくだいて説明できますよね。よろしくお願いします。

内壁外壁間充填断熱で空気を対流させないことにより水蒸気供給を絶つのと木材吸収によりカビ発生を防ぐもの。欧米どこも変わらない。

余談ですが木質繊維断熱材はいかんでしょうね。パーティクルボードにより多くの空気を含ませてふかふかにしたものを縦るわけだから実際の耐火性能は能書き通りにはいかないかと。
2940: 匿名さん 
[2017-07-04 07:25:28]
>2939
コテハン通り。
グラスウール外断熱の下がり防止の枠に収めたのを充填断熱と歪曲、滑稽。
外断熱も分かっていない、余計な個人見解ばかり。
2941: 匿名さん 
[2017-07-04 07:51:19]
>>2940

むしろ自分の意見も持論も特になく、単に提灯記事のリンクを貼り付けているだけの>>2940の説得力の薄さが目立つのですが、、、。
2942: 匿名さん 
[2017-07-04 08:45:50]
>2941
提灯記事でも文責は有る。
http://www.nice.co.jp/nbr/2015-10-01_2074/03.html
上記は田中達明、名誉教授、工学博士とウオルフガング・レーナート建築家、工学博士の名で記載してる。
>2939>2941の馬の骨とは違う。
http://www.plaken.co.jp/eps.html
>EPS建材推進協議会資料より引用
図の出典をを明らかにしてる。
シェアーのような事柄は馬の骨の個人見解は不要です。
2943: 匿名さん 
[2017-07-04 09:00:06]
>2941
大学等の論文もひもなしの純粋研究より産学協同研究の提灯の方が多いのではないでしょうか?
2944: 匿名さん 
[2017-07-04 09:07:07]
どっちの出典も、利害関係のある企業等からですからね。そもそも、提灯記事だとわかっているならそれを信じる人はそのメーカーの関係者くらいでしょう。もしくは単に愚かな人ってだけでしょう。

そもそも、内容が怪しいと>>2939が指摘している箇所の説明もないしね。その辺りも説明されたらどうですか?
2945: 匿名さん 
[2017-07-04 09:18:12]
>2944
9割の数値根拠は分からない。
憶測になるが世帯数ではないかな?
マンション等の外断熱をマンション一棟で一件でなく、世帯数で数えれば多くなる。
イギリスの火事で明らかなようにマンション等は外断熱が多い。
2946: 匿名さん 
[2017-07-04 09:38:33]
>2944
匿名の馬の骨とは違う、企業も社会に対して責任が有る、出鱈目を書けば信用を失う。
企業から依頼されて執筆者も信用がかかってる、偽れば世間の笑い者になる。
信用の度合いで一流メーカー、一流の学者等になる。
何も信じられない人は可哀想ですね。
そうゆう人が馬の骨の意見に同調して騙される。
2947: 匿名さん 
[2017-07-04 12:00:44]
住宅に限らずなんて巧みに論点をずらすところがおじさんらしい
個人的見解はおじさんも一緒
おじさんの上げたソースに9割を証するデータは一つも出てこないよ


2948: アフォー 
[2017-07-04 22:03:44]
>2940,>2942,>2946さん

匿名でレスするひと皆馬の骨--。
どうも貴我間でExterior Insulation、Interior Insulationと日本の外張り断熱の実性能に齟齬があるような。ま、外張り断熱命なら何言っても始まらないが---。

欧米でのExterior、Interiorの違いは躯体を軸に、その外側をInsulateする(外断熱)か内側をInsulateする(内断熱)かによる。内断熱は躯体の内側部分と内壁間グラスウール等で充填断熱する充填断熱工法が木造建築ではすでに基準(常識)である。接していない屋根と天井間の断熱は天井の上側に綿状グラスウールを積層することによる。

躯体がRCの場合、高断熱にするには躯体ごと断熱しなければならないため躯体の外に断熱材を張るのである。

従い外断熱の構造については日本欧米間で違いはない。 たしかに日本の外張り断熱は躯体外側にプラスチック系の板状断熱材を張るが、実際は日本の場合あまり厚くできず断熱性能では欧米の内断熱に比べて劣っている。また、グラスウールに比べ耐火性能、ガス発生問題あり、欧米ではまず使われない。躯体木軸間を空間のまま残すため欧米のパネル工法と比べて気密性もわるい。つまり日本の木軸工法を守って断熱性、気密性を安く改善させるために生まれたのが外張り断熱で、残念ながら欧州の外断熱/内断熱と比べられるものでもなく呼び名が似ているというだけのものかと思っている。


2949: 匿名さん 
[2017-07-05 13:07:05]
>2947
コテハンの通り。
碌に調べてない、付け焼刃のレス。
害だけの無用のレス。
2950: 匿名さん 
[2017-07-05 13:08:46]
>2949
アンカーミス
>2947>2948
2951: 匿名さん 
[2017-07-05 20:55:26]
全館空調は、快適。
間違いない!!!!
2952: 匿名さん 
[2017-07-05 21:34:30]
うちは調湿換気なのでこの時期、天気が悪くて気温が高く無い日は、換気のみで快適です。
本格的に空調が必要になるのは例年梅雨明けからなので、その点は省エネと思います。
うちは調湿換気なのでこの時期、天気が悪く...
2953: アフォー 
[2017-07-05 21:38:16]
>2949,>2950

お昼休みの仕事前わざわざありがとう。

>碌に調べてない、付け焼刃のレス。
どこがかな?頭悪いものなので前の質問に合わせこれもどこがなのか指摘してくれませんか?

>害だけの無用のレス。
そりゃ、あなた方日本特有の外張り断熱のセールス/工務店の方々かりゃすれば害でしょうね。だけど事実なのだし、これから家建てる方にとっては、程度を理解して後悔しないよう益になればこそ害にはならないとおもうけど。そうでないというならちゃんと反論しなければ。それができないなら、過剰な期待を客に持たせないようにしてほしいものです。

物理として、どうしても旧態全の木軸工法では断熱がやりにくい。だけど日本様式を望むプロスペクター(新築購入希望者)が多いのだから、そうした人たちに自社の外張り断熱を薦めればいいだけのこと。程度を知って判断するのはその方々次第なのだから。 あたかも欧米の断熱と同列に言うからそれをたしなめたものです。

あと、名前貸しした経験から言っていいのか悪いのか皆様のために、提灯記事というか新聞/週刊誌では端っこに全面広告とかかれる広告についてちょっと例を示しておきますね。

>提灯記事でも文責は有る。
http://www.nice.co.jp/nbr/2015-10-01_2074/03.html
>上記は田中達明、名誉教授、工学博士とウオルフガング・レーナート建築家、工学博士の名で記載してる。

そう名前は載っていますが、これらの方々はこれら宣伝文句すべてに責任は持っていません。
導入部分に「断熱先進国ドイツの事情についてお茶の水女子大学の田中辰明名誉教授に解説」とあるのでドイツの状況(現状と動向かな)について教授が紹介しただけのことで、そこから都合いいように書いたことは宣伝広告主に文責があり、教授にはありません。

誰かが脚色し教授がその内容をみとめたのが「外壁工事の90%を占めるドイツの断熱市場」と「約半数が「無断熱」住宅の日本」の部分でしょうね。それを90%が外断熱と曲げて主張したりね。本文では 「ドイツの改修ではーー」と限っているのですが--。つまりRCや旧建築の既設建造物のリノベに限っており新築ではありません。教授はそ野範疇で述べておられます。

そして「エコ建築家ヴォルフガング・レーナート博士の講演の内容を収録し、ドイツで注目を集めている木質繊維断熱材による外断熱工法について紹介します」ですから単に断熱材紹介で博士の名前をかりただけで外断熱を博士が薦めているわけではない。

俺俺詐欺ではないですが、このような専門家の名を借りた全面広告の文章は、しっかり内容把握する必要あると思っています。

管理人殿:全館空調から脱線させてすみません。これ以上相手が売らない限りこれで退散することといたします。


2954: 匿名さん 
[2017-07-06 07:06:59]
>2953
相変わらず、コテハンの通り。
顔写真を載せて無断で記載してるとでも言ってるのか?
>90%が外断熱と曲げて主張したりね。
誰も過去の住宅全部が断熱したり外断熱などと思ってはいない。
新しい断熱方法の主流がどうかを論議してる。

2955: 通りがかり 
[2017-07-06 12:44:33]
>2954
アフォーさんはなにも無断で記載してるなんていっていないようですが。
広告主関係者が教授からヒアリングして、それを起として、広告主の意に沿うように「承」と「転」そして宣伝のの肝に結ぶ。新聞記事を装った広告そのものです。メディアリテラシーをお持ちの方なら容易にわかることなのですが、そういった情報評価識別能力をお持ちでない方のために留意ポイントを具体的に説明されておられるのとおもいます。
2956: 匿名さん 
[2017-07-06 13:14:49]
>2955
コテハン名通りの同類?
名を明かしてる以上、会社も責任が有り、教授も文責が有る。
賠償するしないな別で社会的責任が有る。
工学博士等肩書を付けてる以上、責任は重い、馬の骨とは違う。
一般常識に欠けるからコテハン通りで>2955も同じ。
2957: 匿名さん 
[2017-07-06 13:27:21]
日経にきちっと名前を明かし、東大准教授という肩書きで、PPD線図を用いて責任ある文章を載せました。
どこかの馬の骨がガタガタ騒いでいましたが、PPDを用いた文章は信頼していいんでしょうね。
2958: 匿名さん 
[2017-07-06 13:38:25]
>2957
責任ある准教授が重大なミスをを犯したから「お馬鹿な恥知らずの准教授」になる。
>2957ように肩書だけで疑いを持たずに信じてしまう。
大勢の読者を惑わした罪は重い。
日経にも責任は有る。
2959: 匿名さん 
[2017-07-06 13:44:44]
>>2958 匿名さん
ということは、肩書きがあろうが、社会的責任のある会社に書かれた文章であろうが、それだけで信頼できると断じるのは間違いということですな。
2960: 匿名さん 
[2017-07-06 14:23:18]
当たり前、人は神ではない、ミスも有る。
肩書が有る方が正しい確率が高くなるだけ、信用、信頼が高くなるだけ。

>2959は何を根拠にメーカーを選択してるのかな?
選択したらとことん信用するのかな?
注文生産品の住宅には特に大事な事柄。
2961: 匿名さん 
[2017-07-06 14:44:03]
>>2960
>肩書が有る方が正しい確率が高くなるだけ、信用、信頼が高くなるだけ。
東大准教授という肩書きで、PPD線図を用いて責任ある文章を載せました。
PPDを用いた文章は正しい確立が高く、しかも信用度・信頼度も高い。
どこぞの馬の骨が重大な間違いと騒いでいましたが、肩書きもないのでその指摘が正しい確立は低く、しかも信用度・信頼度共に低いということ。
2962: 匿名さん 
[2017-07-06 15:14:05]
>2961
信じる者は救われる。
気持ちは分かる、自分の体感で分かりそうなもんだが、好きにすれば良い。
2963: 匿名さん 
[2017-07-06 15:55:14]
ちょっと調べてみた

まずこのお茶の水博士は大林組出身で昔から外断熱を推進しているけど、基本的にはコンクリの中規模建築物が研究対象の人
だから彼が外断熱、外断熱言っている対象のほぼすべてがコンクリ建築物であることがまず第一点

で、ドイツは日本のようにスクラップ&ビルド?をする国ではないので新築の建築物というのはあまり多くはない
老朽化した建築物の改修方法として既存の外壁に分厚い断熱材をペタリ張り付けるのが最近のメジャーな手法であるのが第二点

で、新築の木造建築物の断熱方法としては外側断熱ボード+柱間に充填がどうやら最近のトレンドらしく、断熱材の種類、手法が違えど、つまるところ厚さ競争になるので外+外+充填とか、外+柱間充填+内壁をふかしてさらに充填していたりもする
だからそれを外張りだ!と言えば外張りになるし、充填断熱やろ!と言えば内断熱にもなる

で、日本人はそういう無意味な衝突をしがちなので解決策としてそれを付加断熱と呼ぶことにした、が第3点

違うかな?笑
嘘ついてたらすまん



2964: 匿名さん 
[2017-07-06 16:24:22]
概ね良いのでは。
ポイントは気密ラインの位置。
外断熱(付加断熱)の利点は結露問題を避けられること。
外断熱のみなら気密シートがなくても構造体が結露することは無い。
付加断熱の厚みをミスすると結露の可能性が生じる。
2965: 通りがかりさん 
[2017-07-06 20:50:20]
参考までに

岐阜市在住 2世帯住宅で高気密高断熱住宅仕様/全館空調仕様(1階2階各1台ずつエアコンあり)

1階2階ともに25度設定ですが、2階のエアコンのみ稼働で快適に過ごせています。

7月上旬参考 外気温度35度 2階リビング 25度 1階リビング 23度 

2階3LDK+風呂+浴室+トイレ 1階2LDK+浴室+トイレ 

玄関入った瞬間から快適な温度になっています。



 
2966: afo 
[2017-07-06 23:07:14]
>2965
これって2世帯住宅でないかな。それも頭でっかちのようですが。正直夏で23度は肉布団しょったあなた以外かなり寒いよ。奥さんが妊娠してたらお腹の赤ん坊のためにほんとによくない。そうでなくても一般に女性に対し思いやりない温度だけどね。

>2963さん
付加断熱という新語ありがとうございます。だけど、外張り同様売り込みのための国内しか通用しない言葉は辟易しています。
ちゃんと欧米のみならず世界標準のSplit Insulation(躯体内外断熱)というのがあるのだからそういう言葉にしませんか?

はっきり言って付加断熱なんて何のこっちゃです。付加って何かに付け加えるのですよね。外断熱単体、あるいは充填断熱単体ってどのような断熱につけ加えたものなの? イヤミっぽく回答面白そうなので期待して待ってますぜひ答えてね。

躯体内側充填がディフォールトでそれ以上の断熱性を求める場合、外断熱を付加したり、その上にさらに内断熱を2重にしたりするの。それををSplit Insulationというの。ただし、これは暖房中心の寒い地域だけのことで、夏高温高湿度のアジア、北米南部中米ではここまでやると春秋は建物内部発熱で部屋が暑くてかなわないことになる。つまり春から秋にかけてエアコンのお世話になってしまうのですよ。

>それとついでに2964さん
外断熱の利点は結露問題を避けられることといっておきながらその断熱材の厚み次第って制限つけてどうするの。 どちらの断熱性においてインシュレータの熱伝導率次第によるもので、結露の可能性は外断熱の能力次第というのは同意いただけそうですが、もともと充填断熱では対流や輻射(放射)によって起こる結露からは解放されているし、伝道によって温度が低下しても露を結ぶ湿気が高気密と材木吸収でないのだけどね。ゆえに欧米で現在でも木造住宅の標準になってるのですよ。欧州の外断熱と日本のナンチャッテ外張り断熱とは根本から次元が違うのですからもう少しお勉強して自覚して書こうよね。議論にもならず、学生の質問に答える大学講義みたい。







2967: 匿名さん 
[2017-07-06 23:34:45]
岐阜とか長野とか内陸は太平洋湾岸とくらべて湿度が低いから
比べるとすごしやすいのでは?

標高が高いところは避暑地にもなってるし


2968: 匿名さん 
[2017-07-07 03:38:09]
>>2966 afoさん
付加断熱は自分が作った言葉ではないですし、あなたがワールド標準に合わせようが、国内で誰がどう言おうが、自分はどれでも別に構わないですよ?
我を通したいならこんなところで嘆いていないでむしろ学会でも業界の研修会でも顔を出して「辟易してるんや!」と訴えたほうが効果的でしょう
ただ英語併記は入力が面倒なので、一般ピーポーは日本語バージョンだけで勘弁していただければ幸いです

そういうわけなので付加について小粋な回答を期待されても答えようがないんですよ、一体何なんでしょうね?笑
生体エネルギーがどうたら言ってるのは聞いたことありますよ笑

自分は断熱のシェアに関してもエアコンや全館空調の是非についても温暖な地域の断熱に関しても全く言及していないので、後半部分のレスは要点が意味不明です
たぶん充填断熱がデフォルトだと言いたいのだと思いますが、それは9割外断熱の人に言ってくださいね
2969: 口コミ知りたいさん 
[2017-07-07 05:57:04]
ところで、ここでぐたぐた理屈をごねている 理屈原人たちは
全館空調を導入して物をいっているのだろうか?(笑)

レスの頭に 「ここは全館空調を導入された方のスレッドです」

と書いてあるけど、日本語ちゃんと理解できているのだろうか? www

しかも、導入された方の有意義な意見交換スレッドならまだしも、理屈が多い寄生虫が多い。

理屈はどうでもいいから、有意義な意見を書き込んでもらいたいところ。


2970: 匿名さん 
[2017-07-07 07:04:51]
>2966
相変わらずのコテハン通り。
何時も長々と無駄なレス、要な事は全然分かってない。
>勉強して自覚して書こうよね。
一番必要なのは>>2966 afoさん
2971: 匿名さん 
[2017-07-07 08:41:39]
皆さんはどこの製品を使っていますか?
自分はデンソー製です。とても快適です。
2972: afo 
[2017-07-07 18:31:21]
2963>日本人はそういう無意味な衝突をしがちなので解決策としてそれを付加断熱と呼ぶことにした
2968>付加断熱は自分が作った言葉ではないですし、

あなたが作った言葉と思ったがちがうの?もとの広告文にないようだが。言いたいことは言わせていただいたし退散しますので もうどうでもいいです。

全館空調スレを脱線させ申し訳ない。全館空調を導入する前提として欧米並みの高気密高断熱住宅でないとだめだよといったことが加油になっってしまったもの。
拙宅も、デンソ-の全館空調。昔のは屋外機が継電器ON/OFFの縦2Fanで風切り音が少々大きかった。いまのはインバータ1Fan 2台になり音も静かになった。輸入住宅に全館空調で少々高くついたけどほんとに快適です。
2973: 匿名さん 
[2017-07-07 18:36:25]
>2972
最後までコテハン通りのいい加減な無責任レス、迷惑、もう来るな。
2974: 匿名さん 
[2017-07-07 18:52:47]
>>2973 匿名さん
床下に帰んな
2975: 匿名さん 
[2017-07-07 21:53:18]
なんとも~~
全館空調は、一度使ったら、快適なので全館空調がない家には住めないな~。
廊下もお風呂もトイレも、クローゼットも、どこでも同じ温度ですよ~。
温度差±0.5℃になるのは、全館空調だけですな~。
2976: 匿名さん 
[2017-07-07 21:58:14]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2977: 匿名さん 
[2017-07-07 21:58:46]
日本の住宅は、全館空調が入っていないので、米国に比べて、家庭の住宅内空気環境が劣悪です。
これが結核などの感染を増加させている。

■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
2978: 匿名さん 
[2017-07-07 21:59:10]
http://www.otsuka.co.jp/health_illness/kekkaku/kekkaku01.html

上記資料の図2では、集団感染の発生が、

第一位 ⇒ 事業所:35%
第二位 ⇒ 家庭等:23%
第三位 ⇒ 医療機関:16%

となっており、わが国では家庭等での結核感染が相変わらず多い状況となっています。
資料図2からは、日本の住環境の貧弱性がよく分かるものです。

これからいえることは、住宅の住環境がやはり重要ということです。
米国並みに全館空調を標準にすれば、結核の感染率が著しく減らせるでしょうね。
2979: 通りがかりさん 
[2017-07-08 13:28:22]
こう暑いと
2980: 通りがかりさん 
[2017-07-08 13:29:30]
こう暑いと、全館空調は快適すぎて、
本当に家から出たくないね(^^)

もし、全館空調を導入、またはすでに導入してある場合、インプラスとか、プラマードUとかの内窓、それも遮熱断熱複層ガラス仕様をついかしておくと、本当にさらに電気代は安くなるし、サッシ付近との部屋の温度差もなくなるし、おすすめだよ。

結局、樹脂サッシでも、引き違いとかは、気密性が劣るし、どうせ窓も締め切りが多いから、内窓はいいよ。

今なら、内窓リフォーム補助金の住宅ストック補助があるからね。。。

特に、浴室なんかも効果高いね。。
2981: 削除依頼 
[2017-07-09 00:48:39]
>>2978 匿名
で、結核と全館空調の関係性は?
2982: 匿名さん 
[2017-07-09 06:42:07]
汚い空気が住宅(建物)中に循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。
菌、ウイルスをまき散らし、感染者を増やす。
2983: 匿名さん 
[2017-07-09 09:57:33]
日本の住宅は、全館空調が入っていないので、米国に比べて、家庭の住宅内空気環境が劣悪です。
これが結核などの感染を増加させている。

■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
2984: 匿名さん 
[2017-07-09 09:57:50]
http://www.otsuka.co.jp/health_illness/kekkaku/kekkaku01.html

上記資料の図2では、集団感染の発生が、

第一位 ⇒ 事業所:35%
第二位 ⇒ 家庭等:23%
第三位 ⇒ 医療機関:16%

となっており、わが国では家庭等での結核感染が相変わらず多い状況となっています。
資料図2からは、日本の住環境の貧弱性がよく分かるものです。

これからいえることは、住宅の住環境がやはり重要ということです。
米国並みに全館空調を標準にすれば、結核の感染率が著しく減らせるでしょうね。
2985: 匿名さん 
[2017-07-09 09:59:46]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2986: 匿名さん 
[2017-07-09 11:00:23]
汚い空気が住宅(建物)中に循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。
菌、ウイルスをまき散らし、感染者を増やす。
保菌者が存在すれば建物中にまき散らす、院内感染は怖い。
2987: 匿名さん 
[2017-07-09 16:46:12]
>2983
日本の家屋は、全館空調が入ってないから、病原菌が多いのには納得
デシカは快適性が得られない欠陥品だから、売れてないのですよね
2988: 匿名さん 
[2017-07-09 17:40:41]
全館空調快適だー。
まあ、なにをどうあがいても、全館空調の後付けはできないからねー。
残念だねー。
悔しいのう、口惜しいのう・・・・
2989: 新居 
[2017-07-09 18:30:22]
参考にしたいけど、まずいくら匿名のサイトとは言え、名前が匿名ってなんだかなぁ。
名前固定してしゃべれってはなし。
どんなけ適当なんだってはなし。
2990: 匿名さん 
[2017-07-09 19:53:19]
全館空調が増えてるね
http://paradia.jp/model/
2991: 匿名さん 
[2017-07-09 19:57:27]
>2987
>デシカは快適性が得られない欠陥品だから、売れてないのですよね

ダイキンも失敗と認めていたしたよ。
とある展示会で営業が売れてないから仕方ないとヒソヒソと話してくれました。
2992: 匿名さん 
[2017-07-10 06:07:23]
>2985>2991
デシカが怖くてデマを流すのに必死で可哀想。
2993: 匿名さん 
[2017-07-10 06:14:01]
>2990
デシカも体感できる。
http://www.daikinaircon.com/catalog/homeDESICA/lets_desica/?ID=sumai_a...
残念ながらデシカは高気密住宅以外は不可、大半の大手ハウスメーカーは採用できない。
2994: 匿名さん 
[2017-07-10 06:44:36]
>残念ながらデシカは高気密住宅以外は不可、大半の大手ハウスメーカーは採用できない。

デシカが売れていない言い訳ですね。
高気密住宅が多い、米国では、売れてるの?

米国では、全館空調がメジャーですよ。
米国でも売れていないということは、永久に売れないということ。
ダイキン営業も嘆くのがわかりますね。
2995: 匿名さん 
[2017-07-10 06:47:11]
>2993
その中の工務店の家を見たけど、建物ショボすぎて、無理だ。
客層がチープすぎるよ。
2996: 匿名さん 
[2017-07-10 06:59:04]
大手HMは、快適性が湿度に関係ないことを知っているから、デシカは無意味と考えている。
地場工務店は、建物で大手HMに対抗できないし、かつ大手ほどの設計技術力がないので、特徴出そうとして快適性に効果がないデシカ設備に走る。
建築の設計技術力のない地場工務店は、ローコスト住宅と住宅設備でしか生き残れないのですよ。
住宅設備は、建築の設計技術力とは関係ないからね。
2997: 匿名さん 
[2017-07-10 06:59:38]
>>2995 匿名さん

参考までにオススメの例を教えてください
2998: 匿名さん 
[2017-07-10 07:24:43]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2999: 匿名さん 
[2017-07-10 09:23:48]
デシカねえ・・・
そんなに良ければ、大手がとっくに採用してるでしょ。
3000: 匿名さん 
[2017-07-10 12:25:37]
>2994
日本のトップメーカーはデシカではないですがデシカント式調湿換気装置を採用してます。
3001: 匿名さん 
[2017-07-10 12:28:13]
>2996
デシカは高気密住宅にしか採用出来ない。
大手ハウスメーカーの大半は低気密住宅。
3002: 匿名さん 
[2017-07-10 12:44:54]
>>3000
どこのトップメーカーが採用してますか?
住宅着工件数は毎年70万戸程度ですが、僅かしか採用されていないんじゃないですか?
それを売れてないって言うんですよ。
良いものだったら、そこそこ売れても良いのにと思いますけど。
3003: 匿名さん 
[2017-07-10 12:55:35]
注文住宅のトップメーカー。
トップは1社のみ。
今まではテスト販売で今期は500棟、売ったのでないかな?
年1万棟以上のトップメーカー、生産が整えば全棟に採用と推測される。
3004: 匿名さん 
[2017-07-10 13:11:44]
>>3003 匿名さん
アドバルーンを上げただけじゃないですか?
本格的に取組むつもりなら、HPでもっとアピールしてるはず。
3005: 匿名さん 
[2017-07-10 13:52:57]
床暖もそうだが宣伝しない会社、5年以上準備している。
デシカント式調湿換気装置もオプションのまま、常設になって行く。
3006: 匿名さん 
[2017-07-10 14:04:31]
>>3005
>床暖もそうだが宣伝しない会社
『採用率90%、人気の全館床暖房』

しっかり全館床暖宣伝してる。
それに引き換えデシカントはダンマリ。
HP見ただけで、トップメーカーがデシカントをどう評価してるかよく判る。
3007: 匿名さん 
[2017-07-10 14:39:18]
デシカント式調湿換気装置はまだ正式な商品でない、限定販売。
床暖もかってはそうっだったそうです。
3008: 匿名さん 
[2017-07-10 15:07:48]
>>3007 匿名さん
HP見ると、限定販売で終了の可能性が高い。せっかく限定販売したのに、その後なしのつぶて。
トップメーカーはダメな商品と判れば躊躇なく排除。
3009: 匿名さん 
[2017-07-10 15:10:52]
>3008が必死過ぎて笑える。
時が教えてくれる。
3010: 匿名さん 
[2017-07-10 15:21:13]
>>3009 匿名さん
デシカント信者さん、期待してたトップメーカーも一向に動かない現実を指摘されて落胆。
すでにタイムアップ。
3011: 匿名さん 
[2017-07-10 15:23:16]
大半のコスト優先の住宅に無いのは仕方ないのでは?
一部のハイスペック住宅で余裕のある富裕層向けでしょう
今では当たり前の床暖房等も当初は富裕層向けでしたね
3012: 匿名さん 
[2017-07-10 15:24:43]
順調に進んでる。
>3010は早く商売替えをした方が良い。
3013: 匿名さん 
[2017-07-10 15:29:33]
>>3012 匿名さん
確かに順調に撤退に向かって進んでいるようだな。
3014: 匿名さん 
[2017-07-10 16:05:33]
>デシカは高気密住宅にしか採用出来ない。
これって、デシカの性能低すぎるんじゃない?
3015: 匿名さん 
[2017-07-10 16:38:35]
>3014
そうとも言える。
デシカは換気装置だから処理風量は計画換気空気量で少ない。
隙間だらけの家ではせっかく除湿、加湿しても隙間から外気が漏れ込んで除湿、加湿が損なわれる。

汚い空気が循環するダクト式の全館空調は暖冷房の熱のために余分な汚れた空気を循環させ流してる。
エアコンは室内の循環ですがダクト式全館空調は熱と換気をごちゃ混ぜにして家中に循環させてる欠陥商品。
3016: 匿名さん 
[2017-07-10 16:50:10]
トップメーカーからも見放されたデシカント、撤退に向かって着々と進行中。
デシカント信者さん、職探しは早めに。
3017: 匿名さん 
[2017-07-10 17:43:32]
気流の有る空調は不快感を生む。
放射(輻射)冷暖房が主流になって行く。
その時に困るのが湿度調整。
デシカント式調湿換気装置の出番となる。
オフィスビルは先行してる。
3018: 匿名さん 
[2017-07-10 18:12:47]
住宅のトップメーカーも一時そう考えて、デシカントを試験採用したんでしょう。
ところが結果が出ず、トップメーカーからも見放され撤退に向かって着々と進行中。
3019: 匿名さん 
[2017-07-10 18:31:23]
必死に抵抗してデマを流しても無駄。
3020: 匿名さん 
[2017-07-10 18:33:31]
>>3019 匿名さん
その通り、デシカントはこれから出番が来るなどというデマは以ての外。
3021: 匿名さん 
[2017-07-10 21:05:12]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
3022: 匿名さん 
[2017-07-10 21:07:07]
>>3017 匿名さん

>気流の有る空調は不快感を生む。
>放射(輻射)冷暖房が主流になって行く。


快適さのポイントは夏と冬で真逆で異なるんですよ
冬は輻射熱主体の暖房が心地よいですが

夏は多湿による潜熱と日射により不快になるので
適切な遮熱とカラッと除湿した乾燥した室内で
そよ風が心地よく感じられます

その上で適切な室温にするのが快適さのポイントです


3023: ワカラナイ 
[2017-07-10 21:36:49]
>放射(輻射)冷暖房が主流になって行く

輻射冷房ってどうやれるの?熱源から赤外線エネルギが放射されて輻射熱が伝わるのだけど。
3022さんの鼻くそでも煎じて飲んでみては?

3024: 匿名さん 
[2017-07-10 21:38:46]
>放射(輻射)冷暖房が主流になって行く。

床冷房は、カビが生えやすいので、アウトでしょう。

床暖房は、日本だけのガラパゴス文化です。
全館空調が普及していけば、将来的に米国と同じようなダクト式空調になるでしょうね。

そもそも、床暖なくても、冬に室温24℃を確保できれば、空調方式は何でもOKになるよ。

室温20℃にするから、床暖が暖かいという現象になる。
床のみを温めるなら、全館空調で家全体を温めた方が、体感温度が(室温+輻射熱)÷2なのだから、より快適性が得られるのです。
3025: 匿名さん 
[2017-07-10 22:25:07]
>家全体を温めた方が、体感温度が(室温+輻射熱)÷2なのだから、より快適性が得られるのです。

同じ室温24℃でも、その温め方によって
輻射熱主体の無風と温風による対流のみとでは、心地よさが変わってくるのです

3026: 匿名さん 
[2017-07-10 23:53:39]
>>3023
>輻射冷房ってどうやれるの?
室温より温度の低いコンクリート壁ならできる。

3027: 匿名さん 
[2017-07-11 11:26:17]
>3022
暑いと感じてるからそよ風が気持ち良いと感じる。
丁度良いのに気流が有れば寒いと感じる。
冷房病の要因。
3028: 匿名さん 
[2017-07-11 11:38:59]
>3023は小学生の鼻糞を煎じて飲んで下さい、基本がなってない。
夏も冬も変わらない、体から熱を奪ってる。
人の体の深部体温は約37℃、皮膚面で36℃程度、常に放熱してる。
夏は薄着でも湿度が高い時などスムーズな放熱が妨げられ暑いと感じる。
夏でも冬でも放熱がスムーズでなければ暑い、放熱が多ければ寒い事になる。
放熱は気温、周りの温度(輻射)、着衣量、湿度、風力等に左右される。
3029: 匿名さん 
[2017-07-11 11:59:22]
>3024
一部のエアコンは個人をターゲットに暖冷房をするようになってきているがまだまだ、気流で制御するのは難しい。
オフィスも気流では個人まで満足させる空調は難し過ぎる。
輻射方式で個人、個人が満足できる状態を試み始めている。
>全館空調が普及していけば、将来的に米国と同じようなダクト式空調になるでしょうね。
無い、北米だけが時代遅れのダクト式を採用してる。
北米はダクト式でも床から温風を出してる。
どちらにせよ合理的でなく、汚い空気が循環する欠陥商品のダクト式の全館空調は廃れる。
3030: 匿名さん 
[2017-07-11 12:21:52]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
3031: 匿名さん 
[2017-07-11 12:50:16]
>>3028 匿名さん

>夏は薄着でも湿度が高い時などスムーズな放熱が妨げられ暑いと感じる。

ただ、発汗量は自律神経や季節に順応するので
まったく同じとは言えません
3032: 匿名さん 
[2017-07-11 13:19:29]
>3031
同じと言えない理由が今一つ?
深部体温は朝夕は多少は変わるが大きくは変わらない。
冬も発汗してるから常に発汗してる、
暑ければ当然、発汗量は増える。
季節に順応するとは皮下脂肪を溜めたり、減らすことかな?
着衣量を変える事かな?
体の調整機能。
体温上昇。
 ・血管の収縮によって血流を減少させ、体内の熱が外に逃げないようにする
 ・骨格筋の収縮によってふるえを起こし、熱を産生する
体温下降。
 ・血管の弛緩によって血流を促し、体内の熱を外に逃がす
 ・汗腺の活発化によって汗を流し、体内の熱を外に逃がす
 ・骨格筋の弛緩によって、熱の産生を抑える
 ・呼吸で熱を逃がす。
3033: ワカラナイ 
[2017-07-11 19:54:16]
No.3026
>>3023>輻射冷房ってどうやれるの?
室温より温度の低いコンクリート壁ならできる。
No.3028
>3023は小学生の鼻糞を煎じて飲んで下さい、基本がなってない。

どちらも床下住人さんか、片方はデシカ命おじさんかな?ご両人か同一人物なのかもしれぬがそもそも輻射ってどういうものかわかっとらん無知さにあきれる。

中学理科からやりなおしたほうがいいと思う。理解できないでしょうが簡単に説明しておいてあげる。
熱は温度の高い方から低い方にしか流れないよね。不可逆でエントロピーは必ず正なのよ。これを熱力学の第2法則といいます。
熱源の電子の移動によって放射される電磁波で熱が伝播するのが輻射なのよ。ちなみに人が熱く感じる熱線が赤外線。放射温度計(サ-モグラフィ-)はこの赤外線量を測っているの。
物体が無ければならない伝導や対流による熱の流れとはちがうのよ。

本論にもどると輻射で冷房とは、熱量(エンタルピー)を持った熱線で人の熱量を奪うということであり、これは絶対にできない。もしやれれば、マイナス電気代のエアコン、使えば使うほど充電してくれるスマホなど、永久機関ができちゃうよ。

今の冷房どうやっている?冷やした空気が人にあたることによって、空気を通して熱いほうから冷たいほうに皮膚と汗の気化による熱交換をしてるのですよ。3023温度の低いコンクリート壁でやれるって無知でないなら平気でウソいえる図太い神経には脱帽しますがね。

No.3029>
>輻射方式で個人、個人が満足できる状態を試み始めている。
どこにそのような例があるのかナ?あなたがいつもいう証拠をみせろや。

たとえば遠赤外線暖房、暖炉、焚き火など輻射熱暖房は存在するが、直接輻射で冷房することは、この世では不可能なのですよ。

3034: 匿名さん 
[2017-07-11 21:02:54]
>3033
説得力あり過ぎ。
デシカ営業の反論や床下じいさんの反論を期待したいですね。
3035: 匿名さん 
[2017-07-11 21:19:08]
>>3033 ワカラナイさん

その通りですよね
輻射熱は暖房のみ

BBQなど炭火を見ると熱さを顔面で感じますが
ドライアイスを見ても顔面が冷える感じはしないですもんね

実験等で液体窒素がビーカーに入ってても触らない限り危険なさそうですもん

3036: 匿名さん 
[2017-07-12 00:01:13]
コンクリートは冷輻射作用で体熱を奪う
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/d/08/index1.html

3037: 匿名さん 
[2017-07-12 09:09:42]
3038: 通りがかりさん 
[2017-07-12 09:22:41]
>3033が正しいなら、放射冷却のウィキペディアの解説をワカラナイさんが大幅に修正しないと益々ワカラナイ。。
3039: ワカラナイ 
[2017-07-12 10:20:11]
>3036
コンクリートは冷輻射作用で体熱を奪う。

深夜に必死で探してこれ? あなたも平気でよくこんなもの載せるね。今日は午後からなのでつきあってあげる。

この評論家さん、書きぶりから素人に端的に理解させるために言ったまでのことと思う。冷輻射作用で体熱を奪うとほんとに思っているなら物理をしらない素人となり地球環境問題なんてたいそうな肩書きを評論する価値もない。しかしまあ、冷輻射作用ねえ。このように都合いいように間違った解釈する素人も多いのだから、評論家ならちゃんと定義して使えといいたい。

冷たいコンクリートに接する空気と熱交換し、冷たく重くなった空気が床に移動し床を冷やす。あいたところに新しい空気が入り、かくして空気対流が起こる。コンクリートは木と比べ熱容量が大きいので、この対流が続く。この空気が人と接して頭暖足寒という不健康極まりない状態が続くことになる。おわかり?RC建築物には外断熱が適するゆえんでもある。

もうひとつ教えておいてあげる。物体はどのような温度でも他から電磁波を受けて電子が動くので、輻射熱を放射する。放出するエネルギーレベルが違うだけで冷輻射や温輻射というわけのわからぬ境目があるわけではない。絶対零度(単位ケルビン)で温度が倍になると放出されるエネルギーが倍になるというもの。人間環境では摂氏0度に比べ摂氏30度の輻射エネルギの違いは確か11%程度しか無い。

たとえば冷たいコンクリートから放射される輻射熱をもし集光できるとしたとき、集まった点は当然まわりより暖かくなる。決して冷やす、つまりエネルギーを奪う事はない。もしこれができればこの世、宇宙はそんざいしないのですよ。
なお、コンクリート放射される輻射熱は集光できない。太陽のようにコンクリートが焦点距離に比べ無限遠相当に置く事ができないから。
3040: ワカラナイ 
[2017-07-12 10:53:06]
>3037放射冷却について
Wikiをちゃんと読めば違いがわかるでしょ。

放射冷却とは昼間太陽からの輻射熱を受けて暖められた地面が受け取る熱がなくなった夜間にこんどは温度がより低い宇宙に向かって輻射熱(電磁波)を放出するそのため地面が冷却すること。夜露、朝霧、底冷えなど日本語には状況を端的にあらわすいい言葉があるよね。
夜間曇ったり、温室効果ガスが厚くなればこの放射冷却が少なくなる。ま、地球の冷却Systemのひとつで地面自体が冷えることなんだけど。これとコンクリートは冷輻射作用で体熱を奪うとの違いもワカラナイ?
違いは輻射熱を発する側の地面が冷却するのが放射冷却で、後者は輻射熱を受け取る側が冷却するという間違ったもの。


申し訳ないけど放射冷却など地球気候は、わたしの専門領域なので。ザンネン。
3041: 通りがかりさん 
[2017-07-12 11:25:58]
>3040
>輻射熱を受け取る側が冷却するという
輻射熱を受け取る側でなく、輻射熱を発する側になれば夜露朝露のように冷却されるのでは?
つまり、人体を輻射熱を発する側に見立てた場合はどうなの?
3042: 通りがかりさん 
[2017-07-12 11:41:17]
残念と言う言葉を発する前に、ワカラナイのをワカラセル方が先。
順序が違ってるよ。
残念な方だ。
3043: 匿名さん 
[2017-07-12 11:58:35]
>3040
コテハンを替えるなよ、「by アフォー」がお似合い。
無駄に長い駄文は要らない。
>熱は温度の高い方から低い方にしか流れない
人の深部体温は37℃程度で普通の生活の中では一番高い。
>3028参照。
夏も冬も一年中、人は放熱してる。
基本的には暖は取ってない。
体温より高い、38℃の入浴(頭までつかる)も短時間しか耐えられない。
炭火等の高温輻射も距離を保つ事により、暖は取っていない。
少し多く暖を取るような事になれば火傷をしてしまう。
火傷しないように適切な距離を保とうとする、輻射熱量は距離により異なる。

3044: 通りがかりさん 
[2017-07-12 12:54:55]
>3043
>コテハンを替えるなよ、「by アフォー」がお似合い。
おじさん(匿名さん)=デシカおじさん=アフォーさん=AFOさん=ワカラナイさん=3043で正解かな?
これって、ROM専ダマシ?
3045: 通りがかりさん 
[2017-07-12 12:57:20]
おじさん、こちらの回答もよろしくね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/
3046: 匿名さん 
[2017-07-12 13:02:03]
精神を病んでる奴は相手にしない、あしからず。
3047: 匿名さん 
[2017-07-12 13:06:17]
>3046
3043が精神病んでいるって根拠は?
3048: 匿名さん 
[2017-07-12 13:15:11]
病んでるのは>3044
レス内容で判別できそうだが>3047も怪しい。
3049: アフォー 
[2017-07-12 13:20:28]
>3043
>コテハンを替えるなよ、「by アフォー」がお似合い。
精神病んでいるのは君の方だ。
私はワカラナイさんではない。
その証拠を示してほしい。
3050: 匿名さん 
[2017-07-12 13:35:32]
そうかい、出鱈目ぶりはそっくりだね。
3051: 匿名さん 
[2017-07-12 14:14:57]
その引用した記事は冬の話で夏のこのではないから
とりあえず今の季節には関係無いですね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる